JP4746618B2 - 向上した導電性を有するニッケル酸化物表面の製造方法 - Google Patents

向上した導電性を有するニッケル酸化物表面の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4746618B2
JP4746618B2 JP2007521844A JP2007521844A JP4746618B2 JP 4746618 B2 JP4746618 B2 JP 4746618B2 JP 2007521844 A JP2007521844 A JP 2007521844A JP 2007521844 A JP2007521844 A JP 2007521844A JP 4746618 B2 JP4746618 B2 JP 4746618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
solution
nickel oxide
hydroxide
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007521844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008506845A (ja
Inventor
ベックマン ローラント
デュレ カール−ハインツ
ヴォルターリンク ペーター
キーファー ランドルフ
ホルトゥイス フランク
フンク フランク
シュトルプ ヴォルフラム
コーンケ ハンス−ヨアヒム
ヘルムケ ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gaskatel Gesellschaft Fuer Gassysteme Durch Katalyse und Elektrochemie Mbh
ThyssenKrupp Industrial Solutions AG
Original Assignee
Gaskatel Gesellschaft Fuer Gassysteme Durch Katalyse und Elektrochemie Mbh
Uhde GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gaskatel Gesellschaft Fuer Gassysteme Durch Katalyse und Elektrochemie Mbh, Uhde GmbH filed Critical Gaskatel Gesellschaft Fuer Gassysteme Durch Katalyse und Elektrochemie Mbh
Publication of JP2008506845A publication Critical patent/JP2008506845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746618B2 publication Critical patent/JP4746618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8817Treatment of supports before application of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明の主題は、ニッケル酸化物のアルカリ金属酸化物を用いた化学的ドーピングによる導電性ニッケル酸化物表面の製造方法、特に電気化学的適用における前記ニッケルの使用のためのニッケル酸化物表面の製造方法である。
電気化学的プロセスの際には、外側の電流(aeusser elektrisch Strom)を介して化学反応が制御される。電気化学的セルの内部においては、導電性の安定かつ安価な導体が電子を輸送しなくてはならない。この際ニッケルは、電極のための理想的な材料として判明した。しかしながら欠点は、前記電極がこのニッケル水酸化物電位の上方で作動される場合の劣悪な導電性の又は非導電性のニッケル表面の形成である。係る電位の低い高さのために、前記水酸化物形成は様々なプロセスにおいて生じる。
この劣悪な導電性の又は非導電性の水酸化物層は、例えば、純粋なニッケルを酸素発生電極として電気分解の際に使用する場合には、妨げとなる。しかしながら、ニッケルが導電性の織布、エキスパンデッドメタル、又は薄片として触媒活性のある材料、例えば炭素、白金メッキ炭素等と接続する系においてもまた、この絶縁性の層が負に作用する。この結果、前記水酸化物層は、酸素消費電極の際にも最適な電流の流れを阻害する。
前記ニッケルの表面でのオーム損により、この全体の系、例えば亜鉛/空気−バッテリー及びニッケル/金属水素化物−バッテリー、塩素−アルカリ−電気分解の際の酸素カソード、又はアルカリ燃料電池中の酸素電極の作用の程度は悪化する。
ニッケルとその他の電極の成分、例えば活性炭との間のより良好な電気的接触を生じるべく、ニッケル表面を機械的手法を用いて粗面化することは公知である。しかしながら、最初は少ない電気抵抗が作動中に非常に迅速に増加し、というのもこのニッケル表面は、非導電性のニッケル水酸化物で覆われるからである。
その他の手法は、完全な電極の数時間の還元である。特に、炭素と直接的に接触するニッケルでは、この還元は非導電性表面の除去のみならず、金属ニッケルと炭素との間での比較的安定な化合物の形成をも生じる。この方法の欠点は、例えば、完成した亜鉛/空気−バッテリーの空気電極−活性炭、二酸化マンガン及びニッケル織布からなる−を、数時間の間に水素電位で還元することが可能でないことである。
開放系においては、この方法は可能であるが、但しこのニッケル及び炭素の生じた化合物がとりわけ安定ではない場合である。とりわけ、酸素発生の際には、遅くとも一月後には、この還元を繰り返すことが必要であり、というのも新規のニッケル水酸化物層が、活性炭とニッケル織布との間に発生する可能性があるからである。
この劣悪な導電性のニッケル酸化物が、少ない割合の酸化リチウムにより、この導電性の顕著な上昇を示すことが公知である(PJ. Fensham, J. Amer. Soc., 76, 969 (1954) Loeslichkeit von Li2O)。しかしながら施与のためには、極めて高温が必要である。電気化学的適用のためにはしかしながら、複雑なニッケル部分、例えば織布、エキスパンデッドメタル、又はバッテリー容器が必要であり、これらを高温の負荷に曝してはならず、というのもこれらはさもなければ極めて変形しやすいからである。
更に、導電性のニッケル酸化物を用いたガラスの被覆のための溶液が公知であり、この際これにリチウムがドープされ、従って導電性被覆が生じる。これは、印刷(Kopierern)の際にも、また技術的なガラスの際にも使用される。この方法の欠点は再度高温であり、例えばDE69212528に記載されている。
バッテリー技術においては、前記ニッケルの導電性は、ニッケル/カドミウム型のアルカリ蓄電池にとっても、ニッケル/金属水素化物型にとっても、例えばDE69721136に記載されているように、重要である。リチウムバッテリーでは、リチウムのニッケルへの組み込みが同じように知られているが、これに関してもDE69124158を参照されたい。
この高温方法の他にまた、低温方法も公知であり、この際活性のあるニッケル電極を、KOH、NaOH、BaOH、及び過酸化水素からなる混合物中での処理により改善する。この際、活性のある電極の処理が記載されるが、純粋な金属表面の処理は記載されない。
この課題の解決は、低温で導電性のニッケル酸化物表面を、アルカリ金属酸化物を用いた前記ニッケル酸化物の化学的ドーピングにより製造することを可能にする方法を提供することにある。
係る課題は、特許請求の範囲の請求項1記載の方法により解決される。本発明は、この課題を以下のようにして解決する:
・このニッケル表面をまず脱脂し、
・引き続き約10分間約1%の塩酸溶液中で粗面化し、その際
・過酸化水素溶液の添加によりこの進行を加速させて、かつこの電解質の緑色が現れ、
・前記ニッケル表面を短期間水処理(waessern)し、
・このニッケル材料を約10%の過酸化水素と混合した3.5モーラーのアルカリ溶液からなる溶液中に浸漬し、かつ前記溶液中で10分間維持し、
・このようにして形成されたニッケル水酸化物表面を引き続く熱処理において脱水し、
・かつ引き続き更に酸化してニッケル酸化物にする。このようにして製造された、ドープされたニッケル酸化物表面は以下において境界導層(Grenzleitschicht)として呼称され、かつ卓越した導電性を有する。
前記ニッケル材料の3.5モーラーのアルカリ溶液からなる溶液中への浸漬の際に、ニッケルの強力な酸化が起こり、その際同時に、アルカリ金属イオンが組み込まれる。水酸化カリウム溶液も水酸化ナトリウム溶液も又は水酸化リチウム溶液も、アルカリ溶液として使用してよい。
前記方法の一実施態様において、ニッケル材料の3.5モーラーのアルカリ溶液からなる前記溶液中への浸漬の際に、コロイド状炭素も、又は鉄、コバルト、チタン、イリジウム、又は白金の水酸化物も更に添加する。前記方法の更なる一実施態様において、前記脱水及び更なる酸化を180℃の温度で実施する。前記方法の更なる一実施態様において、この使用したニッケルは、50質量%のアルミニウム、又は10質量%のチタン、又はアルミニウム及びチタンの両者を同時に、合金(Zulegierung)として含有する。
本発明は以下において2つの例で詳細に説明される。例1は、図1及び図2をもとに、アルカリ電解質中での空気電極の電流/電圧特性に対するニッケル表面の作用を、例2は、前記ドーピングの可能性を示す。
例1:図1においては、ニッケル導体(Ableiter)の表面が、空気電極の電気化学的負荷容量に対してどのような影響を有するかを示した。触媒活性のある材料として、活性炭及び炭素からの混合物を、「reactive mixing」法により製造した。引き続きこの材料を、金属性導体中にローラー押し込み(einwalzen)した。図1においては、未処理ニッケル、還元したニッケル、境界導層を有するニッケル及び銀に対する電気化学的値が示される。通常のニッケル織布の代わりに境界導層を有するニッケル織布を使用した場合に、極めて顕著に大きな出力利得が観察されるものである。前記空気電極の出力はこの場合に、銀−導体材料ベースの空気電極と比較可能である。
炭素電極の代わりに銀を活性材料として使用した場合に、類似の図を示す。前記銀触媒自体が導電性に関与できるので、このニッケル腐食(Nickelkorrosion)の影響は図1に示したようには顕著ではない。しかしながら前記のドープしたニッケル酸化物層の有利な影響は、図2に示したように維持される。
例2:ニッケル酸化物は、酸素発生のための公知の触媒である。従って、しばしばラネーニッケル触媒が電気分解装置中で使用される。前記酸素発生電極が、可能な限り少ない電解抵抗を示すことが望ましい条件が公知である。この場合には、これまでは触媒として、イリジウム酸化物を用いて被覆されたニッケル織布が使用される。
ここで開示したドープした境界導層を用いて、ニッケル酸化物への更なる触媒の狙いを定めた組み込みが可能である。従って、前記水酸化物層の形成の際に、コバルト、鉄、イリジウム、又は白金の添加により、これらの層は付加的に触媒活性材料でもってドープされてよい。この作用時間のバリエーションにより、前記境界導層の厚さが定められる。このようにしてニッケル織布が被覆される場合には、これが例えばラネーニッケル−ガス拡散電極中に存在する場合よりも大幅により少ない電解抵抗が達成されるものである。前記ニッケル酸化物表面が製造される際の低温はこの際、非常に活性のあるニッケル触媒を生じる。
本発明による境界導層は、塩素−アルカリ−電気分解の際にも、燃料電池及び蓄電池における場合にも、電極として有利に使用可能である。
図1は、未処理ニッケル、境界導層を有するニッケル及び銀に対する電気化学的値を示す図である。 図2は、ドープしたニッケル酸化物層の有利な影響を示す図である。

Claims (4)

  1. ニッケル含有材料からの導電性のニッケル酸化物表面の製造方法であって、
    ・このニッケル表面をまず脱脂し、
    ・引き続き10分間1%の塩酸溶液中で粗面化し、その際
    ・過酸化水素溶液の添加によりこの進行を加速させて、かつこの電解質の緑色が現れ、
    ・前記ニッケル表面を水処理し、
    ・このニッケル材料を10%の過酸化水素と混合した3.5モーラーのアルカリ溶液からなる溶液中に浸漬し、かつ前記溶液中で10分間維持し、
    ・このようにして形成されたニッケル水酸化物表面を引き続く熱処理において脱水し、
    ・かつ引き続き更に酸化してニッケル酸化物にし、
    この際アルカリ金属イオンが組み込まれた酸化ニッケル表面が形成される
    ことを特徴とする、ニッケル酸化物表面の製造方法。
  2. 前記ニッケル材料の3.5モーラーのアルカリ溶液からなる前記溶液中への浸漬の際に、コロイド状炭素も、又は鉄、コバルト、チタン、イリジウム、又は白金の水酸化物も更に添加することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記の形成されたニッケル水酸化物表面の脱水及び更なる酸化を、180℃の温度で実施することを特徴とする、請求項1又は2記載の方法。
  4. 使用したニッケルは、50質量%のアルミニウム、又は10質量%のチタン、又はアルミニウム及びチタンの両者を同時に、合金として含有することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
JP2007521844A 2004-07-19 2005-07-09 向上した導電性を有するニッケル酸化物表面の製造方法 Expired - Fee Related JP4746618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004034886.3 2004-07-19
DE102004034886A DE102004034886A1 (de) 2004-07-19 2004-07-19 Verfahren zur Herstellung von Nickeloxidoberflächen mit erhöhter Leitfähigkeit
PCT/EP2005/007464 WO2006008012A2 (de) 2004-07-19 2005-07-09 Verfahren zur herstellung von nickeloxidoberflächen mit erhöhter leitfähigkeit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008506845A JP2008506845A (ja) 2008-03-06
JP4746618B2 true JP4746618B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=35502611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521844A Expired - Fee Related JP4746618B2 (ja) 2004-07-19 2005-07-09 向上した導電性を有するニッケル酸化物表面の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8057713B2 (ja)
EP (1) EP1771604A2 (ja)
JP (1) JP4746618B2 (ja)
KR (1) KR20070040794A (ja)
CN (1) CN1997774A (ja)
BR (1) BRPI0513480A (ja)
CA (1) CA2574170A1 (ja)
DE (1) DE102004034886A1 (ja)
RU (1) RU2383659C2 (ja)
WO (1) WO2006008012A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011008163A1 (de) 2011-01-10 2012-07-12 Bayer Material Science Ag Beschichtung für metallische Zellelement-Werkstoffe einer Elektrolysezelle
JP2015086420A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 国立大学法人横浜国立大学 アルカリ水電解用陽極
CN110952111A (zh) * 2019-10-31 2020-04-03 南通安思卓新能源有限公司 一种两步氧化合成的电解水阳极及其制备方法
RU2758442C1 (ru) * 2020-12-08 2021-10-28 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем химической физики Российской Академии наук (ФГБУН ИПХФ РАН) Композитный катодный материал и способ его получения
CN115044862B (zh) * 2022-06-17 2023-03-10 长沙特耐金属材料科技有限公司 一种镍基合金表面硬化方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074272A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Agency Of Ind Science & Technol 溶融炭酸塩型燃料電池の製造方法
JPH06224020A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Murata Mfg Co Ltd 磁性酸化物粉末の製造方法
JP2003045420A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Hitachi Maxell Ltd 非焼結式正極、その製造方法および前記正極を用いたアルカリ蓄電池
JP2003045422A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Hitachi Maxell Ltd アルカリ蓄電池
JP2003068293A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Hitachi Maxell Ltd 非焼結式正極、その製造方法および前記正極を用いたアルカリ蓄電池
JP2004079500A (ja) * 2002-06-21 2004-03-11 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用の電極およびこれを用いた電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8305885U1 (de) * 1983-03-02 1997-07-24 Faber Matthias Dipl Ing Neuartige Nickelelektrode zum Einsatz in alkalischen, elektrochemischen Energiespeichersystemen
EP0297316B1 (de) * 1987-07-01 1992-01-22 Messerschmitt-Bölkow-Blohm Gesellschaft mit beschränkter Haftung Einrichtung zur Stromzuführung in die poröse Anode einer bipolaren Platte eines Zellenstapels in Filterpressenanordnung
DE68926642T2 (de) * 1988-01-22 1996-11-28 Japan Storage Battery Co Ltd Alkalische batterien und verfahren zur herstellung
US5264201A (en) 1990-07-23 1993-11-23 Her Majesty The Queen In Right Of The Province Of British Columbia Lithiated nickel dioxide and secondary cells prepared therefrom
IT1247908B (it) 1991-05-08 1995-01-05 Eniricerche Spa Elettrodo di ossido di nichel intercalato con litio e dispositivi elettrocromici che lo incorporano
JP3664519B2 (ja) * 1995-05-29 2005-06-29 クロリンエンジニアズ株式会社 活性陰極の製造方法
US6007946A (en) 1996-06-26 1999-12-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-sintered nickel electrode for alkaline storage battery, alkaline storage battery including the same, and method for production of non-sintered nickel electrode for alkaline storage battery
US5905000A (en) * 1996-09-03 1999-05-18 Nanomaterials Research Corporation Nanostructured ion conducting solid electrolytes
US6586483B2 (en) * 2001-01-08 2003-07-01 3M Innovative Properties Company Foam including surface-modified nanoparticles
WO2004020128A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Toho Titanium Co., Ltd. 金属ニッケル粉末及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074272A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Agency Of Ind Science & Technol 溶融炭酸塩型燃料電池の製造方法
JPH06224020A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Murata Mfg Co Ltd 磁性酸化物粉末の製造方法
JP2003045420A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Hitachi Maxell Ltd 非焼結式正極、その製造方法および前記正極を用いたアルカリ蓄電池
JP2003045422A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Hitachi Maxell Ltd アルカリ蓄電池
JP2003068293A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Hitachi Maxell Ltd 非焼結式正極、その製造方法および前記正極を用いたアルカリ蓄電池
JP2004079500A (ja) * 2002-06-21 2004-03-11 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用の電極およびこれを用いた電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070040794A (ko) 2007-04-17
CA2574170A1 (en) 2006-01-26
RU2007105880A (ru) 2008-08-27
US8057713B2 (en) 2011-11-15
RU2383659C2 (ru) 2010-03-10
DE102004034886A1 (de) 2006-02-16
JP2008506845A (ja) 2008-03-06
CN1997774A (zh) 2007-07-11
WO2006008012A2 (de) 2006-01-26
WO2006008012A3 (de) 2006-06-22
BRPI0513480A (pt) 2008-05-06
EP1771604A2 (de) 2007-04-11
US20080280204A1 (en) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112005413B (zh) 基于zif-8的镍铁氮掺杂碳材料三功能电催化剂及其制备方法和应用
Marshall et al. Performance of a PEM water electrolysis cell using IrxRuyTazO2 electrocatalysts for the oxygen evolution electrode
KR100964131B1 (ko) 연료 전지용 바이폴라 판 및 그 제조 방법
EP2792639B1 (en) Carbon-based material, electrode catalyst, oxygen reduction electrode catalyst, gas diffusion electrode, aqueous solution electrolysis device, and method of preparing carbon-based material
TWI353394B (en) Hydrogen evolving cathode
JP4280346B2 (ja) ガス拡散電極用触媒
JP4673628B2 (ja) 水素発生用陰極
US11390958B2 (en) Alkaline water electrolysis method and alkaline water electrolysis anode
JP2004349050A (ja) 固体高分子型燃料電池の賦活方法
Xiong et al. Sequentially electrodeposited MnOX/Co-Fe as bifunctional electrocatalysts for rechargeable zinc-air batteries
JP4746618B2 (ja) 向上した導電性を有するニッケル酸化物表面の製造方法
Wen et al. Preliminary study on zinc–air battery using zinc regeneration electrolysis with propanol oxidation as a counter electrode reaction
Pérez-Viramontes et al. Electrochemical study of Ir–Sn–Sb–O materials as catalyst-supports for the oxygen evolution reaction
Wang et al. Surface valence regulation of cobalt–nickel foams for glucose oxidation-assisted water electrolysis
JPH0888022A (ja) 二次電池及び該二次電池の製造方法
KR890002700B1 (ko) 전해조용 전극 및 그 제조방법과 이를 이용한 전해조
Ramesh et al. Carbon-based electrodes carrying platinum-group bimetal catalysts for oxygen reduction in fuel cells with acidic or alkaline electrolytes
JP3010496B2 (ja) 水電解用電極及びその製造方法
CS241504B2 (en) High-porous electrode for alkaline water electrolyzers and method of its production
KR101813405B1 (ko) 바나듐 레독스 플로우 배터리용 이리듐 산화물이 코팅된 타이타늄 기반 바이폴라 플레이트 및 이의 제조방법
JP2008177023A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極及びその製造方法、並びにそれを備えた固体高分子型燃料電池
JP2019210541A (ja) 水素発生用電極の製造方法及び水素発生用電極を用いた電気分解方法
JPH06173061A (ja) ガス電極構造体及び該ガス電極構造体を使用する電解方法
JP2003282104A (ja) 電気化学電池集成体の製造方法
JP2547752B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池の構造部材の表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees