JP4698307B2 - 立体画像処理方法及び立体画像処理装置及びプログラム及びプログラムが格納された記録媒体 - Google Patents

立体画像処理方法及び立体画像処理装置及びプログラム及びプログラムが格納された記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4698307B2
JP4698307B2 JP2005196460A JP2005196460A JP4698307B2 JP 4698307 B2 JP4698307 B2 JP 4698307B2 JP 2005196460 A JP2005196460 A JP 2005196460A JP 2005196460 A JP2005196460 A JP 2005196460A JP 4698307 B2 JP4698307 B2 JP 4698307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
stereoscopic
image processing
integrated
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005196460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007018078A (ja
Inventor
健 増谷
敏男 野村
端 内海
英彦 關澤
英明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Olympus Imaging Corp
Sony Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Olympus Imaging Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005196460A priority Critical patent/JP4698307B2/ja
Application filed by Sharp Corp, Sanyo Electric Co Ltd, Olympus Imaging Corp, Sony Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to EP06767812A priority patent/EP1901236A4/en
Priority to CN2006800239995A priority patent/CN101238490B/zh
Priority to PCT/JP2006/313281 priority patent/WO2007004633A1/ja
Priority to KR1020087000300A priority patent/KR101005998B1/ko
Priority to US11/988,032 priority patent/US8217991B2/en
Priority to CN2010105415544A priority patent/CN102005063B/zh
Publication of JP2007018078A publication Critical patent/JP2007018078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698307B2 publication Critical patent/JP4698307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

この発明は、立体画像処理方法及び立体画像処理装置及びプログラム及びプログラムが格納された記録媒体に関する。
従来より、いわゆる平行法や交差法といった手法に基づく二枚の視差画像(右視点画像と左視点画像)を横方向に並べて一枚の立体視用統合画像を生成することが行われている。ディスプレイに表示した前記立体視用統合画像、或いはプリントアウトした前記立体視用統合画像を両眼で観察することで立体視が行える(特許文献1参照)。
特開2005−78424号
ところで、前記二枚の視差画像のそれぞれが例えば4(横):3(縦)のアスペクト比を有するとすると、立体視用統合画像におけるアスペクト比は8:3となる。このようなアスペクト比を有する立体視用統合画像を例えば4:3のプリント台紙にプリントアウトしたり、4:3のディスプレイに表示すると、立体視を行う上で不所望な画像となって表示或いはプリントアウトされることになる。
具体的には、図7に示すように、プリント範囲が4:3(1.33:1)であり、二枚の視差画像から成る立体視用統合画像の横幅が前記プリント範囲からはみ出している場合、右視点画像の領域について見ると、プリント範囲から実際にはみ出した領域(結果的にトリミングされた領域)と、プリント範囲内ではあるが左視点画像がプリント範囲から実際にはみ出したために立体視に利用できなくなった領域とが生じてしまう。同様のことは左視点画像の領域についても生じ、立体視に利用できる範囲は狭くなる。
上記立体視用統合画像を受け取る側が3D対応機器でない場合があることに鑑み、前記立体視用統合画像に任意色及び/又は任意模様のパディング領域を付加することによって前記立体視用統合画像を内包する加工画像を作成することが考えられる。しかしながら、上記立体視用統合画像を受け取る側が3D対応機器である場合には、前記パディング領域はむしろ不要な領域になってしまうことがある。また、立体視用統合画像の非中央部に3D或いは平行法といった説明文字となる別画像を重畳することによって前記立体視用統合画像内に前記別画像が内包される加工画像を作成することもあり、かかる場合も、上記説明文字となる別画像は3D対応機器ではむしろ不要な領域になってしまう。
この発明は、上記の事情に鑑み、立体視用統合画像を内包する加工画像を受け取った場合でも前記立体視用統合画像だけを取り出すことを可能にする、或いは、立体視用統合画像の非中央部に別画像を重畳することによって前記立体視用統合画像内に前記別画像が内包された加工画像を受け取った場合でも立体視用統合画像部分だけを取り出すことを可能にする立体画像処理方法及び立体画像処理装置及びプログラム及びプログラムが格納された記録媒体を提供することを目的とする。
この発明の立体画像処理方法は、上記の課題を解決するために、複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像を生成する立体画像処理方法であって、前記立体視用統合画像に任意色及び/又は任意模様のパディング領域を付加することによって前記立体視用統合画像を内包する加工画像を生成するとともに、前記加工画像から前記立体視用統合画像を取り出すのに用いることができるロケーション情報を生成して前記加工画像に付加することを特徴とする(以下、この項において第1の方法という)。かかる方法であれば、立体視用統合画像を内包する加工画像を受け取った側は、前記ロケーション情報を活用することで前記立体視用統合画像だけを取り出すことができる。
また、この発明の立体画像処理方法は、複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像を生成する立体画像処理方法であって、前記立体視用統合画像の非中央部に別画像を重畳することによって前記立体視用統合画像内に前記別画像が内包される加工画像を生成するとともに、前記加工画像から前記別画像が内包されない立体視用統合画像部分を取り出すのに用いることができるロケーション情報を生成して前記加工画像に付加することを特徴とする(以下、この項において第2の方法という)。かかる方法であれば、立体視用統合画像の非中央部に別画像を重畳することによって前記立体視用統合画像内に前記別画像が内包された加工画像を受け取った側は、前記ロケーション情報を活用することで立体視用統合画像部分だけを取り出すことができる。
上記第2の方法において、前記別画像は、前記立体視用統合画像が立体視用画像であることを示す文字及び/又は記号からなる画像であってもよい。また、上記第2の方法において、前記別画像は、前記立体視用統合画像における立体視法を示す文字及び/又は記号からなる画像であってもよい。
上記第1の方法、第2の方法、及び第2の方法に従属する方法において、前記複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像は、1組の右視点画像と左視点画像とが互いに横方向に並んだ一枚の立体視用統合画像であってもよい。
また、この発明の立体画像処理装置は、複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像を生成する立体画像処理装置であって、前記立体視用統合画像に任意色及び/又は任意模様のパディング領域を付加することによって前記立体視用統合画像を内包する加工画像を生成するとともに、前記加工画像から前記立体視用統合画像を取り出すのに用いることができるロケーション情報を生成して前記加工画像に付加する手段を備えたことを特徴とする(以下、この項において第1の構成という)。
また、この発明の立体画像処理装置は、複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像を生成する立体画像処理装置であって、前記立体視用統合画像の非中央部に別画像を重畳することによって前記立体視用統合画像内に前記別画像が内包される加工画像を生成するとともに、前記加工画像から前記別画像が内包されない立体視用統合画像部分を取り出すのに用いることができるロケーション情報を生成して前記加工画像に付加することを特徴とする(以下、この項において第2の構成という)。
上記第2の構成の立体画像処理装置において、前記別画像は、前記立体視用統合画像が立体視用画像であることを示す文字及び/又は記号からなる画像であってもよい。また、上記第2の構成の立体画像処理装置において、において、前記別画像は、前記立体視用統合画像における立体視法を示す文字及び/又は記号からなる画像であってもよい。
上記第1の構成、第2の構成、及び第2の構成に従属する立体画像処理装置において、前記複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像は、1組の右視点画像と左視点画像とが互いに横方向に並んだ一枚の立体視用統合画像であってもよい。
また、この発明のプログラムは、コンピュータを、上述したいずれかの立体画像処理装置における前記手段として機能させる。また、この発明の記録媒体は、上記プログラムが記録された、コンピュータが読み取り可能な記録媒体である。
また、この発明の立体画像処理方法は、受け取った画像に、複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像に任意色及び/又は任意模様のパディング領域を付加した加工画像であることを示す情報が付加されているとともに、前記加工画像から前記立体視用統合画像を取り出すのに用いることができるロケーション情報が付加されている場合に、前記ロケーション情報を用いて前記加工画像から前記立体視用統合画像を取り出すことを特徴とする(以下、この項において、第3の方法という)。
また、この発明の立体画像処理方法は、受け取った画像に、複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像の非中央部に別画像を重畳することによって前記立体視用統合画像内に前記別画像が内包される加工画像であることを示す情報が付加されているとともに、前記加工画像から前記別画像が内包されない立体視用統合画像部分を取り出すのに用いることができるロケーション情報が付加されている場合に、前記ロケーション情報を用いて前記加工画像から前記立体視用統合画像部分を取り出すことを特徴とする(以下、この項において第4の方法という)。
上記第3の方法又は第4の方法において、前記複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像は、1組の右視点画像と左視点画像とが互いに横方向に並んだ一枚の立体視用統合画像であってもよい。これら方法において、前記取り出した立体視用統合画像又は立体視用統合画像部分の各視点画像を用いて立体画像を生成することとしてもよい。また、これら方法法において、前記取り出した立体視用統合画像又は立体視用統合画像部分の各視点画像をそれぞれ表示又はプリントアウトすることとしてもよい。
また、この発明の立体画像処理装置は、受け取った画像を処理する立体画像処理装置において、受け取った画像に、複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像に任意色及び/又は任意模様のパディング領域を付加した加工画像であることを示す情報が付加されているとともに、前記加工画像から前記立体視用統合画像を取り出すのに用いることができるロケーション情報が付加されている場合に、前記ロケーション情報を用いて前記加工画像から前記立体視用統合画像を取り出す手段を備えたことを特徴とする(以下、この項において第3の構成という)。
また、この発明の立体画像処理装置は、受け取った画像を処理する立体画像処理装置において、受け取った画像に、複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像の非中央部に別画像を重畳することによって前記立体視用統合画像内に前記別画像が内包される加工画像であることを示す情報が付加されているとともに、前記加工画像から前記別画像が内包されない立体視用統合画像部分を取り出すのに用いることができるロケーション情報が付加されている場合に、前記ロケーション情報を用いて前記加工画像から前記立体視用統合画像部分を取り出す手段を備えたことを特徴とする(以下、この項において第4の構成という)。
上記第3構成又は第4構成の立体画像処理装置において、前記複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像は、1組の右視点画像と左視点画像とが互いに横方向に並んだ一枚の立体視用統合画像であってもよい。これら立体画像処理装置において、前記取り出した立体視用統合画像又は立体視用統合画像部分の各視点画像を用いて立体画像を生成することとしてもよい。また、これら立体画像処理装置において、前記取り出した立体視用統合画像又は立体視用統合画像部分の各視点画像をそれぞれ表示又はプリントアウトすることとしてもよい。
また、この発明のプログラムは、コンピュータを、上述したいずれかに記載の立体画像処理装置における前記手段として機能させる。また、この発明の記録媒体は、上記プログラムが記録された、コンピュータが読み取り可能な記録媒体である。
以上説明したように、この発明によれば、立体視用統合画像にパディング領域を付加している場合でもその受け手側でパディング領域を簡単に外すことができる。また、立体視用統合画像の非中央部に別画像を重畳することによって前記立体視用統合画像内に前記別画像が内包された加工画像に対しても、立体視用統合画像部分だけを取り出すことができる等の諸効果を奏する。
以下、この発明の実施形態を図1乃至図6に基づいて説明していく。まず、パディング領域の付加/説明画像の付加について説明し、その後に、パディング領域の除去/説明画像の除去について説明する。
[パディング領域の付加/説明画像の付加]
図1はディジタルスチルカメラ1を例示した説明図である。ディジタルスチルカメラ1におけるレンズ機構11は、レンズ群11a、絞り調節を行なう絞り部11b等を備える。撮像素子駆動回路18は撮像素子(例えば、CCD)12を駆動する。撮像素子12は、前記レンズ機構11を経た被写体の映像光を受け、電気信号に変換して出力する。撮像素子12のアスペクト比は例えば4:3である。信号処理回路14は、撮像素子12から出力されてAGC(オートゲインコントローラ)アンプ13にて利得調整された映像信号に対して各種の信号処理を実行し、図示しないカメラモニタに出力する。また、信号処理回路14は、図示しないシャッタが押されたタイミングでの前記映像信号を画像データに変換する。この画像データはマイクロコンピュータ16によってメモリ17に格納される。絞り制御回路15は撮像素子12が出力する信号を入力しており、撮像素子12の映像信号レベルが所定レベルになるように絞り部11bにフィードバックをかける。
上記のディジタルスチルカメラ1を用いて立体視用統合画像を生成し記録することができる。この立体視用統合画像は、右視点画像と左視点画像を横方向に並べて一枚の画像としたものである。例えば、ユーザーはメニュー項目のなかの「3D撮影」を選択した後、所望の被写体を撮影する。この1枚目の撮影による被写体のデータは例えば左視点画像データとしてメモリ17に格納される。ディジタルスチルカメラ1は、例えば、「カメラを右側に少し移動させて同じ被写体を撮影してください」といったメッセージをカメラモニタ上に表示する。このメッセージに促されてユーザーは同じ被写体を撮影する。この2枚目の撮影による被写体のデータは右視点画像データとしてメモリ17に格納される。
上記処理により、図2の(a)に示すように、左視点画像データと右視点画像データとがメモリ17に格納されたことになる。ここで、それぞれの画像のアスペクト比をH/2:Vとする(H/2:Vは例えば撮像素子12のアスペクト比である(例えば、4:3である))。そして、これら2枚の画像データが「3D撮影」のモードで得られたものであることを認識しているマイクロコンピュータ16は、左視点画像データと右視点画像データとを横方向に並べて一枚の画像とする。この処理により、図2の(b)に示すように、オリジナルの立体視用統合画像データが得られる。このオリジナルの立体視用統合画像データのアスペクト比はH:Vとなる。なお、カメラに立体画像撮影用のアダプタを取り付けて左右画像を同時に撮影する手法によっても、図2の(b)に示す統合画像を得ることができる。
次に、マイクロコンピュータ16は、前記オリジナルの立体視用統合画像データの上側及び下側にパディング領域(ダミー領域)を付加する。すなわち、図2の(c)に示すように、前記オリジナルの立体視用統合画像を内包する加工画像を生成する。この加工画像のアスペクト比(H1:V1)は、例えば、4:3である。更に、マイクロコンピュータ16は前記加工画像から前記立体視用統合画像を取り出すために用いられるロケーション情報を生成して前記加工画像に付加する。なお、パディングについては無彩色(白、黒、灰色)を含む任意の色や任意の模様を用いることができる。
上記ロケーション情報は、前記オリジナルの立体視用統合画像における水平サイズ(Remarkable Area Size X) と、垂直サイズ(Remarkable Area Size Y)と、前記加工画像の左上角を基点とした前記オリジナルの立体視用統合画像の左上角の座標情報(Remarkable Area Offset X,Remarkable Area Offset Y)である。これら情報は画素数で表現することができる。なお、図4に示すように、前記オリジナルの立体視用統合画像データの左側及び右側にパディング領域(ダミー領域)を付加することによって加工画像が生成される場合もある。
前記加工画像がJPEGデータである場合を例に、そのフォーマットの構成を図5に例示する。このフォーマット例はExif規格に準拠している。Exif規格はディジタルスチルカメラ用の画像ファイルフォーマットである。JPEGファイルフォーマットにはアプリケーションマーカセグメント(APP)という領域が定義されており、ここに固有の情報を格納することができる。Exifファイルフォーマットは前記APPに独自の情報(撮影条件等の情報、グローバルポジショニングシステムにより得られた情報など)を格納している。この実施形態では、APP1に前記ロケーション情報を格納している。0th,1st IFDで用いられるタグは各種存在しており、図5では、pointer to Exif IFD とpointer to GPS IFDとpointer to 3D IFD とを示している。pointer to Exif IFD は Exif IFD へのポインタであり、このpointer to Exif IFD が示す位置にExif IFDがある。この Exif IFD で用いられるタグには、例えば、絞りやシャッタースピードなどのタグが存在する。pointer to GPS IFDは GPS IFDへのポインタであり、このpointer to GPS IFDが示す位置に GPS IFDがある。このGPS IFD にグローバルポジショニングシステム(GPS)により得られた測定情報が格納される。同様に、pointer to 3D IFD は3D IFDへのポインタであり、このpointer to 3D IFD が示す位置に 3D IFD がある。この3D IFDに前記ロケーション情報が格納される。このロケーション情報に加えて交差法か平行法かといった立体視法についての情報、画像は立体視用画像であるということを示す情報、更には視点数情報などを付加してもよい。これらの情報を付加することで、各画像が右視点画像なのか左視点画像なのかの判定、或いは、第1視点画像なのか第2視点画像なのか第3視点画像なのかといった判定を装置において容易に行えることになる。なお、複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像に任意色及び/又は任意模様のパディング領域を付加した加工画像であることを示す情報として、特別にそのことを示す情報(専用情報)を付加してもよいが、これに限らず、例えば前記ロケーション情報を当該情報とする(当該情報を兼ねる)ことも可能である。すなわち、前述の”特にそのことを示す情報”を付加しなくても(受信側では当該情報を取得できなくても)、受信側では前記ロケーション情報(更に他の情報)を取得できたときには受け取った画像は前記加工画像であると判断するようにしてもよい。
上記の例では、オリジナルの立体視用統合画像データのアスペクト比の値がどのような値であろうと関係無しに加工画像のアスペクト比(H1:V1)を所定のアスペクト比とする処理を行ったが、これに限らず、オリジナルの立体視用統合画像データのアスペクト比の値が所定の値を満たさない場合に加工画像を生成する(前記所定アスペクト比とする)こととしてもよい。例えば、図3のフローチャートに示すように、まず、左視点画像データと右視点画像データとを横方向に並べてオリジナルの立体視用統合画像データを得る(ステップS1)。次に、オリジナルの立体視用統合画像データの水平サイズHと垂直サイズVを算出する(ステップS2)。水平サイズH及び垂直サイズVの単位は画素数でよい。次に、V/H≧2/3の条件を満たすかどうかを判断する(ステップS3)。この条件を満たす場合には加工画像の生成は行わない。一方、上記条件を満たさない場合には、ΔV=2×H/3−Vの演算処理を行う(ステップS4)。そして、前記オリジナルの立体視用統合画像データの上側及び下側にそれぞれΔV/2の幅でパディング領域を付加する(ステップS5)。更に、前記加工画像から前記立体視用統合画像を取り出すために用いられる前記ロケーション情報を生成して前記加工画像に付加する(ステップS6)。
これらの処理例では、加工画像のアスペクト比が所定比率となるようにパディング領域を付加したが、これに限らず、上記所定比率に一致しなくてもパディング領域をオリジナルの立体視用統合画像データの上下に少しでも付加すればその付加した分だけ立体視用統合画像の立体視領域を増大させることに役立つ。なお、上記実施形態においては、視点数が2である場合を例にとり説明した。2視点画像の場合、ディスプレイやプリンタで出力された画像は、これを直接用いる形での利用(公知のステレオビューアー、平行法、交差法といわれる直視観察技法を用いての立体画像鑑賞)が普及しているため、本発明の課題とそれに対する効果が極めて大きいことは言うまでもないが、任意のn(n>2)視点画像の場合も、本発明は効果を発揮するものである。一例を示せば、n視点の統合画像をそのまま出力して、その立体画像全体の撮影状況(例えば、多眼式カメラでの撮影において、撮影時に一部の視点だけ手や衣服で遮られたりしていないかなど)を確認するという利用方法を考えた場合、統合画像のアスペクト比が出力機器のそれに適合していないと、一部の視点の画像が欠落して確認不能になったりするという問題を生じること、およびこの問題に対して本発明が有効であることは明らかである。
上記の実施例では、ロケーション情報を付加する立体画像処理装置としてディジタルスチルカメラを例示したが、これに限るものではない。例えば、スキャナが接続されたパーソナルコンピュータが前記立体画像処理装置となる。前記パーソナルコンピュータには前記スキャナのドライバソフトウェアがインストールされている。そして、例えば、前記スキャナのソフトウェアの起動画面上に「3D」といったボタンを設けておく。ユーザーは前記「3D」ボタンを操作した後、例えば左視点画像である写真をセットしてスキャナを動作させる。この1回目の動作の後、ユーザーは右視点画像である写真をセットしてスキャナを動作させる。上記2回のスキャニングによって得られた二つの画像データは、左視点画像データ及び右視点画像データとしてパーソナルコンピュータのメモリに格納される。かかる処理により、図2の(a)に示すように、左視点画像データと右視点画像データとがメモリに格納されたことになり、その後に図2の(b)(c)に示した処理及びロケーション情報の付加をパーソナルコンピュータが行うこととしてもよい。
パーソナルコンピュータがネットワーク接続可能な環境におかれている場合、或るサーバー(サイト)から左視点画像データと右視点画像データとをダウンロードすることが可能である。このようなダウンロードを行うと、図2の(a)に示すように、左視点画像データと右視点画像データとがパーソナルコンピュータのメモリに格納されたことになり、その後に図2の(b)(c)に示した処理及びロケーション情報の付加をパーソナルコンピュータが行うこととしてもよい。
図2の(b)(c)に示した処理及びロケーション情報の付加をパーソナルコンピュータが行うためのプログラム(ソフトウェア)は、ネットワークを介してダウンロードしてもよいし、或いは前記プログラムが格納されたCD−ROMからパーソナルコンピュータが読み取ることとしてもよい。また、ディジタルスチルカメラがネットワーク接続機能を持つ場合(例えば、ディジタルスチルカメラ機能付きの携帯電話等)、同様に、図2の(b)(c)に示した処理及びロケーション情報の付加をディジタルスチルカメラが行うためのプログラム(ソフトウェア)は、ネットワークを介してダウンロードすることができる。
図6(a)(b)(c)に加工画像の他の例を示す。この加工画像は、立体視用統合画像の非中央部(図では、下縁近傍としている)に別画像を重畳することによって前記立体視用統合画像内に前記別画像が内包されたものである。前記別画像の重畳は、当該別画像の画素値を100%として重畳してもよいし、前記立体視用統合画像の画素値を50%、前記別画像の画素値を50%として重畳してもよい(後者の場合は透明的な重畳となる)。前記立体視用統合画像は、右視点画像と左視点画像を横方向に並べて一枚の画像としたものであり、例えば、カメラに立体画像撮影用のアダプタを取り付けて左右画像を同時に撮影することによって得られる。前記別画像は、前記立体視用統合画像が立体視用画像であることを示す文字及び/又は記号からなる画像(図の例では”3D”)、或いは、前記立体視用統合画像における立体視法を示す文字及び/又は記号からなる画像(図の例では”↑↑””平行法”)である。前記記号にはアイコンが含まれる。
前記加工画像にもロケーション情報が先に説明した方法で付加される。前記ロケーション情報は、前記加工画像から前記別画像が内包されない立体視用統合画像部分を取り出すのに用いることができる情報であり、前記オリジナルの立体視用統合画像における水平サイズ(Remarkable Area Size X) と、前記オリジナルの立体視用統合画像における垂直サイズよりも小さい切出用垂直サイズ(Remarkable Area Size Y)と、前記加工画像の左上角を基点とした前記オリジナルの立体視用統合画像の左上角の座標情報(Remarkable Area Offset X,Remarkable Area Offset Y)である。オリジナルの垂直サイズと前記切出用垂直サイズとの差は前記別画像の垂直サイズよりも幾分大きくする。なお、立体視用統合画像の上縁近傍に別画像を重畳するのであれば、前記座標情報(Remarkable Area Offset X,Remarkable Area Offset Y)の値を適宜の値にしてもよいし、或いは、前記座標情報の基準を立体視用統合画像の左下角とする手法を採用してもよい。座標情報の基準が立体視用統合画像の左上角であるのか左下角であるのかの別を示す情報を加工画像に付加することとしてもよい。また、別画像が立体視用統合画像の右縁や左縁に存在する場合には、前記オリジナルの立体視用統合画像における水平サイズよりも切出用水平サイズは小さくなる。また、複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像の非中央部に別画像を重畳することによって前記立体視用統合画像内に前記別画像が内包される加工画像であることを示す情報として、特別にそのことを示す情報(専用情報)を付加してもよいが、これに限らず、例えば前記ロケーション情報を当該情報とする(当該情報を兼ねる)ことも可能である。すなわち、前述の”特にそのことを示す情報”を付加しなくても(受信側では当該情報を取得できなくても)、受信側では前記ロケーション情報(更に他の情報)を取得できたときには受け取った画像は前記加工画像であると判断するようにしてもよい。
[パディング領域/別画像の除去]
前記ロケーション情報を認識できないプリンターであれば、当該ロケーション情報を認識できずに前記加工画像をそのままプリントアウトすることになろう。また、前記ロケーション情報を認識できない3D表示機器(3D表示可能なパーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、ディジタル放送受信装置、携帯電話等)であれば、ロケーション情報を認識できずに、前記加工画像に基づいた立体視用画像を生成することになろう。
一方、前記ロケーション情報を認識できるように構成されたプリンターや3D表示機器(3D表示可能なパーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、ディジタル放送受信装置、携帯電話等)は、前記ロケーション情報に基づいて前記加工画像からオリジナルの立体視用統合画像データを抜き出すことができる。また、前記ロケーション情報に基づいて前記加工画像から前記別画像が内包されない立体視用統合画像部分を取り出すことができる。更に、この抜き出した立体視用統合画像データの水平方向中央位置で縦に二分して左視点画像と右視点画像とを生成することもできる。なお、視点数情報がなければ二分することとし、視点数情報があればその数で画像を切り分けることとしてもよい。
前記ロケーション情報を認識できるように構成されたプリンターであれば、前記加工画像から抜き出した各視点画像をそれぞれプリントアウトするといったことができる。前記ロケーション情報を認識できるように構成された3D表示機器であれば、前記加工画像から抜き出した各視点画像を用いて立体視画像を生成できる。例えば、立体視をバリア方式で行うのであれば(モニタ前面にパララックスバリア等が配置される)、当該パーソナルコンピュータは、例えば左視点画像と右視点画像とを空間的に交互に例えば縦ストライプ状にモニタに表示する。立体視をシャッタ眼鏡方式で行うのであれば、シャッタ眼鏡のシャッタ動作に連動して左視点画像と右視点画像とを時間的に交互にモニタに表示する。
この発明の立体画像処理装置としてのディジタルスチルカメラを示した説明図である。 立体視用統合画像の生成及び加工画像の生成の過程を示した説明図である。 立体視用統合画像の生成及び加工画像の生成の過程を示したフローチャートである。 加工画像の他の例を示した説明図である。 ロケーション情報の付加例を示した説明図である。 ロケーション情報の付加例を示した説明図である。 立体視用統合画像とプリント範囲との関係を示した説明図である。
符号の説明
1 ディジタルスチルカメラ
16 マイクロコンピュータ
17 メモリ

Claims (24)

  1. 複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像を画像処理装置により生成する立体画像処理方法であって、上記画像処理装置が記憶手段を用いて前記立体視用統合画像に任意色及び任意模様の少なくとも一つからなるパディング領域を付加することによって前記立体視用統合画像を内包する加工画像を生成するとともに、前記加工画像から前記立体視用統合画像の全体を取り出すのに用いることができるロケーション情報を生成して前記加工画像に付加することを特徴とする立体画像処理方法。
  2. 複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像を画像処理装置により生成する立体画像処理方法であって、上記画像処理装置が記憶手段を用いて前記立体視用統合画像の非中央部に別画像を重畳することによって前記立体視用統合画像内に前記別画像が内包される加工画像を生成するとともに、前記加工画像から前記別画像が内包されない立体視用統合画像部分の全体を取り出すのに用いることができるロケーション情報を生成して前記加工画像に付加することを特徴とする立体画像処理方法。
  3. 請求項2に記載の立体画像処理方法において、前記別画像は、前記立体視用統合画像が立体視用画像であることを示す文字及び記号の少なくとも一つからなる画像であることを特徴とする立体画像処理方法。
  4. 請求項2に記載の立体画像処理方法において、前記別画像は、前記立体視用統合画像における立体視法を示す文字及び記号の少なくとも一つからなる画像であることを特徴とする立体画像処理方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の立体画像処理方法において、前記複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像は、1組の右視点画像と左視点画像とが互いに横方向に並んだ一枚の立体視用統合画像であることを特徴とする立体画像処理方法。
  6. 複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像を生成する立体画像処理装置であって、前記立体視用統合画像に任意色及び任意模様の少なくとも一つからなるパディング領域を付加することによって前記立体視用統合画像を内包する加工画像を生成するとともに、前記加工画像から前記立体視用統合画像の全体を取り出すのに用いることができるロケーション情報を生成して前記加工画像に付加する手段を備えたことを特徴とする立体画像処理装置。
  7. 複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像を生成する立体画像処理装置であって、前記立体視用統合画像の非中央部に別画像を重畳することによって前記立体視用統合画像内に前記別画像が内包される加工画像を生成するとともに、前記加工画像から前記別画像が内包されない立体視用統合画像部分の全体を取り出すのに用いることができるロケーション情報を生成して前記加工画像に付加する手段を備えたことを特徴とする立体画像処理装置。
  8. 請求項7に記載の立体画像処理装置において、前記別画像は、前記立体視用統合画像が立体視用画像であることを示す文字及び記号の少なくとも一つからなる画像であることを特徴とする立体画像処理装置。
  9. 請求項7に記載の立体画像処理装置において、前記別画像は、前記立体視用統合画像における立体視法を示す文字及び記号の少なくとも一つからなる画像であることを特徴とする立体画像処理装置。
  10. 請求項6乃至請求項9のいずれかに記載の立体画像処理装置において、前記複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像は、1組の右視点画像と左視点画像とが互いに横方向に並んだ一枚の立体視用統合画像であることを特徴とする立体画像処理装置。
  11. コンピュータを、請求項6乃至請求項10に記載の立体画像処理装置における前記手段として機能させるプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムが記録された、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
  13. 受け取った画像を画像処理装置により処理する立体画像処理方法であって、受け取った画像に、複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像に任意色及び任意模様の少なくとも一つからなるパディング領域を付加した加工画像であることを示す情報が付加されているとともに、前記加工画像から前記立体視用統合画像の全体を取り出すのに用いることができるロケーション情報が付加されている場合に、上記画像処理装置が記憶手段を用い前記ロケーション情報を用いて前記加工画像から前記立体視用統合画像の全体を取り出すことを特徴とする立体画像処理方法。
  14. 受け取った画像を画像処理装置により処理する立体画像処理方法であって、受け取った画像に、複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像の非中央部に別画像を重畳することによって前記立体視用統合画像内に前記別画像が内包される加工画像であることを示す情報が付加されているとともに、前記加工画像から前記別画像が内包されない立体視用統合画像部分の全体を取り出すのに用いることができるロケーション情報が付加されている場合に、上記画像処理装置が記憶手段を用い前記ロケーション情報を用いて前記加工画像から前記立体視用統合画像部分の全体を取り出すことを特徴とする立体画像処理方法。
  15. 請求項13又は請求項14に記載の立体画像処理方法において、前記複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像は、1組の右視点画像と左視点画像とが互いに横方向に並んだ一枚の立体視用統合画像であることを特徴とする立体画像処理方法。
  16. 請求項13乃至請求項15のいずれかに記載の立体画像処理方法において、前記取り出した立体視用統合画像又は立体視用統合画像部分の各視点画像を用いて立体画像を生成することを特徴とする立体画像処理方法。
  17. 請求項13乃至請求項15のいずれかに記載の立体画像処理方法において、前記取り出した立体視用統合画像又は立体視用統合画像部分の各視点画像をそれぞれ表示又はプリントアウトすることを特徴とする立体画像処理方法。
  18. 受け取った画像を処理する立体画像処理装置において、受け取った画像に、複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像に任意色及び任意模様の少なくとも一つからなるパディング領域を付加した加工画像であることを示す情報が付加されているとともに、前記加工画像から前記立体視用統合画像の全体を取り出すのに用いることができるロケーション情報が付加されている場合に、前記ロケーション情報を用いて前記加工画像から前記立体視用統合画像の全体を取り出す手段を備えたことを特徴とする立体画像処理装置。
  19. 受け取った画像を処理する立体画像処理装置において、受け取った画像に、複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像の非中央部に別画像を重畳することによって前記立体視用統合画像内に前記別画像が内包される加工画像であることを示す情報が付加されているとともに、前記加工画像から前記別画像が内包されない立体視用統合画像部分の全体を取り出すのに用いることができるロケーション情報が付加されている場合に、前記ロケーション情報を用いて前記加工画像から前記立体視用統合画像部分の全体を取り出す手段を備えたことを特徴とする立体画像処理装置。
  20. 請求項18又は請求項19に記載の立体画像処理装置において、前記複数の視点画像が並んだ一枚の立体視用統合画像は、1組の右視点画像と左視点画像とが互いに横方向に並んだ一枚の立体視用統合画像であることを特徴とする立体画像処理装置。
  21. 請求項18乃至請求項20のいずれかに記載の立体画像処理装置において、前記取り出した立体視用統合画像又は立体視用統合画像部分の各視点画像を用いて立体画像を生成することを特徴とする立体画像処理装置。
  22. 請求項18乃至請求項20のいずれかに記載の立体画像処理装置において、前記取り出した立体視用統合画像又は立体視用統合画像部分の各視点画像をそれぞれ表示又はプリントアウトすることを特徴とする立体画像処理装置。
  23. コンピュータを、請求項18乃至請求項22のいずれかに記載の立体画像処理装置における前記手段として機能させるプログラム。
  24. 請求項23に記載のプログラムが記録された、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2005196460A 2005-07-05 2005-07-05 立体画像処理方法及び立体画像処理装置及びプログラム及びプログラムが格納された記録媒体 Expired - Fee Related JP4698307B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196460A JP4698307B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 立体画像処理方法及び立体画像処理装置及びプログラム及びプログラムが格納された記録媒体
CN2006800239995A CN101238490B (zh) 2005-07-05 2006-07-04 立体图像处理方法和立体图像处理装置
PCT/JP2006/313281 WO2007004633A1 (ja) 2005-07-05 2006-07-04 立体画像処理方法及び立体画像処理装置及びプログラム及びプログラムが格納された記録媒体
KR1020087000300A KR101005998B1 (ko) 2005-07-05 2006-07-04 입체 화상 처리 방법 및 입체 화상 처리 장치 및 프로그램이 저장된 기록 매체
EP06767812A EP1901236A4 (en) 2005-07-05 2006-07-04 3D IMAGE PROCESSING AND 3D PICTURE PROCESSING DEVICE AND PROGRAM AND PROGRAM MEMORY RECORDING MEDIUM
US11/988,032 US8217991B2 (en) 2005-07-05 2006-07-04 Method, device and program for processing stereoscopic images and recording medium storing the program
CN2010105415544A CN102005063B (zh) 2005-07-05 2006-07-04 立体图像处理方法和立体图像处理装置及程序以及存储程序的记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196460A JP4698307B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 立体画像処理方法及び立体画像処理装置及びプログラム及びプログラムが格納された記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007018078A JP2007018078A (ja) 2007-01-25
JP4698307B2 true JP4698307B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37755218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196460A Expired - Fee Related JP4698307B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 立体画像処理方法及び立体画像処理装置及びプログラム及びプログラムが格納された記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4698307B2 (ja)
CN (1) CN101238490B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010032403A1 (ja) * 2008-09-18 2012-02-02 パナソニック株式会社 映像コンテンツを立体視再生する再生装置、再生方法、および再生プログラム
US9521395B2 (en) 2011-10-04 2016-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and method for controlling same
CN102848786B (zh) * 2012-07-20 2015-09-16 中国科学院上海光学精密机械研究所 三维身份证及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218501A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2004208255A (ja) * 2002-09-27 2004-07-22 Sharp Corp 立体画像表示装置、記録方法、及び伝送方法
JP2004274253A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sharp Corp 映像記録装置および映像送信装置
JP2004343549A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sharp Corp 画像記録装置および画像記録方法
JP2004356997A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd 立体視画像管理装置および方法並びにプログラム
JP2005130313A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sony Corp 立体視画像処理装置
JP2005311985A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Olympus Corp 画像処理装置、画像加工・編集装置、画像ファイル再生装置、画像処理方法、画像加工・編集方法及び画像ファイル再生方法
JP2006303937A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法および方法を実行させるプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050149819A1 (en) * 2003-12-15 2005-07-07 Daewoo Electronics Corporation Three-dimensional error correction method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218501A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2004208255A (ja) * 2002-09-27 2004-07-22 Sharp Corp 立体画像表示装置、記録方法、及び伝送方法
JP2004274253A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sharp Corp 映像記録装置および映像送信装置
JP2004343549A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sharp Corp 画像記録装置および画像記録方法
JP2004356997A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd 立体視画像管理装置および方法並びにプログラム
JP2005130313A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sony Corp 立体視画像処理装置
JP2005311985A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Olympus Corp 画像処理装置、画像加工・編集装置、画像ファイル再生装置、画像処理方法、画像加工・編集方法及び画像ファイル再生方法
JP2006303937A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法および方法を実行させるプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101238490A (zh) 2008-08-06
JP2007018078A (ja) 2007-01-25
CN101238490B (zh) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101005998B1 (ko) 입체 화상 처리 방법 및 입체 화상 처리 장치 및 프로그램이 저장된 기록 매체
EP2603834B1 (en) Method for forming images
US9341935B2 (en) Image capturing device
EP2285126B1 (en) 3D image display apparatus and 3D image display method
JP2007028296A (ja) 画像出力装置及びプログラム
WO2011125461A1 (ja) 画像生成装置及び方法並びにプリンタ
US20130162764A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP4529556B2 (ja) 立体視用の画像ファイルを生成する電子機器、3次元画像データを生成する電子機器、画像ファイル生成方法、3次元画像データ生成方法および画像ファイルのファイル構造
EP2469876B1 (en) Stereoscopic image display control apparatus and operation control method of the same
JP2013055565A (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
JP4698307B2 (ja) 立体画像処理方法及び立体画像処理装置及びプログラム及びプログラムが格納された記録媒体
JP5310638B2 (ja) 電子機器、プリンタ、画像ファイル生成方法、画像データ読み出し方法
JP4887461B2 (ja) 3次元画像撮像装置及び3次元画像表示方法
JP4688590B2 (ja) 立体画像処理方法及び立体画像処理装置及びプログラム及びプログラムが格納された記録媒体
JP2014155126A (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP2005164832A (ja) 立体視画像生成装置および方法並びにプログラム
JP2012160058A (ja) 画像処理装置、立体画像印刷システム、画像処理方法およびプログラム
JP2013070153A (ja) 撮像装置
JP2018207230A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP5604173B2 (ja) 再生装置、表示装置、記録装置及び格納媒体
JP2006345134A (ja) デジタルカメラ
JP2005072674A (ja) 三次元画像生成装置および三次元画像生成システム
JP2012138669A (ja) 画像処理装置
JP2006128899A (ja) 撮像装置
JP2019009747A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4698307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees