JP4677935B2 - NOx排出低減装置 - Google Patents

NOx排出低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4677935B2
JP4677935B2 JP2006068920A JP2006068920A JP4677935B2 JP 4677935 B2 JP4677935 B2 JP 4677935B2 JP 2006068920 A JP2006068920 A JP 2006068920A JP 2006068920 A JP2006068920 A JP 2006068920A JP 4677935 B2 JP4677935 B2 JP 4677935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr gas
load
temperature egr
egr
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006068920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007247447A (ja
Inventor
泰介 白石
康治 平谷
章彦 角方
守洋 長嶺
大輔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006068920A priority Critical patent/JP4677935B2/ja
Priority to US11/684,862 priority patent/US7334573B2/en
Priority to DE602007012377T priority patent/DE602007012377D1/de
Priority to EP07103967A priority patent/EP1835152B1/en
Publication of JP2007247447A publication Critical patent/JP2007247447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677935B2 publication Critical patent/JP4677935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/21Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system with EGR valves located at or near the connection to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0249Variable control of the exhaust valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、エンジンから排出される窒素酸化物(以下「NOx」という)の排出を低減する装置に関する。
エンジンの燃費を向上するために、空燃比が希薄(リーン)な状態では、エンジンの機械圧縮比を高くする技術が開示されている(特許文献1参照)。
特公平6−3149号公報
エンジンから排出されるNOxを減少するには、EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置が有効である。
しかし、上述した可変圧縮比エンジンにEGRガスを供給すると、燃焼安定性が悪化しやすい。特に低負荷において燃焼安定性が悪化しやすく、十分なEGRガスを供給できず、NOx排出量を低減することが困難であった。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたものであり、負荷が低いときでもNOx排出量を低減しつつ安定した運転が可能なNOx排出低減装置を提供することを目的としている。
本発明は以下のような解決手段によって前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために本発明の実施形態に対応する符号を付するが、これに限定されるものではない。
本発明は、筒内に高温のEGRガスを供給する高温EGR供給手段(200)と、筒内に低温のEGRガスを供給する低温EGR供給手段(71)と、極低負荷域で、負荷が小さいほど、低温EGRガスのEGR率を小さくしつつ高温EGRガスのEGR率を大きくして高温EGRガスと低温EGRガスとを合算したEGRガスのEGR率を希釈燃焼限界EGR率に維持するとともに、負荷が小さいほど吸気バルブの閉弁時期を下死点よりも進角側の範囲で進角する極低負荷運転制御手段(ステップS8)とを有することを特徴とする。
本発明によれば、極低負荷域で、負荷が小さいほど、低温EGRガスのEGR率を小さくしつつ高温EGRガスのEGR率を大きくすることで、極低負荷域においても、希釈燃焼限界EGR率を維持して最大限のEGRガスを供給することができ、NOx排出量を低減しつつ、エンジンの安定運転を実現できる。
以下では図面等を参照して本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明によるNOx排出低減装置が制御する可変圧縮比エンジンを示す図である。
まず最初に本発明によるNOx排出低減装置が制御するエンジンについて説明する。このエンジンは、ピストンとクランクシャフトとを2つのリンクで連結する複リンク機構による可変圧縮比エンジン(以下「複リンク式可変圧縮比エンジン」という)である。
複リンク式可変圧縮比エンジン10は、ピストン32とクランクシャフト33とを2つのリンク(アッパリンク(第1リンク)11、ロアリンク(第2リンク)12)で連結するとともに、コントロールリンク(第3リンク)13でロアリンク12を制御して機械圧縮比を変更する。
アッパリンク11は、上端をピストンピン21を介してピストン32に連結し、下端を連結ピン22を介してロアリンク12の一端に連結する。ピストン32は、燃焼圧力を受け、シリンダブロック31のシリンダ31a内を往復動する。
ロアリンク12は、一端を連結ピン22を介してアッパリンク11に連結し、他端を連結ピン23を介してコントロールリンク13に連結する。また、ロアリンク12は、ほぼ中央の連結孔に、クランクシャフト33のクランクピン33bを挿入し、クランクピン33bを中心軸として揺動する。ロアリンク12は左右の2部材に分割である。クランクシャフト33は、複数のジャーナル33aとクランクピン33bとを備える。ジャーナル33aは、シリンダブロック31及びラダーフレーム34によって回転自在に支持される。クランクピン33bは、ジャーナル33aから所定量偏心しており、ここにロアリンク12が揺動自在に連結する。
コントロールリンク13は、連結ピン23を介してロアリンク12に連結する。またコントロールリンク13は、他端を連結ピン24を介してコントロールシャフト25に連結する。コントロールリンク13は、この連結ピン24を中心として揺動する。またコントロールシャフト25にはギアが形成されており、そのギヤがアクチュエータ51の回転軸52に設けられたピニオン53に噛合する。アクチュエータ51によってコントロールシャフト25が回転させられ、連結ピン24が移動する。
エンジン10の吸気通路60には、エアフロセンサ61と、スロットルバルブ62と、燃料噴射弁63とが設けられる。エアフロセンサ61は新気量を検出する。スロットルバルブ62は開度に応じて新気量を調整する。燃料噴射弁63は燃料を噴射する。
エンジン10の排気通路70には、EGR装置71が設けられる。排気通路70を通流する排ガスの一部は、EGR装置71を介して吸気通路60に再循環する。EGR装置71はEGRバルブ71aと、EGR通路71bとを有する。EGRバルブ71aは開度に応じてEGRガス量を調整する。なおEGR装置71を通流して吸気通路に再循環して再度シリンダに吸入されるEGRガスを外部EGRガスという。この外部EGRガスはEGR装置71を通流している間に冷却されるので、低温EGRガスともいう。また後述のように吸気バルブ81の開閉時期が調整されることで一旦吸気ポートに戻って再度シリンダに吸入されるEGRガスを内部EGRガスという。この内部EGRガスは外部EGRガスよりも温度が高いので高温EGRガスともいう。
コントローラ90はアクチュエータ51を制御してコントロールシャフト25を回転させて圧縮比を変更する。またコントローラ90は吸気ポートに設けられた燃料噴射弁41の燃料噴射を制御する。さらにコントローラ90はシリンダヘッドに設けられた点火プラグ42の点火時期を制御する。また排気弁61は後述のようにその開閉時期を変更可能であり、コントローラ90はその排気弁61の開閉時期を制御してEGR量を調整する。コントローラ90はエンジンの負荷を判定し、その負荷に応じた制御を行う。コントローラ90は中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ90を複数のマイクロコンピュータで構成してもよい。
図2は複リンク式可変圧縮比エンジンによる圧縮比変更方法を説明する図である。
複リンク式可変圧縮比エンジンは、コントロールシャフト25を回転して連結ピン24の位置を変更することで、機械圧縮比を変更できる。例えば図2(A)、図2(C)に示すように連結ピン24を位置Aにすれば、上死点位置(TDC)が高くなり高圧縮比になる。
そして図2(B)、図2(C)に示すように、連結ピン24を位置Bにすれば、コントロールリンク13が上方へ押し上げられ、連結ピン23の位置が上がる。これによりロアリンク12はクランクピン33bを中心として反時計方向に回転し、連結ピン22が下がり、ピストン上死点(TDC)におけるピストン32の位置が下降する。したがって圧縮比が低圧縮比になる。
また複リンク式可変圧縮比エンジンは、圧縮比が一定である通常のエンジン(以下「ノーマルエンジン」という)に比べて、ピストンが上死点付近に滞在する期間が長いという特性がある。そしてこの特性によって、複リンク式可変圧縮比エンジンは、通常のエンジンよりも高圧縮比にしてもノッキングを生じにくくなり、また超希薄燃焼であっても比較的大きな燃焼エネルギを得ることができ、燃焼性が安定する。
この点を図3を参照して説明する。図3は、複リンク式可変圧縮比エンジンのピストン挙動を示す図であり、図3(A)は図3(B)の点線部の拡大図である。図3には、ノーマルエンジンと同じ圧縮比にした複リンク式可変圧縮比エンジンのピストン挙動が細実線で示されている。
ピストンが上死点から所定の距離内にあるときを、ピストン上死点付近滞在期間と定義すると、図3から明らかなように複リンク式可変圧縮比エンジンは、同じ圧縮比であるノーマルエンジンに比べて、ピストン上死点付近滞在期間が長い。
また複リンク式可変圧縮比エンジンにおいて、高圧縮比でのピストン上死点付近滞在期間L1は、低圧縮比でのピストン上死点付近滞在期間L2よりも長い。すなわち図3(B)において、L1>L2である。
このように複リンク式可変圧縮比エンジンは、ノーマルエンジンに比べてピストン上死点付近滞在期間が長い。さらに圧縮比が高い方がピストン上死点付近滞在期間が長い。ピストンが上死点付近に長く滞在するということは、燃焼中に高圧縮状態が長く維持されるということである。高圧縮状態が長く維持されると、ノッキングを生じにくくなり、超希薄燃焼であっても比較的大きな燃焼エネルギを得ることができるので燃焼性が安定する。
複リンク式可変圧縮比エンジンはこのような特性を有することから、図4の特性を有する。図4(A)は、空燃比と燃焼安定度との関係を示す図である。図中の細線はノーマルエンジン、太線は複リンク式可変圧縮比エンジンである。
図4(A)を見て分かるように、ノーマルエンジン(圧縮比8〜12程度)において燃焼安定性を確保できる空燃比は22程度である。
一方、複リンク式可変圧縮比エンジンによれば、ピストンの上死点付近滞在時間が長いので、燃焼安定限界が損なわれにくい。そして圧縮比を高くすることで(例えば圧縮比18程度)、空燃比A/Fが30程度であっても安定した燃焼性を得ることができる。
図4(B)は、複リンク式可変圧縮比エンジンにおける空燃比と排出NOx量との関係を示す図である。図中の太線は高圧縮比を示し、細線は低圧縮比を示す。
図4(B)から、低圧縮比の方が高圧縮比よりも排出されるNOx量が少ないものの、空燃比を略30以上にしてしまうと、圧縮比にかかわらず、ほとんどNOxが排出されないことが分かる。
このように、複リンク式可変圧縮比エンジンによれば、超希薄燃焼であっても燃焼性が安定する。そして空燃比を略30以上(空気過剰率を略2以上)にしてしまうと、ほとんどNOxが排出されないという特性がある。
図5はバルブ開閉時期を調整する可変動弁機構を説明する図である。
上述したように吸気バルブ81の開閉時期を調整することで燃焼ガスの一部を吸気ポートに戻して(内部EGR)、燃焼室内の酸素濃度を低くしてシリンダ内での燃焼を緩やかにすることで、燃焼温度を下げてNOxを低減させる。このように、エンジン外部のEGR装置を経由しないEGRガスを内部EGRという。このような内部EGRガス量は、図5に示す可変動弁機構によって調整できる。そこで可変動弁機構について図5を参照して説明する。
可変動弁機構200は、例えば特開平11−107725号に開示された機構を用いることができる。これについて図5及び図6を参照して説明する。
可変動弁機構200は、カムシャフト210と、リンクアーム220と、バルブリフト制御シャフト230と、ロッカアーム240と、リンク部材250と、揺動カム260とを備え、揺動カム260の揺動によって吸気バルブ81を開閉する。
カムシャフト210は、エンジン前後方向に沿ってシリンダヘッド上部に回転自在に支持される。カムシャフト210の一端は、カムスプロケット270に挿入される。カムスプロケット270は、エンジンのクランク軸からトルクが伝達されて回転する。カムシャフト210は、カムスプロケット270とともに回転する。カムシャフト210は、油圧によってカムスプロケット270に対して相対回転し、カムスプロケット270に対する位相を変更できる。このような構造によって、クランク軸に対するカムシャフト210の回転位相を変更できる。カムシャフト210にはカム211が固定される。カム211はカムシャフト210と一体回転する。
リンクアーム220はカム211を挿通して支持される。
バルブリフト制御シャフト230は、カムシャフト210と平行に配置される。バルブリフト制御シャフト230にはカム231が一体形成される。バルブリフト制御シャフト230はアクチュエータ280によって所定回転角度範囲内で回転するように制御される。
ロッカアーム240はカム231を挿通して支持され、リンクアーム220に連結される。
リンク部材250は、ロッカアーム240に連結される。
揺動カム260は、カムシャフト210を挿通し、カムシャフト210を中心として揺動自在である。揺動カム260は、リンク部材250に連結される。揺動カム260は上下動して、タペット83を介して吸気バルブ81を押し下げる。
図6は可変動弁機構をカムシャフト方向から見た図である。この図6を参照を参照して可変動弁機構のさらに詳細な構成を説明する。
可変動弁機構200は、上述のように、カムシャフト210と、リンクアーム220と、バルブリフト制御シャフト230と、ロッカアーム240と、リンク部材250と、揺動カム260とを備え、揺動カム260の上下動によって吸気バルブ81を開閉する。
リンクアーム220には孔221が形成され、この孔221にカム211が嵌合する。リンクアーム220の突端222には、ピン孔223が形成される。
バルブリフト制御シャフト230には、円筒形状のカム231が一体形成される。カム231の軸心P1は、バルブリフト制御シャフト230の軸心P2から距離α偏倚する。
ロッカアーム240には、孔241が形成され、この孔241にカム231が嵌合する。ロッカアーム240はカム231を中心として揺動自在である。ロッカアーム240の一端242には、ピン孔243が形成される。このピン孔243及びリンクアーム220のピン孔223が重ねられて、ピン291が挿通し、ロッカアーム240及びリンクアーム220を連結する。ピン291はピン孔243に圧入され、固定される。ロッカアーム240の他端244には、ピン孔245が形成される。このピン孔245にピン292が圧入され、リンク部材250を連結する。
リンク部材250の一端251にはピン挿通孔252が形成され、ピン292を介してロッカアーム240に連結する。リンク部材250の他端253にはピン挿通孔254が形成される。
揺動カム260は、基円部261と、基円部261から連続形成されたカムノーズ262とを有する。基円部261には、支持孔263が貫通形成される。この支持孔263にカムシャフト210が嵌挿される。揺動カム260は、カムシャフト210を中心として揺動自在である。また揺動カム260には、ピン孔264が形成され、ピン293を介してリンク部材250に連結される。揺動カム260は、タペット83の上面所定位置に当接する。
続いて図7、図8を参照して可変動弁機構200の動作を説明する。
図7は吸気バルブのリフト量を最大にするときの様子を示す図である。図7(A)は吸気バルブが閉弁状態であって揺動カムの揺動方向が反転するときの様子を示す。すなわちこのときカムノーズ262が最高位置にある。図7(B)は吸気バルブが開弁状態であって揺動カムの揺動方向が反転するときの様子を示す。すなわちこのときカムノーズ262が最低位置にある。
図8は吸気バルブのリフト量を最小にするときの様子を示す図である。図8(A)はカムノーズ262が最高位置にあり、揺動カムの揺動方向が反転するときの様子を示す。図8(B)はカムノーズ262が最低位置にあり、揺動カムの揺動方向が反転するときの様子を示す。本実施形態では吸気バルブの最大リフト量がゼロである。そのため、図8では揺動カムの作動にかかわらず、吸気バルブは常に閉弁状態である。
吸気バルブのリフト量を大きくするには、図7に示すように、バルブリフト制御シャフト230を回転してカム231の位置を下げ、軸心P1を軸心P2の下方にセットする。これによりロッカアーム240は、全体が下方に移動する。
この状態でカムシャフト210を回転駆動すると、その駆動力が、リンクアーム220→ロッカアーム240→リンク部材250→揺動カム260と伝達する。
図7(A)のように、カム211がカムシャフト210よりも左側にあるときは揺動カム260の基円部261がタペット83に当接しており、このとき吸気バルブ81は閉弁する。
図7(B)のように、カム211がカムシャフト210よりも右側にあるときは揺動カム260のカムノーズ262がタペット83に当接しており、このとき吸気バルブ81は開弁する。
吸気バルブのリフト量を小さくするには、図8に示すように、バルブリフト制御シャフト230を回転してカム231の位置を上げ、軸心P1を軸心P2の右斜上方にセットする。これによりロッカアーム240は、全体が上方に移動する。
この状態でカムシャフト210を回転駆動すると、その駆動力が、リンクアーム220→ロッカアーム240→リンク部材250→揺動カム260と伝達する。
図8(A)のように、カム211がカムシャフト210よりも左側にあるときは揺動カム260の基円部261がタペット83に当接しており、このとき吸気バルブ81は閉弁する。
図8(B)のように、カム211がカムシャフト210よりも右側にあるときであっても揺動カム260の基円部261がタペット83に当接しており、このとき吸気バルブ81は閉弁する。
このように、バルブリフト制御シャフト230を回転してカム231の位置を上げ、軸心P1を軸心P2の右斜上方にセットした場合には、カムシャフト210が回転して揺動カムが揺動しても、吸気バルブは常に閉弁する。
図9は可変動弁機構200による吸気バルブのリフト量及び開閉時期を示す図である。実線はバルブリフト制御シャフト230を回転したときの吸気バルブのリフト量及び開閉時期を示す図である。破線はカムシャフト210のカムスプロケット270に対する位相を変更したときの吸気バルブの開閉時期を示す図である。
上述した可変動弁機構200の構造によれば、吸気バルブのリフト量及び作動角を連続的に変更することができる。このようにバルブリフト制御シャフト230の角度及びカムシャフト210のカムスプロケット270に対する位相を変更することで、吸気バルブのリフト量及び作動角を連続的に自在に変更することができる。
図10は、本発明によるエンジンのNOx排出低減装置の第1実施形態における制御のメインルーチンを示すフローチャートである。なお本ルーチンの高負荷運転域とは、機械圧縮比が最小圧縮比のまま運転できる運転域であり、全負荷を含む。中負荷運転域とは、高負荷域よりも負荷が低く、外部EGR率を増やすことのできる運転域である。このとき負荷に応じて機械圧縮比を変更する。低負荷運転域とは、中負荷域よりも負荷が低く、外部EGR率が希釈燃焼限界EGR率に到達している運転域である。この運転域では、通常サイクルでの運転が困難であり、ミラーサイクル運転する必要がある。極低負荷運転域とは、低負荷域よりもさらに負荷が低く、外部EGRを導入していては運転が困難であり、内部EGRを導入する必要のある運転域である。内部EGRは外部EGRよりもガス温が高温であり、燃焼性を安定させることができる。これらの運転域は、あらかじめ定められており、その特性マップがROMに格納されている。
ステップS1においてコントローラ90はエアフロセンサ61の検出信号に基づいて新気量を検出する。
ステップS2においてコントローラ90は高負荷運転領域であるか否かを判定する。高負荷運転領域であるときは、ステップS3へ処理を移行し、そうでなければステップS4へ処理を移行する。
ステップS3においてコントローラ90は高負荷運転制御を行う。具体的な内容は後述する。
ステップS4においてコントローラ90は中負荷運転領域であるか否かを判定する。中負荷運転領域であるときは、ステップS5へ処理を移行し、そうでなければステップS6へ処理を移行する。
ステップS5においてコントローラ90は中負荷運転制御を行う。具体的な内容は後述する。
ステップS6においてコントローラ90は低負荷運転領域であるか否かを判定する。低負荷運転領域であるときは、ステップS7へ処理を移行し、そうでなければステップS8へ処理を移行する。
ステップS7においてコントローラ90は低負荷運転制御を行う。具体的な内容は後述する。
ステップS8においてコントローラ90は極低負荷運転制御を行う。具体的な内容は後述する。
図11は高負荷運転制御ルーチンを示すフローチャートである。
ステップS31においてコントローラ90はアクチュエータ51を制御して機械圧縮比を最小にする。
ステップS32においてコントローラ90は空気過剰率が1となるように燃料噴射弁63から燃料を噴射する。
ステップS33においてコントローラ90は可変動弁機構200を制御して吸気バルブの開閉時期を通常時期にする。
ステップS34においてコントローラ90はあらかじめ負荷に応じて設定されている目標EGR率になるようにEGRバルブ71aの開度を調整する。なお目標EGR率にするためのEGRバルブ開度は、例えばROMに、あらかじめ実験を通じて設定したマップを格納しておき、この特性に基づいて決定すればよい。
図12は中負荷運転制御ルーチンを示すフローチャートである。
ステップS51においてコントローラ90はアクチュエータ51を制御して負荷に応じた機械圧縮比を設定する。なお負荷に応じた機械圧縮比は、例えばROMに、あらかじめ実験を通じて設定したマップを格納しておき、この特性に基づいて決定すればよい。
ステップS52においてコントローラ90は空気過剰率が1となるように燃料噴射弁63から燃料を噴射する。
ステップS53においてコントローラ90は可変動弁機構200を制御して吸気バルブの開閉時期を通常時期にする。
ステップS54においてコントローラ90はあらかじめ負荷に応じて設定されている目標EGR率になるようにEGRバルブ71aの開度を調整する。なお目標EGR率にするためのEGRバルブ開度は、例えばROMに、あらかじめ実験を通じて設定したマップを格納しておき、この特性に基づいて決定すればよい。
図13は低負荷運転制御ルーチンを示すフローチャートである。
ステップS71においてコントローラ90はアクチュエータ51を制御して負荷に応じた機械圧縮比を設定する。なお負荷に応じた機械圧縮比は、例えばROMに、あらかじめ実験を通じて設定したマップを格納しておき、この特性に基づいて決定すればよい。
ステップS72においてコントローラ90は空気過剰率が1となるように燃料噴射弁63から燃料を噴射する。
ステップS73においてコントローラ90は吸気バルブの開時期を通常時期に設定するとともに、閉時期を負荷に応じて設定して可変動弁機構200を制御する。負荷に応じた閉時期は、例えばROMに、あらかじめ実験を通じて設定したマップを格納しておき、この特性に基づいて決定すればよい。
ステップS74においてコントローラ90はあらかじめ設定されている希釈燃焼限界EGR率を維持するようにEGRバルブ71aの開度を調整する。なおこのようなEGRバルブ開度は、例えばROMに、あらかじめ実験を通じて設定したマップを格納しておき、この特性に基づいて決定すればよい。
図14は極低負荷運転制御ルーチンを示すフローチャートである。
ステップS81においてコントローラ90はアクチュエータ51を制御して機械圧縮比を最大にする。
ステップS82においてコントローラ90は空気過剰率が1となるように燃料噴射弁63から燃料を噴射する。
ステップS83においてコントローラ90は、負荷に応じてあらかじめ設定された目標内部EGR率が得られるように吸気バルブの開時期を設定するとともに、負荷に応じた吸気バルブ閉時期を設定して可変動弁機構200を制御する。目標内部EGR率が得られる開時期は、例えばROMに、あらかじめ実験を通じて設定したマップを格納しておき、この特性に基づいて決定すればよい。また負荷に応じた閉時期は、例えばROMに、あらかじめ実験を通じて設定したマップを格納しておき、この特性に基づいて決定すればよい。
ステップS84においてコントローラ90はあらかじめ設定されている希釈燃焼限界EGR率を維持するように目標外部EGR率を決定し、この外部EGR率になるようにEGRバルブ71aの開度を調整する。なおこのようなEGRバルブ開度は、例えばROMに、あらかじめ実験を通じて設定したマップを格納しておき、この特性に基づいて決定すればよい。
図15は、NOx排出低減装置の第1実施形態の動作を示すタイムチャートである。なおフローチャートとの対応が分かりやすくなるように、フローチャートのステップ番号をS付けで併記した。ここではエンジンの負荷が時刻t0の全負荷から極小負荷になる場合を例示して説明する。
時刻t0〜t1までは高負荷運転でき、コントローラ90はステップS1→S2→S3の制御を繰り返す。このとき機械圧縮比を最小にセットし(図15(B);S31)、空気過剰率λ=1となるように燃料を噴射し(図15(C);S32)、吸気バルブの開閉時期を通常時期にセットし(図15(D)(E);S33)、目標EGR率になるようにEGRバルブの開度を制御する(図15(F);S34)。このようにして作動ガス中の外部EGRガス量を調整する(図15(H))。
負荷が下がって時刻t1で中負荷運転域になったら、コントローラ90はステップS1→S2→S4→S5の制御を繰り返す。このとき負荷に応じた機械圧縮比をセットし(図15(B);S51)、空気過剰率λ=1となるように燃料を噴射し(図15(C);S52)、吸気バルブの開閉時期を通常時期にセットし(図15(D)(E);S53)、目標EGR率になるようにEGRバルブの開度を制御し(図15(F);S54)。このようにすることで作動ガス中の外部EGRガス量を増量できる(図15(H))。
負荷がさらに下がって時刻t2で低負荷運転域になったら、コントローラ90はステップS1→S2→S4→S6→S7の制御を繰り返す。このとき負荷に応じた機械圧縮比をセットし(図15(B);S71)、空気過剰率λ=1となるように燃料を噴射し(図15(C);S72)、吸気バルブの開時期を通常時期に設定するとともに、閉時期を負荷に応じて設定して可変動弁機構200を制御してミラーサイクル運転し(図15(D)(E);S73)、外部EGR率が希釈燃焼限界EGR率を維持できるようにEGRバルブの開度を制御する(図15(F);S74)。このようにすることで負荷が低下し作動ガス量が減少しても、希釈燃焼限界EGR率を維持でき(図15(H))、最大限のEGRガスを供給できる。
負荷がさらに下がって時刻t3で極低負荷運転域になったら、コントローラ90はステップS1→S2→S4→S6→S8の制御を繰り返す。このとき機械圧縮比を最大にセットし(図15(B);S81)、空気過剰率λ=1となるように燃料を噴射し(図15(C);S82)、目標内部EGR率が得られるように吸気バルブの開時期を設定するとともに、負荷に応じて閉時期を設定して可変動弁機構200を制御してミラーサイクル運転し(図15(D)(E);S83)、内部EGRとの合算で希釈燃焼限界EGR率が維持できる外部EGRを供給できるようにEGRバルブの開度を制御する(図15(F);S74)。このようにすることで負荷がさらに低下し作動ガス量が減少しても、希釈燃焼限界EGR率を維持できる(図15(H))。
本実施形態によれば、高〜中負荷においては、エンジン負荷に応じたEGRガスを供給できる。またそれよりも低い負荷になっても、希釈燃焼限界EGR率を維持して最大限のEGRガスを供給することでNOx排出量を低減しつつ、エンジンの安定運転を実現できるのである。
(第2実施形態)
図16は、本発明によるNOx排出低減装置の第2実施形態における制御のメインルーチンを示すフローチャートである。
複リンク式可可変圧縮比エンジンは、上述のように上死点位置を調整して圧縮比を変更する。また可変動弁機構は吸気バルブの開期間及びリフト量が図9のように定まる。可変動弁機構では吸気バルブの開期間が長くなるとリフト量が増える。このとき圧縮比によっては上死点位置が高く、吸気バルブがピストンに干渉するおそれがある。特に吸気バルブの開時期を進角した場合に吸気バルブがピストンに干渉する可能性がある。
そこで本実施形態では、吸気バルブの開時期の進角量を制限して(これによりリフト量を制限できる)、吸気バルブがピストンに干渉しないようにするとともに、内部EGR率と外部EGR率との比率が一定になるように制御する。以下ではこの具体的な制御について図16を参照して説明する。
図中のステップS1〜S8は、上述の第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
ステップS9においてコントローラ90は極低負荷運転領域であるか否かを判定する。ここで極低負荷運転域とは、低負荷域よりもさらに低い負荷域であって、外部EGRを導入していては運転が困難であり、内部EGRを導入する必要があるものの、吸気バルブがピストンに干渉するおそれのない運転域である。極低負荷運転領域であるときは、ステップS8へ処理を移行し、そうでなければステップS10へ処理を移行する。
ステップS10においてコントローラ90は極々低負荷運転制御を行う。具体的な内容は後述する。
図17は極々低負荷運転制御ルーチンを示すフローチャートである。
ステップS101においてコントローラ90はアクチュエータ51を制御して機械圧縮比を最大にする。
ステップS102においてコントローラ90は空気過剰率が1となるように燃料噴射弁63から燃料を噴射する。
ステップS103においてコントローラ90は、あらかじめ定められた一定の目標内部EGR率が得られる吸気バルブ開時期を設定するとともに、負荷に応じた吸気バルブ閉時期を設定し、可変動弁機構200を制御する。目標内部EGR率が得られる開時期は、例えばROMに、あらかじめ実験を通じて設定したマップを格納しておき、この特性に基づいて決定すればよい。また負荷に応じた閉時期は、例えばROMに、あらかじめ実験を通じて設定したマップを格納しておき、この特性に基づいて決定すればよい。
ステップS104においてコントローラ90は内部EGRとの合算で希釈燃焼限界EGR率が維持できる外部EGRを供給できるようにEGRバルブ71aの開度を調整する。なおこのようなEGRバルブ開度は、例えばROMに、あらかじめ実験を通じて設定したマップを格納しておき、この特性に基づいて決定すればよい。
図18は、NOx排出低減装置の第2実施形態の動作を示すタイムチャートである。なお時刻t3までの動作は第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
時刻t3で極低負荷運転域になったら、コントローラ90はステップS1→S2→S4→S6→S9→S8の制御を繰り返し、さらに時刻t11で極々低負荷運転域になったら、コントローラ90はステップS1→S2→S4→S6→S9→S10の制御を繰り返す。このとき機械圧縮比を最大にセットし(図18(B);S101)、空気過剰率λ=1となるように燃料を噴射し(図18(C);S102)、目標内部EGR率が得られるように吸気バルブの開時期を設定するとともに、閉時期を負荷に応じて設定して、可変動弁機構200を制御してミラーサイクル運転するとともに(図18(D)(E);S83)、内部EGRとの合算で希釈燃焼限界EGR率が維持できる外部EGRを供給できるようにEGRバルブの開度を制御して(図18(F);S74)、希釈燃焼限界EGR率を維持する(図18(H))。
本実施形態によれば、負荷が低い運転域であって圧縮比が高いときであっても、吸気バルブがピストンに干渉することなく、希釈燃焼限界EGR率を維持して最大限のEGRガスを供給することでNOx排出量を低減しつつ、エンジンの安定運転を実現できる。
(第3実施形態)
図19は、本発明によるNOx排出低減装置の第3実施形態における極々低負荷運転制御ルーチンを示すフローチャートである。
上述の第2実施形態では、極々低負荷運転域になったら、吸気バルブの開時期の進角量を制限して、吸気バルブがピストンに干渉しないようにするとともに、内部EGR率と外部EGR率との比率が一定になるように制御した。本実施形態では、極々低負荷運転域になったら、外部EGRはカットし、スロットルバルブを絞って新気量を減らすようにした。以下ではこの具体的な制御について図19を参照して説明する。なお本制御のメインフローチャートは上記第2実施形態と同様であり、極々低負荷運転制御ルーチンの内容が相違するのみである。そこで図19の極々低負荷運転制御ルーチンを参照して本実施形態について説明する。
コントローラ90は機械圧縮比を最大にし(ステップS101)、空気過剰率が1となるように燃料噴射弁63から燃料を噴射し(ステップS102)、あらかじめ負荷に応じてあらかじめ設定された目標内部EGR率が得られる吸気バルブ開時期を設定するとともに、負荷に応じた吸気バルブ閉時期を設定し、可変動弁機構200を制御する(ステップS103)。ここまでの制御は上述の第2実施形態と同様である。
そしてコントローラ90はEGRバルブ71aを全閉し(ステップS111)、負荷に応じてスロットルバルブ62の開度を制御して新気量を調整する(ステップS112)。なお負荷に応じたスロットルバルブの開度は、例えばROMに、あらかじめ実験を通じて設定したマップを格納しておき、この特性に基づいて決定すればよい。
図20は、NOx排出低減装置の第3実施形態の動作を示すタイムチャートである。なお時刻t11までの動作は第2実施形態と同様であるので説明を省略する。
時刻t11で極々低負荷運転域になったら、コントローラ90はステップS1→S2→S4→S6→S9→S10の制御を繰り返す。このとき機械圧縮比を最大にセットし(図20(B);S101)、空気過剰率λ=1となるように燃料を噴射し(図20(C);S102)、目標内部EGR率が得られるように吸気バルブの開時期を設定するとともに、負荷に応じた閉時期を設定して、可変動弁機構200を制御してミラーサイクル運転する(図20(D)(E);S103)。そしてEGRバルブ71aを全閉するとともに(図20(F);S111)、負荷に応じてスロットルバルブ62の開度を制御して新気量を調整する(図20(H);S112)。
本実施形態によっても、負荷が低い運転域であって圧縮比が高いときであっても、吸気バルブがピストンに干渉することなく、希釈燃焼限界EGR率を維持して最大限のEGRガスを供給することでNOx排出量を低減しつつ、エンジンの安定運転を実現できる。
(第4実施形態)
図21は、本発明によるNOx排出低減装置の第4実施形態における低負荷運転制御ルーチンを示すフローチャートである。
上述の実施形態では、吸気バルブの開閉時期を調整することで、エンジンの運転サイクルをミラーサイクル化したり、外部EGRに代えて内部EGRの割合を増量することで、負荷の低いときでも吸気中のEGR量をできるだけ多くし、希釈燃焼限界EGR率を維持することで、NOxの排出を抑制しようとした。
ところで、上述の図4(B)で説明したように、複リンク式可変圧縮比エンジンは、ピストンの上死点付近滞在時間が長いので、燃焼安定限界が損なわれにくく、圧縮比を高くすることで(例えば圧縮比18程度)、空燃比A/Fが30程度(空気過剰率λが2程度)であっても安定した燃焼性を得ることができる。そして空燃比を略30以上(空気過剰率を略2以上)にしてしまうと、図4(B)に示されているように、NOxがほとんど排出されない。そこで本実施形態では、この特性を利用して、低負荷域においてはEGRガスを供給するのではなく、空燃比を30程度(空気過剰率を2程度)にすることで、NOxの排出を防止する。
すなわち、上述の第1実施形態では、低負荷運転域になったら、空気過剰率が1となるように燃料噴射弁63から燃料を噴射するとともに、希釈燃焼限界EGR率を維持するようにEGRバルブ71aの開度を調整した。本実施形態では、低負荷運転域になったら、外部EGRをカットし、機械圧縮比を大きくするとともに、空気過剰率λが2程度になるように燃料噴射量を制御することで、超希薄燃焼運転してNOx排出量を低減しようとするものである。
以下ではこの具体的な制御について図21を参照して説明する。なお本制御のメインフローチャートは上記第1実施形態と同様であり、低負荷運転制御ルーチンの内容が相違するのみである。そこで図21の低負荷運転制御ルーチンを参照して本実施形態について説明する。
ステップS701においてコントローラ90はアクチュエータ51を制御して負荷に応じた機械圧縮比を設定する。なお負荷に応じた機械圧縮比は、例えばROMに、あらかじめ実験を通じて設定したマップを格納しておき、この特性に基づいて決定すればよい。
ステップS702においてコントローラ90は空気過剰率が2となるように燃料噴射弁63から燃料を噴射する。
ステップS703においてコントローラ90は吸気バルブの開時期を通常時期に設定するとともに、閉時期を負荷に応じて設定して可変動弁機構200を制御する。負荷に応じた閉時期は、例えばROMに、あらかじめ実験を通じて設定したマップを格納しておき、この特性に基づいて決定すればよい。
ステップS704においてコントローラ90はEGRバルブ71aを全閉する。
図22は、NOx排出低減装置の第4実施形態の動作を示すタイムチャートである。なお時刻t2までの動作及び時刻t3以降の動作は第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
時刻t2で低負荷運転域になったら、コントローラ90は図10のフローチャートにしたがって、ステップS1→S2→S4→S6→S7の制御を繰り返す。このとき負荷に応じた機械圧縮比をセットし(図22(B);S701)、空気過剰率λ=2となるように燃料を噴射し(図22(C);S702)、吸気バルブの開時期を通常時期に設定するとともに、閉時期を負荷に応じて設定して可変動弁機構200を制御してミラーサイクル運転し(図22(D)(E);S703)、EGRバルブを全閉する(図22(F);S704)。このようにすることで低負荷運転域においてNOx排出量を減少させることができるのである。
(可変圧縮比エンジンの他の形態1)
可変圧縮比エンジンは、図23に示すようにしてもよい。すなわち上記では、コントロールシャフト25を右回転するほど高圧縮比にしていた。ところが、図23に示すように、左回転するほど高圧縮比になるようにしてもよい(図23(A))。また図23のエンジンは、コントロールシャフト25が大径であり、コントロールシャフト25の中心から連結ピン24までの距離が長い(図23(A))。このような寸法にすることで、ピストン挙動をより特徴的に、すなわち上死点付近での挙動を極端に設定することができ、ピストン上昇速度を下降速度よりも遅くすることができる。すなわちL31<L32の度合が大きくなる。
また左回転するほど高圧縮比になるようにしたことで、高圧縮比になるほうがピストン上昇が速くなる。すなわちL31<L41になる。また高圧縮比になるほうがピストン下降が遅くなる。すなわちL32>L42になる。
このようにすれば、ピストン速度がこのようになるようにしたので、高圧縮比ではピストンの上昇速度が速く上死点に達するまでの期間が短い。そのためプレイグニッション(自己着火)を防止することができる。またピストンの下降が遅いのでピストンの上死点付近滞在時間が長く、燃焼安定性を確保できる。
一方、低圧縮比ではピストンの下降速度が速いので、燃焼後期のノッキングを防止できる。
(可変圧縮比エンジンの他の形態2)
可変圧縮比エンジンに図24に示したピストン32を使用してもよい。なお図24(A)は斜視図であり、図24(B)は図24(A)のB−B断面図であり、図24(C)は図24(A)のC−C断面図である。また図25はピストン挙動を示す図である。
ピストン32は図24(C)に示されているようにピストンスカートが大幅に短縮されている。
このようなピストン32を使用すれば、図25に示されているようにカウンターウエイト33cがピストンピン21の側方を通過できる。このためアッパリンク11を最小限の長さとして、ピストン32の下死点位置をクランクシャフト33に最接近させることで、その分のピストンストロークを拡大することができる。なお、このような構成にするためにはピストンスカート部の強度が課題となるが、図25(B)に示すように、複リンク機構の特性を利用し、ピストン32の上死点位置においてアッパリンク11が略直立にすることでピストン32にかかる横方向荷重(スラスト荷重)を低減できる。これにより、ピストンスカート部の強度は確保される。
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明と均等であることは明白である。
例えば、低負荷においては第4実施形態のように制御し、極々低負荷においては第2又は第3実施形態のように制御する、といったように組み合わせてもよい。
また上記の説明においては可変動弁機構で吸気バルブの開閉時期を調整することで、内部EGR量を調整することとしていたが、例えば可変動弁機構で排気バルブの開閉時期を調整して筒内に既燃ガスを閉じ込めて内部EGR量を調整してもよい。
本発明によるNOx排出低減装置が制御する可変圧縮比エンジンを示す図である。 複リンク式可変圧縮比エンジンによる圧縮比変更方法を説明する図である。 複リンク式可変圧縮比エンジンのピストン挙動を示す図である。 複リンク式可変圧縮比エンジンの特性を示す図である。 バルブ開閉時期を調整する可変動弁機構を説明する図である。 可変動弁機構をカムシャフト方向から見た図である。 吸気バルブのリフト量を最大にするときの様子を示す図である。 吸気バルブのリフト量を最小にするときの様子を示す図である。 可変動弁機構による吸気バルブのリフト量及び開閉時期を示す図である。 本発明によるエンジンのNOx排出低減装置の第1実施形態における制御のメインルーチンを示すフローチャートである。 高負荷運転制御ルーチンを示すフローチャートである。 中負荷運転制御ルーチンを示すフローチャートである。 低負荷運転制御ルーチンを示すフローチャートである。 極低負荷運転制御ルーチンを示すフローチャートである。 NOx排出低減装置の第1実施形態の動作を示すタイムチャートである。 本発明によるNOx排出低減装置の第2実施形態における制御のメインルーチンを示すフローチャートである。 第2実施形態の極々低負荷運転制御ルーチンを示すフローチャートである。 NOx排出低減装置の第2実施形態の動作を示すタイムチャートである。 本発明によるNOx排出低減装置の第3実施形態における極々低負荷運転制御ルーチンを示すフローチャートである。 NOx排出低減装置の第3実施形態の動作を示すタイムチャートである。 本発明によるNOx排出低減装置の第4実施形態における低負荷運転制御ルーチンを示すフローチャートである。 NOx排出低減装置の第4実施形態の動作を示すタイムチャートである。 可変圧縮比エンジンの他の形態1を示す図である。 可変圧縮比エンジンの他の形態2を示す図である。 ピストン挙動を示す図である。
符号の説明
10 複リンク式可変圧縮比エンジン
11 アッパリンク(第1リンク)
12 ロアリンク(第2リンク)
13 コントロールリンク(第3リンク)
25 コントロールシャフト
31 シリンダブロック
32 ピストン
33 クランクシャフト
33a ジャーナル
33b クランクピン
51 アクチュエータ
60 吸気通路
61 エアフロセンサ
62 スロットルバルブ
63 燃料噴射弁
70 排気通路
71 EGR装置
81 吸気バルブ
90 コントローラ
200 可変動弁機構
210 カムシャフト
220 リンクアーム
230 バルブリフト制御シャフト
240 ロッカアーム
250 リンク部材
260 揺動カム
270 カムスプロケット
280 アクチュエータ
ステップS3 高負荷運転制御手段
ステップS5 中負荷運転制御手段
ステップS7 低負荷運転制御手段
ステップS8 極低負荷運転制御手段
ステップS10 極々低負荷運転制御手段

Claims (13)

  1. 筒内に高温のEGRガスを供給する高温EGR供給手段と、
    筒内に低温のEGRガスを供給する低温EGR供給手段と、
    極低負荷域で、負荷が小さいほど、低温EGRガスのEGR率を小さくしつつ高温EGRガスのEGR率を大きくして高温EGRガスと低温EGRガスとを合算したEGRガスのEGR率を希釈燃焼限界EGR率に維持するとともに、負荷が小さいほど吸気バルブの閉弁時期を下死点よりも進角側の範囲で進角する極低負荷運転制御手段と、
    を有するNOx排出低減装置。
  2. 筒内に高温のEGRガスを供給する高温EGR供給手段と、
    筒内に低温のEGRガスを供給する低温EGR供給手段と、
    極低負荷域で、負荷が小さいほど、低温EGRガスのEGR率を小さくしつつ高温EGRガスのEGR率を大きくして高温EGRガスと低温EGRガスとを合算したEGRガスのEGR率を希釈燃焼限界EGR率に維持する極低負荷運転制御手段と、
    エンジンの機械圧縮比を調整可能な可変圧縮比機構と、
    前記極低負荷域よりも負荷の高い低負荷域で、負荷が小さいほど機械圧縮比を大きくし、吸気バルブの閉弁時期を進角し、低温EGRガスのEGR率を希釈燃焼限界EGR率に維持する低負荷運転制御手段と、
    を有するNOx排出低減装置。
  3. 筒内に高温のEGRガスを供給する高温EGR供給手段と、
    筒内に低温のEGRガスを供給する低温EGR供給手段と、
    極低負荷域で、負荷が小さいほど、低温EGRガスのEGR率を小さくしつつ高温EGRガスのEGR率を大きくして高温EGRガスと低温EGRガスとを合算したEGRガスのEGR率を希釈燃焼限界EGR率に維持する極低負荷運転制御手段と、
    エンジンの機械圧縮比を調整可能な可変圧縮比機構と、
    前記極低負荷域よりも負荷の高い低負荷域で、負荷が小さいほど機械圧縮比を大きくし、吸気バルブの閉弁時期を進角し、低温EGRガス量を調整するEGRバルブを全閉し、空気過剰率が略2になるように燃料を供給する低負荷運転制御手段と、
    を有するNOx排出低減装置。
  4. エンジンの機械圧縮比を調整可能な可変圧縮比機構と、
    筒内に高温のEGRガスを供給する高温EGR供給手段と、
    筒内に低温のEGRガスを供給する低温EGR供給手段と、
    吸気バルブの開弁時期を進角可能な吸気開弁時期調整手段と、
    高負荷域で、負荷が小さいほど低温EGRガスのEGR率を大きくする高負荷運転制御手段と、
    前記高負荷域よりも負荷の低い中負荷域で、負荷が小さいほど機械圧縮比を大きくするとともに低温EGRガスのEGR率を大きくする中負荷運転制御手段と、
    前記中負荷域よりも負荷の低い低負荷域で、負荷が小さいほど機械圧縮比を大きくするとともに吸気バルブの閉弁時期を進角する低負荷運転制御手段と、
    前記低負荷域よりも負荷の低い極低負荷域で、負荷が小さいほど吸気バルブの開弁時期を下死点よりも進角側の範囲で進角するとともに、低温EGRガスのEGR率を小さくしつつ高温EGRガスのEGR率を大きくして高温EGRガスと低温EGRガスとを合算したEGRガスのEGR率を希釈燃焼限界EGR率に維持する極低負荷運転制御手段と、
    を有するNOx排出低減装置。
  5. エンジンの機械圧縮比を調整可能な可変圧縮比機構と、
    筒内に高温のEGRガスを供給する高温EGR供給手段と、
    筒内に低温のEGRガスを供給する低温EGR供給手段と、
    吸気バルブの開弁時期を進角可能な吸気開弁時期調整手段と、
    高負荷域で、負荷が小さいほど低温EGRガスのEGR率を大きくする高負荷運転制御手段と、
    前記高負荷域よりも負荷の低い中負荷域で、負荷が小さいほど機械圧縮比を大きくするとともに低温EGRガスのEGR率を大きくする中負荷運転制御手段と、
    前記中負荷域よりも負荷の低い低負荷域で、負荷が小さいほど機械圧縮比を大きくし、吸気バルブの閉弁時期を進角し、低温EGRガス量を調整するEGRバルブを全閉し、空気過剰率が略2になるように燃料を供給する低負荷運転制御手段と、
    前記低負荷域よりも負荷の低い極低負荷域で、負荷が小さいほど吸気バルブの開弁時期を下死点よりも進角側の範囲で進角するとともに、低温EGRガスのEGR率を小さくしつつ高温EGRガスのEGR率を大きくして高温EGRガスと低温EGRガスとを合算したEGRガスのEGR率を希釈燃焼限界EGR率に維持する極低負荷運転制御手段と、
    を有するNOx排出低減装置。
  6. 筒内に高温のEGRガスを供給する高温EGR供給手段と、
    筒内に低温のEGRガスを供給する低温EGR供給手段と、
    極低負荷域で、負荷が小さいほど、低温EGRガスのEGR率を小さくしつつ高温EGRガスのEGR率を大きくして高温EGRガスと低温EGRガスとを合算したEGRガスのEGR率を希釈燃焼限界EGR率に維持する極低負荷運転制御手段と、
    前記極低負荷域よりも負荷の低い極々低負荷域で、負荷にかかわらず、高温EGRガス比率及び低温EGRガス比率を一定にする極々低負荷運転制御手段と、
    を有するNOx排出低減装置。
  7. 筒内に高温のEGRガスを供給する高温EGR供給手段と、
    筒内に低温のEGRガスを供給する低温EGR供給手段と、
    極低負荷域で、負荷が小さいほど、低温EGRガスのEGR率を小さくしつつ高温EGRガスのEGR率を大きくして高温EGRガスと低温EGRガスとを合算したEGRガスのEGR率を希釈燃焼限界EGR率に維持する極低負荷運転制御手段と、
    前記極低負荷域よりも負荷の低い極々低負荷域で、負荷が小さいほど新気量を減少するとともに、負荷にかかわらず低温EGRをカットするとともに高温EGRガス比率を一定にする極々低負荷運転制御手段と、
    を有するNOx排出低減装置。
  8. 吸気バルブ及び排気バルブのバルブオーバラップ期間を増大して既燃ガスを高温EGRガスとして筒内に供給する高温EGR供給手段と、
    筒内に低温のEGRガスを供給する低温EGR供給手段と、
    極低負荷域で、負荷が小さいほど、低温EGRガスのEGR率を小さくしつつ高温EGRガスのEGR率を大きくして高温EGRガスと低温EGRガスとを合算したEGRガスのEGR率を希釈燃焼限界EGR率に維持する極低負荷運転制御手段と、
    を有するNOx排出低減装置。
  9. 吸気バルブの開弁時期を進角して排気行程で吸気ポートに排出した既燃ガスを高温のEGRガスとして筒内に供給する高温EGR供給手段と、
    筒内に低温のEGRガスを供給する低温EGR供給手段と、
    極低負荷域で、負荷が小さいほど、低温EGRガスのEGR率を小さくしつつ高温EGRガスのEGR率を大きくして高温EGRガスと低温EGRガスとを合算したEGRガスのEGR率を希釈燃焼限界EGR率に維持する極低負荷運転制御手段と、
    を有するNOx排出低減装置。
  10. 排気バルブの閉弁時期を遅角して筒内に閉じ込めた既燃ガスを高温EGRガスとして筒内に供給する高温EGR供給手段と、
    筒内に低温のEGRガスを供給する低温EGR供給手段と、
    極低負荷域で、負荷が小さいほど、低温EGRガスのEGR率を小さくしつつ高温EGRガスのEGR率を大きくして高温EGRガスと低温EGRガスとを合算したEGRガスのEGR率を希釈燃焼限界EGR率に維持する極低負荷運転制御手段と、
    を有するNOx排出低減装置。
  11. 筒内に高温のEGRガスを供給する高温EGR供給手段と、
    排気通路を流れる既燃ガスの一部を吸気通路に還流し、低温EGRガスとして筒内に供給する低温EGR供給手段と、
    極低負荷域で、負荷が小さいほど、低温EGRガスのEGR率を小さくしつつ高温EGRガスのEGR率を大きくして高温EGRガスと低温EGRガスとを合算したEGRガスのEGR率を希釈燃焼限界EGR率に維持する極低負荷運転制御手段と、
    を有するNOx排出低減装置。
  12. 前記可変圧縮比機構は、
    ピストンに連結される第1リンクと、
    クランクシャフトのクランクピンに装着され、前記第1リンクに連結する第2リンクと、
    前記第2リンクに連結され、第2リンクの動作を規制して機械圧縮比を調整する第3リンクと、
    を有することを特徴とする請求項から請求項までのいずれか1項に記載のNOx排出低減装置。
  13. 前記可変圧縮比機構は、圧縮比が高いほど上死点付近滞在期間が長い、
    ことを特徴とする請求項1に記載のNOx排出低減装置。
JP2006068920A 2006-03-14 2006-03-14 NOx排出低減装置 Expired - Fee Related JP4677935B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068920A JP4677935B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 NOx排出低減装置
US11/684,862 US7334573B2 (en) 2006-03-14 2007-03-12 NOx emission reduction apparatus
DE602007012377T DE602007012377D1 (de) 2006-03-14 2007-03-12 Emissionsreduzierung
EP07103967A EP1835152B1 (en) 2006-03-14 2007-03-12 Emission Reduction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068920A JP4677935B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 NOx排出低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247447A JP2007247447A (ja) 2007-09-27
JP4677935B2 true JP4677935B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38181122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068920A Expired - Fee Related JP4677935B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 NOx排出低減装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7334573B2 (ja)
EP (1) EP1835152B1 (ja)
JP (1) JP4677935B2 (ja)
DE (1) DE602007012377D1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548451B2 (ja) * 2007-06-13 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4459989B2 (ja) * 2007-07-30 2010-04-28 三菱自動車工業株式会社 可変動弁機構付のエンジン
JP4930337B2 (ja) * 2007-11-09 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP5024119B2 (ja) * 2008-03-03 2012-09-12 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
US20110005497A1 (en) * 2009-01-07 2011-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control system
RU2488707C2 (ru) * 2009-02-20 2013-07-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Двигатель внутреннего сгорания с искровым зажиганием
JP5303349B2 (ja) * 2009-04-28 2013-10-02 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr制御装置
US8794199B2 (en) * 2009-05-01 2014-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spark ignition type internal combustion engine
EP2449220B1 (en) 2009-06-29 2015-05-20 Monsanto Technology LLC Reformed ethanol engines
WO2011141988A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP2388461A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-23 C.R.F. Società Consortile per Azioni Internal exhaust gas recirculation control in an internal combustion engine
JP5482716B2 (ja) * 2010-08-20 2014-05-07 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置及びディーゼルエンジンの制御方法
DE102010056514A1 (de) * 2010-12-31 2012-07-05 Fev Gmbh NOX-Regelung mit innerer und äußerer Abgasrückführung
US9074542B2 (en) * 2011-07-20 2015-07-07 General Electric Company Method and system for controlling an engine during tunneling operation
US9038611B2 (en) * 2011-11-14 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc NOx feedback for combustion control
US9038580B2 (en) * 2012-02-21 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine dilution control
JP6065451B2 (ja) * 2012-08-13 2017-01-25 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2014129225A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5642222B2 (ja) * 2013-03-18 2014-12-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
DE112015003488A5 (de) * 2014-07-29 2017-04-27 FEV Europe GmbH VCR-Steuerung und Miller-Prozeß bei einer Hubkolbenbrennkraftmaschine
JP6323263B2 (ja) * 2014-09-01 2018-05-16 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関の制御装置および制御方法
JP6320882B2 (ja) * 2014-09-11 2018-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変燃焼システム
CN106285985A (zh) * 2016-09-30 2017-01-04 广州汽车集团股份有限公司 汽油发动机过量空气系数燃烧控制方法及燃烧控制***
US10415493B2 (en) * 2017-10-19 2019-09-17 Ford Global Technologies, Llc System and method for variable compression ratio engine
JP7348715B2 (ja) 2018-04-26 2023-09-21 株式会社三井E&S Du エンジンシステム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175449A (ja) * 1990-11-06 1992-06-23 Mazda Motor Corp エンジンの排ガス還流装置
JPH0586945A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジン
JPH063149B2 (ja) * 1984-05-14 1994-01-12 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比機構の制御方法
JPH06229326A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Mazda Motor Corp 過給機付エンジン
JPH11218036A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Nissan Motor Co Ltd 筒内直噴式内燃機関
JP2003003873A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火内燃機関
JP2003232233A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2003314318A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2003328839A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Toyota Motor Corp 内燃機関における排気環流の制御
JP2005291002A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
JP2005325795A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Mitsubishi Motors Corp エンジンの排気浄化装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063149A (ja) 1992-06-24 1994-01-11 Japan Aviation Electron Ind Ltd 方位計
WO2002090746A1 (fr) 2001-05-09 2002-11-14 Hitachi, Ltd. Unite de commande d'un moteur a combustion interne du type a injection
US7128063B2 (en) * 2004-07-21 2006-10-31 Gm Global Technology Operations, Inc. HCCI engine combustion control
EP1770265A3 (en) * 2005-09-30 2011-02-23 Honda Motor Co., Ltd. EGR control system for internal combustion engine

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063149B2 (ja) * 1984-05-14 1994-01-12 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比機構の制御方法
JPH04175449A (ja) * 1990-11-06 1992-06-23 Mazda Motor Corp エンジンの排ガス還流装置
JPH0586945A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジン
JPH06229326A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Mazda Motor Corp 過給機付エンジン
JPH11218036A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Nissan Motor Co Ltd 筒内直噴式内燃機関
JP2003003873A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火内燃機関
JP2003232233A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2003314318A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2003328839A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Toyota Motor Corp 内燃機関における排気環流の制御
JP2005291002A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジン
JP2005325795A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Mitsubishi Motors Corp エンジンの排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1835152B1 (en) 2011-02-09
EP1835152A1 (en) 2007-09-19
US20070215126A1 (en) 2007-09-20
DE602007012377D1 (de) 2011-03-24
US7334573B2 (en) 2008-02-26
JP2007247447A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677935B2 (ja) NOx排出低減装置
KR101421318B1 (ko) 가변 밸브 기어를 구비한 내연 기관
JP5114046B2 (ja) 可変膨張比エンジン
JP4696977B2 (ja) 可変圧縮比エンジン
US20030106542A1 (en) Engine control system of internal combustion engine with variable compression ratio mechanism and exhaust-gas recirculation control system
US7159543B2 (en) Controlling an engine with a multi link-type piston crank mechanism
US7458347B2 (en) Apparatus and method for controlling variable valve operating mechanism
JP2007239555A (ja) 内燃機関
JP2007239603A (ja) 可変圧縮比エンジン
JP2007239550A (ja) 圧縮比可変エンジン
JP2006312943A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO2018092586A1 (ja) 内燃機関の可変システム及びその制御方法
JP4793108B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP4821373B2 (ja) 可変圧縮比エンジン
JP2007285273A (ja) 副室式エンジン
JP2009103037A (ja) 内燃機関
JP2013151911A (ja) 内燃機関
JP4172496B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP4821434B2 (ja) 複リンク式可変圧縮比エンジン
JP4968031B2 (ja) エンジン
JP5169682B2 (ja) 内燃機関を制御する方法及び内燃機関システム
JP2007239602A (ja) 可変圧縮比エンジン
JP2006183459A (ja) ブレイトンサイクル機関
JP4706727B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP2021063477A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4677935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees