JP4667338B2 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP4667338B2
JP4667338B2 JP2006277517A JP2006277517A JP4667338B2 JP 4667338 B2 JP4667338 B2 JP 4667338B2 JP 2006277517 A JP2006277517 A JP 2006277517A JP 2006277517 A JP2006277517 A JP 2006277517A JP 4667338 B2 JP4667338 B2 JP 4667338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw shaft
nut
shock absorber
motor
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006277517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008095800A (ja
Inventor
卓宏 近藤
孝幸 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
KYB Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006277517A priority Critical patent/JP4667338B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp, KYB Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/JP2007/064841 priority patent/WO2008044384A1/ja
Priority to RU2008118214/11A priority patent/RU2008118214A/ru
Priority to CN2007800010020A priority patent/CN101351656B/zh
Priority to US12/298,204 priority patent/US20090120745A1/en
Priority to EP07791535A priority patent/EP2072855A4/en
Priority to BRPI0702905-5A priority patent/BRPI0702905A2/pt
Publication of JP2008095800A publication Critical patent/JP2008095800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667338B2 publication Critical patent/JP4667338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/067Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/26Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs
    • B60G11/27Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs wherein the fluid is a gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/32The spring being in series with the damper and/or actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/06Translation-to-rotary conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、緩衝器の改良に関する。
この種緩衝器としては、車体を弾性支持する懸架バネとしてのコイルバネと、車軸側に連結されるボール螺子ナットに回転自在に螺合した螺子軸と、螺子軸の一端に連結されるとともに車体側に連結されるモータとで構成され、モータが発生する回転トルクで車体と車軸との相対移動をアクティブ制御するものがあり、また、上記構成に油圧ダンパを直列に設けた緩衝器も開示されている。
特開平08−197931号公報(段落番号0023,図1,図2)
ところで、上記従来緩衝器にあっては、螺子軸を回転させてボール螺子ナットを上下方向に直線運動させる構成となっているので、これを実現するためには、上記特許文献1には、この点について開示されていないが、モータおよびボール螺子ナットの回り止めが必要となる。
上記構成にあっては、ボール螺子ナットは、筒を介して車軸側の部材に支持されて回り止めがなされることになるが、モータの回り止めを別途設けなくてはならず、この回り止めをモータの筐体の外周に設けると、その分、緩衝器の外径が大型化してしまうことになる。
また、上記従来緩衝器では、モータの直上に油圧ダンパを直列に設けるような構成をも採用しているが、このような構成では、高周波振動入力時に、回転する部材の慣性質量が大きいことからモータおよび運動変換機構が回転系のフリクションも相俟って伸縮動作できずに、モータが直接その高周波振動によって振動せしめられてしまう結果となり、高周波振動は加速度が大きいこともあって、緩衝器の信頼性の点で問題がある。
そこで、油圧ダンパをモータより車軸側に配置することが考えられるが、そうすると、ボール螺子ナットを支持している筒を油圧ダンパに取付ける構成となり、別途、ボール螺子ナットの回り止めが必要となる。
そして、筒を油圧ダンパのピストンロッドに連結する場合には、ロッドの回転を阻止することでボール螺子ナットの回り止めを図ることができるが、ロッドの回り止めを油圧ダンパのロッドを軸支するロッドガイド部に設ける場合、ロッドの断面が円形とすることができず、油圧ダンパのシール構造が複雑となるとともに、シールが難しくなり、他の箇所に回り止めを設ける場合には、油圧ダンパの外径が大型化して装置全体が大きくなって車両への搭載性が悪化してしまう。
なお、上記ボール螺子ナットを支持する筒をシリンダに連結する場合にあっては、シリンダの外周側に回り止めを設けることになり、これも、油圧ダンパの外径を大型化してしまうので、いずれにせよ、装置全体が大きくなって車両への搭載性が悪化してしまう。
そこで、本発明は、上記の不具合を勘案して創案されたものであって、その目的とするところは、モータの発生トルクを利用して減衰力を発生する緩衝器を小型化することである。
上記した目的を達成するため、本発明の手段は、螺子軸と、螺子軸に回転自在に螺合される螺子ナットと、螺子ナットに連結されるモータとで構成され、上記モータはステータと、このステータ内に回転自在に保持されると共に上記螺子ナットに連結されるロータとを有する緩衝器において、上記螺子軸を上記ステータに対して回転不能とする回り止め機構を設けたことを特徴とする。
各請求項の発明によれば、螺子軸を直線運動をさせるとともに、螺子軸の回り止め機構を設けているので、緩衝器の外径を小型化することができ、これによって、緩衝器の車両への搭載性が向上することになる。
請求項4の発明によれば、螺子軸にボール螺子ナットを螺合させ、ボールスプラインナットをスプライン溝に沿って挿入しているので、螺子軸の駆動部分であるボール螺子ナットと螺子軸の回り止め機構の構成要素あるボールスプラインナットとを至近に配置することができ、ボール螺子ナットとボールスプラインナットとの間の区間に位置する螺子軸の長さを短くすることができる。
この螺子軸の区間に位置する部分は、ボール螺子ナットの回転駆動によってねじれが生じる部分であり、区間が短くなればなるほど、ねじれが生じる部分が短くなることになる。
上記螺子軸は、ねじれによってバネ要素としても機能することから、ねじれの区間が長くなるほど、ボール螺子ナットの回転に対する螺子軸の直線運動の応答に時間がかかることになるが、上記したように、ボール螺子ナットとボールスプラインナットとを至近に配置することが出来る結果、螺子軸のねじれる区間を短くすることができるので、緩衝器がアクチュエータとして機能する場合の応答性が向上することになる。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。図1は、一実施の形態における緩衝器の縦断面図である。図2は、螺子軸にボール螺子ナットおよびボールスプラインナットを取付けた状態における斜視図である。
図1に示すように、一実施の形態における緩衝器Dは、螺子軸1と、螺子軸1に回転自在に螺合される螺子ナットたるボール螺子ナット4と、ボール螺子ナット4に連結されるロータRを有するモータMと、モータMのステータSに回転不能に連結された回り止め機構たるボールスプラインナット5とを備えて構成されている。
そして、この緩衝器Dは、基本的には、モータMが発生するトルクでボール螺子ナット4を回転駆動することによって螺子軸1を図1中上下方向へ直線運動させることが可能であってアクチュエータとして機能することができる。
また、螺子軸1が外力によって強制的に直線運動させられるとモータMのロータRが回転運動を呈し、モータMは誘導起電力に起因するロータRの回転運動を抑制するトルクを発生するので、螺子軸1の直線運動を抑制するように機能する。すなわち、この場合には、モータMが外部入力される運動エネルギを回生して電気エネルギに変換することによって発生する回生トルクで上記直線運動側の部材の直線運動を抑制するのである。
つまり、この緩衝器Dは、モータMに積極的にトルクを発生させることによって螺子軸1に推力を与えることができ、また、螺子軸1が外力によって強制的に運動させられる場合には、モータMが発生する回生トルクで螺子軸1の直線運動を抑制することができる。
したがって、この緩衝器Dにあっては、単に、螺子軸1の直線運動を抑制する減衰力を発生するばかりではなく、アクチュエータとしても機能することから、この緩衝器Dが車両の車体と車軸との間に介装されて使用される場合には、たとえば、車両の車体の姿勢制御も同時に行うことができ、これにより、アクティブサスペンションとして機能することができる。
以下、詳細に説明すると、螺子軸1は、図1および図2に示すように、円柱状に形成されるとともに、その外周に螺旋状の螺子溝2が形成されるとともに、軸線に沿って、すなわち、螺子軸1の直線運動方向に沿って、直線状のスプライン溝3が形成されている。なお、スプライン溝3は、螺子軸1が後述のボールスプラインナット5から脱落することを防止するために、螺子軸1の両側の最終端には形成しないようにしてもよく、また、スプライン溝3を設ける数は任意とされてよい。
螺子ナットたるボール螺子ナット4は、周知であるので詳細には図示しないが、筒状本体の内周に設けた螺子軸1の螺子溝2に対向する螺旋状の通路と、筒状本体内に設けられ上記通路の両端を連通する循環路と、該通路および循環路に収容されるとともに螺子溝2を走行する複数のボールと、各ボール間に介装されるスペーサとを備えて構成され、各ボールは、上記ループ状に形成された通路と循環路を循環することができるようになっている。また、ボール螺子ナット4の側部には、キー溝4aが設けられている。
つづき、回り止め機構たるボールスプラインナット5は、これも周知であるので詳細には図示しないが、これも、筒状本体の内周に設けた螺子軸1のスプライン溝3に対向する直線状の通路と、筒状本体内に設けられ上記通路の両端を連通する循環路と、該通路および循環路に収容されるとともにスプライン溝3を走行する複数のボールと、各ボール間に介装されるスペーサとを備えて構成され、各ボールは、上記ループ状に形成された通路と循環路を循環することができるようになっている。また、ボールスプラインナット5の側部には、キー溝5aが設けられている。
そして、螺子軸1に螺子溝2に沿ってボール螺子ナット4を螺合させるとともに、螺子軸1にボールスプラインナット5をスプライン溝3に沿って挿入してある。
他方、モータMは、図1に示すように、筒状のケーシング6と、ケーシング6の内周に固定される電機子鉄心たるコア7と、コア7に嵌装したコイル8とで構成されるステータSと、ケーシング6に軸受9,10,11を介して回転自在に保持されるロータRとで構成されている。
ロータRは、筒状のシャフト12と、シャフト12の外周に上記コア7に対向するように取付けられた磁石13とを備えて構成され、シャフト12の上端は上述の軸受9の内周によって軸支され、下端は、軸受10,11の内周によって軸支され、ケーシング6内に収容保持されている。なお、磁石13は、複数の磁石をN極とS極が円周に沿って交互に現れるよう接着して環状となるように形成されており、シャフト12の外周に設けたフランジ部12aに上端を当接させることで接着面積を確保している。また、磁石13は、N極とS極が円周に沿って交互に現れる分割磁極パターンを有する環状の磁石を使用してもよい。
したがって、この実施の形態においては、モータMは、ブラシレスモータとして構成されているが、モータMとしては、このほかにも種々の形式のものを使用可能であり、具体的にたとえば、直流、交流モータ、誘導モータ、同期モータ等を用いることができる。
そして、上記ロータRにおけるシャフト12の上端外周には、レゾルバコア14が取付けられ、さらに、ケーシング6内であって、上記レゾルバコア14に対向するレゾルバステータ15が設けられ、これらでロータRの位置を検出できるようになっており、コイル8への通電をコントロールする図示しない制御装置によって、ロータRの位置や回転速度に基づいてモータMを制御することが可能なようになっている。なお、ロータRの位置検出を行うための手段としては、上述のレゾルバ以外にも、ホール素子等の磁気センサやロータリエンコーダ等とされてもよい。
また、シャフト12の下端内方には、上述のボール螺子ナット4が収容固定されており、モータMのロータRを回転駆動すると、それに伴ってボール螺子ナット4も回転駆動されることが可能なようになっているとともに、シャフト12内には、ボール螺子ナット4が螺着された螺子軸1が挿通されている。なお、具体的には、シャフト12の磁石13が設けられる部位より下方側が拡径されて拡径部12bとされており、ボール螺子ナット4は、この拡径部12b内に収容され、該拡径部12bの内周に設けたキー溝12cとボール螺子ナット4に設けたキー溝4a内にキー12dを挿入して、ボール螺子ナット4とシャフト12との回り止めが施されるとともに、拡径部12bの下端内周に設けた螺子部12eに螺着される環状のナット12fでボール螺子ナット4がシャフト12に固定されるようになっている。
また、上記したところでは、ボール螺子ナット4をロータRのシャフト12に取付けているが、ボール螺子ナット4自体をモータMのロータRにおけるシャフトとしてボール螺子ナット4の外周に磁石13を取付けるようにしてもよく、本書においては、ボール螺子ナット4をロータRに連結する概念には、ボール螺子ナット4自体をロータRとすることも含まれる。
さらに、ケーシング6の下端内周側には、ボールスプラインナット5の外周を保持するホルダ16が取付けられており、これによって、ボールスプラインナット5は、モータMのステータSに回転不能に連結されている。具体的には、ホルダ16は、上方側が拡径されて段部を備えた有底筒状に形成されており、外周側がケーシング6の内周に圧入等されてケーシング6に固定されるとともに、下端内周側には内方へ突出するフランジ部16aが形成されるとともに、また、内周にはキー溝16bが設けられている。なお、ボールスプラインナット5をモータMのステータSに回転不能に連結するとは、ボールスプラインナット5がステータSに対して回転不能とされて連結されれば足りる趣旨であるので、モータMのステータSに直接的にボールスプラインナット5を連結する他、複数の他の部材を介して間接的にボールスプラインナット5を連結する場合も含まれる概念である。
そして、ホルダ16の内周にボールスプラインナット5を収容し、ボールスプラインナット5の側部に設けたキー溝5aと上記キー溝16b内にキー16cを挿入して、ボールスプラインナット5のホルダ16に対する回り止めが施されるとともに、ボールスプラインナット5の図1中上端に当接するとともにホルダ16の内周に取付けられるスナップリング16dとフランジ部16aとでボールスプラインナット5が挟み込まれて、これによってボールスプラインナット5のホルダ16からの脱落が防止されている。
したがって、モータMのロータRを回転駆動してボール螺子ナット4が回転運動を呈すると、螺子軸1がモータMのステータSに連結されるボールスプラインナット5によって回り止めされることにより、螺子軸1は、図1中上下方向に直線運動を呈することになる。
すなわち、この緩衝器Dにあっては、螺子軸1を直線運動をさせるとともに、螺子軸1の回り止め機構を設けているので、緩衝器の外径を小型化することができ、これによって、緩衝器の車両への搭載性が向上することになる。
また、具体的には、螺子軸1の回り止め機構を螺子軸1の外周に設けたスプライン溝3に係合するボールスプラインナット5で構成しているので、回り止め機構の螺子軸1周りへの集約が容易で、回り止め機構の大型化を回避することができ、緩衝器Dの外径をより小型化することができ、これによって、緩衝器Dの車両への搭載性がより一層向上することになる。
そして、螺子軸1の駆動部分であるボール螺子ナット4と螺子軸1の回り止め機構の構成要素あるボールスプラインナット5とを螺子軸1に挿入したことで両者を至近に配置することができ、その結果、ボール螺子ナット4とボールスプラインナット5との間の区間hに位置する螺子軸1の長さを短くすることができる。
螺子軸1の区間hに位置する部分は、ボール螺子ナット4の回転駆動によってねじれが生じる部分であり、区間hが短くなればなるほど、ねじれが生じる部分が短くなることになる。
ここで、上記螺子軸1は、ねじれによってバネ要素としても機能することから、ねじれの区間hが長くなるほど、ボール螺子ナット4の回転に対する螺子軸1の直線運動の応答に時間がかかることになるが、上記したように、ボール螺子ナット4とボールスプラインナット5とを至近に配置することで螺子軸1のねじれる区間hを短くすることができるので、緩衝器Dがアクチュエータとして機能する場合の応答性が向上することになる。
したがって、緩衝器Dがアクチュエータとして機能する場合の応答性が向上するので、車両姿勢をアクティブに制御する場合における制御性も向上する。
なお、ボール螺子ナット4とボールスプラインナット5とを至近に配置するとは、ボール螺子ナット4およびボールスプラインナット5の固定に必要なナット12fやスナップリング16d等の部材を設ける都合上、および、ボール螺子ナット4の自由な回転を補償する都合上、ボール螺子ナット4とボールスプラインナット5との間に最低限設けなくてはならない隙間以上に無駄な隙間を設けないように配置する趣旨である。
さらに、ボール螺子ナット4とボールスプラインナット5とを螺子軸1に直列に取付けるので、ボール螺子ナット4とボールスプラインナット5が螺子軸1から脱落しないことを前提にすると、螺子軸1を図1中上下方向に直線運動させる場合、ボール螺子ナット4の図1中上端とボールスプラインナット5の図1中下端との距離分の螺子軸1の長さは、螺子軸1の直線運動のストロークに寄与しない無駄長さとなるので、上記したように、ボール螺子ナット4とボールスプラインナット5とを至近に配置することで、ボール螺子ナット4の図1中上端とボールスプラインナット5の図1中下端との距離を短く設定でき、螺子軸1を無駄に長大化してしまうことが防止され、緩衝器Dの全体長を短くでき、緩衝器Dの車両への搭載性をより一層向上できるるとともに、緩衝器Dを軽量化することができる。
なお、上記したところでは、螺子軸1の円滑な上下動を実現することができるので、回り止め機構を螺子軸1の外周に設けたスプライン溝3に係合するボールスプラインナット5としているが、単に、螺子軸1の外周にその軸線に沿って溝を形成し、この溝内にキー等の螺子軸1の上下動を阻害しない係合部材で螺子軸1の回り止めを行うようにしても、やはり、回り止め機構を螺子軸1周りに集約することができ、回り止め機構の大型化を回避することができ、緩衝器Dの外径を小型化することができ、これによって、緩衝器Dの車両への搭載性が向上する。具体的には、たとえば、ボールスプラインナット5を廃して螺子軸1のスプライン溝3の代わりに軸線に沿う溝を形成し、この溝にキー16cを挿入して螺子軸1の回り止め機構とすればよい。したがって、このように構成する場合には、係合部材はキー16cということになる。
さらに、このように回り止めすることによっても、螺子軸1の駆動部分であるボール螺子ナット4と係合部材とを至近に配置することで、ボール螺子ナット4と係合部材との間の区間hに位置する螺子軸1の長さを短くすることができるので、緩衝器Dがアクチュエータとして機能する場合の応答性が向上することになり、さらには、車両姿勢をアクティブに制御する場合における制御性も向上するほか、螺子軸1を無駄に長大化してしまうことが防止され、緩衝器Dの全体長を短くでき、緩衝器Dの車両への搭載性をより一層向上できるるとともに、緩衝器Dを軽量化することができる。
戻って、モータMは、車両の車体側部材に連結可能なように、マウント20に連結されている。具体的には、モータMは、上記ホルダ16に連結されるマウント内筒21内に収納されており、このマウント20は、マウント内筒21と、筒状であって図1中上端内周側にフランジを備えるとともに緩衝器Dの外周側に配置される気体バネAのチャンバ部分を形成するチャンバ部材22と、車両の図示しない車体側部材に連結される環状のプレート23と、マウント内筒21とチャンバ部材22とを連結する防振ゴム24と、チャンバ部材22とプレート23とを連結する防振ゴム25とを備えて構成されている。
そして、この気体バネAは、車両における車体側部材と車軸側部材との間に介装される懸架バネとして機能し、その気体室aは、上記マウント20の一部を形成するチャンバ部材22と、後述の液圧ダンパEの下端外周に基端が結合される筒状のエアピストン27と、チャンバ部材22の図1中下端とエアピストン27の図1中上端とに固定されるダイヤフラム28と、チャンバ部材22の下端外周に連結されてダイヤフラム28の外方への膨張を阻止する筒状のカバーCとで構成されている。
また、チャンバ部材22の側部には、バルブ29が設けられており、このバルブ29を介して気体室a内へ気体の供給あるいは気体室aから気体の排出が可能なようになっている。
さらに、この緩衝器Dの場合、図1に示すように、螺子軸1の最下端には、液圧ダンパEが直列に接続されている。この液圧ダンパEは、シリンダ30と、シリンダ30内に摺動自在に挿入されシリンダ30内に図中上下の圧力室31,32を隔成するピストン33と、一端がピストン33に連結されるロッド34と、シリンダ20の外周側を覆うリザーバ筒35とを備えている。
以下、この液圧ダンパEについて、詳しく説明すると、シリンダ30の上端開口部には、環状のヘッド部材36の下部に形成の段部(付示せず)が嵌合されている。そして、このヘッド部材36は、リザーバ筒35の内側に嵌合されるとともに、リザーバ筒35の上端開口部を加締めてリザーバ筒35に固定されており、このヘッド部材36によってシリンダ30とリザーバ筒35が同心に位置決められている。
また、ヘッド部材36の内周側にはロッド34が挿通され、ヘッド部材36の外周側に配在のシール部材39によってヘッド部材36とリザーバ筒35との間がシールされるとともに、ヘッド部材36の内周側に配在のロッド34の外周に摺接する筒状の軸受38と、同じくロッド34の外周に摺接してロッド34とヘッド部材36との間をシールするシール部材37が設けられ、リザーバ筒35とシリンダ30の上端側が液密に封止されている。
他方、リザーバ筒35の図1中下端は、車両の車軸側部材に液圧ダンパEを取付可能なアイ型ブラケット40を備えたボトム部材41で閉塞されるとともに、シリンダ30の下端には、鍔付円板状のバルブボディ42が嵌合され、このバルブボディ42は、シリンダ30の下端と上記ボトム部材41とで挟持されている。
また、バルブボディ42は、下端側に凹部42aを備えており、この凹部42aは、切欠42bを介して、シリンダ30およびリザーバ筒35との間の隙間に形成されるリザーバ室43に連通されるとともに、通路42c,42dを介して図1中下方の圧力室32に連通されている。
さらに、この通路42cの上端は、チェックバルブ44によって閉塞され、他方の通路42dの下端はリーフバルブ45によって閉塞されている。
また、ピストン33は、圧力室31と圧力室32とを連通する通路46,47を備え、さらに、ピストン33の上端には、一方の通路46の上端を閉塞するリーフバルブ48が積層されるとともに、他方の通路47の下端を閉塞するリーフバルブ49が積層され、通路46,47を通過する液体の流れに、それぞれリーフバルブ48,49で抵抗を与えるようになっている。
そして、シリンダ30内の圧力室31,32には液体が充填されるとともに、シリンダ30とリザーバ筒35との間の隙間で形成されるリザーバ室43には、所定量の液体が充填されるとともに気体が封入されている。
したがって、この液圧ダンパEは、いわゆる複筒型として形成されている。無論、液圧ダンパEをいわゆる単筒型として形成するようにしてもよいが、上述したように、液圧ダンパEを複筒型としリザーバをシリンダの外周側に配置した構成とすることにより、液圧ダンパEの全長を短くすることができる利点がある。
この液圧ダンパEにあっては、ロッド34がシリンダ30に対して図1中下方に移動すると、ピストン33が下方に移動して圧力室31を拡大し、圧力室32を収縮させる。
このとき、液体は、圧力室32からリーフバルブ48を撓ませて通路46を通過して圧力室31へ移動するとともに、シリンダ30内で余剰となるシリンダ30内へのロッド侵入体積分の液体がリザーバ室43へリーフバルブ45を撓ませて通路42dを通過して移動する。
そして、液圧ダンパEは、液体がリーフバルブ45,48を通過するときに生じる圧力損失に見合った減衰力を発生する。
逆に、ロッド34がシリンダ30に対して図1中上方に移動すると、ピストン33が上方に移動して圧力室32を拡大し、圧力室31を収縮させる。
このとき、液体は、圧力室31からリーフバルブ49を撓ませて通路47を通過して圧力室32へ移動するとともに、シリンダ30内で不足となるシリンダ30内から退出するロッド34の体積分の液体がリザーバ室43からチェックバルブ44を撓ませて通路42cを通過してシリンダ30内に移動する。
この場合には、液圧ダンパEは、液体がリーフバルブ49を通過するときに生じる圧力損失に見合った減衰力を発生する。
なお、液圧ダンパEに減衰力を発生させる減衰力発生要素としては、上述のリーフバルブ45,48,49以外にも、所定の減衰作用を呈する限りにおいて絞り弁や他の減衰弁を用いるようにしてもよい。
戻って、リザーバ筒35の外周には、中間部が外周に向けて膨出される筒体50が設けられており、この筒体50の下端は、上述のエアピストン27が取付けられている。さらに、筒体50の外周には、マウント内筒21の図1中下端外周に取付けられる外筒26の下端内周に設けたシール部材55が摺接しており、筒体50と外筒26との間がシールされて、気体バネAの気体室a内の圧力が外筒26で覆われる螺子軸1や液圧ダンパEのシール部材37、ひいてはモータM内に作用しないようになっている。
そして、このように、緩衝器Dにあっては、螺子軸1、液圧ダンパEは外筒26およびエアピストン27内に収容され、かつ、モータMもマウント内筒21内に収容されて、緩衝器Dの主要駆動部分が緩衝器Dの外部とは隔離されるようになっているので、緩衝器D内への雨水の浸入や、主要駆動部分への飛石の接触が確実に防止される。したがって、これによって、緩衝器Dの実用性が向上するのである。
つづき、ロッド34の上端は、上述の螺子軸1の下端に連結されている。上述したところから明らかなように、螺子軸1は、ボールスプラインナット5により、回り止めされていることから、ロッド34と螺子軸1とを螺合して連結するような場合にもこれらに回り止めを施すことなく簡単に連結することが可能である。
すなわち、モータM、ボール螺子ナット4、ボールスプラインナット5および螺子軸1の主として電磁力によってアクチュエータや緩衝器として機能するものを一つのアッセンブリとし、液圧ダンパE側一つのアッセンブリとしておいて、これらを連結することで、緩衝器Dを簡単に製造することができる。
また、螺子軸1は、回り止め機構たるボールスプラインナット5により、回り止めされていることから、液圧ダンパE側に螺子軸1の回り止めを設ける必要が無いので、液圧ダンパEのロッド34を回転不能とする必要が無く、ロッド34とヘッド部材36あるいは軸受37に特別な加工を施す必要も無く、ロッド34のシールについては特別なシールを用いるのではなく通常のシール部材を用いれば足りることから、緩衝器Dの製造コストが安価となる。
戻って、ロッド34と螺子軸1との間には、バネ受け51が介装され、このバネ受け51と筒体50の段部上端に設けたバネ受け52との間にはバネ53が介装されている。なお、筒体50を省略してリザーバ筒35にバネ受け52を設けるようにしてもよい。
なお、バネ受け52とバネ53との間には、バネ53のバネ受け52に対する周方向の回転を許容する許容手段としての環状板52aが介装されており、この許容手段としての環状板52aによって、バネ53の伸縮時の回転によるトルクがバネ受け51に伝達されることが防止され、ロッド34と螺子軸1とを螺合によって連結する場合にあっても、ロッド34と螺子軸1との連結が解かれてしまうことが防止されている。したがって、バネ53の配置を上述の構成のようにしても、ロッド34と螺子軸1との螺合による連結が可能となるのである。
また、バネ受け51,52自体にバネ53からのトルクが作用しないことから、バネ受け51,52に必要以上の摩擦力を生じさせず、緩衝器Dの円滑な伸縮を妨げないばかりでなく、バネ受け51,52の劣化を防止することが可能となる。
さらに、ヘッド部材36とピストン33との間には、バネ54が介装されており、上記バネ53とバネ54とはともに初期荷重が与えられて圧縮された状態で釣り合い、これらバネ53,54によってピストン33は中立位置に位置決めされている。なお、ピストン33の中立位置とは、上記バネ53とバネ54とで位置決められる位置のことであり、この中立位置は、必ずしもシリンダ30の図1中上下方向の中央位置に設定されなくともよい。
これらのバネ53,54は、特に車両の車軸側部材の高周波振動をモータM側に、すなわち、車体側部材に伝達することを抑制する働きをすると同時に、液圧ダンパEのシリンダ30に対してピストン33を決められた位置に戻す作用を発揮する。
すなわち、シリンダ30にピストン33が干渉して車両における乗り心地を悪化させたり、緩衝器Dの信頼性を低下させたりといった不具合が解消される。
そして、この緩衝器Dにあっては、この液圧ダンパEは、モータMで直線運動する螺子軸1に対しては直列に連結され、しかも、車軸側部材に配置されることになるので、車両が悪路を走行したり、路面の突起に乗り上げたりするような場合に車軸側部材に、たとえば、比較的加速度が大きい振動等の高周波振動が入力されると、この振動エネルギを吸収し、上述の附勢手段による振動伝達抑制効果と相俟って、螺子軸1側に振動を伝達し難くするように作用する。
ここで、緩衝器Dにあっては、車軸側部材から入力される直線運動となる振動を回転運動に変換することになるが、回転する多くの部材を備えており、その慣性質量も大きく高周波振動に対しては慣性モーメントが大きくなること、および、フリクションの影響もあって、車軸側部材の振動を車体側部材に伝達しやすくなるという特性があるが、上述のように、液圧ダンパEが該振動を吸収し、さらに、バネ53,54が振動伝達抑制効果を発揮することで、螺子軸1への振動の伝達を抑制するので、この緩衝器Dにあっては、このような場合にあっても、車両における乗り心地を悪化させるということがないという効果がある。
さらに、モータMおよびボール螺子ナット4に直接的に高周波振動が作用することが液圧ダンパEによって防止されることから、モータMおよびボール螺子ナット4に特に加速度が大きな高周波振動が伝達されることが抑制されるので、緩衝器Dの主要部品であるモータMおよびボール螺子ナット4の信頼性が向上し、結果、緩衝器Dの信頼性を向上させることができる。
そして、上記構成とすることでモータMおよびボール螺子ナット4の使用環境を向上することができることから、モータMおよびボール螺子ナット4のコストを低減することも可能となる。
また、液圧ダンパEに螺子軸1の直線運動が伝達される構成、すなわち、モータM、ボール螺子ナット4およびボールスプラインナット5は車体側部材に連結される構成となっているので、バネ53,54で支持している質量にはモータM等の質量が大きいものは含まれない。
したがって、高周波振動が車軸側部材に作用しても、バネ53,54に支持され車体側部材と車軸側部材との間で振動する総質量を、モータM自体がバネによって支持される従来緩衝器に比較して軽量のものとすることができるので、この点においても、車軸側部材の振動が車体側部材に伝達し難くなり、これにより、さらに乗り心地を向上することが可能となる。
さらに、上記したことから明らかなように、モータM自体がバネ53,54により支持されないことから、モータMの配線等の取りまわしが容易で、かつ、モータM自体に直接高周波振動が入力されないので、配線を傷める心配もない。したがって、この緩衝器Dの車両への搭載性が向上し、より実用的である。
なお、バネ53,54の配置は、上述した具体的な構成に限らず、バネ53は、ピストン33を図1中上方となる移動可能な一方へ附勢するように配置されればよく、また、バネ54についても、ピストン33を図1中下方となる移動可能な他方へ附勢するように配置されればよい。
また、本実施の形態においては、気体バネAを懸架バネとしているが、これをコイルバネに変更することができることは勿論である。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
一実施の形態における緩衝器の縦断面図である。 螺子軸にボール螺子ナットおよびボールスプラインナットを取付けた状態における斜視図である。
符号の説明
1 螺子軸
2 螺子溝
3 スプライン溝
4 螺子ナットたるボール螺子ナット
4a,5a,12c,16b キー溝
5 回り止め機構たるボールスプラインナット
6 ケーシング
7 コア
8 コイル
9,10,11,38 軸受
12 シャフト
12a,16a フランジ部
12b 拡径部
12d,16c キー
12e 螺子部
12f ナット
13 磁石
14 レゾルバコア
15 レゾルバステータ
16 ホルダ
16d スナップリング
20 マウント
21 マウント内筒
22 チャンバ部材
23 プレート
24,25 防振ゴム
26 外筒
27 エアピストン
28 ダイヤフラム
29 バルブ
30 シリンダ
31,32 圧力室
33 ピストン
34 ロッド
35 リザーバ筒
36 ヘッド部材
37,39,55 シール部材
40 アイ型ブラケット
41 ボトム部材
42 バルブボディ
42a 凹部
42b 切欠
42c,42d,46,47 通路
43 リザーバ室
44 チェックバルブ
45,48,49 リーフバルブ
50 筒体
51,52 バネ受け
52a 環状板
53,54 バネ
A 気体バネ
a 気体室
C カバー
D 緩衝器
E 液圧ダンパ
h ボール螺子ナットとボールスプラインナットとの間の区間
M モータ
R ロータ
S ステータ

Claims (5)

  1. 螺子軸と、螺子軸に回転自在に螺合される螺子ナットと、螺子ナットに連結されるモータとで構成され、上記モータはステータと、このステータ内に回転自在に保持されると共に上記螺子ナットに連結されるロータとを有する緩衝器において、上記螺子軸を上記ステータに対して回転不能とする回り止め機構を設けたことを特徴とする緩衝器。
  2. 回り止め機構は、螺子軸の外周に軸線に沿って設けた溝内に挿入される係合部材であることを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
  3. 回り止め機構は、螺子軸の外周に軸線に沿って設けたスプライン溝内を走行する複数のボールを備えるとともにモータのステータに回転不能に連結されるボールスプラインナットであることを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
  4. 螺子軸に螺子溝に沿ってボール螺子ナットを螺合させるとともにボールスプラインナットをスプライン溝に沿って挿入したことを特徴とする請求項3に記載の緩衝器。
  5. 螺子軸の一端に液圧ダンパのロッドを連結し、液圧ダンパは、ピストンを移動可能な一方へ附勢するバネと、ピストンを移動可能な他方へ附勢するバネとを備え、ピストンは、これらバネによって中立位置に位置決められてなることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の緩衝器。
JP2006277517A 2006-10-11 2006-10-11 緩衝器 Expired - Fee Related JP4667338B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277517A JP4667338B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 緩衝器
RU2008118214/11A RU2008118214A (ru) 2006-10-11 2007-07-24 Амортизатор
CN2007800010020A CN101351656B (zh) 2006-10-11 2007-07-24 缓冲器
US12/298,204 US20090120745A1 (en) 2006-10-11 2007-07-24 Damper
PCT/JP2007/064841 WO2008044384A1 (en) 2006-10-11 2007-07-24 Shock absorber
EP07791535A EP2072855A4 (en) 2006-10-11 2007-07-24 DAMPER
BRPI0702905-5A BRPI0702905A2 (pt) 2006-10-11 2007-08-22 amortecedor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277517A JP4667338B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008095800A JP2008095800A (ja) 2008-04-24
JP4667338B2 true JP4667338B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=39282594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277517A Expired - Fee Related JP4667338B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 緩衝器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090120745A1 (ja)
EP (1) EP2072855A4 (ja)
JP (1) JP4667338B2 (ja)
CN (1) CN101351656B (ja)
BR (1) BRPI0702905A2 (ja)
RU (1) RU2008118214A (ja)
WO (1) WO2008044384A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4464798B2 (ja) * 2004-11-24 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション装置
JP4500786B2 (ja) * 2006-04-27 2010-07-14 カヤバ工業株式会社 緩衝器
JP5027473B2 (ja) * 2006-10-11 2012-09-19 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
JP5260936B2 (ja) * 2007-10-25 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両用電磁式ショックアブソーバ
US8490761B2 (en) * 2008-02-08 2013-07-23 Takuhiro Kondo Suspension device
JP4737222B2 (ja) * 2008-04-18 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP5142810B2 (ja) * 2008-05-09 2013-02-13 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
JP4750827B2 (ja) 2008-06-25 2011-08-17 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
JP5168205B2 (ja) * 2009-03-27 2013-03-21 株式会社ジェイテクト ボールねじ装置
JP5410825B2 (ja) * 2009-04-24 2014-02-05 清水建設株式会社 回転慣性質量ダンパー
JP5113121B2 (ja) * 2009-06-15 2013-01-09 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
JP5113122B2 (ja) * 2009-06-15 2013-01-09 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
JP5424751B2 (ja) 2009-07-10 2014-02-26 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
JP5261316B2 (ja) * 2009-08-05 2013-08-14 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
WO2012054774A2 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Penske Racing Shocks Shock absorber with inertance
CN102324800A (zh) * 2011-04-12 2012-01-18 深圳市再丰达实业有限公司 集约式旋转伸缩装置
EP2524828A1 (de) * 2011-05-17 2012-11-21 Carl Freudenberg KG Lager sowie Lageranordnung
US8641053B2 (en) 2012-02-27 2014-02-04 Bose Corporation Actuator assembly
CN103495971B (zh) * 2013-06-06 2016-02-03 合肥工业大学 一种五自由度组合式机器人平台
KR101496120B1 (ko) * 2013-09-30 2015-02-26 주식회사화신 댐퍼 장치
JP6373637B2 (ja) * 2014-05-09 2018-08-15 株式会社神戸製鋼所 電動リニアアクチュエータ
US10300760B1 (en) 2015-03-18 2019-05-28 Apple Inc. Fully-actuated suspension system
CN105156553A (zh) * 2015-09-08 2015-12-16 同济大学 旋转等效惯性质量阻尼器
DE102015224527A1 (de) * 2015-12-08 2017-06-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Höhenverstellung einer Radaufhängung eines Fahrzeugs, Federbein mit einer Vorrichtung zur Höhenverstellung und Fahrzeug mit einer Radaufhängung mit einer Vorrichtung zur Höhenverstellung
US10088006B2 (en) * 2016-05-19 2018-10-02 The Boeing Company Rotational inerter and method for damping an actuator
US10814690B1 (en) 2017-04-18 2020-10-27 Apple Inc. Active suspension system with energy storage device
DE112018002366T5 (de) 2017-05-08 2020-01-16 Apple Inc. Aktives aufhängungssystem
US10899340B1 (en) 2017-06-21 2021-01-26 Apple Inc. Vehicle with automated subsystems
US11173766B1 (en) 2017-09-07 2021-11-16 Apple Inc. Suspension system with locking structure
US10906370B1 (en) * 2017-09-15 2021-02-02 Apple Inc. Active suspension system
US11124035B1 (en) 2017-09-25 2021-09-21 Apple Inc. Multi-stage active suspension actuator
US10960723B1 (en) 2017-09-26 2021-03-30 Apple Inc. Wheel-mounted suspension actuators
US10690215B2 (en) * 2018-02-23 2020-06-23 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with electro-magnetic actuator
CN108819646B (zh) * 2018-05-08 2021-04-20 江苏大学 一种采用空气弹簧总成的主动悬架
US11285773B1 (en) 2018-09-12 2022-03-29 Apple Inc. Control system
US11634167B1 (en) 2018-09-14 2023-04-25 Apple Inc. Transmitting axial and rotational movement to a hub
JP7054063B2 (ja) * 2019-04-26 2022-04-13 トヨタ自動車株式会社 スプール弁型ショックアブソーバ
US11345209B1 (en) 2019-06-03 2022-05-31 Apple Inc. Suspension systems
US11938922B1 (en) 2019-09-23 2024-03-26 Apple Inc. Motion control system
US11179991B1 (en) 2019-09-23 2021-11-23 Apple Inc. Suspension systems
DE102020202196A1 (de) * 2020-02-20 2021-08-26 Thyssenkrupp Ag Verstellantrieb für eine Lenksäule und Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
US11707961B1 (en) 2020-04-28 2023-07-25 Apple Inc. Actuator with reinforcing structure for torsion resistance
US11828339B1 (en) 2020-07-07 2023-11-28 Apple Inc. Vibration control system
CN111993853B (zh) * 2020-08-12 2022-12-30 内蒙古第一机械集团股份有限公司 一种外置电液复合式车姿调节单元
US12017498B2 (en) 2021-06-07 2024-06-25 Apple Inc. Mass damper system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06346941A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Showa:Kk 車高調整装置
JP2001082523A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Showa Corp プリロード付制振ダンパ
JP2005264992A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toyota Motor Corp 電磁緩衝器
JP2006143146A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922935A (en) * 1975-01-30 1975-12-02 Walter E Dahlem Automatic torquing tool
JPS5560727A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Kamizaki Kokyu Koki Seisakusho Kk Clutch controller
JPH079260B2 (ja) 1988-03-05 1995-02-01 博 寺町 複合運動案内装置
US4815575A (en) * 1988-04-04 1989-03-28 General Motors Corporation Electric, variable damping vehicle suspension
US5060959A (en) * 1988-10-05 1991-10-29 Ford Motor Company Electrically powered active suspension for a vehicle
US5228353A (en) * 1990-12-25 1993-07-20 Nsk, Ltd. Ball screw device
JPH04347556A (ja) * 1991-05-27 1992-12-02 Nippon Seiko Kk モータ内蔵形ボールねじ装置
JPH08197931A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Honda Motor Co Ltd アクティブサスペンション装置
US5775469A (en) * 1996-04-15 1998-07-07 Kang; Song D. Electrodynamic strut with associated bracing mechanism
SE513931C2 (sv) * 1999-01-27 2000-11-27 Daimler Chrysler Ag Don inrättat att verka mellan två i förhållande till varandra rörliga delar hos ett fordon
JP3609993B2 (ja) * 2000-08-21 2005-01-12 利晃 島田 駆動軸の移動装置
US20050211516A1 (en) * 2002-06-06 2005-09-29 Takuhiro Kondo Electromagnetic damper
JP2004011750A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Kayaba Ind Co Ltd 電磁緩衝器
DE602004028872D1 (de) * 2004-03-31 2010-10-07 Danaher Motion Stockholm Ab Elektrisches betätigungsglied
JP4396375B2 (ja) * 2004-04-21 2010-01-13 日本精工株式会社 ボールねじ装置
US7624850B2 (en) * 2005-08-24 2009-12-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Damping device having controllable resistive force
US7562599B2 (en) * 2006-04-07 2009-07-21 Hiwin Technologies Corp. Ball screw assembly
JP4525660B2 (ja) * 2006-10-13 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
DE102007059140B4 (de) * 2007-12-07 2010-11-11 Audi Ag Höhenverstellung an einer Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
CN201350611Y (zh) * 2008-12-22 2009-11-25 上海美瑞实业有限公司 一种双螺旋棘轮螺丝批的螺杆锁紧机构

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06346941A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Showa:Kk 車高調整装置
JP2001082523A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Showa Corp プリロード付制振ダンパ
JP2005264992A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toyota Motor Corp 電磁緩衝器
JP2006143146A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008095800A (ja) 2008-04-24
WO2008044384A1 (en) 2008-04-17
CN101351656B (zh) 2011-06-08
US20090120745A1 (en) 2009-05-14
BRPI0702905A2 (pt) 2011-03-22
RU2008118214A (ru) 2009-12-10
EP2072855A4 (en) 2011-01-05
EP2072855A1 (en) 2009-06-24
CN101351656A (zh) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667338B2 (ja) 緩衝器
JP4500786B2 (ja) 緩衝器
JP4750827B2 (ja) サスペンション装置
JP5142810B2 (ja) サスペンション装置
JP4750617B2 (ja) 緩衝器
JP4396611B2 (ja) 車両用懸架シリンダ装置
JP4584651B2 (ja) 緩衝器
WO2009098942A1 (ja) サスペンション装置
JP4942447B2 (ja) 緩衝器
JP4271604B2 (ja) 電磁緩衝器
JP5514403B2 (ja) サスペンション装置
JP2009269541A (ja) 車高調整機能付きサスペンション装置
JP5623006B2 (ja) サスペンション装置
JP4268894B2 (ja) 電磁緩衝器
JP4278539B2 (ja) 電磁緩衝器
JP2010091030A (ja) サスペンション装置
JP2010091031A (ja) サスペンション装置
JP2010091032A (ja) サスペンション装置
KR101272753B1 (ko) 감쇠력 가변 장치
JP5085363B2 (ja) サスペンション装置
JP2008247054A (ja) 車両用サスペンション装置
JP4266857B2 (ja) 電磁緩衝器
JP2010006145A (ja) サスペンション装置
JP2012166651A (ja) サスペンション装置
JP2006064100A (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees