JP4680552B2 - 固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4680552B2
JP4680552B2 JP2004255530A JP2004255530A JP4680552B2 JP 4680552 B2 JP4680552 B2 JP 4680552B2 JP 2004255530 A JP2004255530 A JP 2004255530A JP 2004255530 A JP2004255530 A JP 2004255530A JP 4680552 B2 JP4680552 B2 JP 4680552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type impurity
conductivity type
solid
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004255530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006073804A (ja
Inventor
裕子 野村
眞司 宇家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004255530A priority Critical patent/JP4680552B2/ja
Priority to US11/188,646 priority patent/US20060043511A1/en
Publication of JP2006073804A publication Critical patent/JP2006073804A/ja
Priority to US12/135,517 priority patent/US7776643B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4680552B2 publication Critical patent/JP4680552B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14887Blooming suppression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、オーバフロバリア領域を有する固体撮像素子の製造方法に関する。
図8は、固体撮像素子の画素配列部を示す概略的な平面図である。
画素配列部は、光電変換素子60、垂直転送チャネル53、垂直転送電極(第1層垂直転送電極58a、第2層垂直転送電極58b)、素子分離領域57を、それぞれ複数含んで構成される。
光電変換素子60は、半導体基板内にたとえばハニカム配列され、入射光量に応じて信号電荷を発生、蓄積する。垂直転送チャネル53は、半導体基板内で光電変換素子60に近接して形成される。光電変換素子60で発生、蓄積された信号電荷は、垂直転送チャネル53に読み出され、垂直転送チャネル53内を、全体として列方向(延在方向)である垂直方向(図面下方向)に転送される。半導体基板上方に形成される垂直転送電極(第1層垂直転送電極58a、第2層垂直転送電極58b)には、駆動信号(転送電圧)が印加され、垂直転送チャネル53のポテンシャルを制御することによって、光電変換素子60から読み出された信号電荷を垂直方向に転送する。垂直転送電極は、ポリシリコンで形成される。アモルファスシリコンで形成することも可能である。
隣り合う光電変換素子列間には素子分離領域57が形成されている。素子分離領域57は、光電変換素子60、垂直転送チャネル53等の電気的な分離を行うための領域である。図8においては、素子分離領域57に斜線を付して示した。
図9(A)〜(C)は、それぞれ固体撮像素子の従来例の画素配列部を示す概略的な断面図である。
図9(A)を参照する。n型半導体基板50には、ブルーミング防止等のため、p型不純物層からなるオーバフロバリア領域51が形成されている。バリア高を越えるエネルギの電子は、オーバフロバリア領域51を越えてn型半導体基板50に吸い出され、ブルーミングを防止する。
n型半導体基板50表面近傍には、n型の電荷蓄積領域55及びそれを埋め込むp型の埋め込み領域56が形成されている。光電変換素子は、たとえばこれらを含んで構成され、入射光量に応じて発生した信号電荷は、電荷蓄積領域55に蓄積される。1画素は、1つの光電変換素子を含んで構成される。
なお、本明細書等においては、n型領域よりもn型不純物濃度の高い領域をn、低い領域をn、p型領域よりもp型不純物濃度の高い領域をp、低い領域をpと表記する。
電荷蓄積領域55に蓄積された信号電荷は、p型領域である読み出しゲート54を介して、n型領域である垂直転送チャネル53に読み出され、上述のように、垂直転送チャネル53内を全体として垂直方向に転送される。
垂直転送電極58は、絶縁膜(たとえばONO膜)を介して、垂直転送チャネル53を覆うようにその上方に形成され、印加電圧により、ゲート54のポテンシャルを制御して、電荷蓄積領域55から垂直転送チャネル53に信号電荷を読み出す。また、上述のように、垂直転送チャネル53内の信号電荷を全体として垂直方向に転送する。
垂直転送電極58上方には、たとえばタングステンにより遮光膜59が形成されている。遮光膜59には、電荷蓄積領域55の上方に開口部59aが形成されている。
垂直転送チャネル53の直下に形成されるp型不純物層52は、垂直転送チャネル53への不要電荷の混入を防止するという意味において、垂直転送チャネル53を保護する。また、スミア低減と画素間分離の機能を果たす。
なお、前述のように、隣り合う光電変換素子列間には素子分離領域57が形成され、光電変換素子、垂直転送チャネル53等の電気的な分離を行う。
n型半導体基板50には、電極61が設けられている。電極61を介してn型半導体基板50に印加される電圧によって、各画素は飽和量以上の過剰電荷を基板に掃き出すブルーミング抑制動作や、電荷蓄積領域55に蓄積された電荷を基板に掃き出す電子シャッタ動作を行う。
図9(B)を参照する。図9(B)に示す従来例は、図9(A)のそれと比べ、電荷蓄積領域55が2層構造である点において異なる。図9(A)に示した例においては、電荷蓄積領域55がn型不純物層1層のみで構成されていたが、図9(B)に示す例においては、n型不純物層とその下方のn型不純物層とで、電荷蓄積領域55が形成されている。
電荷蓄積領域55を多層化することにより、半導体基板の深い位置でpn接合を形成し、n型領域内の実効的空乏層を広くすることが可能となる。なお、本明細書において、実効的空乏層とは、光電変換によって発生した信号電荷が電荷蓄積領域に収集される空乏層をいうものとする。
図9(C)を参照する。図9(C)に示す従来例は、図9(B)のそれと比べ、オーバフロバリア領域51が2層構造である点において異なる。図9(B)に示した例においては、オーバフロバリア領域51がp型不純物層1層のみで構成されていたが、図9(C)に示す例においては、p型不純物層とその上方のp型不純物層とで、オーバフロバリア領域51が形成されている。
オーバフロバリア領域51をこのように多層化することにより、pn接合を形成するp型領域の低不純物濃度化を実現することが可能となる。
一般に、光電変換素子においては、入射した光のうち、長波長領域の光は、半導体基板表面から深い位置で光電変換される。一方、近年の固体撮像素子に対する高分解能化、小型化の要求から、オーバフロバリア領域51が形成される位置は浅くなりつつある。この結果、長波長領域の光がオーバフロバリア領域51より深い位置で無効に光電変換され、長波長光に対する感度を十分に確保することができない場合がある。また、長波長光感度を確保するために、オーバフロバリア領域51を半導体基板表面から深い位置に形成した場合、画素間ブルーミングが発生しやすくなるという問題がある。(たとえば、特許文献1参照。)
特開2000−150848号公報
本発明の目的は、高品質の撮像を行うことができる固体撮像素子の製造方法を提供することである。
本発明の一観点によれば、(a)第1導電型の半導体基板全面に、前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型の不純物をイオン注入してオーバフロバリア領域を形成する工程と、(b)前記オーバフロバリア領域の上方の前記半導体基板内に、前記第2導電型の不純物をイオン注入して、第1の画素間分離用不純物層を形成する工程と、(c)前記半導体基板上に半導体層をエピタキシャル成長し、エピタキシャル基板を形成する工程と、(d)前記第1の画素間分離用不純物層の上方のエピタキシャル基板内に、前記第2導電型の不純物をイオン注入して、各電荷蓄積領域形成予定領域を囲むように、チャネル保護用不純物層を形成する工程と、(e)前記チャネル保護用不純物層の上方のエピタキシャル基板内に、前記第1導電型の不純物をイオン注入して、垂直転送チャネルを形成する工程と、(f)前記垂直転送チャネル上方に、垂直転送電極を形成する工程と、(g)前記チャネル保護用不純物層に囲まれるような位置のエピタキシャル基板内に、前記第1導電型の不純物をイオン注入して、電荷蓄積領域を形成する工程とを有し、最終的に前記オーバフロバリア領域の不純物濃度のピーク位置をエピタキシャル基板の表面より3μm以上深い位置に形成する固体撮像素子の製造方法が提供される。
この固体撮像素子の製造方法によると、長波長光感度低下及び画素間ブルーミングの発生の抑止された、高品質の撮像が可能な固体撮像素子を製造することができる。
高品質の撮像を行うことができる固体撮像素子の製造方法を提供することができる。
図1(A)は、固体撮像素子を組み込んだ固体撮像装置の主要部を示すブロック図であり、図1(B)及び(C)は、固体撮像素子の構成を示す概略的な平面図である。
図1(A)を参照する。固体撮像装置は、画素ごとに入射した光量に応じて信号電荷を発生し、発生した信号電荷に基づく画像信号を供給する固体撮像素子81、固体撮像素子81を駆動するための駆動信号(転送電圧等)を発生し、固体撮像素子81に供給する駆動信号発生装置82、固体撮像素子81の出力信号を相関二重サンプリングした上で、外部より設定されたゲインで増幅した後に、アナログ−デジタル変換し、デジタル出力するアナログ前段処理装置(Analog Front End、AFE)83、アナログ前段処理装置83から供給される画像信号の認識処理、データ圧縮、ネットワークコントロール等の処理を行って画像データを出力するデジタル信号処理装置(Digital Signal Processor、DSP)84、及び固体撮像素子81、駆動信号発生装置82、アナログ前段処理装置83にタイミング信号を発し、それらの動作を制御するタイミングジェネレータ(Timing Generator、TG)85を含んで構成される。
駆動信号発生装置82は、たとえば垂直CCD駆動信号を発生するVドライバを含む。駆動信号発生装置82から固体撮像素子81に供給される信号は、水平CCD駆動信号、垂直CCD駆動信号、出力アンプ駆動信号及び基板バイアス信号である。
図1(B)を参照する。固体撮像素子は、たとえば行列状に配置された複数の感光部92、感光部92の各列に近接して形成された複数の垂直CCD部94、複数の垂直CCD部94に電気的に結合された水平CCD部96、及び水平CCD部96の端部に設けられ、水平CCD部96からの出力電荷信号を増幅する増幅回路部97を含んで構成される。なお、画素配列部91は感光部92及び垂直CCD部94を含んで構成される。また、本図は、画素配列部91等の形成された半導体基板を、その法線方向(上方)から見た図である。
感光部92は、感光素子、たとえば光電変換素子(フォトダイオード)及び読み出しゲートを含んで構成される。光電変換素子は、入射した光量に応じて信号電荷を発生、蓄積する。蓄積された信号電荷の垂直CCD部94(垂直転送チャネル)への読み出しは、読み出しゲートに印加される電圧により制御される。垂直CCD部94に読み出された信号電荷は、全体として垂直CCD部94内(垂直転送チャネル)を、水平CCD部96に向かう方向(垂直方向)に転送される。垂直CCD部94の末端まで転送された信号電荷は、水平CCD部96に転送され、水平CCD部96(水平転送チャネル)内を水平方向に転送され、増幅回路部97で増幅されて外部に取り出される。
なお、感光部92の配列は、図1(B)に示したような行方向及び列方向にそれぞれ一定ピッチで正方(テトラゴナル)行列的に配列される場合の他、行方向及び列方向に1つおきにたとえば1/2ピッチずつ位置をずらして配列されるハニカム配列がある。ハニカム配列では、第1の正方行列的に配列された感光部92と、その格子間位置に第2の正方行列的に配列された感光部92とを含む。
図1(C)は、ハニカム配列された固体撮像素子の概略的な平面図である。垂直CCD部94(垂直転送チャネル)は感光部92の間を蛇行するように形成される。
図2は、第1の実施例による固体撮像素子の画素配列部を示す概略的な断面図である。
図9(B)に示した従来例と類似するが、オーバフロバリア領域51が、n型半導体基板50のより深い位置に形成されている点、及び、垂直転送チャネル53下方のp型不純物層52(チャネル保護用不純物層)とオーバフロバリア領域51との間、たとえば両者の中間程度の深さに、低濃度p型(p型)不純物層62(画素間分離用不純物層)が形成されている点において異なる。低濃度p型(p型)不純物層62は、p型不純物層52の下方であって、p型不純物層52と対向する位置に形成されている。
オーバフロバリア領域51のp型不純物濃度のピーク位置は、たとえば基板表面から深さ3.5μmの位置にある。p型不純物を高い加速エネルギ、たとえば2.5MeV以上でイオン注入することにより、オーバフロバリア領域51を、この位置に形成することが可能である。
オーバフロバリア領域51のp型不純物濃度のピーク位置は、半導体基板表面から3μm以上深い位置に形成されることが望ましい。このような位置にオーバフロバリア領域51を形成することによって、後に詳述するように、実効感光領域が基板深部にまで拡大する。このため長波長光感度の向上した、高品質の撮像が可能な固体撮像素子を実現することができる。
p型不純物層52は、電荷蓄積領域55を取り囲むような位置に形成される。
このように、p型不純物層52及び低濃度p型不純物層62を形成することにより、後に詳述するように、画素間のブルーミングを抑制することができ、高品質の撮像が可能な固体撮像素子を実現することができる。なお、垂直転送チャネル53直下のp型不純物層52は、前述のように、不要電荷の垂直転送チャネル53への混入を防止する機能も有する。
なお、低濃度p型不純物層62は、たとえばp型不純物層52よりもp型不純物濃度が低い。更に、たとえばオーバフロバリア領域51を構成するp型不純物層よりもp型不純物濃度が低い。このように不純物濃度を調整することにより、Vofd(オーバフロドレイン電圧)を高くしていった場合に、長波長感度が早い段階で低下するのを抑制することができる。(ムービー時の長波長感度の低下を抑制することができる。)
第1の実施例による固体撮像素子は、たとえば以下のようにして製造することができる。
図10(A)〜(E)は、第1の実施例による固体撮像素子の製造方法を示す概略的な断面図である。
図10(A)を参照する。たとえばシリコン基板であるn型半導体基板50を準備し、その表面から全面にp型の不純物、たとえばホウ素を、高加速エネルギでイオン注入し、p型不純物層であるオーバフロバリア領域51を基板深部に形成する。ホウ素のイオン注入は、たとえばドーズ量2×1011〜4×1011/cm、加速エネルギ2.5〜3MeVで行う。
次に、フォトレジストパタンをマスクとして、p型不純物、たとえばホウ素を、ドーズ量1×1011〜2×1011/cm、加速エネルギ1〜2.5MeVでイオン注入し、オーバフロバリア領域51の上方に、低濃度p型不純物層62を形成する。続いて、同じくp型不純物、たとえばホウ素を、ドーズ量2×1011〜6×1011/cm、加速エネルギ500〜1000keVでイオン注入し、低濃度p型不純物層62の上方に、p型不純物層52を形成する。低濃度p型不純物層62形成の際のイオン注入におけるドーズ量は、たとえばp型不純物層52形成の際のイオン注入におけるドーズ量よりも小さい。また、オーバフロバリア領域51形成の際のイオン注入におけるドーズ量よりも小さい。
図10(B)を参照する。p型不純物層52の上方に、フォトレジストパタンをマスクとしてn型不純物、たとえばリンまたはヒ素をイオン注入し、垂直転送チャネル53を形成する。
図10(C)を参照する。垂直転送チャネル53と隣接する位置に、フォトレジストパタンをマスクとしてそれぞれp型不純物、たとえばホウ素をイオン注入し、読み出しゲート54及び素子分離領域57を形成する。
図2においては図示は省略したが、n型半導体基板50表面上に絶縁膜98を形成する。絶縁膜98は、たとえば熱酸化による酸化シリコン膜、CVD(Chemical Vapor Deposition、化学気相成長法)による窒化シリコン膜、熱酸化による酸化シリコン膜の積層からなるONO膜である。
垂直転送チャネル53上方を覆うように、たとえばポリシリコンで垂直転送電極58を形成する。垂直転送電極58は、たとえば第1層と第2層の垂直転送電極を含んで構成され、垂直転送チャネル53のポテンシャルを制御することによって、光電変換素子で生成され、垂直転送チャネル53に読み出された信号電荷を垂直方向に転送する。垂直転送電極58は、絶縁膜98(ONO膜)上にたとえばCVDでポリシリコンを堆積し、フォトリソグラフィとエッチングでポリシリコンをパタニングすることによって作製される。図2においては図示を省略してあるが、垂直転送電極58を熱酸化して、その表面上に酸化シリコン膜99を形成する。
図10(D)を参照する。垂直転送電極58をマスクとして、または垂直転送電極58や絶縁膜98(ONO膜)上に、レジストを塗布した後、露光、現像を行って、レジストを所定位置にのみ残し、そのレジストをマスクとして、n型不純物、たとえばリンまたはヒ素をイオン注入して電荷蓄積領域55を形成する。また、p型不純物、たとえばホウ素をイオン注入して、電荷蓄積領域55を埋め込む埋め込み領域56を形成する。
なお、光電変換素子(電荷蓄積領域55)は、正方行列状に形成してもよいし、ハニカム配列に形成してもよい。また、図2の断面図には現れていないが、n型半導体基板50に、水平CCD部66を、上記の工程と重複する工程によって形成する。
図10(E)を参照する。垂直転送電極58表面の酸化シリコン膜99の上方にたとえばタングステンで遮光膜59を形成する。遮光膜59上にレジストを塗布し、露光、現像を行って、所定の位置にのみレジストを残し、レジストをマスクとしたエッチングにより、電荷蓄積領域55の上方に開口部59aを形成する。
図3は、第2の実施例による固体撮像素子の画素配列部を示す概略的な断面図である。
図2に示した第1の実施例と比較すると、まず、オーバフロバリア領域51が基板の深さ方向に沿って多層(図示の場合、2層)構造である点において異なる。第1の実施例においては、オーバフロバリア領域51がp型不純物層1層のみで構成されていたが、第2の実施例においては、p型不純物層とその上方のp型不純物層とで、オーバフロバリア領域51が形成されている。オーバフロバリア領域51のp型不純物濃度のピーク位置は、たとえば半導体基板表面から4.4μmの深さの位置である。
オーバフロバリア領域51のp型不純物濃度のピーク位置の望ましい形成位置と、それによる効果は第1の実施例の場合と同様である。更に、オーバフロバリア領域51をこのように多層化することにより、pn接合のp側領域の低不純物濃度化の実現が可能となる。
次に、低濃度p型(p型)不純物層(画素間分離用不純物層)が基板の深さ方向に沿って多層(図示の場合、2層)構造である点において異なる。
p型不純物層52(チャネル保護用不純物層)は、電荷蓄積領域55を取り囲むような位置に形成される。奏する効果は第1の実施例の場合と同様である。また、低濃度p型不純物層を多層化することにより、バリアをより深くしても信号電荷が隣接する画素へ移動することの防止が可能となる。
なお、図面上では、基板裏面(オーバフロバリア領域51)側に形成されている低濃度p型不純物層62bは、基板表面(電荷蓄積領域55)側に形成されている低濃度p型不純物層62aよりも、電荷蓄積領域55の下方に向けて張り出しているが、2つの低濃度p型不純物層62a、62bは等しい線幅に形成してもよい。ただし、低濃度p型不純物層62a、62bの線幅が太いと、Vofd(オーバフロドレイン電圧)を高くしていった場合(ムービー時)に、長波長感度(空乏層厚)が早い段階で低下しやすくなるので、低濃度p型不純物層62a、62bの線幅は狭い方(たとえば垂直転送チャネルと同程度)が好ましい。
なお、2層の低濃度p型不純物層62a、62bは、たとえばp型不純物層52よりもp型不純物濃度が低い。更に、たとえばオーバフロバリア領域51を構成する2層のp型またはp型不純物層よりもp型不純物濃度が低い。このように不純物濃度を調整することにより、Vofd(オーバフロドレイン電圧)を高くしていった場合に、長波長感度が早い段階で低下するのを抑制することができる。(ムービー時の長波長感度の低下を抑制することができる。)
図4(A)〜(C)は、第2の実施例による固体撮像素子の製造方法の一例を示す概略的な断面図である。
図4(A)を参照する。たとえばシリコン基板であるn型半導体基板50を準備し、その表面からp型の不純物、たとえばホウ素をイオン注入し、p型不純物層とp型不純物層とで構成されるオーバフロバリア領域51を形成する。ホウ素のイオン注入は2回行う。たとえば1回めはドーズ量2×1011〜4×1011/cm、加速エネルギ2.5〜3MeVで、2回めはドーズ量1×1011〜2×1011/cm、加速エネルギ1.5〜2.5MeVでイオン注入する。
次に、フォトレジストパタンをマスクとしてp型不純物、たとえばホウ素を、ドーズ量1×1011〜2×1011/cm、加速エネルギ1.5〜2.5MeVでイオン注入し、オーバフロバリア領域51の上方に、低濃度p型不純物層62bを形成する。続いて、新たにフォトレジストパタンを形成してマスクとし、同じくp型不純物、たとえばホウ素を、ドーズ量1×1011〜2×1011/cm、加速エネルギ1〜2MeVでイオン注入し、低濃度p型不純物層62bの上方に、低濃度p型不純物層62aを形成する。同じマスクを用いて2つの低濃度p型不純物層62a、62bを形成することも可能である。低濃度p型不純物層62a、62b形成の際のイオン注入におけるドーズ量は、たとえばオーバフロバリア領域51形成の際のイオン注入におけるドーズ量よりも小さい。
低濃度p型不純物層62aは、たとえば図4(A)におけるn型半導体基板50の表面近傍に形成される。
図4(B)を参照する。エピタキシャル成長によって、図4(A)に示したn型半導体基板50表面に、n型半導体基板50と不純物濃度の同じエピ層(半導体層)70を、たとえば厚さ2μmに形成し、エピタキシャル基板を形成する。
図4(C)を参照する。図4(C)は、図3と同図である。フォトレジストパタンをマスクとして、エピ層70の表面から、p型不純物、たとえばホウ素を、ドーズ量2×1011〜6×1011/cm、加速エネルギ500〜1000keVでイオン注入し、低濃度p型不純物層62aの上方であって低濃度p型不純物層62aと対向する位置に、p型不純物層52を形成する。p型不純物層52形成の際のイオン注入におけるドーズ量は、たとえば低濃度p型不純物層62a、62b形成の際のイオン注入におけるドーズ量よりも大きい。
これに続く製造工程は、図10を参照して説明した第1の実施例による固体撮像素子の場合と同じである。こうして第2の実施例による固体撮像素子を製造することができる。
n型半導体基板50に不純物を添加して、オーバフロバリア領域51または低濃度p型不純物層62a、62bの全部または一部を形成した後、n型半導体基板表面にエピ層を形成し、その後の製造工程を続けることにより、オーバフロバリア領域51または低濃度p型不純物層62a、62b形成の際のイオン注入を低加速エネルギで行うことが可能となる。
なお、オーバフロバリア領域51を構成するp型不純物層、及び低濃度p型不純物層62がそれぞれ単層構造である第1の実施例による固体撮像素子を製造するに当たっても、たとえばオーバフロバリア領域51を形成した後、n型半導体基板50表面近傍に、低濃度p型不純物層62を形成し、その後、エピ層を形成してそのエピ層中に、垂直転送チャネル53や電荷蓄積領域55等の他の構成要素を形成してもよい。
また、エピ層の形成を複数回行ってもよい。第2の実施例による固体撮像素子の製造方法を例にとって、これを説明する。
図5(A)〜(E)は、第2の実施例による固体撮像素子の製造方法の他の例を示す概略的な断面図である。
図5(A)を参照する。たとえばシリコン基板であるn型半導体基板50を準備し、その表面からp型の不純物、たとえばホウ素をイオン注入し、p型不純物層とp型不純物層とで構成されるオーバフロバリア領域51を形成する。ホウ素のイオン注入は2回行う。たとえば1回めはドーズ量2×1011〜4×1011/cm、加速エネルギ1.5〜2.5MeVで、2回めはドーズ量1×1011〜2×1011/cm、加速エネルギ1〜2MeVでイオン注入する。
次に、フォトレジストパタンをマスクとしてp型不純物、たとえばホウ素を、ドーズ量1×1011〜2×1011/cm、加速エネルギ500〜1500keVでイオン注入し、オーバフロバリア領域51の上方に、低濃度p型不純物層62bを形成する。低濃度p型不純物層62bは、たとえば図5(A)における半導体基板50の表面近傍に形成される。
図5(B)を参照する。エピタキシャル成長によって、図5(A)に示したn型半導体基板50表面に、n型半導体基板50と不純物濃度の同じエピ層70aを、たとえば厚さ2μmに形成する。
図5(C)を参照する。フォトレジストパタン65を形成してマスクとし、エピ層70a表面から、p型不純物、たとえばホウ素を、ドーズ量1×1011〜2×1011/cm、加速エネルギ10〜500keVでイオン注入し、低濃度p型不純物層62bの上方に、低濃度p型不純物層62aを形成する。低濃度p型不純物層62aは、たとえばエピ層70aの表面近傍に形成される。
図5(D)を参照する。図5(D)は、図4(B)に対応する図である。エピタキシャル成長によって、図5(C)に示したn型半導体基板50表面(エピ層70a表面)に、n型半導体基板50(エピ層70a)と不純物濃度の同じエピ層70bを、たとえば厚さ2μmに形成する。
図5(E)を参照する。図5(E)は、図3と同図である。エピ層70b形成に続く製造工程は、図4(C)を参照して説明したそれと同じである。このようにエピ層の形成を複数回行って、第2の実施例による固体撮像素子を製造することもできる。
エピ層の形成を複数回行うことにより、オーバフロバリア領域51または低濃度p型不純物層62a、62b形成の際のイオン注入を、エピ層の形成を1回だけ行う場合よりも低加速エネルギで行うことができる。
以下、第1及び第2の実施例による固体撮像素子の効果について考察する。
図6(A)〜(C)は、それぞれ図9(C)に示した従来例による固体撮像素子断面の6A−6A線に沿う電位図、図2に示した第1の実施例による固体撮像素子断面の6B−6B線に沿う電位図、及び図3に示した第2の実施例による固体撮像素子断面の6C−6C線に沿う電位図である。各図ともシミュレーションに基づく結果である。
各図とも、横軸は、基板表面からの深さを単位「μm」で示し、縦軸は、電位を単位「V」で示した。
図6(A)〜(C)のすべての電位図において、基板表面における電位は、−0.472Vを示している。また、深さ約0.6μmの位置で極大値として、約1.75Vの値をとっている。これは、電荷蓄積領域のn型不純物濃度のピーク位置が、半導体基板表面から約0.6μmの深さにあることを示す。
電位の極小値は、すべての電位図において、約0.2Vであるが、各電位図において、極小値を与える深さが異なる。図6(A)に示す従来例の場合は、約2.5μmの深さにおいて極小値をとっている。図6(B)に示す第1の実施例の場合は、約3.5μmの深さで、また、図6(C)に示す第2の実施例の場合は、約4.4μmの深さにおいて極小値をとっている。これは、オーバフロバリア領域のp型不純物濃度のピーク位置が、図6(A)に示す従来例の場合は、半導体基板表面から約2.5μmの深さの位置にあり、図6(B)に示す第1の実施例の場合は約3.5μmの深さの位置にあり、図6(C)に示す第2の実施例の場合は約4.4μmの深さの位置にあることを示している。
光電変換素子の実効的空乏層は、第2の実施例、第1の実施例、図9(C)に示した従来例の順に、基板の深い位置にまで形成されている。
図7(A)〜(C)は、それぞれ図9(C)に示した従来例による固体撮像素子の断面における等電位図、図2に示した第1の実施例による固体撮像素子の断面における等電位図、及び図3に示した第2の実施例による固体撮像素子の断面における等電位図である。各図ともシミュレーションに基づく結果である。
各等電位図とも、横軸は、各断面図(図9(C)、図2、図3)における面内方向(各断面図において左右方向)の位置を、基準点からの距離(各断面図において右方向への距離)として単位「μm」で示し、縦軸は、基板表面からの深さを単位「μm」で示した。
各図中央上部(基板表面近傍)の、閉曲線が輪状に集中している部分は電荷蓄積領域の存在位置である。また、各図左右上部(基板表面近傍)の、黒っぽい部分は、垂直転送チャネルが存在する位置である。
電位の極小値を与える深さ(オーバフロバリア領域のp型不純物領域のピーク位置)は、図7(A)においては基板表面から約2.5μm、図7(B)においては約3.5μm、図7(C)においては約4.4μmであり、実効的空乏層はこれらの上方に形成されている。
第1、第2の実施例ともに、電荷蓄積領域下方の等電位面の分布がオーバフロバリア領域近くの深い位置まで分布している。このことから、オーバフロバリア領域近くの深い位置で光電変換された信号電荷も、電荷蓄積領域に収集されることがわかる。したがって長波長光に対する感度低下の抑止に効果がある。
更に、第1、第2の実施例ともに、電荷蓄積領域下方から横方向に関しても、左右に向かうと等電位面を横切る形となり、キャリア閉じ込め効果が生じていることがわかる。したがって画素間ブルーミングの抑止に効果がある。なお、この効果は、第2の実施例による固体撮像素子においてより顕著である。
本願発明者らがシミュレーションを繰り返した結果、オーバフロバリア領域51のp型不純物濃度のピーク位置が、半導体基板表面から3μm以上深い位置にあるときに、長波長光に対する感度低下と画素間ブルーミングの抑止に十分な効果のある固体撮像素子が得られることがわかった。
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、n型とp型を反転させることも可能である。その他、種々の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業者に自明であろう。
上述した固体撮像素子は、デジタルカメラ全般、またたとえば携帯電話機等のデジタルカメラの機能を備えた機器等にも用いることができる。
(A)は、固体撮像素子を組み込んだ固体撮像装置の主要部を示すブロック図であり、(B)及び(C)は、固体撮像素子の構成を示す概略的な平面図である。 第1の実施例による固体撮像素子の画素配列部を示す概略的な断面図である。 第2の実施例による固体撮像素子の画素配列部を示す概略的な断面図である。 (A)〜(C)は、第2の実施例による固体撮像素子の製造方法の一例を示す概略的な断面図である。 (A)〜(E)は、第2の実施例による固体撮像素子の製造方法の他の例を示す概略的な断面図である。 (A)〜(C)は、それぞれ図9(C)に示した従来例による固体撮像素子断面の6A−6A線に沿う電位図、図2に示した第1の実施例による固体撮像素子断面の6B−6B線に沿う電位図、及び図3に示した第2の実施例による固体撮像素子断面の6C−6C線に沿う電位図である。 (A)〜(C)は、それぞれ図9(C)に示した従来例による固体撮像素子の断面における等電位図、図2に示した第1の実施例による固体撮像素子の断面における等電位図、及び図3に示した第2の実施例による固体撮像素子の断面における等電位図である。 固体撮像素子の画素配列部を示す概略的な平面図である。 (A)〜(C)は、それぞれ固体撮像素子の従来例の画素配列部を示す概略的な断面図である。 (A)〜(E)は、第1の実施例による固体撮像素子の製造方法を示す概略的な断面図である。
符号の説明
50 n型半導体基板
51 オーバフロバリア領域
52 p型不純物層
53 垂直転送チャネル
54 読み出しゲート
55 電荷蓄積領域
56 埋め込み領域
57 素子分離領域
58 垂直転送電極
58a 第1層垂直転送電極
58b 第2層垂直転送電極
59 遮光膜
59a 開口部
60 光電変換素子
61 電極
62、62a、62b 低濃度p型不純物層
65 フォトレジストパタン
70、70a、70b エピ層
81 固体撮像素子
82 駆動信号発生装置
83 アナログ前段処理装置
84 デジタル信号処理装置
85 タイミングジェネレータ
91 画素配列部
92 感光部
94 垂直CCD部
96 水平CCD部
97 増幅回路部
98 絶縁膜
99 酸化シリコン膜

Claims (9)

  1. (a)第1導電型の半導体基板全面に、前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型の不純物をイオン注入してオーバフロバリア領域を形成する工程と、
    (b)前記オーバフロバリア領域の上方の前記半導体基板内に、前記第2導電型の不純物をイオン注入して、第1の画素間分離用不純物層を形成する工程と、
    (c)前記半導体基板上に半導体層をエピタキシャル成長し、エピタキシャル基板を形成する工程と、
    (d)前記第1の画素間分離用不純物層の上方のエピタキシャル基板内に、前記第2導電型の不純物をイオン注入して、各電荷蓄積領域形成予定領域を囲むように、チャネル保護用不純物層を形成する工程と、
    (e)前記チャネル保護用不純物層の上方のエピタキシャル基板内に、前記第1導電型の不純物をイオン注入して、垂直転送チャネルを形成する工程と、
    (f)前記垂直転送チャネル上方に、垂直転送電極を形成する工程と、
    (g)前記チャネル保護用不純物層に囲まれるような位置のエピタキシャル基板内に、前記第1導電型の不純物をイオン注入して、電荷蓄積領域を形成する工程と
    を有し、最終的に前記オーバフロバリア領域の不純物濃度のピーク位置をエピタキシャル基板の表面より3μm以上深い位置に形成する固体撮像素子の製造方法。
  2. 前記工程(d)が、
    (d1)前記第1の画素間分離用不純物層の上方のエピタキシャル基板内に、前記第2導電型の不純物をイオン注入して、第2の画素間分離用不純物層を形成する工程と、
    (d2)前記エピタキシャル基板上に、更に、半導体層をエピタキシャル成長する工程と、
    (d3)前記第1及び第2の画素間分離用不純物層の上方のエピタキシャル基板内に、前記第2導電型の不純物をイオン注入して、各電荷蓄積領域形成予定領域を囲むように、前記チャネル保護用不純物層を形成する工程と
    を含む請求項1に記載の固体撮像素子の製造方法。
  3. 前記工程(b)における前記第2導電型の不純物のイオン注入が、第1のドーズ量で行われ、前記工程(d)または(d3)における前記第2導電型の不純物のイオン注入が、前記第1のドーズ量より大きい第2のドーズ量で行われる請求項1または2に記載の固体撮像素子の製造方法。
  4. 前記工程(d1)における前記第2導電型の不純物のイオン注入が、第3のドーズ量で行われ、前記工程(d3)における前記第2導電型の不純物のイオン注入が、前記第3のドーズ量より大きい第2のドーズ量で行われる請求項2に記載の固体撮像素子の製造方法。
  5. 前記工程(a)における前記第2導電型の不純物のイオン注入が、第4のドーズ量で行われ、前記工程(b)における前記第2導電型の不純物のイオン注入が、前記第4のドーズ量より小さい第1のドーズ量で行われる請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
  6. 前記工程(a)における前記第2導電型の不純物のイオン注入が、第4のドーズ量で行われ、前記工程(d1)における前記第2導電型の不純物のイオン注入が、前記第4のドーズ量より小さい第3のドーズ量で行われる請求項2〜5のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
  7. 前記工程(g)において、前記電荷蓄積領域を、前記半導体基板の法線方向から見たとき、行列状に形成する請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
  8. 前記工程(g)において、前記電荷蓄積領域を、前記半導体基板の法線方向からみたとき、第1の正方行列と、その格子間位置の第2の正方行列とからなる行列状に形成する請求項7に記載の固体撮像素子の製造方法。
  9. 前記第1導電型がn型である請求項1〜8に記載の固体撮像素子の製造方法。
JP2004255530A 2004-09-02 2004-09-02 固体撮像素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4680552B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255530A JP4680552B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 固体撮像素子の製造方法
US11/188,646 US20060043511A1 (en) 2004-09-02 2005-07-26 Solid state image pickup device and its manufacture method
US12/135,517 US7776643B2 (en) 2004-09-02 2008-06-09 Solid state image pickup device and its manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255530A JP4680552B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 固体撮像素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073804A JP2006073804A (ja) 2006-03-16
JP4680552B2 true JP4680552B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=35941875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255530A Expired - Fee Related JP4680552B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 固体撮像素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20060043511A1 (ja)
JP (1) JP4680552B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4739706B2 (ja) * 2004-07-23 2011-08-03 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP4371145B2 (ja) 2007-02-23 2009-11-25 ソニー株式会社 固体撮像装置および撮像装置
US7932152B2 (en) * 2008-02-05 2011-04-26 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Method of forming a gate stack structure
US7948018B2 (en) * 2008-04-24 2011-05-24 Omnivision Technologies, Inc. Multilayer image sensor structure for reducing crosstalk
US8772891B2 (en) * 2008-12-10 2014-07-08 Truesense Imaging, Inc. Lateral overflow drain and channel stop regions in image sensors
JP5538922B2 (ja) * 2009-02-06 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2010206178A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法
JP2010206181A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Canon Inc 光電変換装置及び撮像システム
JP2010232387A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Corp 固体撮像素子
US7875918B2 (en) * 2009-04-24 2011-01-25 Omnivision Technologies, Inc. Multilayer image sensor pixel structure for reducing crosstalk
JP5453968B2 (ja) * 2009-07-09 2014-03-26 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5818452B2 (ja) * 2011-02-09 2015-11-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置
WO2012169211A1 (ja) 2011-06-09 2012-12-13 パナソニック株式会社 光学素子とその製造方法
JP6448289B2 (ja) * 2014-10-07 2019-01-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
KR20170040468A (ko) * 2015-10-05 2017-04-13 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124660A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2003069005A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004228140A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004228395A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803710A (en) * 1986-01-09 1989-02-07 General Electric Company Storage registers with charge packet accumulation capability, as for solid-state imagers
US6087685A (en) 1996-12-12 2000-07-11 Sony Corporation Solid-state imaging device
JPH1140794A (ja) 1997-07-15 1999-02-12 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
JP3457551B2 (ja) 1998-11-09 2003-10-20 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2001291858A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2003060192A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP3840203B2 (ja) * 2002-06-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
JP4613821B2 (ja) * 2002-08-12 2011-01-19 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004165462A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP4794821B2 (ja) * 2004-02-19 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP4785433B2 (ja) * 2005-06-10 2011-10-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4714528B2 (ja) * 2005-08-18 2011-06-29 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法および固体撮像素子
JP5151371B2 (ja) * 2007-09-28 2013-02-27 ソニー株式会社 固体撮像装置並びにカメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124660A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2003069005A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004228140A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004228395A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006073804A (ja) 2006-03-16
US20080248607A1 (en) 2008-10-09
US20060043511A1 (en) 2006-03-02
US7776643B2 (en) 2010-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7776643B2 (en) Solid state image pickup device and its manufacture method
US8779544B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and imaging system having revision with multiple impurity densities
US9076704B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and manufacturing method for a photoelectric conversion apparatus
JP5366396B2 (ja) 光電変換装置の製造方法、半導体装置の製造方法、光電変換装置、及び撮像システム
JP5442100B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP4960058B2 (ja) 増幅型固体撮像素子
US9466641B2 (en) Solid-state imaging device
US20080073737A1 (en) Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and image pickup system
WO2014002361A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US8723285B2 (en) Photoelectric conversion device manufacturing method thereof, and camera
JP2004193547A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
US7939859B2 (en) Solid state imaging device and method for manufacturing the same
US20140191290A1 (en) Solid-state imaging element
JP5558859B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
CN101292356A (zh) 用于成像器的垂直抗溢出控制和串扰减少的埋入式掺杂区
JP5508356B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、固体撮像装置の製造方法、並びに電子情報機器
JP5962155B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
JP2004039832A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP4387978B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2007311648A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2018125518A (ja) トランジスタ、製造方法
JP4490075B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP4867309B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2007299806A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees