JP4708206B2 - 無線通信方法及び無線基地局 - Google Patents

無線通信方法及び無線基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP4708206B2
JP4708206B2 JP2006034055A JP2006034055A JP4708206B2 JP 4708206 B2 JP4708206 B2 JP 4708206B2 JP 2006034055 A JP2006034055 A JP 2006034055A JP 2006034055 A JP2006034055 A JP 2006034055A JP 4708206 B2 JP4708206 B2 JP 4708206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
antenna
radio
station
antenna group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006034055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007215007A (ja
Inventor
厚 太田
泰司 鷹取
健太郎 西森
理一 工藤
尚樹 本間
知之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006034055A priority Critical patent/JP4708206B2/ja
Publication of JP2007215007A publication Critical patent/JP2007215007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708206B2 publication Critical patent/JP4708206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、同一の周波数チャネルを用い、異なる複数の送信アンテナより独立な信号系列を空間多重して送信し、複数の受信アンテナを用いて信号を受信し、各送受信アンテナ間の伝達関数行列をもとに受信局側でデータの復調を行うMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)通信を実現する高速無線アクセスシステムにおいて、ひとつの無線局と他の複数の無線局が、同時にかつ同一周波数チャネル上で空間多重して通信を行うマルチユーザMIMO通信技術を用いた無線通信方法及び無線基地局に関する。
近年、2.4GHz帯または5GHz帯を用いた高速無線アクセスシステムとして、IEEE802.11g規格、IEEE802.11a規格なども対応したシステムの普及が目覚しい。これらのシステムにおいては、マルチパスフェージング環境での特性を安定化させるための技術である直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式を用い、最大で54Mbpsの伝送速度を実現している。ただし、ここでの伝送速度とは物理レイヤ上での伝送速度であり、実際にはMAC(Medium Access Control )レイヤでの伝送効率が50〜70%程度であるため、実際のスループットの上限値は30Mbps程度である。
一方で、有線LAN(Local Area Network)の世界ではEthernet(登録商標)の100Base-Tインタフェースをはじめ、各家庭にも光ファイバを用いたFTTH(Fiber to the home)の普及から、100Mbpsの高速回線の提供が普及しており、無線LANの世界においても更なる伝送速度の高速化が求められている。
そのための技術としては、MIMO技術が有力である。このMIMO技術とは、送信局側において複数の送信アンテナから同一チャネル上で異なる独立な信号を送信し、受信局側において同じく複数のアンテナを用いて信号を受信し、各送信アンテナ/受信アンテナ間の伝達関数行列を求め、この行列を用いて送信局側の各アンテナから送信した独立な信号を受信側で推定し、データを再生するものである。
ここで、N本の送信アンテナを用いてN系統の信号を送信し、M本のアンテナを用いて信号を受信する場合を考える。まず、送受信局の各アンテナ間にはM×N個の伝送のパスが存在し、第i送信アンテナから送信され第j受信アンテナで受信される場合の伝達関数をhj,iとし、これを第(j,i)成分とするM行N列の行列をHと表記する。さらに、第i送信アンテナからの送信信号をtiとし(t1,t2,t3,・・・ tN)を成分とする列ベクトルをTx、第j受信アンテナでの受信信号をrjとし(r1,r2,r3,・・・rM)を成分とする列ベクトルをRx、第j受信アンテナの熱雑音をnjとし(n1,n2,n3,・・・nM)を成分とする列ベクトルをnと表記する。
上述した条件の場合、以下(1)式の関係式が成り立つ。
Rx=H・Tx+n …(1)
したがって、受信局側で受信した信号Rxをもとに、送信信号Txを推定する技術が求められている。
このMIMO通信においては、信号の伝搬路の情報を利用して、その伝搬路に対して最適な状況にて信号を送信することにより、最も効率的な通信を行うことができる。
例えば、特許文献1の「無線通信方法、並びに該方法を用いた無線通信システム」等に記載された固有モードSDM(Space Division Multiplexing)方式を用いたMIMO伝送においては、信号の伝送方向のMIMOチャネルの伝達関数行列Hを送信局側で取得できた場合に、この伝達関数行列に対応した送信信号の最適化を行う。具体的には、伝達関数行列Hとそのエルミート共役な行列H(右肩の「H」の記号はエルミート共役を表す)の積を、対角化することが可能なユニタリー行列Uを取得し、このユニタリ行列により送信信号を変換して信号を送信する(各アンテナから発信する)。
このユニタリ変換行列Uと伝達関数行列Hとの間には以下の(2)式の関係式が成り立つ。
H・HH ・H・U=Λ …(2)
上記(2)式において、右辺の行列Λは対角成分のみが値を持ち、その他の成分がゼロである対角行列である。この様な特徴を持つユニタリ行列Uを列ベクトルTxに作用させて信号を送信することにより、(1)式は以下の(3)式の様に変換される。
Rx=H・(U・Tx)+n …(3)
この変換により、送信信号はMIMOチャネル毎に直交化され、受信側での処理において簡易なZF(Zero Forcing)方式を用いた場合であっても、各送信信号をMIMOチャネル毎のSNR特性が良好になるように調整される。また、このユニタリ行列の各列ベクトルは、送信信号である列ベクトルTxを各送信アンテナに分配する際の各アンテナに乗算する係数(以降、「送信ウエイト」と呼ぶ)で構成される。また、送信ウエイトで構成される列ベクトルを送信ウエイトベクトルと呼ぶ。この送信ウエイトベクトルを用いることで、各MIMOチャネル毎に直交したビーム形成を行い、それぞれのビーム(固有ビーム)に相当するチャネルの利得がその固有ベクトルの固有値となる。したがって、全MIMOチャネルのチャネル容量Cの上限は以下の(4)式で与えられる。
Figure 0004708206
上記(4)式において、Bは帯域幅、Piは第i番のMIMOチャネルの総送信電力、λは第i固有値であり、σ2は雑音電力の分散値を意味する。この(4)式から求まるチャネル容量Cから、どの程度の伝送レートの伝送モード(ここではQPSK, 64QAM等の変調方式と誤り訂正の符号化率の組み合わせにより規定されるモードを「伝送モード」と定義する)を適用可能か、またさらにどの程度の数のMIMOチャネルを多重化できるかが推定できる。
ちなみに、上記(4)式の中の送信電力Piは全てのMIMOチャネルに共通の値である必要はなく、また各MIMOチャネル毎に伝送モードを変更しても構わない。
一般に、注水定理と呼ばれる手法を用いることにより、この総送信電力Piの値を最適化することが可能である。このMIMOチャネルの中において、総送信電力Pi=0となるMIMOチャネルが存在した場合、そのMIMOチャネルを実際の伝搬に用いず、このMIMOチャネルの電力を、他のMIMOチャネルに対して配分した方が効率的な伝送が行えることを意味している。つまり、MIMOチャネルの多重数を、元々の多重可能な上限値よりも少なく設定することになる。この様にして、多重化するMIMOチャネルの最適値を判断することも可能である。
以上の固有モードSDM技術は、送信側で指向性を持った送信ビームを形成し、空間上で多重化する信号を受信側において効率的に信号分離できるようにするものである。ここで、通常のMIMO通信、すなわち、ひとつの送信局とひとつの受信局との間で通信を行う通信形態をシングルユーザMIMOと呼ぶ。ここで、無線LANや携帯電話等を例に見れば、基地局はサイズ的に比較的大きく、端末局側はポータブルな端末としてサイズは基地局よりも大幅に小さい。この様な小型で携帯可能な端末の中に、MIMO通信のための複数のアンテナを実装したとしても、実装したアンテナ間の距離が短く、アンテナ相関が非常に大きくなってしまう。この場合、(4)式における固有値λiの値は小さくなる傾向にあり、実際に通信に利用できるMIMOチャネル数はそれほど多くはない。
上述した様なケースにおいて、ひとつひとつの端末(個々の端末)との間においては空間多重するMIMOチャネル数を少なくする一方、複数の異なる端末と同時に同一周波数チャネルで通信するマルチユーザMIMO通信が有効である。図7に、このマルチユーザMIMOシステムの構成例を示す。図7において、101は基地局、102〜104は端末局#1〜#3を示す。実際にひとつの基地局が収容する端末局数は多数であるが、その中の数局(図7においては端末局#1〜#3:102〜104)を選び出して通信を行う。各端末局は基地局と比較して送受信アンテナ数が一般的に少ない。
例えば、基地局から端末局方向への通信(ダウンリンク)を行う場合を考える。基地局101は、多数のアンテナを用いて、複数の指向性ビームを形成する。例えば、各端末102〜104に対して、それぞれ3つのMIMOチャネルを割り当て、全体としては9系統の信号系列を送信する場合を考える。
その際、端末局#1(102)に対して送信する信号は、端末局#2(103)および端末局#3(104)方向には指向性利得が極端に低くなるように調整する。この結果として端末局#2(103)および端末局#3(104)への干渉を抑制することができる。同様に、端末局#2(103)に対して送信する信号は、端末局#1(102)および端末局#3(104)方向には指向性利得が極端に低くなるように調整する。同様の処理を端末局#3(104)にも施す。
この様に指向性制御を行う理由は、例えば端末局#1(102)においては、端末局#2(103)および端末局#3(104)で受信した信号の情報を知る術がないため、端末間での協調的な受信処理ができない。つまり、3本しかアンテナのない端末局#1(102)のみの受信処理において、9系統の全ての信号系列を信号分離することは非常に厳しい。そこで、各端末局に対して他の端末局宛の信号が受信されないように、送信側の基地局において干渉分離を事前に行う。
以上の説明が既存のマルチユーザMIMOシステムの概要に対する説明である。
次に、指向性ビームの形成方法について、以下に説明を加える。例えば、図7において、端末局#1(102)の第1受信アンテナと基地局(101)の第jアンテナとの間の伝達関数をh1jと表記することにする。基地局(101)のj=1〜9の全てのアンテナに関する伝達関数を用い、行ベクトルh1を(h11,h12,h13,…,h18,h19)と表記する。同様に端末局#1(102)の第2受信アンテナ、第3受信アンテナと基地局101の伝達関数をh2jおよびh3jとし、対応する行ベクトルh2およびh3を(h21,h22,h23,…,h28,h29)、(h31,h32,h33,…,h38,h39)とする。
端末局#2(103)、端末局#3(104)の受信アンテナにも同様の連番をふり、行ベクトルh4〜h9を(h41,h42,h43,…,h48,h49)〜(h91,h92,h93,…,h98,h99)とする。加えて、基地局101が送信する9系統の信号をt1〜t9と表記し、これを成分とする列ベクトルをTx[all]=(t1,t2,t3,…,t8,t9Tと表記する。ここで、右肩のTの文字はベクトル行列の転置を表す。また、同様に、端末局#1〜#3(102〜104)の9本のアンテナでの受信信号をr1〜r9と表記し、これを成分とする列ベクトルをRx[all]=(r1,r2,r3,…,r8,,r9Tと表記する。最後に、行ベクトルh1〜h9を第1から第9行成分とする行列を、全体伝達関数行列H[all]と表記する。
この様に表記した場合、システム全体としては以下の(5)式の関係式が成り立つ。
Rx[all]=H[all]・Tx[all]+n …(5)
この(5)式はシングルユーザMIMOにおける(1)式に対応する。同様に、(3)式に示すような送信指向性制御を行うため、9行9列の送信ウエイト行列Wを導入し、(3)式を以下の(6)式のように書き換える。
Rx[all]=H[all]・W・Tx[all]+n …(6)
さらに、送信ウエイト行列Wを列ベクトルw1〜w9に分解し、W=(w,w,w,…,w,w)と表記すると、以下の(7)式の様に表せる。
Figure 0004708206
上記(7)式において、例えば6つの行ベクトルh4〜h9と3つの列ベクトルw1〜w3の乗算(各成分の乗算したものの総和、複素ベクトルの場合は内積とは異なる)が全てゼロになるように、列ベクトルw1〜w3を選択することとする。同様に、行ベクトルh1〜h3および行ベクトルh7〜h9と列ベクトルw4〜w6の積、行ベクトルh1〜h6と列ベクトルw7〜w9の積の全てがゼロになるように選択することとする。すると、(7)式に示す9行9列の行列は、3行3列の9個の部分行列を用いて表記すると以下のように表すことができる。
Figure 0004708206
上記(8)式において、部分行列H[1]、H[2]、H[3] は3行3列の行列であり、他の部分行列Oは成分が全てゼロの3行3列の行列である。この様な条件を満たす変換行列Wを選択することにより、(8)式は以下に示す(9)式〜(11)式により表される3つの関係式に分解することができる。
Rx[1]=H[1]・Tx[1]+n …(9)
Rx[2]=H[2]・Tx[2]+n …(10)
Rx[3]=H[3]・Tx[3]+n …(11)
上記(9)式から(11)式において、Tx[1]=(t,t,t、Tx[2]=(t,t,t、Tx[3]=(t,t,t、Rx[1]=(r,r,r、Rx[2]=(r,r,r、Rx[3]=(r,r,rとした。この様に、全体伝達関数行列H[all]を、部分行列H[1]、H[2]、H[3] に分解することにより、基地局と3つの端末局とにおける各々の通信を、3つのシングルユーザMIMO通信とみなすことができるようになる。
次に、送信ウエイトベクトルw〜wの決定方法の例を以下に説明する。手順としては、端末局#1(102)に対する送信ウエイトベクトルw〜wを決定し、順次、端末局#2(103)に対する送信ウエイトベクトルw〜w、端末局#3(104)に対する送信ウエイトベクトルw〜wを決定する。
そして、まず、第1ステップとして、端末局#2及び#3に対応する6つの行ベクトルh〜hが張る6次元部分空間における6つの基底ベクトルe〜eを求める。この基底ベクトルを求める方法としては、グラムシュミットの直交化法の他、様々な方法があるが、ここでは例としてグラムシュミットの直交化法を例に説明する。
まず、ひとつのベクトル、例えば行ベクトルhに着目し、この方向で絶対値が1のベクトルを基底ベクトルeとする。この基底ベクトルeを下記の(12)式で表す。
=(h・h −1/2 …(12)
上記(12)式において、(h・h )は同一ベクトルの絶対値の2乗を意味するスカラー量であり、この平方根の逆数の乗算は、行ベクトルhを規格化することを意味する。
次に、行ベクトルhに着目し、この行ベクトルhの中から、上記(12)式により求めた基底ベクトルe方向の成分をキャンセルした行ベクトルh’を、下記の(13)式により求めた後、さらに、この行ベクトルh’を、(14)式により規格化する。
’=h−(h・e …(13)
=(h’・h−1/2 ’ …(14)
上記(13)式において、(h・e )はベクトルhの基底ベクトルe方向への射影を意味する。
同様の基底ベクトルの算出処理を、各ベクトルに対して、以下の(15)式及び(16)式を用いて行う。
’=h−Σ(i)(h・e )・e …(15)
=(h’・h−1/2 ・h’ …(16)
上記(15)式におけるΣ(i)は、4≦i≦j−1(jは4〜9の整数)の整数iに対する総和を意味する。つまり、既に確定した基底ベクトル方向の成分をキャンセルすることを意味している。上述した基底ベクトルの算出処理により、6つの基底ベクトルe〜eを求めることができる。
次に、第2ステップとして、端末局#1(102)に対する送信ウエイトベクトルw〜wを求める。
まず、行ベクトルh〜hから、基底ベクトルe〜eが張る6次元部分空間の成分をキャンセルする。具体的には以下の(17)式により表せる。
’=h−Σ(i)(h・e )・e …(17)
上記(17)式において、jは1〜3の整数であり、Σ(i)は、4≦i≦9の整数iに対する総和を意味する。
この(17)式を用いて求めた行ベクトルh’〜h’に対し、適当な直交化処理を行う。簡単のためにここではグラムシュミットの直交化を例として用いるが、その他の方法を用いても良い。
グラムシュミットの直交化法は、既に(12)〜(16)式において説明しているので詳細な説明は省略するが、3次元空間の3つの基底ベクトルe〜e各々を、下記の(18)式から(22)式により求めることができる。
=(h’・h−1/2・h’ …(18)
”=h’−(h’・e )・e …(19)
=(h”・h−1/2・h” …(20)
”=h’−(h’・e )・e−(h’・e )・e …(21)
=(h”・h−1/2・h” …(22)
さらに、上記基底ベクトルe〜e各々に対応する複素共役ベクトルの転置ベクトル、すなわちエルミート共役なベクトルを求めることにより、各基底ベクトルに対応するベクトルw=e 、w=e 、w=e として送信ウエイトベクトル(列ベクトル)が求まる。
上記(12)式から(22)式までの処理により、端末局#1(102)に対する送信ウエイトベクトルw〜wを決定することができる。
次に、第3ステップとして、第2のステップと同様の送信ウェイトベクトルの算出処理を、端末局#2(103)および端末局#3(104)に対しても施し、その結果として全ての送信ウエイトベクトルw〜wが求まる。
上述した第1ステップから第3のステップが従来方式における送信ウエイト行列の求める処理方法である。ここで、図8に、従来技術における送信ウエイト行列Wの算出のフローチャートを示す。以下に、図8のフローチャートを簡単に説明する。
まず、送信ウエイト行列の算出にあたり、全端末への伝達関数行列Hを取得する(S102)。宛先とする端末局に通し番号を付与し、その通し番号をkと表記した場合、まず通し番号kを初期化する(S103)。さらに、通し番号kをカウントアップし(S104)、着目しているk=1に対応した端末局#1(102)に対する部分伝達関数(ここでは便宜上、Hmainと表記)の抽出(S105)と、それ以外の宛先の端末局の部分伝達関数行列(ここでは便宜上、Hsubと表記)とを抽出(S106)する。
さらに、Hsubの各行ベクトルが張る部分空間の直交基底ベクトルを算出し、この基底ベクトルを{e}とおく(S107)。次に、上記(17)式に相当する処理として、着目している端末局#1(102)に対する部分伝達関数Hmainの各行ベクトルから、上記ステップS107で求めた基底ベクトル{e}に関する成分をキャンセルし、これを行列Hmain’とする(S108)。さらに、(18)〜(22)式に対応する処理として、上記行列Hmain’の行ベクトルが張る部分空間の直交基底ベクトルを算出し、これを{e}とおく(S109)。
次に、直交基底ベクトル{e}の各ベクトルのエルミート共役ベクトル(列ベクトル)として、端末局#1(102)宛の信号に関する送信ウエイトベクトル{w}を決定する。ここで、全ての宛先の端末局の送信ウエイトベクトルを決定済みか否かを判断し(S111)、残りの端末局があれば、ステップS104からステップS110の処理を繰り返す。また、上記ステップS111において、もし全ての宛先の端末局の送信ウエイトベクトルを決定済みであれば、送信ウエイトベクトル{w}を各列ベクトルとする行列として送信ウエイト行列Wを決定し(S112)、処理を完了する(S113)。
なお、ステップS101〜ステップS113における説明は全てシングルキャリアのシステムを仮定し、送信ウエイト行列をひとつだけ求めれば良かった。
現在、MIMO技術は無線LAN等で注目を集めているが、IEEE802.11a、IEEE802.11g等の標準規格の無線LANにおいては、マルチキャリアを用いたOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式を採用している。このOFDM変調方式を用いるマルチユーザMIMOシステムの場合には、以上の処理を全てのサブキャリアにおいて個別に実施する必要がある。
以上、説明を行った各種処理を実現するための従来技術における送信局側の構成例(シングルキャリアの場合)を図9に示す。
この図9において、111aはデータ分割回路、112a−1〜112a−Lはプリアンブル付与回路、、113a−1〜113a−Lは変調回路、114aは送信信号変換回路、115a−1〜115a−Mは無線部、116a−1〜116a−Mは送受信アンテナ、117aは伝達関数行列取得回路、118aは送信ウエイト算出回路、119aは空間多重条件判断回路を表す。
なお、ここでは空間多重する信号系列の総数をL(L>2、Lは整数)とし、無線部(115a−1〜115a−M)及び送受信アンテナ(116a−1〜116a−M)の系統数をMとした。さらに、装置として備える変調回路(113a−1〜113a−L)の数も同じくLであるとする。
また、送信局側の構成としたが、一般には基地局及び端末局は送信機能および受信機能の双方を備えており、ここで示した図9はその中の送信に関する機能のみを抜粋したものとなっている。
したがって、受信のための機能はここには明記していない。また、ここではダウンリンクでのマルチユーザMIMOを想定し、送信局側とは基地局を暗に想定しているが、必ずしも基地局である必要はない。
図9における無線部115a−1〜115a−M及び送受信アンテナ116a−1〜116a−Mにおいては、逐次信号の受信を個別に行う。例えば、送受信アンテナ116a−1にて受信された信号は、無線部115a−1にて周波数変換を施され、所定の処理の後、伝達関数行列取得回路117aにおいて各受信局の伝達関数情報を収集する。ここで、伝達関数情報の収集方法については、受信局側から伝達関数情報を制御チャネルを用いてフィードバックする方法、伝搬チャネル推定用のプリアンブル信号を送受双方向で適宜交換する方法など、様々な方法が選択可能であり、如何なる方法を用いても構わない。
この様にして取得した各受信局毎の伝達関数行列の情報は、伝達関数行列取得回路117a内において記録・管理しておく。空間多重条件判断回路119aは、信号を送信する際にどの受信局を同時に空間多重するか、及びその多重度をどの様に設定するかを管理する。ここで、空間多重する受信局と多重度が規定されると、送信ウエイト算出回路118aにおいては、先に示した条件に対応する送信ウエイト列ベクトル(w,w,w,…,wL−1, w)を算出する。また、送信ウエイト算出回路118aは、これらの情報を送信信号変換回路114aに入力する。
一方、データ分割回路111aは、送信すべきデータが入力されると、空間多重条件判断回路119aが判断した空間多重する受信局と多重度(全受信局でL多重とする)との条件に合わせて、データをL系統に分割する。
上記L系統に分割されたそれぞれの信号は、プリアンブル付与回路112a−1〜112a−Lに入力され、所定のチャネル推定用プリアンブルが付与され、変調回路113a−1〜113a−Lに入力される。
変調回路113a−1〜113a−Lにおいては、所定の変調処理が行われ、この変調処理された出力信号が送信信号変換回路114aに入力される。
この送信信号変換回路114aは、送信ウエイト算出回路118aが算出したベクトル群をもとに、変調回路113a−1〜113a−Lからの出力信号を成分とする送信信号ベクトルに対し、変換行列W=(w,w,w,…,wL−1, w)を乗算する。この乗算により変換されたM系統の信号は、無線部115a−1〜115a−Mにて周波数変換され、各々対応する送受信アンテナ116a−1〜116a−Mを介して送信される。
以上がシングルキャリアの無線システムの例である。OFDM変調方式を用いるマルチユーザMIMOシステムの場合には、図10に示すように、サブキャリア毎に同様の処理を行うことになる。
この図10に示すMIMOシステムと、図9に示す送信局側の構成例との差分として、各信号系列はデータ分割回路111bにてサブキャリア毎に分割され、各サブキャリアで同様の処理が行われる。また、各サブキャリアにおいて、プリアンブル付与回路112a−1〜112a−L、変調回路113a−1〜113a−L、送信信号変換回路114aに相当する処理を並列的に実施する。その後、逆フーリエ変換処理をIFFT回路120a−1〜120a−Mにおいて実施し、無線部115b−1〜115b−M、送受信アンテナ116b−1〜116b−Mを介して送信される。
次に、図11に、従来技術における受信局の構成例を示す。この図11においては端末局が受信局となるダウンリンクを想定し説明を行う。この場合、マルチユーザMIMOシステムの場合においても、送信局側での送信指向性制御により、他の受信局宛の信号が干渉とならないように制御しているため、受信局は通常のシングルユーザMIMOと同様に受信処理を行えばよい。ここではひとつの例として、3つのアンテナを備える場合を例にとり説明する。
図11において、121−1〜121−3は受信アンテナ、122−1〜122−3は無線部、123はチャネル推定回路、124は受信信号管理回路、125は伝達関数行列管理回路、126は行列演算回路#1、127は行列演算回路#2、128は硬判定回路、129はデータ合成回路、130はMIMO受信処理を示す。
まず、第1の受信アンテナ121−1から第3の受信アンテナ121−3は、それぞれ個別に受信信号を受信する。無線部122−1〜122−3を経由して、受信した信号はチャネル推定回路123に入力される。チャネル推定回路123は、送信側で付与された所定のプリアンブル信号の受信状況から、第i送信アンテナと第j受信アンテナとの間の伝達関数を取得する。
この様にして取得された伝達関数行列は、伝達関数行列管理回路125にて伝達関数行列Hとして管理される。行列演算回路#1(126)では、伝達関数行列管理回路125で管理された伝達関数行列Hをもとに、H、H H、(H H)−1、(H H)−1を順次、演算により求める。
一方、プリアンブル信号に後続するデータ信号は、1シンボル分づつ受信信号管理回路124に入力される。受信信号管理回路124においては、各アンテナの受信信号(r, r, r)を成分とした受信信号ベクトルRxが一旦管理される。この受信信号ベクトルRxは、行列演算回路#2(127)において、行列演算回路#1(126)にて求められた(H H)−1と乗算される。この乗算結果により得られた信号は、送信信号ベクトルTxにノイズが乗った信号であるため、硬判定回路128にて信号判定がされ、各シンボル毎および各系統の信号はデータ合成回路129で合成され、もとのユーザデータが再生され出力される。
なお、上述した説明においては簡単のため、行列演算回路#1(126)および行列演算回路#2(127)における処理は、ZF(Zero Forcing)法と呼ばれる簡単なMIMO信号検出法を仮定して説明したが、MMSE(Minimum Mean Square Error)法や、MLD(Maximum Likelihood Detection)法などを用いても構わない。また、ZF法の説明として正方行列以外の伝達関数行列Hを想定し、擬似逆行列(H・H)−1・Hを用いる場合について説明したが、伝達関数行列Hが正方行列であれば簡易に伝達関数行列Hの逆行列を用いても構わない。
さらに、硬判定回路128においては硬判定を行うことを仮定していたが、誤り訂正を組み合わせ、軟判定を用いることも可能である。
上述した各場合には、図11において点線で囲ったMIMO受信処理部130の構成の詳細が変更になるのであるが、以降の説明においてはその具体例に依存しないので、ここではその詳細は省略する。また、以上はシングルキャリアを前提とした説明であったが、OFDM変調方式を用いる場合には、サブキャリア毎に同様の処理を行うことになる。
次に、従来技術におけるアップリンクのマルチユーザMIMO通信の受信部の説明を行う。図12は、従来技術におけるアップリンクのマルチユーザMIMO通信の受信部の構成例を示すブロック図である。
図12において、201−1〜201−Mは受信アンテナ、202−1〜202− Mは無線部、203は受信信号線形加算回路、204−1〜204−MはMIMO受信処理部、205は受信ウエイト算出回路、206は伝達関数管理回路を表す。ここで、Mは受信アンテナの本数、Mは同時に空間多重される端末局数をそれぞれ表している。MIMO受信処理部204−1〜204−Mは、図11のMIMO受信処理部130と同様の構成をしている。
まず、伝達関数管理回路206は、所定の手法を用いて端末局ごとの最新の伝達関数行列情報を管理している。この伝達関数情報は、各MIMO受信処理部におけるチャンネル推定回路が各端末局とのMIMO通信の中で取得した最新の情報を別途管理しているものとする。マルチユーザMIMO通信として信号を受信する際、受信ウエイト算出回路205は、各端末毎(ないしは各空間多重された信号系統毎)に信号を分離するための受信ウエイトを、MIMO受信処理部204−1〜204−Mへ出力されるデジタル信号に対し、受信信号線形加算回路203にて加算される前に算出する。また、受信ウエイト算出回路205は、算出結果の受信ウエイトを、受信信号線形加算回路203に対して出力する。
また、各MIMO受信処理部204−1〜204−Mには、それぞれ3系統の信号の入力を図示しているが、この入力される信号数が各端末局あたりに空間多重可能な信号系統数の上限を与える。
図12の構成において、第1の受信アンテナ201−1から第Mの受信アンテナ201−Mは、それぞれ個別に受信信号を受信する。無線部202−1〜202−M各々は、それぞれ対応する受信アンテナから受信した受信信号を、受信信号線形加算回路203に出力する。ここで、無線部202−1〜202−Mは、入力される受信信号に対して増幅処理及び周波数変換処理を行い、この処理結果に対してアナログ/デジタル変換(A/D変換)処理を行い、受信信号をデジタル信号に変換して出力する。受信信号線形加算回路203は、受信ウエイト算出回路205から入力される受信ウエイトを、無線部202−1〜202−M各々から入力される受信信号に乗算し、この乗算結果を線形加算する。ここでの線形加算は、無線部202−1〜202−M各々より入力されるデジタル信号に変換された受信信号に対し、所定の係数として受信ウエイトを、各受信信号列ベクトルの成分に乗算して(受信信号の重み付け)、空間多重した信号系列毎に加算するものである。
これにより、端末局毎の受信信号は干渉分離され、同一の端末局において空間多重された信号のみをまとめて端末局毎のMIMO受信処理部204−4〜204−Mに入力され、それぞれ個別に信号検出の後、データが出力される。
上記MIMO受信処理部204−4〜204−Mは、すでに述べたように、図11におけるシングルユーザMIMOの個別のMIMO受信処理部130に対応する。これは、ダウンリンクにおける送信指向性制御の結果として、マルチユーザMIMO通信を(8)式〜(11)式で示した様に、個別のシングルユーザMIMO通信に帰着させたものを、アップリンクのマルチユーザMIMOに拡張させたものに対応する。この拡張において注意すべき点は、受信信号線形加算回路203は、受信指向性ビーム形成と等価なことを行っており、この指向性制御のみで端末局間の分離を行っている点であり、受信指向性ビームを形成するもととなる伝達関数情報に誤差があれば、完全には分離できない場合がある。
なお、受信ウエイトの算出処理に関しては、図8に示した送信ウエイトの算出手順と同様に行えばよい。注意すべき点は、送信側の送信パワーアンプや周波数変換器及び受信側のローノイズアンプや周波数変換器等の特性の個体差により、伝達関数行列は完全に対称(お互いに転置行列の関係)であるとは限らない点である。
しかし、ここでは送信指向性制御においても受信指向性制御においても、その伝達関数情報の取得方法(フィードバック方法)は特に限定しておらず、既存のいかなる手法で対応しても良いため、任意の手法で受信指向性制御を行うための伝達関数情報を取得すればよい。
WO 2005/055484 A1
以上説明した様に、従来技術によりマルチユーザMIMO通信が実現可能であるが、以上の説明は、基本的にダウンリンク、すなわち多数のアンテナを備えた基地局が、比較的少数のアンテナを備えた端末局に向けて、マルチユーザMIMO技術により送信する場合の構成及び処理に対応している。また、図12に示したように、シングルキャリアのシステムの場合であれば、このダウンリンクで形成する指向性を受信時にそのまま用いることで、アップリンクの受信指向性制御を実現することが可能である。
しかしながら、OFDM変調方式を用いるシステムの場合には、事情は大幅に異なり、各端末局が信号を同時に送信する場合、
(a)OFDMのシンボルタイミングの完全な同期が図られていないこと、
(b)各端末局の周波数誤差により合成された信号のサブキャリア間の直交性に崩れがある、
(c)形成すべきビームの指向性はサブキャリア毎に異なる、
等の解決すべき課題が生じることとなる。
ここで、上記(a)及び(b)の課題は、受信時の受信指向性制御で各端末毎の受信信号を分離できれば問題はないのであるが、この処理はフーリエ変換(FFT)処理を行う前段までに実施しなければ、FFTにおいて(a)によるシンボル間干渉、及び(b)によるサブキャリア間干渉を分離できない。
しかしながら、(c)の課題として、受信した信号に指向性を与えるための線形合成処理は、サブキャリア毎に線形合成時の係数、すなわち受信ウエイトが異なるため、FFTにより信号をサブキャリア毎に分離した後でないと処理ができない。
すなわち、狭帯域のシステムを前提とする場合、従来技術においては対応可能であったが、広帯域のシステムを前提とする場合、受信ウエイトの周波数依存性が問題となる。
したがって、受信時の受信指向性制御を実施する際に、このビーム形成処理を周波数ドメイン上で行うのではなく、FFT処理の前段(すなわち時間ドメイン)でサブキャリア毎に異なる指向性制御を行う必要がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、アップリンクにおけるマルチユーザMIMO通信を行う際に、FFT処理の前段においてサブキャリア毎に異なる指向性制御を行うことが可能な無線通信方法及び無線基地局を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、本発明の無線通信方法は、一つの第1の無線局と複数の第2の無線局により構成され、該第1の無線局は複数本のアンテナで構成される第1のアンテナ群を備え、該第2の無線局は複数本のアンテナで構成される第のアンテナ群を備え、前記第1の無線局の前記第1のアンテナ群および前記第2の無線局の全てないしはその一部の備える前記第2のアンテナ群により構成されるMIMO(Multiple Input Multiple Output)チャネルを介して複数の信号系統を同一周波数チャネルおよび同一時刻に空間多重してMIMO通信することが可能なOFDM(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式を用いた無線通信システムにおける無線通信方法において、
前記第1の無線局における受信部が、サブキャリア毎に、前記複数の第2のアンテナ群と前記第1のアンテナ群との間のMIMOチャネルの周波数ドメインにおける各伝達関数情報を取得する伝達関数行列取得ステップと、前記複数の第2の無線局の中からその全てないしはその一部の無線局を同時に空間多重する通信相手局として選択する空間多重条件判断ステップと、サブキャリア毎に、該選択された第2の無線局の前記第2のアンテナ群と前記第1のアンテナ群との間の前記伝達関数情報をもとに、空間多重する各信号系列を前記第1のアンテナ群の各々のアンテナにて受信する際に各端末局間の干渉を分離するための周波数ドメインにおける第1のアンテナ各々の受信信号に対し乗算する係数である受信ウエイトを算出する受信ウエイト算出ステップと、該周波数ドメインにおける受信ウエイトの情報に対し逆フーリエ変換を行い、時間ドメインにおいて前記第1のアンテナ群の各アンテナで受信された信号に対し所定の遅延を付加した信号に所定の係数を乗算して加算することで信号分離を行うための係数である時間軸受信ウエイトを算出する時間軸受信ウエイト算出ステップと、前記第のアンテナ群の各アンテナ毎に個別に信号受信する信号受信ステップと、時間ドメインにおいて前記第1のアンテナ群の各アンテナで受信された信号に対し所定の遅延を付加した信号に前記時間軸受信ウエイトを乗算して加算することにより前記第2の無線局間の信号分離を行う時間軸第1次干渉除去ステップと、時間ドメインにおいて前記第1のアンテナ群の各アンテナで受信された信号に対し所定の遅延を付加した信号に前記時間軸受信ウエイトを乗算して加算することで前記第2の無線局間の信号分離を行った受信信号に対し、信号中に設定された既知のパターンが付与されている領域において、分離された前記第2の無線局間の各受信信号間の相関すなわち残留干渉除去係数を取得する残留相関算出ステップと、前記信号分離後の各受信信号に対して前記残留干渉除去係数を乗算した他局宛の信号を減算することで更なる干渉除去を行う第2次干渉除去ステップとを有することを最も主なる特徴とする。
上記本発明は、上述した構成において、サブキャリア毎に、該選択された第2の無線局の前記第2のアンテナ群と前記第1のアンテナ群との間の前記伝達関数情報をもとに、空間多重する各信号系列を前記第1のアンテナ群の各々のアンテナにて受信する際の各端末局間の干渉を分離するための周波数ドメインにおける受信信号に対し乗算する係数である受信ウエイトを算出する受信ウエイト算出ステップと、該周波数ドメインにおける受信ウエイトの情報に対し逆フーリエ変換を行い、時間ドメインにおいて前記第1のアンテナ群の各アンテナで受信された信号に対し所定の遅延を付加した信号に所定の係数を乗算して加算することで信号分離を行うための係数である時間軸受信ウエイトを算出する時間軸受信ウエイト算出ステップと、前記第のアンテナ群の各アンテナ毎に個別に信号受信する信号受信ステップと、時間ドメインにおいて前記第1のアンテナ群の各アンテナで受信された信号に対し所定の遅延を付加した信号に前記時間軸受信ウエイトを乗算して加算することにより前記第2の無線局間の信号分離を行う時間軸第1次干渉除去ステップとを有する点で異なっている。
この特徴とする構成は、OFDM変調方式を適用したマルチユーザMIMO通信において、各送信端末局毎にOFDMのシンボルタイミングが異なるため、FFT処理を行う前に受信指向性制御をサブキャリア毎に個別に実施するためのひとつの実現方法を提供するものである。
また、例えば時間的な伝搬チャネルの変動や様々な処理誤差に伴い、先の手段で完全に除去できなかった場合に、最新の情報を用いて残留信号の干渉除去を行うためのひとつの実現方法を提供するものである。
また、本発明の無線通信方法は、上記記載の無線通信方法であって、前記第1の無線局における第2次干渉除去ステップは、前記残留干渉除去係数の中の所定の成分をゼロに設定するステップを実施することを特徴とする。
これは、各送信局毎に一旦信号分離した後、既存のシングルユーザMIMO通信の信号検出技術を適用するために、その技術で信号分離可能な信号系列間はあえて信号分離を前段で行わないようにするためのひとつの実現方法を提供するものである。
また、本発明の無線通信方法は、上記記載の無線通信方法であって、前記信号分離後の各受信信号に対して前記残留干渉除去係数を乗算した他局宛の信号を減算することで更なる干渉除去を行った受信信号に対し、複数の前記第2の無線局毎に個別に信号検出処理を行う受信処理ステップを有することを特徴とする。
以上の無線通信方法を用いた無線基地局を実現するために、本発明の無線基地局は、一つの無線基地局と複数の無線端末局により構成され、該無線基地局は複数本のアンテナで構成される第1のアンテナ群を備え、該無線端末局は複数本のアンテナで構成される第2のアンテナ群を備え、前記無線基地局の前記第1のアンテナ群および前記無線端末局の全てないしはその一部の備える前記第2のアンテナ群により構成されるMIMO(Multiple Input Multiple Output)チャネルを介して複数の信号系統を同一周波数チャネルおよび同一時刻に空間多重してMIMO通信することが可能なOFDM(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式を用いた無線通信システムにおける無線基地局であって、前記無線基地局は、サブキャリア毎に、前記複数の第2のアンテナ群と前記第1のアンテナ群との間のMIMOチャネルの周波数ドメインにおける各伝達関数情報を取得する伝達関数取得手段と、前記複数の無線端末局の中からその全てないしはその一部の無線局を同時に空間多重する通信相手局として選択する空間多重条件判定手段と、サブキャリア毎に、該選択された無線端末局の前記第2のアンテナ群と前記第1のアンテナ群の間の前記伝達関数情報をもとに、空間多重する各信号系列を前記第1のアンテナ群の各々のアンテナにて受信する際に各端末局間の干渉を分離するために周波数ドメインにおける第1のアンテナ各々の受信信号に乗算する係数すなわち受信ウエイトを算出する受信ウエイト算出手段と、該周波数ドメインにおける受信ウエイトの情報に対し逆フーリエ変換を行い、時間ドメインにおいて前記第1のアンテナ群の各アンテナで受信された信号に対し所定の遅延を付加した信号に所定の係数を乗算して加算することで信号分離を行うための係数すなわち時間軸受信ウエイトを算出する時間軸ウエイト算出手段と、前記第1のアンテナ群の各アンテナ毎に個別に信号受信する無線手段と、前記第1のアンテナ群の各アンテナで受信した信号に対してアナログデジタル変換を行うA/D変換手段と、時間ドメインにおいて前記第1のアンテナ群の各アンテナで受信され且つアナログデジタル変換された信号に対し所定の遅延を付加した信号に前記時間軸受信ウエイトを乗算して加算することで前記無線端末局間の信号分離を行う時間軸第1次干渉除去手段と、時間ドメインにおいて前記第1のアンテナ群の各アンテナで受信された信号に対し所定の遅延を付加した信号に前記時間軸受信ウエイトを乗算して加算することで前記無線端末局間の信号分離を行った受信信号に対し、信号中に設定された既知のパターンが付与されている領域において、分離された前記無線端末局間の各受信信号間の相関すなわち残留干渉除去係数を取得する残留相関算出手段と、前記信号分離後の各受信信号に対して前記残留干渉除去係数を乗算した信号を加算することで更なる干渉除去を行う第2次干渉除去手段とを備えることを特徴とする。
本発明の無線基地局は、上記記載の無線基地局であって、前記信号分離後の各受信信号に対して前記残留干渉除去係数を乗算した他局宛の信号を減算することで更なる干渉除去を行った受信信号に対し、複数の前記第2の無線局毎に個別に信号検出処理を行う受信処理手段をさらに備えることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、アップリンクにおけるマルチユーザMIMO通信を行う際に、FFTの実施の前段にてサブキャリア毎に異なる受信指向性制御を実現することが可能となる。これにより、OFDM変調方式を用いたマルチユーザMIMOのアップリンクにおいて、複数の端末局の信号のシンボルタイミングのずれによるシンボル間干渉、および周波数誤差によるOFDMのサブキャリア間の直交性に崩れ等の問題を回避し、各端末局からのアップリンクされるデータを効率的に受信することが可能となる効果が得られる。
本発明の無線通信システムの構成を説明する前に、本発明における無線基地局におけるデータの送受信処理の動作原理を説明する。
まず、動作における前提条件において、無線基地局はデータの送信を行う際、事前の情報として、同時に信号を受信する複数の端末局の伝達関数情報を取得しており、その伝達関数行列に対しての指向性制御を行う際の各受信ウエイト情報が既知であるとする。
この各受信ウエイト情報は、例えば図8に示すフローチャートの従来技術における送信ウエイト行列Wの算出処理と同様の処理を行うことにより取得可能である。この受信ウエイト情報の取得における注意すべき点は、厳密にはダウンリンクの伝達関数行列とアップリンクの伝達関数行列との間には若干の補正が必要である点であるが、一般的な議論であり、本発明の本質ではないのでここではその説明を省略する。
無線基地局側において、全てのサブキャリアに対する各受信ウエイトの値の情報が既知であり、サブキャリアk、受信アンテナiに対する第j信号系列に関する受信ウエイトをwji [k]とする。ここで、第iアンテナでの第kサブキャリアに関する受信信号をy [k]と表記し、受信信号の線形合成により干渉を除去し、信号分離された第j信号系列に関する信号をy’ [k]とした場合、以下の(23)式に示す関係式が成り立つ。
Figure 0004708206
また、従来例で説明した無線基地局の送信部が送信時に用いるときと同様に、受信ウエイト{wji [k]}を成分とする第kサブキャリアに対する行列を、受信ウエイト行列W[k]と表記する。ここでの周波数軸上における受信ウエイトの決定方法は、基本的にはダウンリンクにおける送信ウエイトの決定方法と同様である。
しかしながら、アップリンクの受信ウエイトにおいては、同一端末からの送信信号までを信号分離・干渉除去の対象とする必要はない。同一端末が空間多重した複数の信号系統は、端末局間の干渉分離を行った後に、通常のMIMO受信処理を実施することで干渉除去・信号分離を行うことが可能である。
また補足であるが、従来方式に関する図12の説明において、受信信号線形加算回路203が行う処理は、上記(23)式と等価な処理を行うものである。ただし、図12の受信信号線形加算回路203においては、シングルキャリアのシステムを仮定しており、OFDMのサブキャリアを示す各成分右肩の「[k]」の文字は省略されている。
ここで、一般に周波数ドメインの処理と時間ドメインの処理は、図13に示すように、フーリエ変換、及びその逆変換であるフーリエ逆変換により、関連付けることが可能である。これは、ある信号の遅延量tに対する遅延波の振幅・位相情報を縦軸にとり、それらを線形加算した左側の時間ドメインの情報は、周波数ドメインでは各サブキャリア毎の振幅・位相情報に焼きなおすことができ、それぞれを各ウエイトで時間ドメインないしは周波数ドメインで加算したものは同一となることを意味している。
したがって、上記(23)式をIFFT処理により、周波数ドメインでの線形加算処理を、時間ドメインでの線形加算処理に焼きなおすことが可能である。この時間ドメインに変換した線形加算処理は、以下の(24)式により表される。
Figure 0004708206
上記(24)式において、φ[k,T]は、周波数ドメインの線形加算において、第kサブキャリアの素波を示す複素関数であり、時刻Tの振幅・位相情報を有している。または、時間ドメインの線形加算において、wij[t]が第i受信アンテナで受信した第j信号系列の遅延量tの信号のウエイトを表す。この(24)式の第1式は周波数ドメインの線形加算を表し、第2式は時間ドメインでの加算を表している。
すなわち、この(24)式の意図しているものは、重み付け加算の係数wij[t]を用い、各受信アンテナ毎の受信信号をA/D変換し、デジタル化された後の信号を時刻tだけずらした信号にこの係数wij[t]を乗算し、線形加算することでサブキャリア毎に異なる受信指向性を実現している。以上により、本発明におけるサブキャリア毎の干渉を除去する第1次干渉除去処理を行うことが可能である。
次に、この第1次干渉除去処理で取り除けなかった残留干渉成分に対する、第2次干渉除去処理の原理を説明する。まずここで、以下の条件a及びbを仮定する。
a.各ユーザである無線端末局は大まかな送信時におけるタイミング制御は行われているものとする。つまり、ガードインターバルに比較して、各ユーザの無線端末局間の遅延の誤差は小さいものとする
b.アップリンクにおいて、マルチユーザMIMO通信を行う際、空間多重される各無線端末局(ないしは上記の第1次干渉除去処理で除去しきれない端末局間)は、お互いに直交する既知信号(プリアンブル信号)がチャネル推定用にヘッダとして付与されて発信される。
上記条件aは、例えば欧州で標準化が進められた無線LANのひとつであるHiperLAN/2において、400ns程度の誤差の範囲内でタイミング制御が行われており、同様の従来技術を用いて実現することは可能である。
例えば、この様な手法を用いることにより、受信時のタイミング誤差を各端末毎に、4μ秒のOFDMシンボルタイミングに比較すると、シンボル誤差を1桁程度小さな値に抑えることは可能である。
また、条件bは、シングルユーザMIMO通信の場合においても、N系統の信号系列を空間多重する場合にはN個の直交したプリアンブルを用いており、同様のプリアンブルにより実現可能である。ちなみに、このプリアンブルにおける直交関係は周波数軸上での直交性の他、符号化による直交化、時間軸上の異なるスロットでプリアンブルを送信することによる直交性等、1シンボルに渡る相互相関がゼロとなる方法を任意に用いることができる。
上述した条件の基で、ある端末局#kに対する受信指向性で検出したシンボルタイミングに合わせ、第1次干渉除去処理を行った後の他の端末局宛の受信信号すなわち(24)式の第2式における左辺に相当するy[T](第j信号系列に対する受信信号)と、着目する端末宛の第i信号系列(全端末で空間多重する信号系列に通し番号をつけたi番目)の信号y[T]との相関Cijを求める。この相関Cijは、プリアンブル信号のパターンが直交し、かつシンボルタイミングや周波数誤差が小さければ、(24)式で形成した受信指向性における受信ビームに対する第j信号系列からの漏れこみに相当する。第1次干渉除去処理で干渉を除去した後の第j信号系列の信号y[T]をとすると、以下の(25)式で示す関係式が成り立つ。
Figure 0004708206
上記(25)式において、この式の右辺における行列に着目すると、m行m列の単位行列Iと、非対角成分のみの行列Cに分離できる。すなわち、「I+C」と表記できる。これに対し、「I−C」なる行列を考え、これら「I+C」と「I−C」とを乗算すると、「I−C」となる。行列Cの各成分は、先の第1次干渉除去処理により概ね干渉を除去した信号なので、その絶対値は小さな値となっており、各成分の2乗の項を近似的に無視可能とみなせば、「(I+C)・(I−C)」は単位行列となり、つまり「I+C」と「I−C」とはお互いに近似的な逆行列の関係にある。これを利用することにより、(25)式を以下に示す(26)式の様に書き換えることができる。
Figure 0004708206
上述した処理により、第1次干渉除去処理で取り除けなかった残留干渉成分をさらに除去する第2次干渉除去処理を行うことが可能となる。
以上の説明が、本発明の動作原理の説明である。
次に、本動作原理を利用して通信を行うための本発明の一実施形態を、以下に図を用いて説明する。先にも説明したように、本発明の特徴はOFDM変調方式を用いた場合に効果があるため、以下の説明においてもOFDM変調方式を前提とする。
<第1の実施形態>
図1に、本発明の第1の実施形態における無線基地局の受信部の構成例を示す。第1の実施形態においては、上述した干渉除去の処理として、第1次干渉除去のみを実施し、第2次干渉除去は行わない。
図において、1−1〜1−Mは受信アンテナ、2−1〜2−Mは無線部、3は時間軸第1次干渉除去回路、4−1〜4−MはMIMO受信処理部、5は伝達関数管理回路、6は受信ウエイト算出回路、7は時間軸受信ウエイト算出回路を表す。ここで、Mは受信アンテナの本数、Mは同時に空間多重される端末局数を表す。
まず、伝達関数管理回路5は、従来方式同様、所定の手法を用いて端末局ごとの最新の伝達関数行列情報を管理している。この伝達関数情報は、図示しない伝達関数行列取得部が予め各端末とのMIMO通信の中で取得した最新の情報を別途管理しているものとする。送信部は従来例における図10における構成と同様である。ただし、ここでは端末局側を送信側としているため、必ずしも送信信号変換回路114bは必要ではない。また伝達関数行列取得回路117b,送信ウエイト算出回路118b,空間多重条件判断回路119bも同様である。
受信ウエイト算出回路6は、マルチユーザMIMO通信として信号を受信する際に、事前に、各端末毎(ないしは各空間多重された信号系統毎)に信号を分離するための受信ウエイトの算出を行う。ここでは、すでに述べたように、OFDM変調方式を前提としており、受信ウエイト算出回路6では、各サブキャリア毎の受信ウエイトが算出される。また、受信ウエイト算出回路6は算出した上記サブキャリア毎の受信ウエイトを、時間軸受信ウエイト算出回路7へ出力する。
時間軸受信ウエイト算出回路7は、入力される受信ウエイトに対して、上記(24)式に対応する逆フーリエ変換処理を行う。この結果として、時間軸受信ウエイト算出回路7は、時間軸上での線形加算の係数として、(24)式における第2式の行列の各要素に相当する遅延時間t毎の係数wij[t]を算出する。また、時間軸受信ウエイト算出回路7は、得られた結果である係数wij[t]を時間軸第1次干渉除去回路3へ出力する。
時間軸第1次干渉除去回路3は、入力される係数wij[t]を用い、(24)式の第2式の演算を実施し、演算結果の信号を端末毎のMIMO受信処理部4−1〜4−Mにに対して出力する。
MIMO受信処理部4−1〜4−Mにおいては、従来例における(8)式〜(11)式の処理と同様に、無線端末局個別のシングルユーザMIMOの通信に帰着されており、通常のシングルユーザMIMO通信の受信処理が行われることになる。
上述したOFDM変調方式に必須となるFFT処理は、このMIMO受信処理部4−1〜4−Mの中で行われる。なお、時間軸第1次干渉除去回路3における処理は、無線部2−1〜2−Mから入力された信号を、それぞれを単に相互に線形加算するのみではなく、時間的に遅延させた信号間の線形加算も、すなわち時間ドメインにおける線形加算の処理も行われるところが特徴である。
なお、MIMO受信処理部4−1〜4−Mの数をここではMとしているが、常にM台の端末局の空間多重を行うとは限らない。状況に応じて、M台よりも少ない台数の端末局を空間多重する際には、その台数に応じてMIMO受信処理部4−1〜4−Mを動作させる。
次に、図1に示す第1の実施形態による第1次干渉除去を行うための事前処理の動作例を示すフローチャートを図2に示す。
まず、受信ウエイト算出回路6は、アップリンクでのデータ,または各種制御情報の受信を判断すると(S1)、空間多重を行う無線端末局からのアップリンクに関する伝達関数情報を、伝達関数管理回路5から全て取得する(S2)。ここでの伝達関数情報は、OFDM変調方式におけるデータ伝送に用いられるサブキャリアの情報全てを意味する。
次に、時間軸受信ウエイト算出回路7は、上記伝達関数情報を用い、(23)式に示す関係にある周波数ドメインにおける情報(受信ウエイトを含む)の全てを算出し、この算出結果に対してフーリエ逆変換を行い、すなわち、(24)式に対応する変換により、周波数ドメインの情報(受信ウエイト)から時間ドメインでの受信ウエイト情報を算出する(S3)。
以上で受信のための事前準備を終了し(S4)、無線端末局からのデータの受信の待ち受け状態へ移行する。
次に、本発明の第1の実施形態における時間軸第1次干渉除去回路3にて行われる第1次干渉除去の処理の動作を、図3に示すフローチャートを用いて説明する。
時間軸第1次干渉除去回路3は、対応する各アンテナ1−1〜1−M毎の受信処理が開始され、無線部2−1〜無線部2−M各々から、各アンテナ毎の信号増幅・周波数変換等の基本処理の後の受信信号を入力し、(S11)、所定のサンプリング周期でサンプリングを行うA/D変換を実施する。例えば、時間軸第1次干渉除去回路3は、第i番目のアンテナ1−iでの時刻Tの受信信号を、デジタル信号であるy [T]として出力する(S12)。
次に、時間軸第1次干渉除去回路3は、上記これらy [T]の情報と、図2に示した事前処理による受信ウエイト情報をもとに、無線部2−1〜2−Mからそれぞれ入力される信号y [T]〜y [T] に対して、(24)式の第2式の処理を各受信系統毎に実施し(S13−1〜S13−m)、サブキャリア毎の干渉を除去する第1次干渉除去を終了する(S14)。
これらの信号はその後、既に干渉除去を完了済みとして、FFTをはじめとする各送信元端末毎の受信処理を、MIMO受信処理部4−1〜4−Mにおいてそれぞれ実施する。
<第2の実施形態>
図4に示す第2の実施形態による受信部と、図1に示す第1の実施形態による受信部との主なる差分は、第1次干渉除去処理の後段に、第2次干渉除去処理を実施するため、端末別タイミング検出回路8、残留相関算出回路9、第2次干渉除去回路10が追加されている点である。
時間軸第1次干渉除去回路3は、上述した第1の実施形態において説明したように、各無線端末毎に、ある程度他の無線端末局との干渉を低減させた分離信号(受信系統毎の信号)を、各無線端末局毎に出力している。
端末別タイミング検出回路8は、入力される無線端末局毎の上記分離信号をもとに、既知のパターンの信号(予め内部に記憶されているパターン)との相関をとり、受信タイミング(シンボルタイミング)を検出する。
残留相関算出回路9は、端末別タイミング検出回路8から上記受信タイミングの情報及び無線端末毎の上記分離信号が入力されると、着目する端末宛の第i信号系統に対する時間軸第1次干渉除去回路3からの分離信号と、各信号系統に対する時間軸第1次干渉除去回路3からの分離信号との相関Cijを、(25)式により求め、第2次干渉除去回路10へ出力する。
第2次干渉除去回路10は、入力される相関値Cijにより、時間軸第1次干渉除去回路3からの各分離信号に対し、(26)式による処理を実施し、結果の出力信号を、端末毎のMIMO受信処理部4−1〜4−Mへ各々出力する。
MIMO受信処理部4−1〜4−Mは、各々入力される出力信号が個別のシングルユーザMIMOの通信に帰着されており、(8)式〜(11)式の処理と同様に、通常のシングルユーザMIMO通信の受信処理が行われる。ここで、OFDM変調方式に必須となるFFT処理は、このMIMO受信処理部4−1〜4−M各々の内部に設けられたFFT回路により行われる。つまり、上述した本実施形態の一連の処理はFFT処理を行う前段の処理であることが処理の特徴である。なお、残留相関算出回路9での処理に、図6に示すステップS26の処理を含めることも可能である。
また、先にも説明したが、OFDM変調方式においては、複数の端末局の信号が非同期で合成される際、それぞれの信号のシンボルタイミングがずれたことにより、シンボル間干渉を引き起こすこと、周波数誤差によりOFDMのサブキャリア間の直交性に崩れが生じること等の問題がある。
しかしながら、本実施形態におけるように、以上の他の無線端末局との干渉を除去する処理をFFT処理の前段で行うことにより、上述の問題の影響を低減させることが可能となる。
次に、上述した図4における受信部における第2次干渉除去についての処理を説明する。図5は本発明の第2の実施形態における第2次干渉除去処理の動作例を示すフローチャートである。
第1の実施形態において第1次干渉除去を実施するのみであったが、第2の実施形態においては、第1次干渉除去の後、続けて以下に示す第2次干渉除去を行う。
時間軸第1次干渉除去回路3からは、第1次干渉除去により得られた各信号系統毎の各サンプリング時刻の信号であるy[T](第i受信系統の時刻T:サンプリング時刻の受信信号)が出力されている(S21)。この各サンプリング時刻の信号は、第2次干渉除去回路10及び端末別タイミング検出回路8に入力される。
端末別タイミング検出回路8は、上記信号y[T]が入力され、各信号系統のタイミング処理を行い、端末毎のシンボルタイミングの検出を行う(S22)。
次に、残留相関算出回路9は、上記信号y[T]及び検出されたシンボルタイミング情報が入力され、得られた第i系統の検出されたシンボルタイミングにおいて、第j系統の受信信号と第i系統の受信信号との相関を、プリアンブル区間に渡り算出し、これを相関Cjiとして出力する(S23)。
次に、第2次干渉除去回路10は、上記相関Cjiの情報をもとに、(26)式に記載の演算を信号系統毎に実施、すなわち信号y[T]から他の信号に係数Cjiを乗算した結果を減算し、各信号系列における残留干渉成分を除去することにより(S24−1〜S24−m)、第2次干渉除去を終了する(S25)。
これらの信号はその後、既に干渉除去を完了済みとして、FFTをはじめとする各送信元端末毎の受信処理を、MIMO受信処理部4−1〜4−Mにおいてそれぞれ実施する。
なお、上記(26)式において、全ての信号系統に対して第2次干渉除去を行うという表現をしているが、実際の受信処理において、上述した干渉除去処理は、送信端末局毎のタイミング誤差やキャリア周波数誤差に依存しており、通常のMIMO受信処理で除去できない干渉を除去するための処理である。しかしながら、同一の無線端末局が送信する空間多重信号であれば、通常のMIMO受信処理を適用することが可能である。この場合には、同一端末局が送信した信号系統間の相関Cjiが等価的にゼロであれば良い。
以上の処理は、図6のフローチャートにおいて、本発明の第2の実施形態における他の第2次干渉除去処理のフローとして示した。
図5及び図6のフローチャートの差分は、ステップS26において、プリアンブルにより同一の無線端末局からの空間多重信号であることが検出された際、残留相関算出回路9は、(25)式における該当する相関Cjiにゼロを挿入する処理を行う。
または、上述したゼロ挿入と等価の処理であるが、図5のステップS23において、残留相関算出回路9が、該当する相関Cjiの算出処理を実施しない処理を行い、初期値であるゼロの値を用いるようにしてもよい。この相関Cjiにゼロを挿入する処理と、該当する相関Cjiの算出処理を実施しない処理とは等価である。
以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することが出来る。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
なお、図1及び図4における送信局側の受信部における図2,3,5,6のフローチャートに示す受信処理(本実施形態に対応する処理)の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより受信処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
本発明の第1の実施形態における無線基地局の受信部の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における第1次干渉除去の事前処理のフローを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における第1次干渉除去処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における無線基地局の受信部の構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態における第2次干渉除去処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における他の第2次干渉除去処理を示すフローチャートである。 マルチユーザMIMOシステムの構成例を示す概念図である。 従来技術における送信ウエイト行列Wの算出処理の動作を示すフローチャートである。 従来技術における無線基地局の受信部の構成例(シングルキャリアの場合)を示すブロック図である。 従来技術における無線基地局の受信部の構成例(OFDM変調方式の場合)を示すブロック図である。 従来技術における受信局の構成例(シングルキャリアの場合)を示す図である。 従来技術におけるアップリンクのマルチユーザMIMO通信の受信部の構成例を示す図である。 時間ドメインと周波数ドメインの情報の関係を示す概念図である。
符号の説明
1−1,1−2,1−M…受信アンテナ
2−1〜2−3…無線部
3…時間軸第1次干渉除去回路
4−1,4−2,4−M…MIMO受信処理部
5…伝達関数行列管理回路 6…受信ウエイト算出回路
7…時間軸受信ウエイト算出回路 8…端末別タイミング検出回路
9…残留相関算出回路 10…第2次干渉除去回路
101…基地局
102,103,104…端末局#1〜#3
111a,111b…データ分割回路
112a−1,112a−2,112a−L…プリアンブル付与回路
112b−1,112b−2,112b−L…プリアンブル付与回路
113a−1,113a−2,113a−L…変調回路
113b−1,113b−2,113b−L…変調回路
114a,114b…送信信号変換回路
115a−1,115a−2,115a−M…無線部
115b−1,115b−2,115b−M…無線部
116a−1,116a−2,116a−M…送受信アンテナ
116b−1,116b−2,116b−M…送受信アンテナ
117a,117b…伝達関数行列取得回路
118a,118b…送信ウエイト算出回路
119a,119b…空間多重条件判断回路
120a−1,120a−2,120a−L…IFFT回路
120b−1,120b−2,120b−L…IFFT回路
121−1,121−2,121−3…受信アンテナ
122−1,121−2,122−3…無線部
123…チャネル推定回路 124…受信信号管理回路
125…伝達関数行列管理回路 126…行列演算回路#1
127…行列演算回路#2 128…硬判定回路
129…データ合成回路 130…MIMO受信処理部
201−1,201−2,201−M…受信アンテナ
202−1,202−2,202−M…無線部
203…受信信号線形加算回路
204−1,204−2,204−M…MIMO受信処理部
205…受信ウエイト算出回路
206…伝達関数管理回路

Claims (5)

  1. 一つの第1の無線局と複数の第2の無線局により構成され、該第1の無線局は複数本のアンテナで構成される第1のアンテナ群を備え、該第2の無線局は複数本のアンテナで構成される第のアンテナ群を備え、前記第1の無線局の前記第1のアンテナ群および前記第2の無線局の全てないしはその一部の備える前記第2のアンテナ群により構成されるMIMO(Multiple Input Multiple Output)チャネルを介して複数の信号系統を同一周波数チャネルおよび同一時刻に空間多重してMIMO通信することが可能なOFDM(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式を用いた無線通信システムにおける無線通信方法において、
    前記第1の無線局における受信部が、
    サブキャリア毎に、前記複数の第2のアンテナ群と前記第1のアンテナ群との間のMIMOチャネルの周波数ドメインにおける各伝達関数情報を取得する伝達関数行列取得ステップと、
    前記複数の第2の無線局の中からその全てないしはその一部の無線局を同時に空間多重する通信相手局として選択する空間多重条件判断ステップと、
    サブキャリア毎に、該選択された第2の無線局の前記第2のアンテナ群と前記第1のアンテナ群との間の前記伝達関数情報をもとに、空間多重する各信号系列を前記第1のアンテナ群の各々のアンテナにて受信する際に各端末局間の干渉を分離するための周波数ドメインにおける第1のアンテナ各々の受信信号に対し乗算する係数である受信ウエイトを算出する受信ウエイト算出ステップと、
    該周波数ドメインにおける受信ウエイトの情報に対し逆フーリエ変換を行い、時間ドメインにおいて前記第1のアンテナ群の各アンテナで受信された信号に対し所定の遅延を付加した信号に所定の係数を乗算して加算することで信号分離を行うための係数である時間軸受信ウエイトを算出する時間軸受信ウエイト算出ステップと、
    前記第のアンテナ群の各アンテナ毎に個別に信号受信する信号受信ステップと、
    時間ドメインにおいて前記第1のアンテナ群の各アンテナで受信された信号に対し所定の遅延を付加した信号に前記時間軸受信ウエイトを乗算して加算することにより前記第2の無線局間の信号分離を行う時間軸第1次干渉除去ステップと、
    時間ドメインにおいて前記第1のアンテナ群の各アンテナで受信された信号に対し所定の遅延を付加した信号に前記時間軸受信ウエイトを乗算して加算することで前記第2の無線局間の信号分離を行った受信信号に対し、
    信号中に設定された既知のパターンが付与されている領域において、分離された前記第2の無線局間の各受信信号間の相関すなわち残留干渉除去係数を取得する残留相関算出ステップと、
    前記信号分離後の各受信信号に対して前記残留干渉除去係数を乗算した他局宛の信号を減算することで更なる干渉除去を行う第2次干渉除去ステップと
    を有することを特徴とする無線通信方法。
  2. 前記請求項に記載の無線通信方法であって、
    前記第1の無線局における第2次干渉除去ステップは、
    前記残留干渉除去係数の中の所定の成分をゼロに設定するステップを実施することを特徴とする無線通信方法。
  3. 前記請求項1または請求項2に記載の無線通信方法であって、
    前記信号分離後の各受信信号に対して前記残留干渉除去係数を乗算した他局宛の信号を減算することで更なる干渉除去を行った受信信号に対し、
    複数の前記第2の無線局毎に個別に信号検出処理を行う受信処理ステップを有することを特徴とする無線通信方法。
  4. 一つの無線基地局と複数の無線端末局により構成され、該無線基地局は複数本のアンテナで構成される第のアンテナ群を備え、該無線端末局は複数本のアンテナで構成される第のアンテナ群を備え、前記無線基地局の前記第1のアンテナ群および前記無線端末局の全てないしはその一部の備える前記第2のアンテナ群により構成されるMIMO(Multiple Input Multiple Output)チャネルを介して複数の信号系統を同一周波数チャネルおよび同一時刻に空間多重してMIMO通信することが可能なOFDM(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式を用いた無線通信システムにおける無線基地局であって、
    前記無線基地局は、
    サブキャリア毎に、前記複数の第2のアンテナ群と前記第1のアンテナ群との間のMIMOチャネルの周波数ドメインにおける各伝達関数情報を取得する伝達関数取得手段と、
    前記複数の無線端末局の中からその全てないしはその一部の無線局を同時に空間多重する通信相手局として選択する空間多重条件判定手段と、
    サブキャリア毎に、該選択された無線端末局の前記第2のアンテナ群と前記第1のアンテナ群の間の前記伝達関数情報をもとに、空間多重する各信号系列を前記第1のアンテナ群の各々のアンテナにて受信する際に各端末局間の干渉を分離するために周波数ドメインにおける第1のアンテナ各々の受信信号に乗算する係数すなわち受信ウエイトを算出する受信ウエイト算出手段と、
    該周波数ドメインにおける受信ウエイトの情報に対し逆フーリエ変換を行い、時間ドメインにおいて前記第1のアンテナ群の各アンテナで受信された信号に対し所定の遅延を付加した信号に所定の係数を乗算して加算することで信号分離を行うための係数すなわち時間軸受信ウエイトを算出する時間軸ウエイト算出手段と、
    前記第1のアンテナ群の各アンテナ毎に個別に信号受信する無線手段と、
    前記第1のアンテナ群の各アンテナで受信した信号に対してアナログデジタル変換を行うA/D変換手段と、
    時間ドメインにおいて前記第1のアンテナ群の各アンテナで受信され且つアナログデジタル変換された信号に対し所定の遅延を付加した信号に前記時間軸受信ウエイトを乗算して加算することで前記無線端末局間の信号分離を行う時間軸第1次干渉除去手段と、
    時間ドメインにおいて前記第1のアンテナ群の各アンテナで受信された信号に対し所定の遅延を付加した信号に前記時間軸受信ウエイトを乗算して加算することで前記無線端末局間の信号分離を行った受信信号に対し、
    信号中に設定された既知のパターンが付与されている領域において、分離された前記無線端末局間の各受信信号間の相関すなわち残留干渉除去係数を取得する残留相関算出手段と、
    前記信号分離後の各受信信号に対して前記残留干渉除去係数を乗算した信号を加算することで更なる干渉除去を行う第2次干渉除去手段と
    を備えることを特徴とする無線基地局。
  5. 前記請求項に記載の無線基地局であって、
    前記信号分離後の各受信信号に対して前記残留干渉除去係数を乗算した他局宛の信号を減算することで更なる干渉除去を行った受信信号に対し、
    複数の前記第2の無線局毎に個別に信号検出処理を行う受信処理手段を
    をさらに備えることを特徴とする無線基地局。
JP2006034055A 2006-02-10 2006-02-10 無線通信方法及び無線基地局 Expired - Fee Related JP4708206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034055A JP4708206B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 無線通信方法及び無線基地局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034055A JP4708206B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 無線通信方法及び無線基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007215007A JP2007215007A (ja) 2007-08-23
JP4708206B2 true JP4708206B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38493032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034055A Expired - Fee Related JP4708206B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 無線通信方法及び無線基地局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4708206B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101557246B (zh) * 2008-04-07 2012-10-03 ***通信集团公司 一种上行功率控制方法及装置
JP5643168B2 (ja) * 2011-09-05 2014-12-17 日本電信電話株式会社 基地局装置、無線通信方法、及び無線通信システム
JP5616319B2 (ja) * 2011-12-12 2014-10-29 日本電信電話株式会社 基地局装置、無線通信方法、及び無線通信システム
JP5525509B2 (ja) * 2011-12-12 2014-06-18 日本電信電話株式会社 基地局装置、無線通信方法、及び無線通信システム
JP5525557B2 (ja) * 2012-02-21 2014-06-18 日本電信電話株式会社 基地局装置、無線通信方法、及び無線通信システム
JP5616378B2 (ja) * 2012-02-21 2014-10-29 日本電信電話株式会社 基地局装置、無線通信方法、及び無線通信システム
US10063342B2 (en) 2013-12-27 2018-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device and wireless communication method
WO2015099202A1 (en) 2013-12-27 2015-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication controlling device, wireless terminal, memory card, integrated circuit, and wireless communication method
JP6441765B2 (ja) * 2015-08-07 2018-12-19 日本電信電話株式会社 無線通信システム、基地局装置及び無線通信方法
US10178697B2 (en) * 2017-02-22 2019-01-08 Mitsubishi Electric Research Laboratories Systems and methods for separating collided packets in shared wireless channels

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124857A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Hokkaido Univ 無線装置およびアダプティブアレイ処理方法
JP2005252614A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間多重伝送用送信装置
JP2005531218A (ja) * 2002-06-24 2005-10-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド チャネル固有モード分解及びチャネル反転を用いた、mimoシステムのための信号処理

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3718337B2 (ja) * 1998-01-08 2005-11-24 株式会社東芝 適応可変指向性アンテナ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124857A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Hokkaido Univ 無線装置およびアダプティブアレイ処理方法
JP2005531218A (ja) * 2002-06-24 2005-10-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド チャネル固有モード分解及びチャネル反転を用いた、mimoシステムのための信号処理
JP2005252614A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間多重伝送用送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007215007A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708206B2 (ja) 無線通信方法及び無線基地局
JP4765322B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4780348B2 (ja) Mimo受信装置および受信方法
EP3639389B1 (en) Methods and devices for processing uplink signals
EP2517374A1 (en) Method and apparatus for downlink multiuser mimo transmission in a wireless network
JP2007214856A (ja) 無線通信システム及び方法
JP4455512B2 (ja) 無線通信方法及び無線基地局
JP4503539B2 (ja) 無線通信システムおよび空間多重用無線通信方法
JP4455511B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線端末局
JP4503540B2 (ja) 無線通信システムの基地局装置およびその無線通信方法
JP5859913B2 (ja) 無線受信装置、無線送信装置、無線通信システム、プログラムおよび集積回路
JP4633644B2 (ja) 無線通信方法
JP6023673B2 (ja) 無線通信システム、及びウエイト算出方法
JP4402098B2 (ja) 送信装置及び送信指向性制御方法
JP5711678B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP4476873B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP4624277B2 (ja) 無線通信システムおよび送信指向性制御方法
JP4246169B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP4327207B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信装置
JP4198583B2 (ja) 無線通信装置、及び無線通信方法
JP2013123196A (ja) プリコーディング装置、無線送信装置、プリコーディング方法、プログラムおよび集積回路
JP4105175B2 (ja) 無線通信装置及び方法
JP5334061B2 (ja) 無線通信方法、及び無線通信システム
JP2007110203A (ja) 無線通信システム、無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
Pradhan et al. Full-duplex transceiver for future cellular network: A smart antenna approach

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees