JP4722444B2 - ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4722444B2
JP4722444B2 JP2004289786A JP2004289786A JP4722444B2 JP 4722444 B2 JP4722444 B2 JP 4722444B2 JP 2004289786 A JP2004289786 A JP 2004289786A JP 2004289786 A JP2004289786 A JP 2004289786A JP 4722444 B2 JP4722444 B2 JP 4722444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
zoom
lens group
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004289786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006106161A (ja
JP2006106161A5 (ja
Inventor
隆裕 天内
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004289786A priority Critical patent/JP4722444B2/ja
Priority to US11/186,775 priority patent/US7209296B2/en
Publication of JP2006106161A publication Critical patent/JP2006106161A/ja
Publication of JP2006106161A5 publication Critical patent/JP2006106161A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722444B2 publication Critical patent/JP4722444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置に関し、特に、収納時に奥行きが極めて薄くなるズームレンズとそれを用いた電子撮像装置に関するものである。
近年、銀塩35mmフィルム(通称ライカ版)カメラに代わる次世代カメラとして、デジタルカメラ(電子カメラ)が注目されてきている。さらに、それは業務用高機能タイプからポータブルな普及タイプまで、幅広い範囲でいくつものカテゴリーを有するようになってきている。
カメラの奥行き方向を薄くするのに最大のネックとなっているのは、光学系、特にズームレンズ系の最も物体側の面から撮像面までの厚みである。最近では、撮影時に光学系をカメラボディ内からせり出し、携帯時に光学系をカメラボディ内に収納するいわゆる沈胴式鏡筒を採用することが主流になっている。
しかしながら、使用するレンズタイプやフィルターによって光学系沈胴時の厚みが大きく異なる。特にズーム比やF値等の仕様を高く設定するには、最も物体側のレンズ群が正の屈折力を有する、いわゆる正先行型ズームレンズにする必要がある。ところが、正先行型ズームレンズは、各々のレンズエレメントの厚みやデッドスペースが大きく、沈胴してもたいして厚みが薄くならない(特許文献1)。負先行型で特に2乃至3群構成のズームレンズは、その点有利である。しかしながら、この構成では、群内構成枚数が多かったり、エレメントの厚みが大きかったり、最も物体側のレンズが正レンズの場合も沈胴しても薄くならない(特許文献2)。
現在知られている中で、電子撮像素子用に適し、かつ、ズーム比、画角、F値等を含めた結像性能が良好で、沈胴厚を最も薄くできる可能性を有するものの例として、特許文献3、特許文献4に記載のもの等がある。
特開平11−258507号公報 特開平11−52246号公報 特開平9−33810号公報 特開平11−142734号公報
ところが、特許文献3、特許文献4に記載のものは、第1レンズ群の入射瞳位置を浅くすると、その径が小さくなり、結果として第1レンズ群自身を薄くすることができる。しかしながら、そのためには、第2レンズ群の倍率を高くつまり屈折力を増大しなくてはならず、結像性能を犠牲にするか、構成枚数を増やして奥行きを薄くすることを犠牲にするしかない。
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、総レンズ数が少なく、かつ、全変倍域にて結像性能を極めて安定的に高くしたズームレンズとそれを有する電子撮像装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力である第1レンズ群と正の屈折力である第2レンズ群を有し、前記第1レンズ群は、負の第1−1レンズ成分B11と正の第1−2レンズ成分B12からなり、前記第2レンズ群は、正の第2−1レンズ成分B21と負の第2−2レンズ成分B22からなり、以下の条件を満足することを特徴とするものである。
(1) −1.2<fW /r22R <0.9
(2) 0.17<(D12W −D12T )/(fW ・γ2 )<0.33
ただし、r22R は前記第2−2レンズ成分における最も像側のレンズ面の光軸上での曲率半径、D12W 、D12T はそれぞれ広角端、望遠端における最も遠い物点に合焦したときの前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面頂と第2レンズ群の最も物体側のレンズ面頂との光軸上の距離、fW は広角端における全系の焦点距離、γはfT /fW (fT は望遠端における全系の焦点距離)である。また、レンズ成分とは、単体又は接合レンズあるいはレンズ表面に樹脂等を密着硬化させたような複合レンズを指す。つまり、媒質境界面の数がレンズ数プラス1のものである。
以下に、本発明において上記構成をとる理由と作用を説明する。
本発明のズームレンズは、以上の第1レンズ群と第2レンズ群の2つのレンズ群のみで構成してもよい。また、各レンズ成分は単レンズにて構成してもよい。さらに、条件(1)、(2)を満足すれば、奥行き方向をより薄くすることが可能である。
条件(1)の上限の0.9を越えると、ズームレンズ沈胴時厚み、つまり最も物体側のレンズ面と最も像側のレンズ面との距離が、光軸上では薄くても、レンズ周辺部では厚くなり、結局沈胴時厚みは薄くならない。また、収差補正の観点では、第2−2レンズ成分B22の最も像側のレンズ面の形状は、非点収差を補正するために中央部すなわち光軸近傍が像側に凸形状、球面収差やコマ収差を補正するために周辺部が像側に凹形状となる非球面とする方がよいが、この場合、第2−2レンズ成分B22の最も物体側のレンズ面との相対偏心感度が高くなりやすく、好ましくない。したがって、非点収差を第1レンズ群で補正することにして、条件(1)の下限の−1.2を下回らないようにするのが好ましい。
条件(2)の上限の0.33を越えると、収差補正には有利であるが、広角端にて第1レンズ群における軸外光線高が高くなり第1レンズ群の径が肥大化しやすく、そのために各レンズ成分の肉厚が厚くなり目的に反する。下限の0.17を下回ると、薄型化には有利であるが、第1、第2レンズ群共に屈折力を大きくせざるを得ず、少ない構成枚数であることとも相まって、各収差の補正が困難となったり、偏心敏感度が増大する等の問題がある。
また、以下を満たすと、より好ましい。
(1)’ −1.1<fW /r22R <0.7
(2)’ 0.19<(D12W −D12T )/(fW ・γ2 )<0.30
さらに、以下を満たすと、最も好ましい。
(1)” −1<fW /r22R <0.5
(2)” 0.21<(D12W −D12T )/(fW ・γ2 )<0.27
以上の条件(1)、(2)を満足し、その結果として次の条件(3)を満足できればなおよい。
(3) 1.0<ΣDT /fW <2.2
ただし、ΣDT は望遠端における最も物体側のレンズ面頂から最も像側のレンズ面頂までの距離である。
この条件(3)の上限の2.2を越えると、沈胴時厚みの薄さがまだ不十分である。下限値の1.0を下回ると、所定の屈折力を有するレンズ成分を形成することが困難となる。
また、以下を満たすと、より好ましい。
(3)’ 1.2<ΣDT /fW <2.0
さらに、以下を満たすと、最も好ましい。
(3)” 1.4<ΣDT /fW <1.8
また、別の条件として、以下の条件(4)を満足すると、条件(1)〜(3)を満たしやすくなる。
(4) 0.1<fW /|f22|<1
ただし、f22は前記第2−2レンズ成分の合成焦点距離である。
特に条件(2)を満たすことを考えた場合、第2レンズ群にある程度以上の屈折力を持たせた方がよい。つまり、第2レンズ群の屈折力を打ち消す作用のある第2−2レンズ成分の合成焦点距離は弱い方がよい。この条件(4)の上限の1を越えると、第2レンズ群の屈折力が弱くなるか、第2−1レンズ成分に屈折力の負担を増すことによる収差の悪化や偏心敏感度の問題がある。下限の0.1を下回ると、各収差(特に軸上色収差)の補正不足を招きやすい。
また、以下を満たすと、より好ましい。
(4)’ 0.2<fW /|f22|<0.8
さらに、以下を満たすと、最も好ましい。
(4)” 0.3<fW /|f22|<0.6
そこで、以下の条件(5)を満足するようにしておくとよい。
(5) 35<ν21−ν22<95
ただし、ν21、ν22はそれぞれ前記第2−1レンズ成分、第2−2レンズ成分のアッベ数(d線基準)である。
条件(5)の上限の95を越えても収差上は問題ないが、そのような光学媒質は存在しない。下限値の35を越えると、軸上色収差が悪化しやすい。
また、以下を満たすと、より好ましい。
(5)’ 40<ν21−ν22<85
さらに、以下を満たすと、最も好ましい。
(5)” 45<ν21−ν22<80
以下の条件(6)〜(9)も、沈胴時厚みを薄くするのに有利な条件である。何れか1つでも満たしておくとよい。
(6) −0.7<fW /r11F <0.2
(7) 0.6<t1 /t2 <1.4
(8) 0.1<d11/fW <0.5
(9) 0.5<R11R /R12F <1
ただし、r11F は前記第1−1レンズ成分における最も物体側のレンズ面の光軸上での曲率半径、t1 、t2 は前記第1レンズ群と前記第2レンズ群それぞれの最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の厚み、d11は前記第1レンズ群の負の第1−1レンズ成分と正の第1−2レンズ成分の光軸上における空気間隔、R11R は前記第1レンズ群の負の第1−1レンズ成分における最も像側の面の光軸上での曲率半径、R12F は前記第1レンズ群の正の第1−2レンズ成分における最も物体側の面の光軸上での曲率半径である。
条件(6)の下限の−0.7を下回ると、ズームレンズ沈胴時厚み(つまり、最も物体側のレンズ面と最も像側のレンズ面との距離)が光軸上では薄くても、レンズ周辺部では厚くなり、結局沈胴時厚みは薄くならない。上限の0.2を越えると、非点収差の補正が困難である。
条件(7)の上限の1.4を越えると、第2レンズ群の各レンズ面を非球面で構成した場合の相対偏心感度が増大しやすい。下限値の0.6を下回ると、非点収差が悪化しやすい。
また、薄型化のために第1レンズ群の負の第1−1レンズ成分と正の第1−2レンズ成分の光軸上における空気間隔d11を小さくすると、第1レンズ群の最適な主点位置が像側へずれるため、それを戻そうと負レンズ成分の最も物体側の面の曲率が負の方向へ移動する。すると、樽型歪曲収差又は非点収差が悪化するが、歪曲収差の方を出して画像処理にて補正することが可能である。しかし、条件(8)の下限値の0.1を下回ってd11を小さくすると、非点収差を補正したときの歪曲収差が大きくなりすぎ、画像処理にて補正したとしても、画面周辺部の解像度を確保することが困難となる。条件(8)の上限値の0.5を越えると、従来技術同様、レンズ系全体の薄型化が困難となる。
あるいは、歪曲収差を許容してズームレンズにおける第1レンズ群の負レンズ成分と正レンズ成分が条件(9)を満足するようにすれば、d11を小さくしやすい。条件(9)の上限値1を越えると、非点収差を補正したときの歪曲収差が大きくなりすぎ、画像処理にて補正しても画面周辺部の解像度を確保することが困難となる。下限値の0.5を下回ると、従来技術同様、レンズ系全体の薄型化が困難となる。
また、条件(6)〜(9)に関し、それぞれ以下を満たすと、より好ましい。
(6)’ −0.5<fW /r11F <0.15
(7)’ 0.7<t1 /t2 <1.3
(8)’ 0.15<d11/fW <0.4
(9)’ 0.55<R11R /R12F <0.95
さらに、条件(6)〜(9)に関し、それぞれ以下を満たすと、最も好ましい。
(6)” −0.3<fW /r11F <0.1
(7)” 0.8<t1 /t2 <1.2
(8)” 0.2<d11/fW <0.3
(9)” 0.6<R11R /R12F <0.9
さて、本発明のズームレンズを適用した電子撮像装置、つまり、以上のズームレンズの像側に電子撮像素子を有したカメラについて説明する。このような電子撮像措置では、歪曲収差による画像の歪み補正ができるように、電子撮像素子にて撮像して得られた画像データを加工して、形状を変化させた画像データとして出力することができるとよい。その場合、ズームレンズとして歪曲収差の許容レベルを規定しておいた方がよい。つまり、fW の50倍以上の何れかの物体距離に合焦したときに、以下の条件を満足するとよい。
(10) 0.7<y08 * /(fW ・ tanω08W )<0.96
ただし、前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10 * とすると、y08 * =0.8y10 * 、ω08W は広角端における前記撮像面上の中心からy08 * の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
ズームレンズの広角端近傍の焦点距離において、意図的に大きな樽型の歪曲収差を有した状態で電子撮像素子に結像させるようにすると、径が最も大きくなりやすい第1レンズ群の有効径が小型化でき、その結果、自身が薄くなる。さらに、第1レンズ群を負レンズ成分と正レンズ成分の2つの成分のみで構成した場合、歪曲収差補正のためにこの2つのレンズ成分間の距離をある一定値以上とらなくてはならない。ところが、歪曲収差量を許容することで、この距離が余り必要でなくなり、ここでも薄型化に寄与する。また、非点収差の補正にも有利となる。
樽型に歪んだ像は、電子撮像素子にて光電変換されて画像データとなる。この画像データは、電子撮像装置の信号処理系にて、電気的に形状変化に相当する加工が施される。そして、最終的に電子撮像装置より出力された画像データを、何らかの表示装置にて再生する。このとき、上記のようにすることで歪曲が補正されて、被写体形状に略相似した画像が得られる。
無限遠物体を結像して得られた像に歪曲がない場合は、
f=y* / tanω=y/ tanω
が成立する。ただし、y* は像点の光軸からの高さ、yは理想像点(光学系に歪曲収差がないときの像点)の光軸からの高さ、fは結像系の焦点距離、ωは撮像面上の中心からy* の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
結像系に樽型の歪曲収差がある場合は、
f>y* / tanω
となる。つまり、fとyを一定とするならば、ωは大きな値となる。
条件(10)は、ズームレンズ広角端における樽型歪曲の度合いを規定したものである。上限の0.96を越えると、小型化薄型化が困難となる。下限の0.7を下回ると、光学系の歪曲収差による画像歪みを画像処理にて補正した場合、画角周辺部の放射方向への引き伸ばし率が高くなりすぎて、画像周辺部の鮮鋭度の劣化が目立つようになる。
このように、光学系で意図的に歪曲収差を出して電子撮像素子で撮像後に電気的に画像処理して歪みを補正する方法を導入したのは、光学系の小型化あるいは広角化(歪曲込みの垂直方向の画角が38°以上)が最大のねらいである。
また、以下を満たすと、より好ましい。
(10)’ 0.75<y08 * /(fW ・ tanω08W )<0.95
さらに、以下を満たすと、最も好ましい。
(10)” 0.80<y08 * /(fW ・ tanω08W )<0.94
ところで、実際の像高y* は理想像高yの関数になる。ここで、その微分値dy* /dyがある程度以上に大きくなるような局所的なyにおいては、歪曲補正時の局所的拡大率が大きくなりすぎる。よって、その部位にて所定の解像力を得ることが困難になる。そこで、以下を満たすとより好ましい。
(10−2) 0.4<(dy* /dy)y08*/(dy* /dy)y00*<0.9
ただし、(dy* /dy)y08*は、y08 * =0.8y10 * におけるdy* /dy、(dy* /dy)y00*は、y00 * =0.0y10 * におけるdy* /dyである。
条件(10−2)の下限の0.4を下回ると、歪曲補正時の局所的拡大率が大きくなりすぎてその部位にて所定の解像力を得ることが困難になる。上限の0.9を越えると、本発明の目的を達成し難くなる。
また、以下を満たすと、より好ましい。
(10−2)’0.5<(dy* /dy)y08*/(dy* /dy)y00*<0.87
さらに、少なくとも以下を満たすと、最も好ましい。
(10−2)”0.55<(dy* /dy)y08*/(dy* /dy)y00*<0.84
なお、上記ズームレンズの結像能力は、以下の条件(11)を満たす電子撮像装置に対応したものである。
(11) 1.2<y10 * /a<6.0
ただし、y10 * は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)で、単位はmm、aは前記電子撮像素子長辺方向の画素間距離で、単位はμmである。
また、ズームレンズを薄くするためには、光学ローパスフィルターは極力用いないことが望ましい。そこで、以下の条件(12)を満たすとよい。
(12) FW ≧1.1a(μm)
ただし、FW は広角端における解放F値、aは前記電子撮像素子長辺方向の画素間距離で、単位はμmである。
条件(12)を満足しない場合は、光学ローパスフィルターが必要となる。
また、条件(12)’のようにすると、より好ましい。
(12)’ FW ≧1.2a(μm)
さらに、条件(3)”のようにすると、最も好ましい。
(12)” FW ≧1.3a(μm)
これは、ある程度以上画素サイズが小さくなると、回折の影響によりナイキスト周波数以上の成分がなくなることを利用したものである。この条件(12)を満足しない場合は、光学ローパスフィルターが必要である。したがって、画質確保上開口絞りは開放のみとし、絞り込まない方がよい。すると、絞り込み機構を省略できる分だけ、小型化薄型化が可能になる。
本発明により、レンズ収納時(沈胴時)に奥行き方向の厚みを極めて薄くするために総レンズ枚数を最小で4枚にしても、全変倍域にて結像性能を極めて安定的に高くしたズームレンズを搭載した電子撮像装置を得ることができる。
以下、本発明のズームレンズの実施例1〜6について説明する。実施例1〜6の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図をそれぞれ図1〜図6に示す。図中、第1レンズ群はG1、開口絞りはS、第2レンズ群はG2、IRカットコートを施したローパスフィルター等を構成する平行平板はL、電子撮像素子のカバーガラスの平行平板はG、像面はIで示してある。なお、カバーガラスGの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスGにローパスフィルター作用を持たせるようにしてもよい。
実施例1のズーム光学系は、図1に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に第1レンズ群G1との間隔を縮めながら物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。
非球面は、全てのレンズ面の8面に用いている。
実施例2のズーム光学系は、図2に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に第1レンズ群G1との間隔を縮めながら物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。
非球面は、全てのレンズ面の8面に用いている。
実施例3のズーム光学系は、図3に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に第1レンズ群G1との間隔を縮めながら物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、両凹負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。
非球面は、全てのレンズ面の8面に用いている。
実施例4のズーム光学系は、図4に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に第1レンズ群G1との間隔を縮めながら物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像側の面と、第2レンズ群G2の全てのレンズ面の5面に用いている。
実施例5のズーム光学系は、図5に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に第1レンズ群G1との間隔を縮めながら物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、両凹負レンズからなる。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの像側の面と、第2レンズ群G2の全てのレンズ面の5面に用いている。
実施例6のズーム光学系は、図6に示すように、物体側から順に、負屈折力の第1レンズ群G1、開口絞りS、正屈折力の第2レンズ群G2から構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。開口絞りSと第2レンズ群G2は一体に第1レンズ群G1との間隔を縮めながら物体側に単調に移動する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群G2は、両凸正レンズと、両凹負レンズからなる。
非球面は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズの両面と、第2レンズ群G2の全てのレンズ面の6面に用いている。
以下に、上記各実施例の数値データを示すが、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、WEは広角端、STは中間状態、TEは望遠端、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)2 1/2
+A4 4 +A6 6 +A8 8
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 はそれぞれ4次、6次、8次の非球面係数である。

実施例1
1 = -80.3012(非球面) d1 = 1.0000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34
2 = 6.1213(非球面) d2 = 1.5886
3 = 7.8091(非球面) d3 = 1.6298 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 12.6372(非球面) d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.5000
6 = 4.5177(非球面) d6 = 2.1059 nd3 =1.58913 νd3 =61.14
7 = -11.6839(非球面) d7 = 0.5364
8 = -4.0191(非球面) d8 = 1.0393 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
9 = -6.9703(非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 0.9600 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
11= ∞ d11= 0.6000
12= ∞ d12= 0.5000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
13= ∞ d13= 0.5000
14= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0
4 = 9.0166 ×10-5
6 = 0.0000
8 = 0.0000
第2面
K = 0
4 = -4.1100 ×10-4
6 = 2.6370 ×10-5
8 = 0.0000
第3面
K = 0
4 = -7.3294 ×10-4
6 = 2.6541 ×10-5
8 = 0.0000
第4面
K = 0
4 = -5.6865 ×10-4
6 = 1.6975 ×10-5
8 = 0.0000
第6面
K = 0
4 = 5.0962 ×10-4
6 = 0.0000
8 = 0.0000
第7面
K = 0
4 = 3.6845 ×10-3
6 = 0.0000
8 = 0.0000
第8面
K = 0
4 = 1.3837 ×10-2
6 = -2.1725 ×10-4
8 = 0.0000
第9面
K = 0
4 = 9.2372 ×10-3
6 = 1.5395 ×10-4
8 = 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.0061 11.9936 17.9196
NO 3.1351 4.3092 5.5123
4 14.5657 4.8297 1.6000
9 9.3815 13.9712 18.5540 。

実施例2
1 = -48.0000(非球面) d1 = 1.0000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34
2 = 5.6908(非球面) d2 = 1.4977
3 = 7.4496(非球面) d3 = 1.5669 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 12.8049(非球面) d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.5000
6 = 4.7641(非球面) d6 = 2.3639 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
7 = -7.9339(非球面) d7 = 0.8763
8 = -4.2374(非球面) d8 = 1.0952 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
9 = -6.5441(非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 0.9600 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
11= ∞ d11= 0.6000
12= ∞ d12= 0.5000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
13= ∞ d13= 0.5000
14= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0
4 = 1.4590 ×10-4
6 = 0.0000
8 = 0.0000
第2面
K = 0
4 = -6.5163 ×10-4
6 = 4.4567 ×10-5
8 = 0.0000
第3面
K = 0
4 = -8.9735 ×10-4
6 = 4.6463 ×10-5
8 = 0.0000
第4面
K = 0
4 = -6.1437 ×10-4
6 = 3.0689 ×10-5
8 = 0.0000
第6面
K = 0.
4 = -2.0881 ×10-4
6 = 0.0000
8 = 0.0000
第7面
K = 0
4 = 3.7741 ×10-3
6 = 0.0000
8 = 0.0000
第8面
K = 0
4 = 1.1838 ×10-2
6 = -1.4228 ×10-4
8 = 0.0000
第9面
K = 0
4 = 7.3941 ×10-3
6 = 1.0081 ×10-4
8 = 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.0042 11.9902 17.9396
NO 3.0434 4.1365 5.2256
4 13.2974 4.5198 1.6000
9 9.4288 14.4655 19.5101 。

実施例3
1 = -33.6563(非球面) d1 = 1.0000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34
2 = 6.2347(非球面) d2 = 1.4796
3 = 8.8272(非球面) d3 = 1.6011 nd2 =1.82114 νd2 =24.06
4 = 18.7944(非球面) d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.5000
6 = 4.6767(非球面) d6 = 2.0886 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
7 = -6.7262(非球面) d7 = 0.7069
8 = -3.9732(非球面) d8 = 1.4401 nd4 =1.58393 νd4 =30.21
9 = -9.3454(非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 0.9600 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
11= ∞ d11= 0.6000
12= ∞ d12= 0.5000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
13= ∞ d13= 0.5000
14= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0
4 = 1.3164 ×10-4
6 = 0.0000
8 = 0.0000
第2面
K = 0
4 = -5.3057 ×10-4
6 = 3.3686 ×10-5
8 = 0.0000
第3面
K = 0
4 = -7.5233 ×10-4
6 = 2.8971 ×10-5
8 = 0.0000
第4面
K = 0
4 = -5.1461 ×10-4
6 = 1.2110 ×10-5
8 = 0.0000
第6面
K = 0
4 = -4.1026 ×10-4
6 = -5.9764 ×10-5
8 = 0.0000
第7面
K = 0
4 = 2.7551 ×10-3
6 = 4.7060 ×10-5
8 = 0.0000
第8面
K = 0
4 = 1.1630 ×10-2
6 = -3.4684 ×10-5
8 = 0.0000
第9面
K = 0
4 = 7.6508 ×10-3
6 = 1.2631 ×10-4
8 = 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.0010 11.9974 17.9434
NO 3.0785 4.1576 5.2322
4 14.3857 4.7841 1.6000
9 9.2380 14.0573 18.8752 。

実施例4
1 = 54.1696 d1 = 1.0000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34
2 = 4.8359(非球面) d2 = 1.6143
3 = 6.5785 d3 = 1.6421 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
4 = 9.7896 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.3000
6 = 4.4880(非球面) d6 = 2.0086 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
7 = -5.2355(非球面) d7 = 0.6212
8 = -4.2761(非球面) d8 = 2.5138 nd4 =1.68893 νd4 =31.08
9 = -12.1262(非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 0.9600 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
11= ∞ d11= 0.6000
12= ∞ d12= 0.5000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
13= ∞ d13= 0.5000
14= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.3732
4 = 1.1763 ×10-4
6 = 7.6055 ×10-6
8 = 0.0000
第6面
K = 0
4 = -4.8314 ×10-4
6 = -1.8704 ×10-5
8 = 0.0000
第7面
K = 0
4 = 5.4417 ×10-3
6 = -1.4828 ×10-4
8 = 0.0000
第8面
K = 0
4 = 8.7473 ×10-3
6 = -2.3686 ×10-4
8 = 0.0000
第9面
K = 0
4 = 3.8519 ×10-3
6 = 9.6677 ×10-5
8 = 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.0150 11.9944 17.3441
NO 3.1115 4.1841 5.1487
4 12.9832 4.1430 1.4000
9 8.3569 13.0706 17.3669 。

実施例5
1 = 105.9148 d1 = 1.0000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34
2 = 4.8410(非球面) d2 = 1.5040
3 = 7.2669 d3 = 1.7628 nd2 =1.90366 νd2 =31.31
4 = 13.0583 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.3000
6 = 5.0527(非球面) d6 = 3.9657 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
7 = -6.2123(非球面) d7 = 0.2260
8 = -14.5875(非球面) d8 = 1.0000 nd4 =1.68893 νd4 =31.08
9 = 21.9283(非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 0.9600 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
11= ∞ d11= 0.6000
12= ∞ d12= 0.5000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
13= ∞ d13= 0.5000
14= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = -0.5047
4 = 1.6548 ×10-4
6 = 0.0000
8 = 0.0000
第6面
K = 0
4 = -9.9851 ×10-4
6 = 2.1369 ×10-5
8 = -1.3544 ×10-5
第7面
K = 0
4 = 3.6904 ×10-3
6 = -7.9943 ×10-4
8 = 3.4637 ×10-5
第8面
K = 0
4 = 4.5559 ×10-3
6 = -8.0268 ×10-4
8 = 2.4078 ×10-5
第9面
K = 3.9777
4 = 3.5893 ×10-3
6 = -1.2648 ×10-4
8 = 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.0849 11.8129 18.2441
NO 3.1477 4.1606 5.3101
4 14.7513 5.0376 1.4000
9 8.5302 12.8580 17.7946 。

実施例6
1 = 75.3593(非球面) d1 = 1.0000 nd1 =1.74320 νd1 =49.34
2 = 4.8561(非球面) d2 = 1.5218
3 = 7.4430 d3 = 1.7503 nd2 =1.90366 νd2 =31.31
4 = 13.6272 d4 = (可変)
5 = ∞(絞り) d5 = -0.3000
6 = 4.6713(非球面) d6 = 3.5824 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
7 = -6.6499(非球面) d7 = 0.2264
8 = -18.5581(非球面) d8 = 1.0000 nd4 =1.68893 νd4 =31.08
9 = 15.0264(非球面) d9 = (可変)
10= ∞ d10= 0.9600 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
11= ∞ d11= 0.6000
12= ∞ d12= 0.5000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
13= ∞ d13= 0.5000
14= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0
4 = -5.9981 ×10-5
6 = 0.0000
8 = 0.0000
第2面
K = -0.6453
4 = 2.3718 ×10-4
6 = 0.0000
8 = 0.0000
第6面
K = 0
4 = -1.1120 ×10-3
6 = 1.0075 ×10-5
8 = -1.6650 ×10-5
第7面
K = 0
4 = 3.2283 ×10-3
6 = -7.9085 ×10-4
8 = 3.2257 ×10-5
第8面
K = 0
4 = 4.5672 ×10-3
6 = -7.9080 ×10-4
8 = 2.1571 ×10-5
第9面
K = 13.2252
4 = 3.9321 ×10-3
6 = -1.0714 ×10-4
8 = 0.0000
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.0806 11.7818 18.2149
NO 3.1976 4.2126 5.3670
4 14.5976 4.7205 1.0000
9 8.0615 12.0938 16.7288 。
以上の実施例1〜6の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図7〜図12に示す。これらの収差図において、(a)は広角端、(b)は中間状態、(c)は望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。各図中、“FIY”は最大像高を示す。
次に、上記各実施例における画角、条件式(1)〜(12)に関するパラメータ値等を示す。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
10 * (最大像高)(mm) 3.6 3.6 3.6 3.6
10 * ×0.8 対応の半画角〈注1〉 28.5 ° 28.3 ° 28.5 ° 27.6 °
10 * ×0.6 対応の半画角〈注1〉 21.0 ° 20.9 ° 21.0 ° 20.6 °
WE半画角 〈注2〉 32.6 ° 32.5 ° 32.6 ° 32.1 °
ST半画角 17.1 ° 17.1 ° 17.1 ° 17.0 °
TE半画角 11.4 ° 11.4 ° 11.4 ° 11.7 °
W /r22R -0.86167 -0.91750 -0.64213 -0.49603
(D12W −D12T )/(fW ・γ2 ) 0.24251 0.21824 0.23831 0.23161
ΣDT /fW 1.49848 1.58222 1.56912 1.74564
W /|f22| 0.44920 0.33083 0.45689 0.54541
ν21−ν22 37.36 57.76 51.33 50.46
W /r11F -0.07479 -0.12509 -0.17830 +0.11104
1 /t2 1.14584 0.93754 0.96342 0.82752
11/fW 0.26450 0.24944 0.24656 0.26838
11R /R12F 0.78387 0.76391 0.70631 0.73511
08 * /(fW ・ tanω08W )〈注1〉 0.88479 0.89253 0.88434 0.91714
(dy* /dy)y08* 0.69665 0.70875 0.68859 0.78037
(dy* /dy)y00* 1 1 1 1
a(μm) 2.25 2.25 2.25 2.25
10 * /a 1.6 1.6 1.6 1.6
W /a 1.39 1.35 1.37 1.38 。

条件式 実施例5 実施例6
10 * (最大像高)(mm) 3.6 3.6
10 * ×0.8 対応の半画角〈注1〉 27.0 ° 27.0 °
10 * ×0.6 対応の半画角〈注1〉 20.3 ° 20.3 °
WE半画角 〈注2〉 31.7 ° 31.7 °
ST半画角 17.2 ° 17.2 °
TE半画角 11.2 ° 11.1 °
W /r22R +0.27749 +0.40466
(D12W −D12T )/(fW ・γ2 ) 0.24408 0.24920
ΣDT /fW 1.73688 1.61007
W /|f22| 0.48760 0.51455
ν21−ν22 50.46 50.46
W /r11F +0.05745 +0.08069
1 /t2 0.82185 0.88839
11/fW 0.24717 0.25027
11R /R12F 0.66617 0.65244
08 * /(fW ・ tanω08W )〈注1〉 0.92863 0.93045
(dy* /dy)y08* 0.81886 0.82344
(dy* /dy)y00* 1 1
a(μm) 2.25 2.25
10 * /a 1.6 1.6
W /a 1.40 1.42
〈注1〉歪曲収差補正前における計算値である。
〈注2〉最大像高y10 * に対応する半画角は歪曲収差込みの値を掲載してあるが、各実施例共に広角端近傍では歪曲収差を画像処理にて補正することを前提としているため、補正後の半画角を掲載してある。なお、補正の際にはy10 * ×0.6 対応の半画角が補正前後で略不変となるようにしてある。
さて、以上のような本発明によるズームレンズで物体像を形成しその像をCCD等の撮像素子に受光させて撮影を行う電子撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
図13〜図15は、本発明によるズームレンズをデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図13はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図14は同後方正面図、図15はデジタルカメラ40の構成を示す模式的な透視平面図である。ただし、図13と図15においては、撮影光学系41の非沈胴時を示している。デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47、焦点距離変更ボタン61、設定変更スイッチ62等を含み、撮影光学系41の沈胴時には、カバー60をスライドすることにより、撮影光学系41とファインダー光学系43とフラッシュ46はそのカバー60で覆われる。そして、カバー60を開いてカメラ40を撮影状態に設定すると、撮影光学系41は図15の非沈胴状態になり、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、IRカットコートを施したローパスフィルターLFとカバーガラスCGを介してCCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フロッピーディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上にはファインダー用対物光学系53が配置してある。ファインダー用対物光学系53は、複数のレンズ群(図の場合は3群)と2つのプリズムからなり、撮影光学系41のズームレンズに連動して焦点距離が変化するズーム光学系からなり、このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、像正立部材である正立プリズム55の視野枠57上に形成される。この正立プリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、接眼光学系59の射出側にカバー部材50が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41が高性能で小型で沈胴収納が可能であるあるので、高性能・小型化が実現できる。
次に、本発明によるズームレンズが対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコンが図16〜図18に示される。図16はパソコン300のカバーを開いた前方斜視図、図17はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図18は図16の状態の側面図である。図16〜図18に示されるように、パソコン300は、外部から繰作者が情報を入力するためのキーボード301と、図示を省略した情報処理手段や記録手段と、情報を操作者に表示するモニター302と、操作者自身や周辺の像を撮影するための撮影光学系303とを有している。ここで、モニター302は、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子や、CRTディスプレイ等であってよい。また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
この撮影光学系303は、撮影光路304上に、本発明によるズームレンズ(図では略記)からなる対物レンズ112と、像を受光する撮像素子チップ162とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
ここで、撮像素子チップ162上には光学的ローパスフィルターFが付加的に貼り付けられて撮像ユニット160として一体に形成され、対物レンズ112の鏡枠113の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、対物レンズ112と撮像素子チップ162の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。また、鏡枠113の先端には、対物レンズ112を保護するためのカバーガラス114が配置されている。なお、鏡枠113中のズームレンズの駆動機構は図示を省いてある。
撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力され、電子画像としてモニター302に表示される、図16には、その一例として、操作者の撮影された画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、インターネットや電話を介して、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。
次に、本発明によるズームレンズが撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である電話、特に持ち運びに便利な携帯電話が図19に示される。図19(a)は携帯電話400の正面図、図19(b)は側面図、図19(c)は撮影光学系405の断面図である。図19(a)〜(c)に示されるように、携帯電話400は、操作者の声を情報として入力するマイク部401と、通話相手の声を出力するスピーカ部402と、操作者が情報を入力する入力ダイアル403と、操作者自身や通話相手等の撮影像と電話番号等の情報を表示するモニター404と、撮影光学系405と、通信電波の送信と受信を行うアンテナ406と、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行う処理手段(図示せず)とを有している。ここで、モニター404は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置は、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配置された本発明によるズームレンズ(図では略記)からなる対物レンズ112と、物体像を受光する撮像素子チップ162とを有している。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
ここで、撮像素子チップ162上には光学的ローパスフィルターFが付加的に貼り付けられて撮像ユニット160として一体に形成され、対物レンズ112の鏡枠113の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、対物レンズ112と撮像素子チップ162の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。また、鏡枠113の先端には、対物レンズ112を保護するためのカバーガラス114が配置されている。なお、鏡枠113中のズームレンズの駆動機構は図示を省いてある。
撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない処理手段に入力され、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、通信相手に画像を送信する場合、撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する信号処理機能が処理手段には含まれている。
以上の本発明の電子撮像装置は、例えば次のように構成することができる。
〔1〕 物体側から順に、負の第1−1レンズ成分B11と正の第1−2レンズ成分B12からなり、負の屈折力である第1レンズ群と、正の第2−1レンズ成分B21と負の第2−2レンズ成分B22からなり、正の屈折力である第2レンズ群を有し、以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
(1) −1.2<fW /r22R <0.9
(2) 0.17<(D12W −D12T )/(fW ・γ2 )<0.33
ただし、r22R は前記第2−2レンズ成分における最も像側のレンズ面の光軸上での曲率半径、D12W 、D12T はそれぞれ広角端、望遠端における前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面頂と第2レンズ群の最も物体側のレンズ面頂との光軸上の距離、fW は広角端における全系の焦点距離、γはfT /fW (fT は望遠端における全系の焦点距離)である。また、1成分とは、単体又は接合レンズあるいはレンズ表面に樹脂等を密着硬化させたような複合レンズを指す。つまり、媒質境界面の数がレンズ数プラス1のものである。
〔2〕 以下の条件を満足することを特徴とする上記1記載のズームレンズ。
(3) 1.0<ΣDT /fW <2.2
ただし、ΣDT は望遠端における最も物体側のレンズ面頂から最も像側のレンズ面頂までの距離である。
〔3〕 以下の条件を満足することを特徴とする上記1又は2記載のズームレンズ。
(4) 0.1<fW /|f22|<1
ただし、f22は前記第2−2レンズ成分の合成焦点距離である。
〔4〕 以下の条件を満足することを特徴とする上記1又は2記載のズームレンズ。
(5) 35<ν21−ν22<95
ただし、ν21、ν22はそれぞれ前記第2−1レンズ成分、第2−2レンズ成分のアッベ数(d線基準)である。
〔5〕 以下の条件を満足することを特徴とする上記1又は2記載のズームレンズ。
(6) −0.7<fW /r11F <0.2
ただし、r11F は前記第1−1レンズ成分における最も物体側のレンズ面の光軸上での曲率半径である。
〔6〕 以下の条件を満足することを特徴とする上記1又は2記載のズームレンズ。
(7) 0.6<t1 /t2 <1.4
ただし、t1 、t2 は前記第1レンズ群と前記第2レンズ群それぞれの最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の厚みである。
〔7〕 以下の条件を満足することを特徴とする上記1又は2記載のズームレンズ。
(8) 0.1<d11/fW <0.5
ただし、d11は前記第1レンズ群の負の第1−1レンズ成分と正の第1−2レンズ成分の光軸上における空気間隔である。
〔8〕 以下の条件を満足することを特徴とする上記1又は2記載のズームレンズ。
(9) 0.5<R11R /R12F <1
ただし、R11R は前記第1レンズ群の負の第1−1レンズ成分における最も像側の面の光軸上での曲率半径、R12F は前記第1レンズ群の正の第1−2レンズ成分における最も物体側の面の光軸上での曲率半径である。
〔9〕 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の2つのレンズ群のみで構成されていることを特徴とする上記1から8の何れか1項記載のズームレンズ。
〔10〕 各レンズ成分は単レンズにて構成されていることを特徴とする上記1から8の何れか1項記載のズームレンズ。
〔11〕 上記1から10の何れか1項記載のズームレンズと、その像側に位置する電子撮像素子とを有し、前記ズームレンズを通じて結像された像を前記電子撮像素子にて撮像して得られた画像データを加工して、形状を変化させた画像データとして出力することが可能な電子撮像装置において、
前記ズームレンズがfW の50倍以上の何れかの物体距離に合焦したときに、以下の条件を満足することを特徴とする電子撮像装置。
(10) 0.7<y08 * /(fW ・ tanω08W )<0.96
ただし、前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10 * とすると、y08 * =0.8y10 * 、ω08W は広角端における前記撮像面上の中心からy08 * の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
〔12〕 以下の条件を満足することを特徴とする上記11記載の電子撮像装置。
(11) 1.2<y10 * /a<6.0
ただし、y10 * は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)で、単位はmm、aは前記電子撮像素子長辺方向の画素間距離で、単位はμmである。
〔13〕 以下の条件を満足することを特徴とする上記11又は12記載の電子撮像装置。
(12) FW ≧1.1a(μm)
ただし、FW は広角端における解放F値、aは前記電子撮像素子長辺方向の画素間距離で、単位はμmである。
本発明のズームレンズの実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 実施例2のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例3のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例4のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例5のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例6のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。 実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例6の無限遠物点合焦時の収差図である。 本発明によるズームレンズを組み込んだデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 図13のデジタルカメラの後方斜視図である。 図13のデジタルカメラの断面図である。 本発明によるズームレンズを対物光学系として組み込れたパソコンのカバーを開いた前方斜視図である。 パソコンの撮影光学系の断面図である。 図16の状態の側面図である。 本発明によるズームレンズを対物光学系として組み込れた携帯電話の正面図(a)、側面図(b)、その撮影光学系の断面図(c)である。
符号の説明
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
S…開口絞り
L…ローパスフィルター
G…カバーガラス
I…像面
E…観察者眼球
F…光学的ローパスフィルター
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッター
46…フラッシュ
47…液晶表示モニター
49…CCD
50…カバー部材
51…処理手段
52…記録手段
53…ファインダー用対物光学系
55…正立プリズム
57…視野枠
59…接眼光学系
60…カバー
61…焦点距離変更ボタン
62…設定変更スイッチ
112…対物レンズ
113…鏡枠
114…カバーガラス
160…撮像ユニット
162…撮像素子チップ
166…端子
300…パソコン
301…キーボード
302…モニター
303…撮影光学系
304…撮影光路
305…画像
400…携帯電話
401…マイク部
402…スピーカ部
403…入力ダイアル
404…モニター
405…撮影光学系
406…アンテナ
407…撮影光路

Claims (3)

  1. 物体側から順に、負の屈折力である第1レンズ群と正の屈折力である第2レンズ群からなり、前記第1レンズ群は、負の第1−1レンズ成分B11と正の第1−2レンズ成分B12からなり、前記第2レンズ群は、単レンズからなる正の第2−1レンズ成分B21と単レンズからなる負の第2−2レンズ成分B22からなり、以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (1)”’ −1.2<fW /r22R ≦0.40466
    (2)’ 0.19<(D 12W −D 12T )/(f W ・γ 2 )<0.30
    (5)”’ 37.36≦ν 21 −ν 22 <95
    ただし、r22R は前記第2−2レンズ成分における最も像側のレンズ面の光軸上での曲率半径、D12W 、D12T はそれぞれ広角端、望遠端における最も遠い物点に合焦したときの前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面頂と第2レンズ群の最も物体側のレンズ面頂との光軸上の距離、fW は広角端における全系の焦点距離、γはfT /fW (fT は望遠端における全系の焦点距離)であり、前記レンズ成分とは、単体又は接合レンズあるいはレンズ表面に樹脂等を密着硬化させたような複合レンズ、つまり、媒質境界面の数がレンズ数プラス1のものであり、ν 21 、ν 22 はそれぞれ前記第2−1レンズ成分B21、第2−2レンズ成分B22のアッベ数(d線基準)である。
  2. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    (3) 1.0<ΣDT /fW <2.2
    ただし、ΣDT は望遠端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面頂から最も像側のレンズ面頂までの距離である。
  3. 請求項1又は2記載のズームレンズと、その像側に位置する電子撮像素子とを有し、前記ズームレンズを通じて結像された像を前記電子撮像素子にて撮像して得られた画像データを加工して、形状を変化させた画像データとして出力することが可能な電子撮像装置であって、
    前記ズームレンズがfW の50倍以上の何れかの物体距離に合焦したときに、以下の条件を満足することを特徴とする電子撮像装置。
JP2004289786A 2004-08-03 2004-10-01 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 Expired - Fee Related JP4722444B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289786A JP4722444B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US11/186,775 US7209296B2 (en) 2004-08-03 2005-07-22 Zoom lens, and electronic imaging system incorporating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289786A JP4722444B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006106161A JP2006106161A (ja) 2006-04-20
JP2006106161A5 JP2006106161A5 (ja) 2008-03-06
JP4722444B2 true JP4722444B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36376001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289786A Expired - Fee Related JP4722444B2 (ja) 2004-08-03 2004-10-01 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4722444B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548385B2 (en) * 2006-11-06 2009-06-16 Hoya Corporation Wide-angle lens system
JP6827299B2 (ja) * 2016-11-07 2021-02-10 京セラ株式会社 撮像レンズ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281470A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Olympus Optical Co Ltd 小型の2群ズームレンズ
JPH0933810A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Sony Corp ズームレンズ
JPH1152235A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Canon Inc ズームレンズ
JPH1184243A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Canon Inc ズームレンズ
JP2004258235A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nikon Corp ズームレンズ
JP2004264786A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Olympus Corp ズームレンズ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033137B2 (ja) * 1990-06-13 2000-04-17 ミノルタ株式会社 コンパクトなズームレンズ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281470A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Olympus Optical Co Ltd 小型の2群ズームレンズ
JPH0933810A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Sony Corp ズームレンズ
JPH1152235A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Canon Inc ズームレンズ
JPH1184243A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Canon Inc ズームレンズ
JP2004258235A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nikon Corp ズームレンズ
JP2004264786A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Olympus Corp ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006106161A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938068B2 (ja) 電子撮像装置
JP4689966B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP3909989B2 (ja) ズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ
JP5424553B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4477336B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4813102B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4869522B2 (ja) 光路折り曲げズーム光学系
JP2012003077A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4573378B2 (ja) ズームレンズ
JP4803952B2 (ja) 電子撮像装置
JP5226888B2 (ja) 折り曲げ結像光学系
JP4489398B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4947990B2 (ja) 撮像装置及びそれを備えた電子機器
JP4503918B2 (ja) 撮像装置
JP5501736B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4722425B2 (ja) 電子撮像装置
JP4705770B2 (ja) 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2007248951A (ja) 屈曲変倍光学系
JP4503957B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008122874A (ja) 撮影光学系及びこの撮影光学系を備えた撮像装置
JP4454996B2 (ja) 撮像装置
JP4674889B2 (ja) 電子撮像装置
JP2005070697A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2006023438A (ja) 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP4722444B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4722444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees