JP4744796B2 - 無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有する土壌安定用団粒状固化材 - Google Patents

無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有する土壌安定用団粒状固化材 Download PDF

Info

Publication number
JP4744796B2
JP4744796B2 JP2003349513A JP2003349513A JP4744796B2 JP 4744796 B2 JP4744796 B2 JP 4744796B2 JP 2003349513 A JP2003349513 A JP 2003349513A JP 2003349513 A JP2003349513 A JP 2003349513A JP 4744796 B2 JP4744796 B2 JP 4744796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
polymer flocculant
weight
parts
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003349513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005113025A (ja
Inventor
登太郎 水田
穣 高野
真宏 要田
Original Assignee
登太郎 水田
穣 高野
真宏 要田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 登太郎 水田, 穣 高野, 真宏 要田 filed Critical 登太郎 水田
Priority to JP2003349513A priority Critical patent/JP4744796B2/ja
Publication of JP2005113025A publication Critical patent/JP2005113025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744796B2 publication Critical patent/JP4744796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/16Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements containing anhydrite, e.g. Keene's cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/021Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates agglomerated by a mineral binder, e.g. cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00767Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for waste stabilisation purposes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は、ペーパースラッジ灰、フライアッシュ灰、ゼオライトの持つ二大成分ニ酸化珪素と酸化アルミニウムに着目し、水和化合物、無機高分子凝集剤および有機高分子凝集剤との結合によって、土粒子と団粒化を瞬時に且つ大量に行わせる事ができる組成の選定と組成量の設定を特徴とする技術に関する。
従来、工事現場、災害現場にて発生する高含水汚泥や養豚場にて発生する畜産汚泥などは、セメント系固化材、石灰系固化材、高分子系固化材などを利用して土壌機能を回復、改良されている。例えば、干拓現場では土壌固化材として強アルカリ性のセメント系が使用され、土壌固化に長時間を要している。また石灰系のフライアッシュ灰は、印刷物等に含まれる顔料などから六価クロムや鉛などが溶出するおそれのある土壌固化材であり、固化時には高温で発熱する。更に、高分子系は弱酸性を示し、上記いずれの土壌固化材も未処理での利用には限界がある。
更に、土壌固化時における含水比は、セメント系固化材、石灰系固化材、高分子系固化材などいずれの土壌安定固化剤も低く、このままでは広範囲に高含水比土壌への実用に耐えない。
一方、土壌改良剤の利用方法については、例えば、特許文献1には高含水軟弱土壌改良用団粒状固化材が提案されている。これは、「大量に廃棄物として発生するフライアッシュ灰やペーパースラッジ灰などの焼却灰を再利用し、含水量の多い軟弱土やヘドロ状汚泥を植物の植生に好ましい団粒状の土壌環境に改良するとともに、植物生体系に有害なセメントの使用量を極力抑制して、これまで以上に土壌強度を高めることができる。」ことを旨とする土壌改良剤が提供されている。
しかし、上記手段では、土壌改良達成までに長時間を要すると共に、土壌の含水比が185%を越えて使用する用途には限界がある。従って、一時的な土壌改良剤になり得ても、瞬時に且つ広範囲な土壌の含水比に対応できる永久的な土壌安定剤になり得ないものである。
特願2001-169024号
そこで本発明は、含水量の多い軟弱土やヘドロ状汚泥などの土壌に混合してpHを中性に改質維持し、使用量に応じて保水度合いを調整可能として、土壌強度を瞬時にかつ水分比で700%となる広範囲に安定固化する土壌安定固化材を提供するものである。更に、畜産汚泥の水分を保水して消臭するなど土壌機能を回復する土壌安定固化材を提供するものである。
上記目的を達成するために、請求項1記載の無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有する土壌安定用団粒状固化材は、ペーパースラッジ灰、フライアッシュ灰、ゼオライトから成る群の少なくともいずれか一つを含む成分100重量部に対して、無機高分子凝集剤1〜16重量部と有機高分子凝集剤1〜25重量部、ポルトランドセメント7〜30重量部、硫酸バンド3〜15重量部、無水石膏0.7〜10重量部、メタクリル酸エステル0.3〜5重量部、リグニンスルホン酸塩類0.08〜0.53重量部、ステアリン酸塩類0.07〜0.40重量部、トリポリリン酸ソーダ0.04〜0.27重量部、水酸化ナトリウム0.01〜0.068重量部を混合することを特徴とする。
請求項2記載の無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有する土壌安定用団粒状固化材は、ペーパースラッジ灰、フライアッシュ灰、ゼオライト中のシリカ骨格に、ポリ塩化アルミニウムなど無機高分子凝集剤の持つアルミニウムが同型置換して脱水し、シリカ-アルミナ固体を形成することを特徴とする。
請求項3記載の無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有する土壌安定用団粒状固化材は、ペーパースラッジ灰、フライアッシュ灰、ゼオライトがポリアクリルアミド系などノニオン系有機高分子凝集剤とフロックを形成して水の脱水分離を促進することを特徴とする。
請求項4記載の無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有する土壌安定用団粒状固化材は、ペーパースラッジ灰、フライアッシュ灰、ゼオライトの水分吸着能を高く保持するためにポリ塩化アルミニウムとポリアクリルアミド系凝集剤でエトリンガイド結晶を極大化することを特徴とする。
本発明は、無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有する土壌安定用団粒状固化材は、ペーパースラッジ灰、フライアッシュ灰やゼオライトに共通して存在するニ酸化珪素と酸化アルミニウムを含む粉状焼却灰や天然資源を原料とするので、水和化鉱物との結合によって、含水量の多い軟弱土やヘドロ状汚泥など土壌の水分を700%まで保水して植物の植生などに好ましい団粒状の土壌環境に瞬時に改良固化することができる。更に、畜産汚泥の水分を保水するので、水分中に溶解している臭気元を離脱気化させて消臭することができる。また、粉状焼却灰は大量の製紙スラッジを焼却した灰分であるので、産業廃棄物の有効利用ができる。
この発明の実施の形態を、図1および表1、表2、表3、表4および表5に基づいて説明する。その冒頭に、本発明の原料であるペーパースラッジ灰、フライアッシュ灰、ゼオライトについて説明する。
ペーパースラッジ灰及びフライアッシュ灰は、大量の産業廃棄物として排出されるものであり、ペーパースラッジ灰は製紙スラッジの焼却処分灰であり、フライアッシュ灰は石炭の燃焼残灰である。またゼオライトは天然資源で、単独あるいは混合灰として土壌安定固化材の原料に用いられる。
次に、粉状焼却灰や天然資源の化学組成について一例をあげて説明する。
表1に土壌安定固化材の原料である粉状焼却灰および天然資源についての化学組成比較を示す。この表に示す通り、本発明の土壌安定固化材の原料に共通して多量に存在する化学組成はニ酸化珪素と酸化アルミニウムであり、この原料が保有する二大組成と立体網目構造に着目して、無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有する土壌安定用団粒状固化材を考案した。
次に、以上の性状を保持する該ペーパースラッジ灰、フライアッシュ灰、ゼオライトを原料とした土壌安定固化材の配合構成を検討した。粉状焼却灰および天然資源に多量に存在する二大化学組成はニ酸化珪素と酸化アルミニウムである。この原料が保有する該組成と立体網目構造に勘案し、吸水量の増大機能に着目した。
つまり、ペーパースラッジ灰、フライアッシュ灰、ゼオライトと水で構成される系に水和化鉱物を添加して、ペーパースラッジ灰、フライアッシュ灰、ゼオライト水和化鉱物-水の系を形成し、この系は急激な水和反応を形成すると共に、水の吸着量を増大させるものと推測される。更に、該水和物にアルミニウム系の無機高分子凝集剤を添加して、粉状焼却灰および天然資源のシリカ骨格へアルミニウムの同型置換が行なわれた後、脱水し、酸化物イオンと金属イオンが表面に露出してシリカ-アルミナ固体の表面となって反応性を向上させ、いわゆる触媒作用が出現する。そこで該シリカ-アルミナ固体表面は該水和化鉱物と水和反応を促進して吸水量を増加させると共に、有機高分子凝集剤を添加することによって土粒子の凝集を図り、更なる土壌固化促進を行なうことを期待し、つまり、無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有する材料は、水和化鉱物に吸水機能を付与し得る材料と考えた。
そこで該ペーパースラッジ灰、フライアッシュ灰、ゼオライトを原料とし、該水和化鉱物に新たな添加剤を配して水の吸着量を大幅に増大する土壌安定固化材を配合構成した。該土壌安定固化材の組成を表2に示す。水和化鉱物および凝集剤は、ペーパースラッジ灰、フライアッシュ灰、ゼオライトと水の界面において水和反応を起こして水和物を形成し、汚泥など軟弱土からの吸水を促進する。粉状焼却灰および天然資源の有効利用と汚泥の安定固化への機能回復を果す。
更に、各組成の機能について説明する。
多孔質を保持しているペーパースラッジ灰、フライアッシュ灰、ゼオライトは汚泥中の水分を吸収し、土壌安定固化材を構成する水和化鉱物と反応して、水和反応を起こす。水和化鉱物の一つ目、ポルトランドセメントまたは早強セメントは、水を吸収して含まれる骨材とともに固化する性質がある。水和化鉱物のニつ目、硫酸バンドは、pHを下げ、汚泥水分に溶出する溶存汚濁物質を吸着固定する。三つ目は無水石膏で、水和反応により吸水固化して土質の強度を上げ、硫酸バンドの凝集力を助ける効果がある。そして四つ目がメタクリル酸エステルで、硫酸バンドと無水石膏との組合せで凝集力を大幅に増強する。また改良土のひび割れを防止する効果がある。五つ目がリグニンスルホン酸塩類で、セメント粒子に接触すると、その湿潤・浸透・吸着作用によりセメント凝集粒群の各セメント粒子を均一に分散させる効果がある。更に六つ目がステアリン酸塩類である。このノニオン系のステアリン酸塩類は、アニオン系のリグニンスルホン酸塩類のみでは疎水性の材料を親水化して強い湿潤作用と均一に分散させる効果と他の混和剤とのゲル化により粘度を増して固結する効果がある。七つ目のトリポリリン酸ソーダは、負電荷のリン酸基を媒介として多量のカチオンが吸着されるので均一に分散させる効果が大きくなる。水和化鉱物八つ目の水酸化ナトリウムは、強アルカリ性であり、酸性土壌に対して中和する役目をする。
その結果、多孔質を保持しているペーパースラッジ灰、フライアッシュ灰、ゼオライトは汚泥中の水分を吸収し、土壌安定固化材を構成する水和化鉱物によって水和反応を起こし、エトリンガイド3CaO・Al2O3・3CaSO4・32H2Oを生成する。エトリンガイドは汚泥の含水比を低下させつつ針状結晶として生成するに従って、ペーパースラッジ灰、フライアッシュ灰、ゼオライトと土粒子を包囲しながら迅速に固化し団粒化していく。また、該ペーパースラッジ灰、フライアッシュ灰、ゼオライトは多孔質であるので、その孔表面に有機質、重金属、臭気などを短時間に付着吸収して離脱させないで、エトリンガイドとともに強固な団粒体を形成する。
しかしながら、汚泥の含水比を低下させつつ生成する針状結晶エトリンガイドにもその成長に限度が現れる。土粒子が固化団粒化するに従って該エトリンガイドの成長が次第に鈍化し、土壌強度に上限が生まれることに起因する。
そこで、該水和化鉱物にアルミニウム系の無機高分子凝集剤ポリ塩化アルミニウムを添加して、粉状焼却灰および天然資源のシリカ骨格へアルミニウムの同型置換を起こして脱水し、酸化物イオンと金属イオンが表面に露出してシリカ-アルミナ固体表面の反応性を向上し、いわゆる触媒作用を起こさせる。そこで図1に示すように、ペーパースラッジ灰2など該粉状焼却灰および天然資源はシリカ-アルミナ固体となってその表面において水和化鉱物と水和反応を促進し、針状結晶エトリンガイド1を更に発育させながら吸水量を増加させ、土粒子3の固化団粒化を促進する。
更に、有機高分子凝集剤であるポリアクリルアミド系のノニオン凝集剤を添加することによってフロック4を形成し、土粒子の凝集を図って水の脱水分離を促進する。既に形成されている団粒体は針状結晶エトリンガイド1の成長の妨げとなるが、フロック4を形成して更に強固な団粒体として土粒子3の凝集を図るので、土壌強度が上がるにつれて、エトリンガイド1の成長が進み易くなり、結果として、水分比700%という汚泥であっても驚異的に土壌固化促進を行なうことができる。
無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有する材料は、水和化鉱物に吸水機能を更に付与する材料を形成している。
以上、土壌安定固化材における各原料の性質に勘案して、上記混合重量比の範囲で、改良すべき土壌の性質、状態に適するように調合を行なう。その基本となる土壌安定固化材の実施例を表3に示す。
次に、表3に示す該土壌安定固化材1tonをヘドロ状汚泥原土に混合して、農地用、歩道用、更には車道用に改良する場合の混合実施例を表4に示す。この混合実施例に見られるように、土壌安定固化材の添加量は、原土の含水比と目標とする改質土壌により異なる。例えば自転車の轍のでき難い程度の歩道用道路強度は一軸圧縮強度で約0.2kgf/cm2 を示す。この値が得られるようにペーパースラッジ灰土壌安定固化材の量を調整し、含水量の多い軟弱土やヘドロ状汚泥にその水を含む総重量の5%を添加して道路形成時の配合とし、また3%を添加して農地形成時の配合としている。更に、一般車道用道路においては歩道用道路に比較して一軸圧縮強度で3kgf/cm2を示すので、ヘドロ状汚泥の総重量の7%を添加して道路形成時の配合とした。高速車道用道路においては、一軸圧縮強度に勘案して総重量の20%まで可能であることが確認できた。
次に、高含水比を持つヘドロ状汚泥への添加処理比較例を表5に示す。ヘドロ状汚泥の含水比に対応し、土壌安定固化材の性能と添加量により、土壌安定固化材の使用可能範囲を決めることができる。従来の土壌安定固化材ではヘドロ状汚泥の含水比185%が上限であったが、本発明の土壌安定固化材はこれまで得られていない範囲、即ち、含水比で700%を有するヘドロ状汚泥まで可能となったことを表している。しかし、含水比400%の汚泥への添加処理が一般的な添加量であり、それ以上は添加量が増加して価格が高騰する(図2、図3参照)。
本発明は、含水量の多い軟弱土やヘドロ状汚泥を保水して造成する農耕土、またそれ以上の強度を持たせる道路、更には畜産汚泥の水分を保水することによる消臭など汚泥土壌の機能回復に要する土壌安定固化材に利用することができる。更に、その機能回復に必要な量に関わる土壌安定固化材に利用することができる。
本発明の1実施例を示す針状結晶エトリンガイド、ペーパースラジ灰、土粒子およびフロックの模式図。 汚泥水に一般固化剤と本発明土壌安定用団粒状固化材と添加した場合を比較をした写真で、左右ともに添加前の状態を示す。 同上添加後の状態を示す写真で、左が含水比400%の場合の一般固化剤、右が含水比400%の場合の本発明固化剤を示す。
符号の説明
1 針状結晶エトリンガイド
2 ペーパースラッジ灰
3 土粒子
4 フロック

Claims (4)

  1. ペーパースラッジ灰、フライアッシュ灰、ゼオライトから成る群の少なくともいずれか一つを含む成分100重量部に対して、アルミニウム系無機高分子凝集剤0.5〜5重量部とポリアクリルアミド系有機高分子凝集剤0.5〜7重量部、ポルトランドセメント7〜30重量部、硫酸バンド3〜15重量部、無水石膏0.7〜10重量部、メタクリル酸エステル0.3〜5重量部、リグニンスルホン酸塩類0.08〜0.53重量部、ステアリン酸塩類0.07〜0.40重量部、トリポリリン酸ソーダ0.04〜0.27重量部、水酸化ナトリウム0.01〜0.068重量部を混合することを特徴とする無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有した土壌安定用団粒状固化材。
  2. ペーパースラッジ灰、フライアッシュ灰、又はゼオライトのシリカ骨格に、ポリ塩化アルミニウムの持つアルミニウムが同型置換して脱水し、シリカ-アルミナ固体を形成することを特徴とする請求項1記載の無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有した土壌安定用団粒状固化材。
  3. ペーパースラッジ灰、フライアッシュ灰、又はゼオライトがポリアクリルアミド系の有機高分子凝集剤とフロックを形成して水の脱水分離を促進することを特徴とする請求項1記載の無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有した土壌安定用団粒状固化材。
  4. ペーパースラッジ灰、フライアッシュ灰、又はゼオライトの水分吸着能を高く保持するためにポリ塩化アルミニウムとポリアクリルアミド系凝集剤を添加することでエトリンガイド結晶を成長させたことを特徴とする請求項1記載の無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有した土壌安定用団粒状固化材。
JP2003349513A 2003-10-08 2003-10-08 無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有する土壌安定用団粒状固化材 Expired - Fee Related JP4744796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349513A JP4744796B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有する土壌安定用団粒状固化材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349513A JP4744796B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有する土壌安定用団粒状固化材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005113025A JP2005113025A (ja) 2005-04-28
JP4744796B2 true JP4744796B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=34541358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003349513A Expired - Fee Related JP4744796B2 (ja) 2003-10-08 2003-10-08 無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有する土壌安定用団粒状固化材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744796B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110372173A (zh) * 2019-06-27 2019-10-25 北京中持净水材料技术有限公司 一种环保型污泥脱水调理剂及其应用方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100719628B1 (ko) * 2006-02-08 2007-05-17 고준영 흙고화제, 이를 이용한 도로포장 골재 대체 흙고화공법 및연약지반 고화공법
JP2007225166A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Daio Paper Corp 建設・土木材料の製造方法
JP2007308594A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
JP5117930B2 (ja) * 2008-05-30 2013-01-16 東亜グラウト工業株式会社 泥土の中性固化工法及び新規石コウ系固化改良材
KR100992510B1 (ko) * 2010-03-10 2010-11-05 이재석 토양 개량 안정제 조성물 및 이를 이용한 오니 처리 방법
GB201410030D0 (en) * 2014-06-05 2014-07-16 Imp Innovations Ltd Hydrophobic powder
CN109205972A (zh) * 2018-09-17 2019-01-15 杭州亚太建设监理咨询有限公司 一种淤泥固化剂及其生产工艺和应用
JP2021006614A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 株式会社アースプロテクト 土壌改質材及び土壌改質方法
CN111019662B (zh) * 2019-12-20 2022-05-24 华南理工大学 一种利用铝灰生产的土壤保水剂及其制备方法
CN111423080B (zh) * 2020-03-02 2022-09-16 南京市城市建设投资控股(集团)有限责任公司 一种地基开挖泥浆稳定固化剂及其制备使用方法
CN113336415A (zh) * 2021-05-31 2021-09-03 沈阳理工大学 一种用于降低污泥含水率的复合药剂及其使用方法
CN115109597B (zh) * 2022-07-21 2024-03-22 西安墙体材料研究设计院有限公司 一种土壤固化剂及其制备与使用方法
CN117603707B (zh) * 2024-01-22 2024-03-22 中建八局西南建设工程有限公司 一种固废基土壤固化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09206800A (ja) * 1996-02-08 1997-08-12 Ebara Corp 水域底泥の処理方法
JP2000176493A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Kyoei Kinzoku Kogeisha:Kk 汚泥固化材及び固化処理方法
JP2001104998A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Kankyo Biken:Kk 難溺泥土即効固化剤
JP2002363560A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Shieesu Shoji Kk 高含水軟弱土壌改良用団粒状固化剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110372173A (zh) * 2019-06-27 2019-10-25 北京中持净水材料技术有限公司 一种环保型污泥脱水调理剂及其应用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005113025A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744796B2 (ja) 無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有する土壌安定用団粒状固化材
KR100812828B1 (ko) 하ㆍ폐수슬러지를 고형화시키는 고화제(파라픽스) 및 이를이용하여 제조되는 복토재
NL8000513A (nl) Werkwijze voor het verbeteren van de stevigheid van een met water verzadigde weke grond.
KR101438060B1 (ko) 매립회와 순환골재를 이용한 도로기층용 재생콘크리트 혼합물 및 그 제조방법
KR101366069B1 (ko) 오염 퇴적물의 토양안정, 개량, 고화, 및 퇴비 발효 촉진용 조성물, 및 그 제조방법
JP5042589B2 (ja) 軟泥土壌用粉末固化材及びその製造方法
JP2005146275A (ja) 土壌、土質改良及び固化安定剤
JP4683638B2 (ja) 高含水比濃縮汚泥の処理を対象とした急速脱水固化剤
JP2008255193A (ja) 土壌固化剤
JP2017213528A (ja) 凝集固化剤とその製造方法
CN112341127A (zh) 一种淤泥固化剂及其生产方法
JP2006273921A (ja) 土質改良材、土質改良方法、土壌内重金属溶出抑制用スラッジ灰、強度発生養生期間短縮用スラッジ灰
JP2002001397A (ja) 泥状物質を固化・中性化する改良材、及び、泥状物質の固化・中性化方法
JP6363281B1 (ja) 一剤型の中性固化剤
JP2005232341A (ja) 含有六価クロム土壌の処理剤
KR101348456B1 (ko) 하수슬러지용 기능성 고화재
JP3274376B2 (ja) 泥状物の団粒化剤、それを用いた固化剤
JP5768293B2 (ja) フッ素含有無機系廃棄物を用いる土壌固化材の製造方法及び得られた土壌固化材並びに同土壌固化材を用いる軟弱な土壌の固化方法
JP2013086030A (ja) ドロマイトスラッジの処理方法及び土質改良材
CN111661993A (zh) 污泥固化剂及其制备方法和使用方法
KR100948658B1 (ko) 하수슬러지 소각재를 재활용한 하수 슬러지 고화방법 및 이 방법에 의해 생산된 하수 슬러지 고화체
JP2005060508A (ja) バガスを主原料とした土壌安定固化材
JP3786899B2 (ja) 泥土改質固化安定剤
JP2004008904A5 (ja)
JP4129832B2 (ja) 泥土改良固化安定剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees