JP4672048B2 - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4672048B2
JP4672048B2 JP2008150251A JP2008150251A JP4672048B2 JP 4672048 B2 JP4672048 B2 JP 4672048B2 JP 2008150251 A JP2008150251 A JP 2008150251A JP 2008150251 A JP2008150251 A JP 2008150251A JP 4672048 B2 JP4672048 B2 JP 4672048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
concentration
fuel ratio
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008150251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009293584A (ja
Inventor
英樹 田窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008150251A priority Critical patent/JP4672048B2/ja
Priority to US12/266,082 priority patent/US7908073B2/en
Priority to DE102008057091A priority patent/DE102008057091B4/de
Publication of JP2009293584A publication Critical patent/JP2009293584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672048B2 publication Critical patent/JP4672048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0607Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • F02D19/061Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • F02D19/088Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • F02D41/2461Learning of the air-fuel ratio control by learning a value and then controlling another value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

この発明は、アルコール(単一組成分)とガソリンとの各種組成の混合燃料でも走行可能な内燃機関制御装置に関し、特に、空燃比補正量に基づいて単一組成分濃度を推定して、濃度推定値を用いて燃料噴射量を最適化する技術に関するものである。
近年、FFV(フレキシブルフューエルビークル)と称される自動車が開発されており、ガソリンの他に、アルコールおよびガソリンの各種組成の混合燃料でも走行可能となっている。
この場合、アルコールは、通常のガソリン(混合燃料)に対してC(炭素)原子の含有量が異なることから、FFVに用いられる内燃機関にアルコールおよびガソリンの混合燃料を供給する際には、燃料内のアルコール濃度にしたがって燃料噴射量を調整する必要がある。
この種のFFVにおいて、従来から、燃料内のアルコール濃度を推定する内燃機関制御装置として、排気ガス中の空燃比センサによる空燃比AFに基づいて算出される空燃比フィードバック補正係数と、アルコール濃度との相関関係により、アルコール濃度を推定する技術が提案されている(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。
一般に、給油によりアルコール濃度が変化した場合、濃度変化した燃料タンク内の混合燃料が、内燃機関に燃料供給するインジェクタに到達するまでには搬送遅れがあり、リターンレスの燃料供給システムではこの遅れが大きい。
図12のブロック構成図に示す一般的なリターンレスの燃料供給システムにおいて、燃料タンク20内の燃料は、燃料ポンプ22および圧力レギュレータ23を介して、燃料供給パイプ25に送出され、さらにデリバリパイプ26に導入され、適正な噴射タイミングでインジェクタ21から内燃機関に噴射される。
このとき、燃料は、圧力レギュレータ23の下流側では、インジェクタ21で噴射された分しか進まなくなっているので、アルコール濃度変化の遅れが大きいが、圧力レギュレータ23の上流側では、燃料タンク20→燃料ポンプ22→圧力レギュレータ23→燃料タンク20の経路で常に循環しているので、アルコール濃度変化の遅れは非常に小さい。
したがって、燃料タンク20内の燃料からインジェクタ21における燃料までのアルコール濃度変化の遅れは、圧力レギュレータ23の下流側の燃料供給パイプ25およびデリバリパイプの燃料移送遅れで表される。
ここで、比較的細長い燃料供給パイプ25での遅れは無駄時間遅れとなるが、比較的太い燃料供給デリバリパイプ26での遅れは、パイプ内で燃料が混合するので、一次遅れとなる。
このような無駄時間遅れおよび一次遅れは、燃料流量に反比例して変化し、積算噴射量で整理すると、所定関数で表される。
図13は所定関数からなるアルコール濃度変化の遅れを示す波形図であり、横軸は積算噴射量を示し、縦軸は燃料タンク20内(上段)およびインジェクタ21内(下段)の各アルコール濃度を示している。
図13において、積算噴射量が「0」の状態で、給油によりアルコール濃度の高い燃料が燃料タンク20内に供給されると、燃料タンク20内のアルコール濃度(上段)が高くなる。
一方、インジェクタ21におけるアルコール濃度(下段)は、無駄時間Q1および一次遅れQ2の遅れを持って変化し、この遅れ(=Q1+Q2)の期間は、所定の積算噴射量となる。
上記特許文献1、特許文献2に記載の従来装置では、無駄時間Q1が終了し、一次遅れQ2で濃度が変化する期間を、給油後の積算噴射量に基づいて設定し、この設定期間においてアルコール濃度を推定している。
しかしながら、上記従来装置によれば、給油後から濃度変化が開始するまでの無駄時間Q1が変動した場合に、濃度推定に誤差が生じることになる。
すなわち、濃度推定の開始時期の設定に誤差が生じた場合、一次遅れQ2の濃度変化挙動に合わせて、適切な濃度推定時期や推定値の更新ゲインを設定することができないので、濃度推定に誤差が生じる。
また、濃度変化速度は、一次遅れQ2の挙動から濃度変化開始後に最も大きくなるので、開始時期に誤差が生じた場合に、濃度推定の誤差が大きくなり、濃度推定値に応じて制御定数が変更される広範囲の内燃機関制御(燃料制御および点火制御など)に悪影響をおよぼすことになる。
さらに、このような濃度変化の開始時期の変動は、様々な要因で発生するので、あらかじめ変動幅を考慮して適切な制御定数を設定することは困難である。
濃度変化の開始時期の変動要因としては、たとえば、給油中などの内燃機関停止中に、燃料供給パイプ25およびデリバリパイプ26内の燃料が、内燃機関からの伝達熱によって生じた気化燃料により燃料タンク20に押し戻された場合があげられる。
また、他の変動要因として、長期間内燃機関を停止している間に、燃料供給パイプ25およびデリバリパイプ26内の燃料が燃料タンク20に戻った場合、給油後の積算噴射量の演算に誤差が生じた場合、積算噴射量の演算値が途中でリセットされた場合、異なる形状のパイプに変更された場合、パイプ交換時に燃料が抜けた場合などがあげられる。
特開2004−245097号公報 米国特許6016796号公報
従来の内燃機関制御装置では、給油後から濃度変化が開始するまでの無駄時間Q1が変動した場合に、濃度推定に誤差が生じるので、濃度推定値に基づく燃料制御などに悪影響をおよぼすという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、空燃比補正量の変化によりアルコール濃度変化の開始時期を判定することにより、内燃機関の停止中に発生したベーパ(燃料蒸散)などにより濃度変化の開始時期が変動した場合でも、濃度推定処理の開始時期を精度よく検出するとともに、濃度推定処理の開始後の一次遅れ的な濃度変化挙動に合わせた適切な濃度推定時期を設定して、濃度推定値の精度を向上させて制御を適性化した内燃機関制御装置を得ることを目的とする。
この発明による内燃機関制御装置は、燃料タンク内の燃料を内燃機関に供給する燃料供給装置と、内燃機関の排気系に設置されて内燃機関からの排気ガス中の空燃比を検出する空燃比検出手段と、空燃比検出手段の検出値に基づいて、内燃機関への燃料噴射量を補正するための空燃比補正量を算出する空燃比補正量算出手段と、空燃比補正量が所定閾値の範囲外となったときに燃料の濃度推定の開始条件が成立したと判定し、濃度推定の開始条件の成立後に燃料噴射量を積算した第1の積算噴射量に応じて、濃度推定の許可時期を設定する推定許可判定手段と、推定許可判定手段により濃度推定が許可されている間に、空燃比補正量に基づいて燃料の単一組成分の濃度推定値を算出する濃度推定手段と、空燃比補正量および濃度推定値に応じて燃料噴射量を補正する燃料噴射量算出手段とを備えた内燃機関制御装置であって、燃料供給装置は、燃料タンク内の燃料から発生する蒸散ガスを吸着するキャニスタと、キャニスタに吸着された蒸散ガスを内燃機関に導入するパージ開閉手段とを含み、推定許可判定手段は、パージ開閉手段の開放を禁止するためのパージ禁止期間を設定するパージ禁止期間設定手段を含み、パージ禁止期間設定手段は、推定許可判定手段により濃度推定の開始条件が成立したか否かを判定している判定実行期間を、パージ禁止期間として設定するものである。
この発明によれば、濃度推定の開始時期を精度よく検出することができ、また開始後の一次遅れ的な濃度変化挙動に合わせた適切な濃度推定時期を設定することができるので、濃度推定値の精度を向上させて制御精度を向上させることができる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置を概略的に示すブロック構成図であり、アルコールを含む燃料を用いた内燃機関の場合を示している。
図1において、内燃機関であるエンジン10の吸気ポート11には、吸気管12が接続されている。
吸気管12の最上流部にはエアクリーナ13が設けられており、エアクリーナ13の下流側には、エンジン10への吸入空気量qaを検出するエアフローメータ33が設けられ、エアフローメータ33の下流側にスロットルバルブ14が設けられている。
スロットルバルブ14を収納するスロットルボディ15には、スロットルバルブ14をバイパスする吸気量を調節するアイドルスピードコントロールバルブ16と、吸気管圧力Paを検出する吸気管圧力センサ17とが設けられている。
スロットルボディ15の下流側にはサージタンク18が設けられ、サージタンク18内には、吸気温度Taを検出する吸気温度センサ19が設けられている。
また、各気筒の吸気ポート11の近傍には、燃料タンク20から供給される燃料を噴射する燃料噴射弁(インジェクタ)21が設けられている。
燃料タンク20内の燃料は、燃料ポンプ22により汲み上げられ、燃料供給パイプ25中に送られ、圧力レギュレータ23、燃料フィルタ24を経て、インジェクタ21への燃料供給を行うデリバリパイプ26に送られ、デリバリパイプ26から各気筒のインジェクタ21に分配される。
圧力レギュレータ23の背圧室は大気に開放されており、燃料ポンプ22から圧力レギュレータ23に送られてくる燃料の余剰分は、圧力レギュレータ23の燃料戻し口36から燃料タンク20内に戻される。
デリバリパイプ26およびインジェクタ21は、エンジン10に燃料を供給する燃料供給装置を構成している。また、圧力レギュレータ23および燃料フィルタ24を含む燃料供給パイプ25は、燃料タンク20からインジェクタ21(燃料供給装置)への燃料供給流路を構成している。
図1に示した燃料供給流路および燃料供給装置からなる燃料供給系は、デリバリパイプ26から燃料タンク20内に余剰燃料を戻すリターン配管が廃止されて、燃料供給パイプ25がデリバリパイプ26で終端となるリターンレスの燃料供給システムを構成している。
燃料タンク20内には、燃料の液面レベルを検出する燃料レベルゲージ9が取り付けられている。
また、燃料タンク20と、サージタンク18との間には、キャニスタ8およびバルブ7(パージ開閉手段)を有する配管が設けられており、燃料タンク20内の蒸発燃料を吸着して必要時に吸気管12内に吸着燃料をパージするようになっている。
エンジン10を冷却するウォータジャケット30には、冷却水温Twを検出する水温センサ31が取り付けられている。また、エンジン10の回転速度Neは、クランク角センサ32から所定クランク角ごとに出力されるパルス信号SGTの周波数によって検出される。
エンジン10およびその周辺に設けられた各種センサの検出信号(運転状態情報)は、マイクロコンピュータからなるエンジンコントロールユニット(以下、「ECU」という)35に入力される。
ECU35は、後述する各種演算処理に用いられるデータを格納するバックアップRAMまたはEEPROM(図示せず)と、演算制御プログラムが格納されたROM39とを有する。
インジェクタ21は、ECU35からの噴射指令信号Jにより、運転条件に応じた所定の空燃比となるように、吸気管12内の吸入空気中に燃料を噴射供給する。
一方、エンジン10の排気ポート27に接続された排気管28(排気系)には、排出ガスの空燃比AFを検出する酸素濃度センサ29(空燃比検出手段)が設けられ、酸素濃度センサ29の下流側には、排ガス浄化用の3元触媒コンバータ(以下、単に「触媒」という)34が設けられている。
3元触媒34は、空燃比が理論空燃比を中心とするウィンドウ内にある場合に最大の転化効率をもって排気中のNOx、HC、COを同時に浄化できるので、ECU35は、3元触媒34の上流側に設けられた酸素濃度センサ29からの空燃比AF(検出値)に基づいて、排気空燃比がウィンドウ範囲内で変動するように排気空燃比のフィードバック制御を行う。
燃料供給装置内のキャニスタ8は、バルブ7を有する配管を介して、吸気管12のサージタンク18に接続されており、燃料タンク20内の燃料から発生する蒸散ガスを吸着する。
バルブ7は、ECU35の制御下で蒸散ガス導入時に開放され、キャニスタ8に吸着された蒸散ガスを、吸気管12に導入してエンジン10に導入させる。
ところで、周知のように、アルコールを含む燃料は、通常のガソリンに対してC(炭素)原子およびO(酸素)原子の含有量が異なるので、同一の当量比を得るためには大きな噴射量が要求される。したがって、アルコールおよびガソリンの混合燃料をエンジンに供給する際には、燃料内のアルコール濃度ALに応じて燃料噴射量を調整する必要がある。
そこで、ECU35は、酸素濃度センサ29で検出される空燃比AFの値を利用して燃料内のアルコール濃度ALを予測し、噴射指令信号を補正して燃料噴射量に反映させる。
すなわち、ECU35は、空燃比AFに基づく空燃比フィードバック制御の補正係数を用いて、燃料内の単一組成分濃度(アルコール濃度AL)を推定する。
図2は図1内のECU35の具体的構成を示す機能ブロック図である。
図2において、各種センサ38は、酸素濃度センサ29以外のセンサ類を総称しており、エンジン10の運転状態を検出する。
ECU35は、酸素濃度センサ29で検出される空燃比AFと、各種センサ38からの運転状態情報とを入力情報としており、空燃比補正量算出手段40と、燃料噴射量算出手段41と、推定許可判定手段42と、濃度推定手段49とを備えている。
空燃比補正量算出手段40は、酸素濃度センサ29で検出される空燃比AFに基づいて、エンジン10への燃料噴射量をフィードバック補正するための空燃比補正量を算出する。
また、空燃比補正量算出手段40は、後述するように、空燃比補正量(空燃比補正係数KFB)をフィルタ処理または平均化処理して更新された学習値(学習補正係数KLRN)を算出する。さらに、これと平行して、空燃比補正量算出手段40は、更新された学習補正係数を用いて燃料噴射量を補正するための学習補正手段40aを備えている。
燃料噴射量算出手段41は、空燃比補正量および学習値(学習補正係数KLRN)に基づいて燃料噴射量を補正するとともに、濃度推定手段49による濃度推定値に応じて燃料噴射量を補正する。
推定許可判定手段42は、空燃比補正量を所定閾値KFBJDと比較する比較手段43と、比較手段43の比較結果に応じて積算噴射量を算出する燃料噴射量積算手段44と、積算噴射量に応じて濃度推定の許可時期を設定する推定許可時期設定手段45と、積算噴射量に応じてパージ禁止期間を設定するパージ禁止期間設定手段46と、積算噴射量に応じて学習補正係数KLRNの更新を禁止するための更新禁止期間を設定する学習値更新禁止期間設定手段47と、積算噴射量に応じて空燃比補正量算出手段40のフィードバック制御の停止禁止期間を設定する制御停止禁止期間設定手段48とを備えている。
これにより、推定許可判定手段42は、比較手段43の比較結果に基づき、空燃比補正量が所定閾値KFBJD(1−KFBJD〜1+KFBJD)の範囲外となったときに、燃料の濃度推定の開始条件が成立したと判定し、濃度推定の開始条件の成立後に燃料噴射量積算手段44で求めた積算噴射量(第1の積算噴射量)INJSUMJDに応じて、推定許可時期設定手段45により濃度推定の許可時期を設定する。
また、推定許可判定手段42は、空燃比補正量が所定閾値の範囲外となっている期間の燃料噴射量を積算した積算噴射量(第2の積算噴射量)INJSUMDLYが第2の所定量に到達したときに、濃度推定の開始条件が成立したと判定するための判定ディレイを備えている。
また、推定許可判定手段42は、濃度推定の開始条件の成立時に、学習補正係数KLRNを所定値にリセットする。
また、推定許可判定手段42は、燃料タンク20への燃料給油後に燃料噴射量を積算した積算噴射量(第3の積算噴射量)INJSUMRFに応じて、所定閾値KFBJDを可変設定する。
さらに、推定許可判定手段42は、第3の積算噴射量INJSUMRFに応じて、濃度推定の開始条件が成立したか否かを判定している期間(判定実行期間)を設定する。
推定許可判定手段42内において、パージ禁止期間設定手段46は、第1の積算噴射量INJSUMJDに応じて、バルブ7(パージ開閉手段)の開放を禁止するためのパージ禁止期間を設定し、パージ禁止期間においては、バルブ7の閉成状態を維持させる。
具体的には、パージ禁止期間設定手段46は、濃度推定の開始条件が成立したか否かを判定している期間を、パージ開閉手段の開放を禁止するためのパージ禁止期間として設定する。
学習値更新禁止期間設定手段47は、濃度推定の開始条件が成立したか否かを判定している期間と、第1の積算噴射量INJSUMJDが第1の所定量以下を示す期間とを、更新禁止期間として設定する。
また、制御停止禁止期間設定手段48は、第1の積算噴射量INJSUMJDに応じて、空燃比補正量算出手段40における空燃比補正量の算出を停止させない(オープンループ制御を禁止する)ための制御停止禁止期間を設定する。
濃度推定手段49は、推定許可判定手段42により濃度推定が許可されている間に、空燃比補正量に基づいて燃料の単一組成分(アルコール)の濃度推定値を算出する。
さらに具体的には、濃度推定手段49は、空燃比補正量と制御定数とに基づき、濃度推定値を更新するとともに、第1の積算噴射量INJSUMJDに応じて制御定数を可変設定する。
次に、図1、図2とともに、図3のフローチャートおよび図4の説明図を参照しながら、この発明の実施の形態1による空燃比フィードバック制御用の空燃比補正係数KFBの演算ルーチンについて、具体的に説明する。なお、図3内の各判定処理からの分岐部には、それぞれ、符号Y(Yes)、N(No)が付されている。
図3の演算ルーチンは、ECU35において所定時間(たとえば、5ms)ごとに実行される。
図3において、まず、ECU35内の燃料噴射量算出手段41は、酸素濃度センサ29の出力電圧V1(空燃比AFに対応)をA/D変換して取り込み(ステップS1)、酸素濃度センサ29の検出値に基づく空燃比の閉ループ(フィードバック)条件が成立しているか否かを判定する(ステップS2)。
たとえば、理論空燃比制御以外の空燃比制御条件時、酸素濃度センサの不活性状態時、酸素濃度センサ29の故障時などは、いずれも閉ループ条件が不成立と判定され、その他の場合は閉ループ条件が成立と判定される。
なお、空燃比制御条件としては、たとえば、エンジン10の始動中、冷却水温Twが低温時でのリッチ化制御中、高負荷パワー増量のリッチ化制御中、燃費向上のためのリーン化制御中、始動後のリーン化制御中、燃料カット中などがあげられる。
ステップS2において、閉ループ条件が不成立(すなわち、No)と判定されれば、空燃比補正係数KFBを「1.0」に設定し(ステップS8)、積分演算値KIを「0.0」にリセットして(ステップS9)、ステップS10(後述する)に進む。
一方、ステップS2において、閉ループ条件が成立(すなわち、Yes)と判定されれば、比例演算値KPおよび積分演算値KIを用いた比例・積分演算によるフィードバック制御(ステップS3〜S7)を行う。
まず、酸素濃度センサ29の出力電圧V1と目標電圧VF1とを比較して、リッチ状態であるか否(リーン状態)かを判定する(ステップS3)。
もし、出力電圧V1が目標電圧VF1以上であって、空燃比AF(検出値)がリッチである(すなわち、Yes)と判定されれば、燃料噴射量を減少させるために、以下の式(1)、(2)のように、積分演算値KIを所定のゲインDIだけ減少させるとともに、比例演算値KPを負のゲイン「−DP」に設定する(ステップS4)。
KI←KI−DI ・・・(1)
KP←−DP ・・・(2)
式(1)、(2)において、積分演算値KIのゲインDI、比例演算値KPのゲインDPは、運転条件ごとにフィードバック性能が良好になるような値にそれぞれ設定されている。
一方、ステップS3において、V1がVF1よりも小さく、空燃比AFがリーンである(すなわち、Yes)と判定されれば、燃料噴射量を増加させるために、以下の式(3)、(4)のように、積分演算値KIを所定のゲインDIだけ増加させるとともに、比例演算値KPを正のゲイン「+DP」に設定する(ステップS5)。
KI←KI+DI ・・・(3)
KP←+DP ・・・(4)
続いて、ステップS4またはS5で設定された積分演算値KIおよび比例演算値KPを用いて、以下の式(5)のように、空燃比補正係数KFBを演算する(ステップS6)。
KFB←1.0+KI+KP ・・・(5)
また、以下の式(6)のように、下限値KFBminおよび上限値KFBmaxを用いて、空燃比補正係数KFBに対して上下限制限処理を施す(ステップS7)。
KFBmin<KFB<KFBmax ・・・(6)
ステップS7の上下限制限処理により、過大な燃料操作を防止することができ、ドライバビリティの悪化などを防ぐことができる。
次に、ステップS10〜S14において、空燃比補正係数KFBの学習値である学習補正係数KLRNを算出(増減補正)する。学習補正係数KLRNは、図5(後述する)内のリセット処理(ステップS34)により初期値が「1」に設定されている。
空燃比補正係数KFBの学習制御は、燃料供給装置の経年変化や生産バラツキ(たとえば、インジェクタ21の噴射量特性の変化、エアフローメータ33で検出される吸入空気量qaの誤差など)を補償するために行われる。
なお、特性変化が生じない場合は、空燃比補正係数KFBの中心は「1.0」になるように設計されているが、特性変化が生じると、「1.0」からズレを生じることになる。学習制御は、空燃比補正係数KFBの「1.0」からのずれを学習補正係数KLRNにより補償して、空燃比補正係数KFBの中心を「1.0」に維持させる作用がある。
まず、学習補正係数KLRNを更新する条件であるか否かを判定し(ステップS10)、更新許可条件を満たしていない更新禁止条件である(すなわち、No)と判定されれば、直ちにステップS14に進む。
なお、更新許可条件には、空燃比フィードバック制御中、水温条件、蒸散ガスの非導入時、アルコール濃度ALの変化中でない場合などがあげられる。
また、アルコール濃度ALの変化中でない条件は、更新許可フラグFFBLRN(後述する)を参照して、更新許可フラグFFBLRNが「1」のときに更新許可と判定する。
ステップS10において、更新許可条件である(すなわち、No)と判定されれば、続いて、積分演算値KIが「0」以上であるか否かを判定する(ステップS11)。
ステップS11において、KI≧0(すなわち、Yes)と判定されれば、燃料供給装置による噴射量が少なくなっていること示しているので、以下の式(7)のように、学習補正係数KLRNを所定の更新ゲインDLRNだけ増加させて(ステップS12)、ステップS14に進む。
KLRN←KLRN+DLRN ・・・(7)
一方、ステップS11において、KI<0(すなわち、No)と判定されれば、以下の式(8)のように、学習補正係数KLRNを更新ゲインDLRNだけ減少させて(ステップS13)、ステップS14に進む。
KLRN←KLRN−DLRN ・・・(8)
式(7)、(8)において、更新ゲインDLRNは、積分演算更新ゲインDIよりも十分小さい値に設定されており、学習補正係数KLRNの変化速度が、空燃比補正係数KFBに比べて大きくなり過ぎないようにする。
また、学習補正係数KLRNは、エンジン10の回転速度または負荷によって区切られた運転条件ごとに保持されており、運転条件による特性変動の傾向差を吸収するように求められる。
なお、ステップS10〜S13では、更新ゲインDLRNを用いて学習補正係数KLRNを増減補正したが、他の公知の演算処理を用いて、空燃比補正量KFBをフィルタ処理または平均化処理して更新された学習補正係数KLRNを算出してもよい。
続いて、下限値KLRNminおよび上限値KLRNmaxを用いて、以下の式(9)のように、学習補正係数KLRNに対して上下限制限処理を施す(ステップS14)。
KLRNmin<KLRN<KLRNmax ・・・(9)
式(9)の上下限制限処理により、過大な燃料操作を防止することができ、ドライバビリティの悪化などを防ぐことができる。また、学習補正係数KLRNが上下限に到達した場合は、燃料供給システムに何らかの不具合が生じた可能性があるので、故障発生の判定に用いることができる。
次に、ステップS15〜S19において、吸気管12に導入された蒸散ガスによる空燃比変化を補償するための蒸散ガス導入補正係数KPRGを算出する。
まず、蒸散ガスの導入条件であるか否かを判定し(ステップS15)、蒸散ガスが非導入である(すなわち、No)と判定されれば、蒸散ガス導入補正係数KPRGを「1.0」にリセットして(ステップS19)、図3の演算ルーチンを終了する。
なお、蒸散ガスの導入条件は、アルコール濃度ALの変化中での導入禁止フラグALPRG(後述する)を参照して判定され、「ALPRG=0」のときに導入を許可し、「ALPRG=1」のときに導入を禁止する。
ステップS15において、蒸散ガスの導入中である(すなわち、Yes)と判定されれば、続いて、積分演算値KIが「0」以上であるか否かを判定する(ステップS16)。
ステップS16において、KI≧0(すなわち、Yes)と判定されれば、蒸散ガスの導入によってリーンの空燃比変動を生じていること示しているので、以下の式(10)のように、蒸散ガス導入補正係数KPRGを更新ゲインDPRGだけ増加させて(ステップS17)、図3の演算ルーチンを終了する。
KPRG←KPRG+DPRG ・・・(10)
一方、ステップS16において、KI<0(すなわち、No)と判定されれば、以下の式(11)のように、蒸散ガス導入補正係数KPRGを更新ゲインDPRGだけ減少させて(ステップS18)、図3の演算ルーチンを終了する。
KPRG←KPRG−DPRG ・・・(11)
なお、インジェクタ21からエンジン10に供給される燃料噴射量Qfuel1は、アルコール濃度ALが0%の場合の基本噴射量Qfuel0、アルコール濃度補正係数KAL、空燃比補正係数KFB、学習補正係数KLRN、蒸散ガス導入補正係数KPRG(いずれも、後述する)を用いて、以下の式(12)のように設定される。
Qfuel1=Qfuel0×KAL×KFB×KLRN×KPRG ・・・(12)
また、基本燃料量Qfuel0は、エアフローメータ33で検出される吸入空気量qaから演算されるエンジン10への実供給空気量Qacylと、目標空燃比AFoとを用いて、以下の式(13)のように演算される。
Qfuel0=Qacyl/AFo ・・・(13)
目標空燃比AFoは、アルコール濃度ALが0%のときの空燃比であり、図4に示すように、エンジン回転速度Neと負荷(たとえば、吸入空気量qa、スロットルバルブ14の開度など)との2次元マップに基づく値に設定される。
図4において、エンジン回転速度Neまたは負荷が大きい場合には、リッチ化制御用の目標空燃比AFo(=12〜13)が設定され、中間運転域では理論空燃比制御用の目標空燃比AFo(≒14.53)が設定される。また、エンジン回転速度Neが中間運転域で負荷が小さい場合には、リーン化制御用の目標空燃比AFo(=16)または燃料カット用の目標空燃比AFo(=∞)が設定される。
なお、ここでは、エアフローメータ33により吸入空気量qaを直接計測したが、吸入空気量qaは、吸気管圧力Paまたはエンジン回転速度Neに応じて、または、スロットルバルブ14の開度およびエンジン回転速度Neに応じて、または、エンジン10の吸排気バルブの開閉タイミングおよびリフト量に応じて、演算により求めてもよい。
次に、図1、図2とともに、図5のフローチャートおよび図6〜図10の説明図を参照しながら、この発明の実施の形態1によるアルコール濃度AL(推定値)の更新演算ルーチンについて、具体的に説明する。
図5の演算ルーチンは、ECU35において所定時間(たとえば、5ms)ごとに実行される。図5の演算ルーチンでは、空燃比補正係数KFBの変動から濃度変化の開始判定を行い、開始判定後の第1の積算噴射量INJSUMJDに応じて、濃度更新時期、更新ゲインを設定し、空燃比補正係数KFBの変動からアルコール濃度ALを更新する。
図5において、ECU35は、まず、燃料タンク20内の燃料レベルゲージ9の検出信号の変化などに基づいて、燃料タンク20に燃料が給油されたか否かを判定し(ステップS21)、給油されていない(すなわち、No)と判定されれば、直ちにステップS24(後述する)に進む。
なお、給油判定(ステップS21)の際に、車両走行中は燃料タンク20内の液面変動により燃料レベルゲージ9の出力値が変動して誤判定を招くので、停車中の燃料レベルゲージ9の出力変化をモニタしてもよい。
ステップS21において、十分に短い所定時間内での燃料レベルの増加量が所定量以上となり、燃料タンク20に燃料が給油された(すなわち、Yes)と判定されれば、濃度学習開始時での各変数の初期値を設定する(ステップS22、S23)。
すなわち、給油後の積算噴射量INJSUMRF(第3の積算噴射量)を「0」にリセットし(ステップS22)、濃度変化開始判定フラグFALLRSTを「0」(未判定)にセットする(ステップS23)。濃度変化開始判定フラグFALLRSTが「0」にリセットされることにより、給油後に濃度変化が開始したと判定していないことが設定される。
また、ECU35のリセット処理により、燃料レベルゲージ9の出力値、アルコール濃度AL(濃度推定値)などの各種制御定数の記憶値がリセットされた場合は、濃度変化の開始判定が成立したものと見なして、開始判定後の濃度推定処理を強制的に開始してもよい。
これにより、ECU35のリセット後に、濃度推定処理を開始することができ、濃度推定誤差による不具合を防止することができる。
また、燃料レベルゲージ9のセンサ故障が判定された場合は、フェールセーフとして常に給油されたものと判定し、空燃比補正係数KFBの変動による濃度推定の開始判定(後述する)が行われるようにしてもよい。
これにより、燃料レベルゲージ9のセンサ故障時でも、濃度推定処理を開始することができ、濃度推定誤差による不具合を防止することができる。
続いて、インジェクタ21から燃料が噴射供給されたときに、以下の式(14)のように、給油後の積算噴射量INJSUMRFに燃料噴射量Qfuel1を加算補正して、給油後の積算噴射量INJSUMRFを更新する(ステップS24)。
INJSUMRF←INJSUMRF+Qfuel1 ・・・(14)
以下、空燃比補正係数KFBが所定閾値KFBJDの範囲(1−KFBJD〜1+KFBJD)から逸脱したときに、濃度変化が開始したと判定されるが、それに先だって、まず、開始判定基準となる所定閾値KFBJDを算出する(ステップS25)。
所定閾値KFBJDは、たとえば、図6に示すような2次元マップデータにより、給油後の積算噴射量INJSUMRFに応じて一義的に算出される。
図6において、所定閾値KFBJDは、給油後の積算噴射量INJSUMRFの増大に応じて低減され、濃度変化の開始判定精度を向上させるようになっている。
たとえば、給油後の積算噴射量INJSUMRFがQs1≦INJSUMRF<Qs2の範囲は、通常の使用条件(たとえば、エンジン10の停止中のベーパ発生などによる無駄時間の変動範囲)に対応する。
また、所定閾値KFBJDの設定は、車両の加減速などの外乱による一時的な空燃比補正係数KFBの変動によって開始誤判定が生じないように、適切な値に設定される。
また、ベーパ発生量は、エンジン停止前のエンジン温度(冷却水温TW)、エンジン停止期間などの条件によって変化するので、Qs1≦INJSUMRF<Qs2の期間は、あらかじめ実験的に求めた変動幅に設定される。
また、給油後の積算噴射量INJSUMRFがINJSUMRF≧Qs2の期間では、給油による濃度変化量が小さく、空燃比補正係数KFBの変化量が小さい場合でも開始判定が行われるように、所定閾値KFBJDは、徐々に低減されている。
さらに、図6において、給油後の積算噴射量INJSUMRFが0≦INJSUMRF<Qs1の範囲は、通常でない条件(たとえば燃料配管の交換などによって、無駄時間による遅れが大幅に減少した場合)に対応する。
この条件(0≦INJSUMRF<Qs1)は、頻度は低いものの起こり得るので、この条件下での所定閾値KFBJDは、給油後の積算噴射量INJSUMRFが「0」に近づくほど大きい値に設定される。
これにより、開始判定が成立しにくくなるものの、大きな濃度変化が生じた場合には開始判定が行われて、濃度推定誤差による不具合を防止することができる。
または、この条件下では、所定閾値KFBJDを積算噴射量INJSUMRFに応じて可変設定せずに、単純に一定値に設定してしてもよい。
図5に戻り、次に、濃度変化の開始判定に用いられる空燃比補正係数KFBのノイズ除去を目的として、フィルタ値KFB_fltを演算する(ステップS26)。
なお、フィルタ値KFB_fltの演算は、公知の一次遅れ処理や移動平均処理などにより行われる。
一般に、空燃比補正係数KFBは、フィードバック制御や外乱などにより、常にアルコール濃度変化に比べて高周波で変動しているので、所定閾値KFBJDとの比較結果が安定せず、判定精度の劣化を招く可能性がある。
したがって、空燃比補正係数KFBの高周波変動を除去したフィルタ値KFB_fltを用いて濃度開始判定を行うことにより、判定精度を向上させることができる。
なお、フィルタ値KFB_fltの更新は、空燃比フィードバック制御の開始後から所定時間経過している場合に行い、それ以外の場合は、フィルタ値KFB_fltの更新を行わずに前回値に保持することが望ましい。
たとえば、空燃比フィードバック制御中でないときは、前述(図3)のステップS8のように、空燃比補正係数KFBは「1.0」にリセットされるので、フィルタ処理を継続すると、フィルタ値KFB_fltが「1.0」に近づいていき、開始判定が途中で中断してしまう不具合が生じるからである。
また、空燃比フィードバック開始後に、空燃比補正係数KFBがリセット値「1.0」から安定するまでには、ある程度の時間を要するからである。
したがって、空燃比フィードバック制御の開始後から所定時間経過後にフィルタ値KFB_fltの更新処理を行うことにより、オープンループ時の空燃比補正係数KFBのリセットによるフィルタ値KFB_fltの変動を防止することができ、開始判定精度を向上させることができる。
次に、ステップS27〜S34において、濃度変化の開始判定を行う。
まず、濃度変化開始判定フラグFALLRSTが「0」(未判定状態)であるか否かにより、開始判定が許可されているか否かを判定し(ステップS27)、FALLRST=1(すなわち、No)と判定されれば、開始判定を許可せずに、判定ディレイINJSUMDLYを「0」にリセットして(ステップS30)、ステップS31(後述する)に進む。
一方、ステップS27において、給油後に濃度変化の開始判定が終了しておらず、FALLRST=0(すなわち、Yes)と判定されれば、開始判定を許可して、空燃比補正係数のフィルタ値KFB_fltが所定閾値KFBJDの範囲外であるか否かを判定する(ステップS28)。
ステップS28において、フィルタ値KFB_fltが「1−KFBJD<KFB_flt<1+KFBJD」であって、所定閾値KFBJDの範囲内である(すなわち、No)と判定されれば、判定ディレイINJSUMDLYを「0」にリセット処理(ステップS30)に進む。
一方、ステップS28において、フィルタ値KFB_fltが「KFB_flt≧1+KFBJD」または「KFB_flt≦1−KFBJD」であって、所定閾値KFBJDの範囲外である(すなわち、Yes)と判定されれば、判定ディレイINJSUMDLYを更新して(ステップS29)、ステップS31に進む。
このとき、判定ディレイINJSUMDLYは、以下の式(15)のように、燃料噴射量Qfuel1だけ増加するように更新演算される。
INJSUMDLY←INJSUMDLY+Qfuel1 ・・・(15)
なお、給油後の積算噴射量INJSUMRFが所定値(たとえば、図6内のQs1)以上に達したときは、無駄時間による遅れが終了する可能性が高くなるので、開始判定処理を開始するようにしてもよい。
また、給油後の積算噴射量INJSUMRFが所定値(Qs2またはQs3)以上に達しても開始判定処理が終了しない場合は、給油により濃度変化が生じなかった可能性があるので、開始判定処理を中断して、その後の濃度更新処理を実行しないようにしてもよい。
このように、給油後の積算噴射量INJSUMRFに基づき、開始判定処理を行う期間を設定することにより、濃度変化が生じる可能性が高い期間に開始判定処理を行うことができるようになり、開始判定の精度が向上する。
次に、判定ディレイINJSUMDLYが所定設定値XDLY以上であるか否かを判定し(ステップS31)、INJSUMDLY<XDLY(すなわち、No)と判定されれば、直ちにステップS35(後述する)に進む。
一方、ステップS31において、INJSUMDLY≧XDLY(すなわち、Yes)と判定されれば、濃度変化が開始したものと見なして、濃度変化開始判定フラグFALLRSTを「1」に設定する(ステップS32)。
このように、判定ディレイINJSUMDLYを設定することにより、車両加減速などの外乱による一時的な空燃比補正係数KFBの変動に起因した濃度変化開始の誤判定を防止することができ、濃度推定精度を向上させることができる。
また、給油後の積算噴射量INJSUMRFに応じてアルコール濃度ALが変化するので、判定ディレイINJSUMDLYを積算噴射量INJSUMRFに応じて設定することにより、濃度変化の開始判定精度が向上し、これにより濃度推定精度を向上させることができる。
続いて、開始判定後の積算噴射量INJSUMJD(第1の積算噴射量)を「0」にリセットし(ステップS33)、学習補正係数KLRNを中心値「1.0」にリセットして(ステップS34)、ステップS35に進む。
なお、学習補正係数KLRNが運転条件ごとに保持されている場合は、全運転条件の係数値を「1.0」にリセットしてもよいが、全運転条件の係数平均値が「1.0」になるように、全運転条件の係数値を一律に可変設定してもよい。
このように、学習補正係数KLRNをリセットすることにより、アルコール濃度変化による空燃比補正係数KFBの変動を、学習補正係数KLRNにより誤学習した場合でも、誤学習の蓄積を防止することができる。
また、学習補正係数KLRNおよびアルコール濃度補正係数KALは、同じ空燃比補正係数KFBを用いて更新されていることから、相互に影響し合っているので、学習補正係数KLRNの誤学習を防止することにより、アルコール濃度ALの推定精度を向上させることができる。
また、開始判定後に学習補正係数KLRNを「1」にリセットすることにより、開始判定中においては、リセット前の学習補正係数KLRNにより空燃比補正係数KFBは中心付近に安定し、アルコール濃度変化による空燃比補正係数KFBの変動分の検出精度を向上させるとともに、開始判定後に開始するアルコール濃度の推定精度を向上させることができる。
さらに、学習補正係数KLRNを、全運転条件の平均値が「1.0」になるように全運転条件の値を一律に可変設定することにより、運転条件によって異なる特性変動を吸収する学習補正係数KLRNを保持したまままで、アルコール濃度の推定精度を向上させることができる。
次に、インジェクタ21から燃料が噴射供給されたときに、以下の式(16)のように、燃料噴射量Qfuel1だけ増加補正することにより、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDを更新する(ステップS35)。
INJSUMJD←INJSUMJD+Qfuel1 ・・・(16)
続いて、アルコール濃度AL(推定値)の更新条件であるか否かを判定し(ステップS36)、濃度更新条件が不成立(すなわち、No)と判定されれば、直ちにステップS41(後述する)に進む。
濃度更新条件としては、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDが所定設定値XJD以下であること、空燃比フィードバック制御中であること、および、パージ導入中でないこと、などがあげられる。
濃度変化開始後の一時遅れ的な濃度変化は、濃度変化開始後の積算噴射量INJSUMJDに応じて変化していき、所定の積算噴射量になると濃度変化が終了するので、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDに応じて濃度更新期間を設定することにより、適切な更新期間を設定することができ、濃度推定精度を向上させることができる。
一方、ステップS36において、濃度更新条件が成立している(すなわち、Yes)と判定されれば、制御定数であるアルコール濃度ALの更新ゲインDALを算出する(ステップS37)。
このとき、更新ゲインDALは、図7に示すような2次元マップデータにより、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDに応じて算出される。
一般に、一次遅れ的な濃度変化の挙動から、開始判定直後においては、濃度変化速度が大きいので、図6のように更新ゲインDALを大きい値に設定し、濃度変化に追従できるようにする。
その後、積算噴射量INJSUMJDが大きくなるにつれて、濃度変化速度が小さくなるので、更新ゲインDALを徐々に小さい値に設定し、濃度更新値を安定化させる。
これにより、濃度変化の挙動に合わせて、適切な更新ゲインDALを設定することができ、濃度推定精度を向上させることができる。
次に、燃料フィードバック補正係数の積分演算値(積分項)KIが「0」以上であるか否かを判定し(ステップS38)、KI≧0(すなわち、Yes)と判定されれば、アルコール濃度AL(推定値)よりも実際のアルコール濃度(実アルコール濃度)の方が低いことを示しているので、以下の式(17)のように、アルコール濃度ALを更新ゲインDALだけ増加補正する(ステップS39)。
AL←AL+DAL ・・・(17)
一方、ステップS38において、KI<0(すなわち、No)と判定されれば、以下の式(18)のように、アルコール濃度ALを更新ゲインDALだけ減少補正する(ステップS40)。
AL←AL−DAL ・・・(18)
続いて、式(17)または式(18)で増減補正されたアルコール濃度ALに応じて、図8に示すような2次元マップデータにより、燃料噴射量Qfuel1を補正するためのアルコール濃度補正係数KALを算出する(ステップS41)。
図8において、アルコール濃度補正係数KALは、アルコール濃度ALが0%のときは「1.0」に設定され、アルコールとしてエタノールを用いた場合のアルコール濃度ALが85%のときは約「1.4」に設定される。
次に、キャニスタ8を介した蒸散ガスの導入禁止条件であるか否かを判定する(ステップS42)。
このとき、蒸散ガスの導入禁止条件としては、濃度変化の開始判定中である場合と、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDが所定設定値XJD以下である場合と、があげられる。
ステップS42において、蒸散ガス導入禁止条件の成立が判定された場合は、導入禁止フラグALPRGを「1」(導入禁止)に設定し、蒸散ガス導入禁止条件の不成立が判定された場合は、導入禁止フラグALPRGを「0」(導入許可)に設定する。
このように、濃度変化の開始判定中、または濃度変化中に、蒸散ガスの導入を禁止することにより、蒸散ガス導入による空燃比補正係数KFBの変動を防止することができ、開始判定の精度を向上させることができる。
ただし、濃度変化中に常に蒸散ガスの導入を禁止して蒸散ガス導入量を減少させると、蒸散ガスを吸着するキャニスタ8の吸着能力を超過して、蒸散ガスが大気中に放出されて大気汚染を招く可能性がある。
したがって、濃度変化中であっても適切に蒸散ガスを導入するために、図9の2次元マップ(タイミング)のように、導入禁止フラグALPRGを離散的に「0」(導入許可)に切り換えることにより、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDに応じて、蒸散ガスの導入を許可してもよい。
図9において、開始判定後しばらくの間は、一次遅れ的な濃度変化から、濃度変化が大きい期間であるので、蒸散ガスの導入を禁止して、濃度推定を行い、濃度変化に追従できるようにする。
一方、積算噴射量が増加するにつれて濃度変化が小さくなっていくので、離散的に蒸散ガスの導入を行うとともに、徐々に導入期間を長くしていく。
このように、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDに応じて、蒸散ガスの導入時期を設定することにより、濃度推定の悪化を防止することができるので、濃度推定精度を維持しつつ、蒸散ガスの導入量を増加させることができる。
次に、学習補正係数KLRNの学習値更新禁止条件であるか否かを判定する(ステップS43)。
学習値更新禁止条件としては、濃度変化開始判定フラグFALLRSTが「0」であって濃度変化の開始判定中である場合と、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDが所定設定値XJD以下である場合と、があげられる。
ステップS43において、学習補正係数KLRNの更新禁止条件の成立が判定された場合は、更新許可フラグFFBLRNを「0」(更新禁止)に設定し、更新禁止条件の不成立が判定された場合は「1」(更新許可)に設定する。
一般に、濃度変化の開始判定中は、アルコール濃度が変化する可能性があるので、学習補正係数KLRNの更新を禁止することにより、アルコール濃度変化による誤学習を防止することができ、アルコール濃度推定精度を向上させるとともに、濃度変化による空燃比補正係数KFBの変動が学習補正係数KLRNに吸収されることを防止して、開始判定精度の低下を防止することができる。
最後に、空燃比オープンループ制御の禁止条件を判定して(ステップS44)、図5の演算ルーチンを終了する。
空燃比オープンループ制御の条件としては、高負荷でのリッチ化制御、燃費向上のためのリーン化制御、始動後のリッチ化制御などがあげられる。
また、空燃比オープンループ制御の禁止条件としては、濃度変化の開始判定中である場合と、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDが所定設定値XJD以下である場合と、があげられる。
濃度変化の可能性がある期間は、空燃比オープンループ制御を禁止して、確実に空燃比フィードバック制御を行い、濃度推定処理を可能にすることにより、濃度推定精度を向上させることができる。
ただし、濃度変化中に常に空燃比オープンループ制御を禁止すると、本来の機能が損なわれるので、図10の2次元マップ(タイミング)のように、オープンループ禁止フラグを離散的に「0」(空燃比オープンループ制御許可)に切り換えることにより、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDに応じてオープンループ制御の禁止期間を設定し、オープンループ禁止期間を短縮してもよい。
図10において、開始判定後しばらくの間は、濃度変化が大きい期間であるので、オープンループ制御を禁止し、空燃比フィードバック制御を実行して濃度推定を行い、濃度変化に追従できるようにする。
その後、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDが増加するにつれて、濃度変化が小さくなっていくので、離散的にオープンループ制御を禁止しつつ、徐々に禁止期間を短く設定していく。
これにより、濃度推定精度の悪化を防止することができるので、濃度推定精度を維持しつつ、オープンループ制御の禁止期間を短縮させることができる。
また、アルコール濃度AL(推定値)、給油後の積算噴射量INJSUMRF(第3の積算噴射量)、開始判定後の積算噴射量INJSUMJD(第1の積算噴射量)、燃料レベルゲージ9の出力値は、ECU35内のバックアップRAMまたはEEPROMに保持されており、エンジン10の停止時またはECU35の電源供給OFF時にも、リセットされないように設計されている。
ECU35内のバックアップRAMやEEPROMがリセットされた場合、アルコール濃度AL(推定値)の初期値としては、中間的なアルコール濃度(40%程度)が設定される。
ただし、アルコール濃度ALを再推定する必要があるので、図5内の給油判定処理(ステップS21)において、給油されたものと判定して強制的にアルコール濃度推定を開始させるか、または、濃度変化開始判定処理(ステップS31)において、濃度変化が開始したものと判定して、強制的にアルコール濃度推定を開始させる。
また、アルコール濃度AL(推定値)は、エンジン10の各種制御(燃料制御、点火制御など)に用いられ、燃料制御には、エンジン始動時の燃料制御などが含まれ、点火制御には、点火時期演算およびノック制御に関する制御定数演算などが含まれる。
なお、図5内のステップS38〜S40では、積分演算値KIが「0」以上か、または「0」以下であるかに応じて、アルコール濃度ALを増減更新したが、アルコール濃度補正係数KALおよび積分演算値KIからアルコール濃度ALを求めてもよい。
アルコール濃度補正係数KALおよび積分項KIに基づく「KAL×(1+KI)」の値は、アルコール濃度AL=0%から現在の濃度値を補償するための真のアルコール濃度補正係数KALに相当するので、アルコール濃度補正係数KALを、以下の式(19)のように、直接的にかつ定期的に更新してもよい。
KAL←KAL×(1+KI) ・・・(19)
アルコール濃度補正係数KALの更新時には、積分演算値KIの変動がアルコール濃度補正係数KALに反映されるので、積分演算値KIを「0」にリセットする。
また、図8のように、アルコール濃度ALとアルコール濃度補正係数KALとの特性マップを用いて、濃度補正係数KALのマップ関数として、以下の式(20)のように、真のアルコール濃度ALを演算することができる。
AL←MAP(KAL) ・・・(20)
また、積分演算値KIは、フィードバックによって常に変動しており、アルコール濃度AL(推定値)も変動するので、積分演算値KIにフィルタ処理を施すか、または移動平均を加えた値を、アルコール濃度補正係数KALの更新に用いてもよい。
また、開始判定後の積算噴射量が増加するにつれて、フィルタ定数(制御定数)を大きく設定してフィルタ効果を大きくするか、または移動平均期間(制御定数)を長く設定してもよい。
これにより、積算噴射量が小さく濃度変化の大きい期間では、実際の積分演算値KIに近い値で濃度推定を行うことにより、濃度変化に追従させることができる。
一方、積算噴射量が大きく濃度変化速度の小さい期間では、実際の積分演算値KIの平滑化の効果を大きくして、アルコール濃度AL(推定値)を安定化させることができる。
また、前述のように、開始判定を実行している期間は、空燃比補正係数KFBの変動が大きくなる可能性があるので、空燃比補正係数KFBの変動による故障診断を禁止して、故障診断からアルコール濃度ALの変化による要因を除外するようにしてもよい。
さらに、スロットルバルブ14以外の吸気管12との流路(たとえば、エンジン10から漏洩するブローバイガス、ブレーキマスターバックなどの空気流動)による外乱の影響は、スロットルバルブ14を通過する吸入空気量qaが低いほど相対的に大きくなるので、空燃比補正係数KFBの変動が大きくなって濃度推定精度が低下する可能性がある。
したがって、開始判定後の積算噴射量KFBJDが所定設定値XJD以上になって、濃度更新期間が終了した後の最終的な濃度推定値は、吸入空気量qaが所定値以上に達してから更新することが望ましい。
次に、図11のタイミングチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1による各パラメータの具体的な挙動(時間変化)について説明する。
図11は図5の演算ルーチンによる処理動作を示しており、各パラメータの時間変化を相互に関連付けて示している。
図11においては、燃料タンク20内の実アルコール濃度、インジェクタ21内の実アルコール濃度、燃料レベルゲージ9の出力値、給油後の積算噴射量INJSUMRF、開始判定用の所定閾値KFBJD、空燃比補正係数のフィルタ値KFB_flt、判定ディレイINJSUMDLY、濃度変化開始判定フラグFALLRST、開始判定後の積算噴射量INJSUMJD、濃度更新許可フラグ、導入禁止フラグALPRG、学習補正係数KLRNの更新禁止フラグ、更新ゲインDAL、アルコール濃度AL、アルコール濃度補正係数KALの時間変化を示している。
また、図11においては、給油前のアルコール濃度ALは0%であり、給油により燃料タンク20内の実アルコール濃度が85%になった場合の挙動を示している。
時刻t1において、アルコール燃料が給油されると、燃料タンク20内の実アルコール濃度は、直ちに0%から85%に変化する。
一方、インジェクタ21内の実アルコール濃度は、リターンレスの燃料搬送遅れによって、無駄時間だけ遅れた時刻t2から一次遅れ的に変化し始め、時刻t4において変化が終了し、燃料タンク20内の実アルコール濃度と同じ85%となる。
このとき、無駄時間の終了時期t2は、ベーパ発生などにより変動するので、空燃比補正係数KFBの変動に基づいて、無駄時間の終了時期、すなわち一次遅れの濃度変化の開始時期を検出して、アルコール濃度ALの推定処理を許可する。
以下、ECU35内の処理について説明する。
まず、時刻t1において、燃料レベルゲージ9の変化に基づいて給油判定が行われ、開始判定フラグFALLRSTが「0」(未判定)に設定され、濃度変化の開始判定処理が開始する。
また、給油判定に応じて、給油後の積算噴射量INJSUMRFが「0」にリセットされ、燃料噴射量Qfuel1が積算されていく。
また、給油後の積算噴射量INJSUMRFに応じて、空燃比補正係数KFBに対する比較判定基準となる所定閾値KFBJDが算出される。
続いて、時刻t2において無駄時間が終了して、一次遅れの濃度変化が開始し、濃度変化を補正するための空燃比補正係数KFBが増加していく。
以下、空燃比補正係数KFBのフィルタ値KFB_fltが所定閾値KFBJDの範囲外(図11では、KFB_flt>+KFBJD)になった時点で、給油後の積算噴射量INJSUMRFを用いた判定ディレイINJSUMDLYのカウントアップを開始する。
続いて、時刻t3において、判定ディレイINJSUMDLYが所定設定値XDLYに到達したときに、濃度変化の開始判定が終了したとして、開始判定フラグFALLRSTを「1」に設定する。
時刻t3において開始判定が終了すると、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDが「0」にリセットされ、燃料噴射量Qfuel1が積算されていく。
濃度更新期間は、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDが、一次遅れの濃度変化の終了時期に相当するXJDに到達するまでの時刻t3から、時刻t4までの間に設定される。
ただし、前述のように、蒸散ガスの導入中は、濃度更新を禁止する。
蒸散ガスの導入は、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDに応じて設定されており、開始判定後からしばらくの間は濃度変化が大きいので、蒸散ガス導入を禁止して濃度変化の更新を行い、濃度変化に追従するようにしている。
その後、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDが大きくなるにつれて、蒸散ガスの導入期間を増加させ、濃度更新を中断しているが、濃度変化が小さいので、濃度変化への追従を維持しつつ、蒸散ガスの導入量を増加させることができる。
また、時刻t1からの開始判定期間においても、蒸散ガスの導入を禁止することにより、蒸散ガス導入による空燃比補正係数の変動を防止して、開始判定の精度を向上させている。
また、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDに応じて、アルコール濃度AL(推定値)の更新ゲインDALを設定しており、開始判定後からしばらくの間は濃度変化が大きいので、更新ゲインDALを大きい値に設定して、濃度変化に追従できるようにしている。
その後、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDが大きくなるにつれて、濃度変化速度が小さくなるので、更新ゲインDALを徐々に小さい値に設定して、濃度更新値の変化を減少させることにより、安定化させている。
このように、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDに応じて濃度更新用の制御定数(更新ゲインDAL)を設定することにより、濃度変化の挙動に合わせた適切な制御定数を設定することができ、濃度推定精度を向上させることができる。
また、時刻t1から時刻t4までの期間は、アルコール濃度変化が生じる可能性があるので、学習補正係数KLRNの更新を禁止して、濃度変化による誤学習を防止している。
また、時刻t3の開始判定の終了時刻において、学習補正係数KLRNをリセットすることにより、誤学習の蓄積を防止している。
学習補正係数KLRNとアルコール濃度補正係数KALとは、相互に影響し合うので、学習補正係数KLRNの誤学習を防止することにより、アルコール濃度推定精度を向上させることができる。
以上のように、空燃比補正係数KLRNの変動に基づいて、高精度に濃度変化の開始時期を検出し、開始判定後の積算噴射量INJSUMJDに応じて、一次遅れの濃度変化に合うように、アルコール濃度AL(推定値)の更新期間の設定と、濃度更新用の制御定数(更新ゲインDAL)の設定と、蒸散ガスの導入時期の設定と、学習補正係数KLRNの語学習の防止とを行うことにより、濃度推定精度を向上させることができ、また、蒸散ガスの導入量を増加させることができる。
なお、酸素濃度センサ29として、排気ガスの空燃比変化に対してリニアな出力を有するリニア型酸素濃度センサを用いても、空燃比フィードバック制御を行うことができ、アルコール濃度ALを推定することができるので、同様の効果を有する。
また、酸素濃度センサ29としてリニア型酸素濃度センサを用いた場合は、理論空燃比制御以外のリッチ化制御またはリーン化制御においても、目標空燃比AFoをリッチまたはリーンに設定して空燃比フィードバック制御を行い、アルコール濃度推定を行うようにしてもよい。このとき、アルコール濃度変化中であっても、リッチ化またはリーン化の空燃比フィードバック制御を行い、リッチ化またはリーン化の禁止は行われない。
また、空燃比フィードバック制御に比例・積分演算を用いるように説明したが、酸素濃度センサ29からの空燃比AFに基づき空燃比フィードバック制御を行ういずれの方式であっても、空燃比補正係数KFBによりアルコール濃度ALを推定可能なので、同様の効果を奏する。
酸素濃度センサ29は、排気ガスの空燃比を検出することのできるセンサであれば何でもよく、リニア型空燃比センサ、NOxセンサ、HCセンサ、COセンサなどでも、空燃比フィードバック制御を行うことができ、アルコール濃度ALを推定することがでるので、同様の効果を奏する。
この発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置を概略的に示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態1に係る内燃機関制御装置のECU構成を示す機能ブロック図である。 この発明の実施の形態1による空燃比フィードバック制御ルーチンを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による空燃比フィードバック制御の目標空燃比設定用の2次元マップを示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるアルコール濃度推定用の演算ルーチンを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による所定閾値設定用の2次元マップを示す説明図である。 この発明の実施の形態1による更新ゲイン設定用の2次元マップを示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるアルコール濃度補正係数設定用の2次元マップを示す説明図である。 この発明の実施の形態1による蒸散ガスの導入禁止フラグの2次元マップを示す説明図である。 この発明の実施の形態1による空燃比オープンループ制御禁止フラグの2次元マップを示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるアルコール濃度推定処理を示すタイミングチャートである。 従来の内燃機関制御装置に用いられる一般的なリターンレスの燃料供給システムを概略的に示すブロック構成図である。 従来の内燃機関制御装置におけるアルコール濃度変化の遅れを示す波形図である。
符号の説明
7 バルブ(パージ開閉手段)、8 キャニスタ、9 燃料レベルゲージ、10 エンジン(内燃機関)、20 燃料タンク、21 インジェクタ、22 燃料ポンプ、23 圧力レギュレータ、24 燃料フィルタ、25燃料供給パイプ、26 デリバリパイプ、27 排気ポート、28 排気管、29 酸素濃度センサ、35 ECU、38 各種センサ、40 空燃比補正量算出手段、41 燃料噴射量算出手段、42 推定許可手段、43 比較手段、44 燃料噴射量積算手段、45 推定許可時期設定手段、46 パージ禁止期間設定手段、47 学習値更新禁止期間設定手段、48 制御禁止期間設定手段、49 濃度推定手段、KFB 空燃比補正係数、KFBJD 所定閾値、KLRN 学習補正係数、INJSUMJD 開始判定後の積算噴射量(第1の積算噴射量)、INJSUMDLY 判定ディレイ(第2の積算噴射量)、INJSUMRF 給油後の積算噴射量(第3の積算噴射量)。

Claims (9)

  1. 燃料タンク内の燃料を内燃機関に供給する燃料供給装置と、
    前記内燃機関の排気系に設置されて前記内燃機関からの排気ガス中の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
    前記空燃比検出手段の検出値に基づいて、前記内燃機関への燃料噴射量を補正するための空燃比補正量を算出する空燃比補正量算出手段と、
    前記空燃比補正量が所定閾値の範囲外となったときに前記燃料の濃度推定の開始条件が成立したと判定し、前記濃度推定の開始条件の成立後に前記内燃機関に供給された前記燃料噴射量を積算した第1の積算噴射量に応じて、前記濃度推定の許可時期を設定する推定許可判定手段と、
    前記推定許可判定手段により前記濃度推定が許可されている間に、前記空燃比補正量に基づいて前記燃料の単一組成分の濃度推定値を算出する濃度推定手段と、
    前記空燃比補正量および前記濃度推定値に応じて前記燃料噴射量を補正する燃料噴射量算出手段と
    を備えた内燃機関制御装置であって、
    前記燃料供給装置は、
    前記燃料タンク内の燃料から発生する蒸散ガスを吸着するキャニスタと、
    前記キャニスタに吸着された蒸散ガスを前記内燃機関に導入するパージ開閉手段とを含み、
    前記推定許可判定手段は、前記パージ開閉手段の開放を禁止するためのパージ禁止期間を設定するパージ禁止期間設定手段を含み、
    前記パージ禁止期間設定手段は、前記推定許可判定手段により前記濃度推定の開始条件が成立したか否かを判定している判定実行期間を、前記パージ禁止期間として設定することを特徴とする内燃機関制御装置。
  2. 前記濃度推定手段は、
    前記空燃比補正量と制御定数とに基づき前記濃度推定値を更新するとともに、
    前記第1の積算噴射量に応じて前記制御定数を可変設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関制御装置。
  3. 前記推定許可判定手段は、前記第1の積算噴射量に応じて、前記パージ禁止期間を設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関制御装置。
  4. 前記空燃比補正量算出手段は、前記空燃比補正量をフィルタ処理または平均化処理して更新された学習補正係数を用いて前記燃料噴射量を補正する学習補正手段を含み、
    前記推定許可判定手段は、前記学習補正係数の更新を禁止するための更新禁止期間を設定する学習値更新禁止期間設定手段を含み、
    前記学習値更新禁止期間設定手段は、前記判定実行期間と、前記第1の積算噴射量が第1の所定量以下を示す期間とを、前記更新禁止期間として設定することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。
  5. 前記推定許可判定手段は、前記濃度推定の開始条件の成立時に、前記学習補正係数を所定値にリセットすることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。
  6. 前記推定許可判定手段は、前記空燃比補正量が前記所定閾値の範囲外となっている期間の燃料噴射量を積算した第2の積算噴射量が第2の所定量に到達したときに、前記濃度推定の開始条件が成立したと判定することを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。
  7. 前記推定許可判定手段は、前記燃料タンクへの燃料給油後に前記燃料噴射量を積算した第3の積算噴射量に応じて、前記所定閾値を可変設定することを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。
  8. 前記推定許可判定手段は、前記第1の積算噴射量に応じて、前記空燃比補正量算出手段における前記空燃比補正量の算出を停止させないための制御停止禁止期間を設定することを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。
  9. 前記推定許可判定手段は、前記判定実行期間を、前記燃料タンクへの燃料給油後に前記燃料噴射量を積算した第3の積算噴射量に応じて設定することを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の内燃機関制御装置。
JP2008150251A 2008-06-09 2008-06-09 内燃機関制御装置 Active JP4672048B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150251A JP4672048B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 内燃機関制御装置
US12/266,082 US7908073B2 (en) 2008-06-09 2008-11-06 Control apparatus for an internal combustion engine
DE102008057091A DE102008057091B4 (de) 2008-06-09 2008-11-13 Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150251A JP4672048B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009293584A JP2009293584A (ja) 2009-12-17
JP4672048B2 true JP4672048B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=41268935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150251A Active JP4672048B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 内燃機関制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7908073B2 (ja)
JP (1) JP4672048B2 (ja)
DE (1) DE102008057091B4 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8234038B2 (en) * 2007-11-27 2012-07-31 GM Global Technology Operations LLC Intake air temperature diagnostic system
JP5009891B2 (ja) * 2008-10-29 2012-08-22 本田技研工業株式会社 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置
JP4717108B2 (ja) * 2008-11-17 2011-07-06 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010190075A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Denso Corp 内燃機関の異常診断装置
JP4717125B2 (ja) * 2009-03-30 2011-07-06 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
BR112012022483B1 (pt) * 2010-03-08 2020-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Aparelho de injeção de combustível para motor de combustão interna
US8539914B2 (en) * 2010-04-08 2013-09-24 Ford Global Technologies, Llc Method for operating an engine with a fuel reformer
JP5543852B2 (ja) * 2010-06-28 2014-07-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US8442744B2 (en) * 2010-07-20 2013-05-14 Ford Global Technologies, Llc Compensation for oxygenated fuel use in a diesel engine
US9194322B2 (en) * 2011-05-11 2015-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of an engine
JP5216127B2 (ja) * 2011-08-29 2013-06-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US8443655B2 (en) * 2011-09-06 2013-05-21 Honda Motor Co., Ltd. Method of controlling fuel composition learning
JP5733413B2 (ja) * 2011-10-11 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101272929B1 (ko) * 2011-12-08 2013-06-11 기아자동차주식회사 Ffv의 엔진 시동 제어방법
KR20130064309A (ko) * 2011-12-08 2013-06-18 현대자동차주식회사 Ffv를 위한 에탄올 중의 수분함량 판정 및 그에 따른 연료량 보정 방법
WO2013130571A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 Cummins Inc. Control system for determining biofuel content
US9080525B2 (en) * 2012-04-02 2015-07-14 Ford Global Technologies, Llc Fuel component identification
US8820152B2 (en) * 2013-01-14 2014-09-02 Delphi Technologies, Inc. Diagnostic method for a refueling event detection system
JP5648706B2 (ja) * 2013-04-19 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US9567934B2 (en) * 2013-06-19 2017-02-14 Enviro Fuel Technology, Lp Controllers and methods for a fuel injected internal combustion engine
JP6349608B2 (ja) * 2014-04-23 2018-07-04 株式会社ケーヒン エンジン制御システム
KR101967453B1 (ko) * 2017-11-23 2019-04-09 현대오트론 주식회사 Ffv 차량의 에탄올 센서 고장 대처 시스템 및 방법
KR102053363B1 (ko) * 2018-10-26 2019-12-06 현대오트론 주식회사 Ffv 차량의 에탄올 센서의 타당성 진단방법 및 이를 통해 운용되는 ffv 차량

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185349A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Mitsubishi Motors Corp 多種燃料内燃エンジンの燃料混合率検出方法
JPH0693908A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Nissan Motor Co Ltd 多種燃料エンジンの空燃比制御装置
JP2003120363A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004285972A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008019830A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp 内燃機関の燃料濃度学習装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016796A (en) 1998-02-20 2000-01-25 Ford Global Technologies, Inc. Fuel blending ratio inferring method
DE60235778D1 (de) * 2001-06-18 2010-05-06 Toyota Motor Co Ltd Vorrichtung zum Steuern des Luft-Kraftstoffverhältnises einer Brennkraftmaschine
JP3929740B2 (ja) * 2001-10-16 2007-06-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3903925B2 (ja) 2003-02-13 2007-04-11 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料性状推定装置
JP2004278449A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状推定装置
JP2005208045A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Hitachi Ltd 酸素濃度検出装置
JP4526901B2 (ja) * 2004-08-11 2010-08-18 富士重工業株式会社 蒸発燃料処理システムの診断装置
US7159623B1 (en) 2005-09-22 2007-01-09 General Motors Corporation Apparatus and methods for estimating vehicle fuel composition
JP4166779B2 (ja) * 2005-11-28 2008-10-15 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
JP4315179B2 (ja) * 2006-10-16 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008144723A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4687681B2 (ja) * 2007-03-30 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP4523020B2 (ja) * 2007-07-17 2010-08-11 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185349A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Mitsubishi Motors Corp 多種燃料内燃エンジンの燃料混合率検出方法
JPH0693908A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Nissan Motor Co Ltd 多種燃料エンジンの空燃比制御装置
JP2003120363A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004285972A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008019830A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Denso Corp 内燃機関の燃料濃度学習装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7908073B2 (en) 2011-03-15
DE102008057091A1 (de) 2009-12-10
DE102008057091B4 (de) 2011-03-31
US20090306879A1 (en) 2009-12-10
JP2009293584A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672048B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4523020B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4717125B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3931853B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7007684B2 (en) Controller for internal combustion engine
EP0984154B1 (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in engines
JP2009167853A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2008026567A1 (fr) Contrôleur de moteur à combustion interne
JP3818226B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6350425B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3632985B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3206357B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US20070062505A1 (en) Vaporized fuel purge system
JP2019183733A (ja) 空燃比制御装置
JP2006328963A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20040045538A1 (en) Internal combustion engine purge flow rate controlling apparatus and method
JP5644354B2 (ja) 内燃機関の燃料供給系異常診断装置
JP3560156B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP4010256B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007192091A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4906887B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11173195A (ja) エンジンの空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JP3517985B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009144568A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4477658B2 (ja) 可変動弁式内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250