JP4727098B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4727098B2
JP4727098B2 JP2001285705A JP2001285705A JP4727098B2 JP 4727098 B2 JP4727098 B2 JP 4727098B2 JP 2001285705 A JP2001285705 A JP 2001285705A JP 2001285705 A JP2001285705 A JP 2001285705A JP 4727098 B2 JP4727098 B2 JP 4727098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
image forming
reference clock
photosensitive drum
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001285705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003029492A (ja
Inventor
一男 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2003029492A publication Critical patent/JP2003029492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727098B2 publication Critical patent/JP4727098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/68Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more dc dynamo-electric motors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フルカラー複写機やカラープリンタ等の画像形成装置及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、カラー画像を出力する画像形成装置としては、所謂4連タンデム式のフルカラー複写機が知られている。この4連タンデム式のフルカラー複写機は、色分解された画像信号に基づいて、イエロー(Y;Yellow)、マゼンタ(M;Magenta)、シアン(C;Cyan)、ブラック(B;Black)の各色のトナー像を形成する4つの画像形成ユニットを搬送ベルトに沿って併設したものである。そして、その駆動系には、DCモータを採用している。
【0003】
図1(a)に示されるように、従来技術に係る画像形成装置としての4連タンデム式のフルカラー複写機では、4つの感光体ドラム100Y,100M,100C,100Bを、各1個のモータ101Y,101M,101C,101Bで駆動する「4モータ方式」が一般に採用されている。
【0004】
これに対して、図1(b)に示されるように、1個のモータ102で4つの感光体ドラム100Y,100M,100C,100Bの全てを駆動する「1モータ方式」も採用され得る。
【0005】
この1モータ方式を採用する場合には、4つの感光体ドラム100Y,100M,100C,100Bを全て駆動させるカラーモードと、黒感光体ドラム100Bのみ駆動させる黒モードとを切り換える為に、電子式クラッチや機械式1WAYクラッチを採用している。1モータ方式は、コスト面では、4モータ方式に比べてメリットがある。
【0006】
一方、図1(c)に示されるように、3つの感光体ドラム100Y,100M,100Cをギア、ベルト、或いはローラを介して、1つのモータ103で駆動し、残りの黒感光体ドラム100Bをもう1つのモータ104で駆動させる「2モータ方式」も採用され得る。
【0007】
この2モータ方式を採用した場合、クラッチ部を省略することができる為、クラッチ部の噛み合いによる画像ジッタの問題を回避することはできる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記1モータ方式は、クラッチ部の噛み合いの精度如何で画像ジッタが発生するおそれがあるといった問題もある。ゆえに、この1モータ方式を採用する場合は、機械的に高精度なギアが必要となる。
【0009】
さらに、上記2モータ方式では、駆動ギア比が一定である条件下では、負荷トルク比が3:1となり、負荷の差が大きくなり問題となる。
【0010】
また、同じモータを2つ採用し、駆動ギヤ比を変えて負荷トルク比を合わせた場合には、目標周速度が異なり、発生する1回転出力のFGパルス周波数が大きく異なる。ゆえに、FG周期で2つのモータ103,104の回転を同期させる高精度な制御は難しい。また、ギア比でモータ103とモータ104の立ち上がり/立ち下がり時に周速度の差が発生し、接触している転写ベルトに対して周速度を合わせることが難しい。
【0011】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、2モータ方式を採用して、4モータ方式を採用した時のコスト高の問題、1モータ方式を採用した時のクラッチ部の噛み合いの問題を回避することにある。
【0012】
つまり、2モータ方式を採用して、色成分Y,M,C用の感光体ドラムをギア、ベルト或いはローラを介して1つのモータで駆動し、残りの色成分B用の感光体ドラムを他のモータで駆動させる構成とすることで、クラッチ部の削除によるコストダウンと画像特性の維持とを兼ね備えさせることにある。
【0013】
更に、FGパルス数の異なる2つのモータを使用した場合でも、色成分B用の感光体ドラムの駆動用のモータの駆動電流を制御することで、色成分B用の感光体ドラム駆動用のモータの立ち上がり時間を遅くして、色成分B用の感光体ドラムの駆動用のモータと色成分Y,M,C用の感光体ドラムの駆動用のモータの立ち上がり/立ち下がり時の周速度に差が発生するのを防止することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る画像形成装置は、被画像形成媒体を搬送する搬送部と、この搬送部上に回転自在に並設された色成分イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック用の複数の感光体ドラムを有し、各色画像を上記搬送部にて搬送される被画像形成媒体上に転写する複数の画像形成ユニットと、上記色成分イエロー、マゼンタ、シアン用の感光体ドラムの全てを駆動機構を介して駆動する第1のモータと、上記色成分ブラック用の感光体ドラムを駆動する第2のモータと、モータ駆動のための基準クロックを発生する基準クロック発生回路と、上記第1のモータを駆動制御する第1のモータ制御回路と、上記第2のモータを駆動制御する第2のモータ制御回路と、上記基準クロックを逓倍/分周して、上記第2のモータ制御回路に出力する基準クロック逓倍/分周回路と、を具備し、
上記基準クロック逓倍/分周回路は、上記色成分ブラック用の感光体ドラムのモータ制御回路のサーボゲインを調整して、色成分イエロー、マゼンタ、シアン用の感光体ドラムの立ち上がり時間に対して、色成分ブラック用の感光体ドラムの立ち上がり時間を遅くすることによって、負荷の重い色成分イエロー、マゼンタ、シアン用の感光体ドラムのモータの立ち上がり時間と負荷の軽い色成分ブラック用の感光体ドラムのモータの立ち上がり時間の差を短縮することを特徴とする。
【0015】
第2の態様に係る画像形成装置では、上記基準クロック逓倍/分周回路は、上記感光体ドラムの回転に伴う出力のFGパルス数が異なる第1及び第2のモータを使用する場合において、基準クロックをFGパルス数の比で逓倍/分周して、上記第2のモータ制御回路に出力することを更なる特徴とする。
【0016】
第3の態様に係る画像形成装置では、上記基準クロック逓倍/分周回路は、上記感光体ドラムの回転に伴う出力のFGパルス数が異なる第1及び第2のモータを使用する場合において、基準クロックを駆動機構の減速比の比で逓倍/分周して、上記第2のモータ制御回路に出力することを更なる特徴とする。
【0018】
第5の態様に係る画像形成方法は、第1のモータにより色成分イエロー、マゼンタ、シアン用の感光体ドラムを駆動し、第2のモータにより色成分ブラック用の感光体ドラムを駆動する2モータ方式の画像形成装置による画像形成方法において、被画像形成媒体を搬送する第1のステップと、基準クロックを逓倍/分周して、上記第2のモータを駆動制御するための第2のモータ制御回路に出力する第2のステップと、上記搬送過程において、上記基準クロックに基づいて第1のモータ制御回路が第1のモータを駆動制御して色成分イエロー、マゼンタ、シアン用の感光体ドラムを駆動し、上記逓倍/分周したクロックに基づいて第2のモータ制御回路が第2のモータを駆動制御して色成分ブラック用の感光体ドラムを駆動して、各色画像を被画像形成媒体上に転写する第3のステップと、を有し、
上記第2のステップでは、上記色成分ブラック用の感光体ドラムのモータ制御回路のサーボゲインを調整して、色成分イエロー、マゼンタ、シアン用の感光体ドラムの立ち上がり時間に対して、色成分ブラック用の感光体ドラムの立ち上がり時間を遅くすることによって、負荷の重い色成分イエロー、マゼンタ、シアン用の感光体ドラムのモータの立ち上がり時間と負荷の軽い色成分ブラック用の感光体ドラムのモータの立ち上がり時間の差を短縮することを特徴とする。
【0019】
第6の態様に係る画像形成方法では、上記第2のステップでは、感光体ドラムの回転に伴う出力のFGパルス数が異なる第1及び第2のモータを使用する場合において、基準クロックをFGパルス数の比で逓倍/分周して、上記第2のモータ制御回路に出力することを更なる特徴とする。
【0020】
第7の態様に係る画像形成方法では、上記第2のステップでは、感光体ドラムの回転に伴う出力のFGパルス数が異なる第1及び第2のモータを使用する場合において、基準クロックを駆動機構の減速比の比で逓倍/分周して、上記第2のモータ制御回路に出力することを更なる特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
【0023】
図2には、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例としてのカラーデジタル複写装置1の構成を示して説明する。
【0024】
図2に示すように、カラーデジタル複写装置1は、制御部(CPU)61、スキャナ62、画像形成ユニット63、操作パネル64により構成されている。このカラーデジタル複写装置1は、LAN等の通信回線65を介してパーソナルコンピュータ等の外部ユニット66に接続されている。
【0025】
このような構成において、制御部61は、カラーデジタル複写装置1の全体を制御するものである。スキャナ62は、不図示の複写対象物の画像情報を光の明暗として読み取って、画像信号を生成するものである。画像形成ユニット63は、スキャナ62或いは外部ユニット66から供給される画像信号に対応する画像を形成するものである。操作パネル64は、ユーザが種々の設定を行うものである。制御部61は、内部メモリ61aを有している。内部メモリ61aには、回転角度変動位相認識用の自己印刷画像パターンが予め登録されている。
【0026】
図3には、カラーデジタル複写装置1の内部構成を示し説明する。
【0027】
この図3に示すように、スキャナ62は、照明ランプ13、リフレクタ14、反射ミラー15乃至17、結像レンズ18、受光素子19、画像処理装置20を有する。照明ランプ13は、原稿置き台12上に置かれた不図示の原稿を照明する為のものである。リフレクタ14は、照明ランプ13からの光を原稿に向けて収束させる為のものである。光学システム29は、原稿から反射されてきた光を反射ミラー15乃至17、結像レンズ18等を使って受光素子19に導くためのものである。受光素子19は、CCD等であり、原稿からの光を電気信号に変換する為のものである。画像処理部20は、光電変換された電気信号を色分解してイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B)の各色毎の画像信号を作成する為のものである。
【0028】
画像形成ユニット63は、4つの画像形成部4Y,4M,4C,4Bと、露光部5、転写ベルト6、定着部7を有している。
【0029】
この4つの画像形成部4Y,4M,4C,4Bは、subtractive primariesにおける各色成分であるY、M及びCと、明暗の補強の為のBの計4色の画像を形成するものである。露光部5は、各画像形成部4Y,4M,4C及び4Bに設けられている感光体ドラム21Y,21M,21C,21Bに、スキャナユニット62又は外部から供給される画像信号に対応して光強度が断続的に変化されている露光光(例えばレーザビーム)を照射する為のものである。転写ベルト6は、被転写材(被画像形成媒体)である用紙Pを搬送しながら、各画像形成部4Y,4M,4C及び4Bにおいて形成された画像を、用紙P上に順に重ね合わせるためのものである。定着部7は、転写ベルト6により搬送された用紙P、及び用紙P上の画像(現像剤像)を加熱しながら加圧することで用紙Pに現像剤像を定着するためのものである。
【0030】
各画像形成部4Y,4M,4C,4Bは、各々略同様の構成を有し、公知の電子写真プロセスにより各色に応じた画像を形成する。但し、感光体ドラム21Y,21M,21C,21Bの径は同じである。
【0031】
そして、感光体ドラム21Y,21M,21C,21Bの周囲には、その回転方向に沿って、帯電部22Y,22M,22C,22B、これに対応する色の現像剤たるトナーを収容している現像部23Y,23M,23C,23B、転写部26Y,26M,26C,26B、クリーニング部24Y,24M,24C,24B、及び除電部25Y,25M,25C,25B、が各々配置されている。
【0032】
そして、この構成により、色毎に分解された画像信号に応じて露光部5から射出されポリゴンミラー5aによって走査されるレーザビーム5Y,5M,5C,5Bに対応するカラー画像を形成するようになっている。
【0033】
転写装置26Y,26M,26C,26Bは、感光体ドラム21Y,21M,21C,21Bの下部の転写ベルト6を挟んだ対向位置に設けられている。
【0034】
転写ベルト6の下方所定の位置には、各画像形成部4Y,4M,4C,4Bで形成されたトナー像が転写される用紙Pを保持するための用紙カセット8a,8bが設けられている。各用紙カセット8a,8bには、カセット内に収容されている用紙Pを1枚ずつ取り出すためのピックアップローラ9a,9bが設けられている。また、各用紙カセット8a,8bと転写ベルト6との間には、ピックアップローラ9a,9bにより取り出された用紙Pを、転写ベルト6に向けて給送するためのガイドやローラからなる用紙搬送部10が形成されている。
【0035】
そして、用紙搬送部10の転写ベルト6側の所定位置には、いずれかの用紙カセットから取り出されて用紙搬送部10を搬送されている用紙Pと各画像形成部4Y,4M,4C,4Bにおいて形成される画像との位置を整合するために、用紙Pを転写ベルト6に向けて送り出すタイミングを設定するアライニングローラ11が設けられている。
【0036】
このカラー画像形成装置1においては、スキャナ62或いは外部ユニット66から画像信号が供給されると、時系列に従って、不図示の帯電電源装置により各画像形成部4Y,4M,4C,4Bの感光体ドラム21Y,21M,21C,21Bが所定の電位に帯電される。そして、露光部5から、画像信号に基づいて光強度が断続的に変化されたレーザビームが、個々の感光体ドラム21Y,21M,21C,21Bに照射される。
【0037】
これにより、4つの画像形成部4Y,4M,4C,4Bの感光体ドラム21Y,21M,21C,21Bに、出力すべきカラー画像に対応した静電潜像が形成される。各画像形成部4Y,4M,4C,4Bの感光体ドラム21Y,21M,21C,21Bに画像が露光されるタイミングは、転写ベルト6上を搬送される用紙Pの移動に合わせて、所定の順に定義されている。
【0038】
各画像形成部4Y,4M,4C,4Bの感光体ドラム21Y,21M,21C,21Bに形成された静電潜像は、同一の画像形成部4Y,4M,4C,4B内に配置される。予め決められた色のトナー(現像剤)を収容している現像部23Y,23M,23C,23Bによりトナーが選択的に提供されて現像され、転写ベルト6を介在させて、感光体ドラム21Y,21M,21C,21Bと対向されている転写装置により、転写ベルト6上の用紙Pに、順に転写される。
【0039】
なお、用紙Pは、予め選択されているサイズ、或いは露光部5により露光される画像のサイズに対応する大きさの用紙Pを収容しているカセットから取り出される。そして、用紙Pは、用紙搬送部10のアライニングローラ11まで搬送され、一時的にアライニングローラ11で停止されている。
【0040】
また、用紙Pは、露光部5による最初の色の画像の露光若しくは所定のタイミングで、アライニングローラ11から、転写ベルト6に向けて給送される。このとき、用紙Pは、転写ベルト6を支持している用紙給送部側のローラの近傍に設けられている帯電装置(用紙P向け)により帯電されて、転写ベルト6に密着される。各画像形成部4Y,4M,4C,4Bにより形成されたトナー、即ちトナー像が転写された用紙Pは、定着部7に搬送される。そして、この定着部7で用紙Pに溶融されたトナーが定着される。
【0041】
次に、図4を参照して、感光体ドラム21Y,21M,21C,21Bを回転制御するモータ制御部30について説明する。
【0042】
図4に示されるように、モータ制御部30は、感光体ドラム21Y,21M,21Cを回転するDCモータ31Yと、感光体ドラム21Bを回転するDCモータ31Bと、DCモータ31Y,31Bを駆動するモータドライバ32Y,32Bと、制御回路33と、により構成されている。
【0043】
このように、本発明の実施の形態では、2モータ方式を採用している。
【0044】
制御回路33は、制御ASICにより構成されている。より詳細には、APCオン回路34、モータ制御回路35Y、35B、基準クロック逓倍/分周回路52により構成されている。感光体ドラム21Y,21M,21C,21Bは、それぞれ不図示の連結伝達部等を介して回転駆動用のDCモータ31Y,31Bに連結されている。これらのDCモータ31Y,31Bは、それぞれ別々のモータ制御回路35Y,35Bにより駆動されるようになっている。
【0045】
上記DCモータ31Y(31B)のロータ周囲或いは回転軸には、図5に示すようなマグネットエンコーダ36Y(36B)が設けられている。
【0046】
このマグネットエンコーダ36Y(36B)に隣接して設けられている磁気抵抗素子(MR素子)71を含むFG信号発生回路70Y(70B)によりエンコーダパルスとしてのFG信号が出力される。マグネットエンコーダ36Y(36B)は、図5に示すように、S極とN極とが交互に設けられている。
【0047】
そして、1箇所のS極とN極の幅を異ならせてあり、他の箇所のS極とN極の幅が同じものとなっている。これにより、上記モータ制御回路35Y,35Bにおいて、同じ周速で上記DCモータ31Y,31Bが回転制御され、上記感光体ドラム21Y,21M,21C,21Bが同じ周速で回転する。
【0048】
上記モータ制御回路35Y,35Bは、それぞれ加減算器41、速度制御部(AFC)42、位相制御部(APC)43、増幅器(Gf)44、増幅器(Gp)45、増幅器(G)46により構成されている。
【0049】
加減算器41は、制御ユニット61又は基準クロック逓倍/分周回路52からのクロック信号を加算し、増幅器(Gf)44、或いは増幅器(Gp)45からの信号で減算するものである。速度制御部(AFC)42は、磁気抵抗素子(37Y,37B)からのFG信号に基づく信号を出力するものである。
【0050】
位相制御部(APC)43は、磁気抵抗素子(37Y,37B)からのFG信号に基づく信号を出力するものである。増幅器(Gf)44は、速度制御部(AFC)42からの信号を増幅するものである。増幅器(Gp)45は、位相制御部(APC)43からの信号を増幅するものである。増幅器(G)46は、加減算器41からの信号を増幅するものである。
【0051】
上記モータ制御回路35Y,35Bには、それぞれカラーデジタル複写装置1の全体を制御する制御部(CPU)61のレジスタに角速度目標設定値がロードされることで、生成される基準クロックが供給される。
【0052】
それと共に、磁気抵抗素子37Y,37BからのエンコーダパルスとしてのFG信号が供給されている。更に、上記モータ制御回路35Y,35Bには、APCオン回路34からのAPCオン信号が供給されている。
【0053】
上記モータ制御回路35Y,35Bは、それぞれ電源投入時(モータ起動時)において、制御部61又は基準クロック逓倍/分周回路52からの基準クロックの周波数と、磁気抵抗素子37Y,37BからのエンコーダパルスとしてのFG信号の周波数とが合うように、それぞれ速度制御部(AFC)42を用いてDCモータ31Y,31Bを加速或いは減速するための信号を、モータドライバ32Y,32Bに出力するものである。
【0054】
上記モータ制御回路35Y,35Bの位相制御部(APC)43は、それぞれAPCオン回路34からのAPCオン信号が供給された際に、制御部61からの基準クロック周波数と、磁気抵抗素子37Y,37BからのエンコーダパルスとしてのFG信号の周波数の1パルス内の位相が一致するように制御を行う。
【0055】
APCオン回路34は、AND回路で構成され、AFC42からの信号が供給された際に、APCオン信号が各モータ制御回路35Y,35Bの各位相制御部(APC)43に出力されるようになっている。
【0056】
このように、本発明において、2つのDCモータ31Y,31Bがそれぞれ1回転出力のFGパルス数が異なるモータを使用した場合、若しくは、それぞれ1回転出力のFGパルス数が同じモータであっても異なる減速比で使用しているモータを使用した場合に、基準クロックを共通にしてモータ制御部35Bの前に基準クロック逓倍/分周回路52を設ける。
【0057】
これにより、FG周期に同期することを可能としている。これが本発明の特徴の一つである。
【0058】
例えは、一例として、1回転出力のFGパルス数が異なるモータを使用する場合には、以下のようになる。
【0059】
いま、FG(YMC)=100パルス、FG(B)=50パルスとすると、
FG(YMC):FG(B)=基準クロック(YMC):基準クロック(B)が成立する。
【0060】
この関係より、
基準クロック(B)=FG(B)/FG(YMC)*基準クロック(YMC)となる。
【0061】
ゆえに、黒(B)モータ制御部35Bの前の基準クロック逓倍/分周回路52にカウント値として1/2を設定すればよいことになる。
【0062】
また、他の例として、YMCとBの駆動部で減速比が異なる場合には、以下のようになる。
【0063】
いま、減速比(YMC)=10、減速比(B)=8とすると、
減速比(YMC):減速比(B)=基準クロック(YMC):基準クロック(B)
が成立する。
【0064】
この関係より、
基準クロック(B)
=減速比(B)/減速比(YMC)*基準クロック(YMC)
となる。
【0065】
ゆえに、黒(B)モータ制御部35Bの前の基準クロック逓倍/分周回路52にカウント値として4/5を設定すればよいことになる。
【0066】
更に、他の例として、YMCとBのモータで1回転出力のFGパルス数と減速比が同一の場合には、黒(B)モータ制御部35Bの前の基準クロック逓倍/分周回路52をスルーさせればよいことになる。
【0067】
以上のほか、負荷の重いY,M,C感光体ドラムの立ち上がり時間と負荷の軽い黒感光体ドラムのモータの立ち上がり時間の差を短縮するため、黒感光体ドラムの制御回路のサーボゲインを調整し、黒感光体ドラムの立ち上がり時間を遅くすることも同期駆動制御方式に取り入れている。
【0068】
以上説明したように、本発明によれば、Y+M+CとBの感光体ドラムに分けて2つのモータで駆動する場合に、各モータが出力するFGパルス周波数が異なっていても、FG周期に同期可能とする。
【0069】
さらに、Bの感光体ドラムの負荷がY+M+Cの約1/3、若しくはBの感光体ドラムの駆動減速比がY+M+Cの約3倍の場合でも、各モータの立ち上り/立ち下がりの時間差を短縮可能とする。
【0070】
【発明の効果】
本発明によれば、2モータ方式を採用して、4モータ方式を採用した時のコスト高の問題、1モータ方式を採用した時のクラッチ部の噛み合いの問題を回避する画像形成装置及び画像形成方法を提供することができる。
【0071】
つまり、2モータ方式を採用して、色成分Y,M,C用の感光体ドラムをギア、ベルト或いはローラを介して1つのモータで駆動し、残りの色成分B用の感光体ドラムを他のモータで駆動させる構成とすることで、クラッチ部の削除によるコストダウンと画像特性の維持とを兼ね備えた画像形成装置及び画像形成方法を提供することができる。
【0072】
更に、FGパルス数の異なる2つのモータを使用した場合でも、色成分B用の感光体ドラムの駆動用のモータの駆動電流を制御することで、色成分B用の感光体ドラム駆動用のモータの立ち上がり時間を遅くして、色成分B用の感光体ドラムの駆動用のモータと色成分Y,M,C用の感光体ドラムの駆動用のモータの立ち上がり/立ち下がり時の周速度に差が発生するのを防止する画像形成装置及び画像形成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は従来技術に係る画像形成装置としての4連タンデム式のフルカラー複写機で採用する4モータ方式を説明する図、(b)は従来技術に係る画像形成装置としての4連タンデム式のフルカラー複写機で採用する1モータ方式を説明する図、(c)は、従来技術に係る画像形成装置としての4連タンデム式のフルカラー複写機で採用する2モータ方式を説明する図、である。
【図2】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例としてのカラーデジタル複写装置1の構成を示す図である。
【図3】カラーデジタル複写装置1の内部構成を示す図である。
【図4】感光体ドラム21Y,21M,21C,21Bを回転制御するモータ制御部30について説明するための図である。
【図5】DCモータ31Y(31B)のロータ周囲或いは回転軸にマグネットエンコーダ36Y(36B)が設けられている様子を示す図である。
【符号の説明】
52 基準クロック逓倍/分周回路
61 制御部(CPU)
62 スキャナ
63 画像形成ユニット
64 操作パネル
65 通信回線
66 外部ユニット

Claims (6)

  1. 被画像形成媒体を搬送する搬送部と、この搬送部上に回転自在に並設された色成分イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック用の複数の感光体ドラムを有し、各色画像を上記搬送部にて搬送される被画像形成媒体上に転写する複数の画像形成ユニットと、上記色成分イエロー、マゼンタ、シアン用の感光体ドラムの全てを駆動機構を介して駆動する第1のモータと、上記色成分ブラック用の感光体ドラムを駆動する第2のモータと、モータ駆動のための基準クロックを発生する基準クロック発生回路と、上記第1のモータを駆動制御する第1のモータ制御回路と、上記第2のモータを駆動制御する第2のモータ制御回路と、上記基準クロックを逓倍/分周して、上記第2のモータ制御回路に出力する基準クロック逓倍/分周回路と、を具備し、
    上記基準クロック逓倍/分周回路は、上記色成分ブラック用の感光体ドラムのモータ制御回路のサーボゲインを調整して、色成分イエロー、マゼンタ、シアン用の感光体ドラムの立ち上がり時間に対して、色成分ブラック用の感光体ドラムの立ち上がり時間を遅くすることによって、負荷の重い色成分イエロー、マゼンタ、シアン用の感光体ドラムのモータの立ち上がり時間と負荷の軽い色成分ブラック用の感光体ドラムのモータの立ち上がり時間の差を短縮することを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記基準クロック逓倍/分周回路は、上記感光体ドラムの回転に伴う出力のFGパルス数が異なる第1及び第2のモータを使用する場合において、基準クロックをFGパルス数の比で逓倍/分周して、上記第2のモータ制御回路に出力することを更なる特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 上記基準クロック逓倍/分周回路は、上記感光体ドラムの回転に伴う出力のFGパルス数が異なる第1及び第2のモータを使用する場合において、基準クロックを駆動機構の減速比の比で逓倍/分周して、上記第2のモータ制御回路に出力することを更なる特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 第1のモータにより色成分イエロー、マゼンタ、シアン用の感光体ドラムを駆動し、第2のモータにより色成分ブラック用の感光体ドラムを駆動する2モータ方式の画像形成装置による画像形成方法において、被画像形成媒体を搬送する第1のステップと、基準クロックを逓倍/分周して、上記第2のモータを駆動制御するための第2のモータ制御回路に出力する第2のステップと、上記搬送過程において、上記基準クロックに基づいて第1のモータ制御回路が第1のモータを駆動制御して色成分イエロー、マゼンタ、シアン用の感光体ドラムを駆動し、上記逓倍/分周したクロックに基づいて第2のモータ制御回路が第2のモータを駆動制御して色成分ブラック用の感光体ドラムを駆動して、各色画像を被画像形成媒体上に転写する第3のステップと、を有し、
    上記第2のステップでは、上記色成分ブラック用の感光体ドラムのモータ制御回路のサーボゲインを調整して、色成分イエロー、マゼンタ、シアン用の感光体ドラムの立ち上がり時間に対して、色成分ブラック用の感光体ドラムの立ち上がり時間を遅くすることによって、負荷の重い色成分イエロー、マゼンタ、シアン用の感光体ドラムのモータの立ち上がり時間と負荷の軽い色成分ブラック用の感光体ドラムのモータの立ち上がり時間の差を短縮することを特徴とする画像形成方法。
  5. 上記第2のステップでは、感光体ドラムの回転に伴う出力のFGパルス数が異なる第1及び第2のモータを使用する場合において、基準クロックをFGパルス数の比で逓倍/分周して、上記第2のモータ制御回路に出力することを更なる特徴とする請求項に記載の画像形成方法。
  6. 上記第2のステップでは、感光体ドラムの回転に伴う出力のFGパルス数が異なる第1及び第2のモータを使用する場合において、基準クロックを駆動機構の減速比の比で逓倍/分周して、上記第2のモータ制御回路に出力することを更なる特徴とする請求項に記載の画像形成方法。
JP2001285705A 2001-07-17 2001-09-19 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP4727098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/905,908 US6519432B1 (en) 2001-07-17 2001-07-17 Image forming apparatus
US09/905908 2001-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003029492A JP2003029492A (ja) 2003-01-29
JP4727098B2 true JP4727098B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=25421675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285705A Expired - Fee Related JP4727098B2 (ja) 2001-07-17 2001-09-19 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6519432B1 (ja)
JP (1) JP4727098B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021045798A1 (en) * 2019-09-02 2021-03-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power transfer of multiple motors

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229295A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成装置におけるモータの制御方法
JP2004117644A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Canon Inc 電子写真画像形成装置
KR100528879B1 (ko) * 2004-01-28 2005-11-16 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 구동 제어방법
JP2005300703A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4919679B2 (ja) * 2006-03-15 2012-04-18 株式会社リコー 回転体駆動装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5046608B2 (ja) * 2006-10-04 2012-10-10 株式会社リコー 画像形成装置
US7933538B2 (en) * 2007-05-15 2011-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Color electrophotographic image forming apparatus including a rotary drive transmission mechanism
JP4610638B2 (ja) * 2008-06-13 2011-01-12 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5132439B2 (ja) * 2008-06-20 2013-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2010186155A (ja) * 2008-07-31 2010-08-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012207685A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Isuzu Motors Ltd 車両の自動変速装置
JP5772145B2 (ja) * 2011-03-29 2015-09-02 いすゞ自動車株式会社 車両の自動変速装置
JP2012253542A (ja) 2011-06-02 2012-12-20 Ricoh Co Ltd モータ速度制御装置、及び画像形成装置
JP7094709B2 (ja) * 2018-01-30 2022-07-04 住友重機械工業株式会社 インバータ装置、ロール・ツー・ロール搬送システム、モータ制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221362A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Canon Inc 記録装置
JPH0847289A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの速度制御装置
JPH1124356A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2001069775A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Toshiba Tec Corp 画像形成装置およびモータ制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157868A (ja) 1988-12-12 1990-06-18 Fujitsu Ltd カラー記録装置
US5386286A (en) * 1992-09-24 1995-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JPH0950165A (ja) 1995-08-07 1997-02-18 Canon Inc 多色記録装置および多色記録装置の駆動制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221362A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Canon Inc 記録装置
JPH0847289A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの速度制御装置
JPH1124356A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2001069775A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Toshiba Tec Corp 画像形成装置およびモータ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021045798A1 (en) * 2019-09-02 2021-03-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power transfer of multiple motors

Also Published As

Publication number Publication date
US20030016965A1 (en) 2003-01-23
JP2003029492A (ja) 2003-01-29
US6519432B1 (en) 2003-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727098B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US6768235B2 (en) Rotator driving device, image forming apparatus using the rotator driving device, and method of driving rotator
JP3558994B2 (ja) 画像形成装置
JP3104741B2 (ja) 画像形成装置
JP4154904B2 (ja) 画像形成装置
KR100278164B1 (ko) 칼라화상형성장치
JP3410444B2 (ja) 画像形成装置
US7130097B2 (en) Image forming apparatus
JP4196828B2 (ja) 画像形成装置
JP2000257625A (ja) 回転体駆動装置およびこれを使用した画像形成装置
US6118963A (en) Method and apparatus for eliminating positional deviations of a photosensitive drum driven by a stepping motor which is by half steps
JPH11143330A (ja) 画像形成装置
JP2004246307A (ja) 画像形成方法
JP3743274B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH1191205A (ja) 画像形成装置
JP3401157B2 (ja) レーザスキャンユニット
JP2012018247A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4546058B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法
JPH09292583A (ja) 画像形成装置
JPH10147005A (ja) 画像形成装置
JP2001264674A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2010128261A (ja) 画像形成装置
JPH05216323A (ja) カラー画像形成装置
JP2001108924A (ja) 多色画像形成装置、及び多色画像形成方法
JP2001239695A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees