JP4717432B2 - 照明制御装置 - Google Patents

照明制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4717432B2
JP4717432B2 JP2004370465A JP2004370465A JP4717432B2 JP 4717432 B2 JP4717432 B2 JP 4717432B2 JP 2004370465 A JP2004370465 A JP 2004370465A JP 2004370465 A JP2004370465 A JP 2004370465A JP 4717432 B2 JP4717432 B2 JP 4717432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
power supply
voltage
load
disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004370465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006179261A (ja
Inventor
尚延 藤本
昭助 森
哲 遠藤
廉 横田
智純 西郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2004370465A priority Critical patent/JP4717432B2/ja
Publication of JP2006179261A publication Critical patent/JP2006179261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717432B2 publication Critical patent/JP4717432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、照明制御装置に関し、特に、電球の断線を検出することができる照明制御装置に関する。
白熱電球などの電球の照度を制御する調光制御装置は、従来からトライアックやサイリスタなどのスイッチング素子を利用して実現されている。例えば、電球にトライアックを接続した直列回路の両端に商用交流電源を接続し、トライアックのゲートパルスを交流電源の正負電圧に同期して供給して当該トライアックをオンさせ、そのゲートパルスの供給タイミングを変えることで電球が点灯している時間を調整する。
また、冷陰極放電管の多階調輝度制御を可能にする駆動回路が提案されている(例えば、特許文献1)。更に、恒温槽のヒータの断線を検出する断線警報器が提案されている(例えば、特許文献2)。そして、照明装置の不完全接触により端子部が加熱するルーズコンタクトモードを防止することができる照明装置が提案されている。
特開平7−106089号公報 特開平11−83927号公報 特開平9−204987号公報
上記の調光制御装置に、電球の断線の有無を検出する機能を付加することが求められている。例えば、負荷である電球の断線を検出するためには、負荷の電流の有無を検出すれば良いが、消灯状態や0%調光状態にある電球に対してはそもそも電流を流さないので、負荷の電流の有無からはその断線状態を検出することができない。自動車のストップランプのように常時微少電流を流して、負荷の電流の有無を監視する方法も考えられるが、省エネルギーの観点から望ましくない。また、スイッチング素子の両端の電圧を監視することで、電球が断線した時にスイッチング素子に印加される電圧がゼロになることを検出する方法もあるが、100%調光時にはスイッチング素子自体が常時導通状態にあり、常時導通状態では電球が断線の有無にかかわらずスイッチング素子には電圧が印加されず、断線状態を検出することができない。
そこで、本発明の目的は、電球の断線を容易に検出可能にした照明制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の側面によれば、交流電源が供給される電源端子と、負荷素子が接続される出力端子と、当該出力端子と電源端子との間に設けられたスイッチング素子と、前記交流電源に対応して前記スイッチング素子の導通を制御する負荷制御手段とを有し、前記スイッチング素子の導通タイミングを可変制御することで前記負荷素子への交流電源供給期間を可変制御して調光レベルを制御する照明制御装置であって、前記負荷制御手段は、調光レベルにかかわらず前記スイッチング素子の導通を強制的に行わない断線検出期間を有することを特徴とする。
上記の側面において、より好ましい実施例では、前記スイッチング素子の両端の電圧を監視する電圧監視手段を有し、前記断線検出期間を含む断線判定期間において、前記電圧監視手段が少なくとも1回でも電圧印加が検出される場合に負荷素子の非断線状態が検出され、当該断線判定期間において、前記電圧監視手段が電圧印加を検出しない場合に負荷素子の断線状態が検出される。
また、本発明の別の側面によれば、交流電源が供給される電源端子と、負荷素子が接続される出力端子と、当該出力端子と電源端子との間に設けられたスイッチング素子と、前記交流電源に対応して前記スイッチング素子の導通を制御する負荷制御手段とを有し、前記スイッチング素子の導通タイミングを可変制御することで前記負荷素子への交流電源供給期間を可変制御して調光レベルを制御する照明制御装置であって、前記負荷制御手段は、点灯要求時に、前回の消灯からの経過時間が基準時間より長い場合には、調光レベルを第1の期間で徐々に上げながら点灯制御し、前記前回の消灯からの経過時間が前記基準時間より短い場合は、調光レベルを前記第1の期間より短い期間で上昇させて点灯制御することを特徴とする。
更に、本発明の別の側面によれば、交流電源が供給される電源端子と、負荷素子が接続される出力端子と、当該出力端子と電源端子との間に設けられたスイッチング素子と、前記交流電源に対応して前記スイッチング素子の導通を制御する負荷制御手段とを有し、前記スイッチング素子の導通タイミングを可変制御することで前記負荷素子への交流電源供給期間を可変制御して調光レベルを制御する照明制御装置において、前記負荷制御手段は、点灯要求時に、周囲の照度に応じて、調光レベルを第1の期間で徐々に上げながら点灯制御、または、調光レベルを前記第1の期間より短い期間で上昇させて点灯制御のいずれかを行うことを特徴とする照明制御装置。
上記の発明の第1の側面によれば、いかなる調光レベルであっても、断線検出期間におけるスイッチング素子の両端の電圧の有無をチェックすることにより負荷素子の断線状態を確実に検出することができる。よって、人手によるチェックを必要とせずに負荷素子の断線状態を検出することができ、照明制御装置の付加価値を高めることができる。
また、上記の発明の別の側面によれば、点灯要求時の点灯制御を、最適な態様で行うことが可能になる。
以下、図面にしたがって本発明の実施の形態について説明する。但し、本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
図1は、本実施の形態の照明制御装置の回路図である。この照明制御装置は、商用交流電源が供給される電源端子10と、負荷である白熱電球が接続される出力端子12と、出力端子12と電源端子10との間に設けられるスイッチング素子T1とを有する。このスイッチング素子T1は、例えばトライアックなどの双方向のスイッチング素子、或いは、サイリスタを逆方向に並列に接続した素子で構成される。照明制御装置は、更に、スイッチング素子T1の導通タイミングを可変制御する負荷制御手段としての調光制御回路20を有する。この調光制御回路20は、電源端子10に接続されたゼロクロス点検出手段22からのゼロクロス点検出信号inを入力し、そのタイミングに同期して、スイッチング素子を導通させる出力信号outをゲート信号生成手段19に出力し、スイッチング素子T1を導通させる。
ゼロクロス点検出手段22は、抵抗R1,R2に接続される双方向の発光素子(例えばLED)と、抵抗R3に接続される受光素子とからなるフォトリレー素子からなり、電源端子10に印加される商用交流電源が正または負電圧の期間は発光素子が発光して、受光素子を導通させ、入力inをLレベルにし、商用交流電源がゼロクロスを通過するときに発光素子の発光が停止し、受光素子が非導通となり、入力inをHレベルにする。つまり、入力inが交流電源のゼロクロスタイミングを通知する信号になる。
また、ゲート信号生成手段18は、抵抗R4に接続される発光素子と、抵抗R5,R6に接続される双方向の受光素子とを有するフォトリレー素子からなり、出力信号outに応答して、スイッチング素子T1のゲート端子Gにゲート信号を供給する。トライアックからなるスイッチング素子T1は、ゲート信号に応答して、導通状態になり、交流電源のゼロクロス時に非導通状態になる。ゼロクロス点検出手段22とゲート信号生成手段18は、いずれも、商用交流電源(例えば50Hz、100V)と、調光制御回路20の直流電源Vcc(例えば、直流5V)とを絶縁するために、フォトリレー素子で構成されている。そして、調光制御回路20は、例えば5Vの直流電源Vccにより動作するマイクロコンピュータからなる。
この照明制御回路では、ゼロクロス点検出手段22からのゼロクロス点検出信号inに応答して、調光制御回路20が導通制御用の出力信号パルスoutを所定のタイミングで出力し、それに応答して、ゲート信号生成手段18がゲート信号を生成し、トライアックからなるスイッチング素子T1を導通させる。スイッチング素子T1が導通している間、負荷素子である電球14に交流電源による電流が供給されて電球14が点灯する。そして、交流電源がゼロクロス点に達するとトライアックはオフ状態となり、電球14は自動的に消灯する。また、次の期間において、新たに出力信号outが生成されると電球14は点灯し、次の交流電源のゼロクロス点に達するまで点灯を継続する。このように、スイッチング素子T1は、交流電源の半周期毎に、調光制御回路20の出力信号outからそれに続くゼロクロス点までの期間で導通し、その期間において電球14を点灯させる。したがって、調光制御回路20の出力信号outのタイミングを早くすれば点灯期間を長くして、調光レベルを上げることができ、タイミングを遅くすれば点灯期間を短くして、調光レベルを下げることができる。よって、この出力信号outのタイミングを可変制御することにより、負荷素子である電球の点灯期間の長短を制御し、調光制御を行うことができる。
本実施の形態では、スイッチング手段T1の両端の電圧を監視する電圧監視手段16を有する。この電圧監視手段16は、スイッチング手段T1の両端間に抵抗R7,R8を介して接続される双方向の発光素子と、その発光素子からの受光に応答して断線検出信号S16を生成する受光素子とで構成されるフォトリレー素子で構成される。受光素子には抵抗R9を介して直流電源Vccが接続され、受光素子が受光して導通すると、抵抗R9に電流が流れてLレベルを出力する。フォトリレー素子の出力はインバータ17により反転されて断線検出パルスS16が生成され、マイクロコンピュータである調光制御回路20の割り込み入力端子intに与えられる。したがって、スイッチング手段T1間に電圧が印加されると、インバータ17がHレベルの断線検出信号S16を出力する。
そして、負荷素子である電球14の断線状態を検出可能にするために、調光制御を行う調光制御回路20が、調光レベルにかかわらず前記スイッチング素子の導通を強制的に行わない断線検出期間を有する。すなわち、商用交流電源は、50Hz(または60Hz)の周波数を有し、調光制御回路20は、半周期である10msec毎にゼロクロス点検出信号inを受信する。そして、調光制御回路20は、ゼロクロス点検出信号inに応答して、調光レベルに対応するタイミングで、出力信号outを出力する。但し、いかなる調光レベルであっても、調光制御回路20は、上記ゼロクロス点の周期よりも大きな周期で、前記出力信号outを出力しない断線検出期間を有する。この断線検出期間において出力信号outが出力されず、その期間はスイッチング手段T1が強制的に非導通状態にされ、いかなる調光レベルであっても、必ずスイッチング手段T1の両端に電圧が印加されうる状態、つまり、電圧監視手段16に電圧が印加されうる状態が生成される。
そこで、負荷素子である電球14が導通状態にあれば、上記断線検出期間においてスイッチング手段T1の両端に電圧が印加され、電圧監視手段16がその電圧を検出し、発光素子が発光し受光素子が導通し、断線検出信号S16をHレベルにする。一方、負荷素子である電球14が断線状態であれば、上記断線検出期間においてスイッチング手段T1の両端には電圧は印加されないので、電圧監視手段16は電圧印加を検出せず、発光素子は発光せず受光素子も導通せず、断線検出信号S16をLレベルに維持する。交流電源がゼロクロス点近傍にあるときは、スイッチング素子T1への印加電圧が低く、電圧監視手段16は断線検出信号S16をLレベルの状態にするが、断線検出期間において電球14が導通状態にあれば電圧印加を検出して断線検出信号S16をHレベルにするが、電球14が非導通状態であれば電圧印加を検出できず断線検出信号S16をLレベルのままにする。
以下、本実施の形態における照明制御回路の動作を、調光レベル毎に説明する。図2は、調光レベル0%の時の動作波形図である。図中、横軸は時間であり、左側に電球が正常状態の動作を、右側に電球が断線状態の動作を示す。まず、電源端子ACINに供給される商用交流電源は、50Hzの100V交流電源である。図示しないが、この交流電源ACINがゼロクロスを通過するたびに、つまり半周期毎に、調光制御回路20にゼロクロス点検出信号inが供給される。そして、調光レベル0%であるので、このゼロクロス点検出信号inに応答して出力信号outが生成されることはない。それに伴い、スイッチング手段T1は導通することはなく、常に非導通状態に制御される。
左側の電球正常状態において、スイッチング手段T1が非導通であるので、印加される交流電圧は、低抵抗の電球14には印加されず、高抵抗のスイッチング手段T1に印加される。したがって、電圧監視手段16の発光素子の両端の監視電圧は、入力交流電圧と同じになり、監視電圧が発光素子の閾値レベルを超える期間、発光素子が発光し、断線検出信号S16がHレベルになる。但し、監視電圧がゼロクロスになる前後において、発光素子が非発光状態になり、断線検出信号S16はLレベルになる。つまり、断線検出信号S16は入力交流信号の半周期毎にHレベルになる。
一方、右側の電球断線状態において、スイッチング手段T1には電圧は印加されず、電圧監視手段16の発光素子の両端の監視電圧は、ゼロになる。したがって、断線検出信号S16はLレベルに維持される。
図3は、調光レベル10%の時の動作波形図である。この図においても、左側に電球が正常状態の動作を、右側に電球が断線状態の動作を示す。調光レベル10%であるので、調光制御回路20は、ゼロクロス点検出信号inに応答して、出力信号outを所定の遅いタイミングでHレベルにする。この出力信号outのHレベルに応答して、スイッチング手段T1のゲートパルスが生成され、スイッチング手段T1が導通する。そして、導通した後の交流電源のゼロクロス点でスイッチング手段T1が非導通となる。したがって、負荷である電球14への負荷電圧ACOUTは、図示されるとおり、交流電源の半周期の最後の期間において、電力供給可能状態になる。
そこで、左側の電球正常状態において、スイッチング手段T1が導通する短い期間において、負荷電圧ACOUTが発生し、それ以外の期間は、スイッチング手段T1が非導通となり、監視電圧が電圧監視手段16に印加される。それに伴い、Hレベルの断線検出信号S16が生成される。一方、右側の電球断線状態において、スイッチング手段T1が導通と非導通とに制御されるが、電球14が断線状態であるので、スイッチング手段T1には電圧印加はなく、監視電圧はゼロになる。したがって、電球14が断線状態の時は、断線検出信号S16はHレベルにはならない。
なお、本実施の形態では、負荷制御手段である調光制御回路20が、調光レベルにかかわらずスイッチング素子T1の導通を強制的に行わない断線検出期間TXを有する。この断線検出期間TXは、調光レベルへの影響を最小限にするために、比較的長い周期に1回の頻度で発生し、その断線検出期間TXでは、調光制御回路20は出力信号outを出力しない。本実施の形態では、交流電源の1つの半周期の期間において出力信号outが出力されず、スイッチング手段T1がオフの状態にされる。この断線検出期間TXは、例えば、50Hzの交流電源に対して、数秒に1回の頻度で設けられる。
この断線検出期間TXでは、スイッチング手段T1が導通しないので、電球正常状態では、図中100に示すとおり監視電圧が交流電源と同じになり、それに対応して断線検出信号S16が生成される。また、電球断線状態では、スイッチング手段T1が導通しなくても、監視電圧はゼロであるので、断線検出信号S16は生成されない。
図4は、調光レベル50%の時の動作波形図である。この図においても、左側に電球が正常状態の動作を、右側に電球が断線状態の動作を示す。調光レベル10%の図3と同様の動作であるが、調光レベルが50%と高いので、調光制御回路20の出力信号outの立ち上がりタイミングがより早くなっている。それに伴い、負荷電圧と監視電圧との割合が異なっている。それ以外は、図3と同じである。
図4において、断線検出期間TXにおいて出力信号outが出力されないので、その期間TXでは、電球正常状態では監視電圧が交流電圧と等しくなり、電球断線状態では監視電圧はゼロになる。それに伴い、断線検出信号S16は、電球正常状態ではHレベルとなり、電球断線状態ではLレベルのままとなる。
図5は、調光レベル90%の時の動作波形図である。この図も、調光レベル10%の図3及び調光レベル50%の図4と同様の動作である。但し、調光レベルが90%と高いので、調光制御回路20の出力信号outの立ち上がりタイミングは、交流電源ACINのゼロクロス点のすぐ後に制御されている。そのため、電球正常状態における負荷電圧ACOUTは、長い期間にわたり交流電源ACINと同じになり、電球14は長い期間点灯し、調光レベル90%を実現する。
一方、電圧監視手段16に印加される監視電圧は、図示されるように、電球正常状態では、わずかな期間のみ交流電圧が印加されるだけであり、断線検出信号S16は、短いHレベルパルスになる。しかし、断線検出期間TXでは、スイッチング手段T1が強制的に非導通に制御されるので、電球正常状態では、交流電源と同じ電圧が印加される(図中100)。それにより、断線検出信号S16は、ほぼ半周期の期間Hレベルとなる。一方で、電球が断線状態であると、スイッチング手段T1には電圧印加はなく、スイッチング手段T1の状態にかかわらず、監視電圧がゼロであるので、断線検出信号S16はLレベルのままとなる。
図5に示されるとおり、調光レベルが高くなると、電球が正常状態であっても監視電圧は短い期間のみしか発生しないので、断線検出信号S16のパルス幅は短くなる。しかし、断線検出期間TXにおいてスイッチング手段T1を強制的に非導通状態にするので、電球正常状態であれば、その間に監視電圧が発生し、断線検出信号S16のパルス幅は十分長くなる。よって、マイクロコンピュータで構成される調光制御回路20の割り込み信号端子intで、適切に断線検出信号S16のHレベルを検出することができる。
図6は、調光レベル100%の時の動作波形図である。調光レベル100%とは、スイッチング手段T1が常に導通状態に維持されることを意味する。つまり、調光制御回路20は、出力信号outを常にHレベルに維持し、入力交流電源ACINが全て負荷素子の電球14に印加されるように制御する。その結果、スイッチング手段T1の抵抗は常にゼロまたは微少レベルとなり、電球が正常状態であっても断線状態であっても、入力交流電源ACINがそのまま負荷電圧ACOUTとなり、監視電圧は常にゼロになる。
しかしながら、本実施の形態では、適切な周期で断線検出期間TXを設け、その期間TXでは出力信号outがLレベルにされ、スイッチング手段T1が強制的に非導通状態にされる。それにより、電球正常状態では、図中100に示されるとおり、電圧監視手段16に印加される監視電圧が入力交流電源と同じになり、断線検出信号S16がHレベルになる。一方、電球断線状態では、図中200に示されるとおり、電圧監視手段16には電圧が印加されず、断線検出信号S16はLレベルに維持される。したがって、断線検出期間TXを含む断線判定期間Tyにおいて断線検出信号S16がHレベルになるか否かをチェックすることで、負荷素子である電球の断線状態を検出することができる。しかも、調光レベル100%では、断線検出期間TXを除いては入力交流電源ACINを全て電球への負荷電圧ACOUTとすることができ、定格電源をほぼ最大限負荷素子に印加することができ、エネルギー効率を高くすることができる。
本実施の形態では、図1に示したとおり、断線検出信号S16がマイクロコンピュータである調光制御回路20の割り込み信号端子intに供給される。調光制御回路20では、少なくとも断線検出期間TXを含む断線判定期間Tyの間、割り込み信号端子intをイネーブル状態にし、その間にHレベルに立ち上がるエッジ信号が入力されるか否かをチェックする。そのため、中間的な調光レベルの場合は、例えば図4に示されるように、断線検出期間TXを含む前後の半周期の期間からなる断線判定期間Tyを設定すると、監視電圧が発生して断線検出信号S16が少なくとも1回でも立ち上がりエッジ信号を発生すると、調光制御回路20は、電球正常状態を検出する。また、1回でも立ち上がりエッジ信号が発生しないと、調光制御回路20は、電球断線状態を検出する。図2,3,5の調光レベル0%、10%、90%の場合も同様にして電球断線状態を検出する。また、調光レベル100%の時は、図6に示されるとおり、調光判定期間Tyにおいて、電球正常状態であれば、1回の立ち上がりエッジを検出して断線なしと判定し、電球断線状態であれば、1回も立ち上がりエッジを検出せずに断線ありと判定する。したがって、この調光判定期間Tyは、調光検出期間TXと厳格に一致させても良いが、上記のように、調光検出期間TXを含む少し長い期間にすることができ、調光制御回路20内の割り込み検出動作を簡単化することができる。
以上の実施の形態によれば、調光レベルにかかわらず、負荷素子である電球の断線状態を確実に検出することができる。したがって、例えば、劇場内の照明装置においてどの電球が断線状態にあるかを自動的に検出することができる。調光制御回路20が断線状態を検出した場合は、図示しない制御パネル上に断線状態を表示するようにすることで、制御パネル上で電球断線を検知することができ、電球の取り替えを適切に行うことができる。
図7は、別の実施の形態における照明の点灯開始制御を示すフローチャート図である。上記の発明において、マイクロコンピュータを利用した調光制御回路20による調光制御機能を利用して、点灯開始時の改良された制御について説明する。図7(1)は、消灯後から経過した時間の長さに応じて、点灯開始制御を異ならせる一例である。この点灯開始制御では、点灯指令を受けたときに、消灯後所定の時間以上経過している場合は(S100のYES)、周囲が暗い場合を想定して、徐々に照度を上げるように調光制御して点灯を行う(S102)。つまり、調光制御回路20は、調光%をゼロ%から100%に上げるように、出力信号outの出力タイミングを遅いタイミングから徐々に早くするように制御する。これにより、そこに居る人の目に点灯によるストレスをかけないようにする。また、消灯後、所定の時間以上経過していない場合は(工程S100のNO)、そこに居る人の目が明るい状態に慣れていると想定して、短時間で点灯するように調光制御して点灯を行う(S204)。
図7(2)は、別の点灯開始制御の例であり、周囲の明るさに応じて、点灯開始制御を異ならせる例である。点灯指令を受けたときに、別途取り付けた照度センサからのセンサ出力により周囲の照度が明るいか否かをチェックし(S200)、周囲の照度が明るい場合は、そこに居る人は明るい状態になれていると想定して、短時間で点灯するように調光制御して点灯を行う(S202)。また、周囲の照度が暗い場合は、そこに居る人は暗い状態になれていると想定して、徐々に照度を上げるように調光制御して点灯する(S204)。
図7(2)の点灯開始制御方法は、周囲の照度に応じて、工程S202とS204とを逆にしても良い。つまり、点灯指令を受けた時に、周囲の照度が高ければ徐々に照度を上げるよう調光制御して点灯して照度の急変を感じさせないようにし、周囲の照度が低ければ、明るくなることを予測していると想定して、短時間で照度を上げて点灯する。
上記の3つの点灯制御例を、利用者が事前にカスタマイズできるようにしても良いし、点灯制御する場所、環境、用途に応じてカスタマイズするようにしても良い。いずれにしても、調光制御機能を利用することにより、第1の実施の形態のように、電球の断線状態を自動的に検出することができると共に、所定の条件に応じて異なる点灯開始制御を行うこともできる。

以上の実施の形態をまとめると以下の付記の通りである。
(付記1)交流電源が供給される電源端子と、負荷素子が接続される出力端子と、当該出力端子と電源端子との間に設けられたスイッチング素子と、前記交流電源に対応して前記スイッチング素子の導通を制御する負荷制御手段とを有し、前記スイッチング素子の導通タイミングを可変制御することで前記負荷素子への交流電源供給期間を可変制御して調光レベルを制御する照明制御装置において、
前記負荷制御手段は、調光レベルにかかわらず前記スイッチング素子の導通を強制的に行わない断線検出期間を有することを特徴とする照明制御装置。
(付記2)付記1において、
前記スイッチング素子の両端の電圧を監視する電圧監視手段を有し、
前記断線検出期間を含む断線判定期間において、前記電圧監視手段が少なくとも1回でも電圧印加が検出される場合に負荷素子の非断線状態が検出され、当該断線判定期間において、前記電圧監視手段が電圧印加を検出しない場合に負荷素子の断線状態が検出されることを特徴とする照明制御装置。
(付記3)付記1において、
前記スイッチング素子は、前記負荷制御手段からの導通制御信号に応答して導通状態になり、前記交流電源のゼロクロスに応答して非導通状態になることを特徴とする照明制御装置。
(付記4)付記3において、
前記負荷制御手段は、前記導通制御信号を、前記交流電源のゼロクロスから所定時間後に出力し、当該負荷制御手段は、前記所定時間を長くすることで調光レベルを下げ、短くすることで調光レベルを上げるよう制御することを特徴とする照明制御装置。
(付記5)交流電源が供給される電源端子と、負荷素子が接続される出力端子と、当該出力端子と電源端子との間に設けられたスイッチング素子と、前記交流電源に対応して前記スイッチング素子の導通を制御する負荷制御手段とを有し、前記スイッチング素子の導通タイミングを可変制御することで前記負荷素子への交流電源供給期間を可変制御して調光レベルを制御する照明制御装置において、
前記負荷制御手段は、点灯要求時に、前回の消灯からの経過時間が基準時間より長い場合には、調光レベルを第1の期間で徐々に上げながら点灯制御し、前記前回の消灯からの経過時間が前記基準時間より短い場合は、調光レベルを前記第1の期間より短い期間で上昇させて点灯制御することを特徴とする照明制御装置。
(付記6)交流電源が供給される電源端子と、負荷素子が接続される出力端子と、当該出力端子と電源端子との間に設けられたスイッチング素子と、前記交流電源に対応して前記スイッチング素子の導通を制御する負荷制御手段とを有し、前記スイッチング素子の導通タイミングを可変制御することで前記負荷素子への交流電源供給期間を可変制御して調光レベルを制御する照明制御装置において、
前記負荷制御手段は、点灯要求時に、周囲の照度に応じて、調光レベルを第1の期間で徐々に上げながら点灯制御、または、調光レベルを前記第1の期間より短い期間で上昇させて点灯制御のいずれかを行うことを特徴とする照明制御装置。
本実施の形態の照明制御装置の回路図である。 調光レベル0%の時の動作波形図である。 調光レベル10%の時の動作波形図である。 調光レベル50%の時の動作波形図である。 調光レベル90%の時の動作波形図である。 調光レベル100%の時の動作波形図である。 別の実施の形態における照明の点灯開始制御を示すフローチャート図である。
符号の説明
10:電源端子、12:出力端子、T1:スイッチング素子、16:電圧監視手段
20:負荷制御手段(調光制御回路)、out:導通制御信号、S16:断線検出信号

Claims (3)

  1. 交流電源が供給される電源端子と、負荷素子が接続される出力端子と、当該出力端子と電源端子との間に設けられたスイッチング素子と、前記交流電源に対応して前記スイッチング素子の導通を制御する負荷制御手段とを有し、前記スイッチング素子の導通タイミングを可変制御することで前記負荷素子への交流電源供給期間を可変制御して調光レベルを制御する照明制御装置において、
    前記スイッチング素子の両端の電圧を監視する電圧監視手段を有し、
    記負荷制御手段は、前記負荷素子に電力が供給さている場合に、調光レベルにかかわらず前記スイッチング素子の導通を強制的に行わない断線検出期間を有し、
    前記断線検出期間を含む断線判定期間において、前記電圧監視手段が少なくとも1回でも電圧印加を検出する場合に負荷素子の非断線状態が検出され、当該断線判定期間において、前記電圧監視手段が電圧印加を検出しない場合に負荷素子の断線状態が検出されることを特徴とする照明制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記スイッチング素子は、前記負荷制御手段からの導通制御信号に応答して導通状態になり、前記交流電源のゼロクロスに応答して非導通状態になることを特徴とする照明制御装置。
  3. 請求項1において、
    前記断線検出期間は、前記スイッチング素子のゼロクロス点の周期よりも大きい周期を有することを特徴とする照明制御装置。
JP2004370465A 2004-12-22 2004-12-22 照明制御装置 Active JP4717432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370465A JP4717432B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 照明制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004370465A JP4717432B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 照明制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006179261A JP2006179261A (ja) 2006-07-06
JP4717432B2 true JP4717432B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=36733163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370465A Active JP4717432B2 (ja) 2004-12-22 2004-12-22 照明制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717432B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5286770B2 (ja) * 2007-12-11 2013-09-11 東芝ライテック株式会社 調光システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121178A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Katsura Denko Kk 白熱灯調光装置
JPH10223380A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Canon Inc ハロゲンランプ点灯装置およびこの装置を用いた画像形成装置
JPH11204273A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632399A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 カルソニックカンセイ株式会社 電磁波シ−ルド用熱収縮チユ−ブとその製造方法
JP2675664B2 (ja) * 1990-10-09 1997-11-12 株式会社東芝 灯火断芯検出装置
JP2000100583A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP3900761B2 (ja) * 1999-10-26 2007-04-04 松下電工株式会社 照明制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121178A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Katsura Denko Kk 白熱灯調光装置
JPH10223380A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Canon Inc ハロゲンランプ点灯装置およびこの装置を用いた画像形成装置
JPH11204273A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006179261A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101423403B1 (ko) 조명 장치
TWI488019B (zh) 二線式負載控制裝置
JP2005011739A (ja) 調光時誤動作防止回路および照明装置
US20170150569A1 (en) Light-dimming device
JP2002015892A (ja) 放電ランプ点灯装置
TWI461095B (zh) 用以控制發光二極體之亮度的方法及裝置
JP4717432B2 (ja) 照明制御装置
JP2009140631A (ja) 調光装置
JPH0317193B2 (ja)
JP2014216765A (ja) Led異常検出装置
JP2005026142A (ja) 調光装置
JP2004235070A (ja) 照明制御装置および照明装置
JP2008243456A (ja) 照明装置
JP3026621B2 (ja) 点灯装置
JP4687208B2 (ja) 照明装置および照明器具
JP2004146299A (ja) 照明制御装置
JP5126571B2 (ja) 調光装置および調光システム
CN206118115U (zh) 一种具有双通道功能的led控制器
KR101664729B1 (ko) 다조도 엘이디 조명 장치
CN218868408U (zh) 一种由普通开关直接控制的led调光驱动器
JP2000048970A (ja) 補助照明装置
JP4784469B2 (ja) 光源自動切替装置
US11160150B2 (en) System and method for detecting a type of load
JP3315398B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP4036003B2 (ja) 位相制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350