JP4667663B2 - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4667663B2
JP4667663B2 JP2001208083A JP2001208083A JP4667663B2 JP 4667663 B2 JP4667663 B2 JP 4667663B2 JP 2001208083 A JP2001208083 A JP 2001208083A JP 2001208083 A JP2001208083 A JP 2001208083A JP 4667663 B2 JP4667663 B2 JP 4667663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
receipt
roll
printer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001208083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003019845A (ja
Inventor
雅広 土屋
優 木原
文夫 櫻井
寿美男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2001208083A priority Critical patent/JP4667663B2/ja
Priority to US10/187,281 priority patent/US6814515B2/en
Publication of JP2003019845A publication Critical patent/JP2003019845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667663B2 publication Critical patent/JP4667663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G5/00Receipt-giving machines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプリンタ装置に係り、特に銀行のATM(Automatic Tellers Machine)装置、C/D(Cash Dispenser)装置、及びKIOSKの端末装置等に組み込まれて使用されるレシート及びチケット等を発行するプリンタ装置に関する。
【0002】
レシート発行プリンタ装置は、印字用紙として感熱のロール紙を使用する構成である。特に、無人のATM装置等に組み込まれる場合には、レシート発行プリンタ装置は、レシートが次に訪れた客に分からないようにするために、客が取り忘れたレシートについては回収を行うプレゼンタユニットを備えた構成となっている。
【0003】
設置スペースの点からATM装置等については、小型化が求められている。よて、ATM装置等に組み込まれるレシート発行プリンタ装置は小型化が求められている。
【0004】
なお、レシート発行プリンタ装置は、印字を行って最後にカットしてレシートを作成するレシート作成モードと、レシートを客に提供するために排出するレシート排出モードと、客がレシートを取り忘れた場合に、排出されたままとなっているレシートを回収するレシート回収モードとを有する。ここで、印字を行いつつ排出を行うと、印字が依然として行われているときに、客がレシートを引っ張る操作を行うことが起こり、不都合である。よって、レシート排出モードは、印字が完了したのちに開始される。
【0005】
【従来の技術】
図1は従来の1例のレシート発行プリンタ装置10を示す。X1−X2は長さ方向、Z1−Z2は高さ方向である。プリンタ装置10は、X2側からX1の方向に、用紙ロール収容部11、プリンタ部とカッタ部とを有するプリンタユニット12、プレゼンタユニット13とが並んでいる構成である。プレゼンタユニット13は、X2側に開口14を有し、X1側にレシート排出口15を有する。開口14はレシートを受け入れる口及びレシート排出口としての役割を有する。
【0006】
このレシート発行プリンタ装置10は、図1に示すように、ATM装置本体20の内部に組み込まれている。レシート排出口15がレシート発行口21に対向している。また、開口14の箇所には、レシート回収箱22が設けてある。また、用紙ロール30が用紙ロール収容部11内にセットされている。
【0007】
プリンタ装置10は、以下のように動作する。
[レシート作成モード]
プリンタユニット12が、用紙ロール30からロール紙31を引き出しつつ、ロール紙31に印字を行い、印字が終了すると、ロール紙31をカットする。これによって、レシート35が作成される。作成されつつあるレシートは、その先端側から開口14を通ってプレゼンタユニット13内に入って、レシート排出口15に向かって進む。なお、印字が行われている間は、プレゼンタユニット13は低速度で動作しており、プリンタユニット12から送り出されたロール紙31を引っ張ることなく、即ち、プリンタユニット12に影響を及ぼさないでX1方向に送る。
[レシート排出モード]
印字が終了すると、プレゼンタユニット13は所定の速度で動作し、レシート35をX1方向に搬送し、図1に示すように、後端部を除いてレシート排出口15及びレシート発行口21から突き出させて、排出を完了する。
[レシート回収モード]
客がレシート35を取り忘れて、排出が完了したのち所定時間経過しても、レシート35がレシート発行口21に留まっている場合には、プレゼンタユニット13が逆方向に動作し、レシート35をX2方向に搬送させ、レシート発行口21内に引き込んで搬送し、開口14より排出させて、レシート回収箱22内に回収する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
プリンタ装置10は、X2側からX1の方向に、用紙ロール収容部11、プリンタユニット12、プレゼンタユニット13が並んでいる構成であるため、高さH1は低いけれども、長さL1が長くなっている。
【0009】
ここで、プレゼンタユニット13がプリンタユニット12の横に並んでいるため、発行するレシート35の長さは、プレゼンタユニット13の長さL2によって決まってしまう。即ち、発行するレシート35の最大の長さは、プレゼンタユニット13の長さL2に対応する長さとなる。発行するレシート35の最大の長さを長くしようとすると、プレゼンタユニット13の長さL2を長くすることが必要となる。プレゼンタユニット13の長さL2を長くすると、プリンタ装置10の長さL1が更に長くなって、嵩張るものとなってしまう。
【0010】
また、プリンタ装置10がATM装置内に組み込まれるときの向きは、図1に示す向きに限定されてしまい、自由度はない。プリンタ装置10が図1に示す向きで組み込まれると、ATM装置本体20も奥行きの寸法L3が大きくなってしまっていた。
【0011】
また、用紙ロール収容部11は、用紙ロール30を上方から受け入れる構成である。よって、用紙ロール30は、ATM装置本体20の天板22を開いて、上方から用紙ロール収容部11内にセットすることになり、ATM装置本体20の上方に用紙ロール30をセットする作業を行うための空間Sを空けておく必要があった。なお、空間SもATM装置本体20内に含めた構成とすると、ATM装置本体20の高さ寸法が高くなってしまう。
【0012】
そこで、本発明は上記課題を解決したプリンタ装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、用紙ロールが収容される用紙ロール収容部と、用紙ロール収容部に収容された用紙ロールから引き出されたロール紙に情報を印刷するプリンタ部と該プリンタ部から送り出された情報が印刷されたロール紙をカットするカッタ部とを有するプリンタユニットと、一端側に、該プリンタ機構部から送り出された情報が印刷されたカット紙を排出する第1のカット紙排出口を有し、反対側の端に、カット紙を排出し、回収箱に収める第2のカット紙排出口を有し、カット紙を第1、第2のカット紙排出口の間で搬送するカット紙搬送機構とを有するカット紙プレゼンタユニットとを有するプリンタ装置において、用紙ロール収容部とプリンタユニットとが横に並んで配置してあり、カット紙プレゼンタユニットは、上面側に、上記プリンタ機構部から送り出されたカット紙を受け入れるカット紙受け入れ口を有する構成であり、該カット紙受け入れ口を上記プリンタユニットに合わせて、上記横に並んで配置してある用紙ロール収容部及びプリンタユニットの下側に配置してあり、上記プリンタ部が上記ロール紙に情報を印刷している最中には、上記カット紙搬送機構は、該ロール紙を上記第2のカット紙排出口から排出させ上記回収箱に収めるように搬送する構成としたものである。
【0014】
カット紙プレゼンタユニットが横に並んで配置してある用紙ロール収容部及びプリンタユニットの下側に配置されたことによって、用紙ロール収容部とプリンタユニットとカット紙プレゼンタユニットとが一列に横に並んだ構成に比べて、プリンタ装置は、高さは増えるけれども、長さが相当に短くなって、全体として小型となる。また、カット紙の長さがカット紙プレゼンタユニットの長さによって制約を受けなくなり、自由に長いカット紙を発行することが可能となる。
【0015】
なお、カット紙プレゼンタユニットがその上面側にカット紙受け入れ口を有する構成であることによって、用紙ロール収容部及びプリンタユニットの下側に配置することが可能となる。
【0016】
また、カット紙プレゼンタユニットが横に並んで配置してある用紙ロール収容部及びプリンタユニットの下側に配置されたことによって、第1、第2のカット紙排出口のうち任意の一つを外部への排出口、他方を回収箱への排出口とすることが可能となり、プリンタ装置の端末装置内への組み込みが、二つの姿勢で可能となり、端末装置の設計の自由度が上がる
【0017】
請求項2の発明は、請求項1記載のプリンタ装置において、カット紙プレゼンタユニットは、その下面側に第3のカット紙排出口を有する構成であり、カット紙搬送機構は、切り換えられて、カット紙を、上記第3のカット紙排出口に案内するカット紙案内切り換え機構を有する構成としたものであるため、第1、第2、第3のカット紙排出口のうち任意の一つを外部への排出口、他方を回収箱への排出口とすることが可能となり、プリンタ装置の端末装置内への組み込みが、三つの姿勢で可能となり、端末装置の設計の自由度が更に上がる。
【0018】
請求項3の発明は、請求項1または2記載のプリンタ装置において、用紙ロール収容部とプリンタユニットとの間に、用紙ロールから引き出されてプリンタユニットに到るロール紙のパスの形状が縮小するように案内して、ロール紙のプリンタユニット内への引き込み負荷を軽減するロール紙引き込み負荷軽減機構を有し、且つ、用紙ロール収容部は、用紙ロールを、ロール紙が用紙ロールの下側から引き出されるように、且つ、ロール紙が用紙ロールの下側から引き出される位置が同じくなるように、用紙ロールの径に応じて高さ位置を変えて収容する構成であるようにしたものである。
【0019】
用紙ロール収容部には、用紙ロールがそのロール紙が用紙ロールの下側から引き出されるように、且つ、大径の用紙ロール及び小径の用紙ロールが、ロール紙が用紙ロールの下側から引き出される位置が同じくなるように、用紙ロールの径に応じて高さ位置を変えて収容される構成であるため、収容された用紙ロールから引き出されたロール紙のロール紙引き込み負荷軽減機構に対する角度が、大径の用紙ロール収容した場合と、小径の用紙ロールを収容した場合とで略同じとなる。よって、収容する用紙ロールの大きさによってロール紙引き込み負荷軽減機構の位置を調整する作業は必要でなくなり、取り扱いが簡単となる。しかも、どの大きさの用紙ロールが収容された場合でも、ロール紙引き込み負荷軽減機構は同様に動作し、ロール紙のプリンタ部への送りは安定して行われる。
【0020】
請求項4の発明は、請求項1記載のプリンタ装置において、用紙ロール収容部は、一端が自由端であり、用紙ロールの中心孔を嵌合して支持する水平の支持軸を有する構成であり、用紙ロールが側面側から収容される構成としたものである。
【0021】
用紙ロールがプリンタ装置の側面側から用紙ロール収容部にセット可能となり、端末装置は上面側に用紙ロールをプリンタ装置にセットする作業を行うための部分が必要でなくなり、高さを低く出来る。
【0022】
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4のうち何れか一項記載のプリンタ装置において、上記用紙ロールは、感熱ロール紙が感熱面を外側面となるように巻いてある構成である感熱用紙ロールであり、且つ、上記用紙ロール収容部は、上記の感熱用紙ロールを、感熱ロール紙が感熱用紙ロールの下側から引き出されるように収容する構成であり、且つ、上記プリンタユニットのプリンタ部は、用紙ロール収容部内の感熱用紙ロールから引き出された感熱ロール紙の感熱面が対向するサーマルヘッドと、感熱面とは反対側の面に当接するプラテンローラとを有する構成であるようにしたものである。
【0023】
感熱用紙ロールから引き出された感熱ロール紙のカールのプリンタ部に対する状態は、感熱ロール紙の先端がサーマルヘッドから逃げる方向となる。よって、感熱ロール紙の先端のサーマルヘッドとプラテンローラとの間への挿入は容易となる。
【0024】
請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5のうち何れか一項記載のプリンタ装置を組み込んでなる構成としてなるものである。
【0025】
従来に比べて小型である端末装置が実現可能となる。また、端末装置の設計の自由度が高くなる。
【0026】
【発明の実施の形態】
図2、図3及び図5は本発明の一実施例になるレシート発行ラインサーマルプリンタ装置40を示す。X1−X2は長さ方向、Y1−Y2は幅方向、Z1−Z2は高さ方向である。用紙ロール収容部50とプリンタユニット60とがX1−X2方向に横に並んで配置してある。プレゼンタユニット80は、用紙ロール収容部50及びプリンタユニット60の下側に、そのレシート(カット紙)受け入れ口81をプリンタユニット60のレシート送り出し口68に対向させて設けてあり、X1−X2方向に延在している。幅方向上の両側フレーム41,42が、用紙ロール収容部50、プリンタユニット60及びプレゼンタユニット80を上記の位置関係に保持している。
【0027】
用紙ロール収容部50は、フレームに固定してある水平の用紙ロール支持軸51を有する構成であり、感熱用紙ロール130はY2側から用紙ロール支持軸51に嵌合させてセットされる構成である。
【0028】
プリンタユニット60は、プリンタ部61と、この下側のカッタ部65とを有する。プリンタ部61は、上面にロール紙受け入れ口61aを有し、内部に、プラテンローラ62と、サーマルヘッド63と、用紙送りモータ64とを有する。カッタ部65は、カッタ刃66と、このカッタ刃66を移動させるモータ67とを有する。レシート送り出し口68は、カッタ部65の下面に設けてある。
【0029】
69はロール紙引き込み負荷軽減機構であり、用紙ロール収容部50とプリンタユニット60との間に設けてある。
【0030】
プレゼンタユニット80は、図5に併せて示すように、一つのレシート受け入れ口81と、三つのレシート排出口82、83,84を有する。三つのレシート排出口82、83,84は、X1側、X2側、Z2側に一つずつ設けてある。
【0031】
レシート受け入れ口81は、上面のうちX1端の近傍に設けてある。レシート受け入れ口81からZ2とX2との間の方向(斜め下方向)にレシートガイド部85が延びている。
【0032】
第1のレシート排出口82は、X1端に設けてある。第2のレシート排出口83は、X2端に設けてある。第3のレシート排出口84は、下面のうちX1端の近傍に設けてある。第1のレシート排出口82と第3のレシート排出口84とは近接している。
【0033】
86は第1のレシート搬送ベルトであり、モータ87によって駆動される駆動ローラ88とローラ89との間に掛け渡されてX1−X2方向に長いループを有し、カット紙ガイド部85と第2のカット紙排出口83との間に延在している。90は中間のローラ、91はテンションローラである。
【0034】
95は第2のレシート搬送ベルトであり、駆動ローラ88によってギヤ駆動されるローラ96とローラ97との間に掛け渡してあり、上記の駆動ローラ88と第1のレシート排出口82との間に延在している。第2のレシート搬送ベルト95は、第1のレシート搬送ベルト86のX1端に続いて、更にX1方向に延びている。第2のレシート搬送ベルト95は、レシートガイド部85の出口85aに対向している。
【0035】
100はレシートガイドであり、第1のレシート搬送ベルト86の下側のパス86aに沿って、且つ、第2のレシート搬送ベルト95の上側のパスに沿って、第1のレシート排出口82と第2のレシート排出口83との間に延在している。
【0036】
101はローラであり、ローラ97の上側に位置しており、第2のレシート搬送ベルト95に当たっている。ローラ101とローラ97の周囲の第2のレシート搬送ベルト95とが、第1のレシート排出口82又は第3のレシート排出口84から排出されたレシートの終端部を挟んで保持するレシート挟み部102を構成する。
【0037】
103はローラであり、ローラ89の下側に位置しており、第1のレシート搬送ベルト86に当たっている。ローラ103とローラ89の周囲の第1のレシート搬送ベルト86とが、第2のレシート排出口83から排出されたレシートの終端部を挟んで保持するレシート挟み部104を構成する。
【0038】
105はローラであり、中間のローラ90の下側に位置しており、ローラ90に案内されている第1のレシート搬送ベルト86に当たっている。
【0039】
106、107,108は光学式のレシート検出センサであり、レシート挟み部102の箇所、レシート挟み部104のX1側の箇所、駆動ローラ88のX2側の位置に設けてある。
【0040】
上記の第1のレシート搬送ベルト86、第2のレシート搬送ベルト95、レシートガイド100、及び後述するレシート案内切り換え機構110が、カット紙搬送機構を構成する。
【0041】
第1のレシート排出口82と第3のレシート排出口84の箇所には、図6(A)に示すレシート案内切り換え機構110が設けてある。レシート案内切り換え機構110は、軸111を中心に回動可能に支持されているガイド部材112と、ガイド部材112を回動させるプランジャ113とよりなる。ガイド部材112は、略平らのガイド面112aと、凹状の円弧状のガイド面112bとを有する。
【0042】
プランジャ113がオフである状態では、ロッド114がばね(図示せず)によって突き出ており、ガイド部材112は時計方向に回動しており、図6(A)に示すように、第1のレシート排出口82が塞がれており、第3のレシート排出口84が開いている状態である。ガイド面112bがレシートを案内する状態にある。
【0043】
プランジャ113がオンとされると、ロッド114が吸引され、ガイド部材112は反時計方向に回動されて、図6(B)に示すように、第3のレシート排出口84が塞がれて、第1のレシート排出口82が開かれた状態となる。ガイド面112aがレシートを案内する状態となる。
【0044】
なお、プランジャ113が故障したときには、レシート案内切り換え機構110は上記のプランジャ113がオフであるときと同じ状態になり、後述するレシート排出動作が行われても、レシートが第1のレシート排出口82から排出されることが制限されるようになっている。
【0045】
以上が、レシート発行プリンタ装置40の構成である。
【0046】
レシート発行プリンタ装置40は、用紙ロール収容部50とプリンタユニット60とがX1−X2方向に横に並んで配置してあり、プレゼンタユニット80が用紙ロール収容部50及びプリンタユニット60の下側に、X1−X2方向に延在して設けてある構成であり、且つ、プレゼンタユニット80の長さL10は用紙ロール収容部50とプリンタユニット60とを合わせた長さL11と略同じであるため、高さH10は図1に示す従来のプリンタ装置10の高さH1に比べて少しは高くなるけれども、長さL20は図1に示すプリンタ装置10の長さL1に比べて約半分の長さとなっており、図1に示す従来のプリンタ装置10に比べて小型となっている。よって、レシート発行プリンタ装置40が内部に組み込まれているATM装置本体120は、その奥行きの寸法L30も短いものとなっている。
【0047】
また、プレゼンタユニット80が用紙ロール収容部50及びプリンタユニット60の下側に配置してあるため、発行できるレシートの長さがプレゼンタユニット80の長さによって制限を受けないようになっている。
【0048】
上記レシート発行プリンタ装置40は三つのレシート排出口82、83,84をX1側、X2側、Z2側に一つずつ設けてある構成であるため、レシート発行プリンタ装置40はATM装置本体120内に、図7(A)乃至(C)に示す三つの態様のうちから選択した一つの態様で組み込むことが可能となる。
【0049】
図7(A)は、第1の態様であり、レシート発行プリンタ装置40は図1乃至図3に示す姿勢で組み込まれており、第1のレシート排出口82がATM装置本体120のレシート発行口121に対向している。
【0050】
ATM装置本体120の内部には、第2のレシート排出口83の位置にレシート回収箱122が設けてあり、第3のレシート排出口84の位置にレシート回収箱123が設けてある。
【0051】
レシート発行プリンタ装置40の制御設定回路は、図12(A)に示すように、第1のレシート排出口82がレシート排出に利用され、第2のレシート排出口83が基本的にはレシート回収に利用され、第3のレシート排出口84が基本的にはレシート回収に利用さるように設定される。なお、第2のレシート排出口83はレシート排出に利用されるようにも設定される。第3のレシート排出口84はレシート排出に利用されるようにも設定される。場合によっては、第2のレシート排出口83はレシート排出にもレシート回収にも利用されないようにも設定される。同じく、第3のレシート排出口84が、レシート排出にもレシート回収にも利用されないようにも設定される。
【0052】
よって、レシート発行プリンタ装置40は、図12(A)に示すように、6つのパターンに設定が可能である。
【0053】
図7(B)は、第2の態様であり、レシート発行プリンタ装置40は図1乃至図3に示す姿勢とはX1側とX2側とを逆にした姿勢で組み込まれており、第2のレシート排出口83がATM装置本体120Aのレシート発行口121Aに対向している。
【0054】
ATM装置本体120Aの内部には、第1のレシート排出口82の位置にレシート回収箱124が設けてあり、第3のレシート排出口84の位置にレシート回収箱125が設けてある。
【0055】
この場合には、レシート発行プリンタ装置40の制御設定回路は、図12(B)に示すように、第2のレシート排出口83がレシート排出に利用され、第1のレシート排出口82が基本的にはレシート回収に利用され、第3のレシート排出口84が基本的にはレシート回収に利用さるように設定される。なお、第1のレシート排出口82はレシート排出に利用されるようにも設定される。第3のレシート排出口84はレシート排出に利用されるようにも設定される。場合によっては、第1のレシート排出口82はレシート排出にもレシート回収にも利用されないようにも設定される。同じく、第3のレシート排出口84が、レシート排出にもレシート回収にも利用されないようにも設定される。
【0056】
よって、レシート発行プリンタ装置40は、図12(B)に示すように、6つのパターンに設定が可能である。
【0057】
図7(C)は、第3の態様であり、レシート発行プリンタ装置40は図1乃至図3中、X1側を上側にして立てた姿勢で組み込まれており、第3のレシート排出口83がATM装置本体120Bのレシート発行口121Bに対向している。
【0058】
ATM装置本体120Bの内部には、第2のレシート排出口83の位置にレシート回収箱126が設けてあり、第1のレシート排出口82の位置にレシート回収箱127が設けてある。
【0059】
この場合には、レシート発行プリンタ装置40の制御設定回路は、図12(C)に示すように、第3のレシート排出口84がレシート排出に利用され、第1のレシート排出口82が基本的にはレシート回収に利用され、第2のレシート排出口83が基本的にはレシート回収に利用さるように設定される。なお、第1のレシート排出口82はレシート排出に利用されるようにも設定される。第2のレシート排出口83はレシート排出に利用されるようにも設定される。場合によっては、第1のレシート排出口82はレシート排出にもレシート回収にも利用されないようにも設定される。同じく、第2のレシート排出口83が、レシート排出にもレシート回収にも利用されないようにも設定される。
【0060】
よって、レシート発行プリンタ装置40は、図12(C)に示すように、6つのパターンに設定が可能である。
【0061】
このように、レシート発行プリンタ装置40は、ATM装置本体の外形等に合わせて組み込まれる。よって、ATM装置の設計の自由度が高くなり、ATM装置の設計がし易くなる。
【0062】
次に、レシート発行プリンタ装置40が図7(A)に示す第1の態様でATM装置本体120内に組み込まれている場合のプリンタ装置40の動作について、図8及び図9を参照して説明する。
【0063】
用紙ロール130が用紙ロール収容部50内にセットされている状態で、プリンタ装置40は、以下のように動作する。用紙ロール130は感熱面が外を向いているロールである。
[レシート作成モード](図8(A))
プリンタ部61が、用紙ロール130から感熱ロール紙131を引き出しつつ、ロール紙131に印字を行う。印字が終了すると、カッタ部65が動作して、ロール紙131をカットする。これによって、レシート135が作成される。なお、このレシート135及び後述するチケット等がカット紙を構成する。作成されつつあるレシートは、その先端135a側からレシート受け入れ口81を通ってプレゼンタユニット80内に入り、レシートガイド部85内をX2方向の斜め下方向に向かって進み、第2のレシート搬送ベルト95上に到る。
【0064】
このとき、モータ87は低速で正転駆動しており、第1のレシート搬送ベルト86及び第2のレシート搬送ベルト95はレシートをX2方向に移動させるように走行している。レシート135は、最初に第2のレシート搬送ベルト95によって、続いて、レシートガイド100上を第1のレシート搬送ベルト86によってX2方向に低速度で、プリンタユニット60から送り出されたロール紙131を引っ張ることなく、即ち、プリンタユニット60に影響を及ぼさないX2方向に送る。レシートの先端は第2のレシート排出口83から出てレシート回収箱122内に入り込み、ここに留まり、レシートは波状又はジグザグ状となってレシート回収箱122内に収まる。よって、レシートの先端がどこまで進んでも問題は無く、レシートの長さの制限は無くなり、印字の行数に制限の無いレシートが発行される。
【0065】
プランジャ113はオフであり、レシート案内切り換え機構110は図6(A)に示す状態にあり、第1のレシート排出口82は塞がれている。
[レシート搬送モード](図8(B))
印字が終了して、ロール紙131がカットされると、モータ87が通常の速度で正転され、レシート135は、印字された面135cが上面とされた姿勢で、プレゼンタユニット80内をX2方向に搬送される。レシート135は、その終端部135bがレシート検出センサ107によって検出されるまで搬送される。
[レシート排出モード](図8(C))
プランジャ113がオンとされ、レシート案内切り換え機構110は図6(B)に示す状態とされ、第1のレシート排出口82が開かれる。第3のレシート排出口84は塞がれる。
【0066】
モータ87が通常の速度で逆転され、第1のレシート搬送ベルト86及び第2のレシート搬送ベルト95はレシートをX1方向に移動させるように走行される。
【0067】
レシート135は、最初にレシートガイド100上を第1のレシート搬送ベルト86によって、続いて、第2のレシート搬送ベルト95によって、X1方向に搬送され、レシート135は端135b側から第1のレシート排出口82を通ってレシート発行口121から突き出される。レシート検出センサ106がレシート135の端135aを検出すると、モータ87が停止される。
【0068】
レシート135は、端135aの部分をレシート挟み部102によって挟まれた状態で、レシート発行口121から突き出して排出された状態となる。レシート135は、図3に示すように、印字部分136が上面となって、客が印字された内容を見ることができる姿勢(この姿勢を正順の状態という)で、排出される。
[レシート回収モード](図8(D))
客がレシート135を取り忘れて、排出が完了したのち所定時間T1経過しても、レシート135が第1のレシート排出口82に留まっている場合には、モータ87が始動して通常の速度で正転され、第1のレシート搬送ベルト86及び第2のレシート搬送ベルト95が逆方向に動作する。これによって、レシート135がX1方向に搬送され、レシート発行口121内に引き込んで、第2のレシート排出口83から排出させて、レシート回収箱122内に送り出されて、レシート回収箱122内に回収される。
【0069】
レシート回収箱122が回収されたレシートで一杯となった場合には、モータ87が始動して一時的に正転させた後に、続いて逆転させる。また、プランジャ113をオフとして、レシート案内切り換え機構110を図6(A)に示す状態として、第1のレシート排出口82が塞いで、第3のレシート排出口84を開く。これによって、レシートは、レシート発行口121内に引き込まれた後に、第3のレシート排出口84を通って排出されて、レシート回収箱123内に回収される。
【0070】
なお、レシート発行プリンタ装置40がATM装置本体内に図7(B)に示す状態又は図7(C)に示す状態で組み込まれている場合でも、レシート発行プリンタ装置40は、上記の場合と同様に、レシート作成モード→レシート搬送モード→レシート排出モード→レシート回収モードの順で動作する。
【0071】
図7(B)に示すATM装置においては、レシート搬送モードでは、レシートはレシート排出口82又は84より出るように搬送される。レシート搬送モード→レシート排出モードでは、レシートはレシート排出口83より出るように搬送される。レシート回収モードでは、レシートはレシート排出口82より出てレシート回収箱124内に回収され、或いは、レシート排出口84より出てレシート回収箱125内に回収される。
【0072】
図7(C)に示すATM装置においては、レシート搬送モードでは、レシートはレシート排出口83より出るように搬送される。レシート搬送モード→レシート排出モードでは、レシートはレシート排出口84より出るように搬送される。レシート回収モードでは、レシートはレシート排出口83より出てレシート回収箱126内に回収され、或いは、レシート排出口82より出てレシート回収箱127内に回収される。
【0073】
レシートの代わりにチケットを発行する場合でも、チケットの排出及び回収の動作は上記と同様である。カット紙は、レシート及びチケット等を含む概念である。
【0074】
次に、レシート発行プリンタ装置40のうち上記で説明していない部分について説明する。
【0075】
[用紙ロール収容部50]
図2、図3及び図10に示すように、用紙ロール収容部50は、フレーム52にねじ53によって固定してある水平の用紙ロール支持軸51を有し、且つ、フレーム52に軸55によってヒンジ結合してある支えアーム54を有する。用紙ロール支持軸51は付け替え可能であり、先端にピン部51aを有する。支えアーム54は、用紙ロールをセットするに際して、倒される。
【0076】
用紙ロール130は、用紙ロール収容部50のY2側より、Y1方向に移動させて、中心孔130aを用紙ロール支持軸51に嵌合させて、用紙ロール収容空間56に収め、アーム54を立ち上げて、孔54aをピン部51aに嵌合させ、用紙ロール支持軸51の先端を支え、用紙ロール収容空間56のY2側を一部塞ぐことによって、用紙ロール収容部50内にセットされる。用紙ロール支持軸51は両端を支持されて安定した状態となり、用紙ロール130は安定に支持される。
【0077】
小径の用紙ロール140を使用する場合には、二点鎖線で示すように、用紙ロール支持軸51を付け替えて、低い位置に固定する。この状態で、用紙ロール140は、上記と同様にして用紙ロール収容部50内にセットされる。孔54bがピン部51aに嵌合する。
【0078】
用紙ロール130、140は、用紙ロール収容部50のY2側(側面側)からセットされるため、用紙ロール収容部50の上方に用紙ロールをセットする作業のための空間は必要でなくなる。
【0079】
ATM装置の外形寸法は、用紙ロールをセットするための作業の空間を含めたものとなる。用紙ロールを上方からセットする場合には、ATM装置は高さが高くなってしまい、好ましくない。用紙ロールを側方からセットする場合には、ATM装置は、横幅は増えるけれども、高さが増えず、好ましい。一般的に、ATM装置を建物内に設置した状態での側面側と上面側とを比べた場合に、上面側に比べて側面側の方に余裕を有するからである。
【0080】
[用紙ロール収容部50とプリンタ部61との関係]
ロール紙131は用紙ロール130の下側から斜め上方に引き出され、ロール紙引き込み負荷軽減機構69によって案内され、その後、下向きとされて、プリンタ部61内に入り、プラテンローラ62とサーマルヘッド63との間に到る。
【0081】
図2に示すように、ロール紙131の先端側131aのカールの方向は、用紙ロール130側から見て、反時計方向である。
【0082】
用紙ロール130は感熱面が外を向いているロールであり、プラテンローラ62とサーマルヘッド63とは、サーマルヘッド63がX2側、プラテンローラ62がX1側の配置である。
【0083】
上側からプリンタ部61内に入ってきたロール紙131の先端側のカールの方向は、サーマルヘッド63から逃げる方向となり、よって、ロール紙の先端側のカールの方向がサーマルヘッドの面に向かう方向である場合に比べて、プラテンローラ62とサーマルヘッド63との間に円滑に挿入される。
【0084】
ここで、ロール紙を用紙ロールの上側から斜め下方向に引き出した場合には、用紙ロールからプリンタ部に到るロール紙のために、図2中、符号150で示す空間が必要となる。
【0085】
しかし、本実施例では、ロール紙131は用紙ロール130の下側から斜め上方に引き出され、その後、下向きとされてプリンタ部61内に入る構成であるため、ロール紙が用紙ロールの上側から斜め下方向に引き出される構成に比べて、上記の符号150で示す空間が不要となり、レシート発行プリンタ装置40はその分、小型となる。
【0086】
[ロール紙引き込み負荷軽減機構69]
図11(A)はロール紙引き込み付加軽減機構69を示す。アーム160は、軸161によって、プリンタユニット60に回動可能に支持されており、先端にローラ162を有する。アーム160はばね163によって反時計方向に回動されている。ローラ162は用紙ロール130の下側から斜め上方に引き出されたロール紙131を案内する。ロール紙131は、P1−P2−P3の逆V字形状のパス170を形成する。アーム160が時計方向に回動されて、ローラ162がX1方向に移動されると、パス170の形状が縮小されて、図11(B)に示すP1−P2a−P3のパス171となる。
【0087】
ここで、ばね163の強さは、印字が開始されてプリンタユニット60がロール紙131を引き込むと、アーム160が図11(B)に示すように時計方向に回動され、印字が終了してプリンタユニット60によるロール紙131の引き込みが停止すると、アーム160を図11(C)に示すように反時計方向に回動させるように定めてある。
【0088】
印字が開始されてプリンタユニット60がロール紙131を引き込みを開始すると、アーム160がばね163に抗して時計方向に回動され、ローラ162がX1方向に移動してパス170の長さが短くなる。よって、印字の開始時には、用紙ロール130は停止したままで、パスが縮小されて、パス170を形成していたロール紙131がプリンタユニット60内に引き込まれる。よって、モータ64の始動時にモータ64にかかる負荷が軽減され、モータ64は円滑に始動する。アーム160は最大で図11(B)に示す位置まで回動される。
【0089】
アーム160が図11(B)に示す位置まで回動された後は、ロール紙131は用紙ロール130を反時計方向に回動させつつプリンタユニット60内に送り込まれる。この時点では、モータ64は回転しており、負荷が増えても安定して回転を継続し、ロール紙131は安定して送られる。
【0090】
よって、ロール紙131への印字は、所定のピッチで安定に行われる。
【0091】
印字が終了してプリンタユニット60によるロール紙131の引き込みが停止すると、アーム160が図11(C)に示すように反時計方向に回動される。アーム160の回動は、ロール紙131を用紙ロール130から引き出して行われる。用紙ロール130が余分に回動され、ロール紙131のパスは、符号172で示すように、若干弛んだ状態となる。
【0092】
図11(A)に示すように、用紙ロール130の下側から斜め上方に引き出されてローラ162に到るロール紙131のアーム160の軸線160aに対する角度θ1である。
【0093】
小径の用紙ロール140の場合には低い位置に固定されるため、ロール紙141が用紙ロール140から引き出される位置P10は、ロール紙131が用紙ロール130から引き出される位置P1に近い。よって、用紙ロール140の下側から斜め上方に引き出されてローラ162に到るロール紙141のアーム160の軸線160aに対する角度θ2は、上記の角度θ1に近い。
【0094】
このため、ロール紙引き込み付加軽減機構69は、小径の用紙ロール140を使用する場合でも、大径の用紙ロール130を使用する場合と同様に動作し、ロール紙141は安定して送られ、ロール紙141への印字は安定に行われる。
【0095】
また、上記の角度θ2は角度θ1に近いため、小径の用紙ロール140を使用する場合でも、アーム160の取り付け位置を変更する等の作業は必要ではなく、面倒はない。
【0096】
なお、本発明は、サーマルプリンタ装置に限らず、それ以外の形式のプリンタ装置にも適用可能である。
【0097】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明は、用紙ロールが収容される用紙ロール収容部と、
用紙ロール収容部に収容された用紙ロールから引き出されたロール紙に情報を印刷するプリンタ部と該プリンタ部から送り出された情報が印刷されたロール紙をカットするカッタ部とを有するプリンタユニットと、一端側に、該プリンタ機構部から送り出された情報が印刷されたカット紙を排出する第1のカット紙排出口を有し、反対側の端に、カット紙を排出し、回収箱に収める第2のカット紙排出口を有し、カット紙を第1、第2のカット紙排出口の間で搬送するカット紙搬送機構とを有するカット紙プレゼンタユニットとを有するプリンタ装置において、用紙ロール収容部とプリンタユニットとが横に並んで配置してあり、カット紙プレゼンタユニットは、上面側に、上記プリンタ機構部から送り出されたカット紙を受け入れるカット紙受け入れ口を有する構成であり、該カット紙受け入れ口を上記プリンタユニットに合わせて、上記横に並んで配置してある用紙ロール収容部及びプリンタユニットの下側に配置してあり、上記プリンタ部が上記ロール紙に情報を印刷している最中には、上記カット紙搬送機構は、該ロール紙を上記第2のカット紙排出口から排出させ上記回収箱に収めるように搬送する構成としたものであるため、カット紙プレゼンタユニットが横に並んで配置してある用紙ロール収容部及びプリンタユニットの下側に配置されたことによって、用紙ロール収容部とプリンタユニットとカット紙プレゼンタユニットとが一列に横に並んだ構成に比べて、プリンタ装置を、高さは増えるけれども、長さが相当に短くなって、全体として小型とすることが出来る。また、カット紙の長さがカット紙プレゼンタユニットの長さによって制約を受けなくなり、自由に長いカット紙を発行することが出来る。
【0098】
また、カット紙プレゼンタユニットが横に並んで配置してある用紙ロール収容部及びプリンタユニットの下側に配置されたことによって、第1、第2のカット紙排出口のうち任意の一つを外部への排出口、他方を回収箱への排出口とすることが可能となり、プリンタ装置の端末装置内への組み込みが、二つの姿勢で可能となり、端末装置の設計の自由度を上げることが出来る
【0099】
請求項2の発明は、請求項1記載のプリンタ装置において、カット紙プレゼンタユニットは、その下面側に第3のカット紙排出口を有する構成であり、カット紙搬送機構は、切り換えられて、カット紙を、上記第3のカット紙排出口に案内するカット紙案内切り換え機構を有する構成としたものであるため、第1、第2、第3のカット紙排出口のうち任意の一つを外部への排出口、他方を回収箱への排出口とすることが可能となり、プリンタ装置の端末装置内への組み込みが、三つの姿勢で可能となり、端末装置の設計の自由度を更に上げることが出来る。
【0100】
請求項3の発明は、請求項1または2記載のプリンタ装置において、用紙ロール収容部は、用紙ロールがそのロール紙が用紙ロールの下側から引き出されるように、且つ、大径の用紙ロール及び小径の用紙ロールが、ロール紙が用紙ロールの下側から引き出される位置が同じくなるように、用紙ロールの径に応じて高さ位置を変えて収容される構成であるため、収容された用紙ロールから引き出されたロール紙のロール紙引き込み負荷軽減機構に対する角度が、大径の用紙ロール収容した場合と、小径の用紙ロールを収容した場合とで略同じとなり、これによって、収容する用紙ロールの大きさに応じてロール紙引き込み負荷軽減機構の位置を調整する作業は必要でなくなり、取り扱いを簡単に出来る。しかも、どの大きさの用紙ロールが収容された場合でも、ロール紙引き込み負荷軽減機構は同様に動作し、ロール紙のプリンタ部への送りが安定して行われるように出来る。
【0101】
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のうち何れか一項記載のプリンタ装置において、用紙ロール収容部は、一端が自由端であり、用紙ロールの中心孔を嵌合して支持する水平の支持軸を有する構成であり、用紙ロールが側面側から収容される構成としたものであるため、用紙ロールがプリンタ装置の側面側から用紙ロール収容部にセット可能となり、端末装置は上面側に用紙ロールをプリンタ装置にセットする作業を行うための部分が必要でなくなり、高さを低く出来る。
【0102】
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4のうち何れか一項記載のプリンタ装置において、用紙ロールは、感熱ロール紙が感熱面を外側面となるように巻いてある構成である感熱用紙ロールであり、且つ、上記用紙ロール収容部は、上記の感熱用紙ロールを、感熱ロール紙が感熱用紙ロールの下側から引き出されるように収容する構成であり、且つ、上記プリンタユニットのプリンタ部は、用紙ロール収容部内の感熱用紙ロールから引き出された感熱ロール紙の感熱面が対向するサーマルヘッドと、感熱面とは反対側の面に当接するプラテンローラとを有する構成であるようにしたものであるため、感熱用紙ロールから引き出された感熱ロール紙のカールのプリンタ部に対する状態は、感熱ロール紙の先端がサーマルヘッドから逃げる方向となる。よって、感熱ロール紙の先端のサーマルヘッドとプラテンローラとの間への挿入が容易になされるように出来る。
【0103】
請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5のうち何れか一項記載のプリンタ装置を組み込んでなる構成としてなるものであるため、従来に比べて小型である端末装置が実現出来、また、端末装置の設計の自由度を高く出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の1例のプリンタ装置を示す図である。
【図2】本発明の一実施例のレシート発行ラインサーマルプリンタ装置を示す図である。
【図3】図2のレシート発行ラインサーマルプリンタ装置を概略的に示す斜視図である。
【図4】図2のレシート発行ラインサーマルプリンタ装置を概略的に示す図である。
【図5】プレゼンタユニットを示す図である。
【図6】レシート案内切り換え機構を示す図である。
【図7】レシート発行ラインサーマルプリンタ装置のATM装置本体内への組み込みの態様を示す図である。
【図8】レシート発行ラインサーマルプリンタ装置の動作を説明する図である。
【図9】レシート発行ラインサーマルプリンタ装置の動作時のモータ及びプランジャの動作を示す図である。
【図10】用紙ロール収容部の構造を示す図である。
【図11】ロール紙引き込み負荷軽減機構の構成及び動作を示す図である。
【図12】レシート発行ラインサーマルプリンタ装置の組み込み姿勢毎の、設定回路のレシートの排出及び回収の設定を示す図である。
【符号の説明】
40 レシート発行ラインサーマルプリンタ装置
50 用紙ロール収容部
51 用紙ロール支持軸
60 プリンタユニット
61 プリンタ部
62 プラテンローラ
63 サーマルヘッド
64 用紙送りモータ
65 カッタ部
68 レシート送り出し口
69 ロール紙引き込み負荷軽減機構
80 プレゼンタユニット
81 レシート受け入れ口
82 第1のレシート排出口
83 第2のレシート排出口
84 第3のレシート排出口
85 レシートガイド部
86 第1のレシート搬送ベルト
87 モータ
95 第2のレシート搬送ベルト
100 レシートガイド
102、104 レシート挟み部
106、107,108 光学式のレシート検出センサ
110 レシート案内切り換え機構
112 ガイド部材
113 プランジャ
120 ATM装置本体
121 レシート発行口
130,140 感熱用紙ロール
131,141 感熱ロール紙

Claims (6)

  1. 用紙ロールが収容される用紙ロール収容部と、
    用紙ロール収容部に収容された用紙ロールから引き出されたロール紙に情報を印刷するプリンタ部と該プリンタ部から送り出された情報が印刷されたロール紙をカットするカッタ部とを有するプリンタユニットと、
    一端側に、該プリンタ機構部から送り出された情報が印刷されたカット紙を排出する第1のカット紙排出口を有し、反対側の端に、カット紙を排出し、回収箱に収める第2のカット紙排出口を有し、カット紙を第1、第2のカット紙排出口の間で搬送するカット紙搬送機構とを有するカット紙プレゼンタユニットとを有するプリンタ装置において、
    用紙ロール収容部とプリンタユニットとが横に並んで配置してあり、
    カット紙プレゼンタユニットは、上面側に、上記プリンタ機構部から送り出されたカット紙を受け入れるカット紙受け入れ口を有する構成であり、該カット紙受け入れ口を上記プリンタユニットに合わせて、上記横に並んで配置してある用紙ロール収容部及びプリンタユニットの下側に配置してあり、
    上記プリンタ部が上記ロール紙に情報を印刷している最中には、上記カット紙搬送機構は、該ロール紙を上記第2のカット紙排出口から排出させ上記回収箱に収めるように搬送する構成としたことを特徴とするプリンタ装置。
  2. 請求項1記載のプリンタ装置において、
    上記カット紙プレゼンタユニットは、その下面側に第3のカット紙排出口を有する構成であり、
    上記カット紙搬送機構は、切り換えられて、カット紙を、上記第3のカット紙排出口に案内するカット紙案内切り換え機構を有する構成としたことを特徴とするプリンタ装置。
  3. 請求項1または2記載のプリンタ装置において、
    用紙ロール収容部とプリンタユニットとの間に、用紙ロールから引き出されてプリンタユニットに到るロール紙のパスの形状が縮小するように案内して、ロール紙のプリンタユニット内への引き込み負荷を軽減するロール紙引き込み負荷軽減機構を有し、
    上記用紙ロール収容部は、上記の用紙ロールを、ロール紙が用紙ロールの下側から引き出されるように、且つ、ロール紙が用紙ロールの下側から引き出される位置が同じくなるように、用紙ロールの径に応じて高さ位置を変えて収容する構成であることを特徴とするプリンタ装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のうち何れか一項記載のプリンタ装置において、
    上記用紙ロール収容部は、一端が自由端であり、用紙ロールの中心孔を嵌合して支持する水平の支持軸を有する構成であり、
    上記用紙ロールが側面側から収容される構成であることを特徴とするプリンタ装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のうち何れか一項記載のプリンタ装置において、
    上記用紙ロールは、感熱ロール紙が感熱面を外側面となるように巻いてある構成である感熱用紙ロールであり、
    上記用紙ロール収容部は、上記の感熱用紙ロールを、感熱ロール紙が感熱用紙ロールの下側から引き出されるように収容する構成であり、
    上記プリンタユニットのプリンタ部は、用紙ロール収容部内の感熱用紙ロールから引き出された感熱ロール紙の感熱面が対向するサーマルヘッドと、感熱面とは反対側の面に当接するプラテンローラとを有する構成であることを特徴とするプリンタ装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のうち何れか一項記載のプリンタ装置を組み込んでなる構成としてなることを特徴とする端末装置。
JP2001208083A 2001-07-09 2001-07-09 プリンタ装置 Expired - Fee Related JP4667663B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208083A JP4667663B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 プリンタ装置
US10/187,281 US6814515B2 (en) 2001-07-09 2002-07-02 Printing apparatus and terminal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208083A JP4667663B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 プリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003019845A JP2003019845A (ja) 2003-01-21
JP4667663B2 true JP4667663B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=19043966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208083A Expired - Fee Related JP4667663B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 プリンタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6814515B2 (ja)
JP (1) JP4667663B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4845764B2 (ja) * 2007-02-16 2011-12-28 シチズンホールディングス株式会社 プリンタ
DE102007025169B3 (de) * 2007-05-29 2009-01-08 Continental Automotive Gmbh Fahrtschreiber
JP2011168370A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Seiko Instruments Inc 用紙排出装置
JP5859720B2 (ja) * 2010-02-18 2016-02-10 セイコーインスツル株式会社 用紙排出装置
JP5133375B2 (ja) * 2010-07-12 2013-01-30 東芝テック株式会社 用紙排出装置、用紙排出方法、画像形成装置および画像形成方法
JP5095789B2 (ja) * 2010-09-01 2012-12-12 東芝テック株式会社 印刷装置および印刷装置の搬送方法
KR101368918B1 (ko) * 2011-06-02 2014-03-25 후지쯔 콤포넌트 가부시끼가이샤 프린터 장치 및 프린터 장치의 제어 방법
KR101432362B1 (ko) 2011-06-29 2014-08-20 후지쯔 콤포넌트 가부시끼가이샤 프린터 장치
CN102324138B (zh) * 2011-09-08 2013-11-06 广州广电运通金融电子股份有限公司 纸页类堆叠回收装置及具有该装置的纸页类处理设备
JP5607008B2 (ja) * 2011-09-15 2014-10-15 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP5830389B2 (ja) * 2012-01-19 2015-12-09 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置及びプリンタ装置の制御方法
JP5830390B2 (ja) 2012-01-19 2015-12-09 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置及びプリンタ装置の制御方法
JP5909372B2 (ja) 2012-01-19 2016-04-26 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置及びプリンタ装置の制御方法
JP5830416B2 (ja) * 2012-03-14 2015-12-09 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置及びプリンタ装置の制御方法
JP5986787B2 (ja) 2012-04-13 2016-09-06 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP6118516B2 (ja) 2012-07-24 2017-04-19 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP6209871B2 (ja) * 2012-10-06 2017-10-11 株式会社リコー 画像形成装置、印刷媒体のセット方法
JP6077271B2 (ja) 2012-10-31 2017-02-08 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP6297773B2 (ja) 2012-10-31 2018-03-20 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP6092621B2 (ja) 2012-12-28 2017-03-08 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP6018943B2 (ja) 2013-02-04 2016-11-02 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置及びプリンタ装置の制御方法
JP6336782B2 (ja) 2014-02-28 2018-06-06 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP6580300B2 (ja) * 2014-02-28 2019-09-25 富士通コンポーネント株式会社 カッター装置及びプリンタ装置
JP6440381B2 (ja) 2014-05-30 2018-12-19 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP6411071B2 (ja) 2014-05-30 2018-10-24 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP6440382B2 (ja) 2014-05-30 2018-12-19 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP6452328B2 (ja) 2014-06-24 2019-01-16 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
WO2016006572A1 (ja) 2014-07-07 2016-01-14 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP6456625B2 (ja) 2014-08-20 2019-01-23 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
JP6045089B2 (ja) * 2015-09-07 2016-12-14 グローリー株式会社 紙葉類搬送装置
JP6842341B2 (ja) 2017-03-30 2021-03-17 富士通コンポーネント株式会社 電子装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146670U (ja) * 1984-08-30 1986-03-28 ロ−レルバンクマシン株式会社 紙幣払出機
JPH0364960U (ja) * 1989-10-27 1991-06-25
JPH03118964U (ja) * 1990-03-22 1991-12-09
JPH07101601A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Star Micronics Co Ltd ロール紙保持装置
JPH07267513A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Omron Corp 紙葉類収納装置および取引処理装置
JPH09234924A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Seiko Epson Corp プリンタ
JPH10157247A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Tec Corp プリンタ
JPH11322138A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2001019250A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Seiko Epson Corp プリンタにおける単票紙の回収装置
JP2001080803A (ja) * 1999-07-09 2001-03-27 Seiko Epson Corp プリンタにおけるロール紙の引き出し負荷緩衝装置
JP2003305893A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Canon Inc 画像記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127369A (ja) * 1984-11-27 1986-06-14 Omron Tateisi Electronics Co 帳票類印字発行装置
JP3050622B2 (ja) * 1991-03-27 2000-06-12 シャープ株式会社 印字装置
JP2907581B2 (ja) * 1991-04-19 1999-06-21 キヤノン株式会社 記録装置
JP3329174B2 (ja) 1996-02-29 2002-09-30 セイコーエプソン株式会社 多機能型印刷装置
US5706729A (en) * 1996-03-07 1998-01-13 Godex International Co., Ltd. Label making machine
US6302604B1 (en) * 2000-01-05 2001-10-16 Zih Corp. Rack and pinion medium roll support
JP4341165B2 (ja) * 2000-10-20 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 プリンタ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146670U (ja) * 1984-08-30 1986-03-28 ロ−レルバンクマシン株式会社 紙幣払出機
JPH0364960U (ja) * 1989-10-27 1991-06-25
JPH03118964U (ja) * 1990-03-22 1991-12-09
JPH07101601A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Star Micronics Co Ltd ロール紙保持装置
JPH07267513A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Omron Corp 紙葉類収納装置および取引処理装置
JPH09234924A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Seiko Epson Corp プリンタ
JPH10157247A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Tec Corp プリンタ
JPH11322138A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2001019250A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Seiko Epson Corp プリンタにおける単票紙の回収装置
JP2001080803A (ja) * 1999-07-09 2001-03-27 Seiko Epson Corp プリンタにおけるロール紙の引き出し負荷緩衝装置
JP2003305893A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Canon Inc 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003019845A (ja) 2003-01-21
US6814515B2 (en) 2004-11-09
US20030007823A1 (en) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667663B2 (ja) プリンタ装置
JP3844550B2 (ja) Atmのユーザカード受入装置
EP0751907B1 (en) Statement presenter mechanism for automated teller machine
JPH11203535A (ja) 書類移送ルート指定装置及びそれを備えた自動預金支払機
JPH08153143A (ja) 媒体発行装置及び該装置を用いた自動取引装置
JP3493336B2 (ja) 用紙排出装置およびプリンタ
JP2001256532A (ja) ロール紙媒体を用いた媒体発行装置及び該装置を用いた自動取引装置
JP2002060108A (ja) 用紙排出装置およびプリンタ
JP5622810B2 (ja) プリンタ装置
JP3720621B2 (ja) 通帳プリンタ
JP2909302B2 (ja) 自動印字装置におけるロール紙挿入構造
JP3604067B2 (ja) 磁気カードデータ処理装置
JP4534391B2 (ja) 媒体取扱装置
JP5420979B2 (ja) ロール紙装着機構
JP3698350B2 (ja) 磁気カードデータ処理装置
JPH09104554A (ja) ロール状媒体取扱装置
JP4472973B2 (ja) ロール紙充填装置
JP4092876B2 (ja) 媒体処理装置
JP2000034048A (ja) 印字装置のシート回収装置
JPH0476687A (ja) 有料道路用端末機
JP2023080686A (ja) テープカセット
JP3209267B2 (ja) プリンタ内蔵型の電子情報機器
JP3023581U (ja) カード類の払出し装置、およびこれを備えたゲーム機
JPH1035957A (ja) 印刷装置
JP2002015357A (ja) 媒体取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees