JP4735162B2 - 工作機械における摺動体の構造 - Google Patents

工作機械における摺動体の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4735162B2
JP4735162B2 JP2005280335A JP2005280335A JP4735162B2 JP 4735162 B2 JP4735162 B2 JP 4735162B2 JP 2005280335 A JP2005280335 A JP 2005280335A JP 2005280335 A JP2005280335 A JP 2005280335A JP 4735162 B2 JP4735162 B2 JP 4735162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
pair
sliding body
machine tool
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005280335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007090459A (ja
Inventor
晃浩 中村
利幸 齊藤
明 牧内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2005280335A priority Critical patent/JP4735162B2/ja
Publication of JP2007090459A publication Critical patent/JP2007090459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735162B2 publication Critical patent/JP4735162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)

Description

本発明は、工作機械の摺動体の構造に関し、特にリニアモータにて進退送りされる摺動体の構造に関する。
従来、リニアモータにて進退送りされる摺動体を有する工作機械では、摺動体の進退送り速度(加速度)の向上と、摺動体の剛性の向上とを両立させるために、摺動体の内部を空洞状に形成して質量を低減するとともに適切な位置にリブ部材を設けて補強している。
ここで図4〜図7に、特許文献1に記載された従来技術を示す。
図4は、リニアモータ40にて進退送りされる摺動体10を有する工作機械から、摺動体10の周囲の部材を抽出した図を示しており、この例では回転砥石を有する工作機械の例を示している。また図5(A)は図4におけるA−A断面図を示しており、図5(B)は図5(A)に対して別の実施例の図を示している。また図6(A)は図5(A)から本体部11を抽出した図(静圧ポケットへの油路等は図示省略)を示しており、図7は摺動体10の底面図を示している。
図4に示す例では、摺動体10(この場合、砥石台)は、本体部11と、本体部11の前部に形成されたL字形取付面11Dに固定された軸受ユニット13にて構成され、Z軸方向に進退移動可能である。
軸受ユニット13は、摺動体10の進退方向(Z軸方向)と直交する水平な軸線(X軸)上で砥石軸14を回転自在に支持している。砥石軸14は、図4における奥側の一端において砥石駆動モータ(図示省略)の出力軸に結合され、手前側の他端において砥石車Gを固定している。摺動体10が前進した図4の状態では、主軸台(図示省略)及び心押台(図示省略)からなる工作物支持装置により砥石軸14と平行な水平軸上で回転されるようにセンタ支持された工作物であるワークW(この例では、カムシャフト)を砥石車Gが研削加工している。
リニアモータ40は、本体部11の下面に配置され、電磁コイルユニット41と永久磁石ユニット42にて構成されている。
例えば工作機械がカム研削盤の場合、ワークWの回転に同期して本体部11が前進動作(図4において本体部11がワークWに近づく方向への動作)と後退動作(図4において本体部11がワークWから遠ざかる方向への動作)を高い加速度で繰り返し実行する。このため、本体部11は軽量且つ高い剛性が要求される。
本体部11は、進退方向の所定間隔位置で幅方向に延びる複数の隔壁11Mが配置され、隣接する隔壁11M同士間、及び前壁11F、後壁11Bのそれぞれと隣接する隔壁11Mとの間に略箱形空間11Sを形成して軽量化と高剛性化が図られている。
図5(A)に示すように、本体部11は、進退方向(Z軸方向)と直交する水平方向(X軸方向)に離間して進退方向に延びる断面が矩形の一対の水平ガイド部材20上で、摺動自在に案内されている。本体部11の両側部下面には一対の脚部11Kが垂下され、各脚部11Kの下端には各々挟み板21が固定され、脚部11Kと挟み板21によって、外側に開くコの字形空間が本体部11の全長(進退方向)に亘って形成され、当該コの字形空間に水平ガイド部材20をそれぞれ所定の隙間を有して嵌合することにより、本体部11が水平方向(進退方向)に案内される。
また、挟み板21の内側面は、直線ガイド部材22の両側面と所定の隙間を有して対向している。一対の水平ガイド部材20及び直線ガイド部材22は、本体部11の進退方向の略全長と進退ストロークST(図4参照)を加えた長さに設定され、ベッド25に固定されたベース26に固定されている。また各挟み板21の内側面には、挟み板21の全長に亘って複数の静圧ポケット31が対称に配置されており、各静圧ポケット31には絞り穴(図示省略)を介して作動油が供給される。また摺動体10の砥石車Gを配置する一側において、リニアスケール51がブラケット52を介してベース26に支持されており、本体部11に固定された読み取りヘッド53にて進退位置が検出される。
また図7に示すように、摺動体10において水平ガイド部材20の上面と対向する下向き案内面には、静圧ポケット27が進退方向に配置され、各静圧ポケット27には、作動油を供給する絞り穴28が設けられている。同様に、挟み板21において水平ガイド部材20の下面と対向する上向き案内面には、静圧ポケット29が進退方向に配置され、各静圧ポケット29には、作動油を供給する絞り穴(図示省略)が設けられている。
各箱形空間11S内には、本体部11の進退方向に延びて前壁11F、後壁11B、隔壁11Mに一体結合する一対のリブ部材11Rが設けられている。図6(A)に示すように、本体部11の幅方向の断面において、一対のリブ部材11Rは、本体部11の下面部から始まり互いに外側に開いて天井面に一体結合されている。このようにリブ部材11Rを傾斜配置することで、本体部11の幅方向断面の中央には概ね逆台形空間11Vが形成され、この逆台形空間11Vの両隣りには三角形空間11Tが形成される。逆台形空間11Vは、当該空間の天井面では幅方向の中央部が一番高く、この一番高い部分から両側に向けて下向きに傾斜した面を有し、正確には六角形空間となっている。
また、一対の脚部11Kは、それぞれ三角形空間11Tを形成する部分から下方に垂下されている。
図6(B)に示すように、摺動体10の下面には、摺動体10の自重とリニアモータ40の吸引力の合成力Fがかかり、当該下面が前記合成力Fによって変形すると、一対の脚部11Kが開く方向に力を受ける。この開き方向の力に対向するために、三角形空間11T及び逆台形空間11Vを形成するようにリブ部材11Rを設けている。
また図5(B)に示す断面図では、図5(A)に示す断面図から直線ガイド部材22を省略した例を示している。この例では、図5(A)では挟み板21に設けた静圧ポケット31の代わりに、脚部11Kに静圧ポケット131が設けられている。
特開2001−198815号公報
特許文献1に記載した従来技術において、当時のリニアモータ40の吸引力による合成力Fに対して必要な剛性を確保できており、摺動体10の変形量も少なかった。
しかし近年ではリニアモータ40の性能が向上し、より高い加速度で短時間に加工を行うことができるようになってきた。しかし、性能が向上したリニアモータ40により、より高い加速度で加工を行うと、より強力な吸引力にて合成力Fが増加し、摺動体10にびびり等の振動が発生する場合がある。摺動体10にびびり等の振動が発生すると加工精度に影響を及ぼすため、好ましくない。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、より高い剛性を有する工作機械における摺動体の構造を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための手段として、本発明の第1発明は、請求項1に記載されたとおりの工作機械における摺動体の構造である。
請求項1に記載の工作機械における摺動体の構造では、摺動体を進退自在に案内する一対の水平ガイド部材を、ベース上に平行に離間して設け、リニアモータの電磁コイルユニット及び永久磁石ユニットの一方を前記摺動体の下面に固着するとともに他方を前記ベースの上面に固着した工作機械における摺動体の構造において、前記摺動体は、進退方向を長手方向とする直方体形状を有する本体部と、前記本体部の下面に前記進退方向に沿って設けられ、前記一対の水平ガイド部材の対向した内側面と対面するように垂下させた一対の脚部とを備える。
そして前記本体部における前記進退方向に垂直な断面において、前記本体部の内部は空洞状であり、前記本体部の側面を1辺とする第1の三角形空間を形成するように、外側へ傾斜するとともに、前記本体部の上面と前記本体部の底面とを接続する一対の第1リブ部材を、前記本体部の内部に長手方向に沿って設ける。
また前記本体部における前記進退方向に垂直な断面において、前記一対の脚部を前記第1の三角形空間の下部に配置し、前記第1の三角形空間に隣接するように、且つ前記第1リブ部材を1辺とする第2の三角形空間を形成するように、前記本体部の底面に対してほぼ垂直に、前記本体部の上面と前記本体部の底面とを接続する一対の第2リブ部材を前記本体部の内部に長手方向に沿って設ける。
また、本発明の第2発明は、請求項2に記載されたとおりの工作機械における摺動体の構造である。
請求項2に記載の工作機械における摺動体の構造では、摺動体を進退自在に案内する一対の水平ガイド部材をベース上に平行に離間して設け、リニアモータの電磁コイルユニット及び永久磁石ユニットの一方を前記摺動体の下面に固着するとともに他方を前記ベースの上面に固着した工作機械における摺動体の構造において、前記摺動体は、進退方向を長手方向とする多角柱形状を有する本体部と、前記本体部の下面に前記進退方向に沿って設けられ、前記一対の水平ガイド部材の対向した内側面と対面するように垂下させた一対の脚部とを備える。
そして前記本体部における前記進退方向に垂直な断面において、前記本体部の内部は空洞状であり、前記多角柱形状は、前記本体部の底面に対して前記本体部の上面は平行であり、前記本体部の底面の両端から前記本体部の上面よりも低い所定高さ位置に向けて、前記本体部の内側に傾斜するように一対の第1側面部を有し、前記第1側面部の前記所定高さ位置から前記本体部の上面に向けて、前記第1側面部の傾斜よりも緩やかな傾斜で前記本体部の内側に傾斜して、前記第1側面部と前記本体部の上面とを接続する一対の第2側面部を有している。
また前記本体部における前記進退方向に垂直な断面において、前記第1側面部を1辺とする第1の三角形空間を形成するように、外側へ傾斜するとともに、前記第1側面部の前記所定高さ位置と前記本体部の底面とを接続する一対の第1リブ部材を、前記本体部の内部に長手方向に沿って設ける。
また前記本体部における前記進退方向に垂直な断面において、前記一対の脚部を前記第1の三角形空間の下部に配置し、前記第2側面部と前記本体部の上面との接続部から、前記本体部の底面に対してほぼ垂直に、前記本体部の上面と前記本体部の底面とを接続する一対の第2リブ部材を、前記本体部の内部に長手方向に沿って設ける。
また、本発明の第3発明は、請求項3に記載されたとおりの工作機械における摺動体の構造である。
請求項3に記載の工作機械における摺動体の構造は、請求項2に記載の工作機械における摺動体の構造であって、前記本体部における前記進退方向に垂直な断面において、前記本体部の底面と前記本体部の上面との距離を半径として前記本体部の底面の端部から前記半径の距離だけ内側の位置を中心とする円弧に沿って前記第1側面部及び前記第2側面部が配置されている。
また、本発明の第4発明は、請求項4に記載されたとおりの工作機械における摺動体の構造である。
請求項4に記載の工作機械における摺動体の構造は、請求項2または3に記載の工作機械における摺動体の構造であって、前記本体部における前記進退方向に垂直な断面において、前記第1側面部及び前記第1リブ部材の肉厚を、前記本体部の上面、前記第2側面部、前記第2リブ部材よりも厚くする。
また、本発明の第5発明は、請求項5に記載されたとおりの工作機械における摺動体の構造である。
請求項5に記載の工作機械における摺動体の構造は、請求項2または3に記載の工作機械における摺動体の構造であって、前記本体部における前記進退方向に垂直な断面において、前記本体部の底面と前記第1側面部と前記第1リブ部材とで囲まれた第1の三角形空間の部分を空洞状に形成することなく充填した構造とする。
請求項1に記載の工作機械における摺動体の構造では、図1の例に示すように、直方体形状を有する本体部61の内部(空洞状)に、一対の第1リブ部材61Aと第2リブ部材61Bとを適切な位置に設けることで本体部61の剛性をより高くする。
この本体部61の構造(摺動体の構造)により、より高い剛性を有する摺動体とすることができる。
また、請求項2に記載の工作機械における摺動体の構造では、図2(A)の例に示すように、底面61Dと上面61Uと第1側面部61Mと第2側面部61Nとで多角柱形状に構成した本体部61の内部(空洞状)に、一対の第1リブ部材61Aと第2リブ部材61Bとを適切な位置に設けることで本体部61の剛性をより高くする。
この本体部61の構造(摺動体の構造)により、より高い剛性を有する摺動体とすることができる。
また、請求項3に記載の工作機械における摺動体の構造は、請求項2に記載の工作機械における摺動体の構造において、図2(B)の例に示すように、底面61Dと上面61Uの距離rだけ底面61Dの端部から内側の位置Pを中心として、半径rの円弧Rに沿って第1側面部61Mと第2側面部61Nを配置する。
これにより、第1側面部61Mと第2側面部61Nの傾斜角度及び長さをより適切に設定することができ、より高い剛性を有する摺動体とすることができる。
また、請求項4に記載の工作機械における摺動体の構造は、請求項2または3に記載の工作機械における摺動体の構造において、図2(A)に示す例から第1側面部61Mと第1リブ部材61Aの肉厚を厚くすることで、より高い剛性を有する摺動体とすることができる。
また、請求項5に記載の工作機械における摺動体の構造は、請求項2または3に記載の工作機械における摺動体の構造において、図2(A)に示す例から底面61Dと第1側面部61Mと第1リブ部材61Aとで囲まれた第1の三角形空間61Tの部分を空洞状に形成することなく充填した構造とすることで、より高い剛性を有する摺動体とすることができる。
以下に本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて説明する。
図1は、本発明の工作機械における摺動体の構造の第1の実施の形態を説明するための本体部61の断面図の例を示しており、図2(A)は、本発明の工作機械における摺動体の構造の第2の実施の形態を説明するための本体部61の断面図の例を示している。
なお、図1、図2(A)及び(B)に示す断面図では、静圧ポケットに作動油を供給する油路を省略している。また、水平方向の間隙を保つための静圧ポケットは、挟み板71の内側の側面71Mに設けてもよいし、脚部62の外側の側面62Gに設けてもよい。
また本発明の工作機械における摺動体の構造において、工作機械は、従来と同様、摺動体を進退自在に案内する一対の水平ガイド部材20がベース26上に平行に離間して設けられている。また、リニアモータ40の電磁コイルユニット41は摺動体の下面に固着されており、リニアモータ40の永久磁石ユニット42はベース26の上面に固着されている。
●[第1の実施の形態(図1)]
図1は工作機械の摺動体において、進退方向(Z軸方向)に垂直な断面を示している。
第1の実施の形態において、摺動体は、進退方向を長手方向とする内部が空洞状の略直方体形状を有する本体部61と、本体部61の下面に進退方向に沿って設けられ、一対の水平ガイド部材20の対向した内側面と対面するように垂下させた一対の脚部62とを備えている。なお、各脚部62の下方には挟み板71が設けられ、底面61Dと脚部62と挟み板71とで形成されたコの字状の挟持部62Kが水平ガイド部材20に嵌合される。
図1に示すように、本体部61の断面は、上面61Uと、側面61Lと、底面61Dとを有している。そして本体部61の内部には、側面61Lを1辺とする第1の三角形空間61Tを形成するように、一対の第1リブ部材61Aが長手方向に沿って設けられている。
第1リブ部材61Aは、外側へ傾斜するとともに、上面61Uと底面61Dとを接続しており、上端は上面61Uと側面61Lとの接続部に接続されている。
また一対の脚部62は、底面61Dの下側、且つ第1の三角形空間61Tの下に配置されている。
また本体部61の内部には、底面61Dに対してほぼ垂直な一対の第2リブ部材61Bが長手方向に沿って設けられている。
第2リブ部材61Bは、上面61Uと底面61Dとを接続し、第2の三角形空間61Sを形成する。第2の三角形空間61Sは、第1の三角形空間61Tに隣接するとともに、第1リブ部材61Aを1辺とし、第2リブ部材61Bを1辺としている。この結果、本体部61の中央部には四角形空間61Vが形成される。
また、第2リブ部材61Bの上部または下部から(図1の例では上部から)ボルトにて電磁コイルユニット41(または永久磁石ユニット42)が固定されている。リニアモータ40の電磁コイルユニット41と永久磁石ユニット42は、一方を摺動体10の下面に固着するとともに他方をベース26の上面に固着すれば、どちらを摺動体10の下面に固着してもよい。
第2リブ部材61B(縦リブ)は、電磁コイルユニット41(または永久磁石ユニット42)がボルト締めされる位置であり、力が作用する位置である。
第1の実施の形態では、従来の本体部の構造を示す図6(A)に対して、断面が直方体形状で単純化されており、一対の第2リブ部材61Bが追加されている点が異なる。第1の実施の形態では、本体部61をより成形が容易な外形形状(直方体形状)にするとともに、第2リブ部材61Bにて、従来よりも剛性をより向上させている。
●[第2の実施の形態(図2(A)、(B))]
図2(A)は工作機械の摺動体において、進退方向(Z軸方向)に垂直な断面を示している。
第2の実施の形態において、摺動体は、進退方向を長手方向とする内部が空洞状の多角形形状を有する本体部61と、本体部61の下面に進退方向に沿って設けられ、一対の水平ガイド部材20の対向した内側面と対面するように垂下させた一対の脚部62とを備えている。なお、各脚部62の下方には挟み板71が設けられ、底面61Dと脚部62と挟み板71とで形成されたコの字状の挟持部62Kが水平ガイド部材20に嵌合される。
図2(A)に示すように、本体部61の断面は、上面61Uと、底面61Dと、一対の第1側面部61Mと、一対の第2側面部61Nとを有している。
また底面61Dと上面61Uとは平行であり、底面61Dの両端から上面61Uよりも低い所定高さHの位置に向けて、本体部61の内側に傾斜(図2(A)の傾斜角θ1)するように一対の第1側面部61Mが設けられている。そして第2側面部61Nは、第1側面部61Mの所定高さHの位置(上端)から上面61Uに向けて、前記第1側面部61Mの傾斜(傾斜角θ1)よりも緩やかな傾斜(図2(A)の傾斜角θ2)で本体部61の内側に傾斜して、第1側面部61Mと上面61Uとを接続している。
本体部61の内部には、第1側面部61Mを1辺とする第1の三角形空間61Tを形成するように、一対の第1リブ部材61Aが長手方向に沿って設けられている。第1リブ部材61Aは、外側へ傾斜するとともに、第1リブ部材61Mの所定高さHの位置(上端)と底面61Dとを接続している。
一対の脚部62は、底面61Dの下側、且つ第1の三角形空間61Tの下に配置されている。
また本体部61の内部には、底面61Dに対してほぼ垂直な一対の第2リブ部材61Bが長手方向に沿って設けられている。
第2リブ部材61Bは、上面61Uと第2側面部61Nとの接続部と、底面61Dとを接続し、第2の三角形空間61Sを形成する。第2の三角形空間61Sは、第1の三角形空間61Tに隣接するとともに、第1リブ部材61Aと第2側面部61Nと第2リブ部材61Bとで囲まれた空間である。この結果、本体部61の中央部には四角形空間61Vが形成される。
また、第2リブ部材61Bの上部または下部から(図2(A)の例では上部から)ボルトにて電磁コイルユニット41(または永久磁石ユニット42)が固定されている。リニアモータ40の電磁コイルユニット41と永久磁石ユニット42は、一方を摺動体10の下面に固着するとともに他方をベース26の上面に固着すれば、どちらを摺動体10の下面に固着してもよい。
第2リブ部材61B(縦リブ)は、電磁コイルユニット41(または永久磁石ユニット42)がボルト締めされる位置であり、力が作用する位置である。
第2の実施の形態では、従来の本体部の構造を示す図6(A)に対して、第1側面部61Mが内側に傾斜しており、一対の第2リブ部材61Bが追加されている点が異なる。これにより、従来よりも剛性をより向上させている。
なお、第1側面部61M及び第2側面部61Nの傾斜及び長さについて、図2(B)を用いて説明する。
底面61Dと上面61Uとの距離を距離rとし、底面61Dの端部から距離rだけ内側の位置Pを中心とした半径rの円弧Rを描いたときに、円弧Rに沿って第1側面部61Mと第2側面部61Nが位置するように、第1側面部61M及び第2側面部61Nの傾斜及び長さを設定すると、より剛性が向上されるので好ましい。なお位置Pは、前記の電磁コイルユニット41を固定するボルトのボルト孔の位置であり、底面61Dのボルト孔(第2リブ部材61Bのボルト孔)と電磁コイルユニット41のボルト孔とが当接する位置である。
また第1リブ部材61Aは、位置Pを中心とした円弧Rの半径に沿うように配置されている。位置Pは、リニアモータ40の吸引力による力がかかる位置である。
また、第1リブ部材61Mの厚さT1、及び第1側面部61Mの厚さT2を、上面61U、第2側面部61N、第2リブ部材61Bの厚さよりも肉厚とすると、更に剛性が向上するので好ましい。
●[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、図2(A)の例に示した第2の実施の形態に対して、第1の三角形空間61Tを空洞状に形成することなく充填した構造とする。つまり、第2の実施の形態から第1側面部61Mの厚さと第1リブ部材61Aの厚さを限界まで肉厚とした構造とする(図示省略)。
●[第1〜第3の実施の形態による効果]
次に図3を用いて第1〜第3の実施の形態による効果について確認した結果を説明する。図3は、本体部の構造において、従来の構造、第1の実施の形態の構造、第2の実施の形態の構造、第3の実施の形態の構造に対して、リニアモータの吸引力を発生させた場合の各々の変形量(挟み板の開き量)を測定したグラフを示している。
図3に示すグラフにより、第1〜第3の実施の形態の各々について、従来の構造よりもより剛性が向上していることを確認することができる。
本発明の工作機械における摺動体の構造は、本実施の形態で説明した外観、構成等に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。
本実施の形態の説明では、回転砥石を備えた工作機械におけるリニアモータ送りの静圧スライド構造を有する摺動体の例で説明したが、リニアモータで摺動させる摺動体を備えた種々の工作機械の摺動体に適用することが可能である。
また、本実施の形態の説明では、静圧スライドの例にて説明したが、LMガイド(リニアモーション(直動)ガイド)に適用することも可能である。
本発明の工作機械における摺動体の構造において、第1の実施の形態を説明する断面図である。 本発明の工作機械における摺動体の構造において、第2の実施の形態を説明する断面図である。 第1〜第3の実施の形態による効果を説明するグラフである。 リニアモータ40にて進退送りされる摺動体10を有する従来の工作機械から、摺動体10の周囲の部材を抽出した図である。 図4におけるA−A断面図(A)、及び別の例の断面図(B)である。 図5(A)から本体部11を抽出した図(静圧ポケットへの油路等は図示省略)である。 図4に示す摺動体10の底面図である。
符号の説明
10 摺動体
11 本体部
11K 脚部
11T 第1の三角形空間
20 水平ガイド部材
21 挟み板
22 直線ガイド部材
26 ベース
25 ベッド
40 リニアモータ
41 電磁コイルユニット
42 永久磁石ユニット
61 本体部
61A 第1リブ部材
61B 第2リブ部材
61T 第1の三角形空間
61S 第2の三角形空間
61U 上面
61D 底面
61L 側面
61M 第1側面部
61N 第2側面部
62 脚部
71 挟み板

Claims (5)

  1. 摺動体を進退自在に案内する一対の水平ガイド部材をベース上に平行に離間して設け、
    リニアモータの電磁コイルユニット及び永久磁石ユニットの一方を前記摺動体の下面に固着するとともに他方を前記ベースの上面に固着した工作機械における摺動体の構造において、
    前記摺動体は、
    進退方向を長手方向とする直方体形状を有する本体部と、
    前記本体部の下面に前記進退方向に沿って設けられ、前記一対の水平ガイド部材の対向した内側面と対面するように垂下させた一対の脚部とを備え、
    前記本体部における前記進退方向に垂直な断面において、
    前記本体部の内部は空洞状であり、
    前記本体部の側面を1辺とする第1の三角形空間を形成するように、外側へ傾斜するとともに、前記本体部の上面と前記本体部の底面とを接続する一対の第1リブ部材を、前記本体部の内部に長手方向に沿って設け、
    前記一対の脚部を、前記第1の三角形空間の下部に配置し、
    前記第1の三角形空間に隣接するように、且つ前記第1リブ部材を1辺とする第2の三角形空間を形成するように、前記本体部の底面に対してほぼ垂直に、前記本体部の上面と前記本体部の底面とを接続する一対の第2リブ部材を、前記本体部の内部に長手方向に沿って設ける、
    ことを特徴とする工作機械における摺動体の構造。
  2. 摺動体を進退自在に案内する一対の水平ガイド部材をベース上に平行に離間して設け、
    リニアモータの電磁コイルユニット及び永久磁石ユニットの一方を前記摺動体の下面に固着するとともに他方を前記ベースの上面に固着した工作機械における摺動体の構造において、
    前記摺動体は、
    進退方向を長手方向とする多角柱形状を有する本体部と、
    前記本体部の下面に前記進退方向に沿って設けられ、前記一対の水平ガイド部材の対向した内側面と対面するように垂下させた一対の脚部とを備え、
    前記本体部における前記進退方向に垂直な断面において、
    前記本体部の内部は空洞状であり、
    前記多角柱形状は、前記本体部の底面に対して前記本体部の上面は平行であり、前記本体部の底面の両端から前記本体部の上面よりも低い所定高さ位置に向けて、前記本体部の内側に傾斜するように一対の第1側面部を有し、前記第1側面部の前記所定高さ位置から前記本体部の上面に向けて、前記第1側面部の傾斜よりも緩やかな傾斜で前記本体部の内側に傾斜して、前記第1側面部と前記本体部の上面とを接続する一対の第2側面部を有し、
    前記第1側面部を1辺とする第1の三角形空間を形成するように、外側へ傾斜するとともに、前記第1側面部の前記所定高さ位置と前記本体部の底面とを接続する一対の第1リブ部材を、前記本体部の内部に長手方向に沿って設け、
    前記一対の脚部を、前記第1の三角形空間の下部に配置し、
    前記第2側面部と前記本体部の上面との接続部から、前記本体部の底面に対してほぼ垂直に、前記本体部の上面と前記本体部の底面とを接続する一対の第2リブ部材を、前記本体部の内部に長手方向に沿って設ける、
    ことを特徴とする工作機械における摺動体の構造。
  3. 請求項2に記載の工作機械における摺動体の構造であって、
    前記本体部における前記進退方向に垂直な断面において、
    前記本体部の底面と前記本体部の上面との距離を半径として前記本体部の底面の端部から前記半径の距離だけ内側の位置を中心とする円弧に沿って前記第1側面部及び前記第2側面部が配置されている、
    ことを特徴とする工作機械における摺動体の構造。
  4. 請求項2または3に記載の工作機械における摺動体の構造であって、
    前記本体部における前記進退方向に垂直な断面において、
    前記第1側面部及び前記第1リブ部材の肉厚を、前記本体部の上面、前記第2側面部、前記第2リブ部材よりも厚くする、
    ことを特徴とする工作機械における摺動体の構造。
  5. 請求項2または3に記載の工作機械における摺動体の構造であって、
    前記本体部における前記進退方向に垂直な断面において、
    前記本体部の底面と前記第1側面部と前記第1リブ部材とで囲まれた第1の三角形空間の部分を空洞状に形成することなく充填した構造とする、
    ことを特徴とする工作機械における摺動体の構造。

JP2005280335A 2005-09-27 2005-09-27 工作機械における摺動体の構造 Active JP4735162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280335A JP4735162B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 工作機械における摺動体の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280335A JP4735162B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 工作機械における摺動体の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007090459A JP2007090459A (ja) 2007-04-12
JP4735162B2 true JP4735162B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37976725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005280335A Active JP4735162B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 工作機械における摺動体の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4735162B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200025655A (ko) * 2018-08-31 2020-03-10 두산공작기계 주식회사 공작기계의 크로스 슬라이드

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6127486B2 (ja) 2012-12-10 2017-05-17 株式会社ジェイテクト 静圧流体案内装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299036A (ja) * 1986-10-02 1987-05-08 Hitachi Seiki Co Ltd コラム移動型工作機械
JP3847437B2 (ja) * 1998-02-04 2006-11-22 株式会社ジェイテクト リニアモータ駆動式工作機械
JP4016561B2 (ja) * 2000-01-17 2007-12-05 株式会社ジェイテクト 工作機械における摺動体の案内機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200025655A (ko) * 2018-08-31 2020-03-10 두산공작기계 주식회사 공작기계의 크로스 슬라이드
KR102595165B1 (ko) * 2018-08-31 2023-10-27 주식회사 디엔솔루션즈 터닝센터의 크로스 슬라이드

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007090459A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823534B2 (ja) プログラム制御式工作機械
JP6378863B2 (ja) 送り装置及びそれを備える旋盤
JP6389618B2 (ja) 工作機械の移動体案内機構
JP4586088B2 (ja) 往復直線駆動装置
JP5811599B2 (ja) 工作機械
JP4735162B2 (ja) 工作機械における摺動体の構造
JP5947253B2 (ja) 旋盤
KR100493596B1 (ko) 공작 기계
JP5947252B2 (ja) 旋盤
US7220090B2 (en) Linear motor operated machine tool
JPH1199424A (ja) 工作機械の主軸ヘッド支持構造
JP2007075902A (ja) 工作機械の軸送り装置
JP5811598B2 (ja) 工作機械
JP6317778B2 (ja) 工作機械の主軸装置
CN107530846B (zh) 制造作业机
JP6337818B2 (ja) 工作機械
WO2018016004A1 (ja) レール走行構造およびそのレール走行構造を備えた工作機械
JP3843098B2 (ja) 送り系構造及びこれを備えた工作機械
JP2013086921A (ja) 搬送装置
JP5674316B2 (ja) 構造体のたわみ抑制方法
JP4806236B2 (ja) ステージ駆動装置
JP4538285B2 (ja) 加工システム
JP4449583B2 (ja) マシニングセンタおよびマシニングセンタのコラム支持方法
JP2001025936A (ja) 工作機械
WO2016056328A1 (ja) 工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4735162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3