JP4702371B2 - エコー抑圧方法及び装置 - Google Patents

エコー抑圧方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4702371B2
JP4702371B2 JP2007542622A JP2007542622A JP4702371B2 JP 4702371 B2 JP4702371 B2 JP 4702371B2 JP 2007542622 A JP2007542622 A JP 2007542622A JP 2007542622 A JP2007542622 A JP 2007542622A JP 4702371 B2 JP4702371 B2 JP 4702371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
signal
coefficient
output signal
sound collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007542622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007049643A1 (ja
Inventor
治 宝珠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007542622A priority Critical patent/JP4702371B2/ja
Publication of JPWO2007049643A1 publication Critical patent/JPWO2007049643A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702371B2 publication Critical patent/JP4702371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/32Reducing cross-talk, e.g. by compensating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/02Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for preventing acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明はスピーカによる拡声とマイクロホンによる収音とが同時に行われたときに発生するエコーを抑圧するためのエコー抑圧方法及び装置に関する。
図1は第1従来例のエコー抑圧装置の構成を示すブロック図である。
図1はハンズフリー電話器で発生するエコーを抑圧するためのエコー抑圧装置の構成例を示している。
図1において、入力端子10から入力された通話相手の音声信号(以下、遠端信号と称す)はスピーカ2から遠端音声として拡声される。一方、マイクロホン1には、例えば話者の声(以下、近端音声と称す)が収音されると共にスピーカ2から拡声された不要な遠端音声が入力される。このスピーカ2からマイクロホン1に入力される音はエコーと呼ばれる。また、遠端信号からマイクロホン1の出力信号までの音響伝達系はエコー経路と呼ばれる。音響伝達系にはスピーカ2及びマイクロホン1が含まれる。
出力端子9から近端信号として出力したいのは近端音声のみであり、近端信号に含まれる不要な遠端音声は除去したい。特に近端信号に大きな遠端音声の信号成分が含まれている場合、通話相手は遅延した遠端音声をエコーとして聞くことになるため通話が困難になる。このような問題に対しては、従来から線形エコーキャンセラを用いて近端信号からエコーを除去する方法が採用されている。線形エコーキャンセラについては、例えば非特許文献1(Eberhard HANSLERによる論文“The hands-free telephone problem:an annotated bibliography update」、annals of telecommunications”,1994年,p360-367)に記載されている。
線形エコーキャンセラ3は、エコー経路の伝達関数を推定(エコー経路推定)し、この推定した伝達関数に基づきスピーカ2の入力信号(遠端信号)からマイクロホン1へ入力されるエコーの模擬信号(エコーレプリカ信号)を生成する。
線形エコーキャンセラ部3で生成されたエコーレプリカ信号は減算器4へ入力され、減算器4によりマイクロホン1の出力信号からエコーレプリカ信号を減ずることで近端音声の信号成分が抽出される。
音声検出部5は、マイクロホン1の出力信号、線形エコーキャンセラ3の出力信号、減算器4の出力信号及び遠端信号を受信し、それらの信号からマイクロホン1の出力信号に近端音声が含まれているか否かを検出し、その検出結果を線形エコーキャンセラ3へ出力する。
音声検出部5は、線形エコーキャンセラ3の動作を制御するために、マイクロホン1の出力信号から近端音声を検出した場合は音声検出結果として「0」あるいは極めて小さな値を出力し、近端音声を検出しない場合は大きな値を出力する。
図2は図1に示した線形エコーキャンセラの一構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、線形エコーキャンセラ3は、線形フィルタである適応フィルタ30及び乗算器35を備えた構成である。適応フィルタ30には、FIR型、IIR型、ラチス型等の様々なフィルタが用いられる。
適応フィルタ30は、端子31から入力された遠端信号をフィルタリングし、その処理結果を端子32から減算器4へ出力する。適応フィルタ30は、端子33から入力される減算器4の出力信号が最小となるように所定の相関演算を用いてフィルタ係数を更新する。そのため、適応フィルタ30は、減算器4の出力信号のうち、遠端信号と相関がある成分が最小となるように動作する。すなわち、減算器4の出力信号からエコー(遠端音声)が除去されることになる。
ところで、適応フィルタ30は、マイクロホン1の出力信号に近端音声が含まれている状態でフィルタ係数を更新すると、フィルタ係数の変動によりエコーの除去能力が低下することがある。
乗算器35は、適応フィルタ30によるフィルタ係数の更新を制御するために備え、減算器4の出力信号と音声検出部5の出力信号とを乗算し、その演算結果を適応フィルタ30へ出力する。マイクロホン1の出力信号に近端音声が含まれているとき、上述したように音声検出部5の出力信号は「0」あるいは極めて小さな値であるため、適応フィルタ30によるフィルタ係数の更新が抑制され、フィルタ係数の変動が小さくなる。その結果、エコーの除去能力の低下が抑制される。
このように第1従来例のエコー抑圧装置では適応フィルタを用いることで遠端信号のエコーを除去している。
次に第2従来例のエコー抑圧装置について説明する。
第2従来例のエコー抑圧装置は、折りたたみ型の携帯電話装置において、ヒンジ部の角度に応じてエコーの抑圧に用いる擬似エコー(エコーレプリカ信号)を修正する構成である。このような構成は、例えば特開平8−9005号公報に記載されている。
第2従来例のエコー抑圧装置は、ヒンジ部の角度を検出し、その角度に応じた制御信号を出力する制御信号発生部と、該制御信号に基づいてエコーを抑圧するエコー制御部とを有する構成である。
エコー制御部は、ヒンジ部の角度によって変動するエコー経路に対応した擬似エコーを生成するために、予め設定された複数のエコー経路追従係数を保持しておき、制御信号発生部から出力される制御信号をアドレス信号に用いてエコー経路追従係数を選択する係数選択回路と、係数選択回路で選択されたエコー経路追従係数に基づき擬似エコーを修正するための擬似エコー修正信号を出力する適応制御回路と、擬似エコー修正信号に基づき擬似エコーを生成する擬似エコー発生回路と、生成した擬似エコーを音声入力部(マイクロホン)の出力信号から減ずる減算回路とを備えている。
次に第3従来例のエコー抑圧装置について説明する。
第3従来例のエコー抑圧装置は、例えば特開2004−056453号公報に記載された技術である。第3従来例のエコー抑圧装置では、マイクロホン(収音器)の出力信号、または収音器の出力信号からエコーキャンセラの出力信号を減じた信号の何れか一方を第1の信号とし、エコーキャンセラの出力信号を第2の信号としたとき、第1の信号(近端信号)へ洩れこむ第2の信号(遠端信号、エコー)の洩れこみ量を推定し、この推定結果に基づいて第1の信号を補正する。
このエコーの洩れこみ量の推定値には、近端音声が検出されない期間における第2の信号の振幅または電力に応じた量と、第1の信号の振幅または電力に応じた量との比を用いる。第3従来例のエコー抑圧装置では、第1の信号及び第2の信号の周波数成分毎に、第1の信号と第2の信号とからエコーの洩れこみ量の推定値を算出し、この算出した推定値に基づいて第1の信号を補正している。
ところで、上述した第1従来例及び第2従来例のエコー抑圧装置では、エコー経路が持つ歪等の非線形要素が小さいときにはエコーを十分に抑圧できる。しかしながら、実際の装置ではスピーカ等が大きな非線形要素を持っている。歪を含むエコー経路の伝達関数は非線形であり、線形エコーキャンセラ3でエコー経路の正確な伝達関数を模擬できない。特に携帯電話装置等で用いる小型のスピーカから大音量が発せられる場合、その音声の歪は大きいため、エコーが20dB程度しか抑圧されない。その場合、エコーが近端信号として送信され、通話相手の話者にも聞こえるために通話が困難になる。
これに対して、第3従来例では、エコー経路の歪が大きくてもエコーが十分に抑圧される。しかしながら、第3従来例のエコー抑圧装置では、エコーの洩れこみ量の推定処理が複雑であるために演算量が多くなる。特に除算の演算量が多くなる。また、マイクロホンの出力信号に近端音声が含まれている否かを検出した音声検出結果を用いているため、音声検出結果に誤りがあると、エコーの洩れこみ量の推定値に大きな誤差が生じ、それに基づいて補正される第1の信号の補正後の信号が劣化する。すなわち、エコーが十分に抑圧されないか、近端音声に大きな歪が生じる。特に、近端音声と共に大きな騒音(近端騒音)が入力される環境で使用する場合、音声検出結果の誤差が大きくなる可能性が高いため、エコーが十分に抑圧されないか、近端音声に大きな歪が生じる。
そこで、本発明はエコー経路に起因する歪が大きい場合でも簡便にエコーを十分に抑圧できるエコー抑圧方法及び装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、近端騒音の影響を受けずにエコーを抑圧できるエコー抑圧方法及び装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明では、収音器の出力信号または収音器の出力信号からエコーキャンセラの出力信号を減じた信号の何れか一方を第1の信号とし、エコーキャンセラの出力信号を第2の信号としたとき、第1の信号へ洩れこむ第2の信号の洩れこみ量の算出に用いる、予め設定された値である洩れこみ係数を用いて第1の信号を補正する。
エコーキャンセラが線形エコーキャンセラである場合、該エコーキャンセラの出力には遠端信号に含まれる高調波成分がほぼそのまま現れる。また、このエコーキャンセラが非線形エコーキャンセラであっても該エコーキャンセラの出力には遠端信号に含まれる高調波成分が少なからず含まれる。
一方、収音器(マイクロホン)の出力信号には、収音器と拡声器間の音響結合による遠端信号のエコー及び音響系の歪により発生する高調波成分が含まれる。これらの高調波成分の比、すなわちエコーの洩れこみ量を示す値は音声通話等の限定された目的では一定範囲の値となる。
したがって、エコーの洩れこみ量の算出に用いる洩れこみ係数を定数とし、洩れこみ係数と第2の信号とから第1の信号に含まれるエコーの量を推定し、推知した値を第1の信号から減算するか、あるいは洩れこみ係数と第1の信号及び第2の信号から第1の信号に含まれる近端信号の割合を推定し、この推定した割合を第1の信号に乗じることで、第1の信号からエコーを除去できる。
本発明では、洩れこみ係数として定数を用いる。そのため、近端信号に大きな雑音が含まれる場合でもエコー経路の起因する歪が大きいエコーを十分に抑圧できる。また、第3従来例で示したエコーの洩れ込み量の推定のように、複雑な演算が不要であるため、演算量を削減できる。したがって、近端騒音の影響を受けずにエコーを簡便に抑圧できる。
図1は第1従来例のエコー抑圧装置の構成を示すブロック図である。 図2は図1に示した線形エコーキャンセラの一構成例を示すブロック図である。 図3は本発明のエコー抑圧装置の一構成例を示すブロック図である。 図4は図3に示した変換部の一構成例を示すブロック図である。 図5はエコーレプリカ信号と残留エコーのスペクトルの相関を調べた実験結果を示すグラフである。 図6は複数のスピーカ及びマイクロホンを備えた携帯電話装置の構成例を示す模式図である。 図7はエコーを十分に抑圧できる洩れこみ係数と線形エコーキャンセラの出力信号の電力との関係を示すグラフである。 図8は本発明のエコー抑圧装置の第1実施例の構成を示すブロック図である。 図9は図8に示した係数発生部の一構成例を示すブロック図である。 図10は図8に示した係数発生部の他の構成例を示すブロック図である。 図11は図8に示したスペクトルサブトラクション部の一構成例を示すブロック図である。 図12は図11に示したフーリエ係数減算器の第1構成例を示すブロック図である。 図13は本発明のエコー抑圧装置の第2実施例の構成を示すブロック図である。 図14は本発明のエコー抑圧装置の第3実施例の構成を示すブロック図である。 図15は図14に示したスペクトルサプレッション部の一構成例を示すブロック図である。 図16は図15に示したフーリエ係数乗算器の第1構成例を示すブロック図である。 図17は図16に示した平滑部の一構成例を示すブロック図である。 図18は図16に示した平滑部の他の構成例を示すブロック図である。 図19は図15に示したフーリエ係数乗算器の第2構成例を示すブロック図である。 図20は図15に示したフーリエ係数乗算器の第3構成例を示すブロック図である。 図21は本発明のエコー抑圧装置の第4実施例の構成を示すブロック図である。 図22は本発明のエコー抑圧装置の第5実施例の構成を示すブロック図である。 図23は図22に示したエコーキャンセラの一構成例を示すブロック図である。 図24は図22に示したスペクトルサブトラクション部の一構成例を示すブロック図である。 図25は本発明のエコー抑圧装置の第6実施例の構成を示すブロック図である。 図26は本発明のエコー抑圧装置の第7実施例の構成を示すブロック図である。
次に本発明について図面を用いて説明する。
図3は本発明のエコー抑圧装置の一構成例を示すブロック図である。
図3に示すように、本発明のエコー抑圧装置は、図1に示した第1従来例のエコー抑圧装置に加えて、マイクロホン1とスピーカ2の音響結合により発生する、近端信号へ洩れこむ遠端信号(エコー)の洩れこみ量の算出に用いる係数(以下、洩れこみ係数と称す)を生成する係数発生部200と、マイクロホン1の出力信号または減算器4の出力信号の何れか一方を第1の信号とし、線形エコーキャンセラ3の出力信号を第2の信号としたとき、係数発生部200で生成した洩れこみ係数と第2の信号とに基づいて第1の信号を補正し、第1の信号からエコーを除去した近端信号を出力する変換部100とをさらに有する構成である。スピーカ2に入力される遠端信号は端子10から入力され、近端信号は端子9から出力される。
なお、線形エコーキャンセラ3は、非線形エコーキャンセラであってもよい。
係数発生部200は、第1の信号及び第2の信号を所定の周波数領域毎に分割したとき、該周波数領域に対応する洩れこみ係数を生成する。このとき、変換部100は対応する洩れこみ係数を用いて第1の信号を周波数領域毎に補正する。さらに、係数発生部200は予め設定された所定の使用状況に応じて洩れこみ係数を切り替えることが好ましい。
図4は図3に示した変換部の一構成例を示すブロック図である。
図4に示すように、変換部100は、周波数分割部160、周波数分割部161、M個の補正部166m(m=1〜M)及び周波数合成部164を備えた構成である。
周波数分割部160は、端子162を介して入力された第1の信号を所定の周波数領域毎にM分割し、該周波数領域に対応する補正部166mへ出力する。周波数分割部161は、端子163を介して入力された第2の信号を所定の周波数領域毎にM分割し、該周波数領域に対応する補正部166mへ出力する。補正部mは、端子167を介して入力される、係数発生部200で生成した洩れこみ係数と、第2の信号とを用いて第1の信号を補正し、補正後の信号を周波数合成部164へ出力する。周波数合成部164は、補正部mの出力信号を周波数合成して端子165から出力する。
補正部166mは、洩れこみ係数と第2の信号とを用いて第1の信号に含まれるエコーの大きさを推定し、推定したエコーの大きさを第1の信号から減ずることで第1の信号を補正する。補正部166mは、洩れこみ係数、第1の信号及び第2の信号に基づき第1の信号に含まれる近端信号の割合を推定し、推定した近端信号の割合を第1の信号に乗ずることで第1の信号を補正してもよい。
周波数分割部160、161は、フーリエ変換、コサイン変換、サブバンド分析フィルタバンク等の任意の線形変換を用いて周波数分割を行う。周波数合成部164は、周波数分割部160、161で用いる線形変換に対応する逆フーリエ変換、逆コサイン変換、サブバンド合成フィルタバンク等を用いて周波数合成を行う。
本発明のエコー抑圧装置は、洩れこみ係数を定数とする点で、エコーの洩れこみ量を第1及び第2の信号から適宜算出する第3従来例と異なっている。第3従来例では、エコーの洩れこみ量が遠端信号の周波数スペクトル分布に依存するため、洩れこみ係数を定数とすることは不適当であると認定していた。しかしながら、本発明者は、音声通話を目的とする限り、女性と男性の音声周波数スペクトル分布の相違程度では、洩れこみ係数を定数にしても十分にエコーを抑圧できることを実験により確認した。以下、この点について詳述する。
図5はエコーレプリカ信号と残留エコーのスペクトルの相関を調べた実験結果を示すグラフである。図5に示すグラフの横軸はエコーレプリカ信号の振幅(線形エコーキャンセラ3の出力振幅)を示し、縦軸は残留エコーの振幅(第1の信号に含まれるエコー成分)を示している。
相関の傾き(残留エコーの振幅/エコーレプリカの振幅)はエコーの歪の大きさを示し、傾きが大きいほど歪が大きいことを示している。すなわち、相関の傾きは洩れこみ係数に相当する。
図5に示すように、同じ女性の声であっても周波数によって相関の傾きが異なることが分かる。男性の場合も同様である。しかしながら、同一の周波数で比較すると、女性の声の相関の傾きと男性の声の相関の傾きは、ほぼ同じになっている。図5では示していないが、音楽のように人の声とスペクトル分布が著しく異なる音を遠端信号とした場合、図5のグラフに示した周波数と同じ周波数であっても(1250Hz、3125Hz)、相関の傾きは人の声と全く異なっている。その理由は、より低い周波数成分を含む音楽等では、残留エコーの原因である高調波の発生元となる周波数成分が人の声よりも遥かに多いからである。
このようにエコーレプリカ信号と残留エコーの相関の傾きは、遠端信号の周波数スペクトル分布に依存するが、女性と男性の音声周波数スペクトル分布の相違程度では周波数毎の相関の傾きが類似していることが確かめられた。この結果から、音声通話を目的とする限り、同一の洩れこみ係数を用いても良いことが分かる。
但し、図5に示すように、エコーレプリカ信号と残留エコーの相関の傾きは周波数によって異なる。そのため、係数発生部200にて第1の信号の周波数領域毎に異なる洩れこみ係数を生成し、変換部100にて周波数領域に応じた洩れ込み係数を用いて第1の信号を補正すればエコーを十分に抑圧できる。
ところで、線形エコーキャンセラ3で十分に抑圧できないと言われるエコーの歪音は、スピーカ2自体から発生する歪音と、マイクロホン1やスピーカ2が実装された筐体が振動することで発生する歪音とに大別される。さらに、それらの歪音はエコーの抑圧対象である装置の利用状況によっても変化する。したがって、係数発生部200は、エコーの抑圧対象である装置の利用状況に応じて洩れこみ係数を切り替えて出力することが望ましい。
以下、携帯電話装置を例にして利用状況に応じて洩れこみ係数を切り替える例について説明する。
スピーカ2自体から発生する歪音の原因はスピーカ特性の非線形性にある。したがって、図6に示すように複数のスピーカ301〜303を適宜切り替える携帯電話装置では、個々のスピーカ特性が相違する場合、利用するスピーカによってエコーの歪音が相違する。そのような使用状況では、使用するスピーカを検出し、検出したスピーカに応じて洩れこみ係数を切り替えればよい。
また、スピーカ2を1つしか実装していない携帯電話装置でも、マイクロホン1との位置関係によってスピーカ2からマイクロホン1へ到達する歪音の大きさが変わるため、エコーの歪も変化する。そのような使用状況では、スピーカ2とマイクロホン1の相対位置を検出し、検出した相対位置に応じて洩れこみ係数を切り替えればよい。例えば、図6に示す折りたたみ型の携帯電話装置300の場合、スピーカ2とマイクロホン1の位置関係はヒンジ部321の角度によって決まるため、ヒンジ部321の角度を検出し、該角度に応じて洩れこみ係数を切り替えればよい。
また、図6に示す折りたたみ型の携帯電話装置300において、複数のマイクロホン311、312を適宜切り替えて使用する場合、使用するマイクロホンによってスピーカ2との相対位置が変わる。そのような使用状況では、使用するマイクロホンを検出し、検出したマイクロホンの位置に応じて予め設定された洩れこみ係数に切り替えればよい。
一方、筐体の振動に起因する歪音は、主として部品どうしの接合部で発生する。例えば、スピーカ2の出力音によって筐体が振動し、部品どうしの接合部から歪んだ音が発生する場合、この歪音がエコーの歪としてマイクロホン1に入力される。したがって、スピーカ2の音量が変化すると、スピーカ2から筐体へ伝わる音響エネルギーが変化し、部品どうしの接合部で生じる歪音も変化する。そのような使用状況では、スピーカ2の音量設定値を検出し、該音量設定値に応じて洩れこみ係数を切り替えればよい。
また、図6に示した折りたたみ型の携帯電話装置300では、完全に折り畳まれているか否かによって筐体の振動量が変化し、部品どうしの接合部で発生する歪音も変化する。そのような使用状況では、携帯電話装置300が完全に折り畳まれているか否かを検出し、その検出結果に応じて洩れこみ係数を切り替えればよい。
また、図6に示した折りたたみ型の携帯電話装置300では、折り曲げ角度によってスピーカの位置が変化するため、筐体内の同じ部位であってもヒンジ部321の角度によってスピーカ2から伝わる音響エネルギーが変化し、部品どうしの接合部で生じる歪音が変化する。したがって、そのような使用状況でもヒンジ部321の角度を検出し、該角度に応じて洩れこみ係数を切り替えればよい。
なお、スライド型の携帯電話装置では、スライドの有無やスライド量を検出し、その検出結果に応じて洩れこみ係数を切り替えればよい。スライド機構と折りたたみ機構の両方を備えた携帯電話装置では、ヒンジ部の角度、携帯電話装置が折り畳まれているか否か、スライドの有無、あるいはスライド量を検出し、その検出結果に応じて洩れこみ係数を切り替えればよい。また、スライド型でも折りたたみ型でもない携帯電話装置では、例えば筐体内の部品どうしの接合部に伝わる音響エネルギーが変化する要因やエコーの音量変化に影響する要因を検出し、その検出結果に応じて洩れこみ係数を切り替えればよい。
さらに、本発明者は、線形エコーキャンセラ3から出力される信号の電力あるいは振幅が大きくなると、エコー経路の非線形性が変化することを実験により確認した。すなわち、マイクロホン1の出力信号に近端信号を全く含まない状態において歪のあるエコーを発生させたとき、エコーを十分に抑圧できる洩れこみ係数と線形エコーキャンセラ3の出力信号の電力との関係を調べると、図7に示すような結果が得られた。なお、図7は、1875Hzを中心とする周波数帯域における線形エコーキャンセラ3の出力信号とそれに応じた洩れこみ係数の関係を示している。図7に示すグラフの横軸は線形エコーキャンセラ3の出力信号の電力を示し、縦軸はエコーを十分に抑圧できる洩れこみ係数を示している。
図7に示すプロット点の分布から分かるように、エコーを十分に抑圧できる洩れこみ係数は、線形エコーキャンセラ3の出力信号の電力値が2000000を境にして急変している。これは、線形エコーキャンセラ3の出力信号の電力が大きいとき、線形エコーキャンセラ3の入力信号、すなわちスピーカ2へ入力する遠端信号の電力も大きいため、スピーカ特性の非線形性に起因するエコーの歪が急激に増えるためと考えられる。
したがって、本発明のエコー抑圧装置では、線形エコーキャンセラ3から出力される信号の電力あるいは振幅を使用状況として検出し、その検出値に応じて洩れこみ係数を切り替える。このような方法は、線形エコーキャンセラ3の出力信号の電力や振幅の代わりに、遠端信号の電力や振幅、あるいは遠端信号に含まれる特定の周波数成分の電力や振幅を用いることも可能である。
線形エコーキャンセラ3の出力信号に基づき洩れこみ係数を切り替える方法は、スピーカ2の音量設定値に基づき洩れこみ係数を切り替える方法と類似している。しかしながら、後者は遠端信号が全く無いためにエコーの抑圧が不要の場合でも音量設定に応じた洩れこみ係数を選択してしまう。一方、前者はそのような洩れこみ係数を誤って選択することが無い点で優れている。
以上説明した洩れこみ係数を切り替える方法は、上述した全ての使用状況を検出して洩れこみ係数を切り替える必要はなく、その内の1つあるいは複数の使用状況を検出して洩れこみ係数を切り替えてもよい。
例えば、複数のカメラを装備した携帯電話装置を用いて互いの映像を交換しながら通話を行う状況において(いわゆるテレビ電話)、該携帯電話装置が使用するカメラに応じてマイクロホンやスピーカが自動的に切り替わる構成の場合、使用するマイクロホンやスピーカを直接検出する代わりに、カメラで撮影した画像情報から使用しているマイクロホンやスピーカを検出してもよい。
洩れこみ係数の切り替えに用いる使用状況が決定したら、該使用状況に対応する最適な洩れこみ係数を実験やコンピュータによるシミュレーションによって決定し、洩れこみ係数を使用状況に対応付けて係数発生部200に保存しておく。
なお、ヒンジ部の角度、スピーカの音量設定値、使用するスピーカ等、エコー抑圧装置の外部に設けたセンサ等で検出可能な使用状況は、その検出結果を係数発生部200に入力すればよい。一方、遠端信号の電力や振幅、線形エコーキャンセラ3の出力信号の電力や振幅、遠端信号に含まれる特定の周波数成分の電力や振幅等の使用状況は、エコー抑圧装置内で検出し、その検出結果を係数発生部200に入力すればよい。
本発明のエコー抑圧装置によれば、洩れこみ係数を定数とすることで、定数である洩れこみ係数は雑音に影響されないため、近端音声として大きな雑音が入力される環境でもエコー経路に起因して発生するエコーを十分に抑圧できる。また、第3従来例で示したエコーの洩れ込み量の推定のような複雑な演算が不要であるため、演算量を削減できる。したがって、近端騒音の影響を受けずにエコーを簡便に抑圧できる。
特に、使用状況に応じて最適な洩れこみ係数を選択することで、歪音に起因して発生するエコーについても良好に抑圧できる。
次に本発明のエコー抑圧装置の実施例について図面を用いて説明する。
[第1実施例]
図8は本発明のエコー抑圧装置の第1実施例の構成を示すブロック図である。
第1実施例のエコー抑圧装置は、図3に示した変換部100として、スペクトルサブトラクション部6を用いる例である。
第1実施例の係数発生部200は、上述したようにマイクロホン1とスピーカ2の音響結合により発生するエコーの洩れこみ量を示す洩れこみ係数を生成する。
スペクトルサブトラクション部6には、減算器4の出力信号、線形エコーキャンセラ3の出力信号、係数発生部200で生成された洩れこみ係数及び音声検出部5の音声検出結果が入力される。
スペクトルサブトラクション部6は、減算器4の出力信号と線形エコーキャンセラ3の出力信号とをそれぞれ所定の周波数領域毎に分割し、分解後の周波数領域の信号成分毎にエコーを除去する。
<係数発生部200>
図9は図8に示した係数発生部の一構成例を示すブロック図である。
図9に示す係数発生部200は、帯域1から帯域Mの各周波数領域に適した洩れこみ係数を保持する係数記憶部201を備えた構成である。
係数発生部200は、係数記憶部201に格納された周波数領域(帯域)毎の洩れこみ係数を読み出し、スペクトルサブトラクション部6へ出力する。これら洩れこみ係数は、例えば図5に示した周波数1250Hzにおける相関の傾きや周波数3125Hzにおける相関の傾きに相当する。
図10は図8に示した係数発生部の他の構成例を示すブロック図である。
図10に示す係数発生部200は、帯域1から帯域Mの各周波数領域に適した洩れこみ係数群を保持する係数記憶部202と、本発明のエコー抑圧装置を備えたシステムの各種使用状況を検出する使用状況検出部203とを備えた構成である。
図10に示す係数発生部200は、各周波数領域に対応した洩れこみ係数群のうち、使用状況検出部203で検出された使用状況に対応する洩れこみ係数を係数記憶部202から読み出し、スペクトルサブトラクション部6へ出力する。
図10に示した構成では、各周波数領域に対応した洩れこみ係数群に、使用状況1用の洩れこみ係数、使用状況2用の洩れこみ係数、…、使用状況N用の洩れこみ係数を備えている。Nは2以上の任意の値とする。
例えば、使用状況の一例として、スピーカ2の音量設定値を検出する場合、使用状況検出部203は、スピーカ2の音量設定値を検出するセンサと、検出した音量設定値と所定の閾値とを比較し、比較結果を2値以上のデジタル値に変換する弁別部とを有する。
使用状況の他の例として、折りたたみ型携帯電話装置におけるヒンジ部の角度を検出する方法がある。この場合、使用状況検出部203は、ヒンジ部の角度を検出するセンサ(不図示)と、検出角度と所定の閾値とを比較し、比較結果を2値以上のデジタル値に変換する弁別部(不図示)とを有する。
使用状況の他の例として、複数のスピーカを備えた携帯電話装置から使用しているスピーカを検出する場合、使用状況検出部203は、どのスピーカが用いられているかを判定し、判定結果を2値以上のデジタル値で出力する判定部(不図示)を有する。
使用状況の他の例として、複数のマイクロホンを備えた携帯電話装置から使用しているマイクロホンを検出する場合、使用状況検出部203は、どのマイクロホンが用いられているかを判定し、判定結果を2値以上のデジタル値で出力する判定部(不図示)を有する。
使用状況の他の例として、線形エコーキャンセラ3の出力信号の電力または振幅を検出する場合、使用状況検出部203は、線形エコーキャンセラ3の出力信号の電力または振幅を検出する検出部(不図示)と、検出された電力または振幅を閾値判定して2値以上のデジタル値に変換する弁別部(不図示)とを有する。例えば、本発明のエコー抑圧装置を含むシステムに、図5のグラフで示した特性を備えている場合、線形エコーキャンセラ3の出力電力が2000000を境にして必要な洩れこみ係数が1から20に急変するため、閾値を2000000に設定し、2000000以下であれば「0」を出力し、2000000を越えていれば「1」を出力すればよい。
その他、使用状況にはエコーの洩れこみ量に影響するものであれば、どのようなものでも使用できる。また、複数の使用状況を組み合わせて用いることも可能である。
係数記憶部202は、各周波数領域に対応して予め登録された複数の洩れこみ係数の中から、使用状況検出部203の出力信号に対応する1つを選択し、選択した洩れこみ係数をスペクトルサブトラクション部6へ出力する。
例えば、図7に示した線形エコーキャンセラ3の出力信号の電力特性を使用状況として用いる場合、1875Hzを中心とする周波数領域に対応して図7の太い実線で示す「1」と「20」の2つの洩れこみ係数を保持し、使用状況検出部203から「0」が出力された場合は洩れこみ係数として「1」を出力し、使用状況検出部203から「1」が出力された場合は洩れこみ係数として「20」を出力する。
<スペクトルサブトラクション部6>
図11は図8に示したスペクトルサブトラクション部の一構成例を示すブロック図である。
図11に示すように、スペクトルサブトラクション部6は、フーリエ変換器60、フーリエ変換器61、フーリエ係数減算器66m(m=1〜M)及び逆フーリエ変換機64を備えた構成である。
フーリエ変換器60は、減算器4の出力信号に対してM点フーリエ変換処理を実施し、処理結果(振幅と位相)を第1のフーリエ係数として各周波数領域に対応するフーリエ係数減算器66m(m=1〜M)へ出力する。
フーリエ変換器61は、線形エコーキャンセラ3から出力されたエコーレプリカ信号に対してM点フーリエ変換処理を実施し、処理結果(振幅と位相)を第2のフーリエ係数として各周波数領域に対応するフーリエ係数減算器66mへ出力する。
フーリエ係数減算器66mは、フーリエ変換器60から出力された第1のフーリエ係数と、フーリエ変換器61から出力された第2のフーリエ係数と、図8に示した係数発生部200から出力された洩れこみ係数とを受け取り、それらの振幅成分を用いた減算処理を実施することでフーリエ係数を算出し、算出結果(振幅と位相)を逆フーリエ変換器64に出力する。
逆フーリエ変換器64は、フーリエ係数減算部661〜66Mから出力されたフーリエ係数群の逆フーリエ変換処理を実施し、処理結果の実数部を出力する。
次に図11に示したフーリエ係数減算器66m(m=1〜M)について図112を用いて説明する。
図12は図11に示したフーリエ係数減算器の第1構成例を示すブロック図である。
図11に示したフーリエ変換器60から出力された周波数領域毎の第1のフーリエ係数は端子700を介して減算器706へ供給される。
図11に示したフーリエ変換器61から出力された第2のフーリエ係数は端子703を介して乗算器707へ供給される。また、係数発生部20で生成された洩れこみ係数は端子167を介して乗算器707へ供給される。
乗算器707は、洩れこみ係数と第2のフーリエ係数とを乗算し、乗算結果を減算器706へ出力する。減算器706は、第1のフーリエ係数から乗算器707の出力値を減じ、その演算結果を出力する。減算器706の計算結果は図11に示した逆フーリエ変換器64へ出力される。
ここで、洩れこみ係数と線形エコーキャンセラ3の出力信号から算出された第2のフーリエ係数とを乗算器707で乗算することで、乗算器707からは第1のフーリエ係数に残留するエコーによるフーリエ係数の推定値が得られる。このエコーによるフーリエ係数の推定値を減算器706により第1のフーリエ係数から減ずることで、エコー成分が抑圧された近端信号のフーリエ係数の推定値が得られる。
この周波数領域毎の推定値は、図11に示した逆フーリエ変換器64によって合成され、近端信号として出力される。結果として、合成後の近端信号はエコーが抑圧された信号となる。
以上説明したフーリエ係数減算器66mの動作について式を用いて説明する。
近端信号のフーリエ係数をSとし、近端信号に含まれる近端音声の成分をA、エコー成分をE、雑音成分をNとすると、
S=A+E+N …(1)
の関係がある。
また、エコーレプリカ信号のフーリエ係数をRとし、洩れこみ係数の値をP1とする。P1は、遠端信号Rが近端信号にエコーとして洩れこむ割合の近似値であり、エコー経路におけるエコーのゲインに相当する。ちなみに、第3従来例のエコー抑圧装置ではP1を次式で表している。
P1 = Av[S/R] = Av[(E+N)/R] …(2)
ここで、Av[・]は平滑化処理を表す。
したがって、この洩れこみ係数P1にエコーレプリカ信号のフーリエ係数Rを乗じた値P2(乗算器707の出力信号に相当)がエコー成分の推定値となる。
P2=P1×R
=Ex[E] …(3)
ここで、Ex[・]は推定値を示す。
このP2をSから減じた値P3(減算器706の出力信号に相当:近端信号)は、
P3=S−P2
=S−P1×R
=A+E+N−Ex[E]
=Ex[A+N] …(4)
となる。すなわち、減算器706の出力は、エコー成分Eが除去された近端音声のフーリエ係数成分Aと雑音成分Nの和の推定値となる。
次に、エコー経路内のスピーカ等で歪が発生した場合に図8に示した第1実施例のエコー抑圧装置がどのように動作するかについて説明する。
エコー経路で歪が発生した場合、第1実施例のエコー抑圧装置では、スペクトルサブトラクション部6における周波数領域の非線形演算によってエコーにおける歪成分を除去している。第1実施例のエコー抑圧装置は、周波数領域の非線形演算において重要な信号成分の時間変化を線形エコーキャンセラ3により調整することでエコーに含まれる歪成分を効果的に除去している。
マイクロホン1の出力信号には、遠端信号に加えて遠端信号の歪に起因して発生するエコーが含まれている。このエコーは遠端信号の高調波成分と考えることができる。
以下、説明を簡単にするためにエコー成分Eが歪による高調波成分のみである場合を考える。
上述した式(3)から分かるように、スペクトルサブトラクション部6は、遠端信号のフーリエ変換係数Rがゼロでない限り、エコー成分Eを除去することが原理的に可能である。ここで、エコー成分Eを除去するのに重要なのはエコー経路におけるエコーのゲインに相当する洩れこみ係数P1の精度である。
第3従来例のエコー抑圧装置では、音声検出結果に基づきマイクロホンの出力信号から近端音声が検出されないときにエコーの洩れこみ量を推定しているが、近端騒音が大きい環境では音声検出を正確に行うことは困難である。音声検出結果に誤りがある場合、洩れこみ係数P1が異常に大きな値となり、誤った洩れこみ係数P1に基づいて算出される近端信号P3も劣化する。すなわち、近端信号P3に含まれるエコーが十分に抑圧されず、近端音声に大きな歪が生じる。このような問題を避けるために洩れこみ係数P1を更新しないように制御した場合、エコーの洩れこみ量が変動すると、洩れこみ係数P1の誤差が大きくなり、洩れこみ係数P1に基づいて算出される近端信号P3も劣化する。
例えば、ハンズフリー電話器が折り畳み型の携帯電話装置である場合や使用するスピーカを切り替えることができる場合、折り畳み用のヒンジ部の角度や使用するスピーカ等によってエコーの洩れこみ量が変動する。近端騒音が大きい環境では、話者は音がよく聞こえるようにヒンジ部の角度を変えたり、使用するスピーカを切り替える等の使用状況を変更することがよく行われる。その場合、第1の信号の補正後の信号が劣化することになる。
一方、本実施例では、洩れこみ係数P1として、使用状況に応じて予め設定した定数を用いている。そのため、ヒンジ部の角度や使用するスピーカを検出すれば、近端信号に含まれる雑音の影響を受けることなく洩れこみ係数P1を得ることができる。
本発明者が携帯電話装置を用いて行った実験によると、誤差の大きい推定値を洩れこみ係数P1として用いるよりは、使用状況に応じて予め設定した定数を洩れこみ係数P1として用いる方が、エコー及び近端音声の歪音の除去に良好な結果が得られた。
また、第1実施例のエコー抑圧装置では、図8に示した線形エコーキャンセラ3が誤ったエコー経路推定を行った場合でも、残留したエコーを除去できる効果がある。
上述した説明では、エコー成分Eが歪による高調波成分のみである場合を考えたが、歪に起因しない遠端信号のエコー成分、すなわち高調波成分を除いたエコー成分も本実施例のエコー抑圧装置は抑圧できる。
例えば線形エコーキャンセラ3でエコー経路の推定を誤った場合、図8に示した減算器4においてエコーを除去せずに逆に付加してしまう場合がありうる。しかしながら、そのような場合でも、スペクトルサブトラクション部6によって遠端信号の成分が除去されるため、エコーが十分に抑圧される。
また、本実施例のエコー抑圧装置は、スペクトルサブトラクション部6によるエコーの抑圧効果を備えることで、線形エコーキャンセラ3のタップ数(適応フィルタのタップ数)を低減することによる演算量の削減も可能である。
図1に示した第1従来例のエコー抑圧装置では、線形エコーキャンセラ3のみ備えた構成であるため、線形エコーキャンセラ3が備える適応フィルタのタップ数を低減するとエコーの除去能力が低減する。しかしながら、図8に示した第1実施例のエコー抑圧装置では、スペクトルサブトラクション部6を備えることで適応フィルタのタップ数を低減してもエコーの除去能力の低減が補われるため、十分なエコーの除去能力を備えたエコー抑圧装置が得られる。
第1実施例のエコー抑圧装置は、線形エコーキャンセラ3と、スペクトルサブトラクション部6による周波数領域の非線形演算とを備え、互いの不得手な処理を補うことで十分なエコーの除去能力を得ている。
すなわち、エコー経路に歪がある場合や線形エコーキャンセラ3でエコー経路推定を誤った場合等、線形エコーキャンセラ3だけではエコーを十分に抑圧できない場合でもスペクトルサブトラクション部6によってエコーを抑圧できる。
また、線形エコーキャンセラ3の出力信号を用いてマイクロホンの出力信号を補正することで、スペクトルサブトラクション部6による周波数領域の非線形演算だけでは対応できない時間的なずれを考慮することなく、振幅値だけを用いた簡単な推定処理により歪の原因となる高調波成分を抑圧できる。
また、スペクトルサブトラクション部6で用いる洩れこみ係数P1を使用状況に応じて予め設定した定数を用いることで、例えば近端騒音が大きい環境等において使用状況を変更した場合でも、エコーを十分に抑圧して、歪の少ない近端音声を得ることができる。
さらに、第1実施例のエコー抑圧装置は、第3従来例のエコー抑圧装置のように、エコーの洩れこみ量を推定するための複雑な演算処理が不要であるため、演算量が低減する。
[第2実施例]
図13は本発明のエコー抑圧装置の第2実施例の構成を示すブロック図である。
第2実施例のエコー抑圧装置は、スペクトルサブトラクション部6に減算器4の出力信号ではなくマイクロホン1の出力信号を入力する点で第1実施例のエコー抑圧装置と異なっている。
第1実施例のエコー抑圧装置では線形エコーキャンセラ3によってエコーの主要成分を除去していたが、第2実施例のエコー抑圧装置ではスペクトルサブトラクション部6によってエコーの主要成分を除去する。その他の構成及び動作は第1実施例と同様であり、第1実施例と同様に歪に起因するエコーの除去効果についても同様に得られる。
したがって、第2実施例のエコー抑圧装置も、第1実施例と同様に音響伝達系に歪がある場合や線形エコーキャンセラ3でエコー経路推定を誤ったときのように線形エコーキャンセラ3だけではエコーを十分に抑圧できない場合でも、スペクトルサブトラクション部6によってエコーを十分に抑圧できる。
また、スペクトルサブトラクション部6で用いる洩れこみ係数P1として、使用状況に応じて予め設定した定数を用いることで、近端騒音が大きい環境において使用状況を変更した場合でも、エコーを十分に抑圧して、歪の少ない近端音声を得ることができる。
なお、スペクトルサブトラクション部6は、第1実施例及び第2実施例で示した構成以外に、例えば非特許文献2(Xiaojian Lu、Benoit Champagneによる論文“Acoustical EchoCancellation Over A Non-Linear Channel”, International Workshop on Acoustic Echo and Noise Control 2001)に記載されたスペクトラルサブトラクション(Spectral Subtraction)、あるいは非特許文献3(A.Alvarez等による“A Speech Enhancement System Based On Negative Beamforming And Spectral Subtraction”, International Workshop on Acoustic Echo and Noise Control 2001)に記載されたスペクトラルサブトラクション(Spectral Subtraction)を用いることも可能である。
[第3実施例]
図14は本発明のエコー抑圧装置の第3実施例の構成を示すブロック図である。
第3実施例のエコー抑圧装置は、図8に示したスペクトルサブトラクション部6に代わってスペクトルサプレッション部7を用いる点で第1実施例のエコー抑圧装置と異なっている。その他の構成及び動作は第1実施例と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
以下、図14に示したスペクトルサプレッション部7について図面を用いて説明する。
図15は図14に示したスペクトルサプレッション部の一構成例を示すブロック図である。
図15に示すように、スペクトルサプレッション部7は、フーリエ変換器70、フーリエ変換器71、フーリエ係数乗算器76m(m=1〜M)及び逆フィーリエ変換器74を備えた構成である。
フーリエ変換器70は、端子72を介して入力される、図14に示した減算器4の出力信号に対してM点フーリエ変換処理を実施し、処理結果(振幅と位相)を第1のフーリエ係数として各周波数領域に対応するフーリエ係数乗算器76m(m=1〜M)へ出力する。
フーリエ変換器71は、端子73を介して入力される、図14に示した線形エコーキャンセラ3の出力信号(エコーレプリカ信号)に対してM点フーリエ変換処理を実施し、処理結果(振幅と位相)を第2のフーリエ係数として各周波数領域に対応するフーリエ係数乗算器76mへ出力する。
フーリエ係数乗算器76mは、フーリエ変換器70から出力された第1のフーリエ係数と、フーリエ変換器71から出力された第2のフーリエ係数と、端子67を介して入力される、図14に示した係数発生部200から出力された洩れこみ係数とを受け取り、それらの振幅成分を用いた乗算処理を実施することでフーリエ係数を算出し、算出結果(振幅と位相)を逆フーリエ変換器74へ出力する。
逆フーリエ変換器74は、フーリエ係数乗算器76m(m=1〜M)から出力されたフーリエ係数群の逆フーリエ変換処理を実施し、処理結果の実数部を端子75から出力する。図15に示す構成では、フーリエ係数乗算器76m(m=1〜M)によってエコー成分が抑圧された近端信号が得られる。
次に、フーリエ係数乗算器76m(m=1〜M)の構成及び動作について図16を用いて説明する。
図16は図15に示したフーリエ係数乗算器の第1構成例を示すブロック図である。
図16に示すように、第1構成例のフーリエ係数乗算器は、絶対値計算部731、絶対値計算部734、乗算器737、割算器745、乗算器746、平滑部747及び減算器744を備えた構成である。
図15に示したフーリエ変換器70から出力された周波数領域毎の第1のフーリエ係数は端子730を介して絶対値計算部731及び乗算器737へ出力される。また、図15に示したフーリエ変換器71から出力された第2のフーリエ係数は端子733を介して絶対値計算部734へ出力される。
絶対値計算部731は、第1のフーリエ係数の絶対値を計算し、その計算結果を割算器745へ出力する。また、絶対値計算部734は、第2のフーリエ係数の絶対値を計算し、その計算結果を割算器745へ出力する。割算器745は、絶対値計算部734の計算結果を絶対値計算部731の計算結果で除算し、その計算結果を乗算器746へ出力する。
乗算器746は、端子167から入力される、係数発生部200で生成された洩れこみ係数と割算器745の出力信号とを乗じ、その計算結果を平滑部747へ出力する。平滑部747は、乗算器746の出力信号を平滑化して減算器744へ出力する。
減算器744は、値「1.0」から平滑部747の出力値を減じ、その計算結果を乗算器737へ出力する。乗算器737は、減算器744の出力値とフーリエ変換器70から出力された第1のフーリエ係数とを乗じ、その乗算結果を出力する。乗算器737の出力信号は、端子789を介して図15に示した逆フーリエ変換器74へ出力される。
図17は図16に示した平滑部の一構成例を示すブロック図である。
図17に示す平滑部747は、減算器801、乗算器802、加算器803、リミッタ807及び遅延器804を備えた構成である。
平滑部747の入力信号(乗算器746の出力信号)は端子800を介して減算器801へ供給される。減算器801は、入力信号から1サンプル時間だけ遅延させる遅延器804の出力信号(平滑部の出力信号)を減じ、その計算結果を乗算器802へ出力する。
乗算器802は、減算器801の出力信号と端子806を介して入力された平滑化係数とを乗じ、その演算結果を加算器803へ出力する。加算器803は、乗算器802の出力信号と遅延器804の出力信号とを加算し、その演算結果をリミッタ807へ出力する。リミッタ807は、加算器803の出力信号の振幅を所定の上限値及び下限値内に制限し、制限後の信号を出力端子899及び遅延器804へ出力する。遅延器804は、リミッタ807の出力信号を1サンプル時間だけ遅延させ、その遅延後の信号を減算器801及び加算器803へ出力する。
図17に示す平滑部747は、いわゆるリーク積分器、または一次IIR型低域フィルタと呼ばれる構成である。図17に示す平滑部747では、入力する平滑化係数と平滑化処理の時定数とが反比例の関係にある。平滑部747には、図17に示した構成だけでなく、高次IIR型フィルタ等の平滑効果がある任意の構成を採用してもよい。
図18は図16に示した平滑部の他の構成例を示すブロック図である。
図18に示す平滑部747は、図17に示した平滑部に加えて、平滑化係数を生成する平滑化係数決定部810を備えた構成である。平滑化係数決定部810は、減算器801の出力信号から平滑化係数を生成し、乗算器802へ出力する。このような構成では、平滑部747の出力信号の立ち上がり時の速度と立ち下がり時の速度を異なる値に設定できる。
平滑化係数決定部810は、減算器801の出力信号が正である場合、すなわち減算器801の出力信号が増加するときは比較的小さな係数、例えば0.001を出力し、減算器801の出力値が負である場合、すなわち減算器801の出力信号が減少するときは比較的大きな係数、例えば0.01を出力する。
このように平滑化係数を設定すると、平滑部747の出力信号が増大する速度、すなわち立ち上がり速度が遅くなり、平滑部747の出力信号が減少する速度、すなわち立ち下がり速度が速くなる。そのため、図16に示した減算器744の出力信号、すなわち近端信号に含まれる近端音声及び近端騒音の割合の推定値の立ち上がり時の速度が速くなり、立ち下がり時の速度が遅くなる。
一般に、音声や音楽の振幅変化、すなわち包絡線特性は、立ち上がり時が速く、立ち下がり時が遅い場合が多い。図18に示した平滑部では、このような包絡線特性を備えることが可能であり、近端信号に含まれる近端音声及び近端騒音の割合の推定精度を改善できる。
ここで、図16に示した減算器744の動作について数式を用いて説明する。
上述した式(4)の第2行目をSで除算することで平滑した値P4は下記式(5)で表すことができる。この式(5)の右辺は図16に示した減算器744の出力値に相当する。
P4=Av[P3/S]
=Av[1−{(R/S)×Av[(E+N)/R]}]
=1−Av[{(R/S)×Av[(E+N)/R]}] …(5)
また、値P4は、式(4)の第3行目をSで除算することで平滑した値として、
P4=Av[{(A+E+N)−Ex[E+N]}/S]
=Av[Ex[A]/S]
=Ex[A/S] …(6)
と表すこともできる。式(6)と式(5)を比較すると、減算器744の出力値P4が近端信号に含まれる近端音声の割合の推定値となることが分かる。
したがって、図16に示した乗算器737を用いて、減算器744の出力値と図14に示した減算器4の出力信号とを乗ずることで、近端信号に含まれるエコー以外の信号、すなわちエコーを抑圧した近端音声のフーリエ係数の推定値が得られる。その推定値を図15に示した逆フーリエ変換器74にて周波数合成することでエコーが抑圧された近端信号が得られる。
次に、エコー経路のスピーカ2等で歪が発生した場合に第3実施例のエコー抑圧装置がどのように動作するかについて説明する。
式(5)及び式(6)で示したように、図16に示した減算器744の出力値P4は近端信号に含まれる近端音声の割合の推定値である。
この値P4は式(5)で示したように第1実施例で示したP3を用いて計算している。第1実施例で説明したように、P3は近端音声のフーリエ係数成分の推定値であり、エコー成分や雑音成分だけでなく歪により発生した高調波成分のエコーも取り除かれている。したがって、上記P4も歪により発生した高調波成分のエコーが取り除かれた値であり、このP4を乗ずることで得られるフーリエ係数も歪のエコー成分が抑圧されている。
上述したように、マイクロホン1の出力信号には、遠端信号(エコー成分)だけでなく、遠端信号の歪によるエコーも含まれている。この歪によるエコーは、遠端信号の高調波成分と考えることができる。
第3実施例のエコー抑圧装置によれば、スペクトルサプレッション部7を備えることで、遠端信号に含まれる高調波成分を用いて、遠端信号の歪により発生するエコーを抑圧できる。
すなわち、第3実施例のエコー抑圧装置においても、エコー経路に歪がある場合や線形エコーキャンセラ3にてエコー経路推定を誤った場合等、線形エコーキャンセラ3だけではエコーを十分に抑圧できない場合でも、スペクトルサプレッション部7によってエコーを十分に抑圧できる。
さらに、使用状況に応じて予め設定した定数を洩れこみ係数として用いることで、例えば近端騒音が大きい環境等において使用状況を変更した場合でも、エコーを十分に抑圧して、歪の少ない近端音声を得ることができる。
図19は図15に示したフーリエ係数乗算器の第2構成例を示すブロック図である。
第2構成例のフーリエ係数乗算器76mは、絶対値計算部731から割算器745の信号経路に平滑部740が挿入され、絶対値計算部734から割算器745の信号経路に平滑部741が挿入された点で図16に示した第1構成例と異なっている。
平滑部740及び平滑部741には、平滑化係数が異なることを除けば平滑部747と同様の構成を用いればよい。したがって、ここではその詳細な説明は省略する。
図19に示すフーリエ係数乗算器76mでは、平滑部740及び平滑部741によって割算器745の入力値が平滑化されるため、割算器745から乗算器746を介して平滑部747に供給される値も平滑化されている。したがって、平滑部747からは図16に示した第1構成例のフーリエ係数乗算器76mよりも安定した出力値が得られる。
第1構成例及び第2構成例のフーリエ係数乗算器76mでは、減算器744から近端信号に含まれる近端音声の割合の推定値が得られる構成である点に変わりはない。
したがって、図19に示した第2構成例のフーリエ係数乗算器76mを用いた場合も、図16に示した第1構成例のフーリエ係数乗算器76mを用いた場合と同様に、上述した本発明の効果を得ることができる。
図20は図15に示したフーリエ係数乗算器の第3構成例を示すブロック図である。
第3構成例のフーリエ係数乗算器76mは、平滑部740及び平滑部741から乗算器737に至る経路の処理の順序が異なる点で図19に示した第2構成例と異なっている。
第3構成例のフーリエ係数乗算器76mでは、平滑部740の出力値が減算器744及び割算器745へ出力され、平滑部741の出力値が乗算器746へ出力される。
乗算器746は、平滑部741の出力値に係数発生部200で生成された洩れこみ係数を乗じ、その演算結果を減算器744へ出力する。減算器744は、平滑部740の出力値から乗算器746の出力値を減じ、その演算結果を割算器745へ出力する。割算器745は、減算器744の出力値を平滑部740の出力値で除算し、その演算結果を平滑部748へ出力する。平滑部748は、割算器745の出力値を平滑し、その処理結果を乗算器737へ出力する。
平滑部748には、平滑化係数が異なることを除けば平滑部747と同様の構成を用いればよい。
ここで、平滑部748に図18に示した構成を採用すると、立ち上がり時で速く、立ち下り時で遅い包絡線特性を備えることが可能であり、近端信号に含まれる近端音声及び近端騒音の割合の推定精度を改善できる。
平滑部748の出力値P5を式で示すと下記式(7)のようになる。
P5=Av[(Av[S]−P1×Av[R](S)/Av[S])]
=Av[(Av[((A+E+N)S−Ex[E] ))/Av[S]]
=Av[Ex[A+N]/Av[S]]
=Ex[(A+N)/S] …(7)
式(7)から平滑部748の出力値P5は、上記P4と同様に近端信号に含まれる近端音声の割合の推定値であることが分かる。
したがって、図20に示す第3構成例のフーリエ係数乗算器76mも図19に示した第2構成例と同様の機能を備えており、図16に示した第1構成例のフーリエ係数乗算器76mを用いた場合と同様に、上述した本発明の効果を得ることができる。
[第4実施例]
図21は本発明のエコー抑圧装置の第4実施例の構成を示すブロック図である。
第4実施例のエコー抑圧装置は、スペクトルサプレッション部7に減算器4の出力信号ではなくマイクロホン1の出力信号を入力する点で図14に示した第3実施例のエコー抑圧装置と異なっている。
そのため、第3実施例のエコー抑圧装置では線形エコーキャンセラ3によってエコーの主要成分を除去しているが、第4実施例のエコー抑圧装置ではスペクトルサプレッション部7によってエコーの主要成分を除去している。
その他の構成及び動作は第3実施例と同様であり、第3実施例と同様に歪に起因するエコーの除去効果についても同様に得られる。
したがって、第4実施例のエコー抑圧装置も、第3実施例と同様に音響伝達系に歪がある場合や線形エコーキャンセラ3でエコー経路推定を誤った場合のように線形エコーキャンセラ3だけではエコーを十分に抑圧できない場合でも、スペクトルサプレッション部7によってエコーを十分に抑圧できる。
さらに、スペクトルサプレッション部7で使用する洩れこみ係数として、使用状況に応じて予め設定した値を用いることにより、近端騒音が大きい環境において使用状況を変更した場合でも、エコーを十分に抑圧して、歪の少ない近端音声を得ることができる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した第1実施例〜第4実施例に限らず、以下に示すような各種の変更も可能である。
例えば第1従来例〜第4従来例では、スペクトルサブトラクション部6及びスペクトルサプレッション部7において、所定のサンプル周期毎にフーリエ変換を行う例で説明したが、所定のサンプル周期毎に限らず、一定間隔のフレーム単位で処理することも可能である。
また、フレームをオーバーラップさせて処理することも可能である。その際、オーバーラップセーブやオーバーラップアドなどの手法を用いて、演算量を削減することも可能である。オーバーラップセーブやオーバーラップアドについては、例えば非特許文献4(John J. Shynkによる論文“Frequency-Domain and Multirate Adaptive Filtering”, IEEE Signal Processing Magazine, 1992年1月、pp.14-37)に記載されている。
また、第1従来例〜第4従来例では、スペクトルサブトラクション部6及びスペクトルサプレッション部7においてフーリエ変換を行う例で説明したが、フーリエ変換以外に、コサイン変換やフィルタバンク等の線形変換を用いることも可能であり、サブバンド領域に変換して後、処理を行うことも可能である。その場合、フーリエ係数用の減算器や乗算器は、それらの線形変換に対応して変更すればよい。例えばコサイン変換を用いる場合は、コサイン係数用の減算器、コサイン係数用の乗算器を用いればよい。それら各種の演算器の動作は上述した第1従来例〜第4従来例で示した線形変換にフーリエ変換を用いる場合と同様である。
[第5実施例]
第1実施例〜第4実施例では線形エコーキャンセラ3を用いる例を示したが、エコーの抑圧には変換領域エコーキャンセラを用いることも可能である。その場合、変換領域エコーキャンセラの変換領域を上述したスペクトルサブトラクション部6やスペクトルサプレッション部7と同一の変換領域とすれば、エコー抑圧装置全体の演算量の削減及び演算に伴う遅延時間を短縮できる。
なお、変換領域エコーキャンセラとは、線形変換によって展開された変換領域においてエコーの抑圧処理を行い、逆線形変換によって元の領域に再合成するエコーキャンセラを指す。
以下、変換領域エコーキャンセラとして、例えば上記非特許文献4に記載されたフーリエ変換領域エコーキャンセラを用いる例で説明する。
図22は本発明のエコー抑圧装置の第5実施例の構成を示すブロック図である。
第5実施例のエコー抑圧装置は、エコーキャンセラ13及びスペクトルサブトラクション部16がフーリエ変換領域において処理を行う構成である。エコーキャンセラ13は変換領域信号群1及び変換領域信号群2をスペクトルサブトラクション部16に出力する。
図23は図22に示したエコーキャンセラの一構成例を示すブロック図である。
図23に示すエコーキャンセラ13は、フーリエ変換器35、適応フィルタ群38、逆フーリエ変換器36、フーリエ変換器37及び乗算器39m(m=1〜M)を備えた構成である。
端子31より入力された遠端信号は、フーリエ変換器35によってフーリエ変換領域に展開され、周波数領域毎に適応フィルタ群38へ出力される。また、図22に示した減算器4から端子33を経由して入力された減算結果は、フーリエ変換器37によりフーリエ変換領域に展開され、周波数領域毎にそれぞれ乗算器39m(m=1〜M)へ出力される。
乗算器39m(m=1〜M)は、フーリエ変換器37から受信した信号に端子34を介して受信した音声検出結果を乗じ、その演算結果を適応フィルタ群38へ出力する。
適応フィルタ群38は、M個の適応フィルタを備え、フーリエ変換器35から出力された信号群2と乗算器39m(m=1〜M)から出力された信号群1とを受信し、対応する信号を用いて適応フィルタによる処理を行う。適応フィルタの処理によって得られたフィルタ出力は逆フーリエ変換器36へ出力される。
逆フーリエ変換器36は、適応フィルタ群38で処理されたフィルタ出力の逆フーリエ変換処理を実施し、その処理結果を端子32から出力する。端子32から出力される信号がエコーキャンセラとしての出力信号となる。
また、エコーキャンセラ13は、スペクトルサブトラクション部16で用いる、フーリエ変換器37の出力信号を変換領域信号群1としてベクトル型出力端子41から出力し、適応フィルタ群38の出力を変換領域信号群2としてベクトル型出力端子42から出力する。
変換領域信号群1は、図22に示した減算器4の出力信号をフーリエ変換した信号であり、変換領域信号群2は、図22に示したエコーキャンセラ13から減算器4へ出力される信号をフーリエ変換した信号と解釈できる。
次に、図22に示したスペクトルサブトラクション部16の構成及び動作について図面を用いて説明する。
図24は図22に示したスペクトルサブトラクション部の一構成例を示すブロック図である。
図24に示すスペクトルサブトラクション部16は、図11に示したフーリエ変換器60及びフーリエ変換器61が削除され、変換領域信号群1及び変換領域信号群2が入力される点で第1実施例のエコー抑圧装置で用いたスペクトルサブトラクション部6と異なっている。
上述したように、変換領域信号群1は、図22に示した減算器4の出力信号をフーリエ変換した信号であり、変換領域信号群2は、図22に示したエコーキャンセラ13から減算器4へ出力される信号をフーリエ変換した信号と解釈できる。これらの信号群は、図11に示したスペクトルサブトラクション部6が備えるフーリエ係数減算器66m(m=1〜M)に入力される2つの信号と全く同一である。そのため、図24に示すスペクトルサブトラクション部16は、図11に示したスペクトルサブトラクション部6と全く同一の信号を出力する。したがって、図22に示した第5実施例のエコー抑圧装置も本発明の第1実施例のエコー抑圧装置と同様の効果を備えている。
第5実施例のエコー抑圧装置では、スペクトルサブトラクション部16へエコーキャンセラ13から出力された変換領域信号群1及び変換領域信号群2を供給することで、スペクトルサブトラクション部16のフーリエ変換処理を低減できる。
このような構成は、第2実施例〜第4実施例で示したエコー抑圧装置にも適用可能である。また、フーリエ変換領域以外にコサイン変換領域等を用いることも可能である。
[第6の実施例]
第1実施例〜第4実施例では線形エコーキャンセラ3を用いる例を示したが、エコーの抑圧には、例えば非特許文献4に記載されたサブバンド領域エコーキャンセラを用いることも可能である。その場合、スペクトルサブトラクション部6やスペクトルサプレッション部7の処理をサブバンド領域で処理を行えば、サブバンド領域に変換するためのフィルタを省略できる。
図25は本発明のエコー抑圧装置の第6実施例の構成を示すブロック図である。
第6実施例のエコー抑圧装置は、サブバンド領域においてエコーキャンセラ及びスペクトルサブトラクション部による処理を行う。
図25に示すように、第6実施例のエコー抑圧装置では、マイクロホン1の出力信号がサブバンド分析フィルタバンク91によってN個の周波数帯域に展開され、遠端信号がサブバンド分析フィルタバンク92によってN個の周波数帯域に展開される。
エコーキャンセラ部93n、減算器94n、音声検出部95n及びスペクトルサブトラクション部96n(ここでn=1〜N)は、サブバンド分析フィルタバンク91及びサブバンド分析フィルタバンク92によって展開された周波数帯域に対応して備えている。
スペクトルサブトラクション部96nの出力信号は、サブバンド合成フィルタバンク99によって元の信号領域へ逆変換され、近端信号として出力される。
各周波数帯域における、減算器94n、音声検出部95n及びスペクトルサブトラクション部96n(ここでn=1〜N)の処理は、エコーキャンセラのタップ数や、スペクトルサブトラクション部のフーリエ変換器の規模が異なる点を除けば、図8に示した第1実施例のエコー抑圧装置と同様に動作する。したがって、これらの装置の構成や動作についての説明は省略する。
第6実施例のエコー抑圧装置では、全ての処理がサブバンド領域に展開されて行われるため、線形エコーキャンセラ3における合成フィルタバンク、及びスペクトルサブトラクション部におけるサブバンド分析フィルタバンクを省略できる。そのため、サブバンド分析フィルタバンク及びサブバンド合成フィルタバンクに相当する演算量を削減でき、さらにその演算に相当する遅延時間を短縮できる。
図25に示した第6実施例の構成は、第2実施例〜第4実施例で示したエコー抑圧装置にも適用可能である。また、フーリエ変換領域以外にコサイン変換領域等を用いることも可能である。
[第7実施例]
図26は本発明のエコー抑圧装置の第7実施例の構成を示すブロック図である。
第7実施例のエコー抑圧装置は、エコーキャンセラ及びスペクトルサブトラクションの処理をフーリエ変換領域で行う。
図26に示すように、第7実施例のエコー抑圧装置では、マイクロホン1の出力信号がフーリエ変換器191によってM個の周波数帯域に展開され、遠端信号がフーリエ変換器192によってM個の周波数帯域に展開される。
エコーキャンセラ部193m、減算器194m、音声検出部195m及びフーリエ係数減算器66m(m=1〜M)は、フーリエ変換器191及びフーリエ変換器192によって展開された周波数帯域に対応して備えている。
周波数帯域毎のフーリエ係数減算器66mの出力信号は、逆フーリエ変換器199によって元の信号領域へ逆変換され、近端信号として出力される。
各周波数帯域における、減算器194m、音声検出部195mの処理は、エコーキャンセラのタップ数が異なる点を除けば、図8に示した第1実施例のエコー抑圧装置と同様に動作する。したがって、これらの装置の構成や動作についての説明は省略する。
第7実施例のエコー抑圧装置は、第6実施例と同様にエコーキャンセラ及びスペクトルサブトラクション部の処理を変換領域において行っているが、フーリエ変換領域で処理を行うために周波数帯域の数Mが第6実施例よりも多くなり、スペクトルサブトラクション部に代わってフーリエ係数減算器66mを用いる点で第6実施例のエコー抑圧装置と異なっている。
第7実施例のエコー抑圧装置では、フーリエ変換領域に展開して処理するため、スペクトルサブトラクションの処理のためにフーリエ変換を行う必要がない。そのため、第7実施例では、スペクトルサブトラクション部が備えるフーリエ変換器及び逆フーリエ変換器が不要となり、フーリエ係数減算器66mのみでスペクトルサブトラクションの処理に必要な動作を行っている。
第7実施例のエコー抑圧装置では、省略したフーリエ変換器及び逆フーリエ変換器に相当する演算量を削減できる。
図26に示した第7実施例の構成は、第2実施例〜第4実施例で示したエコー抑圧装置にも適用可能である。また、フーリエ変換領域以外にコサイン変換領域等を用いることも可能である。
なお、第7実施例では線形エコーキャンセラを用いる例を示したが、エコーの抑圧には非線形エコーキャンセラを用いることも可能である。その場合もスペクトルサブトラクション部やスペクトルサプレッション部の処理をフーリエ変換領域で行えば、上記と同様の効果が得られる。
以上、本発明のエコー抑圧装置をハンズフリー電話器を例にして説明したが、本発明は、スピーカから音楽が拡声されている状態で収音する場合や、ハンドセットが備えるレシーバからのエコーが問題となるような場合等、スピーカによる拡声とマイクロホンによる収音とが同時に行われる各種の装置に適用可能である。

Claims (16)

  1. 収音器の出力信号または前記収音器の出力信号から遠端信号に基づいてエコーレプリカ信号を推定するエコーキャンセラの出力信号を減じた信号を第1の信号とし、前記エコーキャンセラの出力信号を第2の信号としたとき、周波数領域に変換された前記第2の信号に洩れこみ係数を乗算することで前記第1の信号に含まれるエコーの量の推定し、該推定したエコーの量を前記第1の信号から減ずることで前記第1の信号のエコー成分を抑圧するエコー抑圧方法であって、
    前記洩れこみ係数が、予め設定された値であるエコー抑圧方法。
  2. 予め設定された複数の洩れこみ係数のうち、前記第1の信号の補正に用いる洩れこみ係数を所定の使用状況に応じて選択する請求項1記載のエコー抑圧方法。
  3. 前記使用状況は、
    前記エコーキャンセラの出力信号の電力または振幅、前記遠端信号の電力または振幅、前記遠端信号の特定の周波数成分の電力または振幅のいずれかである請求項記載のエコー抑圧方法。
  4. 前記使用状況は、
    前記拡声器の音量設定値である請求項記載のエコー抑圧方法。
  5. 前記使用状況は、
    前記収音器と前記拡声器との相対的な位置関係である請求項記載のエコー抑圧方法。
  6. 前記使用状況は、
    前記収音器または前記拡声器の少なくとも一方が複数存在するとき、使用する収音器または拡声器である請求項記載のエコー抑圧方法。
  7. 収音器の出力信号に対して前記収音器と拡声器間の音響結合により発生するエコーを抑圧し、該エコーが抑圧された信号を出力するエコー抑圧装置であって、
    前記拡声器への入力信号に基づいて前記エコーを推定するエコーキャンセラと、
    前記収音器の出力信号または前記収音器の出力信号から前記推定されたエコーを減じた信号の何れか一方を第1の信号とし、前記推定されたエコーを第2の信号とするとき、前記第1の信号及び前記第2の信号を所定の周波数領域毎に分割する周波数分割部と、
    前記周波数領域毎に、予め設定された値である洩れこみ係数を生成する係数発生部と、
    前記周波数領域毎に、前記第2の信号と前記洩れこみ係数とを乗算することで前記第1の信号に含まれるエコーの量を推定し、該推定したエコーの量を前記第1の信号から減ずることで前記第1の信号のエコー成分を抑圧する補正部と、
    前記周波数領域毎に補正された第1の信号を合成する周波数合成部と、
    を有するエコー抑圧装置。
  8. 収音器の出力信号に対して前記収音器と拡声器間の音響結合により発生するエコーを抑圧し、該エコーが抑圧された信号を出力するエコー抑圧装置であって、
    前記拡声器への入力信号に基づいて前記エコーを推定する変換領域エコーキャンセラと、
    前記収音器の出力信号から前記推定されたエコーを減じた信号を前記変換領域エコーキャンセラ内で所定の周波数領域毎に分割した信号を第1の信号とし、前記変換領域エコーキャンセラの出力信号の周波数領域毎の信号を第2の信号とするとき、前記周波数領域毎に、予め設定された値である洩れこみ係数を生成する係数発生部と、
    前記周波数領域毎に、前記第2の信号と前記洩れこみ係数とを乗算することで前記第1の信号に含まれるエコーの量を推定し、該推定したエコーの量を前記第1の信号から減ずることで前記第1の信号のエコー成分を抑圧する補正部と、
    前記周波数領域毎に補正された第1の信号を合成する周波数合成部と、
    を有するエコー抑圧装置。
  9. 収音器の出力信号に対して前記収音器と拡声器間の音響結合により発生するエコーを抑圧し、該エコーが抑圧された信号を出力するエコー抑圧装置であって、
    所定の周波数領域毎に展開された前記拡声器への入力信号に基づいて前記エコーを推定するエコーキャンセラと、
    前記収音器の出力信号と前記拡声器への入力信号を所定の周波数領域毎に展開するサブバンド分析フィルタと、
    前記周波数領域に展開された前記収音器の出力信号または前記周波数領域に展開された前記収音器の出力信号から前記推定されたエコーを減じた信号のいずれか一方を第1の信号とし、前記推定されたエコーを第2の信号とするとき、前記周波数領域毎に、予め設定された値である洩れこみ係数を生成する係数発生部と、
    前記周波数領域毎に、前記第2の信号と前記洩れこみ係数とを乗算することで前記第1の信号に含まれるエコーの量を推定し、該推定したエコーの量を前記第1の信号から減ずることで前記第1の信号のエコー成分を抑圧する補正部と、
    前記補正部で補正された第1の信号を合成するサブバンド合成フィルタと、
    を有するエコー抑圧装置。
  10. 収音器の出力信号に対して前記収音器と拡声器間の音響結合により発生するエコーを抑圧し、該エコーが抑圧された信号を出力するエコー抑圧装置であって、
    所定の周波数領域毎に展開された前記拡声器への入力信号に基づいて前記エコーを推定するエコーキャンセラと、
    前記収音器の出力信号と前記拡声器への入力信号を所定の周波数領域毎に展開するフーリエ変換器と、
    前記周波数領域に展開された前記収音器の出力信号または前記周波数領域に展開された前記収音器の出力信号から前記推定されたエコーを減じた信号のいずれか一方を第1の信号とし、前記推定されたエコーを第2の信号とするとき、前記周波数領域毎に、予め設定された値である洩れこみ係数を生成する係数発生部と、
    前記周波数領域毎に前記第2の信号と前記洩れこみ係数とを乗算することで前記第1の信号に含まれるエコーの量を推定し、該推定したエコーの量を前記第1の信号から減ずることで前記第1の信号のエコー成分を抑圧する、前記周波数領域に対応して設けられた複数の補正部と、
    前記補正部で補正された第1の信号を合成する逆フーリエ変換器と、
    を有するエコー抑圧装置
  11. 前記係数発生部は、
    予め設定された複数の洩れこみ係数のうち、前記第1の信号の補正に用いる洩れこみ係数を所定の使用状況に応じて選択する請求項乃至10のいずれか1項記載のエコー抑圧装置。
  12. 前記係数発生部は、
    所定の使用状況を検出する検出部と、
    予め設定された複数の前記洩れこみ係数を前記第1の信号の周波数領域毎に、かつ前記使用状況に対応して保持し、前記検出部で検出された前記使用状況に対応する洩れこみ係数を周波数領域毎に出力する記憶装置と、
    を有する請求項乃至10のいずれか1項記載のエコー抑圧装置。
  13. 前記使用状況は、
    前記エコーキャンセラの出力信号の電力または振幅、前記拡声器への入力信号の電力または振幅、前記拡声器への入力信号の特定の周波数領域の電力または振幅のいずれかである請求項11または12記載のエコー抑圧装置。
  14. 前記使用状況は、
    前記拡声器の音量設定値である請求項11または12記載のエコー抑圧装置。
  15. 前記使用状況は、
    前記収音器と前記拡声器との相対的な位置関係である請求項11または12記載のエコー抑圧装置。
  16. 前記使用状況は、
    前記収音器または前記拡声器の少なくとも一方が複数存在するとき、使用する収音器または拡声器である請求項11または12記載のエコー抑圧装置。
JP2007542622A 2005-10-26 2006-10-25 エコー抑圧方法及び装置 Active JP4702371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542622A JP4702371B2 (ja) 2005-10-26 2006-10-25 エコー抑圧方法及び装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311180 2005-10-26
JP2005311180 2005-10-26
JP2007542622A JP4702371B2 (ja) 2005-10-26 2006-10-25 エコー抑圧方法及び装置
PCT/JP2006/321267 WO2007049643A1 (ja) 2005-10-26 2006-10-25 エコー抑圧方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007049643A1 JPWO2007049643A1 (ja) 2009-04-30
JP4702371B2 true JP4702371B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37967753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542622A Active JP4702371B2 (ja) 2005-10-26 2006-10-25 エコー抑圧方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8811627B2 (ja)
EP (1) EP1942582B1 (ja)
JP (1) JP4702371B2 (ja)
KR (1) KR100974370B1 (ja)
CN (1) CN101346895B (ja)
WO (1) WO2007049643A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9443528B2 (en) 2012-05-10 2016-09-13 Zte Corporation Method and device for eliminating echoes

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8369511B2 (en) * 2006-12-26 2013-02-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Robust method of echo suppressor
JP4916394B2 (ja) * 2007-07-03 2012-04-11 富士通株式会社 エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びコンピュータプログラム
US8488776B2 (en) * 2007-10-19 2013-07-16 Nec Corporation Echo suppressing method and apparatus
US8666091B2 (en) * 2008-06-13 2014-03-04 Sony Corporation Method for reducing a disturbance in an input signal caused by an output signal in a multi-port connector, multi-port connector, and mobile device
JP5149833B2 (ja) * 2009-02-24 2013-02-20 日本電信電話株式会社 反響消去装置、反響消去方法、反響消去プログラム
US8381043B2 (en) * 2009-02-27 2013-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba System for testing a hinge and a cable connecting the main body and the display of a device
US20120155665A1 (en) * 2009-08-24 2012-06-21 Udayan Kande Echo Canceller With Adaptive Non-Linearity
CN103348408B (zh) * 2011-02-10 2015-11-25 杜比实验室特许公司 噪声和位置外信号的组合抑制方法和***
CN102739286B (zh) * 2011-04-01 2014-06-11 中国科学院声学研究所 一种用于通信***中的回声抵消方法
US8811602B2 (en) * 2011-06-30 2014-08-19 Broadcom Corporation Full duplex speakerphone design using acoustically compensated speaker distortion
JP5406966B2 (ja) * 2012-08-15 2014-02-05 日本電信電話株式会社 反響消去装置、反響消去方法、反響消去プログラム
CN105706468B (zh) 2013-09-17 2017-08-11 韦勒斯标准与技术协会公司 用于音频信号处理的方法和设备
KR101804744B1 (ko) 2013-10-22 2017-12-06 연세대학교 산학협력단 오디오 신호 처리 방법 및 장치
EP4246513A3 (en) 2013-12-23 2023-12-13 Wilus Institute of Standards and Technology Inc. Audio signal processing method and parameterization device for same
CN106105269B (zh) 2014-03-19 2018-06-19 韦勒斯标准与技术协会公司 音频信号处理方法和设备
WO2015152665A1 (ko) * 2014-04-02 2015-10-08 주식회사 윌러스표준기술연구소 오디오 신호 처리 방법 및 장치
KR20220113833A (ko) * 2014-04-02 2022-08-16 주식회사 윌러스표준기술연구소 오디오 신호 처리 방법 및 장치
JP6446893B2 (ja) * 2014-07-31 2019-01-09 富士通株式会社 エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧用コンピュータプログラム
US9628910B2 (en) * 2015-07-15 2017-04-18 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for reducing acoustic feedback from a speaker to a microphone in a communication device
US10225657B2 (en) 2016-01-18 2019-03-05 Boomcloud 360, Inc. Subband spatial and crosstalk cancellation for audio reproduction
AU2017208909B2 (en) * 2016-01-18 2019-01-03 Boomcloud 360, Inc. Subband spatial and crosstalk cancellation for audio reproduction
CN105657110B (zh) * 2016-02-26 2020-02-14 深圳Tcl数字技术有限公司 语音通信的回声消除方法及装置
US10764704B2 (en) 2018-03-22 2020-09-01 Boomcloud 360, Inc. Multi-channel subband spatial processing for loudspeakers
CN110675889A (zh) 2018-07-03 2020-01-10 阿里巴巴集团控股有限公司 音频信号处理方法、客户端和电子设备
US10984815B1 (en) * 2019-09-27 2021-04-20 Cypress Semiconductor Corporation Techniques for removing non-linear echo in acoustic echo cancellers
US10841728B1 (en) 2019-10-10 2020-11-17 Boomcloud 360, Inc. Multi-channel crosstalk processing
CN112992137B (zh) * 2021-01-29 2022-12-06 青岛海尔科技有限公司 语音交互方法和装置、存储介质及电子装置
US11336367B1 (en) * 2021-03-12 2022-05-17 Iena Corporation Low-power pre-compensation of linear and nonlinear transmitter effects in narrow-spectrum optical signals
CN113542980B (zh) * 2021-07-21 2023-03-31 深圳市悦尔声学有限公司 一种抑制扬声器串扰的方法
CN114584902B (zh) * 2022-03-17 2023-05-16 睿云联(厦门)网络通讯技术有限公司 一种基于音量控制的对讲设备非线性回音消除方法及装置
CN115604630A (zh) * 2022-09-29 2023-01-13 歌尔科技有限公司(Cn) 声场扩展方法、音频设备及计算机可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541681A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Toshiba Corp エコーキヤンセラ
JP2002009677A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響エコーキャンセラー装置
JP2004056453A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Nec Corp エコー抑圧方法及び装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550914B2 (ja) * 1994-06-21 1996-11-06 日本電気株式会社 折りたたみ型携帯電話装置
JPH08288894A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Sony Corp エコー抑圧装置
EP0789476B1 (en) * 1996-02-09 2004-11-17 Texas Instruments Incorporated Noise reduction arrangement
JP3850290B2 (ja) 2001-12-27 2006-11-29 株式会社ケンウッド 移動体電話機
JP2005051744A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通話装置
JP2008507522A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー フラボノイドとビタミンb3を含有するスキンケア組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541681A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Toshiba Corp エコーキヤンセラ
JP2002009677A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響エコーキャンセラー装置
JP2004056453A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Nec Corp エコー抑圧方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9443528B2 (en) 2012-05-10 2016-09-13 Zte Corporation Method and device for eliminating echoes

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007049643A1 (ja) 2007-05-03
EP1942582A4 (en) 2011-11-02
EP1942582B1 (en) 2019-04-03
US20090041263A1 (en) 2009-02-12
KR20080066049A (ko) 2008-07-15
EP1942582A1 (en) 2008-07-09
JPWO2007049643A1 (ja) 2009-04-30
KR100974370B1 (ko) 2010-08-05
CN101346895B (zh) 2012-02-22
US8811627B2 (en) 2014-08-19
CN101346895A (zh) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702371B2 (ja) エコー抑圧方法及び装置
JP4702372B2 (ja) エコー抑圧方法及び装置
JP4161628B2 (ja) エコー抑圧方法及び装置
US8488776B2 (en) Echo suppressing method and apparatus
US7035398B2 (en) Echo cancellation processing system
US8160239B2 (en) Echo canceller and speech processing apparatus
AU2011226939A1 (en) A method of determining parameters in an adaptive audio processing algorithm and an audio processing system
WO2015086229A9 (en) Echo cancellation
JP2004537219A (ja) 高調波計算のための非線形エコーサプレッサを備えたエコーキャンセラ
JP5469564B2 (ja) 多チャネルエコー消去方法、多チャネルエコー消去装置及びそのプログラム
US8503687B2 (en) System identification device and system identification method
JP2005533427A (ja) モデルミスマッチ補償をもつエコーキャンセラ
JP5057109B2 (ja) エコーキャンセラ装置
CN112929506A (zh) 音频信号的处理方法及装置,计算机存储介质及电子设备
JP4700673B2 (ja) エコー消去方法、装置、プログラム、および記録媒体
US10819858B2 (en) Method for improving echo cancellation effect and system thereof
CN112863532A (zh) 回音抑制装置、回音抑制方法以及存储介质
JP4631933B2 (ja) エコー抑圧方法
JP6356087B2 (ja) エコー消去装置、その方法及びプログラム
KR20030000347A (ko) 시변 적응알고리즘이 적용된 음향반향 제거장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20080409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150