JP4661588B2 - ミリ波実装用配線基板 - Google Patents

ミリ波実装用配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4661588B2
JP4661588B2 JP2005374207A JP2005374207A JP4661588B2 JP 4661588 B2 JP4661588 B2 JP 4661588B2 JP 2005374207 A JP2005374207 A JP 2005374207A JP 2005374207 A JP2005374207 A JP 2005374207A JP 4661588 B2 JP4661588 B2 JP 4661588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
millimeter wave
conductor
transmission line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005374207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007180119A (ja
Inventor
昇平 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005374207A priority Critical patent/JP4661588B2/ja
Publication of JP2007180119A publication Critical patent/JP2007180119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661588B2 publication Critical patent/JP4661588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]

Landscapes

  • Waveguides (AREA)

Description

本発明はミリ波半導体チップ例えばミリ波モノリシック集積回路を実装するミリ波実装用配線基板に関するものである。
高歩留りで高性能なミリ波通信モジュールを実現する技術は種々提案されており、例えば次のような文献に記載されたものがある。
特許第3611728号公報
特許文献1には、シリコン基板上に絶縁膜を形成し、絶縁膜の上にミリ波信号を伝達する線路導体を形成し、更に線路導体の上に半導体チップになったミリ波用基本素子をバンプでフリップチップ実装してミリ波信号の接続をしている。
図9はこれらの要部を従来例の斜視図として示したものである。
シリコン基板1の上に全面にわたり絶縁膜7を形成し、更に絶縁膜7の上に伝送線路の導体、この例ではコプレーナ線路を構成する信号導体2と両側の接地導体3を構成し、信号導体2と接地導体3に半導体チップ4をバンプ5によりフリップチップ実装し、信号導体2の端面に外部端子6を形成している。
ミリ波通信モジュールでは、信号導体2と半導体チップ4のミリ波用基本素子例えばバイポーラトランジスタのベース端子を接続してバイアス電圧を加えるため、信号導体2とシリコン基板1との絶縁が必要となる。
一方、ミリ波用基本素子はその高速性を実現するため、例えば電界効果トランジスタの場合はゲート長をできる限り微細にし、またバイポーラトランジスタの場合はエミッタ寸法を微細にしている。
このため、ミリ波用基本素子の静電破損電圧は低速の素子に比べて小さい値となり、外部端子6から見た静電破損電圧を向上させる必要があった。
しかしながら、従来の構造では伝送線路がシリコン基板と絶縁されているため、外部端子に静電気が印加されるとミリ波用基本素子にそのまま印加されてしまい、静電破壊に対する耐性を向上させることはできなかった。
上記した課題を解決するため、本発明はミリ波半導体チップを実装する抵抗率が0.5〜10.5kΩ・cmのシリコン基板に、ミリ波信号を伝達する伝送線路の導体を電気的に接触させて形成したもので、半導体チップに静電気が印加された場合、シリコン基板の導電性を利用して静電気を逃がす経路をシリコン基板により形成している。
本発明は、抵抗率が0.5〜10.5kΩ・cmで、ある程度導電性のあるシリコン基板を使用し、しかも伝送線路の導体がシリコン基板に電気的に接触する構成としているので、外部端子から静電気が入力した場合、シリコン基板を通じて伝送線路の接地導体へ電流が流れるため、半導体チップの静電耐圧を著しく向上させることができる。
本発明は、ミリ波半導体チップ例えばミリ波モノリシック集積回路をフリップチップ実装する抵抗率が0.5〜10.5kΩ・cmのシリコン基板に、ミリ波信号を伝達する伝送線路例えばコプレーナ線路の信号導体及び接地導体を電気的に接触させて形成したもので、ミリ波モノリシック集積回路に静電気が印加されてもシリコン基板の導電性により静電気を逃がす経路が形成されることで、ミリ波モノリシック集積回路の静電耐圧を大きく向上させることを実現した。
図1は本発明の実施例1を示す斜視図、図2は実施例1の基板拡大断面図である。
ミリ波実装用配線基板は、シリコン基板11と、シリコン基板11上に形成した30〜300GHzのミリ波信号を伝達する伝送線路の導体12,13とで構成される。
図1,2の場合、伝送線路としてコプレーナ線路を使用しているので、中央に信号導体12、その両側に接地導体13が並行して形成され、信号導体12の端面には外部からミリ波信号が入力される外部端子16が形成されている。
コプレーナ線路はシリコン基板11上にフォトリソグラフィ技術により形成し、信号導体12及び接地導体13がシリコン基板11と電気的に接触、例えば、オーミック接触、ショットキ接触等、好ましくはオーミック接触がとれるように熱処理を行っている。
このように形成した配線基板にワイヤボンダなどでバンプ15を形成し、例えばミリ波モノリシック集積回路の半導体チップ14をバンプ15でフリップチップ実装する。これによりミリ波モノリシック集積回路14のミリ波信号入力端子(図示せず)はシリコン基板11上のコプレーナ線路12,13に接続される。
なお、シリコン基板11には抵抗率が0.5〜10.5kΩ・cm、好ましくは0.9〜10.1kΩ・cm、更に好ましくは1〜10kΩ・cmの高抵抗シリコン基板が適当であるが、実施例1ではシリコン基板11として抵抗率が1kΩ・cmのものを用いている。
また、ミリ波モノリシック集積回路14の入力端子は内部に結合容量が挿入されているので、低周波では高インピーダンスになっている。
このように構成されたミリ波実装用配線基板は図示していないセラミック基板等に搭載され、ミリ波通信モジュールが構成される。
図2はミリ波実装用配線基板の断面を示しているが、伝送線路のコプレーナ線路12,13の特性インピーダンスを50Ωとするため、信号導体12の導体幅wは50μm、信号導体12と接地導体13との間隔sは30μm、線路導体12,13の導体長は10mmとしている。
また、コプレーナ線路12,13の配線導体厚は数μm程度で、線路導体12,13はシリコン基板11に電気的に接触されている。
なお、コプレーナ線路として、図2でシリコン基板11の厚さを間隔s又は幅wと同程度の寸法にし、シリコン基板11の底面に更に接地電極を形成したグランデッドコプレーナ線路を拳げることもできる。
動作について説明すると、シリコン基板11上の外部端子16からミリ波信号が入力され、信号導体12を通してミリ波モノリシック集積回路14に入力される。
このとき、シリコン基板11はシリコンが半導体なのである程度導電性があるが、その抵抗率が約300Ω・cm以上では誘電緩和周波数が500MHz程度となり、30GHz以上のミリ波ではほぼ誘電体として振る舞い、シリコン基板11上に形成された伝送線路12,13でミリ波信号の伝送が十分可能となる。
図3は実施例1のミリ波伝送線路の損失特性を示す図で、縦軸は伝送損失(dB/mm)、横軸はシリコン基板の抵抗率(Ω・cm)であり、実施例1の寸法の伝送線路でシリコン基板の抵抗率に対する伝送損失を計算した例を示している。
実施例1では、抵抗率が1kΩ・cmであるので、単位長さ当たりの損失は0.032dB/mmとなり、10mmの伝送線路全体では0.32dBの損失で、実用上問題ない値となっている。
なお、抵抗率が0.5〜10.5kΩ・cmであっても、図3で示した伝送損失から判断して十分に使用に耐え得るものである。
また、図1の外部端子16から静電気が印加された場合、シリコン基板11に導電性があることから、静電気を逃がす経路がシリコン基板11により形成され、静電気の電流は信号導体12、シリコン基板11、接地導体13の経路で流れることになる。
実施例1によれば、ある程度導電性のあるシリコン基板11でしかも伝送線路の導体12,13と電気的に接触がなされた構成としたので、ミリ波外部端子16から静電気のパルスが入力した場合、シリコン基板11を通じて両側の接地導体13へ電流が流れるため、ミリ波モノリシック集積回路14に対する静電気による破損の恐れが軽減される。
図4は静電耐圧を調べる静電耐圧試験回路図で、静電耐圧試験器17と伝送線路配線基板18を介してモノリシック集積回路19とを接続している。
静電耐圧試験器17は人体モデルにするため、可変の直流電源Vaから充電用直列抵抗R1、スイッチSWを介して100pFの容量Cに充電した静電気を1.5kΩの抵抗R2を通して伝送線路配線基板18の外部端子16に印加するように構成されている。
なお、実施例1の場合、伝送線路配線基板18のシリコン基板上に構成されたミリ波伝送線路に相当する並列抵抗R3は、コプレーナ線路の周知な等角写像解析により、シリコン基板の抵抗率、伝送線路の導体長、導体幅、間隔の数値を使用して計算され、674Ωとなる。
この静電耐圧試験回路による測定は、まず静電耐圧試験器17のスイッチSWをa側にして、電源Vaから印加電圧Vaで容量Cを充電する。容量Cが十分充電された後、スイッチSWをb側に切り替え、被測定回路側の伝送線路配線基板18の外部端子16へ容量Cに充電された電流を放電してパルス状の静電気を印加する。
ミリ波モノリシック集積回路19の入力端子20には図示してないが内部にミリ波帯用結合容量が挿入されており、ミリ波の周期に比べて静電耐圧試験器17で発生する静電気のパルス時間は十分長いため、ミリ波モノリシック集積回路19は静電気パルスに対しては高インピーダンスとなり、等価回路的には図4のようにほぼ開放となる。
実施例1の場合、伝送線路配線基板18の並列抵抗R3の作用により、ミリ波モノリシック集積回路19への入力電圧Vinは、印加電圧Vaより低くなる。従来の絶縁されたミリ波信号伝送線路の場合は抵抗R3が無限大のため、静電気パルスが直接印加されるが、実施例1では、抵抗R2と抵抗R3により抵抗分割されて印加される。
即ち、R2=1.5kΩ、R3=0.674kΩなので、静電気パルスはR3/(R2+R3)=0.674/(1.5+0.674)=1/3.2となる。
従って、実施例1と従来例を比較すると、ミリ波モノリシック集積回路への入力電圧Vinは1/3.2となるので、実施例1の静電耐圧は従来例の約3.2倍に向上する。
図5は本発明の実施例2を示す斜視図、図6は実施例2の基板拡大断面図である。
ミリ波実装用配線基板は、シリコン基板21と、シリコン基板21に形成したミリ波信号を伝達する伝送線路の導体22,23で構成される。
図5,6の場合、伝送線路としてマイクロストリップ線路を使用しているので、シリコン基板21の表面にマイクロストリップ線路の信号導体22が形成され、面にマイクロストリップ線路の接地導体23が形成され、信号導体22の端面には外部からミリ波信号が入力される外部端子26が形成されている。
例えばミリ波モノリシック集積回路の半導体チップ24は表面に導体配線25によるマイクロストリップ型の信号回線を形成し、裏面に接地導体(図示せず)を形成したもので、シリコン基板21の信号導体22と半導体チップ24上の導体配線25とをリボンワイヤ27で接続している。
半導体チップ24とミリ波実装用配線基板は接地導体が表面に形成されている実装基板28に搭載されてミリ波通信モジュールが構成される。
なお、実施例2では抵抗率が2kΩ・cmのシリコン基板を使用する。
また、ミリ波モノリシック集積回路24の図示してない入力端子は内部に結合容量が挿入されているので、低周波では高インピーダンスになっている。
図6はミリ波実装用配線基板の断面を示しているが、伝送線路のマイクロストリップ線路22,23の特性インピーダンスを50Ωとするため、シリコン基板21の基板厚hが100μmであるのに対し、信号導体22の導体幅wは78μmとしている。また配線導体厚は数μm程度であり、線路導体22,23はシリコン基板21に電気的に接触されている。なお、線路導体22,23の導体長は10mmとしている。
動作について説明すると、シリコン基板21の外部端子26からミリ波信号が入力され、信号導体22、リボンワイヤ27、導体配線25を通してミリ波モノリシック集積回路24に入力される。
このとき、シリコン基板24にはある程度導電性があるが、その抵抗率が約300Ω・cm以上では誘電緩和周波数が500MHzとなり、30GHz以上のミリ波ではほぼ誘電体として振る舞い、シリコン基板21上に形成された伝送線路22でミリ波信号の伝送が十分可能となる。
図7は実施例2のミリ波伝送線路の損失特性を示す図で、図3と同様に実施例2の寸法の伝送線路でシリコン基板の抵抗率に対する伝送損失を計算した例を示している。
実施例2では、抵抗率が2kΩ・cmであるので、単位長さ当たりの損失は0.018dB/mmとなり、10mmの伝送線路全体では0.18dBの損失で、実用上問題ない値となっている。
また、図5の外部端子26から静電気が印加された場合、シリコン基板21に導電性があることから、静電気を逃がす経路がシリコン基板21により形成され、静電気の電流は図6の信号導体22、シリコン基板21、接地導体23の経路で流れることになる。
実施例2によれば、ある程度導電性のあるシリコン基板21でしかも伝送経路の導体22,23と電気的に接触がなされた構成としたので、ミリ波外部端子26から静電気のパルスが入力した場合、シリコン基板21を通じて裏面の接地導体23への電流が流れるため、ミリ波モノリシック集積回路24に対する破損の恐れが軽減される。
実施例2の場合も図4に示した静電耐圧試験回路で同様の測定をしてみる。実施例2では伝送線路配線基板のシリコン基板21に形成されたミリ波伝送線路に相当する並列抵抗R3は、マイクロストリップ線路の周知の設計式で比誘電率が十分高いときに基板誘電率を導電率に置き換えて計算すると、1.18kΩとなる。
実施例1のときと同様にR2=1.5kΩ、R3=1.18kΩを適用して従来例と比較すると、ミリ波モノリシック集積回路24への入力電圧Vinは1.18/(1.5+1.18)=1/2.3となり、実施例2の静電耐圧は従来例の約2.3倍に向上する。
図8は本発明の実施例3を示す斜視図である。
実施例1の場合は、シリコン基板11上に直接信号導体12及び接地導体13を形成して電気的に接触させた構造にしているが、実施例3では、信号導体32及び接地導体33の大半がシリコン基板31の表面に形成した絶縁膜39上に形成され、信号導体32及び接地導体33の一部は絶縁膜39が形成されていないシリコン基板31上に形成され、電気的に接触されている。半導体チップ34がバンプ35により線路導体32,33にフリップチップ接続されるのは実施例1と同じである。
このように構成した場合にも、信号導体32及び接地導体33とシリコン基板31との導通がとれるので、実施例1と同等の効果を得ることができる。
また、図5に示した実施例2についても、信号導体22の一部をシリコン基板21上に形成し、シリコン基板21上に形成した絶縁膜上に残りの信号導体22を形成しても良い。この場合も信号導体22とシリコン基板21との導通がとれるので、実施例2と同等の効果を得ることができる。
なお、上記した実施例2では、半導体チップをミリ波モノリシック集積回路を例にして説明したが、ミリ波半導体素子であっても構わない。
上記した実施例ではシリコン基板にミリ波信号が入力される外部端子を設けているが、信号導体に接続された外部端子をシリコン基板とは別個にセラミックパッケージやモジュール内に設けて外部と接続することによりミリ波通信モジュールとしても良い。
本発明の実施例1の斜視図である。 実施例1の基板拡大断面図である。 実施例1のミリ波伝送線路の損失特性を示す図である。 静電耐圧試験回路図である。 本発明の実施例2の斜視図である。 実施例2の基板拡大断面図である。 実施例2のミリ波伝送線路の損失特性を示す図である。 本発明の実施例3の斜視図である。 従来例の斜視図である。
符号の説明
11,21,31 シリコン基板
12,22,32 信号導体
13,23,33 接地導体
14,24,34 半導体チップ
15,35 バンプ
16,26,36 外部端子
27 リボンワイヤ
28 実装基板
39 絶縁膜

Claims (3)

  1. ミリ波半導体チップを実装する抵抗率が0.5〜10.5kΩ・cmのシリコン基板に、ミリ波信号を伝達する伝送線路を構成する信号導体及び接地導体を電気的に接触させて形成し、前記信号導体に静電気が印加された場合、前記シリコン基板を通じて前記接地導体に静電気を逃がすようにしたことを特徴とするミリ波実装用配線基板。
  2. ミリ波半導体チップを実装する抵抗率が0.5〜10.5kΩ・cmのシリコン基板に、ミリ波信号を伝達する伝送線路を構成する信号導体及び接地導体の一部を電気的に接触させて形成し、残りの前記信号導体及び接地導体を前記シリコン基板上に形成した絶縁膜上に形成し、前記信号導体に静電気が印加された場合、前記シリコン基板を通じて前記シリコン基板に電気的に接触させて形成した前記接地導体に静電気を逃がすようにしたことを特徴とするミリ波実装用配線基板。
  3. 請求項1又は2に記載のミリ波実装用配線基板において、前記電気的に接触させる手段がオーミック接触又はショットキ接触であることを特徴とするミリ波実装用配線基板。
JP2005374207A 2005-12-27 2005-12-27 ミリ波実装用配線基板 Expired - Fee Related JP4661588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374207A JP4661588B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 ミリ波実装用配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374207A JP4661588B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 ミリ波実装用配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180119A JP2007180119A (ja) 2007-07-12
JP4661588B2 true JP4661588B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38305042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374207A Expired - Fee Related JP4661588B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 ミリ波実装用配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661588B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5260127B2 (ja) * 2008-04-18 2013-08-14 国立大学法人東北大学 炭化珪素の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267659A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Nec Corp 半導体装置
JPH0774285A (ja) * 1993-04-07 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH0974118A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置、配線基板およびこれらの製造方法
JPH11176989A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Ricoh Co Ltd 誘電体基板および誘電体基板を用いた高周波回路
JPH11251532A (ja) * 1997-12-29 1999-09-17 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路マザ―ボ―ド
JP2000068714A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Sharp Corp ミリ波用整合回路および通信モジュール
JP2000114423A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 New Japan Radio Co Ltd 半導体素子の実装方法
JP2002319658A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2004356310A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体高周波装置とその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267659A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Nec Corp 半導体装置
JPH0774285A (ja) * 1993-04-07 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH0974118A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置、配線基板およびこれらの製造方法
JPH11176989A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Ricoh Co Ltd 誘電体基板および誘電体基板を用いた高周波回路
JPH11251532A (ja) * 1997-12-29 1999-09-17 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路マザ―ボ―ド
JP2000068714A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Sharp Corp ミリ波用整合回路および通信モジュール
JP2000114423A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 New Japan Radio Co Ltd 半導体素子の実装方法
JP2002319658A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2004356310A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体高周波装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007180119A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6903402B2 (en) Interdigital capacitor having a cutting target portion
US6727716B1 (en) Probe card and probe needle for high frequency testing
JP4251855B2 (ja) 高周波・高速用デバイスの検査治具の製法
JP3005288B2 (ja) インピーダンス・マッチング・カプラ
WO2004107401A3 (en) Probe for testing a device under test
ATE350767T1 (de) Leistungstransistoranordnung höher frequenz
JP6270762B2 (ja) Ic回路
EP0015709B1 (en) Constructional arrangement for semiconductor devices
US20040227163A1 (en) Semiconductor device
JP4661588B2 (ja) ミリ波実装用配線基板
JP4784158B2 (ja) プローブカード、およびこれを用いた直流特性測定方法
US6762493B2 (en) Microwave integrated circuit
JP2018170610A5 (ja)
US10707180B2 (en) Impedance matching circuit for RF devices and method therefor
CN111095670B (zh) 传输线偏压电阻器
JP4045830B2 (ja) 受光モジュール
CN108663547B (zh) 接地回路减少装置
US4004256A (en) High frequency amplifier stage with input reference translation and output matching
JP2005101097A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2880023B2 (ja) 高周波トランジスタ回路
CN114778921B (zh) 一种基于边缘电场的功率模块开关电压测量方法
JP3378808B2 (ja) 拡張コア・コネクタ
WO2023182051A1 (ja) 電子部品
JP2005101218A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08226934A (ja) プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees