JP4726239B2 - 印刷システム、画像供給デバイス及び印刷装置とその制御方法 - Google Patents

印刷システム、画像供給デバイス及び印刷装置とその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4726239B2
JP4726239B2 JP2006531817A JP2006531817A JP4726239B2 JP 4726239 B2 JP4726239 B2 JP 4726239B2 JP 2006531817 A JP2006531817 A JP 2006531817A JP 2006531817 A JP2006531817 A JP 2006531817A JP 4726239 B2 JP4726239 B2 JP 4726239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
information
function
image
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006531817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006022171A1 (ja
Inventor
顕季 山田
孝郎 愛知
和幸 桝本
弘光 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006531817A priority Critical patent/JP4726239B2/ja
Publication of JPWO2006022171A1 publication Critical patent/JPWO2006022171A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726239B2 publication Critical patent/JP4726239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像供給デバイスと印刷装置とを有し、画像供給デバイスから供給される画像データに基づいて印刷装置により画像を印刷する印刷システム、及びその画像供給デバイス及び印刷装置とその制御方法に関するものである。
デジタルスチルカメラ(DSC)とプリンタとを直接接続し、DSCの表示器を使用して、そのDSCが有している画像を選択し、DSCからプリンタにその選択された画像の画像ファイルを送信して印刷を行う、所謂、ダイレクトプリントが知られている。このダイレクトプリントは、パーソナルコンピュータ(PC)の介在を不要にして手軽に印刷できるという利点がある。
このようなダイレクトプリントにおいて、プリンタが有するPCと接続するための汎用の通信手段を利用してDSCから画像ファイルを受信し、ダイレクトプリントを実現する構成が特許文献1に記載されている。この特許文献1では、ダイレクトプリント仕様によって規定された情報をDSCとプリンタとの間で交換することによって、互いの機器をダイレクトプリント対応であると認識している。そして、ダイレクトプリント対応であればDSCはプリンタから、そのCapability(印刷機能情報)を取得し、そのCapabilityに応じた印刷モードを設定して印刷を行っている。
図22は、デジタルスチルカメラ(DSC)とプリンタ(PRT)との間で、互いにダイレクトプリント機能を有していることを認識する手順の概要を説明する図である。
図において、ここでPRTはフォトダイレクトプリント機能対応のプリンタであり、DSCはダイレクトプリント対応のDSCである。PRTは、DSCに対して「Request Direct-Print-DSC ID」を送信して、ダイレクトプリント対応のDSCであることを示す情報(Direct-Print-DSC ID)を要求する(101)。これに対してDSCがダイレクトプリント対応のDSCである場合、「Direct-Print-DSC ID」を含むID情報をPRTに送信する(102)。これに対してPRTは、ダイレクトプリント機能対応のプリンタであることを示すID情報(Direct-Print-PRT ID)を送信する(103)。
この例によれば、102の時点でPRTはDSCがダイレクトプリント機能対応のカメラであると認識し、103の時点で、DSCはPRTがダイレクトプリント機能対応のプリンタであると認識する。この手順が完了しない場合には、互いの機器は相手機器がダイレクトプリント機能に非対応の機器であると認識する。
特開2004−9388号公報
ところで、上述のダイレクトプリント機能は、カメラとプリンタとの間のみならず、最近急速に普及しているカメラ付携帯電話(以下、CP)とプリンタとの間でも実現されている。更に、カメラ付携帯電話とプリンタとの間のダイレクトプリントでは、カメラとプリンタとの間でのダイレクトプリントとは異なる、カメラ付携帯電話に特有の機能をも利用した別の通信プロトコルとしての協働機能を実現することを考えられている。この協働機能は、前述のダイレクトプリントプロトコルを拡張した機能を提供することを想定している。
従来のダイレクトプリントプロトコルの技術では、通信する機器同士が、互いにダイレクトプリントプロトコルに対応しているかどうかを確認している。しかし、このプロトコルを拡張した協働機能を有しているかどうかを問い合わせる手段が無い。この協働機能を実装するために、既に世に出回っている製品のプログラムを更新するのは大変であり、実用的ではないため、なるべく従来のプロトコルしか有さない機器との接続性を維持しながら、協働機能を実装することを本発明の1つの目的としている。
まず、本発明を適用しないと起こりうると考えられる不具合を説明する。ある機器がプリンタと接続された時点で、そのプリンタは相手機器が従来のダイレクトプリント機能を有するカメラであるか、協働機能をも有するカメラ付き携帯電話であるかを認識する必要が生じる。尚、協働機能付きのカメラ付き携帯電話であるか否かを確認するためのコマンドを、ここでは「Special-CP ID」と呼ぶことにする。
図23は、ダイレクトプリント及び上述の協働機能に対応しているプリンタ(PRT)と、ダイレクトプリントのみに対応しているカメラ(DSC)とが接続された場合に、互いにダイレクトプリント機能を有していることを確認した後(101〜103)、PRTからDSCに対して、協働機能をも有するカメラ付き携帯電話であるかを問い合せるために、「Request Special-CP ID」を送信している(104)。これは図23において、DSCではなくCPが接続されている場合であっても、102で、CPは「Direct-Print-DSC ID」で応答する。このため、101〜103の手順だけでは、プリンタが相手機器がDSCかCPかを識別できないためである。この場合、105で、DSCはカメラ付き携帯電話ではないため、これに対応する応答を返送する用意がなされていない。即ち、DSCから見て、このようなコマンドをダイレクトプリント機能の確認後に受信することを想定していない可能性が高い。よって、このようなコマンドを受信すると、それ以降の処理を継続できない様に実装されている可能性がある。その場合、PRTが誤動作をしたと認識して、安全のために機器認識を終了する可能性がある。その結果、ダイレクトプリント機能は実行されないこととなる。最悪の場合は、通信中にDSC及び/又はPRTがフリーズしてしまうことも考えられる。
また図24は、DSCとPRTが接続されている状態で、PRTからDSCに対して、カメラ付き携帯電話によるダイレクトプリント機能を確認するコマンドを発行することによる不具合を示している。
PRTは、ダイレクトプリント及びCPとの協働機能に対応したプリンタであり、DSCは、ダイレクトプリント機能には対応しているが、携帯電話ではないため上述の協働機能には非対応である。
この状態でPRTよりDSCに対して、110で、協働機能に対応しているCPを示す情報(Special-CP ID)を要求する(Request Special-CP ID)。これに対しDSCは、協働機能には非対応であるため、111で、DSCはこれに対して応答しない。これによりPRTは、そのDSCがダイレクトプリント機能にも対応していないと判断してしまい、ダイレクトプリントのための通信接続を切断してしまう可能性がある。
このように、従来のカメラとプリンタとの間での確認処理を、上述の協働機能に対応しているか否かの確認にそのまま適用すると、既存のダイレクトプリント機能対応の機器との間の通信接続が保証できなくなくなる可能性がある。
また、このような新規な機能の確認のために新たなコマンド作成し、従前の通信プロトコルを変更することは、各種機器における設計変更を招き、また新たな通信規約が必要になるため現実的ではない。
本発明の目的は上述の従来技術の問題点を解決することにある。
本願発明の特徴は、既存の通信プロトコルを変更することなく、ダイレクトプリント機能と、新規な機能に対応しているかどうかを確認して、安全かつ確実に互いの機器を確認できる印刷装置、画像供給デバイス及びそれらを備える印刷システム、及びその制御方法を提供することにある。
本願発明の一態様に係る印刷システムは以下の様な構成を備える。即ち、
画像供給デバイスから印刷装置に直接画像データを送信して印刷できるダイレクト印刷機能の有無を示す第1情報を通信することに応じて、自動的にダイレクト印刷機能モードへ移行することが可能な通信プロトコルを用いてデータオブジェクトを送受信し、前記画像供給デバイスから供給される画像を前記印刷装置により印刷する印刷システムであって、
前記画像供給デバイスは、前記第1情報と、前記ダイレクト印刷機能を拡張して実行される協働処理機能を実行可能か否かを示す第2情報とを1つのデータオブジェクトに含めて前記印刷装置に送信する送信手段を有し、
前記印刷装置は、受信した前記データオブジェクトに前記第1及び第2情報があるかどうかを判別する判別手段と、
前記判別手段により前記第1及び第2情報が含まれていると判定された場合に前記協働処理機能を実行する協働処理機能モードを設定し、前記第1情報だけが含まれていると判定された場合に前記ダイレクト印刷機能モードに設定し、前記第1情報が含まれていない場合には、前記ダイレクト印刷機能モード及び前記協働処理機能モードの設定を禁止するモード設定手段と、を有することを特徴とする。
また本願発明の一態様に係る画像供給デバイスは以下の様な構成を備える。即ち、
印刷装置に直接画像データを送信して印刷できるダイレクト印刷機能の有無を示す第1情報を通信することに応じて、自動的にダイレクト印刷機能モードへ移行することが可能な通信プロトコルによりデータオブジェクトを送受信し、画像データを印刷装置に供給する画像供給デバイスであって、
記第1情報と、前記ダイレクト印刷機能を拡張して実行される協働処理機能の有無を示す第2情報とを1つのデータオブジェクトに含めて前記印刷装置に送信する送信手段と、
前記印刷装置からデータオブジェクトを受信して、当該データオブジェクトに前記第1及び第2情報があるかどうかを判別する判別手段と、
前記判別手段により前記第1及び第2情報が含まれていると判定された場合に前記協働処理機能を実行する協働処理機能モードに設定し、前記第1情報だけが含まれていると判定された場合に前記ダイレクト印刷機能モードに設定し、前記第1情報が含まれていない場合には、前記ダイレクト印刷機能モード及び前記協働処理機能モードの設定を禁止するモード設定手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、既存の通信プロトコルを変更することなく、ダイレクトプリント機能と、新規な機能に対応しているかどうかを確認して、安全かつ確実に互いの機器を確認できる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施の形態に係るフォトダイレクトプリンタ装置の概観斜視図である。 本実施の形態に係るPDプリンタの操作パネルの概観図である。 本実施の形態に係るPDプリンタの制御に係る主要部の構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係るPDプリンタのASICの構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係るカメラ付き携帯電話機(CP)の構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係るPDプリンタとCPとの接続を説明する図である。 本実施の形態に係るCPとPDプリンタとの間で、ダイレクトプリント機能及び協働機能を認識する通信手順の概要を説明する図である。 本発明の実施の形態に係るCPとPDプリンタとの間でのダイレクトプリント機能及び協働機能を認識する手順を説明するフローチャートである。 本実施の形態に係る属性情報のデータフォーマットを説明する図である。 本実施の形態に係るダイレクトプリント機能のみに対応したDSCが作成する属性情報の一例を説明する図である。 本実施の形態に係るダイレクトプリント機能のみに対応したPDプリンタが作成する属性情報の一例を説明する図である。 本実施の形態に係るダイレクトプリント機能及び協働機能に対応したCPの属性情報の一例を説明する図である。 本実施の形態に係るダイレクトプリント機能及び協働機能に対応したプリの属性情報の一例を説明する図である。 本発明の実施の形態2に係るCPとPDプリンタとの間でのダイレクトプリント機能及び協働機能認識の手順を説明するフローチャートである。 本実施の形態2に係るダイレクトプリント機能及び協働機能に対応したCP3020が作成する属性情報の一例を説明する図である。 本実施の形態2に係る属性情報の一例を説明する図である。 本発明の実施の形態2に係るCPとPDプリンタとの協働機能の一例である、回復動作を指示する手順を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係るCPとPDプリンタとの間での協働機能の手順例を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態4に係るCPとPDプリンタとの間での協働機能の実現例を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態5に係るCPとPDプリンタとの間での協働機能の実現例を説明するフローチャートである。 本実施の形態5に係るXHTMLファイル中の指定画像とPTPのオブジェクトハンドルとの関連付け処理の例を説明する図である。 本実施の形態5に係るXHTMLファイル中の指定画像とPTPのオブジェクトハンドルとの関連付け処理の他の例を説明する図である。 従来例に係る、DSCとプリンタ間でのダイレクトプリント機能認識手順の概要を説明する図である。 従来例のダイレクトプリント機能認識手法を協働機能認識にそのまま転用した場合に係る、CPとプリンタ間での協働機能認識手順の概要を説明する図である。 従来例のダイレクトプリント機能認識手法をそのまま転用してCPとプリンタ間での協働機能認識を行った場合に係る、DSCとプリンタ間でのダイレクトプリント機能認識時の問題を説明する図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、本実施の形態では、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話とダイレクトに通信可能なプリンタ及びシステムの場合で説明するが、昨今のデジタルカメラやカメラ付き携帯電話では動画も撮影して記憶できるものがあるが、少なくともその基本は静止画の撮影にあるので、係る機能を有する装置をもデジタルカメラ(DSC)と称することとする。但し、本発明はこの実施の形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態に係るフォトダイレクトプリンタ装置(以下、PDプリンタ)1000の概観斜視図である。このPDプリンタ1000は、ホストコンピュータ(PC)からデータを受信して印刷する通常のPCプリンタとしての機能と、メモリカードなどの記憶媒体に記憶されている画像データを直接読取って印刷したり、或いはデジタルカメラやPDAなどからの画像データを受信して印刷する機能を備えている。
図1において、本実施の形態に係るPDプリンタ1000の外殻をなす本体は、下ケース1001、上ケース1002、アクセスカバー1003及び排出トレイ1004の外装部材を有している。また、下ケース1001は、PDプリンタ1000の略下半部を、上ケース1002は本体の略上半部をそれぞれ形成しており、両ケースの組合せによって内部に後述の各機構を収納する収納空間を有する中空体構造をなし、その上面部及び前面部にはそれぞれ開口部がされている。さらに、排出トレイ1004は、その一端部が下ケース1001に回転自在に保持され、その回転によって下ケース1001の前面部に形成される開口部を開閉させ得るようになっている。このため、記録動作を実行させる際には、排出トレイ1004を前面側へと回転させて開口部を開成させることにより、ここから記録されたシート(普通紙、専用紙、樹脂シート等を含む。以下単にシートとする)が排出可能となると共に、排出されたシートを順次積載し得るようになっている。また排紙トレイ1004には、2枚の補助トレイ1004a,1004bが収納されており、必要に応じて各トレイを手前に引き出すことにより、シートの支持面積を3段階に拡大、縮小させ得るようになっている。
アクセスカバー1003は、その一端部が上ケース1002に回転自在に保持され、上面に形成される開口部を開閉し得るようになっており、このアクセスカバー1003を開くことによって本体内部に収納されている記録ヘッドカートリッジ(不図示)或いはインクタンク(不図示)等の交換が可能となる。尚、ここでは特に図示しないが、アクセスカバー1003を開閉させると、その裏面に形成された突起がカバー開閉レバーを回転させるようになっており、そのレバーの回転位置をマイクロスイッチなどで検出することにより、アクセスカバー1003の開閉状態を検出し得るようになっている。
また、上ケース1002の上面には、電源キー1005が設けられている。また、上ケース1002の右側には、液晶表示部1006や各種キースイッチ等を備える操作パネル1010が設けられている。この操作パネル1010の構造は、図2を参照して詳しく後述する。1007は自動給送部で、シートを装置本体内へと自動的に給送する。1008は紙間選択レバーで、プリントヘッドとシートとの間隔を調整するためのレバーである。1009はカードスロットで、ここにメモリカードを装着可能なアダプタが挿入され、このアダプタを介してメモリカードに記憶されている画像データを直接取り込んで印刷することができる。このメモリカード(PC)としては、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ、スマートメディア、メモリスティック等がある。1011はビューワ(液晶表示部)で、このPDプリンタ1000の本体に着脱可能であり、PCカードに記憶されている画像の中からプリントしたい画像を検索する場合などに、1コマ毎の画像やインデックス画像などを表示するのに使用される。1012は後述するデジタルカメラを接続するためのUSB端子である。また、このPD装置1000の後面には、パーソナルコンピュータ(PC)を接続するためのUSBコネクタが設けられている。
図2は本実施の形態に係るPDプリンタ1000の操作パネル1010の概観図である。
図において、液晶表示部1006には、その左右に印刷されている項目に関するデータを各種設定するためのメニュー項目が表示される。ここに表示される項目としては、例えば、複数ある写真画像ファイルの内、印刷したい写真画像の先頭番号、指定コマ番号(開始コマ指定/印刷コマ指定)、印刷を終了したい最後の写真番号(終了)、印刷部数(部数)、印刷に使用するシートの種類(用紙種類)、1枚のシートに印刷する写真の枚数設定(レイアウト)、印刷の品位の指定(品位)、撮影した日付を印刷するかどうかの指定(日付印刷)、写真を補正して印刷するかどうかの指定(画像補正)、印刷に必要なシートの枚数表示(用紙枚数)等がある。これら各項目は、カーソルキー2001を用いて選択、或いは指定される。2002はモードキーで、このキーを押下する毎に、印刷の種類(インデックス印刷、全コマ印刷、1コマ印刷、指定コマ印刷等)を切り替えることができ、これに応じてLED2003の対応するLEDが点灯される。2004はメンテナンスキーで、プリントヘッドのクリーニング等、プリンタのメンテナンスを行わせるためのキーである。2005は印刷開始キーで、印刷の開始を指示する時、或いはメンテナンスの設定を確立する際に押下される。2006は印刷中止キーで、印刷を中止させる時や、メンテナンスの中止を指示する際に押下される。
次に図3を参照して、本実施の形態に係るPDプリンタ1000の制御に係る主要部の構成を説明する。尚、この図3において、前述の図面と共通する部分は同じ記号を付与して、それらの説明を省略する。
図3は、本実施の形態に係るPDプリンタの制御に係る主要部の構成を示すブロック図である。
図3において、3000は制御部(制御基板)を示している。3001はASIC(専用カスタムLSI)を示している。3002はDSP(デジタル信号処理プロセッサ)で、内部にCPUを有し、後述する各種制御処理及び、輝度信号(RGB)から濃度信号(CMYK)への変換、スケーリング、ガンマ変換、誤差拡散等の画像処理等を担当している。3003はメモリで、DSP3002のCPUの制御プログラムを記憶するプログラムメモリ3003a、及び実行時のプログラムを記憶するRAMエリア、画像データなどを記憶するワークメモリとして機能するメモリエリアを有している。3004はプリンタエンジンで、ここでは、複数色のカラーインクを用いてカラー画像を印刷するインクジェットプリンタのプリンタエンジンが搭載されている。3005はデジタルカメラ(DSC)3012を接続するためのポートとしてのSUB−USBで、コネクタ1012を有している。更に、このコネクタ1012には、DSC3012或はカメラ付き携帯電話が接続される。3006はビューワ1011を接続するためのコネクタである。3008はUSBハブ(USBHUB)で、このPDプリンタ1000がPC3010からの画像データに基づいて印刷を行う際には、PC3010からのデータをそのままスルーし、USB3021を介してプリンタエンジン3004に出力する。これにより、接続されているPC3010は、プリンタエンジン3004と直接、データや信号のやり取りを行って印刷を実行することができる(一般的なPCプリンタとして機能する)。3009は電源コネクタで、電源3019により、商用ACから変換された直流電圧を入力している。PC3010は一般的なパーソナルコンピュータ、3011は前述したメモリカード(PCカード)、3012はデジタルカメラ(DSC:DigitalStillCamera)である。
尚、この制御部3000とプリンタエンジン3004との間の信号のやり取りは、前述したUSB3021又はIEEE1284バス3022を介して行われる。
図4は、本実施の形態に係るPDプリンタ1000のASIC3001の構成を示すブロック図である。この図4においても、前述の図面と共通する部分は同じ記号を付与して、それらの説明を省略する。
4001はPCカードインターフェース部で、装着されたPCカード3011に記憶されている画像データの読取り、或いはPCカード3011へのデータの書き込み等を行う。4002はIEEE1284インターフェース部で、プリンタエンジン3004との間のデータのやり取りを行う。このIEEE1284インターフェース部4002は、DSC3012、CP3020からの、或いはPCカード3011に記憶されている画像データを印刷する場合に使用されるバスである。4003はUSBインターフェース部で、PC3010との間でのデータのやり取りを行う。4004はUSBホストインターフェース部で、接続されたDSC3012或いはCP3020との間でのデータのやり取りを行う。4005は操作パネル・インターフェース部で、操作パネル1010からの各種操作信号の入力や、表示部1006への表示データの出力等を行う。4006はビューワ・インターフェース部で、ビューワ1011への画像データの表示を制御している。4007は各種スイッチやLED4009等との間のインターフェースを制御するインターフェース部である。4008はCPUインターフェース部で、DSP3002との間でのデータのやり取りの制御を行っている。4010はこれら各部を接続する内部バス(ASICバス)である。
図5は、本実施の形態に係るカメラ付き携帯電話機(CP)3020の構成を示すブロック図である。尚、このようなカメラ付き携帯電話機のハードウェアは公知であるので簡単に説明する。
図において、CPU31は、ROM32に記憶されている制御プログラムに従って、このCP3020全体の制御を司っている。ROM32は、CPU31により実行される処理手順(ファームウェア)を記述したプログラムを記憶している(但し、ファームウェアは適宜バージョンアップが行われることを想定し、書き込み可能な不揮発性メモリ、例えばフラッシュメモリで構成される)。RAM33は、CPU33による処理の実行時にワークエリアとして使用され、各種データを一時的に記憶する。操作ボタン及びスイッチ群34は、数字入力や文字入力に使用されるテンキーや通話キー、各種機能を指示するスイッチ等を含んでいる。液晶表示部35は、カメラ機能を利用して撮像した画像を画面上で確認したり、各種設定を行う際のメニューを表示するために使用される。これら操作ボタン及びスイッチ群34及び表示部35は、本実施の形態では、ダイレクトプリントシステムを実現する場合に、このシステム全体のユーザインターフェースとして機能する。光学ユニット36は、主としてレンズ及びその駆動系を有する。CCD素子37は、光学ユニット36により結像された画像を電気信号に変換する。ドライバ38は、CPU31の制御下において光学ユニット36を制御して自動焦点制御や絞りの調整などを行う。メモリカード40は、例えば、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリカード、スマートメディア等の記憶媒体で、コネクタ39を介してバスに接続されている。有線インターフェース41は、PC3010或いは本実施の形態に係るPDプリンタ1000と接続するためのUSBインターフェース(USBのスレーブ側)である。無線インターフェース42は、携帯電話として基地局と通信を行うための無線I/Fである。マイクロフォン43及びスピーカ44はそれぞれ電話機としての通話において使用される。
以上が本実施の形態に係るPDプリンタ1000及びCP3020の構成である。以下、以上の構成に基づく動作概要を以下に説明する。
<通常のPCプリンタモード>
これはPC3010から送られてくる印刷データに基づいて画像を印刷する印刷モードである。このモードでは、PC3010からのデータがUSBコネクタ1013(図3)を介して入力されると、USBハブ3008、USB3021を介して直接プリンタエンジン3004に送られ、PC3010からのデータに基づいて印刷が行われる。
<PCカードからの直接プリントモード>
PCカード3011がカードスロット1009に装着或いは、脱着されると割り込みが発生し、これによりDSP3002はPCカード3011が装着されたか或いは脱着(取り外された)されたかを検知できる。PCカード3011が装着されると、そのPCカード3011に記憶されている圧縮された(例えばJPEG圧縮)画像データを読込んでメモリ3003に記憶する。その後、その圧縮された画像データを解凍して再度メモリ3003に格納する。次に、操作パネル1010を使用して、その格納した画像データの印刷が指示されると、RGB信号からYMCK信号への変換、ガンマ補正、誤差拡散等を実行してプリンタエンジン3004で印刷可能な印刷用データに変換し、IEEE1284インターフェース部4002を介してプリンタエンジン3004に出力することにより印刷を行う。
<カメラからの直接プリントモード>
図6は、本実施の形態に係るPDプリンタ1000とCP3020との接続を説明する図である。
図において、ケーブル5000は、PDプリンタ1000のコネクタ1012と接続されるコネクタ5001と、CP3020の接続用コネクタ5003と接続するためのコネクタ5002とを備えており、またCP3020は、メモリカード40などに保存している画像データを、接続用コネクタ5003を介して出力可能に構成されている。尚、CP3020の構成としては、内部に記憶手段としてのメモリを備えるものや、取外し可能なメモリを装着するためのスロットを備えたもの等、種々の構成を採用することができる。このようにケーブル5000を介してPDプリンタ1000とCP3020とを接続することにより、CP3020からの画像データを直接PDプリンタ1000で印刷することができる。尚、本実施の形態は、このような有線によるCP3020とPDプリンタ1000との接続だけでなく、赤外線などの光を利用して無線により通信するような接続形態をも含むものとする。
図7は、本実施の形態に係るCP3020とPDプリンタ1000との間で、ダイレクトプリント機能及び協働機能を認識する通信手順の概要を説明する図である。尚、ここでPDプリンタ1000は、ダイレクトプリント機能及び協働機能に対応しているプリンタ、CP3020はダイレクトプリント機能及び協働機能に対応しているカメラ付き携帯電話機である。尚、この協働機能に関しては後述するが、例えばカメラ付き携帯電話機3020が保持している日時情報をPDプリンタ1000に提供して、プリンタ1000における回復動作を実行するタイミングを指示したり、カメラ付き携帯電話機3020が保持している受信メールや、登録している電話帳やメールアドレスなどをPDプリンタ1000に送信して印刷させる処理などを含む。
まず700で、PDプリンタ1000よりCP3020に対して、コマンド「Request Direct-Print-DSC ID」を送信して、ダイレクトプリント機能対応のDSCかどうかを問合せる。ここで「Direct-Print-DSC ID」は、ダイレクトプリント機能対応のDSCであることを示すデータである。なお、ここで「-DSC ID」となっているのは、既存のデジタルカメラとの通信インターフェースをそのまま流用しているため、PDプリンタ1000は最初は、接続されている相手がデジタルカメラであるとして処理を開始するためである。次に701で、CP3020はPDプリンタ1000からの要求に対応して「Direct-Print-DSC ID」を含む情報に、更に協働機能対応のCPであることを示す情報(Special-CP ID)を埋め込んでPDプリンタ1000に送信する。これによりPDプリンタ1000は、接続相手先がダイレクトプリント機能及び協働機能に対応しているカメラ付き携帯電話機(CP)であると認識できる。そして702で、PDプリンタ1000からCP3020に対して、ダイレクトプリント機能対応のプリンタであることを示す「Direct-Print-PRT ID」と、更に協働機能対応のプリンタであることを示す情報(Special-PRT ID)を付与して送信する。これによりCP3020は、相手先のPDプリンタ1000がダイレクトプリント機能及び協働機能に対応しているプリンタであると認識する。
こうしてPDプリンタ1000は、701で、「Direct-Print-DSC ID」を含むが「Special-CP ID」が埋め込まれていない情報を受信する。そしてPDプリンタ1000は接続相手(CP3020)がダイレクトプリント機能対応であるが、協働機能には非対応のDSCであると認識することとなる。
またCP3020が、702で「Direct-Print-PRT ID」を含むが「Special-PRT ID」が付与されていない情報を受信すると、CP3020は接続相手(プリンタ)がダイレクトプリント機能対応であるが、協働機能には非対応のプリンタであると認識する。
尚、互いに接続相手がダイレクトプリント機能に非対応の場合は、前述の図22の説明と同じなので省略する。
尚、本実施の形態に係るDSC3012とPDプリンタ1000間での機能認識の手順では前述の図22に示したように、101で、PDプリンタ1000よりDSC3012に対してコマンド「Request Direct-Print-DSC ID」を送信して、ダイレクトプリント機能対応のDSCであるかどうかを確認する。これに対してDSC3012は、ダイレクトプリント機能対応のDSCであれば「Direct-Print-DSC ID」で応答する(102)。これによりPDプリンタ1000は、接続相手がダイレクトプリント機能対応であるが、協働機能には非対応のDSCであると認識できる。そして次に、PDプリンタ1000は、そのDSC3012に対して、ダイレクトプリント機能対応のプリンタであることを示す情報(Direct-Print-PRT ID)を含む情報を送信する(103)。こうしてDSC3012は、接続相手であるPDプリンタ1000がダイレクトプリント機能対応のプリンタであると認識する。そして、これ以降、DSC3012とPDプリンタ1000との間で通常のダイレクトプリント機能が実行可能となる。
このように本実施の形態によれば、ダイレクトプリンタ機能の確認用データ(「Direct-Print-PRT ID」、「Direct-Print-DSC ID」)を含む情報に、協働機能を確認するためのデータ(「Special-PRT ID」、「Special-CP ID」)を「埋め込む」或は「付与する」ことにより、従来の通信手順の中で、ダイレクトプリント機能及び協働機能に対応しているかどうかを互いに確認できる。
図8A,8Bは、本発明の実施の形態に係るCP3020とPDプリンタ1000との間でのダイレクトプリント機能及び協働機能を認識する手順を説明するフローチャートである。本実施の形態では、CP3020とPDプリンタ1000間での相互通信のためにPIMA(Photographic and Imaging Manufacturers Association)で定められた標準プロトコルPTP(Picture Transfer Protocol)を用いた例で説明する。尚、本実施の形態では、PTPを用いた場合で説明するが本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、他のインターフェース、他のクラス(Class)上で本手順を実現しても良い。尚、図8A,8Bにおいて、ステップS1〜ステップS17はPDプリンタ1000による処理を示し、ステップS21〜ステップS31は、CP3020による処理を示している。
まずステップS1で、PDプリンタ1000は、デバイス情報要求(GetDeviceInfo)をCP3020に送信する。CP3020は、この要求に対して、ステップS21で、自身のデバイスの属性を示す情報(DeviceInfoDataset)をPDプリンタ1000に通知する。但し、この情報(DeviceInfoDataset)は、PTPで規定されているカメラに関する属性情報であり、ダイレクトプリント機能及び協働機能に関する情報を含むものではない。
PDプリンタ1000は、このデバイス情報(DeviceInfoDataset)を受信するとステップS2で、(OpenSession)を発行してセッションの開始を宣言する。この宣言を受信したCP3020は、ステップS22で、PDプリンタ1000にセッション開始の了解(OK)で応答する。次にステップS23で、CP3020は、後のステップでPDプリンタ1000に送信するオブジェクトデータに、ダイレクトプリント機能対応DSCであることを示す情報(Direct-Print-DSC)とともに、協働機能対応のCPであることを示す情報(Special-CP)を埋め込んだ機能認識用情報を属性情報(ObjectInfoDataset)として作成する。
次に図9〜図12を参照して、本実施の形態に係る汎用通信プロトコル(PTP)のDatasetに含まれるスクリプト形式の属性情報について説明する。
図9は、本実施の形態に係る属性情報のデータフォーマットを説明する図である。このデータフォーマットは、PTPで規定されている「ObjectInfoDataset」で伝送されるデータフォーマットを示している。
この属性情報は、複数の情報領域901〜912を含む情報群であり、図9には、PTPで規定されている属性情報(ObjectInfoDataset)で規定されている情報のうち、本実施の形態に係るダイレクトプリント機能及び協働機能の認識に関連のある事項だけを抜粋して示している。
オブジェクト形式(ObjectFormat)901には、このオブジェクト(Jpeg、Tiff、テキスト、XHTML、スクリプト等)の形式がPTP仕様で規定されたオブジェクトコードを使用して記述される。オブジェクトサイズ(ObjectCompressionSize)902には、この属性情報を含まない、当該オブジェクト自体のサイズが記述される。サムネイル形式(ThumbFormat)903には、このオブジェクトのサムネイル画像の形式がオブジェクトコードによって記述される。サムネイルサイズ(ThumbCompressionSize)904、サムネイル幅(ThumbPixWidth)905、サムネイル高さ(ThumbPixHeight)906にはそれぞれサムネイル画像のサイズ、幅(ピクセル数)、高さ(ピクセル数)が記述される。画像幅(ImagePixWidth)907、画像高さ(ImagePixHeight)908にはそれぞれ、伝送する画像の幅(ピクセル数)、高さ(ピクセル数)が記述される。ファイル名(Filename)909には、当該オブジェクトのファイル名が記述される。作成日時(CaputureDate)910及び修正日時(ModificationDate)911には、それぞれ当該オブジェクトが作成された日時及び最新の修正日時が記述される。キーワード(Keywords)912には、任意の文字列が記述される。
図10は、本実施の形態に係るダイレクトプリント機能のみに対応したDSC3012が作成する属性情報の一例を説明する図である。この属性情報の構造は、前述の図9の属性情報の構成と同じである。
オブジェクト形式901には、「スクリプト」を示すオブジェクトコードが記述される。オブジェクトサイズ902には「0」が記述されており、これはオブジェクトに実体が無いことを示している。これは本実施の形態では、ダイレクトプリント機能の認識を属性情報を交換することにより行い、オブジェクトの実体は交換しない方式のためである。同様に、サムネイル形式903は「無し」、サムネイルサイズ904、サムネイル幅905、サムネイル高さ906、画像幅907、画像高さ908は全て「0」で記述される。ファイル名909には、ダイレクトプリント機能対応DSCであることを示す情報(Direct-Print-DSC)が記述される。また作成日時910、修正日時911、キーワード912には、任意の日時及び文字列が記述される。
図11は、本実施の形態に係るダイレクトプリント機能のみに対応したPDプリンタが作成する属性情報の一例を説明する図である。この属性情報の構造も、前述の図9の属性情報と同じである。尚、図11において、ファイル名909の内容以外は全て図10の属性情報の内容と同じであるため、それらの説明を省略する。
ファイル名909には、ダイレクトプリント機能対応のプリンタであることを示す情報(Direct-Print-PRT)が記述されている。
図12A、12Bは、本実施の形態に係るダイレクトプリント機能及び協働機能に対応した属性情報の一例を説明する図で、図12AはCP3020が作成するダイレクトプリント機能及び協働機能対応を示す属性情報例を示し、図12BはPDプリンタ1000が作成するダイレクトプリント機能及び協働機能対応を示す属性情報例を示している。この属性情報の構造も図9の属性情報と同じである。図10と比較すると明らかなように、キーワード912以外は全て図10の属性情報の内容と同じであるため、それらの説明を省略する。
図12Aでは、キーワード912には、協働機能対応のCPであることを示す情報(Special-CP)が埋め込まれており、図12Bでは、キーワード912には、協働機能対応のPDプリンタ1000であることを示す情報(Special-PRT)が埋め込まれている。
以上説明したように、CP3020は、ステップS23で、図12Aに示すような属性情報を作成し、その作成した属性情報に対応した実体の無い、オブジェクトサイズが「0」の仮想オブジェクトを作成し、その作成した仮想オブジェクトに対してハンドルを割り当てる。
PDプリンタ1000は、ステップS3で、CP3020に「GetObjectHandles」を送信して、CP3020が保持しているオブジェクトのハンドルリストを要求する。これにより、CP3020は、ステップS24で、自身が保持しているオブジェクト(画像やスクリプト)に割り当てられたハンドルリスト(ObjectHandleArray)をPDプリンタ1000に通知する。このハンドルリストの中には、前述のステップS23で作成された機能認識情報を含む属性情報に対応した仮想オブジェクトに割り当てられたハンドルも含まれている。このハンドルリストは、ステップS4で、PDプリンタ1000により受信される。
次にPDプリンタ1000は、ステップS4で受信した情報からハンドル数が分かるので、ステップS5で、初期値としてハンドルを示す変数iに「1」を代入し、ステップS6で、GetObjectInfo(Handle i)を送信して、i番目のオブジェクトに対する属性情報をCP3020に要求する。PDプリンタ1000からの要求に応答し、CP3020はステップS25で、該当するオブジェクトの属性情報(ObjectInfo i Dataset)をPDプリンタ1000に送信する。
PDプリンタ1000は、ステップS7で、このオブジェクトの属性情報を受信し、その内容を確認する。ここでは変数iの値に該当するオブジェクトのファイル名909が「Direct-Print-DSC」であり、かつオブジェクト形式901が「スクリプト」であるか否かを判定する。そうであればステップS11に進み、そうでない場合にはステップS8に進む。このステップS7の判定では、受信した属性情報が図10の属性情報であっても、図12Aに示す属性情報であっても、その判定結果は「YES」となる。よってステップS11に進んだ時点で、PDプリンタ1000は接続相手の機器が少なくともダイレクトプリント機能対応であると認識する。ステップS11では、PDプリンタ1000は、受信した属性情報中のキーワード912に「Special-CP」が埋め込まれているか否かを判定し、埋め込まれていれば(図12Aの場合)ステップS15に進み、そうでない場合はステップS12へ進む。ステップS15では、PDプリンタ1000は接続相手のCP3020がダイレクトプリント機能及び協働機能対応のカメラ付き携帯電話機であると認識し、PDプリンタ1000は自らがダイレクトプリント及び協働機能対応のプリンタであることをCP3020に通知するために、図12Bに示すように、ダイレクトプリント機能対応であることを示す情報(Direct-Print-PRT)を含む情報のキーワード912に、協働機能対応であることを示す情報(Special-PRT)を埋め込んだ属性情報(ObjectInfoDataset)を作成し、その作成した属性情報に対応した実体の無いオブジェクトサイズが「0」の仮想オブジェクトを作成し、CP3020に対して作成した仮想オブジェクトの属性情報をCP3020に送信する(SendObjectInfo)。次にステップS16で、ダイレクトプリント及び協働機能確認成功したと判断し、以後ダイレクトプリント及び協働機能モードに移行する(ステップS17)。一方ステップS12では、PDプリンタ1000は自らがダイレクトプリント機能対応のプリンタであることを接続相手の機器に通知するために、ダイレクトプリント機能対応であることを示す情報(Direct-Print-PRT)を含む機能認識情報を属性情報(ObjectInfoDataset)(図11)として作成する。そして作成した属性情報に対応した実体の無いオブジェクトサイズが「0」の仮想オブジェクトを作成し、CP3020に対して送信する(SendObjectInfo)。PDプリンタ1000は、ステップS12の属性情報の送信が完了するとステップS13へ進み、ダイレクトプリント機能の確認に成功したと判断し、以後ダイレクトプリントモードに移行する(ステップS14)。
またステップS7の判定が「NO」、つまりファイル名909が「Direct-Print-DSC」でないか、オブジェクト形式901が「スクリプト」以外の場合(撮影画像であった場合等)はステップS8で、変数iを1つインクリメントしてステップS9へ進む。ステップS9では、全ハンドルの属性を確認したか否かを判定し、全てのハンドルのチェックが終了していない場合はステップS6に戻って前述の処理を実行する。一方、全てのハンドルのチェックが終了した場合はステップS10に進み、接続相手の機器はダイレクトプリント機能に非対応の機器であると判断し、これ以上の処理を打ち切るため未対応機器処理を行う。これは例えば、操作部1010に備えられたLEDを点灯させることでエラー通知を行ったり、機能確認の失敗を意味するメッセージを表示部1006に表示して、本処理を終了する。
次にCP3020は、ステップS26で、PDプリンタ1000からの属性情報を受信し、その内容を確認する。ここでは属性情報のファイル名909が「Direct-Print-PRT」であり、かつオブジェクト形式901が「スクリプト」であるか否かを判定し、そうであればステップS27に進むが、そうでない時はステップS25に戻って前述の処理を実行する。ステップS27では、CP3020は接続相手のプリンタが少なくともダイレクトプリント機能対応であることを認識し、更に属性情報中のキーワード912に「Special-PRT」が埋め込まれているか否かを判定する。ここで、「Special-PRT」が埋め込まれていればステップS30に進み、接続相手のPDプリンタ1000がダイレクトプリント機能及び協働機能対応のプリンタであると認識する。次にステップS31で、ダイレクトプリント機能及び協働機能モードに移行する。またステップS27で、キーワード912に「Special-PRT」が埋め込まれていない場合はステップS28に進み、CP3020はダイレクトプリント機能の確認が成功したと判断し、以後ダイレクトプリントモードに移行する(ステップS29)。
以上の説明では、属性情報のキーワード912に協働機能に対応していることを示す情報を埋め込む例を示したが、特にキーワード912の領域に限定されるものではなく、ダイレクトプリント機能対応を示す情報を含む情報(本実施の形態におけるPTP上では属性情報(ObjectInfoDatase))の内、未使用かつ任意の情報が記述可能な領域であれば、その領域に、協働機能に対応しているか否かを示す情報を埋め込めばよい。例えば、このような領域としては、本実施の形態におけるPTP上の属性情報中の作成日時910、修正日時911の欄であっても良い。
また上記説明では、PDプリンタ1000はステップS12で、図11に示す属性情報を送信し、ステップS15では、図11のキーワード912に「Special-PRT」を記述した属性情報を送信したが、基本的に図9〜図12Bのキーワード912の記載内容は任意であるため、特にこれに限定されるものではない。
また上記説明では、協働機能に対応していることを示す文字列を「Special-CP」及び「Special-PRT」としたが、このような文字列に限定する必要は無い。また或は、キーワード912に記述された文字列中にこのような文字列が含まれていることを条件にしても構わない。
また上記説明では、協働機能のバージョン管理等について記述しなかったが、キーワード912に、協働機能に対応していることを示す文字列だけではなく、そのバージョン情報を付与しても構わない。
また上記説明では、図7の702でダイレクトプリント対応情報である「Direct-Print-PRT」を含む情報に協働機能に対応していることを示す「Special-PRT」を埋め込む形で説明したが、701が完了した時点で、PDプリンタ1000は接続相手の機器が協働機能に対応していると認識しているので、702以降でPDプリンタ1000からCP3020へPDプリンタ1000が協働機能対応機器であることを伝達する手段は如何なる手段を用いても構わない。例えば最初に協働機能に対応する機器であることを伝達し、次にダイレクトプリント機能に対応する機種であることを伝達しても良いし、その逆の順番で行っても構わない。また協働機能に対応していることを伝達する手段が、ダイレクトプリント機能対応であることを伝達する手段と全く異なっていても構わない(例:CP3020の保持する協働機能対応機器にのみ共有される秘密のハンドルに対応したオブジェクトに対して削除・修正・取得・属性情報取得指示を出す等)。
但し、CP3020の側から見た場合、CP3020は接続相手の機器が協働機能に対応している機器か否か、更にはPCとの接続なのかが判別できていない場合には、以下のような課題が発生する。
・協働機能に対応している機器と非対応の機器とで振る舞いが大きく異なる場合には、CP3020側が両方の振る舞いに対応できる状態を維持する必要があり、実現が困難、かつ不安定になり機器の接続が保証出来ないという危険性がある。
・協働機能の確認ステップを別途設定したとしても、ダイレクトプリント機能確認を行う必要があるので、いずれにしても「Direct-Print-PRT」を送信する必要がある。
上記説明中の702の処理は、上記課題2点を以下の様に良好に解決している。
・接続相手の機器が協働機能に対応しているか否かに関わらず、CP3020が次に受信する情報(本実施形態におけるPTP上では属性情報(ObjectInfoDataset))が確定するので動作が安定する。
・ダイレクトプリント機能の確認のための「Direct-Print-PRT」の伝達と同時に協働機能確認のための「Special-PRT」の伝達が行える。
上記説明では、属性情報のやり取りで機能確認を行った例を説明した。しかし、属性情報のやりとりではなく、オブジェクト本体の送信(SendObject)、その取得(GetObject)を行う。そしてオブジェクト本体中の記述情報によって機能確認を行う場合であっても、ダイレクトプリント機能に対応していることを示す情報の未使用或は任意情報が記載可能な領域に、協働機能に対応していることを示す情報を埋め込めば良い。
以上説明したように本実施の形態によれば、ダイレクトプリント機能及び協働機能に対応している機器が、ダイレクトプリント機能のみに対応した機器、及び両方の機能に対応した機器のいずれとも、確実にかつ安全に機能の確認を行えることとなる。
また、上記説明中702以降の処理において協働機能に対応する機器であることの伝達と、ダイレクトプリント機能に対応する機種であることの伝達を別々に行う場合には、まず最初に協働機能に対応する機器であることを伝達し、その後にダイレクトプリント機能に対応する機種であることの伝達を行う方が好ましい。何故なら最初にダイレクトプリント機能に対応する機種であることを伝達してしまうと、CP3020は次にダイレクトプリント機能の処理としてCP3020から主導的に行う処理と、協働機能に対応する機器である事の伝達を受信するという受動的な処理の両方の処理を行う可能性がある。もしその両方の処理を順次行う場合、受動的な処理に対してタイムアウト等を設定をする必要があり、それらの要素が接続性として不安定要素となってしまう。
その点、最初に協働機能に対応する機器であることを伝達するようにしておけば、CP3020とすれば、702以降の処理において最初に協働機能に対応する機器であることの伝達を受信するか、ダイレクトプリント機能に対応する機種であることの伝達を受信するかで、一義的に接続相手の機器が協働機能に対応する機器であるか否かが確定するからである。
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2では、ダイレクトプリント機能に搭載されていない新機能を協働機能によって付加することにより、ダイレクトプリント機能を強化する例について説明する。このような協働機能は、プリンタがプリントヘッドの回復動作等に利用する現在時刻をCPから取得する機能とする。プリントヘッドの回復動作は公知のプリントヘッドの保守手段であるため、その説明は省略する。また現在時刻の取得をどのように回復動作等に利用するかの詳細は、既にPCとプリンタ間で実現されている機能であるため、その説明も省略する。
PTPでは、図9に示す属性情報のオブジェクトの「作成日時」910や「修正日時」911等のような日時を記述する領域は存在するが、それらは本来それぞれのオブジェクト(写真等)の作成(撮影)、修整日時である。このため、プリンタ側で、それらが現在の日時を指していると仮定して、その日時情報を基に、プリンタに現在時刻を設定するのは好ましく無い。また、PTPでは、現在の日時を設定する領域は規定されていない。よって、プリンタからCP側が管理している属性情報の特定領域の情報に基づいて、現在の日時を安全かつ確実に取得する事は極めて困難である。本実施の形態2では、現在の日時情報を安全かつ確実にCPから取得するという目的に対して、協働機能がどの様に有効に用いられるかを説明する。
また本実施の形態2では、回復動作の開始がプリンタの判断によって行われ、CPからプリンタへ回復動作の開始を指示しない場合と、回復動作の開始がCPの判断によって行われ、CPからプリンタへ回復動作の開始を指示する場合の2通りについて説明する。
図13A,13Bは、本発明の実施の形態2に係るCP3020とPDプリンタ1000間でのダイレクトプリント機能及び協働機能認識の手順を説明するフローチャートで、前述の図8A,8Bのフローチャートと共通する部分は同じ記号で示し、その説明を省略する。この処理では、回復動作を開始するか否かをPDプリンタ1000が判断し、CP3020からPDプリンタ1000へ回復動作の開始を指示しない場合で説明する。尚、この実施の形態2に係るPDプリンタ1000、CD3020の構成は前述の実施の形態1の場合と同様であるため、その説明を省略する。
CP3020は、ステップS23aで、図8AのステップS23と同様に、ダイレクトプリント機能に対応しているDSCであることを示す情報(Direct-Print-DSC)を含む属性情報に、更に協働機能に対応しているCPであることを示す情報(Special-CP)を埋め込んだ属性情報(ObjectInfoDataset)を作成する。そして、更に現在日時を示す情報を属性情報中に埋め込む。
図14は、この実施の形態2に係るダイレクトプリント機能及び協働機能に対応したCP3020が作成する属性情報の一例を説明する図である。尚、この属性情報の構造は前述のも図9の属性情報の構造と同じであり、修正日時911の内容以外は全て図12A,12Bの属性情報と同じである。修正日時911には、このCP3020に内蔵された不図示の計時機能から取得された現在日時が埋め込まれる。この埋め込まれた情報(現在日時)は、ステップS25を経てPDプリンタ1000に送られる。
PDプリンタ1000は、ステップS16aで、受信した属性情報を解析し、修正日時911から現在日時を取得する。この現在日時は、PDプリンタ1000が行う回復動作開始の判断等に利用できる状態にして、ステップS17でダイレクトプリント及び協働機能モードに移行する。
尚、ダイレクトプリント機能モード時には、修正日時911に現在日時が記述されていたとしても、接続相手の機器の持つ計時機能から取得された現在日時であるという保証がないため、この情報はPDプリンタ1000が行う回復動作開始の判断等には利用されない。
次に、PDプリンタ1000における回復動作の開始がCP3020からの指示によって行われる場合を説明する。
この場合、PDプリンタ1000はステップS15aで、図8BのステップS15と同様に、ダイレクトプリント機能対応のプリンタであることを示す情報(Direct-Print-PRT)と、協働機能対応のプリンタであることを示す情報(Special-PRT)とを含む属性情報(ObjectInfoDataset)を作成する。そして、回復日時を示す情報を、この属性情報中に埋め込む。
図15は、本実施の形態2に係る属性情報の一例を説明する図で、この属性情報の構造も図9の属性情報と同じである。
ここでは修正日時911に、PDプリンタ1000に内蔵された不図示の不揮発性メモリに記録された、最後に回復動作が行われた日時が「回復日時」として埋め込まれる。この埋め込まれた情報はステップS26でCP3020に送られる。CP3020は、ステップS30aで、その受信した属性情報を解析し、修正日時911の記述から回復日時を取得する。そして、これ以降、CP3020が行う、PDプリンタ1000における回復動作開始の判断等に利用できるようにして、ステップS31でダイレクトプリント機能及び協働機能モードに移行する。
尚、ダイレクトプリント機能モード時(ステップS28,S29)では、修正日時911に記述されている「回復日時」が、本当に接続相手の機器の持つ不揮発性メモリに記録された回復日時であるという保証がないため、CP3020が行う回復動作開始の判断等には利用しない。
図16は、本発明の実施の形態2に係るCP3020とPDプリンタ1000との協働機能の一例である、回復動作を指示する手順を説明するフローチャートである。ステップS41〜S45はPDプリンタ1000による処理を示し、ステップS51〜S54はCP3020による処理を示している。尚、この処理の開始前には、CP3020は、既に図13BのステップS30aで回復日時を取得しているものとする。またCP3020とPDプリンタ1000とは、ステップS41,S51で、ダイレクトプリント機能及び協働機能モードで動作しているものとする。
CP3020はステップS52で、CP3020に内蔵された不図示の計時機能から取得した現在日時から、PDプリンタ1000から図15の属性情報で得られた回復日時を差し引くことにより、PDプリンタ1000において最近実行された回復処理からの経過時間を算出する。そしてこの経過時間が、PDプリンタ1000における回復動作を必要とする閾値時間を超えたかどうかを判定し、越えていればステップS53に進み、PDプリンタ1000に対して回復処理の開始を指示する回復処理ジョブを発行する。越えていないときはそのまま処理を終了する。
PDプリンタ1000は、ステップS42でこの回復処理ジョブを受信するとステップS43に進み、回復処理ジョブを実行する。これは記録ヘッド(インクジェットヘッド)を回復位置に移動し、インクの吸引や強制吐出などを行ってヘッドのインク吐出性能を回復するものである。こうして回復処理を完了するとステップS44に進み、この回復処理を実行した日時を、PDプリンタ1000に内蔵された不図示の不揮発性メモリに記憶する。そしてステップS454で、回復処理が終了したことを示す「回復ジョブ終了」をCP3020に通知して処理を終了する。またこの「回復ジョブ終了」が、ステップS54でCP3020により受信されると、CP3020による処理が終了する。
以上説明したように本実施の形態2によれば、ダイレクトプリント機能に搭載されていない新機能を協働機能として付加することにより、ダイレクトプリント機能を安全かつ確実に強化できる。また、協働機能に非対応の機器と接続した場合でも新機能を誤動作させること無く上記新機能の付加を行えることとなる。
上記実施の形態2では、属性情報の「修正日時」911に現在の日時情報を埋め込む形式で説明したが、協働機能における現在日時の伝達方法はこれに限る必要はなく、「作成日時」910を用いても、また「キーワード」912に日時情報を付加しても良い。また、ダイレクトプリント&協働機能確認に用いる属性情報中の領域に限る必要もなく、他のオブジェクト(写真画像等)の属性情報を利用しても構わない。要は、ダイレクトプリント機能で用いられている領域と互いに影響を与えない特定の領域を現在日時の伝達に利用するように協働機能として設定し、その協働機能に対応しているかどうかを両機器間で確認すれば良い。
また、本実施の形態ではダイレクトプリント機能に搭載されていない新機能として現在日時の伝達を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。例えばプリンタ側が搭載しているフォントの種類・サイズ、受信バッファサイズ、処理可能な最大画素数等、またCP側が搭載しているフォントの種類・サイズ、液晶ディスプレイのサイズ等、いずれの情報を伝達しても良い。
上記他の例で、プリンタが搭載しているフォントの種類・サイズの伝達を受けたCPは、プリンタが搭載していないフォントの種類・サイズで記述されたテキストファイルの印刷ジョブを発行禁止にしてユーザに明示する。これにより、文字化け等ユーザの期待しない出力の発生を防止可能である。
上記他の例で、プリンタが搭載している受信バッファサイズの伝達を受けたCPは印刷対象の画像ファイルをプリンタの受信バッファサイズ以下のサイズにリサイズして印刷ジョブを発行する。これにより、プリンタへの画像転送回数を低減できる。
上記他の例で、プリンタが処理可能な最大画素数を知らされたCPは、印刷対象の画像ファイル、プリンタが処理可能な最大画素数より大きかった場合、処理可能な最大画素数以下のサイズにリサイズして印刷ジョブを発行する。これにより、プリンタでの印刷失敗の発生を防止できる。
上記他の例で、CPが搭載しているフォントの種類・サイズ、液晶ディスプレイのサイズ等を伝達されたプリンタは、テキストファイルの印刷ジョブ実行時にCPの液晶ディスプレイ上での表示レイアウトを推測して印刷する。これにより、レイアウトと印刷結果のズレ等といった、ユーザが予期しない印刷結果の発生を防止できる。
また本実施の形態では、CPとプリンタとの間で双方向に協働機能に対応していることを示す情報を伝送したが、これは本発明の効果を最も発揮し、最も安全・確実に協働機能を実現するベストケースである。
実際には、CPからプリンタ、及びプリンタからCPへの協働機能に対応していることを示す情報を伝達する際、片方向のみ伝達のみを行った場合でも、本発明の効果を部分的に享受できる。例えばCPからプリンタに現在の日時を伝達し、回復動作の開始をプリンタで判断する機能のみを協働機能として実現する場合は、プリンタからCPへの協働機能に対応していることを示す情報の伝達を省略しても良い。但しこの場合は、CPは、プリンタが正しく現在日時を取得して回復動作の開始を行うかどうかは判断できない。
[実施の形態3]
本発明の実施の形態3では、ダイレクトプリント機能に搭載されている機能の実際の運用方法を協働機能によってCPとプリンタとで共有することによりダイレクトプリント機能を強化する例について説明する。尚、この実施の形態3に係るPDプリンタ1000、CD3020の構成は前述の実施の形態1の場合と同様であるため、その説明を省略する。
この実施の形態3では、PDプリンタ1000がCP3020から指示された複数の画像を1ページ中に印刷するレイアウト印刷機能の場合で説明する。このようなレイアウト印刷を効果的に運用する一例として、透過率が指定された複数の画像を合成して1枚の合成画像として印刷する場合で説明する。この具体例としては、写真に額縁等のイメージを重畳して印刷するフレーム印刷機能がある。
この実施の形態3では、ダイレクトプリント機能として何枚の写真を1ページ中に印刷可能かという機能情報は、プリンタとDSC及びCP間で交換され、1ページ中の複数枚の写真のレイアウト位置及びサイズに関してはプリンタでの任意に設定可能とする。この場合、プリンタは、透過率が指定された複数の画像を同一位置或はサイズでレイアウトすることにより合成画像を形成できる。つまり、原理的にはダイレクトプリント機能は合成印刷機能自体を潜在的に包含していると言える。
しかし、ダイレクトプリント機能上、そのプリンタのレイアウト位置及びサイズの機能情報がプリンタとDSC&CP間で交換されない場合には次のような問題が発生する。まずCPが透過率が指定された複数の画像によって構成された印刷ジョブを接続相手のプリンタに対して発行する場合を考える。この場合、そのプリンタが印刷ジョブを合成して1枚の合成画像として印刷可能なプリンタであるか、それともそれぞれを別個の画像として印刷するプリンタなのかはCPには不明である。よって、CPはユーザに対して明示した機能を結果的に提供できない恐れがある。逆に、プリンタが透過率が指定された複数の画像によって構成された印刷ジョブを合成して1枚の合成画像として印刷可能なプリンタの場合について考える。この場合、接続相手のCPが、複数の画像を合成して1枚の画像として印刷されることを期待して印刷ジョブを発行したか、それともそれぞれを別個の画像として印刷されることを期待して印刷ジョブを発行したかが不明である。よって、CPがユーザに対して明示した印刷機能を、結果的に提供できない虞がある。このようにダイレクトプリント機能が包含している機能であっても、それを安全かつ確実に運用できない場合がある。
本実施の形態3では、この機能の運用を安全かつ確実に取得するという目的に対して、協働機能がどの様に有効に用いられるかを説明する。また、CPとプリンタ間での協働機能実施の適否をプリンタが判断する場合の手順、CPとプリンタ間での協働機能実施の適否をCPが判断する場合の手順、の2つの手順をそれぞれ図17及び図18を用いて説明する。
図17は、本発明の実施の形態3に係るCP3020とPDプリンタ1000との間での協働機能の手順例を説明するフローチャートである。図において、ステップS61〜S69は、PDプリンタ1000による処理を示し、ステップS71〜S74に示す処理はCP3020による処理に対応している。
尚、ここではCP3020及びPDプリンタ1000は共にダイレクトプリント&協働機能対応とする。またCP3020及びPDプリンタ1000は、既に図8A,8Bに記載のダイレクトプリント&協働機能確認を完了し、互いの機器がダイレクトプリント及び協働機能対応である事を確認済みとする。そして、画像合成用に透過率指定がされる画像、つまりフレーム画像はPNGフォーマット画像とし、これらPNGフォーマット画像が合成される元画像はJPGフォーマット画像とする。ダイレクトプリント及び協働機能対応で、かつPNGフォーマット及びJPGフォーマットが印刷可能なプリンタは、必ずPNGフォーマット及びJPGフォーマットの画像が混在した印刷ジョブを合成して印刷する様に協働機能として設定してあるものとする。
まずステップS71で、ステップS61で、CP3020からPDプリンタ1000に対してプリンタの機能情報(Capability)を要求する。この機能情報には、何枚の写真を1ページに印刷可能か、及びPDプリンタ1000がどのフォーマットの画像を印刷可能かを示す機能情報を含む。PDプリンタ1000は、ステップS61でこの要求を受信するとステップS62で、自身のCapabilityをCP3020に通知する。このCapabilityには、PDプリンタ1000により印刷可能なフォーマットとして、PNG及びJPGが含まれている。これによりCP3020において、例えばその取得したPDプリンタ1000のCapabilityに応じたUIを表示して、ユーザにより印刷したい画像の選択等を行って印刷ジョブを発行する(ステップS73)。ここで合成印刷を行う場合には、CP3020は、ステップS73で、PDプリンタ1000に対してPNGとJPGの画像フォーマットが混在した印刷ジョブを発行する。この印刷ジョブはステップS63でPDプリンタ1000により受信され、ステップS64で、その印刷ジョブを解析する。
ステップS65では、印刷ジョブに含まれる画像に、その拡張子が「PNG」と「JPG」の画像が混在しているかどうかをみる。混在していないときはステップS66に進み、指定されたフォーマットに従って、各画像をそれぞれ別々のシートに印刷する。こうして印刷ジョブで指定された画像の印刷が完了するとステップS67に進み、印刷ジョブの終了をCP3020に通知する。これにより、CP3020は、印刷ジョブが完了したことを確認して処理を終了する。
一方ステップS65で、拡張子が「PNG」と「JPG」の画像が混在している場合はステップS68に進み、ダイレクトプリント機能と協働機能モードでの動作中かどうかをみる。ダイレクトプリント機能と協働機能モードでの動作中の場合はステップS69に進み、拡張子が「JPG」の画像の上に拡張子が「PNG」の画像を重畳させて、同一のシートに印刷する。ここで拡張子が「PNG」の画像は、所定の色領域或は領域が透けて見える画像であるため、例えば、拡張子が「JPG」の画像は人物や動物などの写真で、拡張子が「PNG」の画像がフレームを示す画像の場合には、フレーム内に人物や動物などの写真が入った写真画像が、ステップS69で印刷されることになる。
一方ステップS68で、判定が「NO」の場合はステップS66に進む。PDプリンタ1000及びCP3020が共にダイレクトプリント及び協働機器対応である場合にはこのステップS66に進むことはない。しかし接続相手の機器が本実施の形態に係るCP3020ではなく、ダイレクトプリント機能対応であるが協働機能非対応であった場合にこのステップS66へ進む状況が発生する。この場合、PDプリンタ1000は、PNG,JPGの画像をそれぞれ別々のシートに印刷する。何故なら、ステップS65の判定でYESであるが、ステップS68での判定結果がNOであるため、PDプリンタ1000は接続相手であるCP3020が協働機能非対応であることを認識している。よって、接続相手の機器が明確にPNG,JPGを合成して同一のシートに出力を行われることを期待してステップS73で、PNG、JPG混在の印刷ジョブを発行した訳では無いと判断できるからである。よって、ステップS66でのPNG,JPGの画像をそれぞれの別々のシートに印刷することは、接続相手の機器がユーザに対して明示した機能を正しく提供しているといえる。
このように本実施の形態3によれば、協働機能の一例として、フレーム印刷を行うことができる。
[実施の形態4]
図18は、本発明の実施の形態4に係るCP3020とPDプリンタ1000との間での協働機能の実現例を説明するフローチャートで、前述の図17と共通する処理には同じ記号を付して、その説明を省略する。尚、この実施の形態4に係るPDプリンタ1000、CP3020の構成は前述の実施の形態1の場合と同様であるため、その説明を省略する。
CP3020は、ステップS72で、PDプリンタ1000からのCapabilityを受信するとステップS81に進み、PDプリンタ1000が拡張子「PNG」、「JPG」の画像の印刷をサポートしているかどうかをみる。サポートしていないときはステップS82に進み、表示部35に表示するUIにおいて「フレーム印刷」を選択できないようにする。一方、ステップS81で、PDプリンタ1000が拡張子「PNG」、「JPG」の画像をサポートしている場合はステップS83に進み、ダイレクトプリント機能と協働機能モードでの動作中かどうかを判定する。そうであればステップS84に進み、表示部35に表示するUIにおいて「フレーム印刷」を選択できるように表示する。
そして以後、ユーザがCP3020のUIで「フレーム印刷」を選択した場合には、印刷ジョブとしてPNG,JPGが混在している印刷ジョブを発行する。何故なら、既にステップS84で、PDプリンタ1000がダイレクトプリント及び協働機能対応であり、かつPNG,JPGが印刷可能なプリンタであることが確定しているので、PDプリンタ1000がPNG,JPGを合成して印刷可能なプリンタであると判断できるためである。
逆に、CP3020のユーザがUIで「フレーム印刷」を選択していない場合には、印刷ジョブとしてPNG,JPG混在の印刷ジョブを発行しない。この場合、ユーザは「非フレーム印刷」を選択しているので各画像が別々に印刷されることを期待していると判断できるからである。もし、ダイレクトプリント及び協働機能対応プリンタにPNG,JPG混在の印刷ジョブを発行してしまった場合には、PDプリンタ1000で合成印刷を行ってしまい、ユーザに明示した機能を正しく提供できなくなる。
このようにしてCP3020では、拡張子「PNG」、「JPG」の画像を用いて「フレーム印刷」を指定する印刷ジョブを発行できる。こうして更新作成された印刷ジョブは、図17のステップS73でPDプリンタ1000に送られて、CP3020のユーザが意図するフレーム印刷が実行される。
以上説明したように本実施の形態によれば、ダイレクトプリント機能に伴う協働機能を安全かつ確実により効果的に運用できる。また、協働機能に非対応の機器と接続した場合であっても、ダイレクトプリント機能の運用を誤動作させることなく運用できる。
尚、上記例では、フレーム画像としてPNG、本画像としてJPGを用いたが、協働機能としてのフレーム印刷実現方法としてはこれに限る必要はなく、フレーム画像のフォーマットとしてGIF等他の画像フォーマットを用いたり、本画像のフォーマットとしてTIFF等他の画像フォーマットを用いたりしても良い。
また、上記例では各ページに1枚レイアウトして印刷する例を説明したため、非フレーム印刷時にPNG,JPGを別シートに印刷しているが、例えば各ページに複数枚レイアウトして非フレーム印刷する場合には、同一ページ上にPNG,JPG画像が合成されずに互いに別々に印刷されることになる。
また図17では、印刷ジョブがPNG,JPG混在かどうかを判別してからダイレクトプリント及び協働機能モードか否かを判定したが、この判定する順番及びタイミングに限る必要は無く、例えば逆の順番で行っても良いし、ダイレクトプリント&協働機能モードとダイレクトプリントモードで全く別のフローとしても構わない。
同様に、図18において、PDプリンタ1000がPNG,JPGを印刷可能かどうか判別してからダイレクトプリント及び協働機能モードか否かを判定したが、これもこの判定の順番及びタイミングに限る必要は無く、例えば逆の順番で行っても良いし、ダイレクトプリント&協働機能モードとダイレクトプリントモードで全く別のフローとしても構わない。要は、印刷ジョブを発行している接続相手の機器が、フレーム合成を期待して印刷ジョブを発行したのか否かを明確に判別できるように協働機能を設定し、その協働機能に対応しているかどうかを両機器間で確認すれば良い。
[実施の形態5]
この実施の形態5では、ダイレクトプリント機能に搭載されている機能を用いる場合に、協働機能を利用して機能を限定する事によるメリットの例について説明する。
ダイレクトプリント機能に搭載されている機能としては、プリンタが印刷可能な画像フォーマット情報を通知する機能であり、機能が限定される例はXHTML印刷機能とする。具体例として、完全にXHTML対応にすることはPTPに特有の制限によって困難であるため、協働機能に特有のXHTMLサブセット規則をCP3020とPDプリンタ1000間で共有する。PTPでは、ファイルの転送に「ObjectHandle」という8桁のコードを用いているが、これは通常、XHTMLで外部ファイルを参照する際に利用されるURLの記述とは大きく異なる。よって、通常、インターネットでやり取りされるXHTMLファイルをそのままの形でPTP上において動作するダイレクトプリント機能で印刷しようとしても、外部ファイルをプリンタ側から取得することができない。よって、何らかの手段で、PDプリンタ1000側から外部ファイルを取得する仕組みを実現する必要があるが、その仕組みの有無を判別する手段がダイレクトプリント機能中に規定されていない場合には次のような問題が発生する。
まずCP3020が、XHTML印刷及び外部ファイルをプリンタが取得するための仕組みに対応したCPで、接続相手の機器がXHTML印刷対応のプリンタの場合を考える。この場合でも、そのXHTML印刷対応のプリンタが外部ファイルをプリンタ側が取得する仕組みに対応したプリンタなのか、それともその様な仕組みに対応しておらず、外部ファイルの取得が出来ないプリンタなのかがCP3020にとって不明である。よって、CP3020でユーザに明示されている内容と、接続相手のプリンタの印刷結果が異なってしまう可能性がある。逆に、プリンタがXHTML印刷及び外部ファイルを取得する仕組みに対応したプリンタであり、接続相手の機器がXHTML印刷ジョブを発行する機器である場合を考える。この場合、プリンタには、相手機器が外部ファイルをプリンタが取得するための仕組みに対応した機器なのか、それともその様な仕組みに対応していなくて外部ファイルの取得ができないXHTML印刷ジョブを発行する機器であるかが不明である。よって、接続相手の機器上でユーザに明示されている内容と、プリンタにおける印刷結果とが異なってしまう可能性がある。
以上のように、ダイレクトプリント機能自体に設定されている機能であっても、それを安全かつ確実に運用できない場合がある。本実施の形態5では、この機能を安全かつ確実に運用するという目的に対して、協働機能がどの様に有効に用いられるかを説明する。
図19は、本発明の実施の形態5に係るCP3020とPDプリンタ1000との間での協働機能の実現例を説明するフローチャートである。尚、この実施の形態5に係るPDプリンタ1000、CD3020の構成は前述の実施の形態1の場合と同様であるため、その説明を省略する。このフローチャートにおいて、図17と共通する部分は同じ記号で示している。ここでは、CP3020及びPDプリンタ1000は共にダイレクトプリント&協働機能対応とする。またCP3020及びPDプリンタ1000は既に図8A,8Bに記載のダイレクトプリント&協働機能確認を完了し、互いの機器がダイレクトプリント&協働機能対応である事を確認済みとする。またダイレクトプリント及び協働機能対応で、かつXHTMLフォーマットが印刷可能なPDプリンタ1000は、このプリンタが外部ファイルを取得するための仕組みに対応したプリンタであるように、協働機能として設定されている。またダイレクトプリント及び協働機能対応でかつXHTML印刷ジョブを発行するCP3020は、PDプリンタ1000が外部ファイルを取得するための仕組みに対応したCP3020である様に協働機能として設定してあるものとする。
PDプリンタ1000は、ステップS61で、機能情報の要求を受信するとステップS91で、ダイレクトプリント機能と協働機能モードでの動作中かどうかを判定する。そうでない時はステップS92で、拡張子「JPG」の画像だけをサポートしているCapabilityを作成してステップS62で、そのCapabilityをCP3020に送信する。
またステップS91で、ダイレクトプリント機能と協働機能モードでの動作中の場合はステップS93に進み、拡張子「JPG」の画像及びXHTMLをサポートしているCapabilityを作成し、ステップS62で、そのCapabilityをCP3020に送信する。このCapabilityはステップS72で、CP3020により受信される。ここでXHTMLを設定する理由は上述の様に、協働機能対応の接続相手のCP3020は、PDプリンタ1000が外部ファイルを取得するための仕組みに対応していると判断できるので、接続相手のCP3020上でユーザに明示されている内容を確実にPDプリンタ1000で印刷できると判断するからである。この時、PDプリンタ1000がXHTML印刷可能を示している場合には、CP3020のUIで「XHTML印刷」を選択可能とする。またXHTML印刷不可能を示している場合には、CP3020のUIで「XHTML印刷」を選択不可能とする。この場合のUIの運用は、図18のステップS81〜S84のフローと同様なので省略する。
こうしてCP3020のユーザによる印刷指示が行われるとステップS101に進み、印刷対象のデータがXHTML文書を含むかどうかを判定する。含まないときはステップS102に進み、前述のステップS73(図17)と同様にして、印刷ジョブを生成してPDプリンタ1000に発行する。
またステップS101で、XHTML文書を含む場合はステップS104に進み、印刷ジョブが発行できるXHTMLファイルかどうかをみる。ここでは、PDプリンタ1000が外部ファイルを取得するための仕組みを適用することでプリンタが印刷可能なXHTMLファイルであるか否かを判定し、その判定結果がYESの場合にはステップS107に進み、判定結果がNOの場合にはステップS108へ進み、印刷ジョブの発行を行わずに印刷の取消処理を実行する。一方、ステップS104で、印刷ジョブが発行できるXHTMLファイルの場合はステップS107に進み、XHTMLファイルで指定されている画像と、PTPのオブジェクトハンドルとの関連付けを行う。
次に、具体的にどの様な関連付け処理を行うかの例を図20A,20B及び図21A,21Bを参照して説明する。
図20A,20Bは、本発明の実施の形態5に係るXHTMLファイル中の指定画像とPTPのオブジェクトハンドルとの関連付け処理の例を説明する図である。
図20Aに示すXHTMLファイルは、CP3020が印刷しようとしている元ファイルであり、そのファイル中には「<img>」で記述された外部ファイルの参照が含まれている。この参照される外部ファイルの存在位置情報は、「src=」以降で記述された「xyz/a.jpg」、「xyz/b.jpg」及び「xyz/c.jpg」である。
PTP上では、全てのオブジェクトにはオブジェクトハンドルが割り当てられ、そのオブジェクトハンドルによって転送や消去等の管理がされている。よって、PDプリンタ1000がそれらの「サーバ名/ファイルパス」の形式で指定された参照ファイルの存在位置情報のみを受信しても、それらのファイルにどのオブジェクトハンドルが割り当てられているのかが分からない。よって、CP3020に対してファイルの転送要求が出せず、外部参照ファイルを取得できなくなる。よって、CP3020は、図20AのXHTMLファイルを修正し、PTPのオブジェクトハンドルとの関連付け処理済みの修正済みXHTMLファイル(図20B)を作成する。この修正済みXHTMLファイルでは、元のXHTMLファイルにおいて「<img>」で記述された外部参照ファイルの存在位置は、「src=」以降の8桁の16進数(000000A, 0000000B, 0000000C)で表されている。これら(000000A, 0000000B, 0000000C)のそれぞれは、各外部参照ファイルをPDプリンタ1000が取得するために必要なPTPのオブジェクトハンドルを示す。このようにXHTMLファイル自体を修正することにより、上記ステップS107(図19)のXHTMLファイルによる画像の指定と、PTPのオブジェクトハンドルの関連付け処理が行える。
図21A,21Bは、本実施の形態5に係るXHTMLファイル中の指定画像とPTPのオブジェクトハンドルとの関連付け処理の他の例を説明する図である。
図21AのXHTMLファイルは、図20AのXHTMLファイルと同じであるので説明を省略する。図21Bのテキスト(TXT)ファイルは、XHTMLファイル(図21A)の「<img>」で記述された外部参照ファイルの存在位置情報と、それらファイルに割り当てられたPTPのオブジェクトハンドルの対応が記述されたファイルである。このファイルは、前述のステップS107においてCP3020によって作成される。このTXTファイルと元のXHTMLファイルの両方を印刷ジョブとしてCP3020からPDプリンタ1000に送信する。これによりPDプリンタ1000は、XHTMLファイル(図21A)のそれぞれの外部参照ファイルを、どのPTPオブジェクトハンドルを用いてファイル転送要求を行えばよいのか分かる。この様にXHTMLファイル自体を修正しなくても、XHTMLファイルにおける画像の指定と、PTPのオブジェクトハンドルとを関連付けられる。
以上2つの例で説明したが、関連付け処理が行われ、PDプリンタ1000によって印刷可能となったXHTMLファイル(及び関連付けTXTファイル)は、ステップS102でCP3020から印刷ジョブとして発行される。PDプリンタ1000は、ステップS94で、この印刷ジョブを受信し、ステップS95で印刷ジョブを実行する。ステップS96の処理中には、不図示の外部参照ファイルのファイル転送要求がPDプリンタ1000からCP3020に送られる。こうして印刷ジョブが終了したら、ステップS96でPDプリンタ1000は印刷ジョブの終了をCP3020に通知して処理を終了する。またステップS103で、印刷ジョブ終了を受信したCP3020も処理を終了する。
尚、ステップS101からステップS104に進んだ場合には、XHTMLファイルの印刷では無く、通常の印刷処理であるため、以降の処理の説明を省略する。
またステップS104からステップS108に進んだ場合は、印刷可能なXHTMLファイルではないため、ステップS108で印刷取り消し処理を行い、処理を終了する。
ここで印刷可能なXHTMLファイルでは無い場合というのは、以下の様な状況を指す。
・XHTMLファイルを記述する文字コードとして、協働機能として非対応と設定している文字コードが用いられていた場合
・XHTMLファイルの記述形式が、プリンタ側の実装負荷を低減する為に協働機能として非対応と設定しているファイル形式(例えば、MINE-Multiplexed形式の様に文字と画像が1つのファイルに合成されている形式を非対応と設定した場合等)で有った場合
この様に、協働機能としては、ダイレクトプリント機能本来の機能の一部機能を利用する様に設定し、協働機能外の機能に対してCP3020側が印刷ジョブを発行しないようにする。またPDプリンタ1000側では、協働機能非対応の接続相手に対しては自らの機能を制限して機能情報を通知することにより、安全かつ確実にダイレクトプリント機能の運用が行える。
また通信層(本実施の形態ではPTP)等の制限により、そのまま印刷ができないファイルの印刷に関しても、協働機能としてその通信層と印刷ファイルとの関連付け処理を設定することにより、安全かつ確実にダイレクトプリント機能の運用が行える。
尚、上記実施の形態では、XHTMLファイル印刷を例に説明したが、本発明はそれに限定されるものでなく、他のページ記述言語、例えばHTMLの場合でも同様の効果が得られる。また外部参照ファイルの存在位置情報と、PTPのオブジェクトハンドルの関連付けファイルをテキスト(TXT)ファイルで行ったが、本発明はこれに限定されず、いずれのファイル形式でも良い。
以上説明した実施の形態において、協働処理機能とは以下のような特性を有している。
・カメラダイレクト機能を包括する上位機能である。
・カメラダイレクト機能の基で実行される、カメラダイレクト機能とは異なる機能である。
・カメラダイレクト機能とは異なるプロトコルであるが、カメラダイレクトプリント機能を有する機器向けの機能である。
これら両機能(両プロトコル)に対応可能な製品も考えられるが、既存のカメラダイレクト機能(第1のプロトコル)の中では協働処理機能(第2のプロトコル)への移行する為のコマンドが用意されていない。従って、機器が両プロトコルに対応している場合であっても、これら二つのプロトコルは、一旦一方のプロトコルでの通信が確立すると、他方のプロトコルに自由に変更することが出来ない。ただし、使用者は、通信開始前に自身の設定により一方のプロトコルを設定可能にしておくのが良い。
自由に両プロトコル間を行き来するためには、既存のカメラダイレクトプリント機能(第1のプロトコル)自体をバージョンアップするなど、大掛かりな手間が生じる。
なお、上記のカメラダイレクト機能(カメラダイレクトプリント機能)は、画像送信元がカメラを基本的に意識しているが、これに限るものではなく、撮像機能を有していない情報通信機器(PCやPDAなど)でもよい。また、画像送信元もプリンタにがぎるものではなく、画像を受信して記憶しておくストレージ機器でもよい。
[他の実施の形態]
本発明の目的は前述したように、実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或は装置に提供し、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピィ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM,CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
またコンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含む。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
優先権の主張
本願は、2004年8月25日提出の日本国特許出願特願2004−245689を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (43)

  1. 画像供給デバイスから印刷装置に直接画像データを送信して印刷できるダイレクト印刷機能の有無を示す第1情報を通信することに応じて、自動的にダイレクト印刷機能モードへ移行することが可能な通信プロトコルを用いてデータオブジェクトを送受信し、前記画像供給デバイスから供給される画像を前記印刷装置により印刷する印刷システムであって、
    前記画像供給デバイスは、前記第1情報と、前記ダイレクト印刷機能を拡張して実行される協働処理機能を実行可能か否かを示す第2情報とを1つのデータオブジェクトに含めて前記印刷装置に送信する送信手段を有し、
    前記印刷装置は、受信した前記データオブジェクトに前記第1及び第2情報があるかどうかを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記第1及び第2情報が含まれていると判定された場合に前記協働処理機能を実行する協働処理機能モードを設定し、前記第1情報だけが含まれていると判定された場合に前記ダイレクト印刷機能モードに設定し、前記第1情報が含まれていない場合には、前記ダイレクト印刷機能モード及び前記協働処理機能モードの設定を禁止するモード設定手段と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記第1及び第2情報は、前記データオブジェクトの任意のデータの記述が可能な、それぞれ別の領域に記述されることを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記協働処理機能は、前記画像供給デバイスから前記印刷装置に日時情報を伝送し、当該日時情報に基づく前記ダイレクト印刷機能との協働処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  4. 前記協働処理機能は、前記印刷装置から前記画像供給デバイスに、前記印刷装置が搭載しているフォントの種類・サイズ、受信バッファサイズ、処理可能な最大画素数のうち少なくとも一つを伝送し、当該伝送情報に基づく前記ダイレクト印刷機能との協働処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  5. 前記協働処理機能は、前記画像供給デバイスから前記印刷装置に、前記画像供給デバイスが搭載しているフォントの種類・サイズ、液晶ディスプレイのサイズのうち少なくとも一つを伝送し、当該伝送情報に基づく前記ダイレクト印刷機能との協働処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  6. 前記協働処理機能は、前記画像供給デバイスから前記印刷装置に供給される画像データの形式に応じて前記印刷装置により画像を印刷する印刷形式を変更する印刷機能を含むことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  7. 前記協働処理機能は、前記印刷装置において印刷処理可能な画像形式に応じて、前記画像供給デバイスで構築するUIを変更する機能を含むことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  8. 前記協働処理機能は、前記印刷装置において印刷処理可能な画像及び文書形式に応じて、前記画像供給デバイスから発行する印刷ジョブを変更する機能を含むことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  9. 前記通信プロトコルは、画像転送プロトコル(PTP)を含むことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  10. 前記第2情報は、前記PTPのObjectInfo Datesetのキーワードエリアに記述されることを特徴とする請求項9に記載の印刷システム。
  11. 前記第1情報は、前記PTPのObjectInfo Datesetのファイル名エリアに記述されることを特徴とする請求項9に記載の印刷システム。
  12. 前記協働処理機能は、前記画像供給デバイスから構造化文書を含む印刷ジョブを発行する場合に、前記構造化文書で指定される画像を前記通信プロトコルで指定するように前記印刷ジョブを更新する機能を含むことを特徴とする請求項8に記載の印刷システム。
  13. 印刷装置に直接画像データを送信して印刷できるダイレクト印刷機能の有無を示す第1情報を通信することに応じて、自動的にダイレクト印刷機能モードへ移行することが可能な通信プロトコルによりデータオブジェクトを送受信し、画像データを印刷装置に供給する画像供給デバイスであって、
    記第1情報と、前記ダイレクト印刷機能を拡張して実行される協働処理機能の有無を示す第2情報とを1つのデータオブジェクトに含めて前記印刷装置に送信する送信手段と、
    前記印刷装置からデータオブジェクトを受信して、当該データオブジェクトに前記第1及び第2情報があるかどうかを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記第1及び第2情報が含まれていると判定された場合に前記協働処理機能を実行する協働処理機能モードに設定し、前記第1情報だけが含まれていると判定された場合に前記ダイレクト印刷機能モードに設定し、前記第1情報が含まれていない場合には、前記ダイレクト印刷機能モード及び前記協働処理機能モードの設定を禁止するモード設定手段と、
    を有することを特徴とする画像供給デバイス。
  14. 前記第1及び第2情報は、前記データオブジェクトの任意のデータの記述が可能な、それぞれ別の領域に記述されることを特徴とする請求項13に記載の画像供給デバイス。
  15. 前記協働処理機能は、前記印刷装置に日時情報を伝送し、当該日時情報に基づく前記ダイレクト印刷機能との協働処理を含むことを特徴とする請求項13に記載の画像供給デバイス。
  16. 前記協働処理機能は、前記印刷装置から前記印刷装置が搭載しているフォントの種類・サイズ、受信バッファサイズ、処理可能な最大画素数のうち少なくとも一つを伝送し、当該伝送情報に基づく前記ダイレクト印刷機能との協働処理を含むことを特徴とする請求項13に記載の画像供給デバイス。
  17. 前記協働処理機能は、前記印刷装置に、前記画像供給デバイスが搭載しているフォントの種類・サイズ、液晶ディスプレイのサイズのうち少なくとも一つを伝送し、当該伝送情報に基づく前記ダイレクト印刷機能との協働処理を含むことを特徴とする請求項13に記載の画像供給デバイス。
  18. 前記協働処理機能は、前記印刷装置に供給する画像データの形式に応じて前記印刷装置により画像を印刷する印刷形式を変更する印刷機能を含むことを特徴とする請求項13に記載の画像供給デバイス。
  19. 前記協働処理機能は、前記印刷装置に供給する画像データの形式に応じて前記印刷装置においてフレーム印刷を行う印刷機能を含むことを特徴とする請求項13に記載の画像供給デバイス。
  20. 前記協働処理機能は、前記印刷装置において印刷処理可能な画像及び文書形式に応じて、前記画像供給デバイスから発行する印刷ジョブを変更する機能を含むことを特徴とする請求項13に記載の画像供給デバイス。
  21. 前記協働処理機能は、前記画像供給デバイスから構造化文書を含む印刷ジョブを発行する場合に、前記構造化文書で指定される画像を前記通信プロトコルで指定するように前記印刷ジョブを更新する機能を含むことを特徴とする請求項19に記載の画像供給デバイス。
  22. 前記通信プロトコルは、画像転送プロトコル(PTP)を含むことを特徴とする請求項13に記載の画像供給デバイス。
  23. 前記第2情報は、前記PTPのObjectInfo Datesetのキーワードエリアに記述されることを特徴とする請求項22に記載の画像供給デバイス。
  24. 前記第1情報は、前記PTPのObjectInfo Datesetのファイル名エリアに記述されることを特徴とする請求項22に記載の画像供給デバイス。
  25. 画像供給デバイスから直接画像データを受信して印刷できるダイレクト印刷機能の有無を示す第1情報を通信することに応じて、自動的にダイレクト印刷機能モードへ移行することが可能な通信プロトコルによりデータオブジェクトを送受信し画像データを受信して印刷する印刷装置であって、
    前記画像供給デバイスからデータオブジェクトを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した当該データオブジェクトに、前記第1情報、及び、前記ダイレクト印刷機能を拡張して実行される協働処理機能の有無を示す第2情報があるかどうかを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記第1及び第2情報が含まれていると判定された場合に前記ダイレクト印刷機能モード、及び前記協働処理機能を実行する協働処理機能モードに設定し、前記第1情報だけが含まれていると判定された場合に前記ダイレクト印刷機能モードに設定し、前記第1情報が含まれていない場合には、前記ダイレクト印刷機能モード及び前記協働処理機能モードの設定を禁止するモード設定手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  26. 前記送信手段は、前記第2情報を含めた前記データオブジェクトを、前記第1情報を含めた前記データオブジェクトよりも先に送信することを特徴とする前記請求項25に記載の印刷装置。
  27. 前記第1及び第2情報は、前記データオブジェクトの任意のデータの記述が可能な、それぞれ別の領域に記述されることを特徴とする請求項25に記載の印刷装置。
  28. 前記協働処理機能は、前記画像供給デバイスから日時情報を受信し、当該日時情報に基づく前記ダイレクト印刷機能との協働処理を含むことを特徴とする請求項25に記載の印刷装置。
  29. 前記協働処理機能は、前記画像供給デバイスに印刷装置が搭載しているフォントの種類・サイズ、受信バッファサイズ、処理可能な最大画素数のうち少なくとも一つを伝送し、当該伝送情報に基づく前記ダイレクト印刷機能との協働処理を含むことを特徴とする請求項25に記載の印刷装置。
  30. 前記協働処理機能は、前記画像供給デバイスから前記画像供給デバイスが搭載しているフォントの種類・サイズ、液晶ディスプレイのサイズのうち少なくとも一つを受取り、当該伝送情報に基づく前記ダイレクト印刷機能との協働処理を含むことを特徴とする請求項25に記載の印刷装置。
  31. 前記協働処理機能は、前記画像供給デバイスから受信する画像データの形式に応じて、画像を印刷する印刷形式を変更する印刷機能を含むことを特徴とする請求項25に記載の印刷装置。
  32. 前記協働処理機能は、前記画像供給デバイスから受信する画像データの形式に応じてフレーム印刷を行う印刷機能を含むことを特徴とする請求項25に記載の印刷装置。
  33. 前記通信プロトコルは、画像転送プロトコル(PTP)を含むことを特徴とする請求項25に記載の印刷装置。
  34. 画像供給デバイスから印刷装置に直接画像データを送信して印刷できるダイレクト印刷機能の有無を示す第1情報を通信することに応じて、自動的にダイレクト印刷機能モードへ移行することが可能な通信プロトコルによりデータオブジェクトを送受信し、画像データを印刷装置に供給する画像供給デバイスの制御方法であって、
    記第1情報と、前記ダイレクト印刷機能を拡張して実行される協働処理機能の有無を示す第2情報とを1つのデータオブジェクトに含めて前記印刷装置に送信する工程と、
    前記印刷装置からデータオブジェクトを受信して、当該データオブジェクトに前記第1及び第2情報があるかどうかを判別する判別工程と、
    前記判別工程で前記第1及び第2情報が含まれていると判定された場合に前記協働処理機能を実行する協働処理機能モードに設定し、前記第1情報だけが含まれていると判定された場合に前記ダイレクト印刷機能モードに設定し、前記第1情報が含まれていない場合には、前記ダイレクト印刷機能モード及び前記協働処理機能モードの設定を禁止するモード設定工程と、
    を有することを特徴とする画像供給デバイスの制御方法。
  35. 画像供給デバイスから直接画像データを受信して印刷できるダイレクト印刷機能の有無を示す第1情報を通信することに応じて、自動的にダイレクト印刷機能モードへ移行することが可能な通信プロトコルによりデータオブジェクトを送受信し画像データを受信して印刷する印刷装置の制御方法であって、
    前記画像供給デバイスからデータオブジェクトを受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信した当該データオブジェクトに、前記第1情報、及び、前記ダイレクト印刷機能を拡張して実行される協働処理機能の有無を示す第2情報があるかどうかを判別する判別工程と、
    前記判別工程で前記第1及び第2情報が含まれていると判定された場合に前記ダイレクト印刷機能モード、及び前記協働処理機能を実行する協働処理機能モードに設定し、前記第1情報だけが含まれていると判定された場合に前記ダイレクト印刷機能モードに設定し、前記第1情報が含まれていない場合には、前記ダイレクト印刷機能モード及び前記協働処理機能モードの設定を禁止するモード設定工程と、
    を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  36. 印刷装置に直接画像データを送信して印刷できる第1通信プロトコルの有無を示す第1情報を通信することに応じて、自動的に前記第1通信プロトコルへ移行することが可能な通信手段によりデータオブジェクトを送受信し、画像データを印刷装置に供給する画像供給デバイスであって、
    前記第1通信プロトコル又は第2通信プロトコルでの通信確立前に、前記第1情報と、前記第1通信プロトコルとは異なる第2通信プロトコルに対応していることを示す第2情報とを1つのデータオブジェクトに含めて前記通信手段を介して前記印刷装置に送信する送信手段と、
    前記印刷装置からデータオブジェクトを受信して、当該データオブジェクトに前記第1及び第2情報が含まれているかどうかを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記第2情報が含まれていると判定された場合に前記第2通信プロトコルを設定し、前記第1情報だけが含まれていると判定された場合に前記第1通信プロトコルを設定し、前記第1情報が含まれていない場合には、前記第1通信プロトコル及び前記第2通信プロトコルの設定を禁止する設定手段と、
    を有することを特徴とする画像供給デバイス。
  37. 前記第1通信プロトコル又は前記第2通信プロトコルに基づく通信中に、両通信プロトコルのうち少なくとも一方は、他方へ任意に移行するための命令を有していないことを特徴とする請求項36に記載の画像供給デバイス。
  38. 画像供給デバイスから直接画像データを受信して印刷できる第1通信プロトコルの有無を示す第1情報を通信することに応じて、自動的に第1通信プロトコルへ移行することが可能な通信プロトコルによりデータオブジェクトを送受信し、画像供給デバイスから画像データを受信して印刷する印刷装置であって、
    前記画像供給デバイスからデータオブジェクトを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した当該データオブジェクトに、前記第1情報及び前記第1通信プロトコルとは異なる第2通信プロトコルに対応していることを示す第2情報が含まれているかどうかを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記第2情報が含まれていると判別された場合に前記第2通信プロトコルを設定し、前記第2情報が含まれておらず前記第1情報が含まれていると判定された場合に前記第1通信プロトコルを設定し、前記第1情報が含まれていない場合には、前記第1通信プロトコル及び前記第2通信プロトコルの設定を禁止する設定手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  39. 前記第1通信プロトコル又は前記第2通信プロトコルに基づく通信中に、両通信プロトコルのうち少なくとも一方は、他方へ任意に移行するための命令を有していないことを特徴とする請求項38に記載の印刷装置。
  40. 更に、前記データオブジェクトに、前記第1情報と第2情報とを含めて前記画像供給デバイスに送信する送信手段を更に有することを特徴とする請求項25に記載の印刷装置。
  41. 更に、前記モード設定手段の設定に応じて、前記第1情報と第2情報との内、送信すべき前記データオブジェクトに含める情報を制御する制御手段を有することを特徴とする請求項25に記載の印刷装置。
  42. 更に、前記データオブジェクトに、前記第1情報と第2情報とを含めて前記画像供給デバイスに送信する送信手段を有することを特徴とする請求項38に記載の印刷装置。
  43. 更に、前記モード設定手段の設定に応じて、前記第1情報と第2情報との内、送信すべき前記データオブジェクトに含める情報を制御する制御手段を有することを特徴とする請求項38に記載の印刷装置。
JP2006531817A 2004-08-25 2005-08-17 印刷システム、画像供給デバイス及び印刷装置とその制御方法 Expired - Fee Related JP4726239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531817A JP4726239B2 (ja) 2004-08-25 2005-08-17 印刷システム、画像供給デバイス及び印刷装置とその制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004245689 2004-08-25
JP2004245689 2004-08-25
PCT/JP2005/014988 WO2006022171A1 (ja) 2004-08-25 2005-08-17 印刷システム、画像供給デバイス及び印刷装置とその制御方法
JP2006531817A JP4726239B2 (ja) 2004-08-25 2005-08-17 印刷システム、画像供給デバイス及び印刷装置とその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006022171A1 JPWO2006022171A1 (ja) 2008-07-31
JP4726239B2 true JP4726239B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=35967385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531817A Expired - Fee Related JP4726239B2 (ja) 2004-08-25 2005-08-17 印刷システム、画像供給デバイス及び印刷装置とその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7764393B2 (ja)
EP (1) EP1792742B1 (ja)
JP (1) JP4726239B2 (ja)
WO (1) WO2006022171A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7561288B2 (en) * 2002-07-05 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording system and controlling method therefor
WO2006022171A1 (ja) 2004-08-25 2006-03-02 Canon Kabushiki Kaisha 印刷システム、画像供給デバイス及び印刷装置とその制御方法
JP4367941B2 (ja) * 2005-01-25 2009-11-18 キヤノン株式会社 中継装置、画像供給装置及び印刷システムとその制御方法
JP2007019745A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Nikon Corp 画像処理システム
JP4683642B2 (ja) * 2006-02-20 2011-05-18 キヤノン株式会社 画像供給装置、画像印刷装置及びそれらからなる画像印刷システム
US8510666B2 (en) * 2006-03-14 2013-08-13 Siemens Enterprise Communications Gmbh & Co. Kg Systems for development and/or use of telephone user interface
JP4908967B2 (ja) * 2006-08-10 2012-04-04 キヤノン株式会社 画像入力装置、画像出力装置及び転送方法
KR101197148B1 (ko) * 2007-10-10 2012-11-08 삼성전자주식회사 화상형성방법 및 화상형성장치
JP5294639B2 (ja) * 2008-01-08 2013-09-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷設定制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2009190252A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法及びそのプログラム
US8681355B2 (en) * 2008-10-18 2014-03-25 Xerox Corporation Printer driver with context based restrictions
JP5586932B2 (ja) * 2009-12-11 2014-09-10 キヤノン株式会社 データ処理装置、画像形成装置、データ処理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8749830B2 (en) 2012-07-12 2014-06-10 Ricoh Production Print Solutions Verification of a printer calibration utilizing hand-held mobile devices
US9965786B2 (en) * 2012-08-04 2018-05-08 Fujifilm North America Corporation System and method for ordering a print product using a mobile computing device
JP5968719B2 (ja) * 2012-08-06 2016-08-10 京セラ株式会社 管理システム、管理方法、制御装置及び蓄電池装置
JP2015109101A (ja) * 2015-01-16 2015-06-11 株式会社リコー 印刷システム
US10042593B2 (en) * 2016-09-02 2018-08-07 Datamax-O'neil Corporation Printer smart folders using USB mass storage profile

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222974A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 言語解釈表示方法とその方法を用いた装置およびシステム
JP2002278667A (ja) * 1992-12-23 2002-09-27 Object Technology Licensing Corp メニュー型システムおよびメニュー型フレームワークを可能にする方法
JP2004070610A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Canon Inc プリンタ装置、デジタルカメラおよびデジタルカメラの制御プログラム
JP2004221936A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Sony Corp 画像印刷システム、画像処理装置および方法、画像印刷装置および方法、並びに、記録媒体
JP2004343152A (ja) * 2000-12-27 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルビデオ通信システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5630032A (en) * 1987-04-07 1997-05-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image generating apparatus having a memory for storing data and method of using same
EP0859323B1 (en) 1997-02-14 2007-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
EP0859326A3 (en) 1997-02-14 1999-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
JP3630971B2 (ja) * 1997-02-14 2005-03-23 キヤノン株式会社 データ通信方法、装置、システム、及び記憶媒体
DE69840972D1 (de) 1997-02-14 2009-08-27 Canon Kk Vorrichtung, System und Verfahren zur Datenübertragung und Vorrichtung zur Bildverarbeitung
EP0859324B1 (en) 1997-02-14 2007-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
SG101460A1 (en) 1997-02-14 2004-01-30 Canon Kk Data communication apparatus and method
CN1241106C (zh) 2001-10-09 2006-02-08 佳能株式会社 打印装置及其控制方法
JP4208640B2 (ja) * 2002-06-04 2009-01-14 キヤノン株式会社 印刷システムと印刷制御方法及び印刷装置とその制御方法
JP3728276B2 (ja) 2002-06-04 2005-12-21 キヤノン株式会社 プリント装置及びその制御方法、並びに、プリントシステム
US7561288B2 (en) 2002-07-05 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording system and controlling method therefor
JP4136817B2 (ja) 2002-08-05 2008-08-20 キヤノン株式会社 デジタルカメラ及びプリンタ
JP4307167B2 (ja) * 2002-08-05 2009-08-05 キヤノン株式会社 デジタルカメラおよびプリンタ
JP4250408B2 (ja) 2002-11-29 2009-04-08 キヤノン株式会社 画像供給デバイス、記録装置及び記録システムとその制御方法
US7864350B2 (en) * 2002-12-12 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Image processing method and image processing system using the same
US7289141B2 (en) 2003-01-31 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device, recording apparatus, recording system, and control method therefor
JP4343714B2 (ja) 2003-01-31 2009-10-14 キヤノン株式会社 通信装置及びその通信制御方法
JP4497941B2 (ja) 2003-01-31 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像供給デバイス及び記録システム及びその制御方法
JP4455073B2 (ja) 2003-02-18 2010-04-21 キヤノン株式会社 プリントシステム及び撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4227464B2 (ja) 2003-06-04 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像供給デバイスと記録システム及びその記録制御方法
WO2006022171A1 (ja) 2004-08-25 2006-03-02 Canon Kabushiki Kaisha 印刷システム、画像供給デバイス及び印刷装置とその制御方法
JP4683642B2 (ja) 2006-02-20 2011-05-18 キヤノン株式会社 画像供給装置、画像印刷装置及びそれらからなる画像印刷システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278667A (ja) * 1992-12-23 2002-09-27 Object Technology Licensing Corp メニュー型システムおよびメニュー型フレームワークを可能にする方法
JPH09222974A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 言語解釈表示方法とその方法を用いた装置およびシステム
JP2004343152A (ja) * 2000-12-27 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルビデオ通信システム
JP2004070610A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Canon Inc プリンタ装置、デジタルカメラおよびデジタルカメラの制御プログラム
JP2004221936A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Sony Corp 画像印刷システム、画像処理装置および方法、画像印刷装置および方法、並びに、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006022171A1 (ja) 2008-07-31
EP1792742B1 (en) 2015-07-22
EP1792742A4 (en) 2009-01-14
US7764393B2 (en) 2010-07-27
WO2006022171A1 (ja) 2006-03-02
US20070133052A1 (en) 2007-06-14
EP1792742A1 (en) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726239B2 (ja) 印刷システム、画像供給デバイス及び印刷装置とその制御方法
US8179546B2 (en) Printing using a portable communication apparatus
JP3728276B2 (ja) プリント装置及びその制御方法、並びに、プリントシステム
US7224480B2 (en) Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor
JP3496009B2 (ja) 記録装置及びその制御方法及びプログラム
JP4402014B2 (ja) 中継装置およびその制御方法
JP4266870B2 (ja) 画像出力システム、印刷装置、撮像装置、通信装置、情報処理装置、記憶装置と及びその方法
JP4764204B2 (ja) 画像供給装置と印刷装置及び印刷システムとその制御方法
JP2004013348A (ja) デジタルカメラ及びその制御方法、並びに、プリントシステム
JP3919716B2 (ja) 記録装置及び画像供給システムとその制御方法
JP4143501B2 (ja) 画像供給装置と、当該画像供給装置と記録装置とを含む記録システムとその通信制御方法
JP2005088572A (ja) 記録装置と画像供給装置及び記録システム及びその制御方法、プログラム
JP4111528B2 (ja) プリント装置及びデジタルカメラ装置及びそれらの制御方法、並びにプリントシステム
JP4367902B2 (ja) 記録システム及び画像供給デバイスと印刷装置、及びその制御方法
JP3652364B2 (ja) デジタルカメラ装置及びその制御方法
JP4111527B2 (ja) プリント装置及びデジタルカメラ及びそれらの制御方法、並びにプリントシステム
JP3840252B2 (ja) プリント装置及びデジタルカメラ及びそれらの制御方法
JP4183259B2 (ja) プリント装置及びその制御方法
JP2004310613A (ja) 画像データ転送システム及びその方法
JP4612822B2 (ja) 画像供給デバイス及び該デバイスの制御方法及び印刷システム
JP2006005760A (ja) 記録装置、撮像装置及び印刷システム
JP2005086270A (ja) 記録装置及び画像供給装置及び記録システムとその制御方法
JP2004180031A (ja) 記録装置
JP2006086587A (ja) 画像供給デバイス及び該デバイスの制御方法及び印刷システム
JP2007223325A (ja) 記録装置と画像供給装置及びその制御方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees