JP5318082B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5318082B2
JP5318082B2 JP2010281487A JP2010281487A JP5318082B2 JP 5318082 B2 JP5318082 B2 JP 5318082B2 JP 2010281487 A JP2010281487 A JP 2010281487A JP 2010281487 A JP2010281487 A JP 2010281487A JP 5318082 B2 JP5318082 B2 JP 5318082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
image
image forming
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010281487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012128320A (ja
Inventor
祐介 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010281487A priority Critical patent/JP5318082B2/ja
Priority to US13/314,489 priority patent/US8768184B2/en
Priority to DE102011088886.1A priority patent/DE102011088886B4/de
Priority to RU2011151542/28A priority patent/RU2489749C1/ru
Priority to KR20110136149A priority patent/KR101509850B1/ko
Priority to CN201110421728.8A priority patent/CN102566367B/zh
Priority to GB1121699.1A priority patent/GB2486589B/en
Priority to RU2013120526/28A priority patent/RU2533341C2/ru
Publication of JP2012128320A publication Critical patent/JP2012128320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318082B2 publication Critical patent/JP5318082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0853Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、像担持体に形成された静電潜像をトナーとキャリアとを備える二成分現像剤を用いて現像する静電記録方式や電子写真方式を利用した複写機やレーザービームプリンタなどの画像形成装置に関する。
一般に、電子写真方式の画像形成装置では、帯電・露光・現像・転写・定着・クリーニングの各画像形成プロセスによって画像形成を行う。即ち、像担持体としての電子写真感光体(以下「感光体」という。)の表面を均一に帯電した後、画像情報に応じた露光を行って静電潜像を形成する。この静電潜像をトナーによってトナー像として現像し、このトナー像を感光体上から紙等の記録材上に転写する。トナー像を転写した後の感光体は、表面に残った転写残トナーが除去されてクリーニングされる。一方、トナー像が転写された記録材は加熱・加圧されて表面にトナー像が定着される。これによって画像形成が終了する。
従来、電子写真方式の画像形成装置、その中でも特に有彩色の画像形成を行なう画像形成装置において、非磁性トナー(トナー)と磁性キャリア(キャリア)を混合して現像剤として使用する二成分現像方式が広く利用されている。二成分現像方式は現在知られている他の現像方式に比較して、画質の安定性、装置の耐久性などの長所を備えている。
二成分現像方式を用いた画像形成装置において、像担持体としての感光ドラム(感光体)に形成された静電潜像を現像してトナー像とする場合、一般的に、以下のように行なう。最初に感光ドラム上を帯電手段により白地部(非画像部)電位Vdになるよう一様に帯電させる。また、現像剤担持体としての現像スリーブには現像バイアスが印加され、現像スリーブは、その現像バイアスの直流成分Vdcと同電位にされる。このとき、白地部電位Vdと現像バイアスの直流成分Vdcとの電位差を所望のかぶり取り電位差Vbackになるように設定する。
また、感光ドラム上の画像部分(現像部分)は、露光手段(静電潜像形成手段)により露光されて減衰した明部電位VLにされる。そして、現像バイアスの直流成分Vdcとの差であるコントラスト電位差Vcontにより、現像スリーブ上のトナーが感光ドラムへ移動する。こうして、感光ドラム上に形成された静電潜像はトナー像として現像される。
例えば、マイナス極性に帯電するネガトナーを使用する場合は、現像バイアスの直流成分Vdcを白地部電位Vdよりプラス側の電位となるようにする。そして、このネガトナーが、感光ドラム上の本来トナーが付着すべきでない白地部に付着して「かぶり」が発生しないようにする。以下、白地部に付着するトナーを「かぶりトナー」という。
上記かぶり取り電位差Vbackが小さい場合には、現像スリーブへのトナー引き付け力が弱くなり、感光ドラムの白地部にかぶりトナーが付着しやすくなる。逆にかぶり取り電位差Vbackが大きい場合には、トナーをマイナス極性に帯電させることでプラス極性に帯電した磁性キャリアにかかる、かぶり取り電位差によるクーロン力が、現像スリーブとの磁気担持力より大きくなる。そして、キャリアが感光ドラムの白地部に付着しやすくなる。従って、このかぶり取り電位差Vbackは、現像スリーブの現像極の磁束密度やトナー及びキャリアの特性により適正な電位差に設定される。
しかしながら、二成分現像方式を用いる画像形成装置においては、以下のような問題があった。近年、色々な機能を実現する中で、画像形成装置本体側では、異なる紙サイズや紙種の挿入を行う所謂合紙、更には、後処理機能としては、表紙や裏表紙の挿入、断裁、糊やホッチキスを用いる製本などの機能が付加されたものがある。
これら処理の幾つかが組み合わされた指令が操作部から入力され、そのJobの途中で、隣り合うプリントとプリントの間(紙間)の時間間隔を広げ、プリントを行わない状態で次のプリントの開始を待つ必要性が発生する。そしてこの紙間の画像形成装置本体の、帯電、現像、クリーニングなどの機能を持つ作像系ユニットは、図27(A)のように、空回転動作を実施しつつ待機することになる。
なお、図27(A)(B)(C)は、それぞれ、上から感光ドラムの駆動のオン/オフ、帯電バイアスのオン/オフ、現像スリーブ及び現像剤攪拌部材の駆動のオン/オフ、現像バイアスのオン/オフを時間軸(横軸)で示したものである。
図27(A)では、紙間でも画像形成中と同様に、感光ドラムや現像スリーブ及び現像剤攪拌部材が駆動している。その結果、感光ドラムとの接触回転によるクリーニングブレードの減耗や、現像剤攪拌による現像剤劣化が促進され、それに伴う画質劣化や現像剤寿命の短縮が進行してしまう。
そこで、図27(B)のように、画像形成の紙間の時間間隔がある所定時間よりも長い場合に、現像スリーブや現像剤攪拌部材、感光ドラムの駆動を一時停止する構造が提案されている(特許文献1参照)。
なお、紙間でのかぶり取り電位差Vbackを画像形成時よりも小さくすることでスリーブ表面のトナー付着を抑制する構造が提案されている(特許文献2参照)。
特開2007−171573号公報 特開2006−47885号公報
上述の特許文献1に記載された構造の場合、紙間で一旦駆動停止させる為の時間と、再び駆動スタートする時の立ち上げ動作、更には帯電、現像高圧の立ち上げ、立ち下げが必要となる。このため、紙間が短い場合においては、この分次のプリント開始時間が遅くなり生産性を低下させてしまう。
そこで、図27(C)のように、紙間の時間がある所定範囲の場合においては、生産性を犠牲にしない範囲において、現像駆動のみを停止し、他の作像系ユニットは通常画像形成時と同様の動作をすることが考えられる。
しかしながら、図27(C)の場合の紙間では、感光ドラムの電位と現像スリーブの電位との関係は、かぶり取り電位差Vbackの状態が続く。そのため、現像剤中のネガトナーは、よりプラス側の電位にある現像スリーブに向かう方向に押し付けられる。そして、二成分現像方式を用いる場合、この非画像形成領域におけるかぶり取り電位差Vbackによって、現像スリーブ上に形成される現像剤の穂立ち(磁気ブラシ)ではなく、現像スリーブの表面にトナーが蓄積していく。つまり、紙間(非現像動作時)では、現像スリーブと感光ドラムの近接位置(現像ニップ位置)に相当する現像スリーブ表面は、トナー付着が多い状態となる。
現像スリーブの表面に付着するトナーが増加すると、マイナス極性に帯電したネガトナーは絶縁体であるため、現像スリーブの表面の見かけの電位は、現像バイアスの直流成分Vdcより更にマイナス側の電位となる。そのため、画像形成領域において静電潜像が感光ドラム上に形成されると、見かけの現像コントラスト電位差Vcontは大きくなり、画像濃度が濃くなってしまう。
その後、画像形成領域にて、現像スリーブの表面に付着しているトナーを現像工程で消費すると、現像スリーブの表面の電位は現像バイアス電圧の直流成分Vdcと同電位となる。これにより現像コントラスト電位差は正常となり、所望の画像濃度が出るようになる。
従って、トナーを多量に消費するハーフトーンやベタ画像の現像を行うと、上述のようにしてトナーが付着した現像スリーブの部分に対応する画像の濃度のみが濃くなり、横スジ等の画像不良が発生することがある。
このため、上述の特許文献2に記載された構造のように、紙間でのかぶり取り電位差Vbackを画像形成時よりも小さくすることが考えられる。但し、上述の特許文献2に記載された構造のように、単に紙間でのかぶり取り電位差Vbackを小さくすると、現像剤の使用状況によって現像スリーブ表面のトナー付着量が変動するため効果が十分でない場合がある。即ち、現像剤の状況に対してVbackを小さくし過ぎるとかぶりが生じてしまい、大きくし過ぎると現像スリーブ表面へのトナー付着量が増大し、画像形成時に必要以上にトナーを吐き出してしまう場合がある。
本発明者の検討によると、このような現像スリーブ表面にトナーが付着してしまう現象は、二成分現像剤のトナー帯電量が下がった場合において顕著に発生することが判明した。これは、トナーの帯電量が低下することによって、キャリアとの電気的な付着力が小さくなり、その結果、かぶり取り電位差Vbackによってキャリアからトナーが離れやすくなるためと考えられる。なお、本明細書でトナー帯電量が低下するとは、トナー帯電量の絶対値が低下すると言う意味である。
本発明は、このような事情に鑑み、現像剤の使用状況に拘らず、画像不良の発生を抑制できる構造を実現すべく発明したものである。
本発明は、像担持体と、非磁性トナーと磁性キャリアとを有する現像剤を担持し、前記像担持体と対向する現像位置に現像剤を搬送する現像剤担持体を備え、前記像担持体の表面に形成された静電潜像を現像する現像装置と、を有する、画像形成装置において、前記現像装置内の現像剤のトナー帯電量に相関する情報を検知する検知手段と、前記現像装置による現像動作が行われていない非現像動作時において、現像動作時よりも前記現像剤担持体を低速駆動する、もしくは前記現像剤担持体の駆動を停止するモードを実行可能であって、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記トナー帯電量が第1所定量の場合よりも小さい第2所定量の場合となるトナー帯電量低下条件を満たすときに、前記第2所定量に対応する場合の方が前記第1所定量に対応する場合よりも前記モード実行時における前記像担持体の非画像部電位と、前記現像剤担持体に印加される現像バイアスと、の電位差が小さくなるように制御する制御モードを実行可能な制御手段と、を有する、ことを特徴とする画像形成装置にある。
本発明によれば、現像動作時よりも前記現像剤担持体を低速駆動する、もしくは前記現像剤担持体の駆動を停止するモードを実行可能な構成において、トナー帯電量低下条件を満たすときに、第2所定量に対応する場合の方が第1所定量に対応する場合よりも前記モード実行時における前記像担持体の非画像部電位と、前記現像剤担持体に印加される現像バイアスと、の電位差が小さくなるように制御するため、トナー帯電量が低くなる状況でも、現像剤担持体へのトナー付着量を抑制できる。この結果、現像剤の使用状況に拘らず、かぶりトナーを抑制しながら画像不良の発生を抑制できる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成図。 第1の実施形態の現像装置及びトナー補給装置の概略構成図。 第1の実施形態の電位設定を説明するための図。 第1の実施形態の画像形成装置の動作工程を説明するための図。 トナーかぶり、キャリア付着量とかぶり取り電位との関係を示す図。 第1の実施形態における、感光ドラムの駆動、帯電バイアス、現像スリーブ及び攪拌搬送スクリューの駆動、現像バイアスの動作のタイムチャートで、(A)は紙間が所定時間未満の場合を、(B)は紙間が所定時間以上の場合を示す図。 第1の実施形態の現像バイアスの設定テーブルを示す図。 第1の実施形態のフローチャート。 本発明の第2の実施形態の現像装置及びトナー補給装置の概略構成図。 第2の実施形態で使用する透磁率センサの概略構成斜視図。 透磁率センサの出力特性を示す図。 第2の実施形態の現像バイアスの設定テーブルを示す図。 第2の実施形態のフローチャート。 本発明の第3の実施形態の現像バイアスの設定テーブルを示す図。 トナー帯電量分布と画像デューティとの関係を示す図。 第3の実施形態のフローチャート。 本発明の第4の実施形態における、感光ドラムの駆動、帯電バイアス、現像バイアス、現像スリーブ及び攪拌搬送スクリューの駆動の動作のタイムチャートで、(A)は紙間が所定時間未満の場合を、(B)は紙間が所定時間以上の場合を示す図。 第4の実施形態の現像スリーブの駆動速度の設定テーブルを示す図。 第4の実施形態のフローチャート。 本発明の第5の実施形態の現像スリーブの駆動速度の設定テーブルを示す図。 第5の実施形態のフローチャート。 本発明の第6の実施形態の現像スリーブの駆動速度の設定テーブルを示す図。 第6の実施形態のフローチャート。 本発明の第7の実施形態における、感光ドラムの駆動、帯電バイアス、現像バイアス、現像スリーブ及び攪拌搬送スクリューの駆動の動作のタイムチャート。 第7の実施形態の現像スリーブの駆動速度の設定テーブルを示す図。 第7の実施形態のフローチャート。 従来技術及び本発明の課題を説明するための、感光ドラムの駆動、帯電バイアス、現像スリーブ及び現像剤攪拌部材の駆動、現像バイアスの動作のタイムチャート。(A)は紙間でも各部の動作が変化しない場合を、(B)は紙間で各部の動作を停止する場合を、(C)は紙間で現像スリーブ及び現像剤攪拌部材の駆動のみを停止する場合をそれぞれ示す図。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について、図1ないし図8を用いて説明する。まず、図1を用いて本実施形態の画像形成装置について説明する。
[画像形成装置]
画像形成装置100は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の4色に対応して設けられた4つの画像形成部1Y、1M、1C、1Bkを有する電子写真方式のフルカラープリンタである。画像形成装置100は、画像形成装置本体に接続された原稿読み取り装置(図示せず)又は画像形成装置本体に対し通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ等のホスト機器(図示せず)からの画像情報信号に応じて画像形成を行う。即ち、画像情報信号に応じて、4色フルカラー画像を記録材(記録用紙、プラスチックフィルム、布等)に形成することができる。
本実施形態の画像形成装置100は、中間転写方式である。即ち、各画像形成部1Y、1M、1C、1Bkにて像担持体としての電子写真感光体(感光ドラム)2Y、2M、2C、2Bk上に形成されたトナー像を、中間転写体(中間転写ベルト)16上へ転写する。そして、中間転写ベルト16に担持されたトナー像を搬送路8により搬送される記録材P上に転写する。以下、詳しく説明する。
なお、画像形成装置100が備える4つの画像形成部1Y、1M、1C、1Bkは、現像色が異なることを除いて実質的に同一の構成を有する。従って、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの画像形成部に属する要素であることを表すために符号に付した添え字Y、M、C、Bkは省略し、総括的に説明する。
画像形成部1には、像担持体として円筒型の感光体、即ち、感光ドラム2が配設されている。感光ドラム2は、図中矢印方向に回転駆動される。感光ドラム2の周囲には、帯電手段としての帯電ローラ3と、現像手段としての現像装置4、転写手段としての一次転写ローラ5及び二次転写ローラ15と、二次転写対向ローラ10と、クリーニング手段としてのクリーニング装置6が配置されている。
感光ドラム2の図中上方には静電潜像形成手段としてのレーザスキャナ(露光装置)7が配置されている。また、各画像形成部1の感光ドラム2と対向して中間転写ベルト16が配置されている。中間転写ベルト16は、駆動ローラ9の駆動により図中矢印方向に周回移動し、トナー画像を記録材Pとの当接部へと搬送する。続いて中間転写ベルト16から記録材Pへトナー像を転写した後、定着装置13によってトナー像が記録材Pへ熱定着される。
例えば、4色フルカラーの画像形成時について説明すると、先ず、画像形成動作が開始すると、回転する感光ドラム2の表面が帯電ローラ3によって一様に帯電される。このとき、帯電ローラ3には、帯電バイアス電源より帯電バイアスが印加される。次いで、感光ドラム2は、露光装置7から発せられる画像情報信号に対応したレーザー光により露光される。これにより、感光ドラム2上に画像情報信号に応じた静電潜像(静電像)が形成される。感光ドラム2上の静電潜像は、現像装置4内に収容されたトナーによって顕像化され、可視像となる。本実施形態では、レーザー光により露光した明部電位にトナーを付着させる反転現像方式を用いる。
現像装置4により、感光ドラム2上にトナー像を形成し、中間転写ベルト16上にトナー像を一次転写する。一次転写後に感光ドラム2表面に残ったトナー(転写残トナー)は、クリーニング装置6によって除去される。
この動作をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックで順次行い、中間転写ベルト16上で4色のトナー像を重ね合わせる。その後、トナー像の形成タイミングに合わせて記録材収納カセット(図示せず)に収容された記録材Pが供給ローラ14、搬送路8により搬送される。そして、二次転写ローラ15に二次転写バイアスを印加することにより、中間転写ベルト16上の4色のトナー像を記録材P上に一括で二次転写する。
次いで、記録材Pは定着手段としての定着装置13に搬送される。この定着装置によって、加熱、加圧されることで、記録材P上のトナーは溶融、混合されて、フルカラーの画像となる。その後、記録材Pは機外に排出される。
また、二次転写部で転写しきれずに中間転写ベルト16に残留したトナーは、中間転写ベルトクリーナー18により除去される。これにより、一連の動作が終了する。なお、所望の画像形成部のみを用いて、所望の色の単色又は複数色の画像を形成することも可能である。
[現像装置]
次に、図2を参照して現像装置4及びこれにトナーを補給するトナー補給装置49について説明する。本実施形態では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの現像装置の構成は全てにおいて同一である。図2において、現像装置4は図1の上方から見た平面図として示し、トナー補給装置49は感光ドラム2の軸線方向(表面移動方向と直交する方向)に沿う断面図として示す。
現像装置4は、非磁性トナー粒子(トナー)と磁性キャリア粒子(キャリア)とを主成分として備える現像剤(所謂、二成分現像剤)が収納された現像容器(現像装置本体)44を有する。
トナーは、結着樹脂、着色剤、そして必要に応じてその他の添加剤を含む着色樹脂粒子と、コロイダルシリカ微粉末のような外添剤が外添されている着色粒子とを有している。トナーは、重合法により製造した負帯電性のポリエステル系樹脂であり、体積平均粒径は5μm以上8μm以下が好ましい。本実施形態では6.2μmであった。
キャリアは、例えば、表面酸化あるいは未酸化の鉄,ニッケル,コバルト,マンガン,クロム,希土類等の金属、及びそれらの合金、又は酸化物フェライトなどが好適に使用可能である。これらの磁性粒子の製造法は特に制限されない。そして、キャリアは、重量平均粒径が20〜50μm、好ましくは30〜40μmであり、抵抗率が10Ω・cm以上、好ましくは10Ω・cm以上である。本実施形態では10Ω・cmのものを用いた。本実施形態では、低比重磁性キャリアとして、フェノール系のバインダー樹脂に磁性金属酸化物及び非磁性金属酸化物と所定の比で混合し、重合法により製造した樹脂磁性キャリアを使用した。体積平均粒径は35μm、真密度は3.6〜3.7g/cm、磁化量は53A・m/kgである。
現像容器44内には、現像剤攪拌部材として第1の攪拌搬送スクリュー4c1と第2の攪拌搬送スクリュー4c2との2本のスクリューが配置されている。また、現像容器44の感光ドラム2と対向する位置には、現像容器内の現像剤を担持搬送する現像剤担持体としての現像スリーブ4bが回転可能に配置されている。現像スリーブ4bの内部には、磁界発生手段としてのマグネットロール(図示せず)が固定配置されている。マグネットロールは周方向に複数の磁極を有し、現像容器内の現像剤を磁気力により引きつけて現像スリーブ4b上に担持させると共に、感光ドラム2と対向する現像位置では現像剤の穂立ち(磁気ブラシ)を形成する。
現像スリーブ4b、第1、第2の攪拌搬送スクリュー4cは相互に平行に配設されている。現像容器44の内部は、隔壁44dによって第1室(現像室)44aと第2室(攪拌室)44bに分割されている。現像室44aと攪拌室44bは、現像容器の長手方向両端部において連通している。
現像スリーブ4b及び攪拌搬送スクリュー4cは、駆動手段であるモータ51によって回転駆動される。第1の攪拌搬送スクリュー4c1は現像室44a内に、第2の攪拌搬送スクリュー4c2は攪拌室44b内に、それぞれ配設されている。これら第1、第2の攪拌搬送スクリュー4c1、4c2は、モータ51の回転によってギヤ列54を介して同じ方向に回転駆動される。
モータ51の回転により、攪拌室44b内の現像剤は、第2の攪拌搬送スクリュー4c2によって攪拌されながら図2の上方に移動して、連通部を介して現像室44a内へと移動する。現像室44a内の現像剤は、第1の攪拌搬送スクリュー4c1によって攪拌されながら図2の下方に移動して、連通部を介して攪拌室44b内に移動する。現像剤中のトナーは、上述のような攪拌搬送によって電荷が付与される。
現像スリーブ4bは、その回転により、規制ブレード(不図示)によって表面に層状に塗布された現像剤を感光ドラム2に対向する現像位置に搬送する。現像位置にて、現像スリーブ4b上の現像剤はマグネットロールの磁気力により穂立ちして、感光ドラム2の表面に接触又は近接する磁気ブラシを形成する。こうして現像位置に搬送された現像剤(二成分現像剤)から、感光ドラム2上の静電潜像にトナーが供給される。これにより、静電潜像の画像部にトナーが選択的に付着し、静電潜像はトナー像として現像される。
更に説明すると、感光ドラム2上の静電潜像が現像位置に達するときに、現像バイアス印加電源70によりAC電圧とDC電圧とが重畳された現像バイアスが現像スリーブ4bに印加される。このとき、現像スリーブ4bはモータ51により回転駆動され、上述の現像バイアスによって現像剤中のトナーが感光ドラム2の表面の静電潜像に応じて感光ドラム2上に転移する。
図3に、感光ドラム上の画像部及び非画像部の電位と、現像スリーブ4bに印加する現像バイアスとの関係を示す。本実施形態では、上述の通りネガ帯電された感光体ドラム上の露光部に対し,ネガトナーを現像することでトナー像を可視化する。図3では、感光体ドラム上の画像部の電位(V1)、非画像部(白地部)の電位(Vd)、及び現像スリーブ4bに印加される現像バイアスのDC値の絶対値(Vdc)をそれぞれ模式的に表している。
[トナー補給]
本実施形態では、図2に示すように、トナーの補給は、攪拌室44b内での現像剤搬送方向上流端部側の上部に設けられたトナー補給口44cから行われる。攪拌室44bの図2の下端側には、内部の状態を外部から目視するための窓部が設けられている。
上述のような現像動作によって二成分現像剤中のトナーが消費される。そして、現像容器44内の現像剤のトナー濃度が徐々に減少する。従って、トナー補給装置49によって現像容器44にトナーが補給される。トナー補給装置49は、現像装置4に補給すべきトナーを収納するトナー容器(トナー補給槽、トナー貯蔵部)46を有する。
トナー容器46の図2の左部上端には、トナー排出口48が設けられている。トナー排出口48は、現像装置4のトナー補給口44cに連結される。トナー容器46には、トナー排出口48に向けてトナーを搬送するトナー補給手段としてのトナー補給スクリュー47が設けられている。トナー補給スクリュー47はモータ53によって回転駆動される。
モータ51、53の回転は、画像形成装置本体が備えるエンジン制御部60のCPU(制御手段)61によって制御される。そして、トナー容器46内に所定量のトナーが収納されている状態でのモータ53の回転時間と、トナー補給スクリュー4hによって現像容器内に補給されるトナーの量との対応関係が予め実験等によって求められている。その結果は、例えばテーブルデータとしてCPU61に接続されたROM62(或いはCPU61内)に格納されている。つまり、CPU61は、モータ53の回転時間を制御(調整)することによって、現像容器に対するトナーの補給量を調整するようになっている。
なお、CPU61は、現像バイアス印加電源70も制御する。即ち、現像バイアスを変更して、感光ドラム1の表面電位と現像バイアスとの電位差を制御する。また、現像装置4には記憶装置23を設置している。この記憶装置23としては、本実施形態では読み書き可能なRP−ROMを使用している。記憶装置23は、現像装置4を画像形成装置本体にセットすることによってCPU61と電気的に接続され、現像装置4の画像形成処理情報をプリンタ側から読み書きできるものである。なお、本実施形態の現像装置4の交換寿命は、例えば、画像形成枚数100000枚である。
[画像形成装置の動作工程]
本実施形態の画像形成装置の動作工程について、図4を用いて説明する。
(a)前多回転工程
画像形成装置の始動(起動)動作期間(ウォーミング期間)である。画像形成装置のメイン電源スイッチのオンにより、画像形成装置のメインモータを起動させて、所要のプロセス機器の準備動作を実行する。
(b)スタンバイ
所定の始動動作期間終了後、メインモータの駆動が停止し、プリントジョブ開始信号が入力されるまで画像形成装置をスタンバイ(待機)状態に保持する。
(c)前回転工程
プリントジョブ開始信号の入力に基づいて、メインモータを再駆動させて、所要のプロセス機器のプリントジョブ前動作を実行する期間である。より具体的には、(1)画像形成装置がプリントジョブ開始信号を受信、(2)フォーマッタで画像を展開(画像のデータ量やフォーマッタの処理速度により展開時間は変わる)、(3)前回転工程開始、という順序になる。なお、前記(1)の前多回転工程中にプリントジョブ開始信号が入力している場合は、前多回転工程の終了後、前記(2)のスタンバイ無しに、引き続き前回転工程に移行する。
(d)プリントジョブ実行
所定の前回転工程が終了すると、引き続いて前記の画像形成プロセスが実行されて、画像形成済みの記録材が出力される。連続プリントジョブの場合は前記の画像形成プロセスが繰返されて所定枚数分の画像形成済みの記録材が順次に出力される。
(e)紙間工程
連続プリントジョブの場合において、或る1枚の記録材Pの後端と次の記録材Pの先端との間隔工程であり、転写部や定着装置においては非通紙状態期間である。言い換えれば、画像形成が行われる記録材と、それに続いて搬送される記録材との搬送間隔の工程である。
(f)後回転工程
1枚だけのプリントジョブの場合その画像形成済みの記録材が出力された後、或いは、連続プリントジョブの場合その連続プリントジョブの最後の画像形成済みの記録材が出力された後もメインモータを引き続き所定の時間駆動させる。これにより所要のプロセス機器のプリントジョブ後動作を実行する期間である。
(g)スタンバイ
所定の後回転工程終了後、メインモータの駆動が停止し、次のプリントジョブ開始信号が入力されるまで画像形成装置をスタンバイ(待機)状態に保持する。
上記において、(d)のプリントジョブ実行時が画像形成時であり、(a)の前多回転工程時、(c)の前回転工程時、(e)の紙間工程時、(f)の後回転工程時が非現像動作時である。なお、(d)のうち、(e)を除いた時が現像動作時である。
非現像動作時とは、現像装置4による現像が行われない、上記の前多回転工程時、前回転工程時、紙間工程時、後回転工程時のうちの少なくとも1つの工程時、さらにはその工程時内の少なくとも所定時間である。
前述の非現像動作時において、少なくとも感光ドラム2及び現像スリーブ4bが回転している間は、帯電ローラ3及び現像スリーブ4bに所定の電圧を印加する。これによって、感光ドラム2と現像スリーブ4bとの間に所定の電位差(かぶり取り電位)を設けることとしている。これは非現像動作時に感光ドラム及び現像スリーブが回転することによってトナーかぶり、キャリア付着が発生することを抑制するためであり、通常作像時と同様のかぶり取り電位を設定している。具体的には、感光ドラム2の表面電位(Vd電位)を−500V、現像バイアス電圧(Vdc)を−300Vとし、かぶり取り電位(Vback)は200Vとしている。また、本実施形態の画像形成速度(感光ドラム及び記録材の搬送速度、以下、プロセススピードと呼ぶ)は300mm/secであり、現像スリーブ4bの回転速度は400mm/secである。
次に、図5を用いて、本実施形態における感光ドラム上で発生したトナーかぶり、キャリア付着とかぶり取り電位の関係について説明する。図5に示すように、かぶり取り電位が小さくなるにつれてトナーかぶりが多くなり、逆にかぶり取り電位を大きくするにつれてキャリア付着量が多くなる。これは前述のようにトナー帯電量は負極性のため、かぶり取り電位が小さくなるにつれて感光ドラム上に現像され易くなり、逆にキャリアは正極性のため、かぶり取り電位が大きくなるにつれて感光ドラム上に現像され易くなるためである。そのため、かぶり取り電位を小さく設定すれば、キャリア付着起因の画像不良は抑制できるが、白地部のトナーかぶりが発生してしまうこととなる。本実施形態では、図5より、トナーかぶり及びキャリア付着を共に抑制させるために、かぶり取り電位を200Vで設定している。
本実施形態では、通常画像形成時に対し紙間時間が多くなる場合として、異なる紙サイズや紙種の挿入を行う合紙のとき、更に、表紙や裏表紙の挿入、断裁、ホッチキスを用いる製本動作を実行する場合である。これら処理の幾つかが組み合わされた指令をCPU61が取得し、そのコピージョブの途中で、紙間時間を広げ、プリントを行わない状態で次のプリントの開始を待つ場合が発生する。本実施形態における紙間時間の範囲は、70msec〜1000msの範囲である。
[紙間制御]
次に、本実施形態における連続画像形成ジョブ中の紙間制御について、図6及び図7を用いて説明する。図6は本実施形態における連続画像形成(複数の記録材に連続して画像形成する画像形成期間中)における紙間のタイミングチャートであり、図7は画像形成枚数と紙間Vback設定の関係を示したテーブルである。
なお、図6のドラム駆動のオン、オフとは、感光ドラム2の回転駆動、駆動停止である。帯電バイアスのオン、オフとは、帯電ローラ3により感光ドラム2の表面を帯電させる帯電バイアスの印加、印加停止である。現像駆動のオン、オフとは、現像スリーブ4b及び攪拌搬送スクリュー4c1、4c2の回転駆動、駆動停止である。現像ACバイアスとは、現像スリーブ4bに印加する現像バイアスのうちの交流成分で、現像DCバイアスとは、同じく直流成分である。また、現像ACバイアスのオン、オフとは、交流成分の印加、印加停止である。また、現像DCバイアスの切り替えとは、後述するように、印加する直流成分を変更することである。
本実施形態では、現像装置4による現像が行われない紙間(非現像動作時)で、感光ドラム2の表面が帯電されている場合に、制御手段であるCPU61により現像装置4の動作条件を制御している。ここで、本実施形態では、現像装置4の動作条件として、感光ドラム2の表面電位と現像スリーブ4bに印加する現像バイアスとの電位差であるかぶり取り電位差を制御する制御モードを実行可能である。但し、紙間時間Xが所定時間(例えば400ms)未満の場合には、図6(A)に示すように、紙間でも画像形成時の動作を変更せず、紙間時間Xが所定時間以上(搬送間隔が所定間隔以上)の場合に、図6(B)に示すように、紙間で動作を変更している。
即ち、図6(A)に示すように、紙間時間が短い場合、紙間でも画像形成時と同様に、ドラム駆動、帯電バイアス、現像駆動、現像ACバイアス及び現像DCバイアスを、それぞれオンのままとしている。
一方、図6(B)に示すように、紙間時間が長い場合、紙間で、現像駆動、現像ACバイアスを一旦停止(オフ)し、現像DCバイアスを図7に示すテーブルにしたがって変更している。即ち、現像スリーブの駆動速度を現像動作時よりも低下させる、若しくは、現像スリーブの駆動を停止するモードを実行している。この図7のテーブルは、CPU61に接続されたROM62(或いはCPU61内)に格納されている。
例えば、通常画像形成中のかぶり取り電位差Vbackを200Vとし、紙間のVbackを画像形成枚数に応じて変更する。この画像形成枚数は、CPU61によりカウントされる。画像形成枚数は、現像容器44内の現像剤のトナー帯電量に相関する情報である。したがって、CPU61は帯電量情報検知手段(特許請求の範囲に記載した、検知手段)でもある。この点については後述する。
また、かぶり取り電位差Vbackは、図3に示したように、非画像部電位Vdと現像バイアスの直流成分Vdcとの電位差である。非画像部電位Vdは、帯電ローラ3により帯電された感光ドラム2の表面電位である。したがって、かぶり取り電位差Vbackを変更するためには、帯電ローラ3による帯電バイアスと現像バイアスの直流成分とのうちの少なくとも一方のバイアスを変更すれば良い。本実施形態では、帯電バイアスは変更せず、CPU61により現像バイアス印加電源70を制御して、現像DCバイアスVdcを変更している。
なお、本実施形態では、紙間で現像駆動を一旦停止しているが、これは、現像装置の空回転状態を回避することによって、現像剤劣化、及び現像装置パーツ劣化を抑制するためである。また同時に現像ACバイアスを一旦停止する理由としては、現像ACバイアスをオフすることによってトナーのキャリアからの移動(飛翔)を抑制し、スリーブ表面にトナーが付着することを僅かでも抑制するためである。
次に、画像形成枚数を現像容器44内の現像剤のトナー帯電量に相関する情報とし、この情報に基づいてVbackを制御する点について説明する。前述のように、紙間で現像駆動が停止している状態で、現像スリーブ表面にトナーが付着してしまう現象は、二成分現像剤のトナー帯電量(絶対値)が下がった場合において顕著に発生する。即ち、トナー帯電量が第1所定量の場合よりも小さい第2所定量の場合となるトナー帯電量低下条件を満たすとき、現像スリーブ表面にトナーが付着してしまう。これは、トナーの帯電量が低下することによって、キャリアとの電気的な付着力が小さくなり、その結果、かぶり取り電位差Vbackによってキャリアからトナーが離れやすくなるためである。
トナー帯電量が下がる状況として、現像装置内の二成分現像剤の使用回数が多いとき、即ち、画像形成枚数が多いときがある。言い換えれば、トナー帯電量低下条件が、画像形成枚数が第1所定枚数の場合よりも多い第2所定枚数の場合となるときである。即ち、画像形成枚数が多いとは、現像装置4が多く駆動していることである。ここで、現像装置4が多く駆動すると、トナーは現像に使用され、現像容器44内には順次新しいものが補給されるのに対し、現像容器44内のキャリアは劣化が進む。例えば、トナースペントや外添剤がキャリアに付着してキャリアの帯電性能が低下する。そして、キャリアの帯電性能の低下によりトナー帯電量が低下する。したがって、画像形成枚数が多くなるほどトナー帯電量が低下する傾向にある。
このため、本実施形態では、現像容器(現像装置)内の現像剤のトナー帯電量に相関する情報として画像形成枚数をカウントし、その枚数に応じてかぶり取り電位差Vbackを制御している。即ち、画像形成枚数が多くなるほど(トナー帯電量が低下する傾向となるほど)、かぶり取り電位差Vbackを小さくするようにしている。言い換えれば、トナー帯電量に関する上述の第2所定量に対応する第2所定枚数の場合の方が、同じく第1所定量に対応する第1所定枚数の場合よりも現像スリーブ4bにトナーが付着しにくくなるように、現像装置4の動作条件を制御する制御モードを実行する。具体的には、Vdcの絶対値を大きくしてVbackを小さくしている。そして、現像スリーブ4bにトナーが付着しにくくなるようにしている。
本実施形態では、画像形成時(現像動作時)には、感光ドラム2の表面電位(Vd電位)を−500V、現像バイアス電圧(Vdc)を−300Vとする。紙間時(非現像動作時)において、紙間Vbackを変更するときは、図7のテーブルにしたがってVdc設定を変更している。
本実施形態の一連の制御について、図8を用いて説明する。画像形成が開始(コピースタート)されると、現像装置4の現像スリーブ4b、スクリュー4c1、4c2及び感光ドラム2の駆動が開始され、更に、帯電バイアス及び現像バイアスも立ち上がり(S1)、通常の画像形成が開始される(S2)。次に、CPU61が紙間時間Xを取得し(S3)、紙間時間Xが所定時間である400ms未満であれば(S4)、そのままの状態を維持する。即ち、現像スリーブの駆動速度を、現像動作時よりも低下させる、もしくは停止させるモードをせずに、且つ、上述の現像装置4の動作条件を制御する制御モードも実行しない。そして、ジョブが終了すれば(S5)、現像装置などの各駆動及びバイアスをオフする(S6)。S5でジョブが終了していなければ、S2に戻る。
一方、S4で、紙間時間Xが400ms以上であれば、CPU61が画像形成枚数を取得する(S7)。次いで、取得した画像形成枚数から図7のテーブルにより紙間で印加する現像DCバイアスVdc(Vback)を決定する(S8)。そして、紙間で、現像駆動を一旦停止すると共に、現像ACバイアスをオフし、現像DCバイアスをS8で決定した値に切り替えて現像スリーブ4bに印加する(S9)。
このように、紙間がある所定時間(本実施例では400msec以上)広がった場合、紙間の現像駆動をオフすると同時に、現像ACバイアスをオフし且つVbackを変更する。これによって、現像装置の交換寿命である画像形成枚数100000枚に達しても、カブリ、トナー飛散といったトナー帯電量低下起因の画像不良や、スリーブ表面にトナーが付着することによるトナースジといった不良画像は発生しなかった。一方、Vback設定を現像装置の寿命枚数を通じて同一に設定した場合、寿命後半でVbackが十分に小さく設定できていないことによるトナースジが発生した。また、逆に寿命前半でVbackを小さく設定しすぎてしまうことで、過度なトナー消費が発生してしまった。
以上のように、連続画像形成中の紙間において現像駆動を停止している場合、紙間のVbackを画像形成枚数に応じて変更する。これにより、トナー帯電量が低くなる状況でも、現像スリーブ4bへのトナー付着量を抑制できる。この結果、現像剤の使用状況に拘らず、トナースジなどの画像不良発生を抑制し、長期にわたり安定した画像形成を行うことができる。
尚、本実施形態では、連続画像形成中の紙間において現像駆動を停止している場合について、紙間のVbackを変更することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、紙間の現像駆動速度を通常画像形成時よりも遅くしている場合においても、本実施形態のように紙間のVbackを画像形成枚数に応じて変更することによって、同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、連続画像形成中の紙間において現像駆動を停止している場合について、現像ACバイアスをオフすることとしたが、紙間において現像駆動を停止している場合に、現像ACバイアスをオンしても良い。
更に、本実施形態では、現像剤のトナー帯電量に相関する情報として、画像形成枚数を取得したが、これを画像形成が行われている時間(画像形成時間)でもよい。また、現像剤のトナー帯電量に相関する情報として、現像装置の駆動時間の積算値(現像スリーブの総駆動時間)や現像装置の駆動量の積算値(現像スリーブの総回転数)としても良い。即ち、現像剤のトナー帯電量は、現像装置4の使用時間に相関するため、これと関係のある情報として、CPU61が画像形成が行われている時間をカウントするようにしても良い。この場合も、使用時間が多いほど紙間でのVbackを小さくするようにすれば良い。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態について、図9ないし図13を用いて説明する。なお、本実施形態の画像形成装置の基本構成及び動作は、上述の第1の実施形態と同様である。従って、第1の実施形態と同一又は相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付して詳しい説明は省略し、以下、異なる部分を中心に説明する。
本実施形態の場合、現像容器内の現像剤のトナー帯電量に相関する情報として、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の現像容器内のトナー濃度(現像剤濃度)を検知している。このために、図9に示すように、各色の現像装置4それぞれにトナー濃度検知手段として、透磁率センサ42を設けている。そして透磁率センサ42の検知結果と紙間時間に応じて、紙間時のVback設定を決定している。
図9に示すように、現像容器44には、攪拌室44b内に現像剤のトナー濃度(トナーとキャリアとの混合比)を検知するためのトナー濃度検知手段として透磁率センサ42が取り付けられている。透磁率センサ42は、攪拌室44b内での現像剤搬送方向においてトナー補給口44cよりも上流側の現像容器44の側壁に配設されている。
トナー補給装置49からトナーが補給される位置を現像剤の循環についての最上流側とすると、このトナー濃度検知センサ42が取り付けられている位置は、最下流側となる。つまり、トナー濃度検知センサ42は、最も攪拌が進んだ状態の現像剤の濃度を検知できるように配置されている。
次に、本実施形態で採用している、インダクタンス検知方式によるトナー補給制御について説明する。前述したように、画像形成動作によってトナーが消費されるため、現像容器44内のトナーは減少する。そのため、現像剤中のトナー濃度が減少する。本実施形態では、現像装置4の現像容器44に透磁率センサ42が配設されており、現像容器44内の現像剤のトナー濃度を検出するために、透磁率センサ42によって現像剤の透磁率を検出する。現像剤中のトナー濃度が小さい場合はキャリア比率が大きくなるために、現像剤の透磁率は大きくなり、透磁率センサ42の出力レベルが大きくなる。
図10に示すように、透磁率センサ42は、本体部分42cの上に、検知ヘッド42aが円柱状に載っている形状で一体となっている。そして、入出力用の信号線42bを介して画像形成装置本体が備えるエンジン制御部60のCPU61との検知信号のやりとりを行っている。
検知ヘッド42aの内部には検知トランスが埋め込まれている。この検知トランスは、1つの1次巻線と、基準巻線及び検知巻線からなる2つの2次巻線との、合計3つの巻線からなる。検知巻線は検知ヘッド42aの天面側に、基準巻線は1次巻線を挟んで検知ヘッド42aの裏側に配置している。
センサ本体42c内に設けられた発信器から一定波形の信号をもつ電流が1次巻線に入力されると、基準巻線及び検知巻線からなる2つの2次巻線にも、電磁誘導により、ある波形の信号をもつ電流が流れる。この時の発信器からの一定波形の信号と、検知巻線から電磁誘導によって流れた電流のある波形の信号とを、センサ本体42c内に設けられた比較回路で判断することによって、検知ヘッド42aの天面側に、どの程度の密度の磁性体があるかを検知する。
ここで、現像剤のトナー濃度と透磁率センサ42の出力との関係について説明する。図11に透磁率センサ42の出力特性を示す。図示の例ではトナー濃度が小さい範囲では出力電圧値が大きな値で飽和し、トナー濃度が大きくなるに従ってセンサ出力が徐々に小さくなり、更に濃度が大きな範囲では出力電圧値が小さい値で飽和する。本実施形態においては、トナー濃度が正常値8%(重量%:以下同様)であるとき、透磁率センサ42の検出出力電圧値が2.5Vになるように調整されている。電圧値が2.5V近傍において、検出出力値はトナー濃度に対してほぼ直線的に変化する。尚、透磁率センサの目標信号値は、現像装置の使用状況、使用環境に応じて最適な目標値に設定変更される。
上述のように、現像容器44内の現像剤の濃度は透磁率センサ42により検知される。そして、その検知結果に基づいて、補給用のトナーが収納されているトナー補給装置49が駆動され、現像容器44内のトナー濃度を一定に保つようになっている。即ち、透磁率センサ42の検知結果に基づいて、CPU61がモータ53の回転時間を決定し、その時間だけモータ53を回転させる。ROM62(或いはCPU61内)には、図11に示すような関係に基づいて、透磁率センサ42の検知出力から現像容器44に補給すべきトナー量を求めるための情報がテーブルデータ等として記憶されている。従って、CPU61は、この情報と、上述のようなモータ53の回転時間と補給されるトナーの量との対応関係を示すテーブルデータとから、トナー補給スクリュー47の回転数を求め、トナー補給量を制御することができる。
通常、インダクタンス検知方式のトナー補給制御では、1枚の記録材Pに対する画像形成動作を行う毎にトナー補給スクリュー47の回転数を求めてトナー補給を実行する。なお、本実施形態におけるトナー濃度目標値はイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック全て、例えば8%とする。
次に、本実施形態における連続画像形成ジョブ中の紙間制御について、前述の図6を参照しつつ、図12を用いて説明する。本実施形態でも、図6に示したタイミングチャートのように制御を行う。なお、図12は現像剤のトナー濃度と紙間Vback設定の関係を示したテーブルである。
本実施形態の場合、図6(B)の現像DC切り替えを図12のテーブルにしたがって、現像剤トナー濃度に応じておこなっている。この点について説明する。トナー帯電量が下がる状況として、現像容器44内の二成分現像剤のトナー濃度が高くなったときがある。言い換えれば、トナー帯電量低下条件が、現像装置内のトナー濃度が第1濃度の場合よりも高い第2濃度の場合となるときである。即ち、現像容器44内のトナーの割合が増えれば、その分トナーが帯電されにくくなり、トナー帯電量が下がる。トナー濃度が高くなってしまう要因としては、トナー補給量のバラツキが発生した場合や、現像剤がチャージアップした場合などに起こり得ることが知られている。
即ち、通常、上述のようにトナー補給量を制御しているため、トナー濃度は例えばほぼ目標値に維持されるが、トナー補給量のバラツキが発生した場合や、現像剤がチャージアップした場合、トナー濃度が目標値から大きくずれる場合がある。具体的には、トナー補給量がばらつくと、一時的に現像容器44内のトナー量が増大し、トナー帯電量が一時的に低下する場合がある。また、トナーがチャージアップした場合にもトナー帯電量を下げるために多くのトナーが一時的に補給され、マクロ的にトナー帯電量が下がる。
何れにしても、トナー帯電量が下がることにより、前述したような現像スリーブ4bへのトナーの付着が生じ易くなる。そこで、本実施形態では、トナー濃度をトナー帯電量の情報として検知し、トナー濃度が大きいほど、かぶり取り電位を小さくするように、即ち、Vdcを大きくするようにしている。言い換えれば、トナー帯電量に関する第2所定量に対応する第2濃度の場合の方が、同じく第1所定量に対応する第1濃度の場合よりも現像スリーブ4bにトナーが付着しにくくなるように、現像装置4の動作条件を制御する制御モードを実行する。本実施形態では、トナー濃度を検知する透磁率センサ42が帯電量情報検知手段に相当する。
本実施形態の一連の制御について、図13を用いて説明する。なお、基本的なフローは前述の図8と同様である。本実施形態では、S4で、紙間時間Xが400ms以上であれば、CPU61が透磁率センサ42の検知信号から、現像容器44内のトナー濃度の情報を取得している(S71)。そして、取得したトナー濃度から図12のテーブルにより紙間で印加する現像DCバイアスVdc(Vback)を決定している(S8)。そして、紙間で、現像駆動を一旦停止すると共に、現像ACバイアスをオフし、現像DCバイアスをS8で決定した値に切り替えて現像スリーブ4bに印加する(S9)。その他の構造及び作用は、上述の第1の実施形態と同様である。
<第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態について、図14ないし図16を用いて説明する。なお、本実施形態の画像形成装置の基本構成及び動作は、上述の第1の実施形態と同様である。従って、第1の実施形態と同一又は相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付して詳しい説明は省略し、以下、異なる部分を中心に説明する。
本実施形態の場合、現像容器内の現像剤のトナー帯電量に相関する情報として、CPU61(図2参照)が、ある所定のコピー枚数毎に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色それぞれの平均画像デューティを算出している。そして、算出された平均画像デューティと紙間時間に応じて、紙間時のVback設定を決定している。
本実施形態における画像形成装置では、CCD等で読み取った画像情報信号の画像濃度のビデオカウント数からトナー消費量を予測できる、所謂ビデオカウント方式を採用している。つまり、画像信号処理回路の出力信号のレベルが画素毎にカウントされ、このカウント数を原稿紙サイズの画素分積算されることにより、原稿1枚当たりのビデオカウント数Tが求まるようになっている。例えばA4サイズ、1枚最大ビデオカウント数は400dpi、256階調で3884×106となる。このビデオカウント数とコピー枚数の積算から、一回のジョブ当たりの平均画像デューティJが算出される。
次に、本実施形態における連続画像形成ジョブ中の紙間制御について、前述の図6を参照しつつ、図14を用いて説明する。本実施形態でも、図6に示したタイミングチャートのように制御を行う。なお、図14は平均画像デューティJと紙間Vback設定の関係を示したテーブルである。
まずコピースタート後、コピー枚数がある所定の枚数に達したとき(本実施形態では100枚)、ROM62(図2参照)に記憶された100枚時点における、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの平均画像デューティJ_100を算出する。
本実施形態の場合、図6(B)の現像DC切り替えを図14のテーブルにしたがって、平均画像デューティJ_100に応じておこなっている。この点について説明する。トナー帯電量が下がる状況として、高デューティ画像形成を多数行った場合がある。言い換えれば、トナー帯電量低下条件が、平均印字率(平均画像デューティ)が第1の所定印字率の場合よりも高い第2の所定印字率となるときである。高デューティ画像形成を多数行うと、トナーが急激に消費され、一時的に多量のトナーが現像容器44(図2参照)内に補給される。
即ち、現像で消費されるトナー量は画像デューティに応じた量になる。したがって、ある所定枚数の平均画像デューティから消費されるトナー量が分かる。本実施形態の場合、画像デューティに基づいてトナー補給装置49(図2参照)によりトナー消費に応じたトナーを現像容器44内に補給している。したがって、平均画像デューティが高いほど、トナー消費量が多くなるため、トナー補給量が増えることになる。トナー補給量が増えれば、補給されたトナーが攪拌スクリュー4c1、4c2(図2参照)によって十分に帯電しきれなくなる場合があり、帯電量の低いトナーが現像スリーブ4bによって搬送されてしまう場合がある。
図15に、画像デューティ5%〜100%の範囲で振って100枚画像形成を行ったときのトナー帯電分布を示す。なお、トナー帯電量は負の電荷であるため、図15の右方に行くほどトナー帯電量が下がることを意味する。図15からも明らかなように、画像デューティが大きいほどトナー帯電量が低下する。トナー帯電量が下がることにより、前述したような現像スリーブ4bへのトナーの付着が生じ易くなる。そこで、本実施形態では、画像情報信号から算出した平均画像デューティをトナー帯電量の情報として検知し、平均画像デューティが大きいほど、かぶり取り電位を小さくするように、即ち、Vdcを大きくするようにしている。言い換えれば、トナー帯電量に関する第2所定量に対応する第2の所定印字率の場合の方が、同じく第1所定量に対応する第1の所定印字率よりも現像スリーブ4bにトナーが付着しにくくなるように、現像装置4の動作条件を制御する制御モードを実行する。本実施形態では、画像情報信号から平均画像デューティを算出するCPU61が帯電量情報検知手段に相当する。
本実施形態の一連の制御について、図16を用いて説明する。なお、基本的なフローは前述の図8と同様である。本実施形態では、S4で、紙間時間Xが400ms以上であれば、CPU61が画像形成枚数100枚の平均画像デューティJ_100を算出し(S72)、CPU61がこの算出した平均画像デューティJ_100を取得する(S73)。そして、取得した平均画像デューティJ_100から図14のテーブルにより紙間で印加する現像DCバイアスVdc(Vback)を決定している(S8)。そして、紙間で、現像駆動を一旦停止すると共に、現像ACバイアスをオフし、現像DCバイアスをS8で決定した値に切り替えて現像スリーブ4bに印加する(S9)。
なお、本実施形態では、トナー補給量に関する情報として、画像情報信号から算出した平均画像デューティを用いた。但し、これ以外に、実際にトナー補給装置49により補給したトナーの量を算出するようにしても良い。例えば、トナー補給スクリュー47の回転回数或いは回転時間をカウントすればトナー補給量が分かる。その他の構造及び作用は、上述の第1の実施形態と同様である。
<第4の実施形態>
本発明の第4の実施形態について、図17ないし図19を用いて説明する。なお、本実施形態の画像形成装置の基本構成及び動作は、上述の第1の実施形態と同様である。従って、第1の実施形態と同一又は相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付して詳しい説明は省略し、以下、異なる部分を中心に説明する。
本実施形態の場合、現像装置内の画像形成使用枚数に応じて、紙間における現像装置の駆動速度を制御することによってトナースジなどの画像不良の発生を抑制するようにしている。即ち、本実施形態では、CPU61(図2参照)は、紙間(非現像動作時)で、感光ドラム2(図1参照)の表面が帯電されている場合に、現像スリーブ4bの駆動速度(回転速度)を、次のように制御している。
まず、図17(A)に示すように、紙間時間が短い場合、紙間でも画像形成時と同様に、ドラム駆動、帯電バイアス、現像駆動、現像ACバイアス及び現像DCバイアスを、それぞれオンのままとしている。また、現像スリーブ4bの駆動速度(回転速度)もそのままとしている。
一方、図17(B)に示すように、紙間時間が長い場合、紙間で、現像ACバイアスを一旦停止(オフ)し、現像駆動を後述する図18に示すテーブルにしたがって変更している。即ち、現像スリーブ4bの駆動速度を、画像形成時の駆動速度以下で、且つ、トナー帯電量が低下する傾向となるほど高くするようにモータ51(図2参照)を制御している。本実施形態では、トナー帯電量に関する情報は、前述の第1の実施形態と同様に、CPU61がカウントした画像形成枚数としている。したがって、CPU61は、帯電量情報検知手段でもある。
このような本実施形態の場合、トナー帯電量が低下していない状態においては、紙間の現像駆動を停止する。一方、トナー帯電量が低下するにつれて(画像形成枚数が多くなるにつれて)、紙間時の現像駆動を早くしている。これにより、現像スリーブ4bと感光ドラム2との間に存在するトナーが、スリーブ表面に集中的に付着することを抑制できる。
より具体的に説明する。本実施形態では、通常画像形成中は現像スリーブ4bの駆動速度設定を400mm/secとし、紙間においては現像ACバイアスを一旦停止し、且つ図18のテーブルに従って、紙間における現像スリーブ4bの駆動速度を変更している。即ち、紙間では、現像スリーブ4bの駆動を停止、或いは、画像形成時よりも駆動速度を低くしている。これは、現像スリーブ4bの駆動を停止或いは回転速度をダウンすることによって、現像剤劣化、及び現像装置パーツ劣化を抑制するためである。また同時に現像ACバイアスを一旦停止する理由としては、現像ACバイアスをオフすることによってトナーのキャリアからの移動(飛翔)を抑制し、スリーブ表面にトナーが付着することを僅かでも抑制するためである。
また、トナー帯電量が低下するにつれて、現像スリーブ4bの駆動速度を早くする理由は、次のとおりである。即ち、現像スリーブ4bの駆動速度を早くすることにより、現像スリーブ4bと感光ドラム2との間に存在するトナーが、スリーブ表面に集中的に付着しにくくなるためである。言い換えれば、現像スリーブ4bの同じ領域に付着するトナーの量を少なく、更に言い換えれば、付着するトナーを分散できるためである。
本実施形態の一連の制御について、図19を用いて説明する。なお、基本的なフローは前述の図8と同様である。本実施形態では、S4で、紙間時間Xが400ms以上であれば、CPU61が画像形成枚数を取得する(S7)。次いで、取得した画像形成枚数から図18のテーブルにより現像スリーブ4bの駆動速度を決定する(S81)。そして、紙間で、現像ACバイアスをオフし、現像スリーブ4bの駆動速度をS81で決定した値に切り替える(S91)。
このように、紙間がある所定時間(本実施例では400msec以上)広がった場合、現像ACバイアスをオフし且つ現像スリーブ4bの駆動速度を変更する。これによって、現像装置の交換寿命である画像形成枚数100000枚に達しても、カブリ、トナー飛散といったトナー帯電量低下起因の画像不良や、スリーブ表面にトナーが付着することによるトナースジといった不良画像は発生しなかった。一方、現像スリーブ4bの駆動速度を現像装置の寿命枚数を通じて同一に設定した場合、寿命後半で現像駆動速度が十分に大きく設定できていないことによるトナースジが発生した。また、逆に寿命前半で現像駆動速度を大きく設定しすぎてしまうことで、過度なトナー劣化が発生してしまった。
以上のように、連続画像形成中の紙間において、紙間の現像スリーブ4bの駆動速度の画像形成枚数に応じて変更する。これにより、トナー帯電量が低くなる状況でも、現像スリーブ4bへのトナー付着量を抑制できる。この結果、現像剤の使用状況に拘らず、トナースジなどの画像不良発生を抑制し、長期にわたり安定した画像形成を行うことができる。
なお、本実施形態では、連続画像形成中の紙間において現像駆動を変更している場合について、現像ACバイアスをオフすることとしたが、紙間において現像駆動を停止している場合に、現像ACバイアスをオンしても良い。
また、本実施形態では、現像剤のトナー帯電量に相関する情報として、画像形成枚数を取得したが、これを画像形成が行われている時間としても良い。即ち、現像剤のトナー帯電量は、現像装置4の使用時間に相関するため、これと関係のある情報として、CPU61が画像形成が行われている時間をカウントするようにしても良い。この場合も、使用時間が多いほど紙間での現像スリーブ4bの駆動速度を高くするようにすれば良い。
更に、本実施形態では、現像装置内の現像剤の使用状況に応じて、非現像動作時における現像スリーブ4bの駆動速度を制御することとした。但し、第1の実施形態で述べたような、現像装置内の現像剤の使用状況に応じて、非現像動作時のかぶり取り電位差Vbackを制御することを併用しても問題ない。その他の構造及び作用は、前述の第1の実施形態と同様である。
<第5の実施形態>
本発明の第5の実施形態について、図20及び図21を用いて説明する。なお、本実施形態の画像形成装置の基本構成及び動作は、上述の第2の実施形態及び第4の実施形態と同様である。従って、第2の実施形態及び第4の実施形態と同一又は相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付して詳しい説明は省略し、以下、異なる部分を中心に説明する。
本実施形態の場合、現像容器内の現像剤のトナー帯電量に相関する情報として、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の現像容器内のトナー濃度を検知している。このために、前述の図9と同様に、各色の現像装置4それぞれにトナー濃度検知手段として、透磁率センサ42を設けている。そして透磁率センサの検知結果と紙間時間に応じて、紙間時の現像スリーブ4bの駆動速度を決定している。
図20に、現像剤のトナー濃度と紙間における現像スリーブ4bの駆動速度設定の関係を示したテーブルを示す。本実施形態では、透磁率センサ42により検知したトナー濃度から、図20のテーブルを参照して紙間時の現像スリーブ4bの駆動速度を決定している。なお、トナー濃度8%以下では、現像スリーブ4bの駆動を停止している。
本実施形態の一連の制御について、図21を用いて説明する。なお、基本的なフローは前述の図13及び図19と同様である。本実施形態では、S4で、紙間時間Xが400ms以上であれば、CPU61が透磁率センサ42の検知信号から、現像容器44内のトナー濃度の情報を取得している(S71)。そして、取得したトナー濃度から図20のテーブルにより現像スリーブ4bの駆動速度を決定する(S81)。そして、紙間で、現像ACバイアスをオフし、現像スリーブ4bの駆動速度をS81で決定した値に切り替える(S91)。その他の構造及び作用は、上述の第2の実施形態及び第4の実施形態と同様である。
<第6の実施形態>
本発明の第6の実施形態について、図22及び図23を用いて説明する。なお、本実施形態の画像形成装置の基本構成及び動作は、上述の第3の実施形態及び第4の実施形態と同様である。従って、第3の実施形態及び第4の実施形態と同一又は相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付して詳しい説明は省略し、以下、異なる部分を中心に説明する。
本実施形態の場合、現像容器内の現像剤のトナー帯電量に相関する情報として、CPU61(図2参照)が、ある所定のコピー枚数毎に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色それぞれの平均画像デューティを算出している。そして、算出された平均画像デューティと紙間時間に応じて、紙間時の現像スリーブ4bの駆動速度を決定している。
図22に、平均画像デューティJ_100と紙間における現像スリーブ4bの駆動速度設定の関係を示したテーブルを示す。本実施形態では、CPU61が画像情報信号から算出した平均画像デューティから、図22のテーブルを参照して紙間時の現像スリーブ4bの駆動速度を決定している。なお、平均画像デューティ10%以下では、現像スリーブ4bの駆動を停止している。ここで、平均画像デューティとは、平均印字率ともいい、記録材の最大画像形成領域に占める画像部の割合であり、黒ベタ画像で画像デューティは100%であり、白ベタ画像で0%となる。
本実施形態の一連の制御について、図23を用いて説明する。なお、基本的なフローは前述の図16及び図19と同様である。本実施形態では、S4で、紙間時間Xが400ms以上であれば、CPU61が画像形成枚数100枚の平均画像デューティJ_100を算出し(S72)、CPU61がこの算出した平均画像デューティJ_100を取得する(S73)。そして、取得した平均画像デューティJ_100から図22のテーブルにより現像スリーブ4bの駆動速度を決定する(S81)。そして、紙間で、現像ACバイアスをオフし、現像スリーブ4bの駆動速度をS81で決定した値に切り替える(S91)。その他の構造及び作用は、上述の第3の実施形態及び第4の実施形態と同様である。
<第7の実施形態>
本発明の第7の実施形態について、図24ないし図26を用いて説明する。なお、本実施形態の画像形成装置の基本構成及び動作は、上述の第1の実施形態と同様である。従って、第1の実施形態と同一又は相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付して詳しい説明は省略し、以下、異なる部分を中心に説明する。
本実施形態の場合、現像装置内の画像形成使用枚数に応じて、前回転時の現像駆動オンタイミング及び後回転時の現像駆動オフタイミングを変更している。即ち、本実施形態では、非現像動作時を、上述の各実施形態と異なり、紙間ではなく、前回転時或いは後回転時としている。
前述の図17のように、後回転時(画像形成終了に伴って、現像動作を停止する際)において、現像駆動オフタイミングと帯電/現像バイアスのオフタイミングを同一にした場合、次のような状態が生じ得る。即ち、現像駆動モータ51(図2参照)の立ち下がり時間は数十msec程度(本実施例では50msec)に対し、帯電/現像バイアスの立ち下がり時間は数百msec(本実施例では200msec)掛かる。このため、モータ51の駆動が停止した状態で、現像スリーブ4b(図2参照)上のトナー対し、現像スリーブ方向に力が掛かる電界(Vback)が発生してしまう場合がある。
この状態で画像形成を行った場合、現像スリーブ4bに付着するトナー量が増えて、上述した紙間で生じるようなトナースジ画像が発生してしまうことがある。一方で、後回転時における現像駆動オフタイミングを遅くした場合、帯電/現像バイアスが印加される前に現像スリーブが回転停止するため、感光ドラム2(図1参照)上にトナーかぶりが発生してしまう。
そこで、本実施形態では、第1の実施形態と同様に画像形成枚数をカウントし、画像形成枚数が多くなるほど、後回転の現像駆動オフタイミングを遅らせるようにしている。即ち、現像装置4による現像が行われない後回転(非現像動作時)で、感光ドラム2の表面が帯電されている場合に、制御手段であるCPU61により現像装置4の動作条件を制御している。なお、図24は本実施形態における連続画像形成のタイミングチャートであり、図25は画像形成枚数と現像スリーブ4bの駆動タイミング設定の関係を示したテーブルである。
ここで、本実施形態では、現像装置4の動作条件関係として、感光ドラム2の駆動のオフタイミングに対して現像スリーブ4bの駆動のオフタイミングを遅らせている。即ち、図24に示すように、後回転時、即ち、画像形成の終了時に、感光ドラム2の駆動を停止し、帯電バイアス及び現像バイアスをそれぞれオフする。この時、現像スリーブ4bは回転を続けている。そして、所定時間Y経過時に現像スリーブ4bの駆動を停止(モータ51を停止)している。
また、所定時間Yは、画像形成枚数に応じて決定するようにしている。即ち、画像形成枚数が多いほど、所定時間Yが長くなるようにしている。この所定時間Yは図25のテーブルによって決定される。このように、トナー帯電量が下がる状況、即ち、画像形成枚数が多くなるにつれ、後回転の現像駆動オフタイミングを遅らせることによって、現像スリーブ4bと感光ドラム2との間に存在するトナーが、スリーブ表面に集中的に付着することを抑制できる。
この理由は、現像スリーブ4bの駆動停止タイミングを感光ドラム2の駆動停止タイミングよりも遅らせることにより、現像スリーブ4bと感光ドラム2との間に存在するトナーが、スリーブ表面に集中的に付着しにくくなるためである。言い換えれば、現像スリーブ4bの同じ領域に付着するトナーの量を少なく、更に言い換えれば、付着するトナーを分散できるためである。
一方で、後回転の現像駆動オフオンタイミングを現像装置の寿命枚数を通じて同一に設定した場合、現像装置寿命後半でトナースジが発生した。また、逆に現像装置寿命前半で現像駆動を過度に掛けすぎてしまうことで、過度なトナー消費が発生してしまった。
本実施形態の一連の制御について、図26を用いて説明する。画像形成が開始(コピースタート)されると、CPU61が画像形成枚数を取得する(S21)。次いで、取得した画像形成枚数から図25のテーブルにより所定時間Yを決定する(S22)。そして、画像形成が実行され、前回転が開始される(S23)。コピージョブ終了後には、後回転が実行され、S22で決定したYに基づいて現像スリーブ4bの駆動オフタイミングを遅らせる(S24)。
以上のように、画像形成枚数に応じて後回転時の現像駆動オフタイミングを変更する。これにより、トナー帯電量が低くなる状況でも、現像スリーブ4bへのトナー付着量を抑制できる。この結果、現像剤の使用状況に拘らず、トナースジなどの画像不良発生を抑制し、長期にわたり安定した画像形成を行うことができる。
なお、本実施形態では、画像形成枚数によって、後回転時の現像駆動オフタイミングを決定しているが、第2、第5の実施形態のようにトナー濃度センサによって検知されたトナー濃度により決定しても良い。または、第3、第6の実施形態のように平均画像デューティから後回転時の現像駆動オフタイミングを決定しても良い。何れにしても、トナー帯電量が低下する傾向となるほど、現像駆動のオフタイミングを遅らせる。
また本実施形態では、前回転時における現像駆動オンタイミングと帯電/現像バイアスのオンタイミングを同一にしているため、トナースジは形成されなかった。一方、前回転時において、現像駆動オンタイミングが帯電/現像バイアスのオンタイミングよりも遅い場合には、現像装置の駆動が停止した状態で、現像スリーブ上のトナー対し、現像スリーブ方向に力が掛かる電界(Vback)が発生してしまう。このため、トナースジが形成されてしまう場合がある。よってこのような場合においては、本実施形態における後回転時の現像駆動制御のように、現像容器内の現像剤のトナー帯電量(使用状況)に応じて、前回転時における現像駆動タイミングを早めるような制御を実施しても有用である。また、現像駆動のオン/オフタイミングを変更する以外に、前述の第1〜第3の実施形態のように現像DCバイアスを変更しても良い。
なお、上述の各実施形態は、適宜組み合わせて実施可能である。
1・・・画像形成部、2・・・感光ドラム(像担持体)、3・・・帯電ローラ(帯電手段)、4・・・現像装置(現像手段)、4b・・・現像スリーブ(現像剤担持体)、4c1・・・第1の攪拌搬送スクリュー(現像剤攪拌部材)、4c2・・・第2の攪拌搬送スクリュー(現像剤攪拌部材)、7・・・レーザスキャナ(静電潜像形成手段)、42・・・透磁率センサ(検知手段)、44・・・現像容器、47・・・トナー補給スクリュー(トナー補給手段)、61・・・CPU(検知手段、制御手段)、100・・・画像形成装置

Claims (9)

  1. 像担持体と、
    非磁性トナーと磁性キャリアとを有する現像剤を担持し、前記像担持体と対向する現像位置に現像剤を搬送する現像剤担持体を備え、前記像担持体の表面に形成された静電潜像を現像する現像装置と、を有する、画像形成装置において、
    前記現像装置内の現像剤のトナー帯電量に相関する情報を検知する検知手段と、
    前記現像装置による現像動作が行われていない非現像動作時において、現像動作時よりも前記現像剤担持体を低速駆動する、もしくは前記現像剤担持体の駆動を停止するモードを実行可能であって、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記トナー帯電量が第1所定量の場合よりも小さい第2所定量の場合となるトナー帯電量低下条件を満たすときに、前記第2所定量に対応する場合の方が前記第1所定量に対応する場合よりも前記モード実行時における前記像担持体の非画像部電位と、前記現像剤担持体に印加される現像バイアスと、の電位差が小さくなるように制御する制御モードを実行可能な制御手段と、を有する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 像担持体と、
    非磁性トナーと磁性キャリアとを有する現像剤を担持し、前記像担持体と対向する現像位置に現像剤を搬送する現像剤担持体を備え、前記像担持体の表面に形成された静電潜像を現像する現像装置と、を有する、画像形成装置において、
    前記現像装置内の現像剤のトナー帯電量に相関する情報を検知する検知手段と、
    前記現像装置による現像動作が行われていない非現像動作時において、現像動作時よりも前記現像剤担持体を低速駆動するモードを実行可能であって、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記トナー帯電量が第1所定量の場合よりも小さい第2所定量の場合となるトナー帯電量低下条件を満たすときに、前記第2所定量に対応する場合の方が前記第1所定量に対応する場合よりも前記モード時における前記現像剤担持体の回転速度を高くする、ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 複数の記録材に連続して画像形成する画像形成期間中において、画像形成が行なわれる記録材と、それに続いて搬送される記録材との搬送間隔が所定間隔以上となる場合に、前記モードを実行し、前記搬送間隔が所定間隔未満となる場合は前記モードを実行しない、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 像担持体と、
    非磁性トナーと磁性キャリアとを有する現像剤を担持し、前記像担持体と対向する現像位置に現像剤を搬送する現像剤担持体を備え、前記像担持体の表面に形成された静電潜像を現像する現像装置と、を有する、画像形成装置において、
    前記現像装置内の現像剤のトナー帯電量に相関する情報を検知する検知手段と、
    前記現像装置による現像動作が行われていない非現像動作時において、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記トナー帯電量が第1所定量の場合よりも小さい第2所定量の場合となるトナー帯電量低下条件を満たすときに、前記第2所定量に対応する場合の方が前記第1所定量に対応する場合よりも、画像形成終了に伴って、停止させる前記現像剤担持体の停止タイミングを現像バイアスOFFタイミングに対して遅くする、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記現像装置内の現像剤のトナー帯電量に相関する情報は、画像形成枚数であり、
    前記トナー帯電量低下条件は、画像形成枚数が第1所定枚数の場合よりも多い第2所定枚数の場合となるときである、
    ことを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記現像装置内の現像剤のトナー帯電量に相関する情報は、前記現像装置内の現像剤濃度であり、
    前記トナー帯電量低下条件は、前記現像装置内の現像剤濃度が第1濃度の場合よりも高い第2濃度の場合となるときである、
    ことを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記現像装置内の現像剤のトナー帯電量に相関する情報は、平均印字率であり、
    前記トナー帯電量低下条件は、平均印字率が第1の所定印字率の場合よりも高い第2の所定印字率となるときである、
    ことを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記現像装置内の現像剤のトナー帯電量に相関する情報は、画像形成時間に関する情報である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記現像装置内の現像剤のトナー帯電量に相関する情報は、前記現像剤担持体の回転数の積算値に関する情報、もしくは前記現像剤担持体の回転時間の積算値に関する情報である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の画像形成装置。
JP2010281487A 2010-12-17 2010-12-17 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5318082B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281487A JP5318082B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 画像形成装置
US13/314,489 US8768184B2 (en) 2010-12-17 2011-12-08 Image forming apparatus with developing device, sensor, and controller
RU2011151542/28A RU2489749C1 (ru) 2010-12-17 2011-12-16 Устройство для формирования изображения
KR20110136149A KR101509850B1 (ko) 2010-12-17 2011-12-16 화상 형성 장치
DE102011088886.1A DE102011088886B4 (de) 2010-12-17 2011-12-16 Bilderzeugungsvorrichtung
CN201110421728.8A CN102566367B (zh) 2010-12-17 2011-12-16 图像形成装置
GB1121699.1A GB2486589B (en) 2010-12-17 2011-12-16 Image forming apparatus
RU2013120526/28A RU2533341C2 (ru) 2010-12-17 2011-12-16 Устройство для формирования изображения

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281487A JP5318082B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012128320A JP2012128320A (ja) 2012-07-05
JP5318082B2 true JP5318082B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=45572556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010281487A Expired - Fee Related JP5318082B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 画像形成装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8768184B2 (ja)
JP (1) JP5318082B2 (ja)
KR (1) KR101509850B1 (ja)
CN (1) CN102566367B (ja)
DE (1) DE102011088886B4 (ja)
GB (1) GB2486589B (ja)
RU (2) RU2489749C1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6025445B2 (ja) * 2012-08-08 2016-11-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6237590B2 (ja) * 2014-11-20 2017-11-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、画像形成装置
US9804523B2 (en) 2015-04-28 2017-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6494399B2 (ja) * 2015-04-28 2019-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016206599A (ja) 2015-04-28 2016-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017083825A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2017107075A (ja) 2015-12-10 2017-06-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6748500B2 (ja) * 2016-07-13 2020-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP3306405B1 (en) * 2016-10-05 2020-04-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and carrier means
JP2018197793A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10474057B1 (en) * 2018-10-26 2019-11-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developer bias and activation delay system and method
JP2024046723A (ja) * 2022-09-24 2024-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005517A (en) 1988-07-06 1991-04-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Developing device
JPH0830101A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Canon Inc 画像形成装置
JPH09152771A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Toshiba Corp 画像形成装置ならびにこの画像形成装置の制御方法
JPH09179458A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Minolta Co Ltd 画像形成装置
EP0886186B1 (en) 1997-06-18 2003-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and use of a specific developer in an image forming apparatus
EP1367456A3 (en) 1997-10-07 2009-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3762198B2 (ja) 2000-07-11 2006-04-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002031954A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Canon Inc 現像装置および画像形成装置
JP4392133B2 (ja) 2001-03-12 2009-12-24 株式会社リコー 画像形成装置
US6785482B2 (en) 2002-02-22 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a transfer current detection device and control for developing bias in non-image area
JP2004226658A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Canon Inc 画像形成装置
JP4323836B2 (ja) 2003-03-07 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3673793B2 (ja) * 2003-08-29 2005-07-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの装着機構及び電子写真画像形成装置
JP2005140917A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sharp Corp 現像装置,画像形成装置,現像方法
JP2005301027A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Kyocera Mita Corp 現像装置
JP2006047885A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2006145951A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4560397B2 (ja) 2004-12-14 2010-10-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007034204A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2007171573A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP4878221B2 (ja) 2006-06-09 2012-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5031343B2 (ja) 2006-12-06 2012-09-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4669557B2 (ja) * 2008-08-29 2011-04-13 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2010175960A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Canon Inc 画像形成装置
JP5191930B2 (ja) * 2009-03-10 2013-05-08 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の画質調整方法及びプログラム
US8200106B2 (en) 2009-06-11 2012-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with image forming condition control feature based on difference in patch densities

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011088886A1 (de) 2012-06-21
JP2012128320A (ja) 2012-07-05
RU2533341C2 (ru) 2014-11-20
GB201121699D0 (en) 2012-02-01
US8768184B2 (en) 2014-07-01
GB2486589A (en) 2012-06-20
CN102566367B (zh) 2015-09-23
RU2013120526A (ru) 2014-09-10
KR20120068732A (ko) 2012-06-27
DE102011088886B4 (de) 2019-08-01
RU2489749C1 (ru) 2013-08-10
US20120155892A1 (en) 2012-06-21
RU2011151542A (ru) 2013-06-27
KR101509850B1 (ko) 2015-04-06
GB2486589B (en) 2013-09-18
CN102566367A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318082B2 (ja) 画像形成装置
JP4630694B2 (ja) 画像形成方法
JP4659560B2 (ja) 画像形成装置
US10345750B2 (en) Image forming apparatus
JP2008233439A (ja) 画像形成装置
US9557683B2 (en) Image forming apparatus with forced supply mode for forcedly supplying toner
JP2011203758A (ja) 画像形成装置
US9031434B2 (en) Developing apparatus having controller for controlling drive time of screw member
JP5822609B2 (ja) 画像形成装置
JP5676973B2 (ja) 画像形成装置
JP5888905B2 (ja) 画像形成装置
JP5729955B2 (ja) 画像形成装置
US9122195B2 (en) Image forming apparatus
JP6598591B2 (ja) 画像形成装置
JP2016139024A (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP4421553B2 (ja) 画像形成装置
JP5849037B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2009181114A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の濃度制御方法
JP2010156865A (ja) 現像装置
JP2018017838A (ja) 画像形成装置
JP2018017837A (ja) 画像形成装置
JP2010156864A (ja) 画像形成装置
JP2012163885A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5318082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees