JP4721373B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4721373B2
JP4721373B2 JP2008307321A JP2008307321A JP4721373B2 JP 4721373 B2 JP4721373 B2 JP 4721373B2 JP 2008307321 A JP2008307321 A JP 2008307321A JP 2008307321 A JP2008307321 A JP 2008307321A JP 4721373 B2 JP4721373 B2 JP 4721373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contacts
terminal portions
contact
signal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008307321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010135092A (ja
Inventor
林太郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2008307321A priority Critical patent/JP4721373B2/ja
Priority to US12/622,585 priority patent/US7901220B2/en
Priority to TW098139731A priority patent/TWI413311B/zh
Priority to CN2009102523101A priority patent/CN101752712B/zh
Publication of JP2010135092A publication Critical patent/JP2010135092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721373B2 publication Critical patent/JP4721373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7052Locking or fixing a connector to a PCB characterised by the locating members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

この発明はコネクタに関し、特に1つの弾性金属板に打抜き加工と曲げ加工とを施して形成された複数のコンタクトを備えたコネクタに関する。
従来、ハウジングと複数対の信号コンタクト(差動信号コンタクト)と複数のグランドコンタクトとからなるコネクタが知られている(下記特許文献1参照)。
ハウジングには複数対の信号コンタクトと複数のグランドコンタクトとが所定の配列方向に沿って配置されている。
信号コンタクトとグランドコンタクトとは、端子部と接触部と連結部とを有する。端子部は基板のスルーホールに挿入される。接触部は相手側コネクタのコンタクトに接触する。連結部は端子部と接触部とを連結する。連結部は直角に折れ曲がっている。
信号コンタクトの連結部は端子部の位置と接触部との位置とを配列方向にずらすピッチ変換が行われている。このピッチ変換によって対となる信号コンタクトの端子部の間隔(配列方向の間隔)を広げ、隣接するスルーホールが重なり短絡するのを防止する。
信号コンタクト及びグランドコンタクトの接触部は1列に並べられ、端子部は3列に並べられている。
以上のような構成を採用することによって、接触部の狭ピッチ化を達成することができるとともに、ハウジングを大型化せずに端子部の間隔を大きくすることができる。
特開2007−179960号公報 特開平8−8034号公報
仮に、上述の複数のコンタクトを1つの弾性金属板に打抜き及び折曲げ加工を施して製造しようとしても、隣接するコンタクトの端子部同士が干渉するため、そのような製造はできなかった。
それを可能にするには、コンタクトの配列方向のピッチを広げて弾性金属板を打ち抜いた後、キャリアを折り曲げてコンタクトの配列方向のピッチを狭くする方法がある(上記特許文献2参照)。しかし、この方法では、幅(コンタクト配列方向の幅)の大きな弾性金属板が必要になり、材料の無駄が生じる。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は、コンタクトの接触部を狭ピッチ化し、コンタクトの端子部の配列ピッチを大きくしても、コンタクトの材料の無駄を抑制することができるコネクタを提供することである。
前述の課題を解決するため請求項1の発明は、ハウジングと、弾性金属板を少なくとも打抜き加工して形成され、前記ハウジングに所定の配列方向に沿って保持される複数のコンタクトとを備え、前記コンタクトは、第1の接続対象物に接触する接触部と、第2の接続対象物に接続される端子部と、前記接触部と前記端子部とを連結する連結部とを有しているコネクタにおいて、前記複数のコンタクトのうち少なくとも一部のコンタクトの連結部の一部及び前記端子部は、前記打抜き加工時、隣接する他のコンタクトに干渉しないように、前記配列方向に直交する仮想面に対して所定角度傾いており、前記複数のコンタクトのうち少なくとも一部のコンタクトの端子部の一面が、前記折曲げ加工の後、前記配列方向に対して所定角度傾いていることを特徴とする。
上述のように、複数のコンタクトのうち少なくとも一部のコンタクトの連結部及び端子部は、打抜き加工時、隣接する他のコンタクトの連結部に干渉しないように、配列方向に直交する仮想面に対して所定角度傾いているので、コンタクトの配列方向の幅の大きな弾性金属板でなくとも隣接するコンタクト間の干渉を避けることができる。
請求項2の発明は、請求項1記載のコネクタにおいて、前記複数のコンタクトは、前記打抜き加工後に折り曲げ加工して形成され、前記複数のコンタクトは、ほぼ四角形の断面を有し、前記複数のコンタクトの端子部は、前記第2の接続対象物に形成されたスルーホールに挿入可能なピン状であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2記載のコネクタにおいて、前記複数のコンタクトには、複数対の信号コンタクトと複数のグランドコンタクトとが含まれ、前記信号コンタクトの端子部と前記グランドコンタクトの端子部とが、前記配列方向に沿って2列にほぼ平行に並べられ、前記信号コンタクトの端子部の列において対をなす前記信号コンタクトの端子部と、それらの端子部の近傍に位置し、前記グランドコンタクトの端子部の列において隣接する2つの前記グランドコンタクトの端子部と、を仮想直線で結ぶと台形が形成されることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1又は2記載のコネクタにおいて、前記複数のコンタクトには、複数対の信号コンタクトと複数のグランドコンタクトとが含まれ、前記信号コンタクトの端子部が、前記配列方向に沿って2列にほぼ平行に並べられ、前記グランドコンタクトの端子部が、前記信号コンタクトの端子部の一方の列と他方の列との間に、前記配列方向に沿って1列に並べられ、前記信号コンタクトの端子部の一方の列において対をなす前記信号コンタクトの端子部とそれらの端子部の近傍に位置する2つの前記グランドコンタクトの端子部とを仮想直線で結ぶと台形が形成され、前記信号コンタクトの端子部の他方の列において対をなす前記信号コンタクトの端子部とそれらの端子部の近傍に位置する2つの前記グランドコンタクトの端子部とを仮想直線で結ぶと逆台形が形成されることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項3又は4記載のコネクタにおいて、前記配列方向で隣接する前記対の信号コンタクトの接触部間に前記グランドコンタクトの接触部が配置されていることを特徴とする。
この発明によれば、コンタクトの接触部を狭ピッチ化し、コンタクトの端子部の配列ピッチを大きくしても、コンタクトの材料の無駄を抑制することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の第1の実施形態のコネクタの斜視図、図2は図1に示すコネクタを裏返した状態の斜視図、図3は図1に示すコネクタの底面図、図4は図3のIV−IV線に沿う断面図、図5は図1に示すコネクタの複数のコンタクトの連結部の形状を示す平面図、図6は図3のA部の拡大図である。
図1、図2、図3に示すように、コネクタ10はハウジング11と複数のコンタクトCとロケータ19とを備えている。コネクタ10は図示しないプリント配線板(第2の接続対象物)に実装され、ハウジング11の受容部111a(図4参照)に挿入された図示しないメモリカード、グラフィックカード等のカード型電子装置(第1の接続対象物)とプリント配線板とを電気的に接続する。
ハウジング11はハウジング本体111と前壁部112とを有する。
図4に示すように、ハウジング本体111の前部には、カード型電子装置の先端部を受容する受容部111aが形成されている。ハウジング本体111の前部の底面には溝111bが形成されている。溝111bはコンタクトCの一部(後述する信号コンタクト13,13´,14,14´及びグランドコンタクト15の連結部134,144,154)を保持する。ハウジング本体111の後部の底面にはロケータ19を収容する収容凹部111cが形成されている。ハウジング本体111の底面の両端部にはプリント配線板の位置決め孔に挿入される位置決めピン113が形成されている。
前壁部112はハウジング本体111の前部に連なる。前壁部112の内側面には、受容部111aに挿入したカード型電子装置をプリント配線板と平行に支持する支持面112aが形成されている。
コンタクトCはハウング11に所定の配列方向Dに沿って配置されている。図4、図5に示すように、コンタクトCには、スルーホール実装型の信号コンタクト13,13´,14,14´とスルーホール実装型のグランドコンタクト15と表面実装型の信号コンタクト16と表面実装型のグランドコンタクト17とがある。信号コンタクト13,13´,14,14´とグランドコンタクト15とはハウジング本体111の下部に配置されている。信号コンタクト16とグランドコンタクト17とはハウジング11の上部に配置されている。
信号コンタクト13,13´は差動伝送用の対のコンタクトである。信号コンタクト13,13´は同じ形状であるので、信号コンタクト13についてだけ説明する。
信号コンタクト13は接触部(図示せず)とばね部(図示せず)と端子部133と連結部134と有する。信号コンタクト13の接触部は信号コンタクト14の接触部141と同じ形状である。接触部は受容部111aに挿入されたカード型電子装置の電極に接触する。信号コンタクト13のばね部は信号コンタクト14のばね部142と同じ形状である。ばね部は接触部に連なる。ばね部は接触部をカード型電子装置の電極に押し付ける。端子部133はプリント配線板のスルーホールに挿入される。
ばね部は接触部から延設され、連結部134はばね部を介して接触部と端子部133とを連結する。連結部134はピッチ変換部分134aを有する。ピッチ変換部分134aはほぼクランク状であり、端子部133の配列ピッチを接触部の配列ピッチよりも大きくする。
信号コンタクト14,14´は差動伝送用の対のコンタクトである。信号コンタクト14,14´は同じ形状であるので、信号コンタクト14についてだけ説明する。
信号コンタクト14は接触部141とばね部142と端子部143と連結部144とを有する。接触部141は受容部111aに挿入されたカード型電子装置の電極に接触する。ばね部142はほぼS字形に折り曲げられ、接触部141に連結されている。ばね部142は接触部141をカード型電子装置の電極に押し付ける。端子部143はプリント配線板のスルーホールに挿入される。
ばね部142は接触部141から延設され、連結部144はばね部142を介して接触部141と端子部143とを連結する。連結部144はピッチ変換部分144aを有する。ピッチ変換部分144aはほぼクランク状であり、端子部143の配列ピッチを接触部141の配列ピッチよりも大きくする。
グランドコンタクト15(図5参照)は接触部(図示せず)とばね部(図示せず)と端子部153と連結部154と有する。グランドコンタクト15の接触部は信号コンタクト14の接触部141と同じ形状である。接触部は受容部111aに挿入されたカード型電子装置の電極に接触する。グランドコンタクト15のばね部は信号コンタクト14のばね部142と同じ形状である。ばね部は接触部に連なる。ばね部は接触部をカード型電子装置の電極に押し付ける。端子部153はプリント配線板のスルーホールに挿入される。
図3、図6に示すように、信号コンタクト13,13´,14,14´及びグランドコンタクト15の端子部133,143,153は配列方向Dに沿って3列に平行に並べられている。信号コンタクト13,13´の端子部133の列は、信号コンタクト14,14´の端子部143の列よりも、ハウジング111の前後方向で前側に位置する。グランドコンタクト15の端子部153の列は、端子部133の列と端子部143の列との間に位置する。
図6に示すように、対をなす信号コンタクト13,13´の端子部133の間隔133aは、グランドコンタクト15の端子部153の間隔153aよりも小さい。また、グランドコンタクト15の端子部153の間隔153aは、対をなす信号コンタクト14,14´の端子部143の間隔143aよりも大きい。
図6に2点鎖線で示すように、対をなす信号コンタクト13,13´の端子部133とそれらの端子部133の近傍に位置する2つのグランドコンタクト15の端子部153とを仮想直線で結ぶと台形T1が形成される。また、対をなす14,14´の端子部143とそれらの端子部143の近傍に位置する2つのグランドコンタクト15の端子部153とを仮想直線で結ぶと逆台形T2が形成される。
対をなす信号コンタクト13,13´のうちの1つの信号コンタクト13(又は13´)の端子部133と、この端子部133に最も近い位置にあり、対をなす信号コンタクト14,14´のうちの1つの信号コンタクト14(又は14´)の端子部143と、を結ぶ仮想直線(図示せず)上に、グランドコンタクト15の端子部153が位置する。
信号コンタクト16は差動伝送用のコンタクトであり、隣接する2つの信号コンタクト16でペアを構成する。
信号コンタクト16は接触部161とばね部(図示せず)と端子部163と連結部164とを有する。接触部161は受容部111aに挿入されたカード型電子装置の電極に接触する。ばね部は接触部161に連なる。ばね部は接触部161をカード型電子装置の電極に押し付ける。端子部163はプリント配線板のパッドに表面実装される。ばね部は接触部161から延設され、連結部164はばね部を介して接触部161と端子部163とを連結する。
グランドコンタクト17は接触部171とばね部(図示せず)と端子部173と連結部174と有する。グランドコンタクト17は信号コンタクト16と同じ形状であるので、便宜上、図4中の信号コンタクト16の符号16,161,163,164の横にグランドコンタクト17の符合17,171,173,174を括弧書きして、その説明を省略する。
図4、図6に示すように、ロケータ19はロケータ本体191と前壁部192とを有する。ロケータ本体191は板状であり、ロケータ本体191に配列方向Dに沿って3列に複数の保持孔191aが形成されている。複数の保持孔191aは端子部133,143,153の配列と同様に配置されている。前列の保持孔191aには信号コンタクト13,13´の端子部133が挿入される。中央の列の保持孔191aにはグランドコンタクト15の端子部153が挿入される。後列の保持孔191aには信号コンタクト14,14´の端子部143が挿入される。ロケータ本体191の両端部には位置決め孔191b(図3参照)が形成されている。位置決め孔191bにはハウジング11の位置決めピン113が挿入される。位置決め孔191b(図3参照)に位置決めピン113が挿入されることにより、ロケータ19がハウジング11に位置決めされる。
前壁部192はロケータ本体191の前部に連結されている。前壁部192には複数の溝192aが形成されている。溝192aはハウジング11の高さ方向Hに延びている。溝192aには信号コンタクト13,13´,14,14´やグランドコンタクト15の連結部134,144,154の一部が保持される。
図7は図1に示すコネクタの複数のコンタクトがキャリアによって連結された状態を示す部分平面図、図8は図7に示す複数のコンタクトの側面図、図9は図1に示すコネクタの複数のコンタクトの端子部の面の向きを示す概念図である。
図7、図8に基づいて、図1に示すコネクタ10の信号コンタクト13,13´,14,14´及びグランドコンタクト15の製造方法について説明する。
1枚の弾性金属板Mから信号コンタクト13,13´,14,14´及びグランドコンタクト15を打ち抜く。このとき、信号コンタクト13,13´,14,14´及びグランドコンタクト15とキャリアCR(弾性金属板Mの端に位置する孔HLが穿たれた部分)とは繋がれている。弾性金属板Mから打ち抜かれた信号コンタクト13,13´,14,14´及びグランドコンタクト15の断面形状はほぼ四角形である(図6参照)。
図7は打抜き加工後に端子部133,143,153が直角に折り曲げられた状態の信号コンタクト13,13´,14,14´及びグランドコンタクト15を示しているが、曲げ加工前の端子部133,153は、端子部133,153の抜け跡133´,153´の形状から明らかなように、配列方向Dと直交する仮想平面P(図1参照)に対して所定角度傾いている。端子部133,153に連なる連結部134,154の一部も端子部133,153と同様に仮想平面Pに対して所定角度傾いている。なお、図7では仮想平面Pは直線で示されている。
図7に示すように、信号コンタクト13,13´,14,14´及びグランドコンタクト15を所定形状に折り曲げる。このとき、端子部133,143,153はキャリアCRに対して直角に折り曲げられる。また、折曲げ加工前の信号コンタクト13,13´及びグランドコンタクト15の端子部133,153と連結部134,154の一部とは上述のように仮想平面Pに対して傾いているので、端子部133,153を直角に折り曲げたとき、図9に示すように、端子部133,153のハウジング11の前部に臨む面133a,153aは配列方向Dに対して傾く。すなわち、信号コンタクト14,14´の面143aは配列方向Dに対して平行であるが、信号コンタクト13,13´及びグランドコンタクト15の面133a,153aは配列方向Dに対して平行にならない。
以上の工程により、信号コンタクト13,13´,14,14´及びグランドコンタクト15がキャリアCRに繋がれた状態で完成する。
コネクタ10を組み立てるには、まず、予めモールドイン成型法によって信号コンタクト16及びグランドコンタクト17が保持されたハウジング11に、キャリアCRに繋がれた状態の複数の信号コンタクト13,13´,14,14´及びグランドコンタクト15を一時に装着する。
次に、信号コンタクト13,13´,14,14´及びグランドコンタクト15の端子部133,143,153をロケータ19の保持孔191aに挿入するとともに、ロケータ19をハウジング11の収容凹部111cに収容する。
以上の作業によってコネクタ10が組み立てられる。
この第1実施形態によれば、信号コンタクト13,13´及びグランドコンタクト15の連結部134,154の一部及び端子部133,153は、折曲げ加工の前、隣接する他のコンタクトに干渉しないように、仮想平面Pに対して傾いているので、弾性金属板Mの打ち抜かれない部分の面積を少なくすることができ、弾性金属板Mの材料の無駄をなくすことができる。
また、信号コンタクト13,13´と信号コンタクト14,14´とグランドコンタクト15とを1枚の弾性金属板Mから形成しても、接触部の間隔が変わらないので、信号コンタクト13,13´と信号コンタクト14,14´とグランドコンタクト15とをキャリアCRにつないだままの状態でハウジング11に装着することができる。
対を構成する信号コンタクト13,13´の長さが同じであるとともに、対を構成する信号コンタクト14,14´の長さも同じである。したがって、位相の遅れを防止でき、伝送特性に優れる。
更に、端子部133,143,153が3列に配置されているので、端子部133,143,153同士の間隔を十分に取ることができ、その結果、プリント配線板のスルーホール同士の間隔を十分に取ることできる。
なお、この実施形態のコネクタ10の信号コンタクト13,13´と信号コンタクト14,14´とグランドコンタクト15との端子部133,143,153はスルーホール実装型のピン形状であるが、この形状に代えて、端子部を表面実装型の平板状にしてもよい。また、端子部の接続相手を相手側コネクタとして、端子部を相手側コンタクトと接続する接続部として用いてもよい。
また、信号コンタクト13,13´と信号コンタクト14,14´とグランドコンタクト15との端子部133,143,153を図6に示すに3列に配置にしたが、必ずしもこのような配置にする必要は無く、信号コンタクトの端子部とグランドコンタクトの端子部とを2列に配置してもよい(図示せず)。
なお、この実施形態では差動伝送用のコネクタに本願発明を適用したが、適用対象はそれに限られない。
また、この実施形態では、対の信号コンタクト13,13´と対の信号コンタクト14,14´との間にグランドコンタクト15を配置するようにしたが、必ずしもこのような配置にする必要は無い。
なお、この実施形態では、第1の接続対象物がカード型電子装置で、第2の接続対象物がプリント配線基板であるが、第1、第2の接続対象物はこれに限られない。
また、この実施形態では、信号コンタクト13,13´,14,14´及びグランドコンタクト15の内、信号コンタクト13,13´及びグランドコンタクト15の連結部134,154の一部と端子部133,153とが仮想平面Pに対して傾いているが、信号コンタクト13,13´,14,14´及びグランドコンタクト15の連結部134,144,154の一部と端子部133,143,153とが仮想平面Pに対して傾いていてもよい。
図10はこの発明の第2実施形態に係るコネクタの第1、第2のコンタクト及びグランドコンタクトをキャリアから外す前の状態を示す底面図、図11は図10に示す第1、第2のコンタクト及びグランドコンタクトの側面図、図12は図10に示す第1、第2のコンタクト及びグランドコンタクトをキャリアから外した状態を示す底面図、図13は図12に示す第1、第2のコンタクト及びグランドコンタクトの側面図、図14は図12に示す第1、第2のコンタクト及びグランドコンタクトの端子部を折り曲げた状態を示す底面図、図15は図14に示す第1、第2のコンタクト及びグランドコンタクトの側面図である。なお、図11、図13、図15では信号コンタクト213,213´、信号コンタクト214´及びグランドコンタクト215,215は信号コンタクト214に重なって見えないので、符号214の後に信号コンタクト213,213´、信号コンタクト214´及びグランドコンタクト215,215の符号を括弧書きする。
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。
第1実施形態のコネクタと同様に第2実施形態のコネクタは、図14、図15に示すように、信号コンタクト213,213´と信号コンタクト214,214´とグランドコンタクト215,215とを有する。
第1実施形態では信号コンタクト13,13´、信号コンタクト14,14´及びグランドコンタクト15,15の端子部133,143,153がキャリアCRに連結されていたが、第2実施形態では、図10、図11に示すように、信号コンタクト213,213´、信号コンタクト214,214´及びグランドコンタクト215,215の端子部133,143,153がキャリアCR´に連結されている。
次に、第2実施形態のコネクタのコンタクトの製造方法について説明する。
まず、1枚の弾性金属板から、信号コンタクト213,213´、信号コンタクト214,214´及びグランドコンタクト215,215の接触部131,141,151、ばね部132,142,152、端子部133,143,153及び連結部134,144,154を打ち抜く(図10参照)。打ち抜いた端子部133,143,153はキャリアCR´に連結されている。
次に、図11に示すように、接触部131,141,151、ばね部132,142,152及び連結部134,144,154を所定形状に折り曲げる。
その後、打抜き加工によって、図12、図13に示すように、端子部133,143,153からキャリアCR´を切り離す。
最後に、図14、図15に示すように、端子部133,143,153を直角に折り曲げる。
なお、このようにして得られた信号コンタクト213,213´、信号コンタクト214,214´及びグランドコンタクト215,215を図示しないハウジングに個別に装着してもよいし、治具を用いて全部を纏めて一時にハウジングに装着するようにしてもよい。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を得られる。
なお、上述の製造方法の他に次の方法もある。まず、端子部133,143,153がキャリアCR´に連結された状態で、信号コンタクト213,213´、信号コンタクト214,214´及びグランドコンタクト215,215をハウジングに装着し、その後、キャリアCR´を端子部133,143,153から切り離し、最後に、端子部133,143,153を直角に折り曲げる。
図1はこの発明の一実施形態のコネクタの斜視図である。 図2は図1に示すコネクタを裏返した状態の斜視図である。 図3は図1に示すコネクタの底面図である。 図4は図3のIV−IV線に沿う断面図である。 図5は図1に示すコネクタの複数のコンタクトの連結部の形状を示す平面図である。 図6は図3のA部の拡大図である。 図7は図1に示すコネクタの複数のコンタクトがキャリアによって連結された状態を示す部分平面図である。 図8は図7に示す複数のコンタクトの側面図である。 図9は図1に示すコネクタの複数のコンタクトの端子部の面の向きを示す概念図である。 図10はこの発明の第2実施形態に係るコネクタの第1、第2のコンタクト及びグランドコンタクトをキャリアから外す前の状態を示す底面図である。 図11は図10に示す第1、第2のコンタクト及びグランドコンタクトの側面図である。 図12は図10に示す第1、第2のコンタクト及びグランドコンタクトをキャリアから外した状態を示す底面図である。 図13は図12に示す第1、第2のコンタクト及びグランドコンタクトの側面図である。 図14は図12に示す第1、第2のコンタクト及びグランドコンタクトの端子部を折り曲げた状態を示す底面図である。 図15は図14に示す第1、第2のコンタクト及びグランドコンタクトの側面図である。
符号の説明
10 コネクタ
11 ハウジング
C コンタクト
13,13´,213,213´ 信号コンタクト(コンタクト)
14,14´,214,214´ 信号コンタクト(コンタクト)
15,215 グランドコンタクト(コンタクト)
19 ロケータ
141 接触部
133,143,153 端子部
134,144,154 連結部

Claims (5)

  1. ハウジングと、弾性金属板を少なくとも打抜き加工して形成され、前記ハウジングに所定の配列方向に沿って保持される複数のコンタクトとを備え、
    前記コンタクトは、第1の接続対象物に接触する接触部と、第2の接続対象物に接続される端子部と、前記接触部と前記端子部とを連結する連結部とを有しているコネクタにおいて、
    前記複数のコンタクトのうち少なくとも一部のコンタクトの連結部の一部及び前記端子部は、前記打抜き加工時、隣接する他のコンタクトに干渉しないように、前記配列方向に直交する仮想面に対して所定角度傾いており、
    前記複数のコンタクトのうち少なくとも一部のコンタクトの端子部の一面が、前記折曲げ加工の後、前記配列方向に対して所定角度傾いている
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記複数のコンタクトは、前記打抜き加工後に折り曲げ加工して形成され、
    前記複数のコンタクトは、ほぼ四角形の断面を有し、
    前記複数のコンタクトの端子部は、前記第2の接続対象物に形成されたスルーホールに挿入可能なピン状であ
    ことを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記複数のコンタクトには、複数対の信号コンタクトと複数のグランドコンタクトとが含まれ、
    前記信号コンタクトの端子部と前記グランドコンタクトの端子部とが、前記配列方向に沿って2列にほぼ平行に並べられ、
    前記信号コンタクトの端子部の列において対をなす前記信号コンタクトの端子部と、それらの端子部の近傍に位置し、前記グランドコンタクトの端子部の列において隣接する2つの前記グランドコンタクトの端子部と、を仮想直線で結ぶと台形が形成される
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のコネクタ。
  4. 前記複数のコンタクトには、複数対の信号コンタクトと複数のグランドコンタクトとが含まれ、
    前記信号コンタクトの端子部が、前記配列方向に沿って2列にほぼ平行に並べられ、
    前記グランドコンタクトの端子部が、前記信号コンタクトの端子部の一方の列と他方の列との間に、前記配列方向に沿って1列に並べられ、
    前記信号コンタクトの端子部の一方の列において対をなす前記信号コンタクトの端子部とそれらの端子部の近傍に位置する2つの前記グランドコンタクトの端子部とを仮想直線で結ぶと台形が形成され、
    前記信号コンタクトの端子部の他方の列において対をなす前記信号コンタクトの端子部とそれらの端子部の近傍に位置する2つの前記グランドコンタクトの端子部とを仮想直線で結ぶと逆台形が形成される
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のコネクタ。
  5. 前記配列方向で隣接する前記対の信号コンタクトの接触部間に前記グランドコンタクトの接触部が配置されていることを特徴とする請求項3又は4記載のコネクタ。
JP2008307321A 2008-12-02 2008-12-02 コネクタ Expired - Fee Related JP4721373B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307321A JP4721373B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 コネクタ
US12/622,585 US7901220B2 (en) 2008-12-02 2009-11-20 Connector having a plurality of contacts formed by blanking and bending an elastic metal plate
TW098139731A TWI413311B (zh) 2008-12-02 2009-11-23 連接器
CN2009102523101A CN101752712B (zh) 2008-12-02 2009-12-02 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307321A JP4721373B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135092A JP2010135092A (ja) 2010-06-17
JP4721373B2 true JP4721373B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=42223234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307321A Expired - Fee Related JP4721373B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7901220B2 (ja)
JP (1) JP4721373B2 (ja)
CN (1) CN101752712B (ja)
TW (1) TWI413311B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8597056B2 (en) * 2011-06-30 2013-12-03 Tyco Electronics Corporation Card edge connector
JP5813488B2 (ja) 2011-12-09 2015-11-17 日本航空電子工業株式会社 コネクタの製造方法
JP5683521B2 (ja) * 2012-04-06 2015-03-11 日本航空電子工業株式会社 導体板及び差動信号用コネクタ
EP3522306B1 (en) * 2018-01-31 2020-09-02 ODU GmbH & Co. KG Connector module and connector for transmitting hf signals
WO2020224785A1 (en) 2019-05-09 2020-11-12 Siemens Healthcare Gmbh Plug-type connector part with a handle element for steering the movement

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100414A (ja) * 2001-09-18 2003-04-04 Three M Innovative Properties Co キャリア付き接触子群、該キャリア付き接触子群を組込んだコネクタ、及び該キャリア付き接触子群の加工方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262372A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 山一電機工業株式会社 端子配置変換を目的とした連結端子の加工法
JPS61194971A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 Nec Corp 濃淡画像の拡大・縮小回路における画素決定回路
US5334046A (en) * 1993-02-22 1994-08-02 Augat Inc. Circuit card interface system
JPH088034A (ja) 1994-06-27 1996-01-12 Fujikura Ltd フラットケーブル用コネクタの組立方法
JPH0883653A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Honda Tsushin Kogyo Kk 面実装型icカード用コネクタ
EP0908980A3 (en) * 1997-10-09 2000-06-21 Molex Incorporated Card connector with improved grounding terminal
EP0908978A3 (en) * 1997-10-09 2000-06-21 Molex Incorporated Card connector assembly
DE69728548T2 (de) * 1997-12-17 2005-02-24 Fci Verbinder mit schwimmenden Anschlussklemmen, und Anschlussklemme für einen solchen Verbinder
JP3260343B2 (ja) * 1999-09-08 2002-02-25 日本圧着端子製造株式会社 ピンヘッダー及びその製造方法
US6217347B1 (en) * 1999-10-01 2001-04-17 Berg Technology, Inc. Electrical connector having multiple arrays of contacts with co-linear mounting points
US6835091B2 (en) * 2001-07-06 2004-12-28 Fci Americas Technology, Inc. Universal serial bus electrical connector
US6685485B2 (en) * 2002-03-07 2004-02-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector
JP3884346B2 (ja) * 2002-07-31 2007-02-21 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ
US6666695B1 (en) * 2002-09-11 2003-12-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electronic card connector having power contacts
TW545722U (en) * 2002-09-25 2003-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TW576559U (en) * 2003-06-27 2004-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TWM249239U (en) * 2003-07-30 2004-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP4551868B2 (ja) * 2005-12-28 2010-09-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US7351073B2 (en) * 2006-01-27 2008-04-01 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector
US7744380B2 (en) * 2007-02-21 2010-06-29 Fci Americas Technology, Inc Overmolded electrical contact array
CN201075426Y (zh) * 2007-06-21 2008-06-18 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP3150303U (ja) * 2008-04-09 2009-05-07 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 電気コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100414A (ja) * 2001-09-18 2003-04-04 Three M Innovative Properties Co キャリア付き接触子群、該キャリア付き接触子群を組込んだコネクタ、及び該キャリア付き接触子群の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100136849A1 (en) 2010-06-03
JP2010135092A (ja) 2010-06-17
US7901220B2 (en) 2011-03-08
TWI413311B (zh) 2013-10-21
TW201037907A (en) 2010-10-16
CN101752712A (zh) 2010-06-23
CN101752712B (zh) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548802B2 (ja) コネクタ
JP4676502B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP4862796B2 (ja) 高速伝送用高密度コネクタ
JP4190015B2 (ja) コネクタ
US20100255731A1 (en) Connector
JP4721373B2 (ja) コネクタ
JP4576469B1 (ja) コンタクトおよび電気コネクタ
JP4566076B2 (ja) コネクタ
JP4671444B2 (ja) コネクタ
JP3134262U (ja) 表面実装型コネクタ
JP4100694B2 (ja) コネクタ
JP4459273B2 (ja) コネクタ
JP2024052802A (ja) 可動コネクタ、及びシールドの製造方法
JP2009187714A (ja) コネクタ
US8721366B2 (en) Connector
JP5826500B2 (ja) コネクタ
JP5813488B2 (ja) コネクタの製造方法
JP2005005053A (ja) 遊動型コネクタ及びその製造方法
US7309254B2 (en) Connector which can be increased in holding strength with respect to a substrate
JP2022160929A (ja) 基板実装型のコネクタ、及び、コネクタ付き基板
JP4343029B2 (ja) 基板取付型電気コネクタ
JP2008103122A (ja) コネクタ
JP2001148271A (ja) プレスフィットコネクタ用コンタクトおよびプレスフィットコネクタ
JP2004265599A (ja) 基板接続用コネクタ及びコネクタ接続用基板
US20230361516A1 (en) Connection structure for flexible printed board and method for manufacturing flexible printed board unit

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees