JP4669557B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4669557B2
JP4669557B2 JP2009171226A JP2009171226A JP4669557B2 JP 4669557 B2 JP4669557 B2 JP 4669557B2 JP 2009171226 A JP2009171226 A JP 2009171226A JP 2009171226 A JP2009171226 A JP 2009171226A JP 4669557 B2 JP4669557 B2 JP 4669557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image forming
toner
forming apparatus
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009171226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010079269A (ja
Inventor
勉 山根
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2009171226A priority Critical patent/JP4669557B2/ja
Priority to US12/511,438 priority patent/US8346109B2/en
Publication of JP2010079269A publication Critical patent/JP2010079269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669557B2 publication Critical patent/JP4669557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置、例えば、プリンタは、画像形成ユニットを備え、該画像形成ユニットにおいて、感光体ドラムの表面が、帯電ローラによって一様に帯電させられ、LEDヘッドによって露光されて静電潜像が形成され、該静電潜像に、現像剤担持体としての現像ローラ上で薄層化された現像剤としてのトナーが静電的に付着させられてトナー像が形成されるようになっている。そして、該トナー像は、転写ローラによって媒体としての用紙に転写され、定着器において定着させられ、画像が形成される。
ところで、画像形成ユニットの本体、すなわち、画像形成ユニット本体内のトナーはトナー供給ローラによって前記現像ローラに供給されるようなっている。そのために、前記トナー供給ローラに供給バイアス電圧が印加され、現像ローラとトナー供給ローラとの間に電位差が形成される。そして、用紙上に形成された画像の濃度、すなわち、画像濃度を調整するために供給バイアス電圧が変更される(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−305501号公報
しかしながら、前記従来のプリンタにおいては、画像濃度を調整する場合以外には、供給バイアス電圧を変更することができないので、プリンタが置かれた環境、印刷デューティ等の条件、すなわち、画像形成条件が変化して、現像ローラ上へのトナーの供給量が増加することがあり、その場合、トナーが用紙上の画像が形成されない部分に付着して、画像品位を低下させてしまうことがある。
本発明は、前記従来のプリンタの問題点を解決して、画像形成条件が変化したときに現像剤担持体上の現像剤が媒体上の画像が形成されない部分に付着することがなく、画像品位を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の画像形成装置においては、所定の極性に帯電させられた現像剤を付着させて現像剤を担持する現像剤担持体と、該現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供給部材と、前記現像剤担持体に電圧を印加する現像剤担持体電圧印加部と、前記現像剤供給部材に電圧を印加する現像剤供給部材電圧印加部と、所定の時間にわたりリセットモードを設定し、該リセットモード時に、前記現像剤供給部材電圧印加部によって印加される電圧と、前記現像剤担持体電圧印加部によって印加される電圧とのバイアス差を、印刷モード時のバイアス差より小さくするリセット動作処理部とを有する。
そして、印刷モード時及びリセットモード時に、前記現像剤担持体及び現像剤供給部材にそれぞれ同じ極性の電圧が印加され、現像剤担持体に供給される電圧をV1とし、現像剤供給部材に供給される電圧をV2としたとき、
|V1|≦|V2|
にされる。
本発明によれば、画像形成装置においては、所定の極性に帯電させられた現像剤を付着させて現像剤を担持する現像剤担持体と、該現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供給部材と、前記現像剤担持体に電圧を印加する現像剤担持体電圧印加部と、前記現像剤供給部材に電圧を印加する現像剤供給部材電圧印加部と、所定の時間にわたりリセットモードを設定し、該リセットモード時に、前記現像剤供給部材電圧印加部によって印加される電圧と、前記現像剤担持体電圧印加部によって印加される電圧とのバイアス差を、印刷モード時のバイアス差より小さくするリセット動作処理部とを有する。
そして、印刷モード時及びリセットモード時に、前記現像剤担持体及び現像剤供給部材にそれぞれ同じ極性の電圧が印加され、現像剤担持体に供給される電圧をV1とし、現像剤供給部材に供給される電圧をV2としたとき、
|V1|≦|V2|
にされる。
この場合、所定の時間にわたりリセットモードが設定され、該リセットモード時に、前記現像剤供給部材電圧印加部によって印加される電圧と、前記現像剤担持体電圧印加部によって印加される電圧とのバイアス差が、印刷モード時のバイアス差より小さくされるので、現像剤担持体上の現像剤の付着量が増加するのを防止することができる。したがって、現像剤が媒体上の画像が形成されない部分に付着することがなく、画像品位を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの概念図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。 本発明の第1の実施の形態における現像ローラ上のトナーの付着量を測定する測定装置の概念図である。 本発明の第1の実施の形態における低印刷デューティ時の現像ローラ上のトナーの付着量を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における印刷制御部の動作を示すタイムチャートである。 本発明の第1の実施の形態におけるリセットモード時のバイアス差と現像ローラ上のトナーの付着量との関係を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における印刷制御部の動作を示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのプリンタについて説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの概念図、図2は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。
図において、10はプリンタの本体、すなわち、装置本体であり、該装置本体10内には、媒体としての用紙Pを搬送するための搬送路25が配設され、該搬送路25に搬送ローラ26〜29が配設される。また、前記搬送路25に沿って、各色の現像剤像としてのトナー像を形成するためにブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の画像形成ユニットBk(Black)、Y(Yellow)、M(Magenta)、C(Cyan)が配設され、該各画像形成ユニットBk、Y、M、Cに像担持体としての感光体ドラム11が配設される。そして、前記画像形成ユニットBk、Y、M、Cより下方には、用紙Pを搬送するとともに、前記各トナー像を用紙Pに転写するための転写ユニット34が配設され、各画像形成ユニットBk、Y、M、Cと転写ユニット34との間を前記用紙Pが搬送される。なお、前記転写ユニット34によってベルト駆動ユニットが構成される。
また、画像形成ユニットBk、Y、M、Cにおける各感光体ドラム11と対向させて露光装置としてのLEDヘッド23が配設される。そして、前記転写ユニット34の下流側には、転写されたトナー像を用紙Pに定着させるための定着装置としての定着器35が配設される。
各画像形成ユニットBk、Y、M、Cにおいては、前記感光体ドラム11が、図示されない駆動部としてのドラムモータによって所定の回転速度で回転させられると、前記感光体ドラム11に一定の圧力で接触させられた帯電装置としての帯電ローラ12が、感光体ドラム11の回転に伴って、感光体ドラム11と反対方向に回転させられ、前記感光体ドラム11の表面に所定の電圧を印加し、感光体ドラム11の表面を一様に帯電させる。なお、本実施の形態において、前記感光体ドラム11は、導電性支持体としてのアルミニウムの金属パイプに、光導電層としての電荷発生層及び電荷輸送層を順次積層して形成された有機系感光体であり、前記帯電ローラ12は金属シャフト及び半導電性ゴム層から成る。
そして、前記LEDヘッド23が感光体ドラム11の表面を露光すると、感光体ドラム11の表面に潜像としての図示されない静電潜像が形成される。
また、45は、前記感光体ドラム11に隣接させて配設され、静電潜像を現像してトナー像を形成する現像器であり、該現像器45は、感光体ドラム11に現像剤としてのトナーを付着させる現像剤担持体としての現像ローラ16、該現像ローラ16上のトナーの厚さを規制し、現像剤層としてのトナー層を形成する現像剤層形成部材としての、かつ、現像剤規制部材としての現像ブレード17、前記現像ローラ16にトナーを供給する現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ18等を備える。前記現像ローラ16は、感光体ドラム11に一定の圧力で接触させられ、前記感光体ドラム11と反対方向に回転させられ、前記トナー供給ローラ18は、現像ローラ16に一定の圧力で接触させられ、該現像ローラ16と同じ方向に回転させられる。
前記現像ローラ16は金属シャフト及び半導電性ウレタンゴム材等から成り、前記現像ブレード17は、例えば、厚さが0.08〔mm〕であり、長手方向の長さが現像ローラ16の弾性体の幅とほぼ一致する薄板によって形成され、長手方向の一端は図示されないフレームに固定され、他端は先端からわずかに内側の面が現像ローラ16に当接するように配設される。
そして、19は前記感光体ドラム11と接触させて配設され、弾性体から成るクリーニング装置としてのクリーニングブレードであり、該クリーニングブレード19は感光体ドラム11に残留したトナーを掻き取る。
前記感光体ドラム11、帯電ローラ12、現像器45等は、画像形成ユニットBk、Y、M、Cの本体、すなわち、画像形成ユニット本体を構成する筐体20内に収容され、該筐体20の上方には、トナーを収容する現像剤収容部としてのトナーカートリッジ15が筐体20に対して着脱自在に配設される。
前記転写ユニット34は、走行自在に配設された転写ベルト21、及び各感光体ドラム11と対向させて回転自在に配設された転写部材としての転写ローラ22を備える。前記転写ベルト21及び転写ローラ22は、図示されない電源によって所定の電圧が印加され、感光体ドラム11上の各トナー像を用紙Pに転写する。
また、38はロワフレーム、40は、該ロワフレーム38に対して揺動自在に配設され、排出された用紙Pを積載するためのスタッカ31を備えたアッパフレームである。そして、前記転写ユニット34より下方において、前記搬送路25の端部に、用紙Pを収容する媒体収容部としての用紙カセット30が配設され、該用紙カセット30に、用紙Pを繰り出すための繰出部32が配設される。
さらに、前記各画像形成ユニットBk、Y、M、Cにはそれぞれ電源部50が接続され、各電源部50は、トナーと同じ極性のバイアスを発生させ、帯電ローラ12に印加する帯電装置電圧印加部としての帯電ローラ用電源51、トナーと同じ極性のバイアス又は逆の極性のバイアスのいずれかを発生させ、現像ローラ16に印加する現像剤担持体電圧印加部としての現像ローラ用電源52、及びトナーと同じ極性のバイアスを発生させ、トナー供給ローラ18に印加する現像剤供給部材電圧印加部としてのトナー供給ローラ用電源53を備える。なお、トナーは任意の極性に帯電させることができるが、本実施の形態において、トナーは負の極性に帯電させられる。
また、前記各画像形成ユニットBk、Y、M、Cにおいて各画像を形成するために、印刷制御部55が配設される。該印刷制御部55は、印刷モードを設定するための印刷動作処理部61、リセットモードを設定するためのリセット動作処理部62、印刷動作処理部61及びリセット動作処理部62によって設定されたモードに従って印刷速度を制御する速度制御部60、並びに印刷動作処理部61及びリセット動作処理部62によって設定されたモードに従って、前記各電源部50における帯電ローラ用電源51、現像ローラ用電源52及びトナー供給ローラ用電源53の各出力(電圧)を制御する電圧制御部70を備える。なお、プリンタが置かれた環境の変量、例えば、温度、湿度等を検出するために、環境情報を提供する環境変量検出部64として温度センサ、湿度センサ等をプリンタ内の所定の位置に配設することができる。
次に、前記構成のプリンタの動作について説明する。
まず、前記各画像形成ユニットBk、Y、M、Cにおいて、感光体ドラム11の表面は、帯電ローラ用電源51に接続された帯電ローラ12によって、トナーと同じ極性の任意の極性及び電位に帯電させられる。そして、前記印刷制御部55の図示されない書込制御部によって生成された画像データが、LEDヘッド23に送られると、該LEDヘッド23の発光素子としての図示されないLED素子が選択的に発光させられ、前記感光体ドラム11の表面に、印刷パターンに応じた静電潜像が形成される。
また、前記トナー供給ローラ用電源53に接続されたトナー供給ローラ18は、現像ローラ用電源52に接続された現像ローラ16と当接させられ、回転に伴ってトナーを前記現像ローラ16に供給し、該現像ローラ16上のトナーは、現像ローラ16に当接させられた現像ブレード17との摩擦等によって帯電させられる。なお、現像ローラ16上のトナー層の厚さは、現像ローラ16に対する現像ブレード17の押圧力等によって決定される。
前記現像ローラ16は、感光体ドラム11に当接させられ、電圧制御部70によって制御された電圧が現像ローラ用電源52により印加されると、トナーを静電潜像に付着させ、トナー像を形成する。
一方、繰出部32によって1枚ずつ繰り出された用紙Pは、搬送ローラ26、27によって搬送され、静電気によって転写ベルト21に付着させられ、該転写ベルト21の走行に伴って、各画像形成ユニットBk、Y、M、Cと転写ユニット34との間を搬送され、その間に、各色のトナー像が、感光体ドラム11と転写ローラ22との間に形成される電界によって用紙Pに重ねて転写され、カラーのトナー像が形成される。用紙P上のカラーのトナー像は定着器35において定着させられ、カラーの画像が形成される。続いて、用紙Pは、搬送ローラ28、29によって更に搬送され、装置本体外に排出され、スタッカ31に積載される。なお、転写後に前記感光体ドラム11上に残留したトナーはクリーニングブレード19によって掻き取られる。
ところで、現像ローラ用電源52によって発生させられる電圧をV1とし、トナー供給ローラ用電源53によって発生させられる電圧をV2としたとき、電圧V1、V2は同じ極性であり、絶対値で表した電圧V1、V2を|V1|、|V2|とすると、
|V1|≦|V2|
の関係に置かれる。なお、電圧V1、V2の値は、プリンタが置かれた環境、印刷デューティ等の画像形成条件、及び画像形成ユニットBk、Y、M、Cの使用状況等によって変更される。
ここで、前記電圧|V1|、|V2|のバイアス差をVb
Vb=|V2|−|V1|
とする。バイアス差Vbが最適な値に設定されていても、前記画像形成条件によってトナーの帯電特性、トナーの流動性等が変化したときに、現像ローラ16上のトナーの付着量が多くなることがあり、その場合、用紙P上における画像が形成されない部分にトナーが付着して、画像品位を低下させてしまうことがある。
図3は本発明の第1の実施の形態における現像ローラ上のトナーの付着量を測定する測定装置の概念図、図4は本発明の第1の実施の形態における低印刷デューティ時の現像ローラ上のトナーの付着量を示す図である。なお、図4において、横軸に所定時間当たりの印刷枚数を、縦軸にトナーの付着量を採ってある。
図3において、16は現像ローラ、160はプローブ、161は電源である。
この場合、現像ローラ16上のトナーの付着量を、以下の条件で実験を行うことによって測定した。
すなわち、プリンタ((株)沖データ製 C9500 Series)を使用し、印刷速度を30〔ppm〕として印刷を行い、印刷が停止されたときに、図3に示されるように、1〔cm2 〕の面を持つプローブ160を現像ローラ16に近接させ、プローブ160に電源161によって300〔V〕の直流の電圧を印加し、現像ローラ160の表面のトナーを採取した。そして、トナーを採取する前及び後のプローブ160の重量を測定し、各重量の差から、トナーの付着量を測定した。
また、印刷デューティは、A4判のサイズの用紙Pに対する印刷密度であり、本実施の形態における低デューティは、30〔%〕以下の印刷密度である。
図4から分かるように、低印刷デューティで連続的に印刷を行うと、現像ローラ16上のトナーの付着量は、所定の時間(例えば、30〔分〕)当たりの印刷枚数が多いほど多くなる。これは、低印刷デューティの印刷においては、前記現像ローラ16に供給された後、感光体ドラム11に付着させられるトナーの量が少なくなり、現像ローラ16上において前記現像ブレード17との摩擦が繰り返され、トナーの帯電量が多くなるからである。
図5は本発明の第1の実施の形態における印刷制御部の動作を示すタイムチャートである。
まず、印刷制御部55の印刷動作処理部61(印刷動作処理手段)は、印刷動作処理を行い、タイミングt1で印刷を開始し、所定の印刷ジョブの印刷動作を行い、少なくとも1枚の印刷を行う。続いて、タイミングt2で印刷ジョブの印刷動作が終了すると、印刷制御部55のリセット動作処理部62(リセット動作処理手段)は、リセット動作処理を行い、モードを、印刷動作が行われる印刷モードからリセットモードに移行させる。該リセットモードにおいては、所定の時間T1にわたり、印刷動作が行われず、現像ローラ16上のトナーが新しいトナーと入れ替えられ、現像ローラ16上のトナーの付着量が適正な値にされる。そして、前記印刷動作処理部61は、タイミングt3でモードを、リセットモードから印刷モードに移行させ、再び印刷動作を行う。
前記リセットモードにおいては、現像ローラ16及びトナー供給ローラ18のそれぞれに印加される電圧|V1|、|V2|のバイアス差Vb′が印刷モード時より小さくされる。その結果、現像ローラ16上に付着していたトナーが剥がれやすくなる等の現象が生じ、現像ローラ16上のトナーの付着量を減少させることができる。
また、前記印刷モードにおいては、現像ローラ16及びトナー供給ローラ18のそれぞれに印加される電圧|V1|、|V2|によって印刷動作を行うために必要なバイアス差Vbが形成される。
なお、リセットモードが継続される時間T1が長いほど、現像ローラ16上のトナーを十分に入れ替えることができるので、トナーの付着量を十分に少なくすることができるが、時間T1が長すぎると、印刷パフォーマンスが低下してしまう。そこで、本実施の形態において、時間T1は、現像ローラ16が少なくとも1周分回転する時間にされる。
ここで、時間T1を現像ローラ16が1周分回転する時間とした理由は、本来、現像ローラ16上のトナーの付着量が所定量、すなわち、現像ローラ16が1周分回転することによって減少する(消費される)量だけトナーを少なくするためである。また、時間T1は、現像ローラ16の表面の全体に対して一様に効果を得ることができる最短の時間でもある。本実施の形態においては、現像ローラ16に付着しているトナーを、前記所定の量として20〔%〕以上少なくすることによって、用紙P上における画像が形成されない部分にトナーが付着するのを防止することができるのを確認している。なお、前記所定の量については、プリンタごとに異なるので、適宜決定されるのが好ましい。
次に、前記リセットモード時における現像ローラ16上のトナーの付着量について説明する。
図6は本発明の第1の実施の形態におけるリセットモード時のバイアス差と現像ローラ上のトナーの付着量との関係を示す図である。なお、図において、横軸にバイアス差Vb′を、縦軸にトナーの付着量を採ってある。
この場合、現像ローラ16上のトナーの付着量を、以下の条件で実験を行うことによって測定した。
すなわち、プリンタ((株)沖データ製 C9500 Series)を使用し、A4判のサイズの900枚の用紙Pに対して連続して印刷を行った。また、印刷画像として低デューティのパターンを使用した。
続いて、印刷が停止されたときに、前述されたように(図3)、1〔cm2 〕の面を持つプローブ160を現像ローラ16に近接させ、プローブ160に電源161によって300〔V〕の直流の電圧を印加し、現像ローラ160の表面のトナーを採取した。そして、トナーを採取する前及び後のプローブ160の重量を測定し、各重量の差から、トナーの付着量を測定した。そして、トナーの付着量の測定をバイアス差Vb′を変化させながら繰り返した。
図に示されるように、バイアス差Vb′と現像ローラ16上のトナーの付着量の変化とはほぼ比例関係にあり、バイアス差Vb′を小さくすると、前記現像ローラ16上のトナーの付着量を少なくすることができる。
ところで、前記リセットモードにおいては、現像ローラ16上のトナーの付着量を十分に少なくするために、前記バイアス差Vb′を印刷モード時のバイアス差Vbの1/2以下にするとよい。例えば、感光体ドラム11(図1)の寿命、プリンタの置かれた環境条件等によって異なるが、バイアス差Vb′を印刷モード時のバイアス差Vbの1/2の値にすると、現像ローラ16上のトナーの付着量を約20〜40〔%〕少なくすることができた。
次に、リセットモード時のバイアス差Vb′を印刷モード時のバイアス差Vbの0.5倍、すなわち、1/2とする理由及びその実証について説明する。
図に示されるように、現像ローラ16とトナー供給ローラ18とのバイアス差Vb′によって現像ローラ16上のトナーの付着量が変化することが分かる。
実験の結果によると、前述されたように、バイアス差Vb′と現像ローラ16上のトナーの付着量の変化とは、ほぼ比例関係にある。例えば、印刷モード時のバイアス差Vbが約90〔V〕である場合、現像ローラ16上のトナーの付着量は約0.9〔mg/cm2 〕である。そして、リセットモード時の現像ローラ16上のトナーの付着量を印刷モード時の付着量に対して約20〔%〕減少させ、約0.7〔mg/cm2 〕にすると、この場合のバイアス差Vb′は約45〔V〕になる。
なお、バイアス差Vb′を小さくするほどトナー供給ローラ18から現像ローラ16へのトナーの移動が少なくなる。例えば、現像ローラ16に−150〔V〕の電圧を、トナー供給ローラ18に−200〔V〕の電圧を印加した場合、現像ローラ16とトナー供給ローラ18との間には50〔V〕の電位差が生じる。ここで、負の極性に帯電させられたトナーは、この50〔V〕の電位差によって、トナー供給ローラ18から現像ローラ16に付着する。一方、トナー供給ローラ18に印加される電圧を−180〔V〕にすると、現像ローラ16に印加される電圧との電位差は30〔V〕になるので、トナー供給ローラ18から現像ローラ16に付着するトナーの量は少なくなる。
さらに、前述されたように、バイアス差Vb′を小さくすると、現像ローラ16上に付着していたトナーが剥がれやすくなる。
したがって、図の実験結果及び上述のバイアス差Vb′の大きさによる現像ローラ16上のトナーの付着量の変化に基づいて、リセットモード時に、印刷モード時のバイアス差Vbの1/2の値以下のバイアス差Vb′を形成することによって、リセットモード時の現像ローラ16上のトナーの付着量を印刷モード時より20〔%〕以上少なくすることができる。
つまり、前記リセット動作処理部62による指示に基づいて、電圧制御部70は、印刷モード時に、現像ローラ用電源52によって電圧V1を現像ローラ16に印加し、トナー供給ローラ用電源53によって電圧V2をトナー供給ローラ18に印加し、電圧V1、V2の差電圧をバイアス差Vbとして形成するのに対して、前記リセットモード時に、バイアス差Vb′を、前記バイアス差Vbより小さい値、本実施の形態においては、
0≦Vb′≦Vb×0.5
の範囲の値にする。
このように、本実施の形態においては、印刷ジョブが終了したときに、モードが、印刷モードからリセットモードに移行させられ、バイアス差Vb′が小さくされるので、現像ローラ16上のトナーの付着量を少なくすることができる。したがって、トナーが用紙Pにおける画像が形成されない部分に付着することがなく、画像品位を向上させることができる。
なお、本実施の形態においては、印刷ジョブが終了するたびに、モードがリセットモードに移行させられるようになっているが、図示されないドラムカウンタのカウント値等に基づいて印刷枚数を計数し、印刷枚数があらかじめ設定された値になったときに、モードをリセットモードに移行させることもできる。
また、前記リセット動作処理部62は、前記環境変量検出部64によって検出された温度、湿度等に基づいて、リセットモードへの移行の頻度を変更することができる。
ここで、具体例として、プリンタとして、(株)沖データ製 C9500 Seriesを使用したときのリセットモードへの移行の頻度について説明する。
例えば、湿度が高くなると、トナーの帯電量が低くなるので、リセットモードへの移行の頻度を低くすることができる。この場合、湿度が50〔%〕より高くなると、トナーの帯電量は30〔%〕低くなるので、リセットモードへの移行の頻度を通常時より30〔%〕低く設定することができる。
次に、印刷動作が終了する前にモードをリセットモードに移行させるようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態におけるプリンタの構造については、前記第1の実施の形態におけるプリンタの構造と同様であるので、図1及び2を援用して説明する。また、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図7は本発明の第2の実施の形態における印刷制御部の動作を示すタイムチャートである。
まず、前記印刷制御部55の印刷動作処理手段は、タイミングt11で印刷を開始し、所定の印刷ジョブの印刷動作を行い、少なくとも1枚の印刷を行う。続いて、印刷ジョブの印刷動作が終了すると、前記リセット動作処理手段は、タイミングt12、t13、t14及びt15で、順次画像形成ユニットBk、Y、M、Cにおけるモードを印刷モードからリセットモードに移行させる。該リセットモードにおいては、印刷動作が行われず、現像剤担持体としての現像ローラ16上の現像剤としてのトナーが新しいトナーと入れ替えられ、前記現像ローラ16上のトナーの付着量が適正な値にされる。そして、前記印刷動作処理手段は、タイミングt16で印刷動作を停止させる。このとき、電圧制御部70は、帯電装置電圧印加部としての帯電ローラ用電源51、現像剤担持体電圧印加部としての現像ローラ用電源52、及び現像剤供給部材電圧印加部としてのトナー供給ローラ用電源53による電圧の発生を停止させる。
本実施の形態においては、印刷ジョブの最後の媒体としての用紙Pが画像形成ユニットBk、Y、M、Cを通過するのに伴って順次リセットモードに移行するので、迅速に現像ローラ16上のトナーを新しいトナーと入れ替えることができる。
前記各実施の形態においては、プリンタについて説明しているが、本発明を、複写機、ファクシミリ装置、複合機等に適用することができる。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
16 現像ローラ
18 トナー供給ローラ
52 現像ローラ用電源
53 トナー供給ローラ用電源
62 リセット動作処理部
T1 時間
V1、V2 電圧
Vb′ バイアス差

Claims (10)

  1. (a)所定の極性に帯電させられた現像剤を付着させて現像剤を担持する現像剤担持体と、
    (b)該現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供給部材と、
    (c)前記現像剤担持体に電圧を印加する現像剤担持体電圧印加部と、
    (d)前記現像剤供給部材に電圧を印加する現像剤供給部材電圧印加部と、
    (e)所定の時間にわたりリセットモードを設定し、該リセットモード時に、前記現像剤供給部材電圧印加部によって印加される電圧と、前記現像剤担持体電圧印加部によって印加される電圧とのバイアス差を、印刷モード時のバイアス差より小さくするリセット動作処理部とを有するとともに、
    (f)印刷モード時及びリセットモード時に、前記現像剤担持体及び現像剤供給部材にそれぞれ同じ極性の電圧が印加され、現像剤担持体に供給される電圧をV1とし、現像剤供給部材に供給される電圧をV2としたとき、
    |V1|≦|V2|
    にされることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷モード時のバイアス差をVbとし、前記リセットモード時のバイアス差をVb′としたとき、バイアス差Vb′は、
    0≦Vb′≦Vb×0.5
    の範囲にされる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記リセットモードへの移行は、印刷枚数があらかじめ設定された値になったときに行われる請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記リセットモードへの移行は、印刷ジョブが終了したときに行われる請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記リセットモードが継続される時間は、現像剤担持体が少なくとも1周分回転する時間にされる請求項1に記載の画像形成装置。
  6. (a)前記画像形成装置が置かれた環境の変量を検出する環境変量検出部を有するとともに、
    (b)前記リセット動作処理部は、前記環境の変量に基づいて、リセットモードへの移行の頻度を変更する請求項1に記載の画像形成装置。
  7. (a)媒体の搬送方向に沿って配設された複数の画像形成ユニットを備えるとともに、
    (b)上流側から下流側にかけて、順次各画像形成ユニットにおけるリセットモードへの移行が開始される請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 像担持体を更に有する請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記現像剤担持体は、前記像担持体の表面に形成された潜像に、所定の極性に帯電させられた前記現像剤を付着させて現像剤像を形成する請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記環境変量検出部は、温度センサ及び/又は湿度センサである請求項6に記載の画像形成装置。
JP2009171226A 2008-08-29 2009-07-22 画像形成装置 Active JP4669557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171226A JP4669557B2 (ja) 2008-08-29 2009-07-22 画像形成装置
US12/511,438 US8346109B2 (en) 2008-08-29 2009-07-29 Image forming apparatus with reset operation processing unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222037 2008-08-29
JP2009171226A JP4669557B2 (ja) 2008-08-29 2009-07-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010079269A JP2010079269A (ja) 2010-04-08
JP4669557B2 true JP4669557B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=41725625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171226A Active JP4669557B2 (ja) 2008-08-29 2009-07-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8346109B2 (ja)
JP (1) JP4669557B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5318082B2 (ja) * 2010-12-17 2013-10-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5831494B2 (ja) * 2013-05-08 2015-12-09 コニカミノルタ株式会社 湿式画像形成装置
JP6904697B2 (ja) * 2016-12-22 2021-07-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及び通信制御方法
JP2022164240A (ja) 2021-04-16 2022-10-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328496A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2003195607A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Kyocera Corp カラー画像形成装置
JP2004126089A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Seiko Epson Corp 画像形成方法
JP2004271898A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Kyocera Mita Corp 画像形成方法および画像形成装置
JP2005189452A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Canon Inc 画像形成装置及びカートリッジ、記憶媒体
JP2005227730A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2007148031A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kyocera Mita Corp 現像装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237083A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Ricoh Co Ltd 現像装置
US4912513A (en) * 1987-07-02 1990-03-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Developing apparatus with variable developing bias voltage
JPS6410281A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Minolta Camera Kk Copying machine
JPH02124586A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH02278273A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Seiko Epson Corp 現像装置
JPH09319219A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JPH11305501A (ja) 1998-04-21 1999-11-05 Seiko Epson Corp 画像形成装置
KR100490421B1 (ko) * 2003-01-10 2005-05-17 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치의 현상장치 및 현상방법
JP2004252420A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004245983A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4382421B2 (ja) * 2003-07-22 2009-12-16 京セラミタ株式会社 画像形成装置における現像方法及び装置
JP2005070135A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Oki Data Corp 画像形成装置
KR100708156B1 (ko) * 2005-07-08 2007-04-17 삼성전자주식회사 복수의 현상기를 구비하는 화상형성장치 및 현상기 전압 제어방법
JP4750522B2 (ja) * 2005-09-21 2011-08-17 株式会社沖データ 現像装置及び画像形成装置
JP5214127B2 (ja) * 2006-09-19 2013-06-19 三星電子株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2008089622A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4508197B2 (ja) * 2007-01-16 2010-07-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP2009015067A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置、画像形成装置および現像方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328496A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2003195607A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Kyocera Corp カラー画像形成装置
JP2004126089A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Seiko Epson Corp 画像形成方法
JP2004271898A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Kyocera Mita Corp 画像形成方法および画像形成装置
JP2005189452A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Canon Inc 画像形成装置及びカートリッジ、記憶媒体
JP2005227730A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2007148031A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kyocera Mita Corp 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010079269A (ja) 2010-04-08
US8346109B2 (en) 2013-01-01
US20100054770A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966043B2 (ja) 画像形成装置
JP4436383B2 (ja) 画像形成装置
JP5780266B2 (ja) 画像形成装置及び粉体塗布装置
JP4669557B2 (ja) 画像形成装置
JP2007279729A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
US8090278B2 (en) Image forming apparatus having an image bearing body
JP2006227325A (ja) 画像形成装置
JP2011090116A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5795561B2 (ja) 画像形成装置
JP2012155116A (ja) 画像形成装置
JP4814924B2 (ja) 画像形成装置
JP4712068B2 (ja) 画像形成装置
JP4431560B2 (ja) 画像形成装置
JP4363035B2 (ja) 画像形成装置
JP2013171094A (ja) 画像形成装置
JP5659183B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4770158B2 (ja) 画像形成装置
JP5089929B2 (ja) 画像形成装置
JP6098454B2 (ja) 画像形成装置
JP6475149B2 (ja) 画像形成装置
JP5307444B2 (ja) 画像形成装置
JP5114345B2 (ja) 画像形成装置
JP2003228245A (ja) 画像形成装置
JP7318454B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5530964B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4669557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350