JP4656103B2 - 発振器と、これを用いた受信装置及び電子機器 - Google Patents

発振器と、これを用いた受信装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4656103B2
JP4656103B2 JP2007198364A JP2007198364A JP4656103B2 JP 4656103 B2 JP4656103 B2 JP 4656103B2 JP 2007198364 A JP2007198364 A JP 2007198364A JP 2007198364 A JP2007198364 A JP 2007198364A JP 4656103 B2 JP4656103 B2 JP 4656103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
frequency
oscillation signal
synthesizer
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007198364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009038423A (ja
Inventor
泰信 槻尾
昭彦 南波
浩明 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007198364A priority Critical patent/JP4656103B2/ja
Priority to CN2008801009612A priority patent/CN101796728B/zh
Priority to EP08790268.0A priority patent/EP2175558A4/en
Priority to US12/671,340 priority patent/US8040178B2/en
Priority to PCT/JP2008/002004 priority patent/WO2009016817A1/ja
Publication of JP2009038423A publication Critical patent/JP2009038423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656103B2 publication Critical patent/JP4656103B2/ja
Priority to US13/151,777 priority patent/US8183915B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、発振信号を発振する発振器と、これを用いた受信装置及び電子機器に関する。
以下、従来の基準発振器100に関して、図7を用いて説明する。図7で振動子101は、例えば、ATカット水晶振動子である(以下、振動子101と呼ぶ)。そして、振動子101に並列接続されたドライバ回路102は、例えば、CMOSインバータで構成されている。また、水晶振動子101とグランドに対して、負荷容量103、104が接続されている。一般に、携帯電話などの通信機器や、テレビ受像機などの高周波受信装置の基準周波数として用いられる基準発振器は、環境に対する周波数安定性が求められる。その中でも、特に、温度変化に対しての周波数安定性は重要な性能の一つであり、例えば、テレビ受像機では、使用温度範囲内において、少なくとも±60ppm以下の安定性が求められている。このような性能を出すには、前記の基準発振器100の構成が有用であり、高精度の周波数安定性が求められる装置において、水晶からなる振動子101は必須のデバイスであった。しかしながら、水晶からなる振動子101は、所定のカットに切断された水晶片の一部を保持し、振動部を中空に浮かす構造を取るため、小型化が困難という課題があり、加えて上記構造のためデバイスを個々に製造する必要があり、低コスト化が困難といった課題があった。
近年、前記の水晶からなる基準発振器100の欠点を補うため、半導体製造プロセスを利用したシリコン振動子を用いた発振器が発表されている。シリコン振動子を用いた基準発振器は図7と同様に構成されるが、シリコン材料は温度係数が大きいため、温度変化と共に発振周波数が変化する。そこで温度センサー部を用いて周囲温度変化を検出し、周波数を一定値とする制御(以下、温度補償制御)が従来は行われていた。シリコン振動子を用いた従来の発振器201について、図8を用いて説明する。図8において、従来の発振器201は、基準発振信号を生成する基準発振器202と、この基準発振器202から出力された基準発振信号を基に局部発振信号を出力するシンセサイザ部204と、温度を検出する温度センサー部205と、この温度センサー部205の検出結果に基づいてシンセサイザ部204から出力される局部発振信号の周波数調整を行う制御部206とを備える。
この制御部206により、温度センサー部205による基準発振器202の温度検出結果に基づいてシンセサイザ部204の出力周波数を調整する制御(以下、温度補償制御)を行っていた。
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
米国特許第7145402号明細書
シリコン振動子を用いた従来の発振器201において、基準発振器202に含まれるシリコン振動子(図示せず)の温度係数が30ppm/℃と大きい場合のため、制御部206が温度センサー部205の検出結果に応じて出力する周波数調整量はこれに関連して大きな値となり、その結果前記シンセサイザ部204が出力する局部発振信号の周波数変動量が大きくなる。一方、高周波受信装置においては、発振器が出力する信号から変換して得られる局部発振信号を用いて、受信した高周波信号を周波数変換して中間周波数信号とし、後段にて復調処理を行うが、この中間周波数信号の周波数は変動がなく安定していることが求められる。従って高周波受信装置の発振器として用いた場合には、温度補償制御の結果として中間周波数信号の周波数が変動するため、復調部が復調処理をすることができなくなる問題がある。従って、温度係数の大きな振動子を用いた発振器は、温度補償制御回路を付加した場合であっても、温度補償制御に伴う周波数変動が問題とならないマイコン用クロックなどの特定分野にしか用いることができず、携帯電話や放送受信チューナーなどの高周波受信装置の分野には用いることができなかった。
そこで、本発明は、温度係数が大きくとも高周波受信装置に適応することができる発振器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の発振器は、前記周波数変換器の出力側に接続された復調部の周波数変動追従性をfvとすると、制御部による前記シンセサイザ部の周波数調整単位fstepを、復調部の引き込み範囲よりも小さく、かつ、周波数変動追従性fvより小さくした構成とする。
上記構成により、発振器の温度補償制御と高周波受信装置の受信処理を両立させることができ、温度係数の大きい発振器を高周波受信装置に適応することが可能になった。
(実施の形態1)
以下、本発明における実施の形態1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1における発振器を搭載した受信装置のブロック図である。
図1において、発振器1は、基準発振信号を生成する基準発振器2と、基準発振器2から出力された基準発振信号を基に局部発振信号を生成し周波数変換器3に入力するシンセサイザ部4と、温度を検出する温度センサー部5と、温度センサー部の検出結果に基づいてシンセサイザ部4から出力される局部発振信号の周波数調整を行う制御部6とを有する。また、この発振器1を搭載した受信装置9は、発振器1と、高周波信号を受信する受信部7と、発振器1及び受信部7に接続され中間周波数信号を生成する周波数変換器3と、中間周波数信号を復調する復調部8とを有する。
この構成において、制御部6は温度センサー部5の温度検出結果を用いて周波数調整量を算出し、シンセサイザ部4を制御する。この結果、基準発振器2に含まれる振動子の温度係数が大きい場合でも所定の温度範囲においてシンセサイザ部4の周波数変動量を所望の範囲内に抑えることができる。例えば、振動子の温度係数が30ppm/℃の場合、上述の温度センサー部を用いた制御がない場合には、−40℃から80℃の温度範囲では3600ppmの周波数変動となる。これはシンセサイザ部4の出力を例えば1GHzとすると(以下、シンセサイザ部4の出力を1GHzとして説明する)、3600kHzもの周波数変動量となる。これに対し、温度センサー部5を用いて適切に制御を行うと、現状では、例えば、0.6ppm/℃以下(シンセサイザ部4の出力に換算して60kHz)に抑えることができ、これにより−40℃から80℃の温度範囲で周波数変動を72ppm(±36ppm、0.6ppm/℃×120℃)に抑えることが可能となる。しかし、前記発振器1を用いて高周波受信機を構成した場合、受信期間中に数ミリ秒、或いは、数秒オーダの期間で受信不可となる状態が頻発する現象を確認した。
これは、以下のことが原因である。従来の発振器1において、制御部6は温度センサー部5の検出結果に基づいて周波数調整量を出力するため、基準発振器に含まれる振動子(図示せず)の温度に対する共振周波数の変化の割合(以下、周波数温度係数)が大きい場合は、制御部6が出力する周波数調整量はこれに依存して大きくなる。例えば、共振子をシリコン振動子とした場合を考える。シリコン振動子は周波数温度係数が30ppm/℃であるため、ある瞬間に温度が0.1℃変化すると、3ppmだけ共振周波数が変化することになる。温度センサー部5はこの温度をセンシングし、制御部6へ情報を伝達する。制御部6からの情報を基に、シンセサイザ部4は3ppmだけ周波数をシフトさせる。ここで、本実施の形態ではシンセサイザ部4の出力信号を周波数変換器3に入力する構成としているが、シンセサイザ部4の出力信号を更に第2シンセサイザ部(図示せず)に入力し、この第2シンセサイザ部の出力信号を周波数変換器3に入力してもよい。どちらの場合も、結果として、周波数変換器3に入力される局部発振信号の周波数が、ある瞬間に3ppm分だけ急激に変化したことになる。受信部7が出力する受信信号の周波数を500MHzとした場合、3ppmの周波数変化は1.5kHzに相当し、これはそのまま周波数変換器3が出力する中間周波数信号の変化量となる。つまり、制御部6の周波数調整に起因して復調部8に入力される中間周波数信号が1.5kHz変動することになる。この変動に対して復調部8は、瞬間的には追従することができず受信エラーとなる。この後、しばらくすると復調部8の内部におけるAFC(Auto Frequency Contorl)が作動し、受信状態は回復する。なお、この回復までの時間は復調部8の構成により異なる。
しかしながら、中間周波数信号の周波数変動により必ず受信エラーが発生するというわけではなく、この周波数変動量が所定値以下であれば受信エラーは発生しない。つまり、復調部8は瞬間的な周波数変動に対する耐性量を有する(以下、周波数変動追従耐性fv)。
復調部8の周波数変動追従耐性fvを決定する要因としては、まず第1に、復調部8のドップラー耐性fd1が挙げられる。また、ドップラー耐性fd1はレイリーフェージング耐性とも呼ばれ、主としてシステムの変復調方式や復調部8の内部処理における波形等化方式に依存する。一般に、システムの変復調方式をドップラー耐性の大きい方式とするとデータ伝送速度を犠牲にし、復調部8においてもドップラー耐性を上げるためには回路規模増大、或いはAWGN(白色雑音)特性劣化とのトレードオフとなることが多い。例えば、本実施の形態で用いた受信装置9のドップラー耐性が約100Hzとすると、受信装置9が1GHz程度の周波数を受信する場合には、受信装置9が約時速100kmで動いても復調部8が入力信号を復調することができる。ドップラー現象に起因する受信信号の周波数変動量は、周波数変換器3が出力する中間周波数信号の周波数変動量となるため、この量がfd1より小さければ、復調部8は入力信号を復調することができる。ここで、復調部8から前段を見ると、周波数変換器3に入力される局部発振信号の周波数変動量と周波数変換器3が出力する中間周波数信号の変動量とは等価であるため、局部発振信号の周波数変動が瞬時に発生しても、この変動量がfd1より小さければ、復調部8は入力信号を復調することができる。
復調部8の周波数変動追従耐性fvを決定する要因として、第2に、前述のAFCの追従性が挙げられる。AFCは受信部7が出力する受信信号の周期に基づき、復調部8に入力される中間周波数信号の周波数偏差を検出して補正する。例えば、日本のデジタル放送(ISDB−T)においては、放送信号は約1ミリ秒周期のシンボル単位で構成されている。復調部8は中間周波数信号を内部のNCO(Numerical Controlled Oscillator)部(図示せず)を用いてベースバンド信号に変換し、ISDB−Tで定められるガードインターバル信号を用いて前述のシンボル周期を抽出する。ここでNCOは初期値として予め定めた中間周波数信号の周波数に設定するが、中間周波数信号が周波数偏差を有する場合には、NCOの出力であるベースバンド信号に周波数偏差が生じ、前述のシンボル周期に偏差が生じる。そこで抽出したシンボル周期が所定の値となるようにNCOの設定値を補正することにより、中間周波数信号の偏差を補正することができる。検出及び補正ができる周波数範囲(引き込み範囲)は広範囲(例えば数十kHz)とすることが可能だが、AFCによる周波数補正量を安定させるためには受信信号周期ごとの補正量を積分処理する必要があるため、受信信号周期に対して追従時間は長くなる。従って、AFCが追従するまでの間は受信エラーとなる。以上より発振器1の温度補償制御に起因する局部発振信号の周波数変動量がfd1を超える場合は受信エラーが発生し、AFCの積分処理の重みパラメータで決まる追従時間が経過すれば再び受信できるようになる。
復調部8の周波数変動追従耐性fvは、主として以上説明した要因で決定されるが、それぞれシステムの変復調方式や復調部8をはじめとした高周波受信装置の構成に依存する。
本発明は、この周波数変動追従耐性fvに着目し、制御部6によるシンセサイザ部4の周波数調整単位fstepをfvより小さい値とする。これにより、復調部8に入力される中間周波数の周波数変動量は周波数変動追従耐性fvより小さい値となり、復調部8はこの周波数変動に耐性を有し、温度補償制御に伴う受信エラーをなくすことが可能となる。また上記説明より、少なくとも、周波数変動追従耐性fv≦ドップラー耐性fd1となることから、設計初期の段階で周波数変動追従耐性fvが決定できない場合も、少なくとも周波数調整単位fstepをドップラー耐性fd1より小さい値とすることで、受信エラーの発生を抑制することが可能である。
さらに、シンセサイザ部4の単位時間当たりの周波数調整回数をN、局部発振信号の単位温度当たりの周波数変動量ΔF、基準発振器の単位時間当たりの温度変化量ΔTとすると、(式1)の関係式を満たすことにより基準発振器の温度変化に対して遅れることなく周波数調整を行うことができる。
N*fstep > ΔF*ΔT ・・・(1)
上述の例を用いて具体的に説明すると、基準発振器の1℃当たりの周波数変動量は30ppmなのでシンセサイザ部4の出力では1℃あたり30kHzとなり(ΔF=30kHz)、1秒間に0.1℃変化した場合(ΔT=0.1℃)には3kHzの周波数変動が発生することになる。これに対し、周波数調整単位fstepを100Hzとすると、N>30とすることで(式1)を満たす。つまり、1秒間に30回以上の周期で周波数調整を行うように制御部6を構成することで復調部8にて復調エラーを起さず、かつ温度変化に対して遅れることなく周波数調整を行うことが可能となる。またこの構成とすることにより、複雑な制御をすることなく、装置、特に、制御部の単純化を図ることができる。
また、上記においては、受信装置9のみの説明を行ってきたが、受信装置9の出力側に接続された表示部(図示せず)、受信装置9の近傍に配置された送信装置(図示せず)、受信装置に電力を供給する電池(図示せず)などが付加された、電子機器、例えば、携帯電話などにこの受信装置9を適応した場合には、本発明の発振器1はその効果をよりいっそう発揮させることになる。前記した、表示部や送信装置、電池などは、その0n/0ffによって、周囲の温度変化に大きく影響を与えてしまう。例えば、本実施の形態の受信装置を完全に単体で使用した場合は、使用時に、0.05〜0.1℃/secであった温度変化が、通信装置の構造にすることで、0.1〜0.3℃/secとなり、その影響は、倍以上となった。これにより、発振器1が表示部等を有さない受信装置に搭載される場合よりも、表示部等を有する電子機器に搭載される場合の方が、時間当たりにおけるシンセサイザ部4の出力の周波数変動量が大きくなることになる。シンセサイザ部4の出力の周波数変動量が大きくなると、必然的に、一回あたりの周波数調整量が大きくなり、受信エラーの発生確率が高くなり、また受信エラーの継続時間が長くなる。本実施の形態では、前記したfstep≦fdの関係を維持したまま調整を行うため、時間当たりの温度変化に依存することなく受信エラーの発生がない状態で受信可能となる。また、同時に、(式1)を用いることで、温度変化に対して、遅延なく、周波数調整を行うことが可能となり、本実施の形態の効果がいっそう発揮されることとなる。更に、電子機器に受信装置外部の基準発振器が設けられている場合には、受信装置には基準発振信号の入力端子を設け、受信装置外部の基準発振器を使用する構成とすることにより、電子機器の小型化及び低価格化を図ることができる。
以上説明したように、本発明の受信装置9を電子機器に搭載することにより、よりいっそう効果が発揮される。さらに、本発明の発振器は受信装置用のみならず、送信装置の発振器としても有用である。つまり、発振器の温度補償制御に起因する周波数変動が送信装置側で発生した場合には、この送信装置からの送信信号を受信した受信装置においても上記と同様の問題が生じる。従って、送信装置側での発振器の温度変化にともなう周波数調整量を、受信装置のドップラー耐性よりも小さい単位で行うことにより、送受信エラーなく通信を行うことが可能となる。
なお、本実施の形態では、周波数温度係数が、0.6ppm/℃以下となる発振器を用いているが、高周波受信機に必要な周波数変動量によって、必要な周波数温度係数は変わる。本実施の形態では、高周波受信装置における局部発振器の周波数安定性の目標値を、求められる安定性である±60ppmに対してマージンを考慮した±40ppmとしたため、前記の0.6ppm/℃の発振器を用いた。また、当然であるが、それ以上、周波数安定性が良い発振器を用いても良い。なお、他の例として、周波数安定性の目標値を±6ppmとした場合では、少なくとも、0.1ppm/℃の発振器となるように、制御する必要がある。
なお、本実施の形態では、使用温度変化が0.05〜0.1℃/secとしたが、これは、その装置が使用される環境、装置の構造によって変わるので、各々の場合で最適な設計を行えば良い。また、制御部6は発振器に含まれる必要はなく、受信装置9の具体的構成に合わせて復調部8に含まれてもよいし、さらに後段に接続されるマイコンから制御を行ってもよい。さらに、周波数変換器に入力するための信号を生成するシンセサイザ部4を基準発振器2と直接接続した構成として説明したが、システム要求に対して、基準発振器2の温度に対する発振周波数の変動が大きい場合などでは、基準発振器の後に、第1のシンセサイザを設け、更に、その出力を基準信号として、第2のシンセサイザを設け、その出力を周波数変換器3へ入力しても良い。また、周波数変換器3の出力信号に対してフィルタを有する場合には、制御部6による周波数調整の実施時に、フィルタのカットオフ周波数を調整してもよい。これにより、周波数変換器3の出力信号の周波数が変化した場合でも受信信号帯域の全部または一部がフィルタにより減衰されるのを防ぐことができる。
(実施の形態2)
以下、本発明における実施の形態2について説明する。図2は、本発明の実施の形態2における発振器を搭載した受信装置のブロック図である。
図2において、発振器1は、基準発振信号を生成する基準発振器2と、基準発振器2から出力された基準発振信号を基に局部発振信号を生成し周波数変換器3に入力するシンセサイザ部4と、シンセサイザ部4の出力周波数を調整する制御部6とを有する。また、この発振器1を搭載した受信装置9は、発振器1と、高周波信号を受信する受信部7と、発振器1及び受信部7に接続され中間周波数信号を生成する周波数変換器3と、中間周波数信号を復調する復調部8と、周波数変換器3の出力と所望の中間周波数との差分を検出する差分検出部10とを有し、この差分検出部10の出力は制御部6に接続されている。尚、差分検出部10は、基準発振器2の出力、又はシンセサイザ部4の出力と、各々に対応する所望の周波数との差分を検出しても良い。
この構成において、制御部6は差分検出部10の出力が0となるようにシンセサイザ部4の出力周波数を調整するが、実施の形態1に記載したように、復調部8の短期周波数追従耐性を超える量を瞬時に調整すると復調エラーとなるので、シンセサイザ部4の周波数調整単位fstepをfdより小さい値とすることによりこの問題を回避することが可能となる。またシンセサイザ部4の単位時間当たりの周波数調整回数をN、局部発振信号の単位温度当たりの周波数変動量ΔF、差分検出部10が出力する単位時間当たりの差分をdとすると、(式2)の関係式を満たすことにより所望の中間周波数に対するシンセサイザ部4の出力周波数変動に追従して周波数調整を行うことができる。
N*fstep > d ・・・(2)
以上説明した構成により、以下のような効果がある。例えば、実施の形態1で説明した構成では、温度センサー部が必要となるが、この温度センサー部5の温度と基準発振器2の温度とを極力近付ける為、基準発振器2を温度センサー部5の近くに設ける必要がある。基準発振器2と温度センサー部5が同一のIC内に作りこまれている場合には、より近傍に、配置する必要があり、回路設計上の制約となる。また、基準発振器2と温度センサー部5が別々のICとして実装されている場合には、両者をより近傍に配置する必要がある。最も近接して配置する場合、基準発振器2が温度センサー部5の上部に位置されるように段積みする配置が考えられるが、ICの高さが高くなってしまう等の不具合を生じる。また、横に配置する場合は基準発振器2の温度と温度センサー部5の検出する温度に差が生じる場合がある。加えて、基準発振器2を含むチップと温度センサー5を含むチップの大きさが異なることから、必要以上に全体のサイズが大きくなる場合がある。本実施の形態を用いることで、温度センサー部5を必要とせず、発振器1を小型化することができ、前記の課題を解決することができる。
(実施の形態3)
以下、本発明における実施の形態3について説明する。図3は、本発明の実施の形態3における発振器を搭載した受信装置のブロック図である。
図3において、発振器1は実施の形態1と同様の構成を有し、シンセサイザ部4は基準発振器2の出力が接続されたM分周器11と、このM分周器11及び後述のN分周器13の出力が接続された位相検出器12と、位相検出器12の出力が接続されたフィルタ15と、このフィルタ15の出力が接続されたVCO14と、このVCO14の出力が接続されたN分周器13とを有する。また制御部6の出力端子はN分周器13に接続されている。なお、制御部6には温度センサー部5が接続される例としているが、実施の形態2の差分検出部10が接続される構成としてもよい。
この構成において、M分周器11は基準発振器2の出力を1/Mに分周し、N分周器13はVCO14の出力を1/Nに分周し、位相検出器12はM分周器11とN分周器13の出力の位相を比較し、位相差が0となるようにVCO14の周波数を制御する。ここで、M分周器の分周比M及びN分周器の分周比Nを設定することにより、(式3)に従ってシンセサイザ部4の出力する局部発振信号の周波数foutを決定することができる。
fout=(N/M)*fin ・・・(3)
ここで、finは基準発振器2の出力信号の周波数である。また、分周比Nは小数設定することができるように構成することができる。
例えば、finが20MHz、分周比Mが2、所望の周波数調整単位fstepが100Hzとすると、分周比Nの最小設定単位を10^−5(=100*2/(20*10^6))とするように構成すればよい。
以上より、分周比Nおよび/または分周比Mの設定単位を適切に設計することにより、復調部8の周波数変動追従性fvより小さい単位でシンセサイザ部4の出力周波数を変えることができる。なお、受信装置9の構成によってはシンセサイザ部4と周波数変換器3の間に分周器が配置される場合があるが、この分周器をfstep単位で制御することによっても本発明の目的を達することができる。
なお、制御部6が周波数調整をする際に、フィルタ15の時定数を大きくしてもよい。これによりVCO14への入力電圧の変化を所定の範囲内に抑えることができ、その結果シンセサイザ部4の出力周波数の変化を所定の範囲内に抑えることができる。
また、VCOの容量値を切替える、或いはVCOに印加する制御電圧のオフセット値を制御することによってもシンセサイザ部4の出力周波数を変えることが可能である。これらの場合には、容量値の切り替え単位、或いは制御電圧のオフセット値の設定分解能を適当な値とすることにより、シンセサイザ部4の出力周波数をfstep単位で変えることが可能となる。
(実施の形態4)
以下、本発明における実施の形態4について説明する。図4は、本発明の実施の形態4における発振器を搭載した受信装置のブロック図である。
図4において、発振器1は実施の形態1と同様の構成を有し、制御部6は温度センサー部5の出力が接続された積分器16と、積分器16の出力が接続された演算器17とを有する。この構成において、制御部6がシンセサイザ部4の周波数調整単位fstep以下となるように周波数調整を行うことができることを説明する。
図5は温度センサー部5の出力、及び積分器16の出力の時間変化を示している。温度センサー部5はセンサー部(図示せず)にて検出した温度に対して所定の電圧を出力する。一般に温度変化に対する温度センサー部の追従性は十分早いので、急激に温度が変化した場合の出力電圧は図5に示す点線のようになる。つまり、時間(横軸)に対して出力電圧(縦軸)が急激に立ち上がる。制御部6では、この出力電圧を演算器17にて所定の周波数調整量に換算し、シンセサイザ部4を制御するが、前記したような急激に温度が変化した場合には、急激に周波数も変化させるように制御が行われることになり、復調部8が追従できないという課題が発生する。本実施の形態では、所定の時定数を有した積分器16を通すことにより、この急激な温度変動が起こった場合に、急峻に立ち上がる出力電圧を、復調部8が追従できるレベルまで緩やかに変動するよう制御する(図5の実線)。つまり、単位時間当たりに、シンセサイザ部4により調整される周波数量をfstep以下とする。
なお、この積分器は抵抗、コンデンサ、インダクタやOPアンプ等の組み合わせからなるアナログ回路で実現してもよいし、温度センサー部5の出力電圧をA/D変換器を用いてデジタル変換後にデジタル演算により、積分動作をするような回路構成としてもよい。また積分器16と演算器17の配置を逆にし、演算器17の出力である周波数調整量に対して積分処理を施すことによっても同一の目的を達成することができる。
また、積分器16と演算器17の間にメモリ(図示せず)および比較器(図示せず)を設け、積分器16の出力電圧とメモリ保持した前回出力電圧との差分が、所定の閾値を超えた場合にのみ、演算器17の出力を更新するようにしてもよい。これにより微小な温度変化に対しては周波数調整を行わないようにし、シンセサイザ部4の出力周波数を安定させることができる。
以上説明した構成により、積分回路の時定数を適切な値に設定することで、簡単な回路構成で、前記目的を達成することが可能である。
以上は温度センサー部5が接続される例で説明したが、この考え方は実施の形態2の差分検出部10を用いる構成に対しても適用可能である。この場合も、差分検出部10の出力側に接続された積分器の出力値とメモリ保持した前回の積分器の出力値との差分が、所定の閾値を超えた場合に、周波数調整を行うことにより、シンセサイザ部4の出力周波数を安定させることができる。
(実施の形態5)
以下、本発明における実施の形態5について説明する。図6は、本発明の実施の形態5における発振器を搭載した受信装置のブロック図である。
図6において、発振器1は実施の形態1と同様の構成を有し、復調部8は周波数変換器3の出力が接続された第2AD変換器18と、中間周波数と同等の周波数を出力するNCO(Numerical Controlled Oscillator)部21と、第2AD変換器18及びNCO部21の出力が接続された第2周波数変換器19と、第2周端数変換器19の出力が接続された処理部20とを有する。また制御部6の出力はシンセサイザ部4ではなくNCO部21に接続されている。
この構成において、制御部6は実施の形態1にて説明した周波数調整条件に従ってNCO部21を制御することによっても本発明の目的を達成することができる。復調部8の短期周波数変動追従耐性は処理部20に依存するため、シンセサイザ部4の出力周波数を所定の条件に従って調整することと、NCO部21の出力周波数を所定の条件に従って調整することは、処理部20からみれば等価だからである。
以上における実施の形態の説明においては、説明の便宜上、具体値を例示して説明したが、本発明は、基準発振器が有する振動子の温度係数等に起因する周波数変動を復調部の短期周波数変動追従耐性で規定される条件に合致するように周波数調整するところに、従来技術に対する技術的特徴を有する。従って、本発明は、各種通信システムで用いられる周波数帯や受信装置内部の具体構成に対して、適用可能である。
本発明の発振器と、これを用いた受信装置及び電子機器は、温度係数の大きい振動子を用いた発振器であって温度変化による周波数変動を調整する制御回路を有する場合に、復調部が有する周波数変動追従耐性の許容範囲内の値を最小単位として周波数調整を行うことにより、受信エラーを抑制した温度補償制御を可能とすることができる。温度係数の大きいシリコン材料を用いたMEMS(MicroElectromechanicalSystem)振動子は従来の水晶振動子よりも小型かつ安価に実現できるが、本発明により、このような温度係数の大きい振動子を周波数変動追従耐性の小さい高周波受信機に対して利用することができるようになる。結果として本発明は、携帯端末や放送受信機等の電子機器の小型化及び低価格化に貢献するものである。
本発明の実施の形態1における発振器を搭載した受信装置のブロック図 本発明の実施の形態2における発振器を搭載した受信装置のブロック図 本発明の実施の形態3における発振器を搭載した受信装置のブロック図 本発明の実施の形態4における発振器を搭載した受信装置のブロック図 実施の形態4における温度センサー部及び積分器の出力の時間変化を示す図 本発明の実施の形態5における発振器を搭載した受信装置のブロック図 従来の基準発振器のブロック図 従来の発振器のブロック図
符号の説明
1 発振器
2 基準発振器
3 周波数変換器
4 シンセサイザ部
5 温度センサー部
6 制御部
7 受信部
8 復調部
9 受信装置
10 差分検出部
11 M分周器
12 位相検出器
13 N分周器
14 VCO
15 フィルタ
16 積分器
17 演算器
18 第2AD変換器
19 第2周波数変換器
20 処理部
21 NCO部

Claims (17)

  1. 基準発振信号を生成する基準発振器と、
    前記基準発振器から出力された基準発振信号を基に局部発振信号を生成し周波数変換器に入力するシンセサイザ部と、
    温度を検出する温度センサー部と、
    前記温度センサー部の検出結果に基づいて前記シンセサイザ部から出力される局部発振信号の周波数調整を行う制御部とを備え、
    前記制御部による前記シンセサイザ部の周波数調整単位fstepを、前記周波数変換器の出力側に接続された復調部の引き込み範囲よりも小さく、かつ、周波数変動追従性fvより小さくした発振器。
  2. 前記シンセサイザ部の単位時間当たりの周波数調整回数Nと前記シンセサイザ部の周波数調整単位fstepとの積を、前記局部発振信号の単位温度当たりの周波数変動量ΔFと前記基準発振器の単位時間当たりの温度変化量ΔTとの積より大きくした請求項1に記載の発振器。
  3. 基準発振信号を生成する基準発振器と、
    前記基準発振器から出力された基準発振信号を基に局部発振信号を生成し周波数変換器に入力するシンセサイザ部と、
    前記基準発振器、又は前記シンセサイザ部、又は前記周波数変換器から出力された信号の周波数と所望周波数との差分d1を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記シンセサイザ部から出力される局部発振信号の周波数調整を行う制御部とを備え、
    前記制御部による前記シンセサイザ部の周波数調整単位fstepを、前記周波数変換器の出力側に接続された復調部の引き込み範囲よりも小さく、かつ、周波数変動追従性fvより小さくした発振器。
  4. 前記シンセサイザ部の単位時間当たりの周波数調整回数Nと前記シンセサイザ部の周波数調整単位fstepとの積を、単位時間当たりの差分d2より大きくした請求項3に記載の発振器。
  5. 前記周波数変動追従性fvをドップラー耐性量fdとした請求項1又は請求項3に記載の発振器。
  6. 前記シンセサイザ部は、前記局部発振信号を分周する分周器を有し、
    前記制御部は、前記分周器を制御することにより、前記局部発振信号の周波数調整を行う請求項1又は請求項3に記載の発振器。
  7. 前記シンセサイザ部は、VCOと、前記VCOの出力側に接続された分周器と、前記分周器の出力及び前記基準発振器の出力が接続された位相比較器を有し、
    前記制御部は、前記分周器、VCOの容量値、VCOの制御電圧の少なくとも1つを制御することにより、前記局部発振信号の周波数調整を行う請求項1又は請求項3に記載の発振器。
  8. 前記温度センサー部と前記制御部との間に接続された積分器を備えた請求項1に記載の発振器。
  9. 前記温度センサー部と前記制御部との間に接続され、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換器を備えた請求項1に記載の発振器。
  10. 前記制御部は、前記温度センサー部の出力値と所定時間前の出力値との差分又は前記差分d1が閾値を超えた場合に前記シンセサイザ部の制御を行う請求項1に記載の発振器。
  11. 基準発振信号を生成する基準発振器と、
    前記基準発振器から出力された基準発振信号を基に局部発振信号を生成するシンセサイザ部と、
    信号を受信する受信部と、
    前記受信部の出力信号を前記シンセサイザ部から出力された前記局部発振信号を用いて周波数変換する周波数変換器と、
    前記周波数変換器から出力された信号を復調する復調部と、
    温度を検出する温度センサー部と、
    前記温度センサー部の検出結果に基づいて前記シンセサイザ部から出力される局部発振信号の周波数調整を行う制御部とを備え、
    前記制御部による前記シンセサイザ部の周波数調整単位fstepを、前記復調部の引き込み範囲よりも小さく、かつ、周波数変動追従性fvより小さくした受信装置。
  12. 基準発振信号を生成する基準発振器と、
    前記基準発振器から出力された基準発振信号を基に局部発振信号を生成するシンセサイザ部と、
    信号を受信する受信部と、
    前記受信部の出力信号を前記シンセサイザ部から出力された前記局部発振信号を用いて周波数変換する周波数変換器と、
    前記周波数変換器から出力された信号を復調する復調部と、
    前記基準発振器、又は前記シンセサイザ部、又は前記周波数変換器から出力された信号の周波数と所望周波数との差分dを検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記シンセサイザ部から出力される局部発振信号の周波数調整を行う制御部とを備え、
    前記制御部による前記シンセサイザ部の周波数調整単位fstepを、前記復調部の引き込み範囲よりも小さく、かつ、周波数変動追従性fvより小さくした受信装置。
  13. 基準発振信号の入力端子と、
    前記入力端子からの基準発振信号を基に局部発振信号を生成するシンセサイザ部と、
    信号を受信する受信部と、
    前記受信部の出力信号を前記シンセサイザ部から出力された前記局部発振信号を用いて周波数変換する周波数変換器と、
    前記周波数変換器から出力された信号を復調する復調部と、
    温度を検出する温度センサー部と、
    前記温度センサー部の検出結果に基づいて前記シンセサイザ部から出力される局部発振信号の周波数調整を行う制御部とを備え、
    前記制御部による前記シンセサイザ部の周波数調整単位fstepを、前記復調部の引き込み範囲よりも小さく、かつ、周波数変動追従性fvより小さくした受信装置。
  14. 基準発振信号の入力端子と、
    前記入力端子からの基準発振信号を基に局部発振信号を生成するシンセサイザ部と、
    信号を受信する受信部と、
    前記受信部の出力信号を前記シンセサイザ部から出力された前記局部発振信号を用いて周波数変換する周波数変換器と、
    前記周波数変換器から出力された信号を復調する復調部と、
    前記基準発振器、又は前記シンセサイザ部、又は前記周波数変換器から出力された信号の周波数と所望周波数との差分dを検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記シンセサイザ部から出力される局部発振信号の周波数調整を行う制御部とを備え、
    前記制御部による前記シンセサイザ部の周波数調整単位fstepを、前記復調部の引き込み範囲よりも小さく、かつ、周波数変動追従性fvより小さくした受信装置。
  15. 前記受信装置は第2AD変換器を有し、
    前記周波数変換器は、第2AD変換器の入力側に接続されることを特徴とする請求項11から請求項14のいずれか1つに記載の受信装置。
  16. 前記受信装置は第2AD変換器を有し、
    前記周波数変換器は、第2AD変換器の出力側に接続されることを特徴とする請求項11から請求項14のいずれか1つに記載の受信装置。
  17. 請求項11から請求項14のいずれか1つに記載の受信装置と、
    前記復調部の出力側に接続された復号部と、
    前記復号部の出力側に接続された表示部とを備えた電子機器。
JP2007198364A 2007-07-31 2007-07-31 発振器と、これを用いた受信装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4656103B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198364A JP4656103B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 発振器と、これを用いた受信装置及び電子機器
CN2008801009612A CN101796728B (zh) 2007-07-31 2008-07-28 振荡器和使用该振荡器的接收装置及电子设备
EP08790268.0A EP2175558A4 (en) 2007-07-31 2008-07-28 OSCILLATOR, RECEIVER AND ELECTRONIC DEVICE WITH THE OSCILLATOR
US12/671,340 US8040178B2 (en) 2007-07-31 2008-07-28 Oscillator, and receiving device and electronic device using the oscillator
PCT/JP2008/002004 WO2009016817A1 (ja) 2007-07-31 2008-07-28 発振器とこれを用いた受信装置及び電子機器
US13/151,777 US8183915B2 (en) 2007-07-31 2011-06-02 Oscillator, and receiving device and electronic device using the oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198364A JP4656103B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 発振器と、これを用いた受信装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009038423A JP2009038423A (ja) 2009-02-19
JP4656103B2 true JP4656103B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=40304061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198364A Expired - Fee Related JP4656103B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 発振器と、これを用いた受信装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8040178B2 (ja)
EP (1) EP2175558A4 (ja)
JP (1) JP4656103B2 (ja)
CN (1) CN101796728B (ja)
WO (1) WO2009016817A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656103B2 (ja) 2007-07-31 2011-03-23 パナソニック株式会社 発振器と、これを用いた受信装置及び電子機器
JP5344520B2 (ja) * 2007-09-05 2013-11-20 日本電気株式会社 周波数自動制御装置及びその方法並びにそれを用いた移動機
JP5310728B2 (ja) * 2008-08-28 2013-10-09 パナソニック株式会社 シンセサイザ及びこれを用いた受信装置及び電子機器
JP5381268B2 (ja) * 2009-04-15 2014-01-08 パナソニック株式会社 受信装置と、これを用いた受信モジュール及び電子機器
US8731501B2 (en) * 2009-09-29 2014-05-20 Silicon Laboratories Inc. Systems and methods for tuning a broadcast radio receiver with digital display
FI123529B (fi) * 2010-04-22 2013-06-28 Aalto Korkeakoulusaeaetioe Mikromekaaniseen oskillaattoriin perustuva lämpötilakompensoitu taajuusreferenssi
US8669816B2 (en) 2010-09-27 2014-03-11 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit device, electronic device and method therefor
JP5641572B2 (ja) * 2011-03-14 2014-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷制御スイッチ
EP2592759B1 (en) 2011-11-08 2016-09-14 ST-Ericsson SA Method for tuning an oscillator frequency and device implementing the method
CN104954303B (zh) * 2014-03-28 2018-09-07 联发科技股份有限公司 手持装置及频率追踪方法
CN105099439B (zh) * 2014-05-12 2018-05-25 瑞昱半导体股份有限公司 时脉产生电路与方法
CN110048975A (zh) * 2018-01-15 2019-07-23 中兴通讯股份有限公司 移动终端频率补偿方法及装置
CN110171288B (zh) * 2019-06-24 2020-04-10 郑州工程技术学院 一种绿色新能源汽车智能冷却循环***
CN110119170B (zh) * 2019-06-24 2020-06-05 郑州工程技术学院 一种绿色新能源汽车冷却循环***用控制量修正电路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069426A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザー
JP2004128861A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Toshiba Corp 周波数自動制御装置および周波数自動制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225543A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Fujitsu Ltd 局部発振器の周波数安定化方式
JPH0563131A (ja) 1991-08-29 1993-03-12 Nippon Ceramic Co Ltd 振動体のリード線の引出し方法
JPH0563131U (ja) * 1991-12-17 1993-08-20 アルプス電気株式会社 衛星放送受信用チューナ
US5216389A (en) * 1992-01-31 1993-06-01 Motorola, Inc. Temperature compensation of a crystal reference using direct digital synthesis
JPH07245563A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Hitachi Ltd 自動周波数制御方式
JPH0818477A (ja) * 1994-07-05 1996-01-19 Nec Eng Ltd 受信装置
US5481229A (en) * 1994-11-29 1996-01-02 Motorola, Inc. Low power temperature compensated crystal oscillator
US5604468A (en) * 1996-04-22 1997-02-18 Motorola, Inc. Frequency synthesizer with temperature compensation and frequency multiplication and method of providing the same
DE602004030953D1 (de) 2004-06-24 2011-02-17 Nokia Siemens Networks Oy Frequenzsynthesizer
JP4656103B2 (ja) 2007-07-31 2011-03-23 パナソニック株式会社 発振器と、これを用いた受信装置及び電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069426A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザー
JP2004128861A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Toshiba Corp 周波数自動制御装置および周波数自動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009016817A1 (ja) 2009-02-05
US20100201412A1 (en) 2010-08-12
CN101796728A (zh) 2010-08-04
EP2175558A4 (en) 2014-04-09
US8183915B2 (en) 2012-05-22
CN101796728B (zh) 2012-10-10
US20110260787A1 (en) 2011-10-27
EP2175558A1 (en) 2010-04-14
JP2009038423A (ja) 2009-02-19
US8040178B2 (en) 2011-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656103B2 (ja) 発振器と、これを用いた受信装置及び電子機器
JP4883031B2 (ja) 受信装置と、これを用いた電子機器
CN105322960B (zh) 使用自激振荡器的时钟发生器及其方法
US8384449B2 (en) Synthesizer and reception device using the same
US7612624B2 (en) Resistor-capacitor oscillation circuit capable of adjusting oscillation frequency and method of the same
JP4745102B2 (ja) 基準電流制御回路、温度補償機能付き水晶発振器制御ic、水晶発振器および携帯電話機
JP4811417B2 (ja) 受信装置及び電子機器
JP4683153B2 (ja) シンセサイザ、シンセサイザモジュール、およびこれを用いた受信装置、電子機器
US20090253395A1 (en) Antenna input tuning circuit
JP2017108443A (ja) 温度補償型水晶発振器
JP4327144B2 (ja) Pll回路におけるアクティブフィルタ。
JP2009194428A (ja) シンセサイザと、これを用いた受信装置、および電子機器
JP4821784B2 (ja) シンセサイザと、これを用いた受信装置及び電子機器
JP2013009155A (ja) 半導体集積回路、受信モジュール及び受信装置、並びに半導体集積回路の調整方法
US20100195000A1 (en) Control method of frequency variable filter circuit and receiving apparatus
JP2006242708A (ja) 電子時計
JP4998275B2 (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
JP5381268B2 (ja) 受信装置と、これを用いた受信モジュール及び電子機器
JP2008271291A (ja) Pll回路
GB2445980A (en) Calibration method for a synthesizer-based signal generator
JPH08330999A (ja) 無線通信機用基準信号回路および選局方法
JP2015192284A (ja) 水晶発振器および水晶発振器を用いた電子装置
JP2008060890A (ja) 通信装置
JP2008227824A (ja) 受信回路及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees