JP4705764B2 - ビデオデータ補正回路及び表示装置の制御回路並びにそれを内蔵した表示装置・電子機器 - Google Patents

ビデオデータ補正回路及び表示装置の制御回路並びにそれを内蔵した表示装置・電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4705764B2
JP4705764B2 JP2004206882A JP2004206882A JP4705764B2 JP 4705764 B2 JP4705764 B2 JP 4705764B2 JP 2004206882 A JP2004206882 A JP 2004206882A JP 2004206882 A JP2004206882 A JP 2004206882A JP 4705764 B2 JP4705764 B2 JP 4705764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pixel
video data
storage unit
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004206882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006030429A (ja
Inventor
匡史 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2004206882A priority Critical patent/JP4705764B2/ja
Priority to KR1020050061466A priority patent/KR101148179B1/ko
Priority to US11/176,475 priority patent/US7663576B2/en
Priority to CNB2005100848257A priority patent/CN100452154C/zh
Publication of JP2006030429A publication Critical patent/JP2006030429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705764B2 publication Critical patent/JP4705764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/048Preventing or counteracting the effects of ageing using evaluation of the usage time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、画素部に発光素子を用いた表示装置に関する。本発明は、特に、画素部に有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子をはじめとする発光素子を使用し、発光素子の劣化に対応してビデオデータを補正するビデオデータ補正回路とを備えた表示装置に関する。本発明はまた、EL素子等の発光素子を画素ごとに配置した表示パネルと、ビデオデータを記憶する記憶手段を備えた制御回路と、発光素子の劣化を補正するビデオデータ補正回路とを備えた表示装置に関する。
LCD(液晶ディスプレイ)に代わる表示装置として、発光素子を画素ごとに配置した表示パネルと、パネルに信号を入力する周辺回路によって構成され、発光素子の発光を制御することによって画像の表示を行う表示装置がある。
このような表示装置は、受信したビデオ信号を表示パネルの画素における階調表現が可能となるように変換したビデオデータとして、パネル制御信号とともにパネルに出力する制御回路を有し、また表示装置の表示パネルにおいては、画素1つずつに対して、典型的には2個または3個のTFT(薄膜トランジスタ)が配置され、それらのTFTのオンオフを制御することによって各画素の発光素子に供給される電流、即ち各画素の発光素子の輝度や発光・非発光が制御される。さらにパネルの画素部の周辺部には各画素のTFTのオンオフを制御するための駆動回路が設けられる。この駆動回路は、画素部のTFTと同時形成されたTFTで構成されたものであり得る。これらのTFTはnチャネル型またはpチャネル型の何れでもよい。
また、上記のような構成の画素において、階調を表現する手法には、大きくわけてアナログ方式とデジタル方式の二つがあり、デジタル方式はTFTの特性のばらつきに強いという点で有利である。デジタル方式の階調表現方法として、時間階調方式及び面積階調方式が挙げられる。
時間階調方式とは、表示装置の各画素が発光する期間を制御することによって階調を表現する手法である。1画像を表示する期間を1フレーム期間とすると、1フレーム期間は複数のサブフレーム期間に分割される。サブフレーム期間毎に各画素を点灯もしくは非点灯とし(即ち各画素の発光素子を発光もしくは非発光とし)、かつそれぞれのサブフレーム期間に重みをつけて(即ちサブフレーム期間毎の表示期間を変えて)、その選択(即ち画素を点灯させるサブフレーム期間の組み合わせの選択)により発光する累計期間を制御することによって、各画素の階調が表現される。
面積階調方式とは、表示装置の各画素における発光する部分の面積を制御することによって階調を表現する手法である。具体的には、各画素をサブ画素に分け、発光するサブ画素の数を変えることで各画素の階調が表現される。
ところで、EL素子等の発光素子を用いた場合、EL素子が点灯している期間は、常に電流が供給されEL素子内を電流が流れている。これにより、長時間の点灯によってEL素子自体の性質が劣化し、これを原因として輝度特性が変化する。つまり、劣化したEL素子と劣化していないEL素子とでは、同じ電流供給源から同じ電圧で電流を供給したとしても、その輝度に差が生ずることになる。
そのため、EL素子等の発光素子を用いた表示装置のなかには、一部の画素におけるEL素子が劣化しても輝度ムラを生ずることなく画面の均一性を保つため、各画素の点灯時間または点灯時間と点灯強度とを、ビデオデータ信号を定期的にサンプリングすることによって検出し、その検出値の累積と、あらかじめ記憶してあるEL素子の輝度特性の経時変化のデータとを参照して、EL素子の劣化した画素を駆動するためのビデオデータ信号をそのつど補正するビデオデータ補正回路を用いたものがある。
このような表示装置としては、例えば特許文献1に記載の劣化補正機能を有する自発光表示装置があり、その劣化補正装置のブロック図を図10に示す。図10の劣化補正装置は、I:カウンタ部、II:記憶回路部、III:信号補正部からなる。Iはカウンタ1002を有し、IIは揮発性メモリ1003及び不揮発性メモリ1004を有し、IIIは補正回路1005および補正データ格納部1006を有している。この劣化補正装置では、補正前のビデオデータ信号である第1の映像信号1001AにおけるEL素子の劣化した画素を駆動するビデオデータが、信号補正部IIIによって補正され、補正後のビデオデータである第2の映像信号1001Bとして表示装置1007に供給される。
また、この劣化補正装置では、定期的に(例えば1秒毎に)第1の映像信号1001Aをサンプリングし、その信号より、各画素での点灯、非点灯をカウンタ1002がカウントする。ここでカウントされた各画素における点灯回数即ち点灯累積時間は、順次、記憶回路部に記憶される(以下、累積時間データという)。この点灯回数は累積していくことから、記憶回路は不揮発性メモリを用いて構成するのが望ましいが、不揮発性メモリは一般的にその書き込みの回数が限られているため、図10の装置では、自発光装置の動作中は揮発性メモリ1003を用いて記憶を行い、一定時間毎に(例えば1時間毎、あるいは電源のシャットダウン時など)不揮発性メモリ1004に書き込むようにしている。即ち、次回の電源投入後、継続してEL素子の点灯時間または、点灯時間と点灯強度の累積カウントが行われる。
特開2002−175041号公報
しかし、上記のような従来のビデオデータ補正装置の構成では、回路に実装する揮発性メモリ、不揮発性メモリともに大容量となり、接続ピン数が増加する。また、ビット数の増加に伴い回路の占有面積が大きくなり、製品の小型化・低製造コスト化の障害となる。また、大容量のRAMを用いる数が増えるほど低消費電力化が困難となる。
本発明は、このような従来技術の問題点を解消すべく案出されたものであり、その主な目的は、大容量のメモリを不要とし、かつ回路に実装されるメモリ数を減らすことができる構成を有するビデオデータ補正回路、及びそれを内蔵した表示装置・電子機器並びにその駆動方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明においては、ビデオデータ補正回路の各画素の累積使用度データ(点灯時間または、点灯時間と点灯強度等の累積度のデータ)を複数のデータ部分に分割し、前記複数のデータ部分のそれぞれが複数の記憶手段に別々に格納されるようにすることによって、大容量の記憶素子を用いる必要をなくした。
より具体的には、本発明のビデオデータ補正回路は、発光素子を用いた画素を有する表示装置に供給されるビデオデータをサンプリングして、各画素の累積使用度データを検出する検出手段と、複数の記憶手段を含み、前記各画素の累積使用度データを保持する累積データ保持手段と、前記検出手段で検出された各画素の累積使用度データと、前記累積データ保持手段に保持された各画素の累積使用度データとを加算して、加算結果を新たな累積使用度データとして前記累積データ保持手段に書き込む加算手段と、前記累積データ保持手段に記憶された累積使用度データに基づいて前記ビデオデータを補正して補正ビデオデータを発生する補正手段とを有し、前記累積使用度データは複数のデータ部分に分割されて、前記複数のデータ部分のそれぞれが前記複数の記憶手段から選択された1つに別々に格納される構成とした。
これによれば、表示装置のビデオデータ補正回路において、各画素の累積使用度データの各データ部分のそれぞれが別の記憶手段に格納されるため、各記憶手段を構成する記憶素子の容量を小さくすることが可能となり、従って接続ピン数の低減による回路の構造の単純化、省スペース化と低製造コスト化を実現できる。
また、前記各画素の累積使用度データは、各画素の点灯時間、又は各画素の点灯時間と点灯強度の累積に基づく累積使用度データであってもよい。
また、前記補正手段が、各画素について前記補正ビデオデータを得るため、各累積使用度に応じた劣化係数の組のなかから前記累積使用度データに基づき選択された劣化係数を前記ビデオデータに乗ずる乗算手段を有する構成とし得る。
また、前記補正手段が、前記乗算手段のビデオデータの入力端において、対応する劣化係数の選択と前記ビデオデータの入力との時間的ずれを補正するための遅延回路を有する構成とし得る。
また、前記複数のデータ部分が第1データ部分と第2データ部分からなり、前記複数の記憶手段は第1記憶手段と第2記憶手段とから構成され、前記第1データ部分が前記第1記憶手段に格納され、前記第2データ部分が前記第2記憶手段に格納される構成とし得る。
そして、前記複数のデータ部分が第1データ部分と第2データ部分からなる場合、前記累積データ保持手段の前記第1記憶手段が第1揮発性記憶手段で、前記第2記憶手段が第2揮発性記憶手段である構成とし得る。この場合、前記累積データ保持手段が、不揮発性記憶手段をさらに有し、前記不揮発性記憶手段が、電源オフ時に前記第1揮発性記憶手段及び前記第2揮発性記憶手段の内容を格納し、電源オン時にその内容を前記第2揮発性記憶手段及び前記第2揮発性記憶手段に転送するバックアップ領域を有する構成とし得る。また、前記不揮発性記憶手段が、前記劣化係数の組を予め記憶させておくための劣化係数記憶領域をさらに含んでいてもよい。さらに、前記第1データ部分が前記累積使用度データの下位ビットで、前記第2データ部分が前記累積使用度データの上位ビットとしてもよい。
或いは、前記複数のデータ部分が第1データ部分と第2データ部分からなる場合、前記累積データ保持手段の前記第1記憶手段が揮発性記憶手段で、前記第2記憶手段が不揮発性記憶手段である構成とし得る。この場合、前記不揮発性記憶手段が、電源オフ時に前記揮発性記憶手段の内容を格納し、電源オン時にその内容を前記揮発性記憶手段に転送するバックアップ領域をさらに有する構成とし得る。また、前記不揮発性記憶手段が、前記劣化係数の組を予め記憶させておくための劣化係数記憶領域をさらに含んでいてもよい。さらに、前記第1データ部分が前記累積使用度データの下位ビットで、前記第2データ部分が前記累積使用度データの上位ビットとしてもよい。この場合、前記加算手段が、前記検出手段で検出された各画素の累積使用度データの下位ビットと、前記揮発性記憶手段に保持された各画素の累積使用度データの下位ビットとを加算して、加算結果を新たな累積使用度データ下位ビットとして前記揮発性記憶手段に書き込む第1加算手段と、前記第1加算手段での加算の結果生じたハーフキャリと、前記不揮発性記憶手段に保持された各画素の累積使用度データの上位ビットとを加算して、加算結果を新たな累積使用度データ上位ビットとして前記不揮発性記憶手段に書き込む第2加算手段とを有する構成とし得る。さらにこの場合、前記第1加算手段での加算の結果生じたハーフキャリを保持しておくためのハーフキャリ記憶手段を有する構成とし得る。さらに、前記乗算手段で前記ビデオデータと乗ずるための劣化係数が、前記累積使用度データの上位ビットのみに基づいて選択されてもよい。
本発明の別の実施形態として、上記のようなビデオデータ補正回路を、供給されたビデオ信号を表示装置での階調表現が可能なビデオデータに変換する表示装置の制御回路に一体に組み込んだ一体型制御回路を提供する。
より具体的には、本発明の第1の制御回路は、発光素子を用いた画素を有する表示装置に供給されるビデオデータを記憶する領域を有する第1の揮発性記憶手段及び第2の揮発性記憶手段と、前記第1及び第2の揮発性記憶手段の何れか一方から前記ビデオデータを読み出し、表示パネルに供給する読み出し手段であって、1又は複数の画像を表示する期間毎に、前記ビデオデータの読み出しを行う記憶手段を第1及び第2の揮発性記憶手段との間で切り替える、該読み出し手段と、前記ビデオデータをサンプリングして、各画素の累積使用度データを検出する検出手段と、前記第1及び第2揮発性記憶手段の前記ビデオデータを記憶する領域以外の領域である揮発領域と不揮発性記憶手段の領域である不揮発領域とから構成され、前記各画素の累積使用度データを保持する累積データ保持手段と、前記検出手段で検出された各画素の累積使用度データと、前記累積データ保持手段に保持された各画素の累積使用度データとを加算して、加算結果を新たな累積使用度データとして前記累積データ保持手段に書き込む加算手段と、供給されたビデオ信号を表示装置での階調表現が可能な前記ビデオデータに変換し、かつ前記累積データ保持手段に記憶された累積使用度データに基づいて前記ビデオデータを補正して、前記第1揮発性記憶手段及び前記第2揮発性記憶手段のうちビデオデータの読み出しが行われていない記憶手段に書き込むための書き込み手段とを有し、前記累積使用度データは第1データ部分と第2データ部分に分割されて、前記第1データ部分が前記揮発領域に格納され、前記第2データ部分が前記不揮発領域に格納され、前記加算手段が第1加算手段と第2加算手段とを有し、前記第1加算手段は前記揮発領域から前記第1データ部分を読み出し前記第1データ部分の加算を行って加算結果を前記揮発領域に書き込み、前記第2加算手段は前記不揮発領域から前記第2データ部分を読み出し前記第2データ部分の加算を行って加算結果を前記第不揮発領域に書き込む構成とした。
このような第1の制御回路を用いることによって、上記のような本発明のビデオデータ補正回路の利点が得られることに加えて、表示装置の周辺回路及び表示装置全体をより一層小型化、低製造コスト化することが可能となる。
また、前記各画素の累積使用度データは、各画素の点灯時間、又は各画素の点灯時間と点灯強度の累積に基づく累積使用度データであってもよい。
また、前記補正手段が、各画素について前記補正ビデオデータを得るため、各累積使用度に応じた劣化係数の組のなかから前記累積使用度データに基づき選択された劣化係数を前記ビデオデータに乗ずる乗算手段を有する構成とし得る。
また、前記補正手段が、前記乗算手段の劣化係数の入力端に接続された、読み出された劣化係数を一時保持しておくための読み出し劣化係数記憶手段を有する構成とし得る。
また、前記補正手段が、前記乗算手段のビデオデータの入力端に接続された、対応する劣化係数の選択と前記ビデオデータの入力との時間的ずれを補正するための遅延回路を有する構成とし得る。
また、前記不揮発性記憶手段が、電源オフ時に前記揮発性記憶手段の内容を格納し、電源オン時にその内容を前記揮発性記憶手段に転送するバックアップ領域をさらに有する構成とし得る。さらに、前記不揮発性記憶手段が、前記劣化係数の組を予め記憶させておくための劣化係数記憶領域をさらに含んでいてもよい。
また、前記第1データ部分が前記累積使用度データの下位ビットで、前記第2データ部分が前記累積使用度データの上位ビットとしてもよい。この場合、前記第2加算手段が、前記第1加算手段での加算の結果生じたハーフキャリと、前記不揮発性記憶手段に保持された各画素の累積使用度データの上位ビットとを加算して、加算結果を新たな累積使用度データ上位ビットとして前記不揮発性記憶手段に書き込む構成とし得る。更にこの場合、前記第1加算手段での加算の結果生じたハーフキャリを保持しておくためのハーフキャリ記憶手段を有する構成とし得る。さらに、前記乗算手段で前記ビデオデータと乗ずるための劣化係数が、前記累積使用度データの上位ビットのみに基づいて選択されてもよい。
本発明の更に別の実施形態では、上記のような表示装置の制御回路において、ビデオデータ及び累積使用度データの第1データ部分を記憶する記憶手段を1個の記憶素子で構成し、ビデオデータの読み出しを、表示装置の表示パネルの表示タイミングに適合した一定量のビデオデータ(例えばパネル一行分のビデオデータ)を、複数のクロック周期にわたって連続して読み出す形で行い、余った時間に記憶素子への書き込みを行うものとした。
より具体的には、本発明の第2の制御回路は、発光素子を用いた画素を有する表示装置に供給されるビデオデータを記憶する第1の領域と第2の領域とを有する揮発性記憶手段と、前記揮発性記憶手段の前記第1の領域または前記第2の領域の何れか一方から前記ビデオデータを読み出し、表示パネルに供給する読み出し手段であって、1又は複数の画像を表示する期間毎に、前記ビデオデータの読み出しを行う領域を前記第1の領域と前記第2の領域との間で切り替え、前記表示パネルの表示タイミングに適合した一定量のビデオデータを、複数のクロック周期にわたって連続して前記揮発性記憶手段から読み出す、該読み出し手段と、前記ビデオデータをサンプリングして、各画素の累積使用度データを検出する検出手段と、前記揮発性記憶手段の前記第1及び第2の領域以外の領域である第3の領域と不揮発性記憶手段の領域である第4及び第5の領域とから構成され、前記各画素の累積使用度データを保持する累積データ保持手段と、前記検出手段で検出された各画素の累積使用度データと、前記累積データ保持手段に保持された各画素の累積使用度データとを加算して、加算結果を新たな累積使用度データとして前記累積データ保持手段に書き込む加算手段と、供給されたビデオ信号を表示装置での階調表現が可能な前記ビデオデータに変換し、かつ前記累積データ保持手段に記憶された累積使用度データに基づいて前記ビデオデータを補正して、前記第1の領域及び前記第2の領域のうちビデオデータの読み出しが行われていない領域に書き込むための補正・書き込み手段とを有し、
前記累積使用度データは第1データ部分と第2データ部分に分割されて、前記第1データ部分が前記揮発性記憶手段の前記第3の領域に格納され、前記第2データ部分が前記不揮発性記憶手段の前記第4の領域及び前記第5の領域に格納され、前記加算手段が第1加算手段と第2加算手段とを有し、前記第1加算手段は前記第3の領域から前記第1データ部分を読み出し前記第1データ部分の加算を行って加算結果を前記第3の領域に書き込み、前記第2加算手段は前記第4の領域または前記第5の領域の何れか一方から前記第2データ部分を読み出し前記第2データ部分の加算を行って加算結果を前記第4の領域または前記第5の領域の読み出しが行われていない方の領域に書き込み、1又は複数の画像を表示する期間毎に前記第2データ部分の読み出しを行う領域を前記第4の領域と前記第5の領域との間で切り替える構成とした。
このような第2の制御回路を用いることによって、揮発性記憶手段を構成する記憶素子は1個で済むことになり、上記のような本発明のビデオデータ補正回路及び第1の制御回路の利点が得られることに加えて、表示装置の周辺回路及び表示装置全体をより一層小型化、低製造コスト化することが可能となる。加えて、ビデオデータの読み出しを、表示装置の表示パネルの表示タイミングに適合した一定量のビデオデータを、複数のクロック周期にわたって連続して読み出す形で行うことによって、揮発性記憶手段を構成する1個の記憶素子へのアクセスタイミングへの制約が最小となり、また揮発性記憶手段の1アドレスに格納すべきビデオデータのフォーマットに対する制約も最小となって記憶手段の物理的な利用効率を高めることができる。
また、第2の制御回路において、前記各画素の累積使用度データは、各画素の点灯時間、又は各画素の点灯時間と点灯強度の累積に基づく累積使用度データであってもよい。
また、前記補正・書き込み手段が、各画素について補正されたビデオデータを得るため、各累積使用度に応じた劣化係数の組のなかから前記累積使用度データに基づき選択された劣化係数を前記ビデオデータに乗ずる乗算手段を有する構成とし得る。
また、前記補正・書き込み手段が、前記乗算手段の劣化係数の入力端に接続された、読み出された劣化係数を一時保持しておくための読み出し劣化係数記憶手段を有する構成とし得る。
また、前記読み出し劣化係数記憶手段が、前記乗算手段で一度に乗算されるn個の画素(nは正の整数)のビデオデータに対応する劣化係数を一時保持しておく第1読み出し劣化係数記憶手段と、j個の画素(jは正の整数)を受信する期間に1回、前記第1読み出し劣化係数記憶手段に記憶されたn個の画素のビデオデータに対応する劣化係数を受け取って保持し、ビデオ信号の受信のタイミングに同期して劣化係数を前記乗算手段に供給する第2読み出し劣化係数記憶手段とを含む構成とし得る。
また、前記不揮発性記憶手段が、電源オフ時に前記揮発性記憶手段の内容を格納し、電源オン時にその内容を前記揮発性記憶手段に転送するバックアップ領域をさらに有する構成とし得る。この場合、前記バックアップ領域が、前記第4の領域及び前記第5の領域のうち電源オフ時直前に前記第2データ部分の読み出しが行われていた領域としてもよい。さらに、前記不揮発性記憶手段が、前記劣化係数の組を予め記憶させておくための劣化係数記憶領域を含んでいてもよい。この場合、電源オン時に前記不揮発性記憶手段の前記劣化係数記憶領域に格納された劣化係数を読み出して、前記乗算手段に供給するためにキャッシュしておく劣化係数記憶手段を有する構成とし得る。
また、前記第1データ部分が前記累積使用度データの下位ビットで、前記第2データ部分が前記累積使用度データの上位ビットとしてもよい。この場合、前記第2加算手段が、前記第1加算手段での加算の結果生じたハーフキャリと、前記不揮発性記憶手段に保持された各画素の累積使用度データの上位ビットとを加算して、加算結果を新たな累積使用度データ上位ビットとして前記不揮発性記憶手段に書き込む構成とし得る。さらにこの場合、前記補正・書き込み手段が、前記第1加算手段での加算の結果生じたハーフキャリを、前記ビデオデータとともに前記第1の領域及び前記第2の領域のうちビデオデータの読み出しが行われていない領域に書き込む構成とし得る。さらにこの場合、前記読み出し手段が、前記第1の領域または前記第2の領域から前記ハーフキャリを前記ビデオデータとともに読み出し、前記ビデオデータとともに読み出された前記ハーフキャリを一時保持しておくためのハーフキャリ一時記憶手段を有する構成とし得る。
そしてこの場合、前記ハーフキャリ一時記憶手段が、全画素をK分の1(Kは正の整数)の画素に対応するハーフキャリの組を保持する構成とし得る。これによって、ハーフキャリ一時記憶手段に大容量の記憶素子を用いる必要がなくなり、回路の省スペース化及び低製造コスト化に資する。
また、前記第2加算手段による前記第2データ部分の加算結果の書き込みは、前記第1加算手段による加算の結果ハーフキャリが発生してから次のハーフキャリが発生するまでの最短時間に1回行われる構成とし得る。さらに、前記乗算手段で前記ビデオデータと乗ずるための劣化係数が、前記累積使用度データの上位ビットのみに基づいて選択されてもよい。
一方、前記読み出し手段が、前記一定量のビデオデータを一定の保持期間だけ保持しておく読み出しビデオデータ記憶手段を有する構成とし得る。
さらに、前記補正・書き込み手段が、前記揮発性記憶手段への書き込みのために、前記揮発性記憶手段への書き込みに適合した所定量の前記ビデオデータを一定の書き込みビデオデータ保持期間だけ保持しておく書き込みビデオデータ記憶手段を有する構成とし得る。
また、前記補正・書き込み手段が、前記書き込みビデオデータ記憶手段が保持する前記所定量のビデオデータのうち、前記書き込みビデオデータ保持期間の間に前記揮発性記憶手段に書き込めなかった内容を一時保持しておき、前記ビデオデータの読み出しが行われないときに前記揮発性記憶手段に書き込むための過剰ビデオデータ記憶手段を有する構成とし得る。
更に別の実施形態として、発光素子を用いた画素を有する表示装置に供給されるビデオデータを補正した補正ビデオデータに変換する本発明のビデオデータ補正回路の駆動方法は、前記ビデオデータをサンプリングして、各画素の累積使用度データを検出する検出過程と、前記累積使用度データを複数のデータ部分に分割し、複数の記憶手段を含む累積データ保持手段に格納する格納過程と、前記検出過程で検出された各画素の累積使用度データと、前記累積データ保持手段に格納された各画素の累積使用度データとを加算して、加算結果を新たな累積使用度データとして前記累積データ保持手段に書き込む加算過程と、前記累積データ保持手段に格納された累積使用度データに基づいて前記ビデオデータを補正して補正ビデオデータを発生する補正過程とを有し、前記格納過程が、前記複数のデータ部分のそれぞれを前記複数の記憶手段のなかの対応する1つに別々に格納する過程を含む構成とした。
このビデオデータ補正回路の駆動方法を用いることによって、ビデオデータ補正回路において、各画素の累積使用度データの各データ部分のそれぞれが別の記憶手段に格納されるため、各記憶手段を構成する記憶素子の容量を小さくすることが可能となり、従って接続ピン数の低減による回路の構造の単純化、省スペース化と低製造コスト化を実現できる。
更に別の実施形態として、供給されたビデオ信号を発光素子を用いた画素を有する表示装置での階調表現が可能なビデオデータに変換し、かつ補正した補正ビデオデータに変換する、前記補正ビデオデータを記憶する第1の揮発性記憶手段及び第2の揮発性記憶手段を備えた本発明の第1の制御回路の駆動方法は、前記第1及び第2の揮発性記憶手段の何れか一方から前記補正ビデオデータを読み出す読み出し過程と、前記第1及び第2の揮発性記憶手段の何れか一方から読み出した前記補正ビデオデータを表示パネルに供給する過程と、前記ビデオデータをサンプリングして、各画素の累積使用度データを検出する検出過程と、前記累積使用度データを第1データ部分と第2データ部分とに分割し、前記第1及び第2揮発性記憶手段の前記ビデオデータを記憶する領域以外の領域である揮発領域と不揮発性記憶手段の領域である不揮発領域を含む累積データ保持手段に格納する格納過程と、前記検出手段で検出された各画素の累積使用度データと、前記累積データ保持手段に格納された各画素の累積使用度データとを加算して、加算結果を新たな累積使用度データとして前記累積データ保持手段に書き込む加算過程と、供給されたビデオ信号を表示装置での階調表現が可能な前記ビデオデータに変換し、かつ前記累積データ保持手段に記憶された累積使用度データに基づいて前記ビデオデータを前記補正ビデオデータに変換して、前記第1揮発性記憶手段及び前記第2揮発性記憶手段うちビデオデータの読み出しが行われていない記憶手段に書き込む補正・書き込み過程とを有し、前記格納過程が、前記第1データ部分を前記揮発領域に格納し、前記第2データ部分を前記不揮発領域に格納する過程を含み、前記加算過程が、前記揮発領域から前記第1データ部分を読み出し前記第1データ部分の加算を行って加算結果を前記第揮発領域に書き込む第1加算過程と、前記第不揮発領域から前記第2データ部分を読み出し前記第2データ部分の加算を行って加算結果を前記第不揮発領域に書き込む第2加算過程とを含み、前記読み出し過程が、1又は複数の画像を表示する期間毎に、前記補正ビデオデータの読み出しを行う記憶手段を第1及び第2の揮発性記憶手段との間で切り替える過程を含む構成とした。
この第1の制御回路の駆動方法を用いることによって、上記のような本発明のビデオデータ補正回路の駆動方法の利点が得られることに加えて、表示装置の周辺回路及び表示装置全体をより一層小型化、低製造コスト化することが可能となる。
更に別の実施形態として、供給されたビデオ信号を発光素子を用いた画素を有する表示装置での階調表現が可能なビデオデータに変換し、かつ補正した補正ビデオデータに変換する、前記補正ビデオデータを記憶する第1の領域と第2の領域とを有する揮発性記憶手段を備えた本発明の第2の制御回路の駆動方法は、前記表示パネルの表示タイミングに適合した一定量の補正ビデオデータを、複数のクロック周期にわたって連続して前記揮発性記憶手段の前記第1の領域または前記第2の領域の何れか一方から読み出す読み出し過程と、前記揮発性記憶手段から読み出した補正ビデオデータを表示パネルに供給する過程と、前記ビデオデータをサンプリングして、各画素の累積使用度データを検出する検出過程と、前記累積使用度データを第1データ部分と第2データ部分とに分割し、前記揮発性記憶手段の前記第1及び第2の領域以外の領域である第3の領域と不揮発性記憶手段の領域である第4及び第5の領域を含む累積データ保持手段に格納する格納過程と、前記検出手段で検出された各画素の累積使用度データと、前記累積データ保持手段に格納された各画素の累積使用度データとを加算して、加算結果を新たな累積使用度データとして前記累積データ保持手段に書き込む加算過程と、供給されたビデオ信号を表示装置での階調表現が可能な前記ビデオデータに変換し、かつ前記累積データ保持手段に記憶された累積使用度データに基づいて前記ビデオデータを前記補正ビデオデータに変換して、前記第1の領域及び前記第2の領域のうちビデオデータの読み出しが行われていない領域に書き込む補正・書き込み過程とを有し、前記格納過程が、前記第1データ部分を前記第3の領域に格納し、前記第2データ部分を前記第4の領域及び前記第5の領域に格納する過程を含み、前記加算過程が、前記第3の領域から前記第1データ部分を読み出し前記第1データ部分の加算を行って加算結果を前記第3の領域に書き込む第1加算過程と、前記第4の領域または前記第5の領域の何れか一方から前記第2データ部分を読み出し前記第2データ部分の加算を行って加算結果を前記第4の領域または前記第5の領域の読み出しが行われていない方の領域に書き込む第2加算過程とを含み、前記読み出し過程が、1又は複数の画像を表示する期間毎に、前記補正ビデオデータの読み出しを行う領域を前記第1の領域と前記第2の領域との間で切り替える過程を含み、前記第2加算過程が、1又は複数の画像を表示する期間毎に前記第2データ部分の読み出しを行う領域を前記第4の領域と前記第5の領域との間で切り替える過程を含む構成とした。
この第2の制御回路の駆動方法を用いることによって、揮発性記憶手段を構成する記憶素子は1個で済むことになり、上記のような本発明のビデオデータ補正回路及び第1の制御回路の駆動方法の利点が得られることに加えて、表示装置の周辺回路及び表示装置全体をより一層小型化、低製造コスト化することが可能となる。加えて、揮発性記憶手段を構成する1個の記憶素子へのアクセスタイミングへの制約が最小となり、また揮発性記憶手段の1アドレスに格納すべきビデオデータのフォーマットに対する制約も最小となって記憶手段の物理的な利用効率を高めることができる。
また、本発明のビデオデータ補正回路または制御回路を内蔵した表示装置は、本発明のビデオデータ補正回路または制御回路と、画素ごとに発光素子を配置した表示パネルとを有するものとし得る。
これによれば、ビデオデータ補正回路または制御回路を含む周辺回路を小型化、低製造コスト化することができ、従って表示装置を小型化・低製造コスト化することが可能となる。尚、本発明の制御回路を内蔵した表示装置は、面積階調方式または時間階調方式で階調を表現するものであり得、EL素子を代表とする発光素子は、一対の電極間に発光材料を含む層が設けられた構造を有する。発光素子は、一重項励起状態から基底状態に遷移する際の発光(蛍光)と、三重項励起状態から基底状態に遷移する際の発光(燐光)の何れか一方又は両方を含む。
このように、本発明によれば、表示装置のビデオデータ補正回路において、各画素の累積使用度データ(点灯時間または、点灯時間と点灯強度等の累積度のデータ)を複数のデータ部分に分割し、前記複数のデータ部分のそれぞれが複数の記憶手段に別々に格納されるような構成とすることによって、大容量のメモリを用いる必要をなくし、実装ピンの数の低減、構造の単純化、回路の省スペース化を図ることが可能となる。結果として、本発明のビデオデータ補正回路を備える表示装置及び電子機器の小型化、低製造コスト化、信頼性の向上及び低消費電力化を実現することができる。
(実施の形態1)
図1に、本発明によるビデオデータ補正回路の構成例の概略を示す。このビデオデータ補正回路は、サンプリングするビデオデータをラッチするビデオデータラッチ回路101と、サンプリングしたビデオデータから予想される点灯時間とそれまでの累積時間データとを加算して新たな累積時間データを発生する加算器102と、累積時間データを記憶する揮発性の記憶手段である第1揮発性記憶部103A及び第2揮発性記憶部103Bと、劣化係数を格納しかつ電源オフ時に第1揮発性記憶部103A及び第2揮発性記憶部103Bの内容をバックアップする不揮発性の記憶手段である不揮発性記憶部107と、各画素について累積点灯時間に応じた劣化係数とビデオデータを乗じて補正ビデオデータを発生する乗算器110とを有する。
また、第1揮発性記憶部103A及び第2揮発性記憶部103Bの両方の制御手段として揮発性記憶部アドレス生成回路105及び揮発性記憶部制御回路106が設けられ、不揮発性記憶部107の制御手段として不揮発性記憶部アドレス生成回路108及び不揮発性記憶部制御回路109が設けられている。さらに、加算器102において、サンプリングされたビデオデータと加算される累積時間データを第1揮発性記憶部103Aから読み出して一時保存しておく第1読み出し累積時間データ記憶部104A、及び同様に第2揮発性記憶部103Bから読み出して一時保存しておく第2読み出し累積時間データ記憶部104Bが設けられる。
従来型のビデオデータ補正回路と異なる点として、本発明のビデオデータ補正回路では、図1に示すように、画素の点灯時間累積に用いる揮発性記憶手段を1個ではなく第1揮発性記憶部103Aと第2揮発性記憶部103Bの2個使用し、累積時間データを2個の部分に分割して各揮発性記憶部に累積時間データの各部分を格納している点が挙げられる。本実施例では一例として、累積時間データを上位ビットと下位ビットに分割し、第1揮発性記憶部103Aには累積時間データの上位ビットを格納し、第2揮発性記憶部103Bには累積時間データの下位ビットを格納している。しかし、累積時間データをどのように部分に分割して各揮発性記憶部に割り当てるかは、上位ビット及び下位ビットに分割する形態には限定されず、例えば累積時間データを画素のRGのビデオデータとBのビデオデータとに分割してそれぞれを第1揮発性記憶部103A及び第2揮発性記憶部103Bに割り当てる形態も可能である。
上記のビデオデータ補正回路の動作について説明する。まずEL素子を初めとする表示装置の発光素子の輝度特性の経時変化のデータを、その劣化の程度に従って劣化の影響をなくすようにビデオデータの補正を行うための劣化係数として不揮発性記憶部107に予め記憶させておく。
ビデオデータ補正回路に入力されたビデオデータ(VD)は、ビデオデータラッチ回路101において定期的にサンプリングされ、そのビデオデータに基づいてカウントされた各画素での点灯・非点灯の回数は、順次、分割されたデータの形で第1揮発性記憶部103A及び第2揮発性記憶部103Bに記憶されてゆく。即ち、ビデオデータラッチ回路101でサンプリングされたビデオデータに基づく各画素の点灯時間のデータと、その上位ビットが第1揮発性記憶部103Aから第1読み出し累積時間データ記憶部104Aに読み出され、その下位ビットは第2揮発性記憶部103Bから第2読み出し累積時間データ記憶部104Bに読み出された累積点灯時間を表す累積時間データ(AT)とが加算器102において加算される。この結果得られた新たな点灯累積時間を表す累積時間データは、上位ビット及び下位ビットに分割されてそれぞれ第1揮発性記憶部103A及び第2揮発性記憶部103Bに記憶される。
一方、ビデオデータは乗算器110にも供給され、乗算器110において不揮発性記憶部107から供給された劣化係数と乗じられることによって、各画素の経時劣化の程度に合わせて点灯時間を補正した補正ビデオデータに変換されてビデオデータ補正回路から出力される。このような各画素の劣化の程度に合わせて点灯時間を補正するための劣化係数は、第1揮発性記憶部103A及び第2揮発性記憶部103Bに記憶された累積時間データを参照し、それに基づいて各画素の累積点灯時間に対応する劣化係数の格納された不揮発性記憶部107のアドレスを指定することによって供給される。
また電源オフ時に第1揮発性記憶部103A及び第2揮発性記憶部103Bに格納された累積時間データが失われないようにするため、電源供給停止直前に不揮発性記憶部107に転送(ストア)し、電源オン時には不揮発性記憶部107に保持された累積時間データを第1揮発性記憶部103A及び第2揮発性記憶部103Bに転送(リコール)するバックアップ方法が用いられている。
なお、本実施例では、ビデオデータを補正する際、不揮発性記憶部107から直接劣化係数を読み出すと説明したが、第1揮発性記憶部103A又は第2揮発性記憶部103Bに劣化係数を書き込み、ビデオデータを補正する際に第1揮発性記憶部103A又は第2揮発性記憶部103Bから劣化係数を読み出すようにしても良い。
以上のように、定期的に発光素子の点灯時間のサンプリングを行い、累積時間データを記憶しておき、予め記憶してある発光素子の経時変化のデータを参照してビデオデータをその都度補正することで、劣化した発光素子が劣化していないものと同等の輝度が達成できる補正ビデオデータを供給し、表示装置において輝度ムラを生じさせずに画面の均一性を保つことができる。
尚、EL素子を用いての階調表現が輝度制御によっても行われる場合には、EL素子の点灯時間とともに点灯強度を検出し、点灯時間と点灯強度との両方から発光素子の劣化状態を判断するのが望ましい。この場合は、補正用のデータもそれに合わせて作成し、累積点灯時間と点灯強度のデータを第1揮発性記憶部103A及び第2揮発性記憶部103Bに記憶させるとともに、累積点灯時間と点灯強度を考慮に入れた累積使用度に基づく劣化係数を予め不揮発性記憶部に格納しておく。
また、第1揮発性記憶部103A及び第2揮発性記憶部103Bや不揮発性記憶部107等の記憶手段に用いる素子としては、スタティック型メモリ(SRAM)やダイナミック型メモリ(DRAM)、強誘電体メモリ(FeRAM)、EEPROM、フラッシュメモリ等が挙げられるが、これらに限定されず、一般に用いられる記憶素子を用いることができる。但し、揮発性メモリにDRAMを用いる場合には、定期的なリフレッシュ機能を付加する必要がある。
上記のように、累積時間データを上位ビットと下位ビット等の部分に分割し、それぞれのデータ部分に対して累積時間データを記憶する記憶手段を設けて時間累積を行うことによって、揮発性記憶手段として使用するメモリを大容量にする必要がなくなり、接続ピン数も少なくなるので、回路の占有面積が小さくなり、低製造コスト化や小型化に資するという利点が得られる。
(実施の形態2)
図2に、実施の形態1との別の本発明によるビデオデータ補正回路の構成例の概略を示す。この実施の形態2のビデオデータ補正回路は、実施の形態1のビデオデータ補正回路と類似した構成を有するが、揮発性記憶部が2個でなく1個とされて、そこには累積時間データの下位ビット及びハーフキャリ(桁上がり)が格納され、累積時間の上位ビットは不揮発性記憶部の余ったアドレス領域に格納される点が異なっている。
以下、図2を参照して本実施の形態のビデオデータ補正回路の構成及び動作をさらに詳細に説明する。このビデオデータ補正回路は、まず点灯時間の累積部として、サンプリングするビデオデータをラッチするビデオデータラッチ回路201と、累積時間データ下位ビット及びハーフキャリ(1ビットまたは数ビット分)を記憶する揮発性の記憶手段である揮発性記憶部203と、累積時間データ上位ビットを格納する不揮発性記憶部207と、揮発性記憶部203から累積時間データ下位ビット及びハーフキャリ(HC)を読み出して一時保存する読み出し累積時間データ記憶部204と、読み出し累積時間データ記憶部204に読み出した累積時間データ下位ビット及びハーフキャリとビデオデータラッチ回路201でサンプリングしたビデオデータから予想される点灯時間とを加算する第1加算器202とを有する。ビデオデータの取り込みは、例えば60フレームに一度の周期で行われ得るが、これに限定されない。ハーフキャリは、累積時間データ下位ビットの加算動作において桁上がりが発生したとき”1”となる。また、揮発性記憶部203の制御手段として揮発性記憶部アドレス生成回路205及び揮発性記憶部制御回路206が設けられ、不揮発性記憶部207の制御手段として不揮発性記憶部アドレス生成回路208及び不揮発性記憶部制御回路209が設けられている。
第1加算器202での加算動作で生成されたハーフキャリは、加算結果の累積時間データ下位ビットとともに揮発性記憶部203に書き込まれるか、またはハーフキャリ記憶部211に転送されてそこに保持される。ハーフキャリがハーフキャリ記憶部211に転送された場合は、揮発性記憶部203に格納されているハーフキャリはリセットされる。
また、ハーフキャリ記憶部211に全画素分のハーフキャリを格納しようとすると、画素数が大きい場合にはハーフキャリ記憶部に用いる記憶素子の容量を大きくする必要がある。この記憶素子の大容量化を避けるために、画素領域をK個(Kは自然数)に分割し、その1つの画素領域のハーフキャリのみをハーフキャリ記憶部211に転送する方式をとることができる。これによってハーフキャリ記憶部211の容量が1/Kで済むことになる。
例えば、今k番目(kは1以上K以下の整数)の画素領域のハーフキャリのみをハーフキャリ記憶部に転送する場合を考える。不揮発性記憶部制御回路209は、定期的に不揮発性記憶部207に格納されたk番目の画素領域に対応する累積時間データ上位ビットを読み出し、一方ハーフキャリをハーフキャリ記憶部211から読み出して、第2加算器212で加算し、加算結果を不揮発性記憶部207に書き込む。但し、このときハーフキャリ記憶部211の全ビットが”0”であった場合はこの加算・書き込み動作は行われない。このようにk番目の画素領域について上記の動作が全て終了すると、k+1番目(k=Kの場合は1番目)の領域について同様な動作が行なわれる。
不揮発性記憶部207には、上記のように累積時間データの上位ビットが格納されるほか、実施の形態1の場合と同様に劣化係数が予め格納される。ビデオデータの受信周期ごとに不揮発性記憶部207から累積時間データ上位ビットが読み出されて不揮発性記憶部アドレス生成回路208に入力されると、その累積時間データ上位ビットで表される累積点灯時間に対応する劣化係数が格納された不揮発性記憶部207のアドレスが生成されて、劣化係数が読み出される。乗算器210において、ビデオデータと読み出された劣化係数とが乗じられて、経時劣化の影響をなくすように補正された補正ビデオデータが得られる。尚、累積時間データの読み出しから乗算器210に劣化係数を入力するまでにかかる時間のため、乗算器210におけるビデオデータの入力と、劣化係数の入力との間に時間的なずれが生ずることがある。この時間的なずれを補正するためにはビデオデータを乗算器210に入力する前に遅延回路213を設ければよい。この点は、ビデオデータ同期制御信号についても同様に行う。但し、時間的なずれの補正の必要がなければこのような遅延回路213は設けなくてよい。
尚、別形態として、上記のように不揮発性記憶部から読み出した累積時間データ上位ビットのみを補正動作に用いるのではなく、不揮発性記憶部から読み出した累積時間データ上位ビットとともに、揮発性累積時間データ記憶部から累積時間データ下位ビットも読み出して、劣化係数を特定するための累積時間データとして用いてもよい。
さらに、電源オフ時に揮発性記憶部203に格納された累積時間データ下位ビットが失われないようにするため、実施の形態1の場合と同様に、電源供給停止直前に不揮発性記憶部207に転送(ストア)し、電源オン時には不揮発性記憶部207に保持された累積時間データ下位ビットを揮発性記憶部203に転送(リコール)するバックアップ方法が用いられている。
なお、本実施例では、ビデオデータを補正する際、不揮発性記憶部207から直接劣化係数を読み出すと説明したが、揮発性記憶部203に劣化係数を書き込み、ビデオデータを補正する際に揮発性記憶部203から劣化係数を読み出すようにしても良い。
以上のようにして、定期的に発光素子の点灯時間のサンプリングを行って累積点灯時間を蓄積し、それに基づいて補正した補正ビデオデータを供給し、表示装置において輝度ムラを生じさせずに画面の均一性を保つことができる。
尚、実施の形態1と同様に、EL素子を用いての階調表現が輝度制御によっても行われる場合には、点灯時間と点灯強度との両方から発光素子の劣化状態を判断するために、補正用のデータもそれに合わせて作成し、累積点灯時間と点灯強度のデータを揮発性記憶部203及び不揮発性記憶部207に記憶させるとともに、累積点灯時間と点灯強度を考慮に入れた累積使用度に基づく劣化係数を予め不揮発性記憶部207に格納しておく。
また、揮発性記憶部203や不揮発性記憶部207等の記憶手段に用いる素子としては、スタティック型メモリ(SRAM)やダイナミック型メモリ(DRAM)、強誘電体メモリ(FeRAM)、EEPROM、フラッシュメモリ等が挙げられるほか、一般に用いられる記憶素子を用いることができる。
上記のように、累積時間データを上位ビットと下位ビット等の部分に分割して、下位ビットのみを揮発性記憶部に格納し、上位ビットを不揮発性記憶部の余ったアドレス領域に書き込んで保存し時間累積を行うことによって、揮発性記憶手段のビット数を半分に減らすことができ、さらにバックアップ動作においても上位ビットは不揮発性メモリにバックアップする必要がなくなって電源OFF時のバックアップ動作の所要時間及び消費電力を半分以下に抑えることができ、回路規模を全体として小さくすることができ、製品の小型化、低消費電力化、低製造コスト化、及び回路の信頼性向上を実現できるという利点が得られる。
(実施の形態3)
ここでは、表示制御回路で使用するビデオメモリ等の記憶手段の未使用のアドレス領域にビデオデータ補正回路で作成する累積点灯時間データの下位ビットを蓄え、一方累積点灯時間データの上位ビットは不揮発性記憶手段に格納して、これを随時読み出してビデオデータを補正する。すなわち、実施の形態1及び2で上記したようなビデオデータ補正回路と表示装置の制御回路とを一体に作成する。尚、表示装置の制御回路とは、表示パネルの画素における階調表現が可能となるように受信したビデオ信号をフォーマット変換して記憶手段に書き込み、表示のために記憶手段から読み出したビデオデータとパネル制御信号をパネルに出力するものである。
図3は、本発明のビデオデータ補正回路を表示装置の制御回路とを一体に組み込んだ一体型制御回路の概略構成図である。図3の制御回路は、主要な記憶手段として、第1揮発性記憶部303A、第2揮発性記憶部303B、揮発性のハーフキャリ記憶部311、及び書き換え可能な不揮発性記憶手段である不揮発性記憶部307を有する。不揮発性記憶部307には累積時間データの上位ビット(UB)が格納される。また、第1揮発性記憶部303A及び第2揮発性記憶部303Bには、それぞれ時間階調表示用にフォーマット変換された1フレーム分のビデオデータを格納するアドレス領域が存在する。また、第2揮発性記憶部303Bには、累積時間データ下位ビット(LB)及びハーフキャリ(1ビットまたは数ビット分)が格納される。ハーフキャリ(HC)は、累積時間データ下位ビットの加算動作において桁上がりが発生したとき”1”となる。
図3の一体型回路において主として表示装置の制御回路を構成する部分は、受信されたビデオ信号を表示パネルの画素における階調表現が可能となるように(例えば時間階調表示用に)変換するフォーマット変換部314、ビデオデータを記憶する第1揮発性記憶部303A及び第2揮発性記憶部303B、及び第1及び第2揮発性記憶部に記憶したビデオデータを読み出して表示パネルに送信する表示制御回路317である。それ以外の部分は、主としてビデオデータ補正回路を構成する部分である。また、表示装置の制御回路とビデオデータ補正回路での書き込み動作や読み出し動作を制御する両回路に共通の部分として、ビデオデータ書き込み・累積時間データ蓄積制御回路315、及びビデオデータ読み出し・累積時間データ読み出し制御回路316が設けられる。以下、上記の図3の一体型回路の構成及び動作について、(1)表示装置の制御回路としての動作と、(2)ビデオデータ補正回路としての動作とに分けて説明する。
(1)表示回路の制御回路としての動作
まず、補正ビデオデータを表示パネルに送信するまでの動作について説明すると、あるフレームで、補正されたビデオデータは、フォーマット変換部314で表示パネルの画素における階調表現が可能となるように(例えば時間階調表示用に)変換され、3ステートバッファTB2またはTB3を介して主ビデオメモリである第1揮発性記憶部303Aまたは第2揮発性記憶部303Bの何れか一方に書き込まれる。同時に、第1揮発性記憶部303A及び第2揮発性記憶部303Bのうち書き込みが行われてない方からは、セレクタSEL1を介してビデオデータを読み出し、表示制御回路317から表示パネル側に送信する。あるフレームで第1揮発性記憶部303Aに書き込みが行われ、第2揮発性記憶部303Bから読み出しが行われている場合、次のフレームでは第2揮発性記憶部303Bに書き込みが行われ、第1揮発性記憶部303Aから読み出しが行われる。即ち、両揮発性記憶部のうち書き込みが行われる方と、読み出しが行われる方はフレームが変わるごとに切り替えられる。
(2)ビデオデータ補正回路としての動作
次に、累積点灯時間データの蓄積動作について説明する。まず、累積時間データ下位ビットについては、第2揮発性記憶部303Bにビデオデータの書き込みが行われるフレーム期間において、第2揮発性記憶部303Bから累積時間データ下位ビット及びハーフキャリを読み出し、累積時間データ下位ビット記憶部304に格納する。続いて第1加算器302において、累積時間データ下位ビット記憶部304に格納された累積時間データ下位ビット及びハーフキャリと、ビデオデータラッチ回路301にサンプリングされたビデオデータから予想される点灯時間とを加算する。このとき生成されたハーフキャリは、後述の期間に3ステートバッファTB5を介してハーフキャリ記憶部311に格納される。尚、第2揮発性記憶部に格納されているハーフキャリは、前記ハーフキャリ記憶部に転送されたときにリセットされる。(転送されない間はリセットされない。)第1加算器で得られた累積時間データ下位ビットは、3ステートバッファTB4を介して第2揮発性記憶部303Bに格納される。
尚、ここでは第2揮発性記憶部303B即ち2つの揮発性記憶部の一方に累積時間データ下位ビット及びハーフキャリの書き込みを行っているが、第2揮発性記憶部303Bのメモリ領域に余裕がないときには、第1揮発性記憶部303Aと第2揮発性記憶部303Bとに分けて格納するようにしてもよい。この場合、第1揮発性記憶部303Aについての累積時間データの蓄積動作は上記の第2揮発性記憶部303Bの場合と同様である。
ハーフキャリ記憶部311は、回路を実装するデバイスに組み込まれた記憶要素で構成してもよいし、1個または複数個のラインバッファ等で構成された小容量のメモリを用いてもよいし、第1揮発性記憶部303A及び第2揮発性記憶部303Bの空き領域を利用してもよい。
一方、累積点灯時間データ上位ビットは不揮発性記憶部307に蓄積される。ビデオデータ読み出し・累積時間データ読み出し制御回路316は定期的に、累積時間データ上位ビットを不揮発性記憶部307から累積時間データ上位ビット記憶部319に読み出し、一方ハーフキャリをハーフキャリ記憶部311からハーフキャリ一時記憶部320に読み出し、両者を第2加算器312で加算して、加算結果を3ステートバッファTB6を介して不揮発性記憶部307に書き込む。ハーフキャリ記憶部311に格納されたハーフキャリは、読み出されて第2加算器312で加算されたときに”0”にリセットされる。尚、ハーフキャリ記憶部311のデータが全て”0”だった場合(桁上がりが無かった場合)は、上記の加算動作は行なわれない。
また、全画素分のハーフキャリの有無の情報を格納しようとするとハーフキャリ記憶部311に用いる記憶素子の容量が大きくなってしまう場合には、上記の実施の形態2の場合と同様に、記憶素子の大容量化を避けるために画素領域をK個(Kは自然数)の分割し、その1つの画素領域のハーフキャリのみをハーフキャリ記憶部311に格納する方式をとることができる。即ち、k番目(kは1以上K以下の整数)の画素領域のハーフキャリのみをハーフキャリ記憶部311に転送し、それ以外のデータは第2揮発性記憶部303Bに保持したままにしておく。k番目の画素領域についてハーフキャリの格納及び累積時間データ上位ビットの累積が終了すると、k+1番目(k=Kの場合は1番目)の画素領域について同様の動作が行なわれる。これによってハーフキャリ記憶部311の容量が1/Kで済むことになる。
次にビデオデータの補正動作について説明する。ビデオデータ書き込み・累積時間データ蓄積制御回路315は受信されたビデオデータに対応する累積時間データ上位ビットを、不揮発性記憶部307から読み出し、これに基づいて不揮発性記憶部アドレス生成回路308で不揮発性記憶部307のアドレスを生成させ、不揮発性記憶部307のそのアドレスに格納されている劣化係数を読み出し劣化係数記憶部318に読み出す。補正対象となるビデオデータは上記の動作に要する時間的遅延の補正のために遅延回路313に入力され、遅延回路313から出力されたビデオデータに、読み出し劣化係数記憶部318に読み出された劣化係数を乗算器310において乗ずることによって補正ビデオデータが得られる。
さらに、電源オフ時に揮発性記憶部に格納された内容が失われないようにするため、第1揮発性記憶部303A及び第2揮発性記憶部303Bの何れか一方または両方に書き込まれた累積時間データ下位ビット及びハーフキャリを不揮発性記憶部307にバックアップし、電源オン時には不揮発性記憶部307に保持されたバックアップデータを第1揮発性記憶部303A等に転送(リコール)するようにする。
以上のようにして、定期的に発光素子の点灯時間のサンプリングを行って累積点灯時間を蓄積し、それに基づいて補正した補正ビデオデータを供給し、表示装置において輝度ムラを生じさせずに画面の均一性を保つことができる。
尚、実施の形態1及び2と同様に、EL素子を用いての階調表現が輝度制御によっても行われる場合には、点灯時間と点灯強度との両方から発光素子の劣化状態を判断するために、補正用のデータもそれに合わせて作成し、累積点灯時間と点灯強度のデータを第2揮発性記憶部303B及び不揮発性記憶部307に記憶させるとともに、累積点灯時間と点灯強度を考慮に入れた累積使用度に基づく劣化係数を予め不揮発性記憶部307に格納しておく。
また、第1揮発性記憶部303A及び第2揮発性記憶部303Bや不揮発性記憶部307等の記憶手段に用いる素子としては、スタティック型メモリ(SRAM)やダイナミック型メモリ(DRAM)、強誘電体メモリ(FeRAM)、EEPROM、フラッシュメモリ等が挙げられるほか、一般に用いられる記憶素子を用いることができる。
上記のように、累積時間データを上位ビットと下位ビットに分割して、下位ビットを表示制御回路で使用するビデオメモリ等の記憶手段の未使用のアドレス領域に格納し、一方累積点灯時間データの上位ビットは不揮発性記憶手段に格納するという形で、ビデオデータ補正回路と表示装置の制御回路とを一体に作成することによって、時間累積用の揮発性メモリを別途用いる必要がなくなり、さらに表示制御回路とビデオデータ補正回路を同一デバイスに実装できるため、実装面積、実装ピン数を大幅に削減することができ、製品の小型化、低製造コスト化、及び回路の信頼性向上を実現できる。また、累積時間データの上位ビットは不揮発性記憶手段に蓄えられることから、電源OFF時のバックアップ動作の所要時間及び消費電力を半分以下に抑えることができる。
(実施の形態4)
ここでは、実施の形態3の場合と同様に、累積点灯時間データの上位ビットを揮発性記憶手段に格納し、一方表示制御回路で使用するビデオメモリ等の記憶手段の未使用のアドレス領域にビデオデータ補正回路で生成された累積点灯時間データの下位ビットを蓄える構成として、ビデオデータ補正回路と表示装置の制御回路とを一体に作成する。これに加えて、本実施の形態4では、フォーマット変換後のビデオデータ及び累積時間データの下位ビット等を格納するビデオメモリ等の揮発性記憶手段を2つ用いずに1つの揮発性記憶素子のみで構成し、フォーマット変換後のビデオデータを格納する領域を2つ設けて、或る時点で一方の領域を読み出し用に他方の領域を書き込み用に使用し、一定期間ごとに読み出し領域と書き込み領域を切り替えるものとした。
また、単にビデオデータの記憶手段を1個に統合してアドレス領域を読み出し用と書き込み用に分けて用いると、例えばソースクロック半周期のうちにメモリアクセスを行う場合にはソースクロック半周期のうちに最低3回のメモリアクセス(読み出し2回と書き込み1回)が必要となりメモリアクセスのタイミングが厳しくなるため、消費電力の大きいメモリを用いる必要や、高性能なデバイスを用いて内部クロック周波数を速くする必要が生じる等の制約が生じる。この制約を回避するために、ビデオデータ記憶部からの読み出しをソースクロックの半周期に同期させて行わずに、表示装置の表示パネルの表示タイミングに適合した一定量のビデオデータを、複数のクロック周期にわたって連続して読み出して、読み出しビデオデータ用の記憶手段に一時保持した上で随時表示パネル側に送信するものとし、書き込み動作は、書き込みビデオデータ記憶部が書き換わるまでの間で読み出し動作が行なわれていない期間に行うものとした。
この方法を用いることによって、ビデオデータ補正回路を表示装置の制御回路に一体に組み込んだ一体型制御回路において、揮発性記憶手段に用いる記憶素子は1個で済むことになり、またメモリアクセスタイミングの問題も生じないので、消費電力の大きいメモリを用いる必要や、高性能なデバイスを用いて内部クロック周波数を速くしなければならない等の制約を生じさせることなく、実装ピンの数の低減、構造の単純化、回路の省スペース化を図ることが可能となる。また、読み出しビデオデータ用の記憶手段(図4の読み出しビデオデータ記憶部424参照)が読み出しビデオデータのバッファリングを行うことから、揮発性記憶部の各アドレスに格納できるビデオデータ量に対する制約を最小にできるので、揮発性記憶部の物理的な利用効率を高めることが可能となる。
図4は、上記のようなビデオデータ補正回路を表示装置の制御回路に一体に組み込んだ一体型制御回路の概略構成図である。図4の制御回路は、主要な記憶手段として、1個の記憶素子からなる揮発性記憶部403と書き換え可能な不揮発性記憶手段である不揮発性記憶部407とを有する。揮発性記憶部403は3つの領域R1〜R3を有し、そのうちの1つの領域R3が累積時間データ(AT)の下位ビットを保持し、他の領域R1及びR2には、表示パネルにおける階調表現が可能となるようにフォーマット変換された後のビデオデータ(VD)が記憶されるとともに、累積時間データの下位ビットの累積計算の結果生じたハーフキャリ(HC)も格納される。不揮発性記憶部407は、劣化係数バックアップ用の劣化係数領域RCと、累積時間データ(AT)の上位ビットを格納し、かつ累積時間データの下位ビットのバックアップ用にも用いる領域R4及びR5を有する。
図4の一体型回路において主として表示装置の制御回路を構成する部分は、ビデオデータ書き込み部VW、揮発性記憶部403の2つの領域R1及びR2、及びビデオデータ読み出し部VRである。それ以外の部分は、主としてビデオデータ補正回路を構成する部分である。ビデオデータ補正回路部分においては、点灯時間の累積時間データを上位ビットと下位ビットに分けて処理している。
以下、上記の図4の一体型回路の構成及び動作について、制御回路の構成部分である(1)ビデオデータ書き込み部及び(2)ビデオデータ読み出し部と、ビデオデータ補正回路の構成部分である(3)累積時間データ下位ビット累積部、(4)累積時間データ上位ビット累積部、(5)ビデオデータ補正部、及び(6)累積時間データバックアップ部の各部分に分けて説明する。
(1)ビデオデータ書き込み部VW
図4の制御回路において、ビデオデータ書き込み部VWは、受信したビデオ信号を表示パネルにおける階調表現が可能となるようにフォーマット変換するフォーマット変換部414を含み、上述のように、揮発性記憶部403の領域R1及びR2のうち読み出しが行われていない方の領域に、揮発性記憶部403からの読み出し動作が行なわれていない時間に書き込みを行う。このためフォーマット変換部414は、揮発性記憶部403への書き込みに適合した所定量のビデオデータを一定の期間(書き込みビデオデータ保持期間と称する。)だけ保持しておく書き込みビデオデータ記憶部423を内蔵している。書き込みビデオデータ記憶部に格納された前記所定量のビデオデータは、トライステートバッファやアナログスイッチ等の接続制御手段を介して適切なタイミングで揮発性記憶部403の2つの領域R1及びR2に一方に書き込まれるが、所定量のビデオデータのうち書き込みビデオデータ保持期間内に書き込み切れなかった過剰ビデオデータが生じ得る場合には、ビデオデータ書き込み部VWに図4に示すような小容量の過剰ビデオデータ記憶部424を設けて過剰ビデオデータを一時記憶させておき、フレーム期間中の読み出し・書き込み動作が行われない余った期間(猶予期間)等に書き込みを行うようにする。また、この制御回路では、フォーマット変換部414内に、ビデオデータと劣化係数とを乗じて補正ビデオデータを得るための乗算器等からなる補正部422も内蔵している。つまり、フォーマット変換部414において、ビデオ信号のフォーマット変換と同時に劣化補正を行う。
図5に、フォーマット変換部414の回路構成例を示す。フォーマット変換部414は、n個(nは正の整数)のシフトレジスタ501、第1レジスタ502、乗算器503、第2レジスタ504、及び揮発性記憶部403に書き込まれるビデオデータを書き込みビデオデータ記憶部502から選択するためのセレクタ505を有する。HCLKはハードウェア組み込みクロック信号を表し、REG1_ENは第2レジスタ502のイネーブル信号を、REG2_ENは第2レジスタ504のイネーブル信号を、data_selectはセレクタの制御信号を表す。
ここでは、一例として、シフトレジスタ501の個数を30(n=30)とし、ビデオビット数を6(2=64階調)として、1画素×RGB分の1ビデオビットが並列に受信される場合が示されている。ビデオデータ(Video Data)はクロック信号HCLKに同期して受信され、この周期を受信周期と称する。即ち1受信周期に1画素分(ここでは18ビット)のビデオデータが受信される。受信されたビデオデータは、30個のシフトレジスタ501に順次受け渡され、続けて一斉に第1レジスタ502に受け渡される。第1レジスタ502に格納されたビデオデータは、乗算器503で各画素のビデオデータごとに劣化係数を乗じられ、次のn受信周期後(ここでは30受信周期後)に一斉に第2レジスタ504に受け渡される。時間階調方式では、1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分けてビデオデータを1ビットずつ表示させるため、各ビデオビットを分けて揮発性メモリに格納する。従って、第2レジスタ504に受け渡されたビデオデータは、セレクタ505によって選択された1個以上の画素のビデオビットを書き込み単位として揮発性記憶部403(図4)に書き込まれる。ここでは一例として、5画素分のビデオビット、即ち5画素×RGBの15ビットを書き込み単位(VD1〜VD36)としている。即ち、30受信周期内に36回のビデオデータの書き込みが行われる。尚、揮発性記憶部403への書き込み動作は、後述するビデオデータ読み出し部VRによる揮発性記憶部403からの読み出しが行われていない期間に行われる。
揮発性記憶部403への書き込みタイミングは、後に詳細に説明する図6に示されている。簡単に説明すると、SRAM_OEBは読み出し制御信号で、Hレベル又はLレベル(ここではLレベル)で揮発性記憶部403からのビデオデータ読み出しが可能となり、SRAM_WEBは書き込み制御信号で、Hレベル又はLレベル(ここではLレベル)で揮発性記憶部403への書き込みが可能となる。図6に示すように、30受信周期のビデオデータを保持期間中で、かつ読み出し制御信号SRAM_OEBがイネーブル状態(Lレベル)となっていない期間に、SRAM_WEBが36回イネーブル状態となり、VD1〜VD36の書き込みが行われる。
上記したように、第2レジスタ504等で構成される書き込みビデオデータ記憶部423(図4)のビデオデータ一時保持期間(ここでは30受信周期)内に書き込みきれなかった場合には、過剰ビデオデータ記憶部424(図4)にその過剰ビデオデータが一時保持され、フレーム期間中の読み出し・書き込み動作が行われない猶予期間、サブフレーム終了時の表示休止期間や、フレーム間の受信休止期間等のタイミング的に余裕があるときに揮発性記憶部403に書き込まれる。
(2)ビデオデータ読み出し部VR
図4の一体型制御回路において、ビデオデータ読み出し部VRは、読み出しデータ記憶部425と表示制御回路417とを有する。読み出しデータ記憶部425は、揮発性記憶部403の領域R1またはR2からセレクタSEL1を介して読み出した一定量のビデオデータを一定期間保持しておき、表示制御部417は、読み出しビデオデータ記憶部403に記憶されたビデオデータを表示タイミングに同期して表示パネルに送信する。上記のように、読み出しビデオデータ記憶部425は読み出しをソースクロックの半周期に同期させて行わずに、前記一定量のビデオデータを、複数のクロック周期にわたって連続して読み出す。読み出しビデオデータ記憶部425に一定期間保持される前記一定量のビデオデータは、表示パネルの表示タイミングに適合した量のビデオデータである。そのようなビデオデータ量として例えば表示パネル一行分のビデオデータ量が挙げられるが、読み出しビデオデータ記憶部425のビデオデータ保持量はこれに限定されない。
(3)累積時間データ下位ビット累積部
図4の制御回路は、ビデオデータ補正回路の累積時間データの下位ビット累積部として、累積時間データ下位ビットを記憶する揮発性記憶部403の領域R3、及びサンプリングしたビデオデータから予想される各画素の点灯時間と、サンプリングしたビデオデータに対応する揮発性記憶部403の領域R3に記憶された累積時間データ下位ビットとを加算する第1加算器402を有する。第1加算器402での加算動作の結果は揮発性記憶部の領域R3に書き込まれ、また、加算動作の結果生じたハーフキャリ(HC)はビデオデータ書き込み部VWによりビデオデータと一緒に揮発性記憶部403の領域R1またはR2に書き込まれる。例えば揮発性記憶部403の1アドレスが16ビットの場合で、1アドレスに15ビット(5×RGB)のビデオデータを書き込む場合を考えると、揮発性記憶部403の1アドレス分あたり1ビット分余るので、この余ったビットにハーフキャリを書き込んむようにしてもよい。また、HC書き込み領域には、揮発性記憶部403の領域R1及びR2の両方を用いても、何れか一方を用いてもよい。
点灯時間の累積計算に用いるビデオデータには、ビデオデータ書き込み部VWに受信されて1行分n個のシフトレジスタに格納されるビデオデータのうちのm組(mは1以上nの整数)のビデオデータをサンプリングする。例えば、図5に示すフォーマット変換部のように、1行分に対応するシフトレジスタの個数を30(n=30)とし、ビデオビット数を6(2=64階調)として、1画素×RGB分の1ビデオビットが並列に受信される場合を考えると、累積時間データ計算のためのサンプリングされるビデオデータは、1組=18ビット(RGB×6)で1組〜30組の範囲にあるm組のビデオデータである。即ち、累積時間データとサンプリングされたビデオデータとの加算動作は、ビデオデータ書き込み部VWでのn受信周期分のビデオデータ保持期間中にm回行うことから、1フレーム分の累積時間データとサンプリングビデオデータとの加算処理を行うには、例えばフレーム周波数が60Hzの表示パネルであれば、1秒間に表示される60フレームのn分のmフレーム分を用いて行う。
図6は揮発性記憶部403のアクセスタイミング図であり、受信周期160ns、n=30、m=1、内部クロック(CLK)周波数40MHzの場合の例を示している。前記したように、SRAM_OEBは読み出し制御信号で、Hレベル又はLレベル(ここではLレベル)で揮発性記憶部403からのビデオデータ読み出しが可能となり、SRAM_WEBは書き込み制御信号で、Hレベル又はLレベル(ここではLレベル)で揮発性記憶部403への書き込みが可能となる。HCLKは上述のように1周期が1受信周期となるハードウェア組み込みクロック信号を表し、SSPはある行の表示サイクルをスタートさせるスタートパルスを表し、SCKはソースクロックを表し、SRAM_ADDRは揮発性記憶部のアドレス発生回路が発生するアドレスが、特に特定画素の特定のビデオデータを書き込むアドレスを指定しているところをVD1〜VD36として表現している。もちろん、揮発性記憶部のアドレス発生回路は、特定のビデオデータを読み出すアドレスや、発行素子の累積時間上位ビットの読み出しや書き込みをするアドレスも指定している。
図6において、累積時間データの(揮発性記憶部403の領域R3からの)読み出し、累積計算、加算後の累積時間データの書き込みのタイミングについてみると、30受信周期のうち1受信周期分を使ってビデオデータをサンプリングし、同時に揮発性記憶部403からの累積累積時間データの読み出し(累積時間読み出し)を行い、累積時間の加算(発光累積時間カウント期間)を行った後に、加算結果を書き込んでいる(累積時間カウント結果書き込み)。
また、ビデオデータ書き込み部VWに関連して前述したように、表示用ビデオデータの書き込み及び読み出しのタイミングについては、30受信周期のビデオデータを保持期間中で、かつ読み出し制御信号SRAM_OEBがイネーブル状態(Lレベル)となっていない期間に、SRAM_WEBが36回イネーブル状態となり、1行分の書き込みビデオデータの書き込みが行われる。図6においては、第n行のビデオデータ表示用の読み出しが行われている期間(n行ビデオデータ表示用読み出し)及び上記の(累積時間読み出し)及び(発光累積時間カウント期間)以外の期間に、第m−2行のビデオデータVD1〜VD36の書き込み(ビデオデータm−2書き込み)が行われる。また、第n行ビデオデータの読み出しが行われている間に第n−1行のビデオデータのサンプリングが行われ、第m−2行の書き込みが行われている間に、第m−1行のビデオデータと劣化係数との乗算が行われる。
(4)累積時間データ上位ビット累積部
図4の制御回路は、ビデオデータ補正回路の累積時間データの上位ビット累積部として、累積時間データの上位ビットを記憶する不揮発性記憶部の領域R4及びR5と、揮発性記憶部403の領域R1またはR2から読み出されたハーフキャリを一時記憶するハーフキャリ一時記憶部420と、不揮発性記憶部の領域R4またはR5の一方からセレクタSEL2を介して読み出した累積時間データの上位ビットと、ハーフキャリ一時記憶部420に転送されたハーフキャリとを加算する第2加算器412とを有する。ハーフキャリの読み出しは、ビデオデータ読み出し部VRによるビデオデータの読み出しと同時に行われ、揮発性記憶部403の領域R1またはR2のうちのビデオデータの読み出しの行われている方からセレクタSEL1を介してハーフキャリの読み出しが行われる。また上記の実施の形態2及び3の場合と同様に、記憶素子の大容量化を避けるために画素領域をK個(Kは自然数)に分割し、その1つの画素領域のハーフキャリのみをハーフキャリ一時記憶部420に格納する方式をとる。即ち、k番目(kは1以上K以下の整数)の画素領域のハーフキャリのみがハーフキャリ記憶部420に読み出され、k番目の画素領域を保持する一定のハーフキャリ保持期間内に、ハーフキャリ記憶部420に記憶されたデータと、不揮発性記憶部の領域R4またはR5の一方から読み出された累積時間データの上位ビットとが第2加算器412で加算され、加算結果は、領域R4及びR5のうち読み出しの行われていない方に書き込まれる。次にk+1番目の画素領域について同様の動作が行なわれ、K番目の画素領域についての動作が終了、つまり1つのフレームの全画素領域についての累積時間データ上位ビット累積動作が終了すると、次フレームの1番目の画素領域の累積計算のため、揮発性記憶部の領域R4及びR5のうちの前フレームで加算結果の書き込みが行われていた方の領域から読み出しが行われ、他方の領域に書き込みが行われる。つまり不揮発性記憶部の領域R4とR5の読み出される領域と書き込まれる領域がフレーム毎に切り替えられる。ここではフレームを基準単位として累積時間データ上位ビットの累積動作が行なわれているが、1フレーム単位以外の基準単位を用いてもよい。
図7は、不揮発性記憶部407の読み出し・書き込みのタイミングを示すタイミング図である。累積時間データ上位ビット(UB)の書き込みは、加算動作によってハーフキャリ(HC)が発生してから次のハーフキャリが発生するまでの最短時間(図9のハーフキャリ発生最短期間)に1回書き込みを行う。例えば、時間階調方式で階調を表現するためのビデオデータのビデオビット数を6とし、累積時間下位ビットが16ビットで、1秒に1度ビデオデータをサンプリングした場合、1秒に最大2=64(階調=時間)累積されていくので、ハーフキャリの発生する間隔は最短で216/64=1024秒(=約17分)となる。領域選択信号の立ち上がり及び立ち下がりに応じて、書き込み周期ごとに書き込まれる領域と読み出される領域がR4とR5の間で切り替えられる。ここでは領域選択信号が立ち上がっているときには領域R4から読み出しが行われて領域R5は書き込み専用領域として用いられ、領域選択信号が立ち下がっているときは逆になる場合が示されている。尚、図9にリコール期間及びストア期間として示されているのは、電源オン時の劣化係数及び累積時間データ下位ビットの揮発性記憶手段への転送、及び電源オフ時の不揮発性記憶部407への転送のタイミングであり、これらの動作については後述する。
ハーフキャリ発生最短期間に1回行われる累積時間データ上位ビットの書き込み動作の詳細は、図7の上側に示されている。ここでは、一例として、K=6で、1行受信期間に8個の累積時間データ上位ビットをハーフキャリと加算する場合を示しているが、実際は一行受信期間に何個の累積時間データ上位ビットをハーフキャリと加算してもよい。line_video_data_enableは一行分ビデオデータ受信イネーブル信号であり、立ち上がり時または立ち下り時(ここでは立ち上がり時)にイネーブル状態となって1行ビデオデータの読み出しが可能となる。D1read〜D8readは、加算のための累積時間データ上位ビット読み出し動作を表し、D1add〜D8addは、第2加算器412における読み出された累積時間データ上位ビットとハーフキャリとの加算動作を表し、programはプログラムコマンド入力期間を表す。書き込み時には、まずR4またはR5のうちの書き込み専用となっている領域の消去を行う。次のフレーム期間で6分割された領域の1番目(k=1)の領域分のハーフキャリHC1を、ハーフキャリ一時記憶部420にキャッシュする。次のフレーム期間からは、R4またはR5のうちの読み出し専用領域から累積時間データ上位ビットを読み出し、対応するキャッシュされたハーフキャリ(HC2〜HC6)との加算を行い、結果を一旦保持しておき、line_video_data_enableが立ち下がると不揮発性記憶部407にプログラムコマンドを入力し、書き込みを行う。ハーフキャリを揮発性記憶部403から読み出した直後の揮発性記憶部403の前記ハーフキャリに対応するデータは、ハーフキャリが新たに発生しない限り0にリセットしておく。また、上記動作ではフレーム単位で全画素のK分の1個分のハーフキャリを、ハーフキャリ一時記憶部420にキャッシュするとしたが、フレーム期間を1単位としなくてもよい。自動プログラム(書き込み)中は、自動書き込み動作の状態のチェックを行い、自動動作が終了すると次のアドレスの書き込み動作に移行する。なお、自動動作に異常が起き、タイムアウトが発生した場合は、リセットコマンドを入力し、再び同じデータの書き込みを行う動作を行うようにしてもよい。このようにすることで、ノイズによる誤動作をカバーし、信頼性を向上させることができる。また、不揮発性記憶部407へのプログラムコマンドは、図7の例では、line_video_data_enable信号が立ち下がった後に行われているが。タイミング的余裕があれば、上記以外のタイミングでプログラムコマンドを入力してもよい。
(5)ビデオデータ補正部
図4の制御回路は、ビデオデータ補正回路のビデオデータの補正部を構成する部分として、劣化係数を予め格納しておく不揮発性記憶部407の劣化係数領域RCと、電源オン時に劣化係数領域RCから転送(リコール)された劣化係数をキャッシュしておく劣化係数記憶部421と、不揮発性記憶部407の領域R4またはR5からセレクタSEL3を介して読み出された累積時間データ上位ビットに基づいて劣化係数記憶部421から読み出した対応する劣化係数を一時記憶する第1読み出し劣化係数記憶部418Aと、前記第1読み出し劣化係数記憶部418Aから一定期間ごとに劣化係数を受け渡される第2読み出し劣化係数記憶部418Bとを有する。第2読み出し劣化係数記憶部418Bに格納された劣化係数は、ビデオデータ書き込み部VWのフォーマット変換部414内の補正部422に供給されてビデオデータの劣化補正に用いられる。
図8は、補正のための不揮発性記憶部407からの累積時間データ上位ビットの読み出し及びキャッシュされた劣化係数の受け渡しと受信周期との関係を示すタイミング図である。HCLKはハードウェア組み込みクロック信号(1周期が1受信周期)を表し、FLASH_ADDRは不揮発性記憶部のアドレス発生回路が発生するアドレスが特定画素の特定の発光素子の累積時間データ上位ビットが格納されているアドレスを指定しているところをR、B、又はGとして表現している。FLASH_OEBは不揮発性記憶部読み出しイネーブル信号であって、立ち上がり時または立ち下り時(ここでは立ち下がり時)にイネーブル状態となって読み出し可能となる。line_video_data_enableは図7で説明した一行分ビデオデータ受信イネーブル信号であり、立ち上がり時にイネーブル状態となって1行分のビデオデータが受信される。
補正のための累積時間データ上位ビットの読み出しは、タイミングに余裕があれば受信周期に同期させて行ってもよいが、ここでは図8に示すように、フォーマット変換部414で一度に補正されるn受信周期分のビデオデータ(図5ではn=30)の劣化係数を第1読み出し劣化係数記憶部418Aに一時保持しておき、j(jは正の整数)受信周期で第1読み出し劣化係数記憶部418Aに保持した劣化係数を、第2読み出し劣化係数記憶部418Bに受け渡し、ここで保持された劣化係数から受信周期に同期してビデオデータの補正を行う。このように、第1読み出し劣化係数記憶部418A及び第2読み出し劣化係数記憶部418Bを用いることによって、劣化係数を選択する基礎となる累積時間データ上位ビットを不揮発性記憶部407から読み出すための時間的制約が最小となり、(4)で上記した累積時間データ上位ビットの加算動作のための不揮発性記憶部407からの累積時間上位ビットの読み出し、プログラム動作チェック、及びプログラムコマンド入力のための時間的マージンを作ることができる。
図8の例では、j=20即ち20受信周期毎に劣化係数を第1読み出し劣化係数記憶部418Aに保持することにより、20受信周期で最低1回ほど余分に不揮発性記憶部407への読み出しアクセスが可能となっている。このアクセス期間を用いて、(4)で図7を参照して上記したハーフキャリと加算するための累積時間データ上位ビットの読み出し、若しくは不揮発性記憶部407の自動書き込み動作状態の確認などを行なう。
(6)累積時間データバックアップ部
図4の制御回路は、ビデオデータ補正回路における累積時間データのバックアップ部として、前記不揮発性記憶部407の領域R4及びR5を用いる。即ち、電源オフ時には、領域R4及びR5のうち累積時間データ上位ビットが書き込まれている方を累積時間データ上位ビットのバックアップ用とし、他方の領域を累積時間データ下位ビットのバックアップ用として電源オフ直前に揮発性メモリの領域R3に格納されたAT下位ビットを転送(ストア)する。電源オン時には、不揮発性記憶部407にバックアップされたAT下位ビットを再び揮発性記憶部403の領域3に転送(リコール)する。
より詳細には、図7の不揮発性記憶部のアクセスタイミング図に示されているように、電源オフ時の電力供給停止直前のストア期間に累積時間データ上位ビットが書き込まれているR4またはR5のどちらか一方(図7の例ではR4)のデータを更新し、更新されなかったほうの領域(図7の例ではR5)に不揮発性記憶部407から累積時間下位ビットの値を書き込む。電源オン直後のリコール期間には、累積時間データ上位ビットが書き込まれた領域(図7の例ではR4)を読み出し用領域として動作を開始する。また、(5)で上記したように、劣化係数をキャッシュしておく劣化係数記憶部421を設ける場合には、不揮発性記憶部407の領域RCに格納された劣化係数の劣化係数記憶部421へのリコールもこのリコール期間に行われる。
以上のような(1)〜(6)の各部分の動作により、主要な記憶手段を2つのみ用いる単純で接続ピン数も最小となる構成によって、受信したビデオ信号を表示装置での階調表現が可能な信号にフォーマット変換すると同時に、補正したビデオデータを、表示パネルに供給することが可能となる。
尚、実施の形態1乃至3と同様に、EL素子を用いての階調表現が輝度制御によっても行われる場合には、点灯時間と点灯強度との両方から発光素子の劣化状態を判断するために、補正用のデータもそれに合わせて作成し、累積点灯時間と点灯強度のデータを揮発性記憶部403と不揮発性記憶部407に記憶させるとともに、累積点灯時間と点灯強度を考慮に入れた累積使用度に基づく劣化係数を予め不揮発性記憶部407に格納しておく。
また、揮発性記憶部403や不揮発性記憶部407等の記憶手段に用いる素子としては、スタティック型メモリ(SRAM)やダイナミック型メモリ(DRAM)、強誘電体メモリ(FeRAM)、EEPROM、フラッシュメモリ等が挙げられるほか、一般に用いられる記憶素子を用いることができる。
また、(2)のビデオデータ読み出し部VRは、1つの集積回路に一体に設けてもよい。読み出し手段を構成する各要素を1つの集積回路に一体に組み込むことで、回路の小型化が容易になるとともに、回路が単純化され信頼性が向上し低製造コスト化を実現できる。ビデオデータ読み出し部VRを構成する各要素は、1つの集積回路に一体に組み込まれた形態でも別々の集積回路として設けられた形態の何れもでもよい。
上記のように、累積時間データを上位ビットと下位ビットに分割して、下位ビットを表示制御回路で使用するビデオメモリ等の記憶手段の未使用のアドレス領域に格納し、一方累積点灯時間データの上位ビットは不揮発性記憶手段に格納するという形で、表示装置の制御回路とビデオデータ補正回路とを一体に作成することによって、時間累積用の揮発性メモリを別途用いる必要がなくなり、加えて制御回路の主要なビデオデータ記憶部として用いられる揮発性記憶部を1つの記憶素子のみを用いる形で表示制御回路とビデオデータ補正回路を同一デバイスに実装できるため、回路を単純化し実装ピン数を削減し、実装面積はより一層大幅に削減することができ、製品の小型化、低製造コスト化、及び回路の信頼性向上を実現できる。また、累積時間データの上位ビットは不揮発性記憶手段に蓄えられることから、電源OFF時のバックアップ動作の所要時間及び消費電力を半分以下に抑えることができる。
本発明を適用可能な自発光表示装置を含む電子機器として、デスクトップ、床置き、または壁掛け型ディスプレイ、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体に記録された映像や静止画を再生し、それを表示し得るディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それらの電子機器の具体例を図9に示す。
図9Aはデスクトップ、床置き、または壁掛け型ディスプレイであり、筐体901、支持台902、表示部903、スピーカー部904、ビデオ入力端子905等などを含む。本発明は、表示部903の周辺回路(ビデオデータ補正回路または制御回路)に適用が可能であり、本発明を適用することによって、自発光装置の画面内の素子に劣化が生じた場合にも輝度ムラのない正常な映像表示が可能となるとともに、表示部の小型化及び装置全体の小型化、低製造コスト化が可能となる。
図9Bはデジタルカメラであり、本体911、表示部912、受像部913、操作キー914、外部接続ポート915、シャッター916等を含む。本発明は、表示部912の周辺回路(ビデオデータ補正回路または制御回路)に用いることができる。その結果、自発光装置の画面内の素子に劣化が生じた場合にも輝度ムラのない正常な映像表示が可能となるとともに、表示部の小型化及び装置全体の小型化、低製造コスト化が容易になる。
図9Cはコンピュータであり、本体921、筐体922、表示部923、キーボード924、外部接続ポート925、ポインティングマウス926等を含む。本発明は、表示部923の周辺回路(ビデオデータ補正回路または制御回路)に適用することができ、その結果、自発光装置の画面内の素子に劣化が生じた場合にも輝度ムラのない正常な映像表示が可能となるとともに、表示部の小型化及び装置全体の小型化、低製造コスト化が容易になる。なおコンピュータには、中央演算装置(CPU)、記録媒体等が一体化された所謂ノート型コンピュータ、別体化された所謂デスクトップ型コンピュータが含まれる。
図9Dはモバイルコンピュータであり、本体931、表示部932、スイッチ933、操作キー934、赤外線ポート935等を含む。本発明は、表示部932の周辺回路(ビデオデータ補正回路または制御回路)に適用でき、その結果、自発光装置の画面内の素子に劣化が生じた場合にも輝度ムラのない正常な映像表示が可能となるとともに、表示部の小型化及び装置全体の小型化、低製造コスト化が容易になる。
図9Eは記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体941、筐体942、第1表示部943、第2表示部944、記録媒体(DVD等)読み込み部945、操作キー946、スピーカー部947等を含む。第1表示部943は主として画像情報を表示し、第2表示部944は主として文字情報を表示するが、本発明は、第1表示部943と第2表示部944の周辺回路(ビデオデータ補正回路または制御回路)に用いることができる。その結果、自発光装置の画面内の素子に劣化が生じた場合にも輝度ムラのない正常な映像表示が可能となるとともに、表示部の小型化及び装置全体の小型化、低製造コスト化が容易になる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
図9Fはゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体951、表示部952、アーム部953を含む。本発明は、表示部952の周辺回路(ビデオデータ補正回路または制御回路)に用いることができる。その結果、自発光装置の画面内の素子に劣化が生じた場合にも輝度ムラのない正常な映像表示が可能となるとともに、表示部の小型化及び装置全体の小型化、低製造コスト化が容易になる。
図9Gはビデオカメラであり、本体961、表示部962、筐体963、外部接続ポート964、リモコン受信部965、受像部966、バッテリー967、音声入力部968、操作キー969等を含む。本発明は、表示部962の周辺回路(ビデオデータ補正回路または制御回路)に用いることができる。その結果、自発光装置の画面内の素子に劣化が生じた場合にも輝度ムラのない正常な映像表示が可能となるとともに、表示部の小型化及び装置全体の小型化、低製造コスト化が容易になる。
図9Hは携帯電話機であり、本体971、筐体972、表示部973、音声入力部974、音声出力部975、操作キー976、外部接続ポート977、アンテナ978等を含む。本発明は、表示部973の周辺回路(ビデオデータ補正回路または制御回路)に用いることができる。その結果、自発光装置の画面内の素子に劣化が生じた場合にも輝度ムラのない正常な映像表示が可能となるとともに、表示部の小型化及び装置全体の小型化、低製造コスト化が容易になる。
これらの電子機器に使われる表示装置はガラス基板だけでなく耐熱性のプラスチック基板を用いることもできる。それによってより一層の軽量化を図ることができる。
本発明を好適実施例に基づいて説明したが、これら実施例は例示を目的としたものであって、本発明はそれに限定されるものではない。当業者であれば特許請求の範囲によって定められる本発明の技術的思想を逸脱することなく様々な変形若しくは変更が可能であることは言うまでもない。例えば上記実施例は、各実施形態及び実施例を自由に組み合わせて実施することが可能である。
本発明の第1実施形態の、ビデオデータ補正回路の構成例を示すブロック図。 本発明の第2実施形態の、ビデオデータ補正回路の構成例を示すブロック図。 本発明の第3実施形態の、ビデオデータ補正回路を一体に組み込んだ表示装置の制御回路の構成例を示すブロック図。 本発明の第4実施形態の、ビデオデータ補正回路を一体に組み込んだ表示装置の制御回路の構成例を示すブロック図。 図4の制御回路に用いられるフォーマット変換部の回路構成例を示す概略図。 図4の制御回路の揮発性記憶部に対する書き込み・読み出しのためのアクセスタイミングを示すタイミング図。 図4の制御回路の不揮発性記憶部に対する書き込み・読み出しのためのアクセスタイミングを示すタイミング図。 図4の制御回路の不揮発性記憶部からの累積時間データ上位ビットの読み出し及びキャッシュされた劣化係数の受け渡しと受信周期との関係を示すタイミング図。 本発明を用いた電子機器の例を示す図。 従来例のビデオデータ補正回路のブロック図。
符号の説明
101 ビデオデータラッチ回路
102 加算器
103A 第1揮発性記憶部
103B 第2揮発性記憶部
104A 第1読み出し累積時間データ記憶部
104B 第2読み出し累積時間データ記憶部
105 揮発性記憶部アドレス生成回路
106 揮発性記憶部制御回路
107 不揮発性記憶部
108 不揮発性記憶部アドレス生成回路
109 不揮発性記憶部制御回路
110 乗算器
201 ビデオデータラッチ回路
202 第1加算器
203 揮発性記憶部
204 読み出し累積時間データ記憶部
205 揮発性記憶部アドレス生成回路
206 揮発性記憶部制御回路
207 不揮発性記憶部
208 不揮発性記憶部アドレス生成回路
209 不揮発性記憶部制御回路
210 乗算器
211 ハーフキャリ記憶部
212 第2加算器
213 遅延回路
301 ビデオデータラッチ回路
302 第1加算器
303A 第1揮発性記憶部
303B 第2揮発性記憶部
304 累積時間データ下位ビット記憶部
307 不揮発性記憶部
308 不揮発性記憶部アドレス生成回路
310 乗算器
311 ハーフキャリ記憶部
312 第2加算器
313 遅延回路
314 フォーマット変換部
315 ビデオデータ書き込み・累積時間データ蓄積制御回路
316 ビデオデータ読み出し・累積時間データ読み出し制御回路
317 表示制御回路
318 読み出し劣化係数記憶部
319 累積時間データ上位ビット記憶部
320 ハーフキャリ一時記憶部
402 第1加算器
403 揮発性記憶部
407 不揮発性記憶部
412 第2加算器
414 フォーマット変換部
417 表示制御回路
418A 第1読み出し劣化係数記憶部
418B 第2読み出し劣化係数記憶部
420 ハーフキャリ一時記憶部
421 劣化係数記憶部
422 補正部
423 書き込みビデオデータ記憶部
424 過剰ビデオデータ記憶部
425 読み出しビデオデータ記憶部
501 シフトレジスタ
502 第1レジスタ
503 乗算器
504 第2レジスタ
505 セレクタ
1001A 第1の映像信号
1001B 第2の映像信号
1002 カウンタ
1003 揮発性メモリ
1004 不揮発性メモリ
1005 補正回路
1006 補正データ格納部
1007 表示装置
SEL セレクタ
TB トライステートバッファ
VW ビデオデータ書き込み回路
VR ビデオデータ読み出し回路
CLK クロック信号
SCK ソースクロック信号
SSP 行サイクルスタートパルス信号
HCLK ハードウェア組み込みクロック信号
SRAM_OEB 揮発性記憶部読み出しイネーブル信号
SRAM_WEB 揮発性記憶部書き込みイネーブル信号
FLASH_OEBは不揮発性記憶部読み出しイネーブル信号
line_video_data_enable 一行分ビデオデータ受信イネーブル信号

Claims (12)

  1. 発光素子を用いた画素を有する表示装置に供給されるビデオデータをサンプリングして、各画素の累積使用度データを検出する検出手段と、
    揮発性記憶手段と不揮発性記憶手段を含み、前記各画素の累積使用度データを保持する累積データ保持手段と、
    前記検出手段で検出された各画素の累積使用度データと、前記累積データ保持手段に保持された各画素の累積使用度データとを加算して、加算結果を新たな各画素の累積使用度データとして前記累積データ保持手段に書き込む加算手段と、
    前記累積データ保持手段に保持された各画素の累積使用度データに基づいて前記ビデオデータを補正して補正ビデオデータを発生する補正手段とを有し、
    前記各画素の累積使用度データは下位ビットと上位ビットに分割されて、前記下位ビットが前記揮発性記憶手段に格納され、前記上位ビットが前記不揮発性記憶手段に格納され、
    前記補正手段が、前記上位ビットのみに基づいて前記ビデオデータを補正し、
    前記加算手段が、
    前記検出手段で検出された各画素の累積使用度データの下位ビットと、前記揮発性記憶手段に保持された各画素の累積使用度データの下位ビットとを加算して、加算結果を新たな各画素の累積使用度データ下位ビットとして前記揮発性記憶手段に書き込む第1加算手段と、
    前記第1加算手段での加算の結果生じたハーフキャリと、前記不揮発性記憶手段に保持された各画素の累積使用度データの上位ビットとを加算して、加算結果を新たな各画素の累積使用度データ上位ビットとして前記不揮発性記憶手段に書き込む第2加算手段とを有し、
    前記ハーフキャリを保持するハーフキャリ記憶部をさらに有し、K個(Kは自然数)に分割された画素領域のうち、1つの画素領域のハーフキャリのみを前記ハーフキャリ記憶部に転送することを特徴とするビデオデータ補正回路。
  2. 発光素子を用いた画素を有する表示装置に供給されるビデオデータをサンプリングして、各画素の累積使用度データを検出する検出手段と、
    揮発性記憶手段と不揮発性記憶手段を含み、前記各画素の累積使用度データを保持する累積データ保持手段と、
    前記検出手段で検出された各画素の累積使用度データと、前記累積データ保持手段に保持された各画素の累積使用度データとを加算して、加算結果を新たな各画素の累積使用度データとして前記累積データ保持手段に書き込む加算手段と、
    前記累積データ保持手段に保持された各画素の累積使用度データに基づいて前記ビデオデータを補正して補正ビデオデータを発生する補正手段とを有し、
    前記各画素の累積使用度データは下位ビットと上位ビットに分割されて、前記下位ビットが前記揮発性記憶手段に格納され、前記上位ビットが前記不揮発性記憶手段に格納され、
    前記加算手段が、
    前記検出手段で検出された各画素の累積使用度データの下位ビットと、前記揮発性記憶手段に保持された各画素の累積使用度データの下位ビットとを加算して、加算結果を新たな各画素の累積使用度データ下位ビットとして前記揮発性記憶手段に書き込む第1加算手段と、
    前記第1加算手段での加算の結果生じたハーフキャリと、前記不揮発性記憶手段に保持された各画素の累積使用度データの上位ビットとを加算して、加算結果を新たな各画素の累積使用度データ上位ビットとして前記不揮発性記憶手段に書き込む第2加算手段とを有し、
    前記補正手段が、各画素について前記補正ビデオデータを得るため、各累積使用度に応じた劣化係数の組のなかから前記各画素の累積使用度データに基づき選択された劣化係数を前記ビデオデータに乗ずる乗算手段を有し、
    前記乗算手段で前記ビデオデータと乗ずるための劣化係数が、前記各画素の累積使用度データの上位ビットのみに基づいて選択され
    前記ハーフキャリを保持するハーフキャリ記憶部をさらに有し、K個(Kは自然数)に分割された画素領域のうち、1つの画素領域のハーフキャリのみを前記ハーフキャリ記憶部に転送することを特徴とするビデオデータ補正回路。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記補正手段が、供給される前記ビデオデータと、当該ビデオデータに乗ぜられるべき、各画素の累積使用度に応じた劣化係数の選択との時間的ずれを補正するために、供給される前記ビデオデータを遅延させる遅延回路を含むことを特徴とするビデオデータ補正回路。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、
    前記各画素の累積使用度データは、各画素の点灯時間、又は各画素の点灯時間と点灯強度の累積に基づく各画素の累積使用度データであることを特徴とするビデオデータ補正回路。
  5. 発光素子を用いた画素を有する表示装置に供給されるビデオデータを記憶する領域を有する第1の揮発性記憶手段及び第2の揮発性記憶手段と、
    前記第1及び第2の揮発性記憶手段の何れか一方から前記ビデオデータを読み出し、表示パネルに供給する読み出し手段であって、1又は複数の画像を表示する期間毎に、前記ビデオデータの読み出しを行う記憶手段を第1及び第2の揮発性記憶手段との間で切り替える、該読み出し手段と、
    前記ビデオデータをサンプリングして、各画素の累積使用度データを検出する検出手段と、
    前記第1及び第2揮発性記憶手段の前記ビデオデータを記憶する領域以外の領域である揮発領域と不揮発性記憶手段の領域である不揮発領域とから構成され、前記各画素の累積使用度データを保持する累積データ保持手段と、
    前記検出手段で検出された各画素の累積使用度データと、前記累積データ保持手段に保持された各画素の累積使用度データとを加算して、加算結果を新たな各画素の累積使用度データとして前記累積データ保持手段に書き込む加算手段と、
    供給されたビデオ信号を表示装置での階調表現が可能な前記ビデオデータに変換し、かつ前記累積データ保持手段に保持された各画素の累積使用度データに基づいて前記ビデオデータを補正して、前記第1揮発性記憶手段及び前記第2揮発性記憶手段のうちビデオデータの読み出しが行われていない記憶手段に書き込むための補正・書き込み手段とを有し、
    前記各画素の累積使用度データは第1データ部分と第2データ部分に分割されて、前記第1データ部分が前記揮発領域に格納され、前記第2データ部分が前記不揮発領域に格納され、
    前記第1データ部分が前記各画素の累積使用度データの下位ビットであり、前記第2データ部分が前記各画素の累積使用度データの上位ビットであり、
    前記補正・書き込み手段は、前記上位ビットのみに基づいて前記ビデオデータを補正し、
    前記加算手段が第1加算手段と第2加算手段とを有し、前記第1加算手段は前記揮発領域から前記第1データ部分を読み出し前記第1データ部分の加算を行って加算結果を前記揮発領域に書き込み、前記第2加算手段は、前記第1加算手段での加算の結果生じたハーフキャリと、前記不揮発領域から読み出した前記第2データ部分の加算を行って加算結果を前記不揮発領域に書き込み、
    前記ハーフキャリを保持するハーフキャリ記憶部をさらに有し、K個(Kは自然数)に分割された画素領域のうち、1つの画素領域のハーフキャリのみを前記ハーフキャリ記憶部に転送することを特徴とする表示装置の制御回路。
  6. 発光素子を用いた画素を有する表示装置に供給されるビデオデータを記憶する第1の領域と第2の領域とを有する揮発性記憶手段と、
    前記揮発性記憶手段の前記第1の領域または前記第2の領域の何れか一方から前記ビデオデータを読み出し、表示パネルに供給する読み出し手段であって、1又は複数の画像を表示する期間毎に、前記ビデオデータの読み出しを行う領域を前記第1の領域と前記第2の領域との間で切り替え、前記表示パネルの表示タイミングに適合した一定量のビデオデータを、複数のクロック周期にわたって連続して前記揮発性記憶手段から読み出す、該読み出し手段と、
    前記ビデオデータをサンプリングして、各画素の累積使用度データを検出する検出手段と、
    前記揮発性記憶手段の前記第1及び第2の領域以外の領域である第3の領域と不揮発性記憶手段の領域である第4及び第5の領域とから構成され、前記各画素の累積使用度データを保持する累積データ保持手段と、
    前記検出手段で検出された各画素の累積使用度データと、前記累積データ保持手段に保持された各画素の累積使用度データとを加算して、加算結果を新たな各画素の累積使用度データとして前記累積データ保持手段に書き込む加算手段と、
    供給されたビデオ信号を表示装置での階調表現が可能な前記ビデオデータに変換し、かつ前記累積データ保持手段に保持された各画素の累積使用度データに基づいて前記ビデオデータを補正して、前記第1の領域及び前記第2の領域のうちビデオデータの読み出しが行われていない領域に書き込むための補正・書き込み手段とを有し、
    前記各画素の累積使用度データは第1データ部分と第2データ部分に分割されて、前記第1データ部分が前記揮発性記憶手段の前記第3の領域に格納され、前記第2データ部分が前記不揮発性記憶手段の前記第4の領域及び前記第5の領域に格納され、
    前記第1データ部分が前記各画素の累積使用度データの下位ビットであり、前記第2データ部分が前記各画素の累積使用度データの上位ビットであり、
    前記補正・書き込み手段は、前記上位ビットのみに基づいて前記ビデオデータを補正し、
    前記加算手段が第1加算手段と第2加算手段とを有し、前記第1加算手段は前記第3の領域から前記第1データ部分を読み出し前記第1データ部分の加算を行って加算結果を前記第3の領域に書き込み、前記第2加算手段は、前記第1加算手段での加算の結果生じたハーフキャリと、前記第4の領域または前記第5の領域の何れか一方から読み出した前記第2データ部分の加算を行って加算結果を前記第4の領域または前記第5の領域の読み出しが行われていない方の領域に書き込み、1又は複数の画像を表示する期間毎に前記第2データ部分の読み出しを行う領域を前記第4の領域と前記第5の領域との間で切り替え
    前記ハーフキャリを保持するハーフキャリ記憶部をさらに有し、K個(Kは自然数)に分割された画素領域のうち、1つの画素領域のハーフキャリのみを前記ハーフキャリ記憶部に転送することを特徴とする表示装置の制御回路。
  7. 請求項又は請求項において、
    前記補正・書き込み手段が、供給される前記ビデオデータと、当該ビデオデータに乗ぜられるべき各画素の累積使用度に応じた劣化係数の選択との時間的ずれを補正するために、供給される前記ビデオデータを遅延させる遅延回路を含むことを特徴とする表示装置の制御回路。
  8. 請求項乃至請求項のいずれか一項において、
    前記各画素の累積使用度データは、各画素の点灯時間、又は各画素の点灯時間と点灯強度の累積に基づく各画素の累積使用度データであることを特徴とする表示装置の制御回路。
  9. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載のビデオデータ補正回路と、画素ごとに発光素子を配置した表示パネルとを有することを特徴とする表示装置。
  10. 請求項乃至請求項のいずれか一項に記載の制御回路と、画素ごとに発光素子を配置した表示パネルとを有することを特徴とする表示装置。
  11. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載のビデオデータ補正回路と、表示パネルとを含む表示装置を有することを特徴とする電子機器。
  12. 請求項乃至請求項のいずれか一項に記載の制御回路と、表示パネルとを含む表示装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2004206882A 2004-07-14 2004-07-14 ビデオデータ補正回路及び表示装置の制御回路並びにそれを内蔵した表示装置・電子機器 Expired - Fee Related JP4705764B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206882A JP4705764B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 ビデオデータ補正回路及び表示装置の制御回路並びにそれを内蔵した表示装置・電子機器
KR1020050061466A KR101148179B1 (ko) 2004-07-14 2005-07-08 비디오 데이터 보정회로와, 표시장치의 제어회로 및 이들을내장한 표시장치 및 전자기구
US11/176,475 US7663576B2 (en) 2004-07-14 2005-07-08 Video data correction circuit, control circuit of display device, and display device and electronic apparatus incorporating the same
CNB2005100848257A CN100452154C (zh) 2004-07-14 2005-07-14 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206882A JP4705764B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 ビデオデータ補正回路及び表示装置の制御回路並びにそれを内蔵した表示装置・電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006030429A JP2006030429A (ja) 2006-02-02
JP4705764B2 true JP4705764B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=35598504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206882A Expired - Fee Related JP4705764B2 (ja) 2004-07-14 2004-07-14 ビデオデータ補正回路及び表示装置の制御回路並びにそれを内蔵した表示装置・電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7663576B2 (ja)
JP (1) JP4705764B2 (ja)
KR (1) KR101148179B1 (ja)
CN (1) CN100452154C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8159478B2 (en) * 2004-09-27 2012-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device using the same
US7986287B2 (en) * 2005-08-26 2011-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving the same
JP2007086347A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Eastman Kodak Co 表示装置
JP5002986B2 (ja) * 2006-03-08 2012-08-15 ソニー株式会社 自発光表示装置、電子機器、焼き付き補正装置及びプログラム
KR101446191B1 (ko) * 2006-05-25 2014-10-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101253565B1 (ko) * 2009-09-22 2013-04-11 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
KR20110055337A (ko) 2009-11-18 2011-05-25 삼성전자주식회사 디스플레이장치
US8928641B2 (en) * 2009-12-02 2015-01-06 Sipix Technology Inc. Multiplex electrophoretic display driver circuit
KR101560237B1 (ko) 2009-12-31 2015-10-15 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR102112325B1 (ko) * 2014-01-08 2020-05-19 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
WO2016021172A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社Joled 表示装置の補正方法および表示装置の補正装置
JP6706997B2 (ja) * 2016-08-09 2020-06-10 株式会社Joled 表示装置、表示装置の補正方法、表示装置の製造方法、および表示装置の表示方法
US10909895B2 (en) * 2016-12-20 2021-02-02 Sakai Display Products Corporation Correction system, display panel, display device, correction method, and storage medium
CN109147666B (zh) * 2018-09-13 2020-07-03 京东方科技集团股份有限公司 图像采集器件的控制方法和控制装置、图像采集***
KR20220011835A (ko) * 2020-07-21 2022-02-03 삼성디스플레이 주식회사 잔상 보상을 수행하는 표시 장치, 및 표시 장치의 잔상 보상 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000352953A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Nec Corp 輝度むら低減装置および画像表示装置
JP2001350442A (ja) * 1999-10-04 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの駆動方法、表示パネルの輝度補正装置及び駆動装置
JP2002175041A (ja) * 2000-09-08 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 自発光装置およびその駆動方法
JP2002248241A (ja) * 2000-11-27 2002-09-03 Mrd:Kk パチンコ機の画像表示装置
JP2002258792A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2002351448A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Seiko Epson Corp 画像表示装置の入出力特性の調整
JP2003050567A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示モジュール
JP2003186445A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2003241162A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 交換部品を含む装置の使用時間監視装置および液晶プロジェクタ

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2106299B (en) 1981-09-23 1985-06-19 Smiths Industries Plc Electroluminescent display devices
JPS62150447A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像デ−タ記憶制御装置
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
JPH05215567A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Nippon Seiki Co Ltd 電子式走行距離計
JPH05290334A (ja) * 1992-04-11 1993-11-05 Sony Corp カウント装置
CA2138363C (en) * 1993-12-22 1999-06-22 Yasuyuki Todokoro Electron beam generating apparatus, image display apparatus, and method of driving the apparatuses
US5714968A (en) 1994-08-09 1998-02-03 Nec Corporation Current-dependent light-emitting element drive circuit for use in active matrix display device
JPH08141759A (ja) 1994-11-15 1996-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ビーム加熱装置
EP0755042B1 (en) 1995-07-20 2003-07-16 STMicroelectronics S.r.l. Method and device for uniforming luminosity and reducing phosphor degradation of a field emission flat display
US6542260B1 (en) 1997-01-13 2003-04-01 Hewlett-Packard Company Multiple image scanner
EP0965973B1 (en) 1997-03-06 2010-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Moving picture correcting circuit of display
WO1998040871A1 (fr) 1997-03-12 1998-09-17 Seiko Epson Corporation Circuit pixel, afficheur, et equipement electronique a dispositif photoemetteur commande par courant
US6618084B1 (en) 1997-11-05 2003-09-09 Stmicroelectronics, Inc. Pixel correction system and method for CMOS imagers
JPH11187221A (ja) 1997-12-17 1999-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
JP3926922B2 (ja) 1998-03-23 2007-06-06 オリンパス株式会社 画像表示装置
JPH11305722A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置
JP2000020004A (ja) 1998-06-26 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
US6473065B1 (en) 1998-11-16 2002-10-29 Nongqiang Fan Methods of improving display uniformity of organic light emitting displays by calibrating individual pixel
US6191534B1 (en) 1999-07-21 2001-02-20 Infineon Technologies North America Corp. Low current drive of light emitting devices
JP2001188513A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
TWI252592B (en) 2000-01-17 2006-04-01 Semiconductor Energy Lab EL display device
US6809710B2 (en) 2000-01-21 2004-10-26 Emagin Corporation Gray scale pixel driver for electronic display and method of operation therefor
US6414661B1 (en) 2000-02-22 2002-07-02 Sarnoff Corporation Method and apparatus for calibrating display devices and automatically compensating for loss in their efficiency over time
CN1211770C (zh) * 2000-03-14 2005-07-20 皇家菲利浦电子有限公司 具有依据寿命和环境光线进行亮度校正的电致发光显示装置
JP2001312246A (ja) 2000-05-01 2001-11-09 Sony Corp 変調回路およびこれを用いた画像表示装置
US7053874B2 (en) 2000-09-08 2006-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and driving method thereof
US6774578B2 (en) 2000-09-19 2004-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Self light emitting device and method of driving thereof
JP2002162934A (ja) * 2000-09-29 2002-06-07 Eastman Kodak Co 発光フィードバックのフラットパネルディスプレイ
JP3757797B2 (ja) 2001-01-09 2006-03-22 株式会社日立製作所 有機ledディスプレイおよびその駆動方法
SG107573A1 (en) 2001-01-29 2004-12-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
TWI248319B (en) 2001-02-08 2006-01-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and electronic equipment using the same
JP2002278504A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 自発光型表示装置
KR100530411B1 (ko) 2001-03-22 2005-11-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 자가 발광 표시 장치
US6501230B1 (en) 2001-08-27 2002-12-31 Eastman Kodak Company Display with aging correction circuit
US6525683B1 (en) 2001-09-19 2003-02-25 Intel Corporation Nonlinearly converting a signal to compensate for non-uniformities and degradations in a display
SG120888A1 (en) * 2001-09-28 2006-04-26 Semiconductor Energy Lab A light emitting device and electronic apparatus using the same
SG120889A1 (en) 2001-09-28 2006-04-26 Semiconductor Energy Lab A light emitting device and electronic apparatus using the same
US7184034B2 (en) 2002-05-17 2007-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US20030222880A1 (en) 2002-05-24 2003-12-04 Waterman John Karl Frame memory manager and method for a display system
KR100528692B1 (ko) * 2002-08-27 2005-11-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광소자용 에이징 회로 및 그 구동방법
JP2005351920A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の制御回路及びそれを内蔵した表示装置・電子機器並びにその駆動方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000352953A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Nec Corp 輝度むら低減装置および画像表示装置
JP2001350442A (ja) * 1999-10-04 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの駆動方法、表示パネルの輝度補正装置及び駆動装置
JP2002175041A (ja) * 2000-09-08 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 自発光装置およびその駆動方法
JP2002248241A (ja) * 2000-11-27 2002-09-03 Mrd:Kk パチンコ機の画像表示装置
JP2002258792A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2002351448A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Seiko Epson Corp 画像表示装置の入出力特性の調整
JP2003050567A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示モジュール
JP2003186445A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2003241162A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 交換部品を含む装置の使用時間監視装置および液晶プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006030429A (ja) 2006-02-02
KR101148179B1 (ko) 2012-05-23
KR20060049949A (ko) 2006-05-19
US7663576B2 (en) 2010-02-16
CN1722208A (zh) 2006-01-18
CN100452154C (zh) 2009-01-14
US20060011846A1 (en) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101148179B1 (ko) 비디오 데이터 보정회로와, 표시장치의 제어회로 및 이들을내장한 표시장치 및 전자기구
JP4917066B2 (ja) 表示装置
CN112771602A (zh) 显示装置
US7652239B2 (en) Video data correction circuit, display device and electronic appliance
JP2003271099A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
US20050270254A1 (en) Control circuit of display device, display device and electronic appliance having the same, and driving method of the same
KR101070352B1 (ko) 표시장치와 그의 구동방법 및 그 표시장치를 이용한 전자기기
WO2008088532A2 (en) Light emission control for a display device
JP4771395B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
TW200414105A (en) Display device and driving method thereof
US8004510B2 (en) Control circuit of display device, and display device, and display device and electronic appliance incorporating the same
JP2008180804A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2004163774A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP4974507B2 (ja) 表示装置
JP4397576B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP4647238B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP4128601B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2011076102A (ja) 表示装置
JP5346436B2 (ja) 制御回路
JP2006146089A (ja) 表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees