JP4739559B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4739559B2
JP4739559B2 JP2001094217A JP2001094217A JP4739559B2 JP 4739559 B2 JP4739559 B2 JP 4739559B2 JP 2001094217 A JP2001094217 A JP 2001094217A JP 2001094217 A JP2001094217 A JP 2001094217A JP 4739559 B2 JP4739559 B2 JP 4739559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
main body
forming apparatus
belt
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001094217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002287455A (ja
Inventor
直之 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001094217A priority Critical patent/JP4739559B2/ja
Publication of JP2002287455A publication Critical patent/JP2002287455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739559B2 publication Critical patent/JP4739559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置本体から、本体の一部を開放するための開放部を有する画像形成装置に関し、特に前記開放部が適正に閉成されていることを判断するのに好適な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明に関連する従来技術として、特開平11−116071号公報がある。該公報には、記録紙サイズを任意に設定可能なマルチトレイ方式の給紙装置において、給紙カセットの底板に積載される記録紙の後端を規制する規制板を設ける技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、本体の一部を開放するための開放部を設けた画像形成装置が多用されるようになってきた。このように本体の一部を開放できるようにする理由は、記録紙が搬送中にジャムってしまったような場合、本体の一部を開放して前記記録紙を取り去り、その後の画像形成を適正に行うためである。斯かる画像形成装置においては、本体の開放部が開放された後閉成されて次の画像形成が行われるわけであるが、従来前記開放部が適正に閉成されているかの検知を、専用の検知センサやスイッチを設けて行うのが一般的であった。
しかしながら、開放部が適正に閉成されているかの検知を、専用の検知センサやスイッチを設けて行う場合には、新たにセンサやスイッチを組み付けるという手間に加えて、コストもかかってしまうという不具合が生じてしまう。
そこで本発明は、既存の転写バイアス用端子に、前記開放部が適正に閉成されているかの検知の機能を持たせることにより、新たな検知手段を配することなく前記開放部が適正に閉成されているかの検知をなしうるようにした画像形成装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、画像形成装置本体と、該本体の一部を開放するための開放部と、該開放部に固設された転写バイアス用端子と、前記開放部の開閉により前記転写バイアス用端子と接離する前記本体に設けられた本体側端子とを有し、前記開放部を閉じたときのバイアス値が適正であるか否かにより前記両端子の接触状態を検知することにより、前記開放部の閉状態を判断することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記開放部を閉じたとき該開放部をインターロックする手段を有し、前記両端子は、前記インターロックする手段が配設されている部位とは逆の位置に設けてなることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明が適用される画像形成装置である電子写真式カラープリンタ(以下、カラープリンタという)について説明する。まず、図1を用いて、カラープリンタの概略構成及び動作について説明する。このカラープリンタ1は、感光体ユニット10、書き込み光学ユニット20、現像ユニット30、中間転写ユニット40、2次転写ユニット50、定着ユニット60、給紙ユニット80等で構成されている。そして、Black:黒(以下、Bkという)、Cyan:シアン(以下、Cという)、Magenta:マゼンタ(以下、Mという)、Yellow:イエロー(以下、Yという)のカラー画像を感光体ユニット10の感光体ベルト11上に順次顕像化し、これらを重ね合わせて最終的な4色フルカラー画像を形成する。
上記感光体ベルト11は矢印Aの時計方向に回転し、その周りには、感光体クリーニング装置12、帯電ローラ13、現像ユニット30の選択された現像器、中間転写ユニット40の中間転写ベルト41などが配置されている。感光体ベルト11は、駆動ローラ14、1次転写対向ローラ15、張架ローラ16間に張架され矢印A方向に図示しない駆動モーターによって回転移動を行う。なお、つなぎ目のある感光体ベルト11を用いる場合には、感光体ベルト11端部の非画像形成領域につなぎ目マークを設け、図示しないセンサにより検出を行い、つなぎ目を避けて画像形成を行う。
【0006】
また、上記書き込み光学ユニット20は、カラー画像データを光信号に変換して、各色画像に対応した光書き込みを行い、感光体ベルト11に静電潜像を形成する。この書き込み光学ユニット20は、光源としての半導体レーザ21、レーザー発光駆動制御部(不図示)、ポリゴンミラー22、3つの反射ミラー23a、b、cなどで構成されている。
また、上記現像ユニット30は、Bk現像器31K、C現像器31C、M現像器31M、Y現像器31Yと、各現像器を図中左右方向に移動させ感光体ベルト11に対し接離動作を行う図示しない接離機構などで構成されている。各現像器31K、C、M、Yは、感光体ベルト11表面の静電潜像を現像するために現像剤を表面に担持して回転する現像スリーブ32K、C、M、Yと、現像剤を汲み上げて撹拌するために回転する現像剤パドル33K、C、M、Yと、現像剤を収容する現像剤収容ケース34K、C、M、Yなどで構成されている。これら各現像剤収容ケース34K、C、M、Yには、現像剤として各色のトナーからなる一成分現像剤がそれぞれ収容されている。図示の例では装置本体下側から順に黒トナーを収容したBk、現像器31K、シアントナーを収容したC現像器31C、マゼンタトナーを収容したM現像器31M、イエロートナーを収容したY現像器31Yになっている。各現像器31K、C、M、Y内のトナーは所定の極性に帯電され、また、各現像スリーブ32K、C、M、Yには図示しない現像バイアス電源によって現像バイアスが印加され、現像スリーブ32K、C、M、Yが感光体ベルト11に対して所定電位にバイアスされている。また、上記接離機構は、図示しないモータから各現像器31K、C、M、Yに駆動を伝達するための図示しない電磁クラッチがオンになるとその駆動力で現像剤収容ケース34K、C、M、Yを感光体ベルト11側(図中右側)に移動させるようになっている。現像時には各現像器31K、C、M、Yのうち選択されたいずれか一つが移動し、感光体ベルト11に当接する。一方、電磁クラッチをオフにして駆動伝達を解除すると感光体ベルト11に当接していた現像器が感光体ベルト11から離間する方向(図中左側)に移動する。
【0007】
カラープリンタ本体の待機状態では、現像ユニット30はいずれの現像器31K、C、M、Yも感光体ベルト11と離間した位置にセットされており、プリント動作が開始されると、カラー画像データに基づきレーザー光による光書き込み、静電潜像形成が始まる(以下、Bk 画像データによる静電潜像をBk 静電潜像という。C、M、Yについても同様)。このBk静電潜像の先端部から現像可能とすべくBk現像位置に静電潜像先端部が到達する前に、Bk現像スリーブ32Kを回転開始して、Bk静電潜像をBkトナーで現像する。そして、以後Bk静電潜像領域の現像動作を続けるが、Bk静電潜像後端部がBk現像位置を通過した時点で、Bk現像器31kが感光体ベルト11から離間し、速やかに次の色の現像器が感光体ベルト11に当接する。これは少なくとも、次の画像データによる静電潜像先端部が現像位置に到達する前に完了させる。
また、上記中間転写ユニット40は、中間転写ベルト41、ベルトクリーニング装置42、位置検出用センサ43などで構成されている。中間転写ベルト41は駆動ローラ44、1次転写ローラ45、2次転写対向ローラ46、クリーニング対向ローラ47及びテンションローラ48に張架されており、図示しない駆動モータにより矢印B方向に駆動制御される。中間転写ベルト41端部の非画像形成領域には複数の位置検出用マーク(不図示)が設けられており、これらの位置検出用マークのうちのいずれか一つ(画像形成動作開始時に位置検出用センサ43を最初に通過した位置検出用マーク)を位置出用センサ43で検出し、この検出タイミングで画像形成を開始する。また、ベルトクリーニング装置42は、クリーニングブラシ42a、接離機構(不図示)等で構成されており、1色目のBk画像を中間転写ベルト41に転写している間、及び、2、3、4色目の画像を中間転写ベルト41 に転写している間は接離機構によって中間転写ベルト41面からクリーニングブラシ42aを離間させておく。なお、中間転写ベルト41面からクリーニングされたトナーは、中間転写ユニット40内部に設けられた廃トナータンク49に蓄えられる。
【0008】
また、カラープリンタ1の給紙ユニット80の構成としては、転写紙が収納されている転写紙カセット81、給紙コロ82a、b、cによってレジストローラ対83方向に給紙、搬送される。また、カラープリンタ1の右側面の本体には、OHP用紙、厚紙、規格サイズ外の記録紙を載置して給紙するためのマルチトレイ84が固設されている。
また、上記2次転写ユニット50は、2次転写ローラ51、2次転写ローラ51を中間転写ベルト41に対して接離するためのクラッチ等を備えた揺動機構(不図示)などで構成されている。転写紙が転写位置に到達するタイミングに合わせて2次転写ローラ51が揺動機構の回転軸を中心に揺動する。この2次転写ローラ51と上記2次転写対向ローラ46とにより転写紙と中間転写ベルト41とを一定の圧力で接触させる。2次転写ローラ51は中間転写ユニット40に設けられた図示しない位置決め部材により2次転写対向ローラ46との平行度の位置精度が保たれている。また、2次転写ローラ51に設けた図示しない位置決めコロにより中間転写ベルト41に対する2 次転写ローラ51の接触圧を一定にしている。2次転写ローラ51を中間転写ベルト41に接触させると同時に、2次転写ローラ51はトナーと逆極性の転写バイアスが印加され、中間転写ベルト41上の重ねトナー像を転写紙に一括転写する。
なお、上記各ユニットは装置から容易に脱着できるようになっている。例えば、図1において、中間転写ユニット40をはずす場合には、図示しない前面カバーを開け、紙面の奥側から手前側にユニットをスライドさせることで、容易にはずすことができる。
【0009】
上記構成のカラープリンタ1において、画像形成サイクルが開始されると、まず感光体ベルト11は矢印Aの時計回りに、中間転写ベルト41は矢印Bの反時計回りに図示しない駆動モータによって回転される。中間転写ベルト41上に設けられた図示しない位置検出用マークを位置検出用センサ43で検出し、位置検出用マークの検知タイミングに応じて感光体ベルト11上にBkトナー像形成、Cトナー像形成、Mトナー像形成、Yトナー像形成が行われ、最終的にBk、C、M、Yの順に中間転写ベルト41上に重ねてトナー像が形成される。このとき1次転写ローラ45に印加するバイアスは順次電圧を高くすることが一般的であるが、中間転写ベルト41の抵抗特性等に応じて異なる。
上記Bkトナー像形成は次のように行なわれる。図示しない電源の印加電圧により帯電ローラ13は感光体ベルト11を一様帯電する。そして、書込みのためのレーザ光LDはBkカラー画像信号に基づいて露光を行う。この露光が行われたとき、当初一様荷電された感光体ベルト11の露光された部分は、露光光量に比例する電荷が消失し、Bk静電潜像が形成される。そして、このBk静電潜像にBk現像スリーブ32K上のBkトナーが接触することにより、感光体ベルト11の電荷が残っている部分にはトナーが付着せず、電荷の無い部分つまり露光された部分にはBkトナーが吸着され、静電潜像と相似なBkトナー像が形成される。そして、感光体ベルト11上に形成されたBkトナー像は、1次転写位置において中間転写ベルト41に接する。この1次転写位置では、1次転写ローラ45と1次転写対向ローラ15とにより中間転写ベルト41と感光体ベルト11との間にニップが形成されており、1次転写ローラ45にBkトナー像と逆極性のバイアスを印加することによりBkトナー像を中間転写ベルト41に転写する。
【0010】
感光体ベルト11上の若干の未転写残留トナーは、感光体ベルト11の再使用に備えて感光体クリーニング装置12で清掃される。ここで回収されたトナーは回収パイプを経由して図示しない廃トナータンクに蓄えられる。
感光体ベルト11側ではBk画像形成工程の次にC画像形成工程に進み、上記位置検出用センサ43の検知タイミングに応じてC画像データによるレーザー光LDによる書き込みが行われ、C静電潜像が形成される。そして、先のBk 静電潜像の後端部が通過した後で、かつC静電潜像の先端部が到達する前にBk現像器が現像位置から退避し、C現像器Cが現像位置にセットされてC静電潜像がCトナーで現像される。以後、C静電潜像領域の現像を続けるが、C静電潜像の後端部が通過した時点で、先のBk現像器Bの場合と同様にC現像器Cが現像位置から退避し、次のM現像器Mを現像位置に移動させる。これもやはり次のM静電潜像の先端部が現像位置に到達する前に完了させる。なお、M及びYの画像形成工程については、それぞれの静電潜像形成、現像の動作が上述のBk、Cの工程と同様であるので説明は省略する。
上記中間転写ベルト41には、感光体ベルト11に順次形成するBk、C、M、Yのトナー像を、同一面に順次位置合わせして、4色重ねのトナー像が形成され、次の2次転写工程において、この4 色のトナー像が転写紙に一括転写される。
【0011】
上記画像形成動作が開始される時期に、転写紙は上記転写紙カセット81又はマルチトレイ84のいずれかから給送され、レジストローラ83対のニップで待機している。そして、2次転写ローラ51に中間転写ベルト41上の4色重ねのトナー像先端がさしかかるときに、ちょうど転写紙の先端がこのトナー像の先端に一致するようにレジストローラ対83が駆動され、転写紙とトナー像との位置合わせが行われる。そして、転写紙が中間転写ベルト41上のトナー像と重ねられて2次転写位置を通過する。このとき2次転写ローラ51による転写バイアスで転写紙が荷電され、トナー画像のほとんどが転写紙上に転写される。
そして、中間転写ベルト41から4色重ねトナー像を一括転写された転写紙は、定着ユニット60に搬送され、所定温度に制御された定着ベルト61と加圧ローラ62のニップ部でトナー像が溶融定着され、装置本体外に送り出され(矢印C方向)、排紙トレイ84に裏向きにスタックされ、フルカラーコピーを得る。
一方、1次転写後の感光体ベルト11の表面は、感光体クリーニング装置12でクリーニングされ、除電ランプ(不図示)で均一に除電される。また、転写紙にトナー像を転写した後の中間転写ベルト41の表面は、ベルトクリーニング装置42のクリーニングブラシ42aを接離機構で押圧することによってクリーニングされる。中間転写ベルト41からクリーングされたトナーは廃トナータンク49に蓄えられる。ー像を一括転写された後、定着ユニット60でトナー像が溶融定着され、装置本体外に送り出される。
斯かる画像形成装置1に本発明を施した実施例について説明する。図2は、図1に太鎖線で示した画像形成装置1の本体開放部1aを矢印D方向へと開放した説明図である。本体開放部1aが矢印D方向に開放されると、開放部1aに固設された開放部側転写バイアス用端子53が、それまで接触していた本体側バイアス端子52より離間する。この様子は図3に示した斜視図及び図4に示した部分拡大図に基づき観察すればより明らかである。画像形成装置1の本体開放部1aを矢印D方向へと開放して、例えばジャムが発生している記録紙を本体1より取り去り、再度本体開放部1aを矢印Dと反対方向へと回転させ閉成する。すると、開放部1aに固設された開放部側転写バイアス用端子53が、本体側バイアス端子52と接触することになる。端子53が端子52と接しているときのみ、2次転写部に通電し、画像形成可能となる。
このような閉成状態で画像形成装置を動作させた際のフローチャートが図5として示されている。画像形成装置のシステムをスタート(S11)し、転写ローラ51に流れるバイアス電流を測定する(S12)。バイアス値が適正にでている場合はYであり、開放部1aが間隙なく閉成している(S15)ことを意味する。他方、バイアス値が適正にでていない場合はNであり、開放部1aは閉成しているように見えても、適正な閉成状態ではないことが検知できる(S14)。
【0012】
図6は、図1に示した画像形成装置本体1を開放部1a側から観察した図である。図中54はインターロック機能が設けられている部分である。既述の開放部1aに固設された開放部側転写バイアス用端子53が、本体側バイアス端子52と接触する部位が、前記インターロック機能が設けられている部分と逆の位置に設けられていることがわかる。
【0013】
【発明の効果】
請求項1によれば、画像形成装置本体と、該本体の一部を開放するための開放部と、該開放部に固設された転写バイアス用端子と、該転写バイアス用端子と接触する前記本体側端子とを有し、前記両端子の接触状態を検知することにより、前記開放部の開閉状態を判断することとしたので、新たな検知手段を配することなく前記開放部が適正に閉成されているかの検知をなしうるようにでき、半ロック状態での通紙による不良画像の発生を防ぐと共に、ユーザーに対する安全性の向上及びローコスト化の図られた画像形成装置を提供することができた。
請求項2によれば、請求項1記載の画像形成装置において、前記開放部に固設された転写バイアス用端子と、該転写バイアス用端子と接触する前記本体側端子とは、前記本体の一部を開放するための開放部をインターロックする手段が配設されている部位とは逆の位置に設けてなることとしたので、一層確実に開放部が適正に閉成されているかの検知をなしうるようにでき、半ロック状態での通紙による不良画像の発生を防ぐと共に、ユーザーに対する安全性の向上及びローコスト化の図られた画像形成装置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される画像形成装置の説明図である。
【図2】本発明が適用される画像形成装置の開放部が開放された状態を説明する状態説明図である。
【図3】本発明の実施例の斜視図である。
【図4】本発明の実施例の拡大説明図である。
【図5】本発明の実施例のフローチャートである。
【図6】本発明の実施例の変形例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 カラープリンタ、1a 本体開放部、l0 感光体ユニット、11 感光体ベルト、12 感光体クリーニング装置、13 帯電ローラ、14 駆動ローラ14、15 1次転写対向ローラ、16 張架ローラ、20 書き込み光学ユニット、
21 半導体レーザ、22 ポリゴンミラー、23a、b、c 反射ミラー、
30 現像ユニット、31K Bk現像器、31C C現像器、31M M現像器、31Y Y現像器、32K、C、M、Y 現像スリーブ、33K、C、M、Y 現像剤パドル、34K、C、M、Y 現像剤収容ケース、40 中間転写ユニット、
41 中間転写ベルト、42 ベルトクリーニング装置、42a クリーニングブラシ、43 位置検出用センサ、44 駆動ローラ、45 1次転写ローラ、46 2次転写対向ローラ、47 クリーニング対向ローラ、48 テンションローラ、49 廃トナータンク、50 2次転写ユニット、51 2次転写ローラ、
52 本体側バイアス端子、53 開放部側転写バイアス用端子、54 インターロック機能部、60 定着ユニット、61 定着ベルト、62 加圧ローラ、80 給紙ユニット、81 転写紙カセット、82a、b、c 給紙コロ、83レジストローラ対、84 マルチトレイ、85 排紙トレイ。

Claims (2)

  1. 画像形成装置本体と、該本体の一部を開放するために該本体により開閉自在に枢支された開放部と、該開放部に固設された転写バイアス用端子と、前記開放部の開閉により前記転写バイアス用端子と接離する、前記本体に設けられた本体側端子とを有し、
    前記開放部を閉じたときのバイアス値が適正であるか否かにより前記両端子の接触状態を検知することにより、前記開放部の閉状態を判断することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、前記開放部を閉じたとき該開放部をインターロックする手段を有し、前記両端子は、前記インターロックする手段が配設されている部位とは逆の位置に設けてなることを特徴とする画像形成装置。
JP2001094217A 2001-03-28 2001-03-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4739559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094217A JP4739559B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094217A JP4739559B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002287455A JP2002287455A (ja) 2002-10-03
JP4739559B2 true JP4739559B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=18948451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094217A Expired - Fee Related JP4739559B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4739559B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10589405B2 (en) 2014-07-11 2020-03-17 Hangzhou Great Star Tools Co., Ltd. Speed increasing bidirectional mechanical converter

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167411A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Canon Inc 画像形成装置
JP5103827B2 (ja) * 2006-08-23 2012-12-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4748240B2 (ja) 2009-03-17 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799656A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Toshiba Corp Copying machine
JPS60246709A (ja) * 1984-05-21 1985-12-06 山本 憲 手提ケ−ス等の蓋ロツク機構
JP3114982B2 (ja) * 1990-06-07 2000-12-04 東ソー株式会社 排ガス浄化触媒及びその使用方法
JPH0469669A (ja) * 1990-07-11 1992-03-04 Canon Inc 電子写真方式の記録装置
JPH08161036A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Nippon Soken Inc 車両の走行情報収集装置
US6032004A (en) * 1998-01-08 2000-02-29 Xerox Corporation Integral safety interlock latch mechanism
JP2000021068A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Fujitsu Ten Ltd 記録媒体の挿入機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10589405B2 (en) 2014-07-11 2020-03-17 Hangzhou Great Star Tools Co., Ltd. Speed increasing bidirectional mechanical converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002287455A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295442B2 (ja) 画像形成装置
JP4327145B2 (ja) 画像形成装置
JPH08146783A (ja) 画像形成装置
JP4739559B2 (ja) 画像形成装置
US20050238386A1 (en) Photosensitive unit and electrophotographic image forming apparatus including the same
JPH10142963A (ja) 画像形成装置
JP2002296927A (ja) 画像形成装置
JP2784679B2 (ja) 画像形成装置
JP2001092202A (ja) 画像形成装置
JP5811441B2 (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JP3833057B2 (ja) 画像形成装置
JP2002287499A (ja) 画像形成装置
JPH10115954A (ja) 画像形成装置
JP4018887B2 (ja) 両面印刷記録装置
JP3813458B2 (ja) ベルト定着装置および画像形成装置
JP2002293454A (ja) 画像形成装置
JP2002287561A (ja) べルト定着装置
JP3909652B2 (ja) ベルト定着装置
JP4154130B2 (ja) 両面給紙装置および画像形成装置
JP2001194921A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP4075401B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP2000172119A (ja) 画像形成装置
JP4340406B2 (ja) 画像形成装置
JPH113001A (ja) カラー画像形成装置
JP2002274660A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees