JP4655500B2 - Ad変換装置並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器 - Google Patents

Ad変換装置並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4655500B2
JP4655500B2 JP2004116470A JP2004116470A JP4655500B2 JP 4655500 B2 JP4655500 B2 JP 4655500B2 JP 2004116470 A JP2004116470 A JP 2004116470A JP 2004116470 A JP2004116470 A JP 2004116470A JP 4655500 B2 JP4655500 B2 JP 4655500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
clock
comparison
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004116470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005303648A (ja
Inventor
良徳 村松
範之 福島
嘉一 新田
幸弘 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004116470A priority Critical patent/JP4655500B2/ja
Priority to US11/098,986 priority patent/US7088279B2/en
Priority to TW094110873A priority patent/TWI266525B/zh
Priority to CN200510079269A priority patent/CN100579171C/zh
Priority to KR1020050030319A priority patent/KR101194927B1/ko
Publication of JP2005303648A publication Critical patent/JP2005303648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655500B2 publication Critical patent/JP4655500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/123Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、AD(アナログ−デジタル)変換方法およびAD変換装置並びに複数の単位構成要素が配列されてなる物理量分布検知の半導体装置および電子機器に関する。より詳細には、たとえば光や放射線などの外部から入力される電磁波に対して感応性をする複数の単位構成要素が配列されてなり、単位構成要素によって電気信号に変換された物理量分布を、アドレス制御により任意選択して電気信号として読出可能な、たとえば固体撮像装置などの、物理量分布検知の半導体装置やその他の電子機器に用いて好適な、アナログで出力される電気信号をデジタルデータに変換する技術に関する。
光や放射線などの外部から入力される電磁波に対して感応性をする単位構成要素(たとえば画素)をライン状もしくはマトリクス状に複数個配列してなる物理量分布検知半導体装置が様々な分野で使われている。
たとえば、映像機器の分野では、物理量のうちの光(電磁波の一例)を検知するCCD(Charge Coupled Device )型あるいはMOS(Metal Oxide Semiconductor )やCMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor )型の固体撮像装置が使われている。これらは、単位構成要素(固体撮像装置にあっては画素)によって電気信号に変換された物理量分布を電気信号として読み出す。
また、固体撮像装置の中には、電荷生成部で生成された信号電荷に応じた画素信号を生成する画素信号生成部に増幅用の駆動トランジスタを有する増幅型固体撮像素子(APS;Active Pixel Sensor /ゲインセルともいわれる)構成の画素を備えた増幅型固体撮像装置がある。たとえば、CMOS型固体撮像装置の多くはそのような構成をなしている。
このような増幅型固体撮像装置において画素信号を外部に読み出すには、複数の単位画素が配列されている画素部に対してアドレス制御をし、個々の単位画素からの信号を任意に選択して読み出すようにしている。つまり、増幅型固体撮像装置は、アドレス制御型の固体撮像装置の一例である。
たとえば、単位画素がマトリクス状に配されたX−Yアドレス型固体撮像素子の一種である増幅型固体撮像素子は、画素そのものに増幅機能を持たせるために、MOS構造などの能動素子(MOSトランジスタ)を用いて画素を構成している。すなわち、光電変換素子であるフォトダイオードに蓄積された信号電荷(光電子)を前記能動素子で増幅し、画像情報として読み出す。
この種のX−Yアドレス型固体撮像素子では、たとえば、画素トランジスタが2次元行列状に多数配列されて画素部が構成され、ライン(行)ごとあるいは画素ごとに入射光に対応する信号電荷の蓄積が開始され、その蓄積された信号電荷に基づく電流または電圧の信号がアドレス指定によって各画素から順に読み出される。ここで、MOS(CMOSを含む)型においては、アドレス制御の一例として、1行分を同時にアクセスして行単位で画素信号を画素部から読み出す方式が多く用いられている。
画素部から読み出されたアナログの画素信号は、必要に応じて、アナログ−デジタル変換装置(AD変換装置;Analog Digital Converter)にてデジタルデータに変換する。ここで、画素信号は、リセット成分に信号成分が加わった形態で出力されるので、リセット成分に応じた信号電圧と信号成分に応じた信号電圧との差を取ることで、真の有効な信号成分を取り出す必要がある。
アナログの画素信号をデジタルデータに変換する場合も同様であり、最終的には、リセット成分に応じた信号電圧と信号成分に応じた信号電圧との差信号成分をデジタルデータにする必要がある。このため、種々のAD変換の仕組みが提案されている(たとえば非特許文献1参照)。
W. Yang et. al., "An Integrated 800x600 CMOS ImageSystem," ISSCC Digest of Technical Papers, pp. 304-305, Feb., 1999)
しかしながら、非特許文献1に記載のAD変換の仕組みは、リセット成分と信号成分のそれぞれについてAD変換処理を行ない、その後に各カウント値の差を取ることで真の有効な信号成分のデジタルデータを求める必要があるため、処理速度の点で難がある。以下この点について説明する。
<従来の固体撮像装置の構成>
図13は、AD変換装置を画素部と同一の半導体基板に搭載した従来例のCMOS固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略構成図である。図13に示すように、この固体撮像装置1は、複数の単位画素3が行および列に配列された画素部(撮像部)10と、画素部10の外側に設けられた駆動制御部7と、カウンタ部(CNT)24と、垂直列ごとに配されたカラムAD回路25を有するカラム処理部26と、カラム処理部26のカラムAD回路25にAD変換用の参照電圧を供給するDAC(Digital Analog Converter)を有して構成された参照信号生成部27と、減算回路29を有して構成された出力回路28とを備えている。
駆動制御部7は、列アドレスや列走査を制御する水平走査回路(列走査回路)12と、行アドレスや行走査を制御する垂直走査回路(行走査回路)14と、端子5aを介してマスタークロックCLK0を受け取り、種々の内部クロックを生成し水平走査回路12や垂直走査回路14などを制御するタイミング制御部21とを備えている。
各単位画素3は、垂直走査回路14で制御される行制御線15や画素信号をカラム処理部26に伝達する垂直信号線19と接続されている。
カラムAD回路25は、参照信号生成部27で生成される参照信号RAMPと、行制御線15(H0,H1,…)ごとに単位画素3から垂直信号線19(V0,V1,…)を経由し得られるアナログの画素信号とを比較する電圧比較部252と、電圧比較部252が比較処理を完了するまでの時間をカウンタ部24を利用してカウントした結果を保持するメモリ装置としてのデータ記憶部(ラッチ)255とを備えて構成され、nビットAD変換機能を有している。データ記憶部255は、内部に独立した記憶領域としてのそれぞれnビットの、ラッチ1とラッチ2とを有している。
電圧比較部252の一方の入力端子RAMPは、他の電圧比較部252の入力端子RAMPと共通に、参照信号生成部27で生成される階段状の参照信号RAMPが入力され、他方の入力端子には、それぞれ対応する垂直列の垂直信号線19が接続され、画素部10からの画素信号電圧が個々に入力される。電圧比較部252の出力信号はデータ記憶部255に供給される。参照信号RAMPは、固体撮像装置1に外部から供給されるマスタークロックCLK0に対応したカウントクロックCK0(たとえば双方のクロック周波数が等しい)に基づいてカウントし、そのカウント値をアナログ信号に変換することでデジタル的に生成する。
カウンタ部24は、マスタークロックCLK0に対応したカウントクロックCK0(たとえば双方のクロック周波数が等しい)に基づいてカウント処理を行ない、カウント出力CK1,CK2,…,CKnをカウントクロックCK0とともに、カラム処理部26の各カラムAD回路25に共通に供給する。
つまり、垂直列ごとに配されるデータ記憶部255の各ラッチに対してカウンタ部24からの各カウント出力CK1,CK2,…,CKnの配線を引き回すことで、各垂直列のカラムAD回路25が1つのカウンタ部24を共通に使用する構成となっている。
個々のカラムAD回路25の出力側は、水平信号線18に接続されている。水平信号線18は、2nビット幅分の信号線を有し、図示しないそれぞれの出力線に対応した2n個のセンス回路を経由して出力回路28の減算回路29に接続される。
タイミング制御部21は、制御線12cを介して水平走査回路12に対して画素データの読出しを指示する。これを受けて、水平走査回路12は、水平選択信号CH(i)を順次シフトさせることで、ラッチ1,2に保持されている画素データを順に出力回路28の減算回路29に送る。すなわち、水平(行)方向の読出走査を行なう。
ここで、水平走査回路12は、水平(行)方向の読出走査を行なうための水平選択信号CH(i)を、カウントクロックCK0と同様に、固体撮像装置1に外部から供給されるマスタークロックCLK0に基づいて生成する。
図14は、図13に示した従来例の固体撮像装置1の動作を説明するためのタイミングチャートである。
たとえば、1回目の読出しのため、先ずカウンタ部254のカウント値を初期値“0”にリセットしておく。そして、任意の行Hxの単位画素3から垂直信号線19(V0,V1,…)への1回目の読み出しが安定した後、参照信号生成部27により概ね鋸歯(ランプ;RAMP)状となるように階段状に時間変化させた参照信号RAMPを入力し、任意の垂直信号線19(列番号Vx)の画素信号電圧との比較を電圧比較部252にて行なう。
このとき、電圧比較部252の一方の入力端子RAMPへの参照信号RAMPの入力と同時に、電圧比較部252における比較時間をカウンタ部24を利用して計測するために、参照信号生成部27から発せられるランプ波形電圧に同期して(t10)、カウンタ部24は、1回目のカウント動作として、初期値“0”からダウンカウントを開始する。
電圧比較部252は、参照信号生成部27からのランプ状の参照信号RAMPと垂直信号線19を介して入力される画素信号電圧Vxとを比較し、双方の電圧が同じになったときに、コンパレータ出力をHレベルからLレベルへ反転させる(t12)。
この結果を受けて、データ記憶部255は、コンパレータ出力の反転とほぼ同時に、比較期間に応じたカウンタ部24からのカウント出力CK1,CK2,…,CKnをカウントクロックCK0に同期してデータ記憶部255のラッチ1にラッチ(保持・記憶)することで、1回目のAD変換を完了する(t12)。
タイミング制御部21は、所定のダウンカウント期間を経過すると(t14)、電圧比較部252への制御データの供給と、カウンタ部254へのカウントクロックCK0の供給とを停止する。これにより、電圧比較部252は、ランプ状の参照信号RAMPの生成を停止する。
この1回目の読出し時は、単位画素3のリセット成分ΔVを読み出しており、リセット成分ΔV内には、単位画素3ごとにばらつく雑音がオフセットとして含まれている。しかし、このリセット成分ΔVのばらつきは一般に小さく、またリセットレベルは全画素共通なため、任意の垂直信号線19(Vx)の出力はおおよそ既知である。
したがって、1回目のリセット成分ΔVの読出し時には、参照信号RAMPを調整することにより比較期間を短くすることが可能であり、この従来例では、7ビット分のカウント期間(128クロック)でリセット成分ΔVの比較を行なっている。
2回目の読み出しは、リセット成分ΔVに加えて、単位画素3ごとの入射光量に応じた信号成分Vsig を読み出し、1回目の読み出しと同様の動作を行なう。
すなわち、2回目の読出しのため、先ずカウンタ部254のカウント値を初期値“0”にリセットしておく。そして、任意の行Hxの単位画素3から垂直信号線19(V0,V1,…)への2回目の読み出しが安定した後、参照信号生成部27により概ねランプ状となるように階段状に時間変化させた参照信号RAMPを入力し、任意の垂直信号線19(列番号Vx)の画素信号電圧との比較を電圧比較部252にて行なう。
このとき、電圧比較部252の一方の入力端子RAMPへの参照信号RAMPの入力と同時に、電圧比較部252における比較時間をカウンタ部24を利用して計測するために、参照信号生成部27から発せられるランプ波形電圧に同期して(t20)、カウンタ部24は、2回目のカウント動作として、初期値“0”からダウンカウントを開始する。
電圧比較部252は、参照信号生成部27からのランプ状の参照信号RAMPと垂直信号線19を介して入力される画素信号電圧Vxとを比較し、双方の電圧が同じになったときに、コンパレータ出力をHレベルからLレベルへ反転させる(t22)。
この結果を受けて、データ記憶部255は、コンパレータ出力の反転とほぼ同時に、比較期間に応じたカウンタ部24からのカウント出力CK1,CK2,…,CKnをカウントクロックCK0に同期してデータ記憶部255にラッチ(保持・記憶)することで、2回目のAD変換を完了する(t22)。
このとき、データ記憶部255は、1回目のカウント値と2回目のカウント値とを、当該データ記憶部255内の異なった場所、具体的にはラッチ2に保持する。2回目の読出し時は、単位画素3のリセット成分ΔVと信号成分Vsig との合成分を読み出している。
タイミング制御部21は、所定のダウンカウント期間を経過すると(t24)、電圧比較部252への制御データの供給と、カウンタ部254へのカウントクロックCK0の供給とを停止する。これにより、電圧比較部252は、ランプ状の参照信号RAMPの生成を停止する。
2回目のカウント処理が完了した後の所定のタイミングで(t28)、タイミング制御部21は水平走査回路12に対して画素データの読出しを指示する。これを受けて、水平走査回路12は、制御線12cを介してデータ記憶部255に供給する水平選択信号CH(i)を順次シフトさせる。
こうすることで、データ記憶部255に記憶・保持したカウント値、すなわちnビットのデジタルデータで表された1回目と2回目のそれぞれnビットの画素データが、それぞれn本(計2n本)の水平信号線18を介して、順次、カラム処理部26外へ掃き出され、出力回路28の減算回路29に入力される。
nビットの減算回路29は、単位画素3のリセット成分ΔVと信号成分Vsig との合成分を示す2回目の画素データから単位画素3のリセット成分ΔVを示す1回目の画素データを対応する画素位置ごとに減算することで、単位画素3の信号成分Vsig を求める。
この後、順次行ごとに同様の動作が繰り返されることで、出力回路28において、2次元画像を表す画像信号が得られる。
しかしながら、上記説明から分かるように、このようなAD変換の仕組みでは、真の有効な信号成分のデジタルデータを求めるには、リセット成分と信号成分のそれぞれについてAD変換処理を行なって、各カウント値の差を取る必要があるので、2回の読出しとAD変換が必要になる。また、比較処理やAD変換処理の際の基準クロックであるカウントクロックCK0は、固体撮像装置1に外部から供給されるマスタークロックCLK0の速度(周波数)で決まってしまうので、比較処理やAD変換処理の各速度の最大値がマスタークロックCLK0の速度(周波数)で制限される。このため、トータルのAD変換期間が長くなってしまう、すなわち処理速度上の欠点がある(第1の問題という)。
また、水平走査回路12は、水平(行)方向の読出走査を行なうための水平選択信号CH(i)をマスタークロックCLK0に基づいて生成するので、AD変換されたデータを保持するメモリ装置をカウント結果を保持するメモリ装置とは別に設けることで、AD変換処理と読出処理を並行して行なうパイプライン動作を行なうように構成する場合にも、水平(行)方向の読出走査速度がの最大値がマスタークロックCLK0の速度(周波数)で制限されてしまう欠点がある(第2の問題という)。
加えて、図13に示した構成では、メモリ装置としてのデータ記憶部255内に1回目と2回目のカウント結果を保持する必要があり、nビットの信号に対し、nビットのラッチが2組(ビットごとでは2n個のラッチが)必要になり、回路面積が増大する(第3の問題という)。
また、カウントクロックCK0やカウンタ部24からのn本のカウント出力CK1,CK2,…,CKnをデータ記憶部255に入力する配線が必要があり、雑音の増加や消費電力の増大も懸念される(第4の問題という)。
さらに、1回目のカウント値と2回目のカウント値とを、データ記憶部255内の異なった場所に保持させるため、1回目と2回目のカウント結果をデータ記憶部255に伝達するための2n本の信号線が必要となり、それに伴う電流増加も生ずる(第5の問題という)。
加えて、外部出力前には、出力回路28において1回目と2回目のカウント値を減算するために、各回のカウント値を出力回路28に設けられているnビットの減算回路29まで導く2n本の信号線が必要になり、データ転送のための雑音や消費電力の増加が懸念される(第6の問題という)。
つまり、1回目の読出結果を保持するメモリ装置と2回目の読出結果を保持するメモリ装置とをカウンタ部とは別に、それぞれ用意(つまり2系統分用意)しなければならず、またこれらメモリ装置へカウンタ部からnビット分のカウント値を伝達する信号線が必要となり、さらに1回目と2回目のカウント値を減算器まで転送するためにnビットに対して2nビット分(すなわち2倍)の信号線が必要になり、回路規模や回路面積を増大させるとともに、雑音の増加や消費電流や消費電力の増大の問題が生じる。
また、AD変換処理と読出処理を並行して行なうパイプライン動作を行なうように構成するには、AD変換されたデータを保持するメモリ装置がカウント結果を保持するメモリ装置とは別に必要になるが、第3の問題と同様に、このためのメモリ装置が2系統分必要となるため、回路面積が増大する(第7の問題という)。
上記第3の問題点を解決する手法として、たとえば、垂直列に対して共通に使用されるカウンタ部と、垂直列ごとにCDS(Correlated Double Sampling ;相関2重サンプリング)処理機能部とカウンタ部のカウント値を保持するラッチとを直列に配置することでCDS処理機能とAD変換機能を実現するカラム(Column)AD変換回路が提案されている(たとえば非特許文献2参照)。
また、上記第4の問題点を解決する手法として、たとえば、カラム処理部26内に、垂直列ごとにカウンタ部を設けAD変換機能を実現する仕組みも提案されている(たとえば非特許文献3〜5、特許文献1参照)。
米本和也著、"CCD/CMOSイメージセンサの基礎と応用"、CQ出版社、2003年8月10日、初版p201〜203 今村俊文、山本美子、"3.高速・機能CMOSイメージセンサの研究"、[online]、[平成16年3月15日検索]、インターネット<URL:http://www.sankaken.gr.jp/project/iwataPJ/report/h12/h12index.html> 今村俊文、山本美子、長谷川尚哉、"3.高速・機能CMOSイメージセンサの研究"、[online]、[平成16年3月15日検索]、インターネット<URL:http://www.sankaken.gr.jp/project/iwataPJ/report/h14/h14index.html> Oh-Bong Kwon et. al.,"A Novel Double Slope Analog-to-Digital Converter for a High-Quality 640x480 CMOS Imaging System"、VL3-03 1999 IEEE p335〜338 特開平11−331883号公報
非特許文献2に記載のカラムAD変換回路は、垂直信号線(垂直列)ごとに並列処理するカウンタ部およびラッチを利用したAD変換回路により、リセット成分と信号成分との差を取ることで画素の固定パターンノイズを抑圧しながらデジタル信号に変換するので、減算処理が不要でカウント処理が1回で済み、さらにAD変換されたデータを保持するメモリ装置をラッチで実現でき、回路面積の増大を防止できる、すなわち上記第3,5,6,7の問題を解決できる。
しかしながら、カウントクロックCK0やカウンタ部からのn本のカウント出力をラッチに入力する配線が必要であり、上記第4の問題を解決できない。
また非特許文献3,4に記載の仕組みは、光を検出する複数のピクセルからの電流を同時に出力バス上に出力することで、出力バス上で電流による加減算を行ない、この後、時間軸方向に大きさを持つパルス幅信号に変換し、このパルス幅信号のパルス幅のクロック数を列並列に設けられたカウンタ回路でカウントすることでAD変換を行なうもので、カウント出力の配線が不要であるすなわち上記第4の問題を解消することができる。
しかしながら、リセット成分と信号成分の取扱いについては記載がなく、上記第3,5,6,7の問題を解消することができるとは限らない。このリセット成分と信号成分の取扱いについての記載がないのは、非特許文献1,5も同様である。
これに対して、特許文献1には、リセット成分と信号成分の取扱いについての記載がある。相関2重サンプリングなど、リセット成分と信号成分とから純粋なイメージだけの電圧データを抽出するためには、リセット成分のデジタルデータを信号成分のデジタルデータから減算する減算処理を垂直列ごとに行なうことができるので上記第6の問題を避けることができる。
しかしながら、この特許文献1に記載の仕組みでは、外部システムインタフェース部にてカウント処理を行ないカウント信号を発生して、リセット成分や信号成分の電圧と比較処理の参照電圧とが一致した時点のカウント値を垂直列ごとに設けられた1組のバッファにそれぞれ保存するようにしており、AD変換処理の仕組みは、各垂直列が1つのカウンタを共通に使用する構成である点で、非特許文献1に記載のものと同様である。よって、上記第3〜5,7の問題を避けることができない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、先ず上記第1や第2の問題を解消することのできる新たな仕組みを提供することを目的とする。さらに好ましくは、上記第3〜第7の問題の少なくとも1つを解消することのできる新たな仕組みを提供することを目的とする。
本発明によれば、基準成分と信号成分とを含んで表されるアナログの処理対象信号の前記基準成分と前記信号成分との差信号成分をデジタルデータに変換するAD変換装置であって、
前記デジタルデータに変換するために比較信号として用いる参照信号を生成する参照信号生成部と、前記基準成分および前記信号成分のそれぞれに応じた信号と前記参照信号とを比較する比較部と、前記アナログの処理対象信号を取り込む駆動パルスと対応した基本となるパルスであるマスタークロックの周波数よりも高い周波数を持つパルスである高速カウンタクロックを生成する高速クロック生成部と、前記比較部が前記基準成分と前記信号成分の何れについて比較処理を行なっているのかに応じて前記カウンタ部における前記カウント処理のモードを切り替える制御部と、前記比較部における比較処理と平行して、前記基準成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいてダウンカウントモードおよびアップカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行ない、当該比較処理が完了した時点のカウント値を保持し、前記信号成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいて、前記カウンタ部のカウント値から、前記基準成分の比較動作のときと異なるアップカウントモードおよびダウンカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行なうカウンタ部と、処理対象信号について、前記カウンタ部にて保持した前記カウント値を保持するデータ記憶部と、前記比較部と前記カウンタ部とが、それぞれが担当する処理を行なうのと並行して、前記データ記憶部が保持していた前記カウント値を読み出す読出走査部とを備え、
前記制御部は、前記アナログの信号成分をデジタルデータに変換する2回目の処理における前記カウント処理を、前記アナログの基準成分をデジタルデータに変換する1回目の処理において保持しておいたカウント値から開始させる、
ことを特徴とするAD変換装置が提供される。
ここで、カウント処理のモード切替処理としては、先ず、1回目の処理として、画素など同一単位要素から出力される1つの処理対象信号における物理的性質の異なる基準成分と信号成分のうちの何れか一方に応じた信号と、デジタルデータに変換するための参照信号とを比較するとともに、この比較処理と並行して高速カウンタクロックに基づいてダウンカウントモードおよびアップカウントモードのうちの何れか一方のモードでカウント処理を行ない、比較処理が完了した時点のカウント値を保持する。
好適には、前記カウンタ部は、共通のカウンタ回路で構成され、かつ前記アップカウントモードと前記ダウンカウントモードとを切り替え可能に構成されている
好適には、前記参照信号生成部は、前記1回目の処理と前記2回目の処理のそれぞれについての前記参照信号の変化特性を同じにする
本発明によれば、基準成分と信号成分とを含んで表されるアナログの処理対象信号の前記基準成分と前記信号成分との差信号成分をデジタルデータに変換するAD変換装置であって、
前記デジタルデータに変換するために比較信号として用いる参照信号を生成する参照信号生成部と、前記基準成分および前記信号成分のそれぞれに応じた信号と前記参照信号とを比較する比較部と、前記アナログの処理対象信号を取り込む駆動パルスと対応した基本となるパルスであるマスタークロックの周波数よりも高い周波数を持つパルスである高速カウンタクロックを生成する第1の高速クロック生成部と、前記比較部が前記基準成分と前記信号成分の何れについて比較処理を行なっているのかに応じて前記カウンタ部における前記カウント処理のモードを切り替える制御部と、前記比較部における比較処理と並行して、前記基準成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいてダウンカウントモードおよびアップカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行ない、当該比較処理が完了した時点のカウント値を保持し、前記信号成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいて、前記カウンタ部のカウント値から、前記基準成分の比較動作のときと異なるアップカウントモードおよびダウンカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行なうカウンタ部と、前記高速カウンタクロックの周波数よりも高い周波数を持つパルスである高速クロックを生成する第2の高速クロック生成部と、今回の処理対象信号について、前記比較部と前記カウンタ部とが、それぞれが担当する処理を行なうのと並行して、前記高速カウンタクロックに基づいて、前記カウント部から前記カウント値を読み出す読出走査部と、前記読出走査部から、変換されたパラレル形式のnビットの前記デジタルデータを前記高速カウンタクロックに同期して受け取り、前記高速クロックの読出クロックを使用してシリアル形式で現されるnビットの前記出力データに変換して出力する出力処理部とを備え、
前記出力処理部は、変換されたパラレル形式のnビットの前記デジタルデータを前記高速カウンタクロックに同期して受け取り、前記高速クロックの読出クロックを使用してシリアル形式で現されるnビットの前記出力データに変換するパラシリ変換部と、前記パラシリ変換部により生成された前記シリアル形式で表されるnビットの出力データを外部に出力するためのデータ出力端子と、前記読出クロックを再現可能なストローブデータを生成するストローブデータ生成部と、前記データ出力端子とは別に、前記ストローブデータ生成部が生成した前記ストローブデータを外部に出力するためのストローブ出力端子とを有し、
前記ストローブデータ生成部は、前記シリアル形式で表されるnビットの出力データとの間で排他的論理和をとり前記ストローブデータを生成する、
ことを特徴とするAD変換装置が提供される。
本発明によれば、入射された電磁波に対応する電荷を生成する電荷生成部および前記電荷生成部により生成された電荷に応じた、基準成分と信号成分とを含んで表されるアナログの単位信号を生成する単位信号生成部を単位構成要素内に含み、当該単位構成要素が行列状に配された物理量分布検知のための半導体装置であって、該物理量分布検知の半導体装置は、基準成分と信号成分とを含んで表されるアナログの処理対象信号の前記基準成分と前記信号成分との差信号成分をデジタルデータに変換するAD変換装置を有し、
前記AD変換装置は、前記デジタルデータに変換するために比較信号として用いる参照信号を生成する参照信号生成部と、前記基準成分および前記信号成分のそれぞれに応じた信号と前記参照信号とを比較する比較部と、前記アナログの処理対象信号を取り込む駆動パルスと対応した基本となるパルスであるマスタークロックの周波数よりも高い周波数を持つパルスである高速カウンタクロックを生成する高速クロック生成部と、前記比較部が前記基準成分と前記信号成分の何れについて比較処理を行なっているのかに応じて前記カウンタ部における前記カウント処理のモードを切り替える制御部と、前記比較部における比較処理と並行して、前記基準成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいてダウンカウントモードおよびアップカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行ない、当該比較処理が完了した時点のカウント値を保持し、前記信号成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいて、前記カウンタ部のカウント値から、前記基準成分の比較動作のときと異なるアップカウントモードおよびダウンカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行なうカウンタ部と、処理対象信号について、前記カウンタ部にて保持した前記カウント値を保持するデータ記憶部と、前記比較部と前記カウンタ部とが、それぞれが担当する処理を行なうのと並行して、前記データ記憶部が保持していた前記カウント値を読み出す読出走査部とを備え、
前記制御部は、前記アナログの信号成分をデジタルデータに変換する2回目の処理における前記カウント処理を、前記アナログの基準成分をデジタルデータに変換する1回目の処理において保持しておいたカウント値から開始させる、
ことを特徴とする物理量分布検知の半導体装置が提供される
本発明によれば、入射された電磁波に対応する電荷を生成する電荷生成部および前記電荷生成部により生成された電荷に応じた、基準成分と信号成分とを含んで表されるアナログの単位信号を生成する単位信号生成部を単位構成要素内に含み、当該単位構成要素が行列状に配された物理量分布検知のための半導体装置であって、
基準成分と信号成分とを含んで表されるアナログの処理対象信号の前記基準成分と前記信号成分との差信号成分をデジタルデータに変換するAD変換装置を有し、
当該AD変換装置は、前記デジタルデータに変換するために比較信号として用いる参照信号を生成する参照信号生成部と、前記基準成分および前記信号成分のそれぞれに応じた信号と前記参照信号とを比較する比較部と、前記アナログの処理対象信号を取り込む駆動パルスと対応した基本となるパルスであるマスタークロックの周波数よりも高い周波数を持つパルスである高速カウンタクロックを生成する第1の高速クロック生成部と、前記比較部が前記基準成分と前記信号成分の何れについて比較処理を行なっているのかに応じて前記カウンタ部における前記カウント処理のモードを切り替える制御部と、前記比較部における比較処理と並行して、前記基準成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいてダウンカウントモードおよびアップカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行ない、当該比較処理が完了した時点のカウント値を保持し、前記信号成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいて、前記カウンタ部のカウント値から、前記基準成分の比較動作のときと異なるアップカウントモードおよびダウンカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行なうカウンタ部と、前記高速カウンタクロックの周波数よりも高い周波数を持つパルスである高速クロックを生成する第2の高速クロック生成部と、今回の処理対象信号について、前記比較部と前記カウンタ部とが、それぞれが担当する処理を行なうのと並行して、前記高速カウンタクロックに基づいて、前記カウント部から前記カウント値を読み出す読出走査部と、を有し、
前記制御部は、前記アナログの信号成分をデジタルデータに変換する2回目の処理における前記カウント処理を、前記アナログの基準成分をデジタルデータに変換する1回目の処理において保持しておいたカウント値から開始させ、
前記読出走査部から、変換されたパラレル形式のnビットの前記デジタルデータを前記高速カウンタクロックに同期して受け取り、前記高速クロックの読出クロックを使用してシリアル形式で現されるnビットの前記出力データに変換して出力する、
ことを特徴とする物理量分布検知の半導体装置が提供される
本発明によれば、基準成分と信号成分とを含んで表されるアナログの処理対象信号の前記基準成分と前記信号成分との差信号成分をデジタルデータに変換する電子機器であって、
前記デジタルデータに変換するために比較信号として用いる参照信号を生成する参照信号生成部と、前記基準成分および前記信号成分のそれぞれに応じた信号と前記参照信号とを比較する比較部と、記アナログの処理対象信号を取り込む駆動パルスと対応した基本となるパルスであるマスタークロックの周波数よりも高い周波数を持つパルスである高速カウンタクロックを生成する高速クロック生成部と、前記比較部が前記基準成分と前記信号成分の何れについて比較処理を行なっているのかに応じて前記カウンタ部における前記カウント処理のモードを切り替える制御部と、前記比較部における比較処理と並行して、前記基準成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいてダウンカウントモードおよびアップカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行ない、当該比較処理が完了した時点のカウント値を保持し、前記信号成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいて、前記カウンタ部のカウント値から、前記基準成分の比較動作のときと異なるアップカウントモードおよびダウンカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行なうカウンタ部と、処理対象信号について、前記カウンタ部にて保持した前記カウント値を保持するデータ記憶部と、前記比較部と前記カウンタ部とが、それぞれが担当する処理を行なうのと並行して、前記データ記憶部が保持していた前記カウント値を読み出す読出走査部とを備え、
前記制御部は、前記アナログの信号成分をデジタルデータに変換する2回目の処理における前記カウント処理を、前記アナログの基準成分をデジタルデータに変換する1回目の処理において保持しておいたカウント値から開始させる、
ことを特徴とする電子機器が提供される
本発明によれば、基準成分と信号成分とを含んで表されるアナログの処理対象信号の前記基準成分と前記信号成分との差信号成分をデジタルデータに変換する電子機器であって、
前記デジタルデータに変換するために比較信号として用いる参照信号を生成する参照信号生成部と、前記基準成分および前記信号成分のそれぞれに応じた信号と前記参照信号とを比較する比較部と、前記アナログの処理対象信号を取り込む駆動パルスと対応した基本となるパルスであるマスタークロックの周波数よりも高い周波数を持つパルスである高速カウンタクロックを生成する第1の高速クロック生成部と、前記比較部が前記基準成分と前記信号成分の何れについて比較処理を行なっているのかに応じて前記カウンタ部における前記カウント処理のモードを切り替える制御部と、前記比較部における比較処理と並行して、前記基準成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいてダウンカウントモードおよびアップカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行ない、当該比較処理が完了した時点のカウント値を保持し、前記信号成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいて、前記カウンタ部のカウント値から、前記基準成分の比較動作のときと異なるアップカウントモードおよびダウンカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行なうカウンタ部と、前記高速カウンタクロックの周波数よりも高い周波数を持つパルスである高速クロックを生成する第2の高速クロック生成部と、今回の処理対象信号について、前記比較部と前記カウンタ部とが、それぞれが担当する処理を行なうのと並行して、前記高速カウンタクロックに基づいて、前記カウント部から前記カウント値を読み出す読出走査部と、前記読出走査部から、変換されたパラレル形式のnビットの前記デジタルデータを前記高速カウンタクロックに同期して受け取り、前記高速クロックの読出クロックを使用してシリアル形式で現されるnビットの前記出力データに変換して出力する出力処理部とを備え、
前記制御部は、前記アナログの信号成分をデジタルデータに変換する2回目の処理における前記カウント処理を、前記アナログの基準成分をデジタルデータに変換する1回目の処理において保持しておいたカウント値から開始させる、
ことを特徴とする電子機器が提供される
本発明に係るAD変換装置は、基準成分および信号成分のそれぞれに応じた信号とAD変換用の参照信号とを比較する比較部と、比較部における比較処理と並行して、アナログの処理対象信号を取り込む駆動パルスと対応した基本となるパルスであるマスタークロックの周波数よりも高い周波数を持つパルスである高速カウンタクロックに基づいてダウンカウントモードおよびアップカウントモードの何れか一方のモードでカウント処理を行ない、比較部における比較処理が完了した時点のカウント値を保持するカウンタ部とを備えるものとした。
好ましくは、マスタークロックに基づいて高速カウンタクロックを生成するための高速クロックを生成する高速クロック生成部や、デジタルデータに変換するための参照信号を生成し比較部に供給する参照信号生成部や、比較部が基準成分と信号成分の何れについて比較処理を行なっているのかに応じてカウンタ部におけるカウント処理のモードを切り替える制御部をも備えているとなおよい。
カウンタ部は、共通のカウンタ回路で構成され、かつアップカウントモードとダウンカウントモードとを切替可能に構成されているものとすることもできるし、ダウンカウントモードでカウント処理を行なうダウンカウンタ回路と、アップカウントモードでカウント処理を行なうアップカウンタ回路とを有しているものとすることもできる。後者の場合、回路構成に応じて、ダウンカウンタ回路が保持したカウント値とアップカウンタ回路が保持したカウント値との和を取る加算回路とを有しているものとすることもできる。
本発明に係る半導体装置や電子機器は、本発明に係る上記AD変換方法を適用した装置であって、本発明に係る上記AD変換装置と同様の構成を備えたものである。
本発明に係る半導体装置においては、比較部とカウンタ部とで構成されるAD変換部を、単位構成要素の列の並び方向である行方向に複数備えているものとするのがよい。
また、比較部は、単位信号生成部により生成され列方向に出力されるアナログの単位信号を行単位で取り込み、比較部およびカウンタ部は、行単位で、単位構成要素のそれぞれについて、それぞれが担当する処理を行なうようにするのがよい。また、単位信号生成部は、増幅用の半導体素子を有するものとするのがよい。
ここで、電荷生成部を、電磁波としての光を受光して、この受光した光に対応する電荷を生成する光電変換素子を有しているものとすれば、半導体装置を固体撮像装置として構成することができる。
本発明に係るAD変換装置並びに半導体装置および電子機器によれば、AD変換用の参照信号と基準成分と信号成分とを含んで表される処理対象信号とを比較し、この比較処理と並行して、マスタークロックの周波数よりも高い周波数を持つ高速カウンタクロックに基づいてダウンカウントモードおよびアップカウントモードの何れか一方のモードでカウント処理を行ない、比較処理が完了した時点のカウント値を保持する際、基準成分と信号成分の何れについて比較処理を行なっているのかに応じてカウント処理のモードを切り替えるようにした。
このように、高速カウンタクロックを使用してAD変換処理を行なうことで、AD変換処理の処理速度が、マスタークロックの速度(周波数)に制限されないようにすることができる。2回に亘りAD変換を行なうことで基準成分と信号成分との差信号成分をデジタルデータに変換する場合であっても、トータルのAD変換処理を高速に動作させることができ、AD変換期間を短くすることができる。
また、前回の処理対象信号について、2回目の処理にて保持したカウント値をさらに別のデータ記憶部に保持しておき、今回の処理対象信号について、1回目の処理と2回目の処理とを行なう際にも、マスタークロックの周波数よりも高い周波数を持つ第2の高速クロックに基づいて、データ記憶部からのカウント値の読出処理を並行して行なうようにすれば、AD変換処理と読出処理とを並行して行なうパイプライン処理時に、読出処理の処理速度が、マスタークロックの速度(周波数)に制限されないようにすることができる。
加えて、ダウンカウントモードとアップカウントモードとを切り替えつつ基準成分と信号成分についてのAD変換処理を行なうようにしたので、基準成分と信号成分との差を表すデジタルデータを、ダウンカウントモードおよびアップカウントモードの2つのモードでカウント処理した結果として得ることができる。
この結果、基準成分と信号成分のそれぞれのカウント結果を保持するメモリ装置をカウンタ部が備えるラッチ機能で実現でき、AD変換されたデータを保持する専用のメモリ装置をカウンタとは別に用意する必要がなく、回路規模や回路面積の増大の問題を解消できる。
また、共通に使用されるアップダウンカウンタを用いるか否かに拘わらず、比較部とカウンタ部でAD変換部を構成したので、ビット数によらずカウンタ部を動作させるカウントクロック1本とカウントモードを切り替える制御線とでカウント処理を制御でき、カウンタ部のカウント値をメモリ装置まで導く信号線が不要になり、雑音の増加や消費電力の増大を解消することができる。
アップダウンカウンタを動作モードに拘わらず共通に使用しつつ、その処理モードを切り替えてカウント処理を行なうようにすれば、基準成分と信号成分との減算処理が直接にでき、基準成分と信号成分との差を取るための特別な減算器が不要になる。また、減算器へのデータ転送が不要になり、そのための雑音の増加や電流あるいは消費電力の増大を解消することができる。
ダウンカウンタ回路とアップカウンタ回路との組合せでカウンタ部を構成する場合、2回目のカウント処理の開始前に、1回目のカウント処理で取得したカウント値を初期値として設定することで、基準成分と信号成分との減算処理が直接にでき、基準成分と信号成分との差を取るための特別な加算回路が不要になる。また、減算器へのデータ転送が不要になり、そのための雑音の増加や電流あるいは消費電力の増大を解消することができる。
なお、ダウンカウンタ回路とアップカウンタ回路との組合せでカウンタ部を構成する場合、1回目のカウント処理で取得したカウント値を初期値として設定せず、ゼロからカウントする構成を排除するものではない。この場合、各カウント値の和を取る加算回路が必要となるが、この場合でも、比較部とカウンタ部とで構成されるAD変換部ごとに加算回路を設けるので、配線長を短くでき、データ転送のための雑音の増加や電流あるいは消費電力の増大を解消することができる。
また、比較部とカウンタ部とを対にしてAD変換部を構成したので、単位構成要素が行列状に配された半導体装置から出力された単位信号を処理対象信号とする場合、単位構成要素の列の並び方向である行方向にAD変換部を複数配する場合でも、それぞれにカウンタ部を備えた構成とすることができ、図13に示した従来例のように、カウンタ部からのカウント出力の配線をラッチまで引き回す必要がなく、配線の引き回しによる、雑音の増加や消費電力の増大の問題が生じない。
また、AD変換処理と読出処理を並行して行なうパイプライン動作を行なうように構成する場合にも、AD変換されたデータを保持するメモリ装置がAD変換部ごとに1系統分だけあればよく、回路面積の増大を最低限に抑えることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下においては、X−Yアドレス型の固体撮像装置の一例である、CMOS撮像素子をデバイスとして使用した場合を例に説明する。また、CMOS撮像素子は、全ての画素がNMOSよりなるものであるとして説明する。
ただしこれは一例であって、対象となるデバイスはMOS型の撮像デバイスに限らない。光や放射線などの外部から入力される電磁波に対して感応性をする単位構成要素をライン状もしくはマトリクス状に複数個配列してなる物理量分布検知用の半導体装置の全てに、後述する全ての実施形態が同様に適用できる。
<固体撮像装置の構成;第1実施形態>
図1は、本発明に係る半導体装置の第1実施形態であるCMOS固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略構成図である。なお、このCMOS固体撮像装置は、本発明に係る電子機器の一態様でもある。
固体撮像装置1は、入射光量に応じた信号を出力する受光素子(電荷生成部の一例)を含む複数個の画素が行および列に配列された(すなわち2次元マトリクス状の)画素部を有し、各画素からの信号出力が電圧信号であって、CDS(Correlated Double Sampling ;相関2重サンプリング)処理機能部やデジタル変換部(ADC;Analog Digital Converter)などが列並列に設けられているものである。
“列並列にCDS処理機能部やデジタル変換部が設けられている”とは、垂直列の垂直信号線19に対して実質的に並列に複数のCDS処理機能部やデジタル変換部が設けられていることを意味する。複数の各機能部は、デバイスを平面視したときに、ともに画素部10に対して列方向の一方の端縁側(図の下側に配されている出力側)にのみ配されている形態のものであってもよいし、画素部10に対して列方向の一方の端縁側(図の下側に配されている出力側)とその反対側である他方の端縁側(図の上側)に分けて配されている形態のものであってもよい。後者の場合、行方向の読出走査(水平走査)を行なう水平走査部も、各端縁側に分けて配して、それぞれが独立に動作可能に構成するのがよい。
たとえば、列並列にCDS処理機能部やデジタル変換部が設けられている典型例としては、撮像部の出力側に設けたカラム領域と呼ばれる部分に、CDS処理機能部やデジタル変換部を垂直列ごとに設け、順次出力側に読み出すカラム型のものである。また、カラム型に限らず、隣接する複数(たとえば2つ分)の垂直信号線19(垂直列)に対して1つのCDS処理機能部やデジタル変換部を割り当てる形態や、N本おき(Nは正の整数;間にN−1本を配する)のN本分の垂直信号線19(垂直列)に対して1つのCDS処理機能部やデジタル変換部を割り当てる形態などを採ることもできる。
カラム型を除くものは、何れの形態も、複数の垂直信号線19(垂直列)が1つのCDS処理機能部やデジタル変換部を共通に使用する構成となるので、画素部10側から供給される複数列分の画素信号を1つのCDS処理機能部やデジタル変換部に供給する切替回路(スイッチ)を設ける。なお、後段の処理によっては、出力信号を保持するメモリを設けるなどの対処が必要になる。
何れにしても、複数の垂直信号線19(垂直列)に対して1つのCDS処理機能部やデジタル変換部を割り当てる形態などを採ることで、各画素信号の信号処理を画素列単位で読み出した後に行なうことで、同様の信号処理を各単位画素内で行なうものに比べて、各単位画素内の構成を簡素化し、イメージセンサの多画素化、小型化、低コスト化などに対応できる。
また、列並列に配された複数の信号処理部にて1行分の画素信号を同時並行処理することができるので、出力回路側やデバイスの外部で1つのCDS処理機能部やデジタル変換部にて処理を行なう場合に比べて、信号処理部を低速で動作させることができ、消費電力や帯域性能やノイズなどの面で有利である。逆に言えば、消費電力や帯域性能などを同じにする場合、センサ全体の高速動作が可能となる。
なお、カラム型の構成の場合、低速で動作させることができ消費電力や帯域性能やノイズなどの面で有利であるとともに切替回路(スイッチ)が不要である利点もある。以下の実施形態では、特に断りのない限り、このカラム型で説明する。
図1に示すように、第1実施形態の固体撮像装置1は、複数の単位画素3が行および列に配列された画素部(撮像部)10と、画素部10の外側に設けられた駆動制御部7と、カラム処理部26と、カラム処理部26にAD変換用の参照電圧を供給する参照信号生成部27と出力回路28を備えている。
なお、カラム処理部26の前段または後段には、必要に応じて信号増幅機能を持つAGC(Auto Gain Control) 回路などをカラム処理部26と同一の半導体領域に設けることも可能である。カラム処理部26の前段でAGCを行なう場合にはアナログ増幅、カラム処理部26の後段でAGCを行なう場合にはデジタル増幅となる。nビットのデジタルデータを単純に増幅してしまうと、階調が損なわれてしまう可能性があるため、どちらかというとアナログにて増幅した後にデジタル変換するのが好ましいと考えられる。
駆動制御部7は、画素部10の信号を順次読み出すための制御回路機能を備えている。たとえば、駆動制御部7としては、列アドレスや列走査を制御する水平走査回路(列走査回路)12と、行アドレスや行走査を制御する垂直走査回路(行走査回路)14と、内部クロックを生成するなどの機能を持つ通信・タイミング制御部20とを備えている。
また固体撮像装置1は、高速クロック生成部の一例であって、入力されたクロック周波数よりも高速のクロック周波数のパルスを生成するクロック変換部23を備えている。端子5aには、画素部10から処理対象信号としてのアナログの画素信号をカラム処理部26側へ取り込む種々の駆動パルスと対応した基本となるパルスであるマスタークロックマスタークロックCLK0が入力される。
通信・タイミング制御部20は、端子5aを介して入力される入力クロック(マスタークロック)CLK0およびクロック変換部23で生成された高速クロックに基づいて内部クロックを生成する。クロック変換部23で生成された高速クロックを源とする信号を用いることで、AD変換処理や画素データの外部への出力処理などを高速に動作させることができるようになる。
図1では、簡単のため行および列の一部を省略して示しているが、現実には、各行や各列には、数十から数千の単位画素3が配置される。この単位画素3は、典型的には、受光素子(電荷生成部)としてのフォトダイオードと、増幅用の半導体素子(たとえばトランジスタ)を有する画素内アンプとから構成される。
画素内アンプとしては、たとえばフローティングディフュージョンアンプ構成のものが用いられる。一例としては、電荷生成部に対して、電荷読出部(転送ゲート部/読出ゲート部)の一例である読出選択用トランジスタ、リセットゲート部の一例であるリセットトランジスタ、垂直選択用トランジスタ、およびフローティングディフュージョンの電位変化を検知する検知素子の一例であるソースフォロア構成の増幅用トランジスタを有する、CMOSセンサとして汎用的な4つのトランジスタからなる構成のものを使用することができる。
あるいは、特許第2708455号公報に記載のように、電荷生成部により生成された信号電荷に対応する信号電圧を増幅するための、ドレイン線(DRN)に接続された増幅用トランジスタと、電荷生成部をリセットするためのリセットトランジスタと、垂直シフトレジスタより転送配線(TRF)を介して走査される読出選択用トランジスタ(転送ゲート部)を有する、3つのトランジスタからなる構成のものを使用することもできる。
また、駆動制御部7の他の構成要素として、水平走査回路12、垂直走査回路14、および通信・タイミング制御部20が設けられている。水平走査回路12は、カラム処理部26からカウント値を読み出す読出走査部の機能を持つ。これらの駆動制御部7の各要素は、画素部10とともに、半導体集積回路製造技術と同様の技術を用いて単結晶シリコンなどの半導体領域に一体的に形成され、半導体システムの一例である固体撮像素子(撮像デバイス)として構成される。
単位画素3は、行選択のための行制御線15を介して垂直走査回路14と、また垂直信号線19を介してカラムAD回路25が垂直列ごとに設けられているカラム処理部26と、それぞれ接続されている。ここで、行制御線15は垂直走査回路14から画素に入る配線全般を示す。
水平走査回路12や垂直走査回路14は、後述のようにデコーダを含んで構成され、通信・タイミング制御部20から与えられる制御信号CN1,CN2に応答してシフト動作(走査)を開始するようになっている。このため、行制御線15には、単位画素3を駆動するための種々のパルス信号(たとえば、リセットパルスRST、転送パルスTRF、DRN制御パルスDRNなど)が含まれる。
通信・タイミング制御部20は、図示しないが、各部の動作に必要なクロックや所定タイミングのパルス信号を供給するタイミングジェネレータTG(読出アドレス制御装置の一例)の機能ブロックと、端子5aを介してマスタークロックCLK0を受け取り、また端子5bを介して動作モードなどを指令するデータDATAを受け取り、さらに固体撮像装置1の情報を含むデータを出力する通信インタフェースの機能ブロックとを備える。たとえば、水平アドレス信号を水平デコーダ12aへ、また垂直アドレス信号を垂直デコーダ14aへ出力し、各デコーダ12a,14aは、それを受けて対応する行もしくは列を選択する。
この際、単位画素3を2次元マトリックス状に配置してあるので、画素信号生成部5により生成され垂直信号線19を介して列方向に出力されるアナログの画素信号を行単位で(列並列で)アクセスし取り込む(垂直)スキャン読みを行ない、この後に、垂直列の並び方向である行方向にアクセスし画素信号(本例ではデジタル化された画素データ)を出力側へ読み出す(水平)スキャン読みを行なうようにすることで、画素信号や画素データの読出しの高速化を図るのがよい。勿論、スキャン読みに限らず、読み出したい単位画素3を直接にアドレス指定することで、必要な単位画素3の情報のみを読み出すランダムアクセスも可能である。
また、第1実施形態の通信・タイミング制御部20では、端子5aを介して入力されるマスタークロック(マスタークロック)CLK0と同じ周波数のクロックCLK1や、それを2分周したクロックやより分周した低速のクロックをデバイス内の各部、たとえば水平走査回路12、垂直走査回路14、カラム処理部26などに供給する。以下、2分周したクロックやそれ以下の周波数のクロック全般を纏めて、低速クロックCLK2という。
垂直走査回路14は、画素部10の行を選択し、その行に必要なパルスを供給するものである。たとえば、垂直方向の読出行を規定する(画素部10の行を選択する)垂直デコーダ14aと、垂直デコーダ14aにて規定された読出アドレス上(行方向)の単位画素3に対する行制御線15にパルスを供給して駆動する垂直駆動回路14bとを有する。なお、垂直デコーダ14aは、信号を読み出す行の他に、電子シャッタ用の行なども選択する。
水平走査回路12は、低速クロックCLK2に同期しつつクロック変換部23からの高速クロックの制御の元でカラム処理部26のカラムAD回路25を順番に選択し、その信号を水平信号線(水平出力線)18に導くものである。たとえば、水平方向の読出列を規定する(カラム処理部26内の個々のカラムAD回路25を選択する)水平デコーダ12aと、水平デコーダ12aにて規定された読出アドレスに従って、カラム処理部26の各信号を水平信号線18に導く水平駆動回路12bとを有する。なお、水平信号線18は、たとえばカラムAD回路25が取り扱うビット数n(nは正の整数)分、たとえば10(=n)ビットならば、そのビット数分に対応して10本配置される。
ここで、本実施形態の水平走査回路12は、低速クロックCLK2に同期して動作するが、クロック変換部23からの高速クロック(たとえば逓倍クロック)を元に生成された信号で制御しているため、端子5aを介して外部より入力されるマスタークロックCLK0で制御されたときよりも高速である。
<クロック変換部>
クロック変換部23は、入力されたクロック周波数よりも高速のクロック周波数のパルスを生成する逓倍回路23aを内蔵している。このクロック変換部23は、通信・タイミング制御部20から低速クロックCLK2を受け取り、それを元にして2倍以上高い周波数のクロックを生成する。以下、低速クロックCLK2よりも2倍以上高い周波数のクロック全般を纏めて、高速クロックという。ここでは、特に参照子CLK3を付して、高速クロックCLK3という。クロック変換部23は、通信・タイミング制御部20から受け取った低速クロックCLK2や自身で生成した高速クロックCLK3を、通信・タイミング制御部20やデータ出力部の一例である出力回路28に供給する。
通信・タイミング制御部20は、このマスタークロックCLK0より高速の高速クロックCLK3に基づきAD変換用の参照信号(参照電圧)RAMP生成用の基準クロック(本例ではCK0と同じ)やカウンタクロックCK0(たとえばCLK3と同じ周波数のもの)を生成する。ここで、高速クロックCLK3としては、低速クロックCLK2に対して2倍以上高い周波数としたが、整数倍に限らず、整数倍以外でもよい。ただし、データのつながり易さの点から、整数倍とするのが好ましい。
クロック変換部23で生成された高速クロックを源とする信号を用いることで、AD変換処理などを高速に動作させることができるようになる。また、高速クロックを用いて、高速の計算を必要とする動き抽出や圧縮処理を行なうことができる。また、カラム処理部26から出力されるパラレルデータをシリアルデータ化してデバイス外部に映像データD1を出力することもできる。こうすることで、AD変換されたデジタルデータのビット分よりも少ない端子で高速動作出力する構成を採ることができる。
高速クロックCLK3の周波数は、外部との通信機能をなす通信・タイミング制御部20を介して、外部からの指令によって変更指示ができるようにしておくとよい。この場合、その周波数切替指令P3は、たとえば静止画撮影モードや動作撮影モードあるいは加算読出モードなどの動作モードに応じて自動的に切り替えられるようにするとよい。たとえば、通信・タイミング制御部20が、動作モードの指示をデバイス外部の中央制御部から受け付け、この動作モードに連動して周波数切替指令P3をクロック変換部23に発することで、クロック変換部23が生成する高速クロックCLK3の周波数を切り替えさせるようにするとよい。
あるいは、デバイス外部の中央制御部から発せられるクロック変換部23に対しての周波数切替指令P3を動作モードとは独立に(事実上直接に)通知することで、この通知に応じて自動的に切り替えられるようにしてもよい。なおこの場合でも、本実施形態の構成では、外部との通信機能を通信・タイミング制御部20内に設けているので、この通信・タイミング制御部20を介して周波数切替指令P3をクロック変換部23に通知する。ただし、このような構成に限らず、クロック変換部23内に外部との通信機能を持たせることで、クロック変換部23が外部と直接に通信し合う構成としてもよい。
なお、クロック変換部23は、通信・タイミング制御部20内の図示しないTG(タイミングジェネレータ)ブロックの中に設けてもよいが、クロック変換部23とそこから出る高速クロックCLK3の配線はノイズの発生源となるので、それぞれ個別に設計したクロック変換部23とカラム処理部26や出力回路28とを隣接させてデバイスの出力側に近い所に置くようにするとよい。
また、クロック変換部23とカラム処理部26や出力回路28とを一体化させて1つのブロックとして出力側に置くようにデバイス設計すると一層望ましい。たとえば、各部は入り組んだ状態で、両者の領域辺縁部を確定できるようなものではなく、事実上両者を一体的に配置させることで両者間で密接な信号間を最短距離で配線できる利点が得られる。
クロック変換部23の逓倍回路23aとしては、k1を低速クロックCLK2の周波数の倍数としたときk1逓倍回路を設ければよく、周知の様々な回路を利用することができる。たとえば、特開2003―8435号公報の従来技術や、特許3360667号公報の従来技術、段落6,7や図10に記載のように、PLL(Phase Lock Loop ;位相同期ループ)を用いたPLL周波数シンセサイザの回路技術を利用することができる。PLLの手法を利用すれば、高速クロックCLK3を低速クロックCLK2に位相ロックさせることができる。また、PLLを用いるものに限らず、たとえば特許3366223号公報の従来技術に記載の回路技術を利用することができる。
また“周波数逓倍回路の説明、[online]、[平成15年6月20日検索]、インターネット<URL:http://www.nakaco.co.jp/technical/Freq%20multiplier.pdf ”に記載のように、バンドパスフィルタを使用し増幅を繰り返す形態の回路技術を利用してもよい。この方式を利用すれば、源発振としての低速クロックCLK2に基づいて、逓倍された高速クロックCLK3に亘る全て周波数をカバーすることができる。また、PLL回路で逓倍する方式に比べてノイズが少なく、比較的純度の高い高速クロックを得ることができる。
このような構成の固体撮像装置1において、単位画素3から出力された画素信号は、垂直列ごとに、垂直信号線19を介して、カラム処理部26のカラムAD回路25に供給される。
カラム処理部26の各カラムAD回路25は、1列分の画素の信号を順次受けて、その信号を処理する。たとえば、各カラムAD回路25は、アナログ信号を、たとえば高速クロックCLK3に基づいて、たとえば10ビットのデジタルデータに変換するADC(Analog Digital Converter)回路を持つ。
ADC回路の構成については、詳細は後述するが、コンパレータ(電圧比較器)にランプ状の参照信号RAMPを供給すると同時にクロック信号でのカウント(計数)を開始し、垂直信号線19を介して入力されたアナログの画素信号を参照信号RAMPと比較することによってパルス信号が得られるまでカウントすることでAD変換を行なう。
また、この際、回路構成を工夫することで、AD変換とともに、垂直信号線19を介して入力された電圧モードの画素信号に対して、画素リセット直後の信号レベル(ノイズレベル)と真の(受光光量に応じた)信号レベルVsig との差分をとる処理を行なうことができる。これにより、固定パターンノイズ(FPN;Fixed Pattern Noise )やリセットノイズといわれるノイズ信号成分を取り除くことができる。
このカラムAD回路25でデジタル化された画素データは、水平走査回路12からの水平選択信号により駆動される図示しない水平選択スイッチを介して水平信号線18に伝達され、さらに出力回路28に入力される。なお、10ビットは一例であって、10ビット未満(たとえば8ビット)や10ビットを超えるビット数(たとえば14ビット)など、その他のビット数としてもよい。
このような構成によって、電荷生成部としての受光素子が行列状に配された画素部10からは、行ごとに各垂直列について画素信号が順次出力される。そして、受光素子が行列状に配された画素部10に対応する1枚分の画像すなわちフレーム画像が、画素部10全体の画素信号の集合で示されることとなる。
<カラムAD回路と参照信号生成部の詳細>
参照信号生成部27は、DA変換回路(DAC;Digital Analog Converter)27aを有して構成されており、通信・タイミング制御部20からの制御データCN4で示される初期値から、カウントクロックCK0に同期して、階段状の鋸歯状波(ランプ波形)を生成して、カラム処理部26の個々のカラムAD回路25に、この生成した鋸歯状波をAD変換用の参照電圧(ADC基準信号)として供給するようになっている。なお、図示を割愛しているが、ノイズ防止用のフィルタを設けるとよい。
この階段状の鋸歯状波は、クロック変換部23からの高速クロック、たとえば逓倍回路23aで生成される逓倍クロックに基づくカウントクロックCK0を利用して生成することで、端子5aを介して入力されるマスタークロックCLK0に基づいて生成する場合よりも高速に変化させる。
ここで、通信・タイミング制御部20から参照信号生成部27のDA変換回路27aに供給する制御データCN4は、比較処理ごとのランプ電圧が同じ傾き(変化率)となるように、時間に対するデジタルデータの変化率を同じにする情報も含んでいる。具体的には、カウントクロックCK0で規定される単位時間ごとに1ずつカウント値を変化させるのがよい。
カラムAD回路25は、参照信号生成部27のDA変換回路27aで生成される参照信号RAMPと、行制御線15(H0,H1,…)ごとに単位画素3から垂直信号線19(V0,V1,…)を経由し得られるアナログの画素信号とを比較する電圧比較部(コンパレータ)252と、電圧比較部252が比較処理を完了するまでの時間をカウントし、その結果を保持するカウンタ部254とを備えて構成されnビットAD変換機能を有している。
通信・タイミング制御部20は、電圧比較部252が画素信号のリセット成分ΔVと信号成分Vsig の何れについて比較処理を行なっているのかに応じてカウンタ部254におけるカウント処理のモードを切り替える制御部の機能を持つ。この通信・タイミング制御部20から各カラムAD回路25のカウンタ部254には、カウンタ部254がダウンカウントモードで動作するのかアップカウントモードで動作するのかを指示するための制御信号CN5が入力されている。
電圧比較部252の一方の入力端子RAMPは、他の電圧比較部252の入力端子RAMPと共通に、参照信号生成部27で生成される階段状の参照信号RAMPが入力され、他方の入力端子には、それぞれ対応する垂直列の垂直信号線19が接続され、画素部10からの画素信号電圧が個々に入力される。電圧比較部252の出力信号はカウンタ部254に供給される。
カウンタ部254のクロック端子CKには、他のカウンタ部254のクロック端子CKと共通に、通信・タイミング制御部20からカウントクロックCK0が入力されている。
カウンタ部254は、このカウントクロックCK0と電圧比較部252から供給されたコンパレータ出力とに基づいて、カウント動作を行なう。
このカウンタ部254は、その構成については図示を割愛するが、図13に示したラッチで構成されたデータ記憶部255の配線形態を同期カウンタ形式に変更することで実現でき、1本のカウントクロックCK0の入力で、内部カウントを行なうようになっている。カウントクロックCK0も、階段状の電圧波形と同様に、クロック変換部23からの高速クロック(たとえば逓倍クロック)を元に生成することで、端子5aを介して入力されるマスタークロックCLK0を元に生成するより高速にする。
n個のラッチの組合せでnビットのカウンタ部254を実現でき、図13に示した2系統のn個のラッチで構成されたデータ記憶部255の回路規模に対して半分になる。加えて、カウンタ部24が不要になるから、全体としては、図13に示した構成よりも大幅にコンパクトになる。
ここで、第1実施形態のカウンタ部254は、詳細は後述するが、カウントモードに拘わらず共通のアップダウンカウンタ(U/D CNT)を用いて、ダウンカウント動作とアップカウント動作とを切り替えて(具体的には交互に)カウント処理を行なうことが可能に構成されている点に特徴を有する。また、第1実施形態のカウンタ部254は、カウント出力値がカウントクロックCK0に同期して出力される同期カウンタを使用する。
なお、同期カウンタの場合、すべてのフリップフロップ(カウンタ基本要素)の動作がカウントクロックCK0で制限される。よって、より高周波数動作が要求される場合には、カウンタ部254としては、その動作制限周波数が最初のフリップフロップ(カウンタ基本要素)の制限周波数でのみ決められるため高速動作に適する非同期カウンタの使用がより好ましい。
カウンタ部254には、水平走査回路12から制御線12cを介して制御パルスが入力される。カウンタ部254は、カウント結果を保持するラッチ機能を有しており、制御線12cを介しての制御パルスによる指示があるまでは、カウンタ出力値を保持する。
このような構成のカラムAD回路25は、先にも述べたように、垂直信号線19(V0,V1,…)ごとに配置され、列並列構成のADCブロックであるカラム処理部26が構成される。
個々のカラムAD回路25の出力側は、水平信号線18に接続されている。先にも述べたように、水平信号線18は、カラムAD回路25のビット幅であるnビット幅分の信号線を有し、図示しないそれぞれの出力線に対応したn個のセンス回路を経由して出力回路28に接続される。
このような構成において、カラムAD回路25は、画素信号読出期間において、カウント動作を行ない、所定のタイミングでカウント結果を出力する。すなわち、先ず、電圧比較部252では、参照信号生成部27からのランプ波形電圧と、垂直信号線19を介して入力される画素信号電圧とを比較し、双方の電圧が同じになると、電圧比較部252のコンパレータ出力が反転(本例ではHレベルからLレベルへ遷移)する。
カウンタ部254は、参照信号生成部27から発せられるランプ波形電圧に同期してダウンカウントモードもしくはアップカウントモードでカウント動作を開始しており、コンパレータ出力の反転した情報がカウンタ部254に通知されると、カウント動作を停止し、その時点のカウント値を画素データとしてラッチ(保持・記憶)することでAD変換を完了する。
この後、カウンタ部254は、所定のタイミングで水平走査回路12から制御線12cを介して入力される水平選択信号CH(i)によるシフト動作に基づいて、記憶・保持した画素データを、順次、カラム処理部26外や画素部10を有するチップ外へ出力端子5cから出力する。
なお、本実施形態の説明としては直接関連しないため特に図示しないが、その他の各種信号処理回路なども、固体撮像装置1の構成要素に含まれる場合がある。
<固体撮像装置の動作;第1実施形態>
図2は、図1に示した第1実施形態の固体撮像装置1のカラムAD回路25における動作を説明するためのタイミングチャートである。画素部10の各単位画素3で感知されたアナログの画素信号をデジタル信号に変換する仕組みとしては、たとえば、所定の傾きで下降するランプ波形状の参照信号RAMPと単位画素3からの画素信号における基準成分や信号成分の各電圧とが一致する点を探し、この比較処理で用いる参照信号RAMPの生成時点から、画素信号における基準成分や信号成分に応じた信号と参照信号とが一致した時点までをカウントクロックでカウント(計数)することで、基準成分や信号成分の各大きさに対応したカウント値を得る手法を採る。
ここで、垂直信号線19から出力される画素信号は、時間系列として、基準成分としての画素信号の雑音を含むリセット成分ΔVの後に信号成分Vsig が現れるものである。1回目の処理を基準成分(リセット成分ΔV)について行なう場合、2回目の処理は基準成分(リセット成分ΔV)に信号成分Vsig を加えた信号についての処理となる。以下具体的に説明する。
1回目の読出しのため、先ず通信・タイミング制御部20は、カウンタ部254のカウント値を初期値“0”にリセットさせるとともに、カウンタ部254をダウンカウントモードに設定する。そして、任意の行Hxの単位画素3から垂直信号線19(V0,V1,…)への1回目の読出しが安定した後、通信・タイミング制御部20は、参照信号生成部27に向けて、参照信号RAMP生成用の制御データCN4を供給する。
これを受けて、参照信号生成部27は、電圧比較部252の一方の入力端子RAMPへの比較電圧として、全体として鋸歯状(RAMP状)に時間変化させた階段状の波形(階段波;ランプ波形)を入力する。電圧比較部252は、このRAMP波形の比較電圧と画素部10から供給される任意の垂直信号線19(Vx)の画素信号電圧とを比較する。この階段波は、クロック変換部23からの高速クロック(たとえば逓倍クロック)を元に生成されるため、外部から入力されるマスタークロックCLK0より高速である。本例では、図2に示すように、階段波はマスタークロックCLK0に比べて2倍の速度である。
電圧比較部252の入力端子RAMPへの参照信号RAMPの入力と同時に、電圧比較部252における比較時間を、行ごとに配置されたカウンタ部254で計測するために、参照信号生成部27から発せられるランプ波形電圧に同期して(t10)、カウンタ部254のクロック端子に通信・タイミング制御部20からカウントクロックCK0を入力し、1回目のカウント動作として、初期値“0”からダウンカウントを開始する。すなわち、負の方向にカウント処理を開始する。
カウントクロックCK0も階段波と同様に、クロック変換部23からの高速クロック(たとえば逓倍クロック)を元に生成されるため、外部から入力されるマスタークロックCLK0より高速である。本例では、図2に示すように、カウントクロックCK0はマスタークロックCLK0に比べて2倍の速度である。
電圧比較部252は、参照信号生成部27からのランプ状の参照信号RAMPと垂直信号線19を介して入力される画素信号電圧Vxとを比較し、双方の電圧が同じになったときに、コンパレータ出力をHレベルからLレベルへ反転させる(t12)。つまり、リセット成分Vrst に応じた電圧信号と参照信号RAMPとを比較して、リセット成分Vrst の大きさに対応した時間経過後にアクティブロー(L)のパルス信号を生成して、カウンタ部254に供給する。
この結果を受けて、カウンタ部254は、コンパレータ出力の反転とほぼ同時にカウント動作を停止し、その時点のカウント値を画素データとしてラッチ(保持・記憶)することでAD変換を完了する(t12)。つまり、電圧比較部252に供給するランプ状の参照信号RAMPの生成とともにダウンカウントを開始し、比較処理によってアクティブロー(L)のパルス信号が得られるまでクロックCK0でカウント(計数)することで、リセット成分Vrst の大きさに対応したカウント値を得る。
通信・タイミング制御部20は、所定のダウンカウント期間を経過すると(t14)、電圧比較部252への制御データの供給と、カウンタ部254へのカウントクロックCK0の供給とを停止する。これにより、電圧比較部252は、ランプ状の参照信号RAMPの生成を停止する。
この1回目の読出し時は、画素信号電圧VxにおけるリセットレベルVrst を電圧比較部252で検知してカウント動作を行なっているので、単位画素3のリセット成分ΔVを読み出していることになる。
このリセット成分ΔV内には、単位画素3ごとにばらつく雑音がオフセットとして含まれている。しかし、このリセット成分ΔVのばらつきは一般に小さく、またリセットレベルVrst は概ね全画素共通であるので、任意の垂直信号線19の画素信号電圧Vxにおけるリセット成分ΔVの出力値はおおよそ既知である。
したがって、1回目のリセット成分ΔVの読出し時には、RAMP電圧を調整することにより、ダウンカウント期間(t10〜t14;比較期間)を短くすることが可能である。本実施形態では、リセット成分ΔVについての比較処理の最長期間を、7ビット分のカウント期間(128クロック)にして、リセット成分ΔVの比較を行なっている。ここで、このカウントは、本例では外部から入力されるマスタークロックCLK0の2倍の速度であるから、マスタークロックCLK0で数えると、64クロックでリセット成分ΔVの比較を行なっていることになる。
続いての2回目の読出し時には、リセット成分ΔVに加えて、単位画素3ごとの入射光量に応じた信号成分Vsig を読み出し、1回目の読出しと同様の動作を行なう。すなわち、先ず通信・タイミング制御部20は、カウンタ部254をアップカウントモードに設定する。そして、任意の行Hxの単位画素3から垂直信号線19(V0,V1,…)への2回目の読出しが安定した後、通信・タイミング制御部20は、参照信号生成部27に向けて、参照信号RAMP生成用の制御データCN4を供給する。
これを受けて、参照信号生成部27は、電圧比較部252の一方の入力端子RAMPへの比較電圧として、全体として鋸歯状(RAMP状)に時間変化させた階段状の波形(RAMP波形)を入力する。電圧比較部252は、このRAMP波形の比較電圧と画素部10から供給される任意の垂直信号線19(Vx)の画素信号電圧とを比較する。
この階段波は、1回目の読出しと同様、クロック変換部23からの高速クロック(たとえば逓倍クロック)を元に生成されるため、外部から入力されるマスタークロックCLK0より高速である。本例では、図2に示すように、階段波はマスタークロックCLK0に比べて2倍の速度である。
電圧比較部252の入力端子RAMPへの参照信号RAMPの入力と同時に、電圧比較部252における比較時間を、行ごとに配置されたカウンタ部254で計測するために、参照信号生成部27から発せられるランプ波形電圧に同期して(t20)、カウンタ部254のクロック端子に通信・タイミング制御部20からカウントクロックCK0を入力し、2回目のカウント動作として、1回目の読出し時に取得された単位画素3のリセット成分ΔVに対応するカウント値から、1回目とは逆にアップカウントを開始する。すなわち、正の方向にカウント処理を開始する。
アップカウント時のカウントクロックCK0も、1回目の読出し時におけるダウンカウントのカウントクロックCK0や階段波と同様に、クロック変換部23からの高速クロック(たとえば逓倍クロック)を元に生成されるため、外部から入力されるマスタークロックCLK0より高速である。本例では、図2に示すように、カウントクロックCK0はマスタークロックCLK0に比べて2倍の速度である。
電圧比較部252は、参照信号生成部27からのランプ状の参照信号RAMPと垂直信号線19を介して入力される画素信号電圧Vxとを比較し、双方の電圧が同じになったときに、コンパレータ出力をHレベルからLレベルへ反転させる(t22)。つまり、信号成分Vsig に応じた電圧信号と参照信号RAMPとを比較して、信号成分Vsig の大きさに対応した時間経過後にアクティブロー(L)のパルス信号を生成して、カウンタ部254に供給する。
この結果を受けて、カウンタ部254は、コンパレータ出力の反転とほぼ同時にカウント動作を停止し、その時点のカウント値を画素データとしてラッチ(保持・記憶)することでAD変換を完了する(t22)。つまり、電圧比較部252に供給するランプ状の参照信号RAMPの生成とともにダウンカウントを開始し、比較処理によってアクティブロー(L)のパルス信号が得られるまでクロックCK0でカウント(計数)することで、信号成分Vsig の大きさに対応したカウント値を得る。
通信・タイミング制御部20は、所定のダウンカウント期間を経過すると(t24)、電圧比較部252への制御データの供給と、カウンタ部254へのカウントクロックCK0の供給とを停止する。これにより、電圧比較部252は、ランプ状の参照信号RAMPの生成を停止する。
この2回目の読出し時は、画素信号電圧Vxにおける信号成分Vsig を電圧比較部252で検知してカウント動作を行なっているので、単位画素3の信号成分Vsig を読み出していることになる。
ここで、本実施形態においては、カウンタ部254におけるカウント動作を、1回目の読出し時にはダウンカウント、2回目の読出し時にはアップカウントとしているので、カウンタ部254内で自動的に、式(1)で示す減算が行なわれ、この減算結果に応じたカウント値がカウンタ部254に保持される。
Figure 0004655500
ここで、式(1)は、式(2)のように変形でき、結果としては、カウンタ部254に保持されるカウント値は信号成分Vsig に応じたものとなる。
Figure 0004655500
つまり、上述のようにして、1回目の読出し時におけるダウンカウントと2回目の読出し時におけるアップカウントといった、2回の読出しとカウント処理によるカウンタ部254内での減算処理によって、単位画素3ごとのばらつきを含んだリセット成分ΔVとカラムAD回路25ごとのオフセット成分とを除去することができ、単位画素3ごとの入射光量に応じた信号成分Vsig のみを簡易な構成で取り出すことができる。この際、リセット雑音も除去できる利点がある。
よって、本実施形態のカラムAD回路25は、アナログの画素信号をデジタルの画素データに変換するデジタル変換部としてだけでなく、CDS(Correlated Double Sampling ;相関2重サンプリング)処理機能部としても動作することとなる。
また、式(2)で得られるカウント値が示す画素データは正の信号電圧を示すので、補数演算などが不要となり、既存のシステムとの親和性が高い。
ここで、2回目の読出し時は、入射光量に応じた信号成分Vsig を読み出すので、光量の大小を広い範囲で判定するために、アップカウント期間(t20〜t24;比較期間)を広く取り、電圧比較部252に供給するランプ電圧を大きく変化させる必要がある。
そこで本実施形態では、信号成分Vsig についての比較処理の最長期間を、10ビット分のカウント期間(1024クロック)にして、信号成分Vsig の比較を行なっている。つまり、リセット成分ΔV(基準成分)についての比較処理の最長期間を、信号成分Vsig についての比較処理の最長期間よりも短くする。
リセット成分ΔV(基準成分)と信号成分Vsig の双方の比較処理の最長期間すなわちAD変換期間の最大値を同じにするのではなく、リセット成分ΔV(基準成分)についての比較処理の最長期間を信号成分Vsig についての比較処理の最長期間よりも短くすることで、2回に亘るトータルのAD変換期間が短くなるように工夫する。
なお、このカウントは、1回目と同様、本例では外部から入力されるマスタークロックCLK0より高速であるから、マスタークロックCLK0で数えると、512クロックで信号成分Vsig の比較を行なっていることになる。
この場合、1回目と2回目との比較ビット数が異なるが、通信・タイミング制御部20から制御データを参照信号生成部27に供給して、この制御データに基づいて参照信号生成部27にてランプ電圧を生成するようにすることで、ランプ電圧の傾きすなわち参照信号RAMPの変化率を1回目と2回目とで同じにする。デジタル制御でランプ電圧を生成するので、ランプ電圧の傾きを1回目と2回目とで同じにすることが容易である。これにより、AD変換の精度を等しくできるため、アップダウンカウンタによる式(1)で示した減算結果が正しく得られる。
2回目のカウント処理が完了した後の所定のタイミングで(t28)、通信・タイミング制御部20は水平走査回路12に対して画素データの読出しを指示する。これを受けて、水平走査回路12は、制御線12cを介してカウンタ部254に供給する水平選択信号CH(i)を順次シフトさせる。
こうすることで、カウンタ部254に記憶・保持した式(2)で示されるカウント値、すなわちnビットのデジタルデータで表された画素データが、n本の水平信号線18を介して、順次、カラム処理部26外や画素部10を有するチップ外へ出力端子5cから出力され、その後、順次行ごとに同様の動作が繰り返されることで、2次元画像を表す映像データD1が得られる。
ここで、水平走査回路12も、クロック変換部23よりの高速クロック(たとえば逓倍クロック)を元に生成された信号で制御しているため、外部から入力されるマスタークロックCLK0で制御されたときよりも高速である。本例では、水平走査回路12の制御をマスタークロックCLK0の2倍の速度で行なっており、画像生成が2倍の速度で行なえる利点がある。
また、本例では、クロック変換部23からの高速クロック(たとえば逓倍クロック)を元に生成された信号により、マスタークロックCLK0の2倍の速度で、ランプ波形を生成する参照信号生成部27、アップカウントもしくはダウンカウント動作をするカラムAD回路25、そして水平走査回路12を制御したが、マスタークロックCLK0に対する高速化率(たとえば逓倍比)は、端子5bを介したデータDATAによって自由に設定することができる。高速化率(たとえば逓倍比)を大きくすれば、さらに高速動作が可能となる。
なお、AD変換用の参照信号RAMPを制御する制御データCN4の基準およびカウンタ部254のカウント動作の基準となるカウントクロックCK0の逓倍比と水平走査回路12を制御する制御信号CN2の逓倍比は、独立して自由に設定することができる。
したがって、特別に高速な出力が必要ない場合には、水平走査回路12の制御は外部から入力されるマスタークロックCLK0を元に生成された信号により制御することができる。その場合でも、AD変換用の参照信号RAMPの基準およびカウンタ部254のカウント動作の基準となるカウントクロックCK0は任意の逓倍比で制御することにより、2回の読み出し、AD変換を必要とするトータルのAD変換期間を短くすることが可能である。
一方、特別に高速な出力が必要な場合には、水平走査回路12とAD変換用の参照信号RAMPとカウンタ部254とで、それぞれに動作可能な最大の逓倍比を設定することにより、最大限の高速動作が可能である。
以上説明したように、第1実施形態の固体撮像装置によれば、アップダウンカウンタを用いつつ、その処理モードを切り替えて2回に亘ってカウント処理を行なうようにした。また、行列状に単位画素3が配列された構成において、カラムAD回路25を垂直列ごとに設けた列並列カラムAD回路で構成した。
このため、基準成分(リセット成分)と信号成分との減算処理が2回目のカウント結果として垂直列ごとに直接に取得することができ、基準成分と信号成分のそれぞれのカウント結果を保持するメモリ装置をカウンタ部が備えるラッチ機能で実現でき、AD変換されたデータを保持する専用のメモリ装置をカウンタとは別に用意する必要がない。
加えて、基準成分と信号成分との差を取るための特別な減算器が不要になる。よって、従来構成よりも、回路規模や回路面積を少なくすることができ、加えて、雑音の増加や電流あるいは消費電力の増大を解消することができる。
また、比較部とカウンタ部でカラムAD回路(AD変換部)を構成したので、ビット数によらずカウンタ部を動作させるカウントクロック1本とカウントモードを切り替える制御線とでカウント処理を制御でき、従来構成で必要としていたカウンタ部のカウント値をメモリ装置まで導く信号線が不要になり、雑音の増加や消費電力の増大を解消することができる。
つまり、AD変換装置を同一チップ上に搭載した固体撮像装置1において、電圧比較部252とカウンタ部254とを対にしてAD変換部としてのカラムAD回路25を構成するとともに、カウンタ部254の動作としてダウンカウントとアップカウントとを組み合わせて使用しつつ、処理対象信号の基本成分(本実施形態ではリセット成分)と信号成分との差をデジタルデータにすることで、回路規模や回路面積や消費電力、あるいは他の機能部と間のインタフェース用配線の数や、この配線によるノイズや消費電流などの問題を解消することができる。
さらに、クロック変換部23で生成された高速クロックを源とする信号を用いて比較処理やカウント処理をしてAD変換処理を行なうようにすることで、従来の固体撮像装置に比べ、2回に亘りAD変換を行なうことで基準成分と信号成分との差信号成分をデジタルデータに変換する場合であっても、トータルのAD変換処理を高速に動作させることができ、AD変換期間を短くすることができる。
<固体撮像装置の構成;第2実施形態>
図3は、本発明の第2実施形態に係るCMOS固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略構成図である。この第2実施形態の固体撮像装置1は、第1実施形態の固体撮像装置1に対して、カラムAD回路25の構成を変形している。
すなわち、第2実施形態におけるカラムAD回路25は、カウンタ部254の後段に、このカウンタ部254の保持したカウント結果を保持するnビットのメモリ装置としてのデータ記憶部256と、カウンタ部254とデータ記憶部256との間に配されたスイッチ258とを備えている。
スイッチ258には、他の垂直列のスイッチ258と共通に、通信・タイミング制御部20から、所定のタイミングで、制御パルスとしてのメモリ転送指示パルスCN8が供給される。スイッチ258は、メモリ転送指示パルスCN8が供給されると、対応するカウンタ部254のカウント値をデータ記憶部256に転送する。データ記憶部256は、転送されたカウント値を保持・記憶する。
なお、カウンタ部254のカウント値を所定のタイミングでデータ記憶部256に保持させる仕組みは、両者間にスイッチ258を配する構成に限らず、たとえば、カウンタ部254とデータ記憶部256とを直接に接続しつつ、カウンタ部254の出力イネーブルをメモリ転送指示パルスCN8で制御することで実現することもできるし、データ記憶部256のデータ取込タイミングを決めるラッチクロックとしてメモリ転送指示パルスCN8を用いることでも実現できる。
データ記憶部256には、水平走査回路12から制御線12cを介して制御パルスが入力される。データ記憶部256は、制御線12cを介しての制御パルスによる指示があるまでは、カウンタ部254から取り込んだカウント値を保持する。
水平走査回路12は、カラム処理部26の各電圧比較部252とカウンタ部254とが、それぞれが担当する処理を行なうのと並行して、各データ記憶部256が保持していたカウント値を読み出す読出走査部の機能を持つ。
このような第2実施形態の構成によれば、カウンタ部254が保持したカウント結果を、データ記憶部256に転送することができるため、カウンタ部254のカウント動作すなわちAD変換処理と、カウント結果の水平信号線18への読出動作とを独立して制御可能であり、AD変換処理と外部への信号の読出動作とを並行して行なうパイプライン動作が実現できる。
<固体撮像装置の動作;第2実施形態>
図4は、図3に示した第2実施形態の固体撮像装置1のカラムAD回路25における動作を説明するためのタイミングチャートである。カラムAD回路25におけるAD変換処理は、第1実施形態と同様である。ここではその詳細な説明を割愛する。
第2実施形態においては、第1実施形態の構成に、データ記憶部256を追加したものであり、AD変換処理を始めとする基本的な動作は第1実施形態と同様であるが、カウンタ部254の動作前(t30)に、通信・タイミング制御部20からのメモリ転送指示パルスCN8に基づき、前行Hx−1のカウント結果をデータ記憶部256に転送する。
第1実施形態では、2回目の読出処理、すなわちAD変換処理が完了した後でなければ画素データをカラム処理部26の外部に出力することができないので、読出処理には制限があるのに対して、第2実施形態の構成では、1回目の読出処理(AD変換処理)に先立って前回の減算処理結果を示すカウント値をデータ記憶部256に転送しているので、読出処理には制限がない。
なお、本実施形態の場合、電圧比較部252におけるAD変換用の参照信号RAMPを制御する制御データCN4の基準およびカウンタ部254のカウント動作の基準となるマスタークロックCLK0よりも高速(たとえば逓倍)のカウントクロックCK0の倍率(たとえば逓倍比)と、水平走査回路12の制御に用いる高速クロック(たとえば逓倍クロック)の倍率(たとえば逓倍比)とを、データ記憶部256からの1行分のデジタル信号出力期間と、画素部10からのアナログの画素信号の2回の読出期間とが等しくなるように定めることが、並行動作が止まることなく効率の良い信号出力が行なわれるため望ましい。
こうすることで、データ記憶部256から水平信号線18および出力回路28を経た外部への信号出力動作と、現行Hxの読出しおよびカウンタ部254のカウント動作とを並行してかつ高速に行なうことができ、より効率のよい信号出力が可能となる。
<固体撮像装置の構成;第3実施形態>
図5は、本発明の第3実施形態に係るCMOS固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略構成図である。また、図6は、第3実施形態におけるデータ出力方式の一例を示すタイミングチャートである。
この第3実施形態の固体撮像装置1は、第1実施形態の固体撮像装置1に対して、カラム処理部26から出力されるパラレルデータをシリアルデータ化してデバイス外部に映像データD1として出力するようにした点に特徴を有する。シリアルデータ化して出力することで、AD変換されたデジタルデータのビット分よりも少ない端子で高速動作出力することができる。なお、この第3実施形態では、第1実施形態に対しての変形例で示しているが、第2実施形態に対しても同様に適用することができる。
出力回路28は、クロック変換部23から供給される低速クロックCLK2や高速クロックCLK4あるいは通信・タイミング制御部20からのクロックCLK1や他のパルス信号を用いて、水平信号線18からの画素データをバッファリングして、映像(撮像)データD1として外部に出力する。なお、たとえば黒レベル調整、列ばらつき補正、信号増幅、色関係処理、信号圧縮処理などを施した後に映像データD1として出力するようにしてもよい。
出力回路28は、高速クロックCLK4に基づきデータ出力する場合、先ず高速クロックCLK3に同期してカラム処理部26から画素データ(たとえば10ビット)をパラレルデータとして取り込み、この後、図6(A)に示すように、高速クロックCLK4の立上りエッジおよび立下りエッジの何れか一方のみ(図では立上りエッジ)に同期させてシリアル形式のデータに変換して出力する。パラレル形式のデータをシリアル形式のデータに変換(以下パシリ変換)する回路構成としては、周知のパラシリ変換回路を利用することができる。また、切替部と同様の構成のものを利用することもできる。
なお、出力形式としては、図示するようにシングルエンド出力にしてもよいし、差動で2個の出力端子から出力するように構成してもよい(図6(D)を参照)。また、差動出力のそれぞれについて、映像データとの遅延を加味しつつ、データ出力端子とは異なる端子から高速クロックCLK4も差動出力することで、デバイス外部のデータ受信側では、差動出力の何れについても、対応する高速クロックCLK4P ,CLK4N に同期して映像データD1P,D1Nを取り込むことができ、エラーを防止することができる。
ここで、高速クロックCLK4の周波数としては、高速クロックCLK3の1周期ごとにnビット/パラレルで示される画素データがカラム処理部26の各カラムAD回路25から出力され図示しない信号処理部に取り込まれるものとすれば、これを同一期間内でシリアル形式のデータに変換するに足りるだけの周波数でなければならない。具体的には、少なくともビット数倍、すなわち高速クロックCLK3のn(本例ではn=10)倍以上であることを必要とする。無用に高くする必要はないので、ここでは、図6の各図に示すように、高速クロックCLK4の周波数は、高速クロックCLK3の周波数の10倍であるものとする。
出力回路28は、映像データD1を出力端子5cから外部に出力する機能だけでなく、クロック変換部23が生成した高速クロックCLK3よりもさらに高速の高速クロックCLK4を、データ用の端子とは別端子から出力する高速クロック出力部の機能を持つ。たとえば、映像データD1のビットデータを立上りエッジに同期してシリアル形式のデータとして端子5cから順次出力し、またこのときに使用した高速クロックCLK4を端子5dから出力する。この際には、映像データD1との遅延を加味して高速クロックCLK4を出力する。遅延を加味するとは、シリアル形式の映像データD1の各ビットのデータ切替り位置と高速クロックCLK4の各エッジとが一定の関係を維持するように(たとえばほぼ同位置となるように)することを意味する。
このように、マスタークロックCLK0から生成した高速クロックCLK3を使用してカラム処理部26の動作を高速で動作させ、さらに出力回路28側を一層高速(超高速)で動作させることで、超高速動作させる回路部を最低限の範囲に留めることができ、消費電力の低減を図ることができる。
加えて、本実施形態では、高速クロックCLK4を必要とするパラシリ変換の機能を実行する出力回路28の近傍にクロック変換部23を配置し、出力回路28の近傍にて高速クロックCLK4を生成するようにすれば、高速クロックCLK4のラインを引き回すことがなく、画素部10やカラム処理部26の動作に対してノイズの影響を与えないようにすることができる。また、高速クロックCLK4のラインを引き回すことがなく、高速クロックCLK4のラインを出力回路28の近傍に留めることができるので、不要輻射の問題も抑えることができる。たとえば、不要輻射が映像データD1に飛び込みノイズとなることも低減される。
このような構成のCMOSセンサ型の固体撮像装置1によれば、画素部やカラム回路を相対的に低周波数で動作させつつ、その後に出力部側で高速クロックCLK4を用いてパラシリ変換することで出力部には少ない端子で高速動作させることができる。これにより、装置全体としての消費電力の増加を抑え、ノイズを抑えることができる。また、撮像デバイスへの外部からのマスタークロック入力が低周波数であるので、前段からCMOSセンサまでのロスを抑えることや不要輻射を抑えることもできる。これにより、小さくて安価で信頼性の高いカメラ(動画、静止画)を作ることができる。
なお、映像データD1だけでなく、映像データD1との遅延を加味しつつ高速クロックCLK4もデータ出力端子(本例では5c)とは異なる端子(本例では5d)から出力することで、デバイス外部のデータ受信側では、高速クロックCLK4に同期して映像データD1を取り込むことができ、エラーを防止することができる。
このように、映像データD1とともに高速クロックCLK4を出力する場合、高速クロックCLK4のジッターに対するスペックが緩くなる。よってPLLを小さく作ることができる。ただし、ジッターの影響を避けるために、高速クロックCLK4はアナログ信号を扱う部分、たとえば画素部10やカラム処理部26には使わないのが好ましい。
なお、通信の分野で用いられている技術のように、シリアル形式のデータにするとともにクロックをそのデータに埋め込む(たとえば同期信号として)データ形態を採ることで、事実上、映像データD1と高速クロックCLK4とを共通の端子から出力することもできる。こうすることで、インタフェース端子や配線を削減することができる。
また、高速クロックCLK4を出力することに加えて、図6(B)に示すように、映像データD1および高速クロックCLK4の各端子5c,5dとは別端子5eから、1画素分の区切りを示す境界データP2を高速クロックCLK4よりも低周波数のデータとして出力するようにしてもよい。たとえば本例では、10ビットの映像データD1の始まりまたは終わりを示す高速クロックCLK3と同じ周波数のクロックを境界データP2として出力してもよい。
これは、シリアル形式のデータにして出力すると、受信側で1画素分のデータの区切りを正しく認識できないと、当然のごとく正しい画像再生ができないからである。数10MHzのデータレートで出力するのであれば、ミスの生じる可能性は少ないが、高速になるほど煩雑になるので、ミスを生じないようにするには、識別情報があった方がよい。すなわち、周波数が低ければ、境界データP2を使用しなくとも、受信側の追従性がある程度確保できるのでシリアル形式のデータ中における1画素分を正しく認識でき得るが、周波数が高くなると、データ再生の不安定さなどから、1画素分の区切りをミスする可能性が高まる。加えて、一度ミスをすると、それが後続の画素データにまで引き継がれるので、影響は多大であるから、高速クロックCLK4よりも低周波数の境界データP2を使用する効果は高い。
なお、この境界データP2は、たとえば通信・タイミング制御部20のTGブロックやクロック変換部23、あるいは図示しない信号処理部など、何れで生成してもよい。また、図6(B)では、そのデューティ(=ハイ期間/1周期)を50%とし、事実上高速クロックCLK3と逆極性のデータとしているが、これに限らず、図6(C)に示すように、そのデューティを50%以外に変えてもよい。
<出力回路の第1例>
図7は、出力回路の第1の構成例を示す回路ブロック図である。図7に示す第1例の出力回路28は、内部にデジタル信号処理部を取り込むようにしている点と、差動出力形式にしている点に特徴を有する。図示を割愛するが、シングルエンド出力形式にも同様に適用可能である。
図7に示す第1例の出力回路28は、水平信号線18から入力される10ビットのデジタルデータD0に対してデジタル信号処理を施す信号処理部282と、切替部284と、出力バッファ286,288とを有している。
信号処理部282には、通信・タイミング制御部20のTGブロックから所定のデータが入力され、またクロック変換部23から高速クロックCLK3が入力されている。また、切替部284には、クロック変換部23から高速クロックCLK4が入力されている。
信号処理部282は、10本の水平信号線18から、高速クロックCLK3に同期して画素データD0をパラレルに取り込む。信号処理部282は、取り込んだデータD0に対して、たとえば、同じく高速クロックCLK3を用いて、黒レベル調整、列ばらつき補正、信号増幅、色関係処理、あるいは信号圧縮処理などを施す。そして、処理済みの10ビットのデータD1をビットごとに切替部284の異なる入力端子に入力する。
切替部284は、マルチプレクサ(多入力−1出力の切替スイッチ;詳細は図示を割愛する)を含んで構成されており、このマルチプレクサの複数の入力端子284aのそれぞれには、信号処理部282からのパラレル形式のデータが個々に入力される。また、この複数の入力端子284aに入力された各データの何れか1つが選択されて出力端子284bから出力される。マルチプレクサの制御端子284cにはクロック変換部23からの高速クロックCLK4が切替指令として入力される。このような構成のマルチプレクサをパラシリ変換機能部として利用することで、簡易な回路構成でパラシリ変換を実現することができる。
このような構成の切替部284は、高速クロックCLK4を切替指令として用いて、それぞれ別端子から入力された10ビットのデータ中から1ビットずつ所定の順序に従って選択して出力端子284bから出力することで、パラレルデータをシリアル形式のデータに変換(以下パラシリ変換ともいう)する。そして、パラシリ変換後の映像データD1を、データ用の出力バッファ286に導く。また、切替部284は、このパラシリ変換時に用いた高速クロックCLK4をクロック用の出力バッファ288に導く。
出力バッファ286,288は、差動変換部の機能を備えている。たとえば出力バッファ286は、正転映像データD1Pと反転映像データD1Nの差動出力として、対応する2個の出力端子5cP,5cNからそれぞれ個別に外部に出力する。同様に、出力バッファ288は、高速クロックCLK4については映像データD1との遅延を加味して、また反転高速クロックCLK4N については反転映像データD1Nとの遅延を加味して、高速クロックCLK4と反転高速クロックCLK4N の差動出力として、対応する2個の出力端子5dP,5dNからそれぞれ個別に外部に出力する。
図7に示す第1例の出力回路28においては、出力回路28へのデータ入力は高速クロックCLK3に同期して行なわれる一方、映像データD1の出力は高速クロックCLK4に同期して行なわれる。また、高速クロックCLK4も出力するようにしている。よって、基本的には、上述した第3実施形態と同様の効果を享受することができる。
また、図7に示す第1例の出力回路28では、差動出力としたことによる特有の効果を享受できる。すなわち、高速になるほどパルス波形に鈍りやリンギングなどの不正常な成分が発生し易くなり、何れか一方のみのシングル出力では、その影響を直接に被る。これに対して、差動出力とすることで、差動出力の両方を使って波形再生することが可能となるので、耐ノイズ性が改善する。この点は、データD1に限らず、高速クロックCLK4についても同様である。よって、差動出力形式を採用した第1例は、シングルエンド出力としていた第3実施形態の構成よりも、より高速の周波数に対応可能な構成となる。逆に言えば、中速の周波数であれば、シングル出力形式を採用した第3実施形態の構成でも差し支えないと言える。
また、この第1例の構成では、電流モードで差動インタフェースを採る仕組み(LVDS;Low Voltage Differential Signaling)を利用することができる。こうすることで、耐ノイズ性や不要輻射の問題に対して有利になる。電流モードのインタフェースを採ると、送信側である出力回路28と受信側である次段回路や次段ICとの間で電流が行き来する(そのタイミングは同時でない)ので、そのたびに不要輻射の原因となる電磁界が発生し、周辺回路や固体撮像装置1の外部に影響を与える。
これに対して、第1例の構成のように正転データPと反転データNとを用いて差動出力で電流モードのインタフェースを採ると、送信側である出力回路28と受信側である次段回路や次段ICとの間で電流が行き来するものの、常にそのタイミングが同時であり、発生する電磁界の向きが互いに逆方向となる。よって、双方が発生した電磁界を打ち消し合うようになり、大局的には不要輻射の原因となる電磁界が発生しないものと考えてよい。なお、このような効果をより高めるには、差動の2つの出力線を近接して出力アンプ28と外部回路との間のインタフェースを採るとよい。このためには、たとえばツイストペア線の形態を持つ接続線を利用するのがよい。
<出力回路の第2例>
図8は、出力回路の第2の構成例を示す回路ブロック図である。なおここでは、差動出力方式についての出力バッファの近傍のみを示す。また図9は、図8に示す第2例の出力回路に用いられるストローブデータ生成部の一構成例を示す回路ブロック図である。なおここでは、差動出力の一方についてのみを示す。また図10は、図8に示す第2例の出力回路におけるデータ出力方式を示すタイミングチャートである。この第2例は、シリアル形式で現されるnビットの出力データとの間で排他的論理和を取ることで、高速で画像データを出力する際にタイミングを取るためのクロックを再現可能なストローブデータSTBを出力する点に特徴を有する。
このストローブデータSTBは、高速クロックCLK4の代わりに使用するものとする。すなわち端子5dからストローブデータSTBを出力するものとする。ここで、ストローブデータSTBとは、映像データD1が反転しないタイミングで反転するデータ信号であるものとする。
ストローブデータSTBは、出力バッファ290の手前の、信号処理部282かもしくは切替部284で生成する。これを出力バッファ286と同様の出力バッファ290を介して外部に出力する。たとえば、信号をシリアル化した後にストローブ信号生成部を設ける場合、一例として、図9に示すような回路構成するとよい。
このストローブ信号生成部300においては、パラシリ変換されたデータをDフリップフロップ312にて高速クロックCLK4で1クロック遅延させて排他的論理和回路(NXOR)314で排他的論理和を取り、これをTフリップフロップ316に入れることで、ストローブデータSTBを生成することができる。
このとき、フリップフロップ312とTフリップフロップ316(立下りエッジ同期)は利用する高速クロックCLK4のエッジを図のようにして誤動作を防止する。そのための半クロックの遅延を、シリアルデータをDフリップフロップ306(立下りエッジ同期)に通して調整する。
そして、これらシリアルデータとストローブデータSTBとを、それぞれ異なるエッジで動作するDフリップフロップ308(立上りエッジ同期),318(立下りエッジ同期)を通すことで、両者の位相を合わせる。
それぞれのDフリップフロップ308,318の正転端子Qから出力される各正転データD1P,STBPは出力バッファ286,290を介して正転端子5cP,5dPから外部に出力され、またDフリップフロップ308,318の反転端子QNから出力される各反転データD1N,STBNは出力バッファ286,290を介して反転端子5cN,5dNから外部に出力される。
図6(D)から分かるように、普通に高速クロックCLK4を出力すると、高速クロックCLK4と映像データD1の両方が同時に反転するタイミングが生じ得る。両方が同時に反転する場合、デバイス出力に掛かる負荷が両方分となり、しかもそのタイミングは映像データD1次第であるから一定しない。
これに対してストローブデータSTBを使用すれば、図10から分かるように、映像データD1PとストローブデータSTBPの何れか一方、あるいは映像データD1NとストローブデータSTBNの何れか一方が、それぞれ反転するのみで、各クロックタイミングでのデバイス出力に掛かる負荷が片方分で済み、しかも一定である。また、ストローブデータSTBと映像データD1の排他的論理和を取ることによって、出力回路28の後段側に設けられる回路ブロックや次段ICなどで高速クロックCLK4を再現することができる。
すなわち、外部から入力されるマスタークロックに比べ、水平信号線18を経た外部出力の方が高速な場合には、クロック変換部23からの高速クロック(たとえば逓倍クロック)を元に生成された信号に基づき、外部出力に応じたストローブ信号を同時に外部出力することで、より安定した信号の伝達が可能となる。
なお、ここでは差動出力方式への適用について示したが、映像データD1およびストローブデータSTBのそれぞれについて、正転および反転の何れか一方のみを使用する構成に変形することで、シングルエンド出力に対応することができる。
<固体撮像装置の構成;第4実施形態>
図11は、本発明の第4実施形態に係るCMOS固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略構成図である。この第4実施形態の固体撮像装置1は、カラム処理部26から出力されるパラレルデータを、水平走査回路12を高速クロックを元に生成された信号で制御することで、パラレルデータ形式でデバイス外部に映像データD1として出力するようにしている。このとき、第1実施形態とは異なり、同期用の高速クロックCLKSyncを、映像データD1とは別の端子5dから外部に出力するようにしている点に特徴を有する。
出力回路28は、同期用の高速クロックCLKSyncに基づきパラレルでデータ出力する場合、水平走査回路12の制御の元で、先ず同期用の高速クロックCLKSyncに同期してカラム処理部26から画素データ(たとえば10ビット)をパラレルデータとして取り込み、バッファリングして端子5cから外部にパラレル形式のままで出力する。
また、これと並行して、データ取込みに用いた同期用の高速クロックCLKSyncをバッファリングして端子5dから外部に出力する。なお、出力形式としては、シングルエンド出力にしてもよいし、差動で2個の出力端子から出力するように構成してもよい。
出力をシリアル化しなくても、水平走査回路12を高速クロックで制御した場合には、出力データレートがマスタークロックより高くなるため、データの揺らぎが生じ得るので、そのばらつきによって、データを受け取る外部機器の受信動作が問題となり得る、つまり、映像データの取り込みエラーが生じ得る。
これに対して、第4実施形態の構成のように、同期用の高速クロックCLKSyncをパラレルデータとともに出力することで、そのデータを受け取った外部機器においては、同期用の高速クロックCLKSyncに同期してパラレルデータを受け取ることで、映像データの取込みエラーを防止することができる。
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記の実施形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組合せにより種々の発明を抽出できる。実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
たとえば、上記実施形態では、電圧比較部252とカウンタ部254からなるカラムAD回路25を垂直列ごとに設けて垂直列ごとにデジタルデータ化する構成としていたが、これに限らず、垂直列に対しての切替回路を設けることで、複数の垂直列に対して1つのカラムAD回路25を配するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、画素部10の読出し側に位置するカラム領域にAD変換機能部を設けていたが、その他の箇所に設けることもできる。たとえば、水平信号線18までアナログで画素信号を出力して、その後にAD変換を行ない出力回路28に渡すような構成としてもよい。
この場合でも、AD変換用の参照信号と基準成分と信号成分とを含んで表される処理対象信号とを比較し、この比較処理と並行して、ダウンカウントモードおよびアップカウントモードの何れか一方のモードでカウント処理を行ない、比較処理が完了した時点のカウント値を保持する際、基準成分と信号成分の何れについて比較処理を行なっているのかに応じてカウント処理のモードを切り替えることで、基準成分と信号成分との差を表すデジタルデータを、ダウンカウントモードおよびアップカウントモードの2つのモードでカウント処理した結果として得ることができる。
この結果、基準成分と信号成分のそれぞれのカウント結果を保持するメモリ装置をカウンタ部が備えるラッチ機能で実現でき、AD変換されたデータを保持する専用のメモリ装置をカウンタとは別に用意する必要がない。全ての垂直列に対して1つのAD変換機能部を設ければよく、高速な変換処理が必要にはなるものの回路規模は上記実施形態よりも少なくなる。
また、上記実施形態では、2回目の処理におけるカウント処理を、1回目の処理において保持しておいたカウント値から開始するようにしていたが、カウント出力値がカウントクロックCK0に同期して出力される同期式のアップダウンカウンタを用いる場合には、モード切替時に特段の対処を要することなく、このことを実現できる。
しかしながら、動作制限周波数が最初のフリップフロップ(カウンタ基本要素)の制限周波数でのみ決められ高速動作に適する利点がある非同期式のアップダウンカウンタを用いる場合には、カウントモードを切り替えた際、カウント値が破壊されてしまい、切替え前後で値を保ったまま連続しての正常なカウント動作が行なえない問題を有する。よって、2回目の処理におけるカウント処理が、1回目の処理において保持しておいたカウント値から開始可能にする調整処理部を設けることが好ましい。なお、ここでは調整処理部の詳細については説明を割愛する。
また、上記実施形態では、画素信号が、時間系列として、同一画素について、リセット成分ΔV(基準成分)の後に信号成分Vsig が現れ、後段の処理部が正極性(信号レベルが大きいほど正の値が大きい)の信号について処理するものに対応して、1回目の処理として、リセット成分ΔV(基準成分)について比較処理とダウンカウント処理を行ない、2回目の処理として、信号成分Vsig について比較処理とアップカウント処理を行なうようにしていたが、基準成分と信号成分が現れる時間系列に拘わらず、対象信号成分とカウントモードとの組合せや処理順は任意である。処理手順によっては、2回目の処理で得られるデジタルデータが負の値になることもあるが、その場合には、補正演算をするなどの対処をすればよい。
勿論、画素部10のデバイスアーキテクチャとして、信号成分Vsig の後にリセット成分ΔV(基準成分)を読み込まなければならず、後段の処理部が正極性の信号について処理するものである場合には、1回目の処理として、信号成分Vsig について比較処理とダウンカウント処理を行ない、2回目の処理として、リセット成分ΔV(基準成分)について比較処理とアップカウント処理を行なうのが効率的である。
また、上記実施形態では、アップダウンカウンタを動作モードに拘わらず共通に使用しつつ、その処理モードを切り替えてカウント処理を行なうようにしていたが、基準成分と信号成分とについて、ダウンカウントモードとアップカウントモードを組み合わせてカウント処理を行なうものであればよく、モード切替可能なアップダウンカウンタを用いた構成に限定されない。
たとえば、基準成分と信号成分の何れか一方について比較処理を行なってダウンカウント処理を行なうダウンカウンタ回路と、基準成分と信号成分の他方について比較処理を行なってアップカウント処理を行なうアップカウンタ回路との組合せでカウンタ部を構成することもできる。
この場合、2回目のカウント処理を行なうカウンタ回路は、公知の技術を利用して任意の初期値をロードすることのできる構成のものとするのがよい。たとえば、ダウンカウントの後にアップカウントを行なう場合であれば、図12(A)に示すように、1回目のカウント処理ではダウンカウンタ回路を作動させ、2回目のカウント処理ではアップカウンタ回路を作動させる。
このとき、カウントモード切替用の切替制御信号CN5によりカウントモードを切り替えた後のアップカウント処理の開始前に、初期値設定用の切替制御信号CNloadをアップカウンタ回路のロード端子LDuに供給することで、ダウンカウント処理で取得したダウンカウント値を初期値としてアップカウンタ回路に設定する。
また、アップカウントの後にダウンカウントを行なう場合であれば、図12(B)に示すように、1回目のカウント処理ではアップカウンタ回路を作動させ、2回目のカウント処理ではダウンカウンタ回路を作動させる。
このとき、カウントモード切替用の切替制御信号CN5によりカウントモードを切り替えた後のダウンカウント処理の開始前に、初期値設定用の切替制御信号CNloadをダウンカウンタ回路のロード端子に供給することで、アップカウント処理で取得したアップカウント値を初期値としてダウンカウンタ回路に設定する。
こうすることで、図12(A)および図12(B)の何れの構成も、後段のカウンタ回路の出力Qup−Qdownとしては、基準成分と信号成分との減算処理が直接にでき、基準成分と信号成分との差を取るための特別な加算回路が不要になる。また、非特許文献1では必要としていた減算器へのデータ転送が不要になり、そのための雑音の増加や電流あるいは消費電力の増大を解消することができる。
なお、ダウンカウンタ回路とアップカウンタ回路との組合せでカウンタ部を構成する場合、2回目のカウント処理に際して、1回目のカウント処理で取得したカウント値を初期値として設定せず、ゼロからカウントする構成を排除するものではない。この場合、図12(C)に示すように、アップカウンタ回路の出力Qupとダウンカウンタ回路の出力Qdownの和を取る加算回路が必要となるが、この場合でも、比較部とカウンタ部とで構成されるAD変換部ごとに加算回路を設けるので、配線長を短くでき、データ転送のための雑音の増加や電流あるいは消費電力の増大を解消することができる。
図12に示した何れの構成も、ダウンカウンタ回路とアップカウンタ回路の動作の指示は、上記実施形態と同様に通信・タイミング制御部20が行なうことができる。また、ダウンカウンタ回路とアップカウンタ回路は、ともにカウントクロックCK0で動作させればよい。
また、上記実施形態では、NMOSより構成されている単位画素で構成されたセンサを一例に説明したが、これに限らず、PMOSよりなる画素のものについても、電位関係を反転(電位の正負を逆に)して考えることで、上記実施形態で説明したと同様の作用・効果を享受可能である。
また、上記実施形態では、アドレス制御により個々の単位画素からの信号を任意選択して読出可能な固体撮像装置の一例として、光を受光することで信号電荷を生成する画素部を備えたCMOSセンサを例に示したが、信号電荷の生成は、光に限らず、たとえば赤外線、紫外線、あるいはX線などの電磁波一般に適用可能であり、この電磁波を受けてその量に応じたアナログ信号を出力する素子が多数配列された単位構成要素を備えた半導体装置に、上記実施形態で示した事項を適用可能である。
また、上記実施形態では、基準成分および信号成分のそれぞれに応じた信号とAD変換用の参照信号とを比較する比較部と、比較部における比較処理と並行して、ダウンカウントモードおよびアップカウントモードの何れか一方のモードでカウント処理を行ない、比較部における比較処理が完了した時点のカウント値を保持するカウンタ部とを備えてなるAD変換回路(AD変換装置;前例ではカラムAD回路)を固体撮像装置に適用した事例を説明したが、上記実施形態で説明したAD変換回路の仕組みは、固体撮像装置に限らず、2つの信号成分の差信号成分をデジタルデータに変換するためのAD変換の仕組みを用いるあらゆる電子機器に適用することができる。
たとえば、固体撮像装置1の外部にて、固体撮像装置1から取り込んだアナログの画素信号に基づき、上記実施形態で説明した比較器とカウンタとを利用してAD変換を行なうことで、真の信号成分のデジタルデータ(画素データ)を取得し、この画素データに基づきさらに所望のデジタル信号処理を行なう電子機器を構成することもできる。
また、上記実施形態で説明したAD変換回路(AD変換装置)は、固体撮像装置やその他の電子機器に組み込まれて提供されることに限らず、たとえばIC(Integrated Circuit;集積回路)やAD変換モジュールなどのようにして、単独の装置として提供されてもよい。
この場合、比較部とカウンタ部とを備えたAD変換装置で提供してもよいが、AD変換用の参照信号を生成し比較部に供給する参照信号生成部や、比較部が基準成分と信号成分の何れについて比較処理を行なっているのかに応じてカウンタ部におけるカウント処理のモードを切り替える制御部も同一の半導体基板上に配したIC(集積回路)や個別チップなどの組合せでなるモジュールに組み込んで提供してもよい。
これらを組み込んで提供することで、比較部とカウンタ部の動作を制御するために必要な機能部を纏めて取り扱うことができ、部材の取扱いや管理が簡易になる。また、AD変換処理に必要な要素がICやモジュールとして纏まって(一体となって)いるので、固体撮像装置やその他の電子機器の完成品の製造も容易になる。
本発明の第1実施形態に係るCMOS固体撮像装置の概略構成図である。 図1に示した第1実施形態の固体撮像装置のカラムAD回路における動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係るCMOS固体撮像装置の概略構成図である。 図3に示した第2実施形態の固体撮像装置のカラムAD回路における動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第3実施形態に係るCMOS固体撮像装置の概略構成図である。 第3実施形態におけるデータ出力方式の一例を示すタイミングチャートである。 出力回路の第1の構成例を示す回路ブロック図である。 出力回路の第2の構成例を示す回路ブロック図である。 図8に示す第2例の出力回路に用いられるストローブデータ生成部の一構成例を示す回路ブロック図である。 図8に示す第2例の出力回路におけるデータ出力方式を示すタイミングチャートである。 本発明の第4実施形態に係るCMOS固体撮像装置の概略構成図である。 カウンタ部の変形例を示す回路ブロック図である。 AD変換装置を画素部と同一の半導体基板に搭載した従来例のCMOS固体撮像装置の概略構成図である。 図13に示した従来例の固体撮像装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
符号の説明
1…固体撮像装置、3…単位画素、7…駆動制御部、10…画素部、12…水平走査回路、14…垂直走査回路、15…行制御線、18…水平信号線、19…垂直信号線、20…タイミング制御部、21…タイミング制御部、23…クロック変換部、23a…逓倍回路、24…カウンタ部、25…カラムAD回路、26…カラム処理部、27…参照信号生成部、27a…DA変換回路、28…出力回路、252…電圧比較部、254…カウンタ部、256…データ記憶部、258…スイッチ、282…信号処理部、284…切替部、286,288,290…出力バッファ、300…ストローブ信号生成部

Claims (13)

  1. 基準成分と信号成分とを含んで表されるアナログの処理対象信号の前記基準成分と前記信号成分との差信号成分をデジタルデータに変換するAD変換装置であって、
    前記デジタルデータに変換するために比較信号として用いる参照信号を生成する参照信号生成部と、
    前記基準成分および前記信号成分のそれぞれに応じた信号と前記参照信号とを比較する比較部と、
    前記アナログの処理対象信号を取り込む駆動パルスと対応した基本となるパルスであるマスタークロックの周波数よりも高い周波数を持つパルスである高速カウンタクロックを生成する高速クロック生成部と、
    前記比較部が前記基準成分と前記信号成分の何れについて比較処理を行なっているのかに応じて前記カウンタ部における前記カウント処理のモードを切り替える制御部と、
    前記比較部における比較処理と平行して、前記基準成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいてダウンカウントモードおよびアップカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行ない、当該比較処理が完了した時点のカウント値を保持し、前記信号成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいて、前記カウンタ部のカウント値から、前記基準成分の比較動作のときと異なるアップカウントモードおよびダウンカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行なうカウンタ部と、
    処理対象信号について、前記カウンタ部にて保持した前記カウント値を保持するデータ記憶部と、
    前記比較部と前記カウンタ部とが、それぞれが担当する処理を行なうのと並行して、前記データ記憶部が保持していた前記カウント値を読み出す読出走査部と
    を備え、
    前記制御部は、前記アナログの信号成分をデジタルデータに変換する2回目の処理における前記カウント処理を、前記アナログの基準成分をデジタルデータに変換する1回目の処理において保持しておいたカウント値から開始させる、
    ことを特徴とするAD変換装置。
  2. 前記カウンタ部は、共通のカウンタ回路で構成され、かつ前記アップカウントモードと前記ダウンカウントモードとを切り替え可能に構成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のAD変換装置。
  3. 前記参照信号生成部は、前記1回目の処理と前記2回目の処理のそれぞれについての前記参照信号の変化特性を同じにする、
    ことを特徴とする請求項1に記載のAD変換装置。
  4. 基準成分と信号成分とを含んで表されるアナログの処理対象信号の前記基準成分と前記信号成分との差信号成分をデジタルデータに変換するAD変換装置であって、
    前記デジタルデータに変換するために比較信号として用いる参照信号を生成する参照信号生成部と、
    前記基準成分および前記信号成分のそれぞれに応じた信号と前記参照信号とを比較する比較部と、
    前記アナログの処理対象信号を取り込む駆動パルスと対応した基本となるパルスであるマスタークロックの周波数よりも高い周波数を持つパルスである高速カウンタクロックを生成する第1の高速クロック生成部と、
    前記比較部が前記基準成分と前記信号成分の何れについて比較処理を行なっているのかに応じて前記カウンタ部における前記カウント処理のモードを切り替える制御部と、
    前記比較部における比較処理と並行して、前記基準成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいてダウンカウントモードおよびアップカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行ない、当該比較処理が完了した時点のカウント値を保持し、前記信号成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいて、前記カウンタ部のカウント値から、前記基準成分の比較動作のときと異なるアップカウントモードおよびダウンカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行なうカウンタ部と、
    前記高速カウンタクロックの周波数よりも高い周波数を持つパルスである高速クロックを生成する第2の高速クロック生成部と、
    今回の処理対象信号について、前記比較部と前記カウンタ部とが、それぞれが担当する処理を行なうのと並行して、前記高速カウンタクロックに基づいて、前記カウント部から前記カウント値を読み出す読出走査部と、
    前記読出走査部から、変換されたパラレル形式のnビットの前記デジタルデータを前記高速カウンタクロックに同期して受け取り、前記高速クロックの読出クロックを使用してシリアル形式で現されるnビットの前記出力データに変換して出力する出力処理部と
    を備え、
    前記出力処理部は、
    変換されたパラレル形式のnビットの前記デジタルデータを前記高速カウンタクロックに同期して受け取り、前記高速クロックの読出クロックを使用してシリアル形式で現されるnビットの前記出力データに変換するパラシリ変換部と、
    前記パラシリ変換部により生成された前記シリアル形式で表されるnビットの出力データを外部に出力するためのデータ出力端子と、
    前記読出クロックを再現可能なストローブデータを生成するストローブデータ生成部と、
    前記データ出力端子とは別に、前記ストローブデータ生成部が生成した前記ストローブデータを外部に出力するためのストローブ出力端子と
    を有し、
    前記ストローブデータ生成部は、前記シリアル形式で表されるnビットの出力データとの間で排他的論理和をとり前記ストローブデータを生成する、
    ことを特徴とするAD変換装置。
  5. 入射された電磁波に対応する電荷を生成する電荷生成部および前記電荷生成部により生成された電荷に応じた、基準成分と信号成分とを含んで表されるアナログの単位信号を生成する単位信号生成部を単位構成要素内に含み、当該単位構成要素が行列状に配された物理量分布検知のための半導体装置であって、該物理量分布検知の半導体装置は、基準成分と信号成分とを含んで表されるアナログの処理対象信号の前記基準成分と前記信号成分との差信号成分をデジタルデータに変換するAD変換装置を有し、
    前記AD変換装置は、
    前記デジタルデータに変換するために比較信号として用いる参照信号を生成する参照信号生成部と、
    前記基準成分および前記信号成分のそれぞれに応じた信号と前記参照信号とを比較する比較部と、
    前記アナログの処理対象信号を取り込む駆動パルスと対応した基本となるパルスであるマスタークロックの周波数よりも高い周波数を持つパルスである高速カウンタクロックを生成する高速クロック生成部と、
    前記比較部が前記基準成分と前記信号成分の何れについて比較処理を行なっているのかに応じて前記カウンタ部における前記カウント処理のモードを切り替える制御部と、
    前記比較部における比較処理と並行して、前記基準成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいてダウンカウントモードおよびアップカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行ない、当該比較処理が完了した時点のカウント値を保持し、前記信号成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいて、前記カウンタ部のカウント値から、前記基準成分の比較動作のときと異なるアップカウントモードおよびダウンカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行なうカウンタ部と、
    処理対象信号について、前記カウンタ部にて保持した前記カウント値を保持するデータ記憶部と、
    前記比較部と前記カウンタ部とが、それぞれが担当する処理を行なうのと並行して、前記データ記憶部が保持していた前記カウント値を読み出す読出走査部と
    を備え、
    前記制御部は、前記アナログの信号成分をデジタルデータに変換する2回目の処理における前記カウント処理を、前記アナログの基準成分をデジタルデータに変換する1回目の処理において保持しておいたカウント値から開始させる、
    ことを特徴とする物理量分布検知の半導体装置。
  6. 前記比較部と前記カウンタ部とを有して構成されるAD変換部を、前記単位構成要素の列の並び方向である行方向に複数備えている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の物理量分布検知の半導体装置。
  7. 前記参照信号生成部は、前記アナログの基準成分をデジタルデータに変換する1回目の処理と前記アナログの信号成分をデジタルデータに変換する2回目の処理のそれぞれについての前記参照信号の変化特性を同じにする、
    ことを特徴とする請求項5に記載の物理量分布検知の半導体装置。
  8. 入射された電磁波に対応する電荷を生成する電荷生成部および前記電荷生成部により生成された電荷に応じた、基準成分と信号成分とを含んで表されるアナログの単位信号を生成する単位信号生成部を単位構成要素内に含み、当該単位構成要素が行列状に配された物理量分布検知のための半導体装置であって、
    基準成分と信号成分とを含んで表されるアナログの処理対象信号の前記基準成分と前記信号成分との差信号成分をデジタルデータに変換するAD変換装置を有し、
    当該AD変換装置は、
    前記デジタルデータに変換するために比較信号として用いる参照信号を生成する参照信号生成部と、
    前記基準成分および前記信号成分のそれぞれに応じた信号と前記参照信号とを比較する比較部と、
    前記アナログの処理対象信号を取り込む駆動パルスと対応した基本となるパルスであるマスタークロックの周波数よりも高い周波数を持つパルスである高速カウンタクロックを生成する第1の高速クロック生成部と、
    前記比較部が前記基準成分と前記信号成分の何れについて比較処理を行なっているのかに応じて前記カウンタ部における前記カウント処理のモードを切り替える制御部と、
    前記比較部における比較処理と並行して、前記基準成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいてダウンカウントモードおよびアップカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行ない、当該比較処理が完了した時点のカウント値を保持し、前記信号成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいて、前記カウンタ部のカウント値から、前記基準成分の比較動作のときと異なるアップカウントモードおよびダウンカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行なうカウンタ部と、
    前記高速カウンタクロックの周波数よりも高い周波数を持つパルスである高速クロックを生成する第2の高速クロック生成部と、
    今回の処理対象信号について、前記比較部と前記カウンタ部とが、それぞれが担当する処理を行なうのと並行して、前記高速カウンタクロックに基づいて、前記カウント部から前記カウント値を読み出す読出走査部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記アナログの信号成分をデジタルデータに変換する2回目の処理における前記カウント処理を、前記アナログの基準成分をデジタルデータに変換する1回目の処理において保持しておいたカウント値から開始させ、
    前記読出走査部から、変換されたパラレル形式のnビットの前記デジタルデータを前記高速カウンタクロックに同期して受け取り、前記高速クロックの読出クロックを使用してシリアル形式で現されるnビットの前記出力データに変換して出力する、
    ことを特徴とする物理量分布検知の半導体装置。
  9. 前記出力処理部は、
    変換されたパラレル形式のnビットの前記デジタルデータを前記高速カウンタクロックに同期して受け取り、前記高速クロックの読出クロックを使用してシリアル形式で現されるnビットの前記出力データに変換するパラシリ変換部と、
    パラシリ変換部により生成された前記シリアル形式で現されるnビットの出力データを外部に出力するためのデータ出力端子と、
    前記読出クロックを再現可能なストローブデータを生成するストローブデータ生成部と、
    前記データ出力端子とは別に、前記ストローブデータ生成部が生成した前記ストローブデータを外部に出力するためのストローブ出力端子と
    を有することを特徴とする請求項8に記載の物理量分布検知の半導体装置。
  10. 基準成分と信号成分とを含んで表されるアナログの処理対象信号の前記基準成分と前記信号成分との差信号成分をデジタルデータに変換する電子機器であって、
    前記デジタルデータに変換するために比較信号として用いる参照信号を生成する参照信号生成部と、
    前記基準成分および前記信号成分のそれぞれに応じた信号と前記参照信号とを比較する比較部と、
    記アナログの処理対象信号を取り込む駆動パルスと対応した基本となるパルスであるマスタークロックの周波数よりも高い周波数を持つパルスである高速カウンタクロックを生成する高速クロック生成部と、
    前記比較部が前記基準成分と前記信号成分の何れについて比較処理を行なっているのかに応じて前記カウンタ部における前記カウント処理のモードを切り替える制御部と、
    前記比較部における比較処理と並行して、前記基準成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいてダウンカウントモードおよびアップカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行ない、当該比較処理が完了した時点のカウント値を保持し、前記信号成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいて、前記カウンタ部のカウント値から、前記基準成分の比較動作のときと異なるアップカウントモードおよびダウンカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行なうカウンタ部と、
    処理対象信号について、前記カウンタ部にて保持した前記カウント値を保持するデータ記憶部と、
    前記比較部と前記カウンタ部とが、それぞれが担当する処理を行なうのと並行して、前記データ記憶部が保持していた前記カウント値を読み出す読出走査部と
    を備え、
    前記制御部は、前記アナログの信号成分をデジタルデータに変換する2回目の処理における前記カウント処理を、前記アナログの基準成分をデジタルデータに変換する1回目の処理において保持しておいたカウント値から開始させる、
    ことを特徴とする電子機器。
  11. 前記参照信号生成部は、前記アナログの基準成分をデジタルデータに変換する1回目の処理と前記アナログの信号成分をデジタルデータに変換する2回目の処理のそれぞれについての前記参照信号の変化特性を同じにする、
    ことを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 基準成分と信号成分とを含んで表されるアナログの処理対象信号の前記基準成分と前記信号成分との差信号成分をデジタルデータに変換する電子機器であって、
    前記デジタルデータに変換するために比較信号として用いる参照信号を生成する参照信号生成部と、
    前記基準成分および前記信号成分のそれぞれに応じた信号と前記参照信号とを比較する比較部と、
    前記アナログの処理対象信号を取り込む駆動パルスと対応した基本となるパルスであるマスタークロックの周波数よりも高い周波数を持つパルスである高速カウンタクロックを生成する第1の高速クロック生成部と、
    前記比較部が前記基準成分と前記信号成分の何れについて比較処理を行なっているのかに応じて前記カウンタ部における前記カウント処理のモードを切り替える制御部と、
    前記比較部における比較処理と並行して、前記基準成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいてダウンカウントモードおよびアップカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行ない、当該比較処理が完了した時点のカウント値を保持し、前記信号成分の比較処理のときは、前記制御部により前記カウンタ部の処理モードが切り替えられて、前記高速カウンタクロックに基づいて、前記カウンタ部のカウント値から、前記基準成分の比較動作のときと異なるアップカウントモードおよびダウンカウントモードの何れか一方の前記処理モードでカウント処理を行なうカウンタ部と、
    前記高速カウンタクロックの周波数よりも高い周波数を持つパルスである高速クロックを生成する第2の高速クロック生成部と、
    今回の処理対象信号について、前記比較部と前記カウンタ部とが、それぞれが担当する処理を行なうのと並行して、前記高速カウンタクロックに基づいて、前記カウント部から前記カウント値を読み出す読出走査部と、
    前記読出走査部から、変換されたパラレル形式のnビットの前記デジタルデータを前記高速カウンタクロックに同期して受け取り、前記高速クロックの読出クロックを使用してシリアル形式で現されるnビットの前記出力データに変換して出力する出力処理部と
    を備え、
    前記制御部は、前記アナログの信号成分をデジタルデータに変換する2回目の処理における前記カウント処理を、前記アナログの基準成分をデジタルデータに変換する1回目の処理において保持しておいたカウント値から開始させる、
    ことを特徴とする電子機器。
  13. 前記出力処理部は、
    変換されたパラレル形式のnビットの前記デジタルデータを前記高速カウンタクロックに同期して受け取り、前記高速クロックの読出クロックを使用してシリアル形式で現されるnビットの前記出力データに変換するパラシリ変換部と、
    パラシリ変換部により生成された前記シリアル形式で現されるnビットの出力データを外部に出力するためのデータ出力端子と、
    前記読出クロックを再現可能なストローブデータを生成するストローブデータ生成部と、
    前記データ出力端子とは別に、前記ストローブデータ生成部が生成した前記ストローブデータを外部に出力するためのストローブ出力端子と
    を有することを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
JP2004116470A 2004-04-12 2004-04-12 Ad変換装置並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器 Expired - Lifetime JP4655500B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116470A JP4655500B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 Ad変換装置並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器
US11/098,986 US7088279B2 (en) 2004-04-12 2005-04-05 AD conversion method, AD converter, semiconductor device for detecting distribution of physical quantities, and electronic apparatus
TW094110873A TWI266525B (en) 2004-04-12 2005-04-06 AD conversion method, AD converter, semiconductor device for detecting distribution of physical quantities, and electronic apparatus
CN200510079269A CN100579171C (zh) 2004-04-12 2005-04-12 模数转换器及方法、检测物理量分布的器件及电子装置
KR1020050030319A KR101194927B1 (ko) 2004-04-12 2005-04-12 Ad 변환 방법, ad 변환기, 물리량 분포를 검출하기위한 반도체 장치 및 전자 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116470A JP4655500B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 Ad変換装置並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005303648A JP2005303648A (ja) 2005-10-27
JP4655500B2 true JP4655500B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=35095884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004116470A Expired - Lifetime JP4655500B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 Ad変換装置並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7088279B2 (ja)
JP (1) JP4655500B2 (ja)
KR (1) KR101194927B1 (ja)
CN (1) CN100579171C (ja)
TW (1) TWI266525B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9571777B2 (en) 2013-06-27 2017-02-14 Olympus Corporation Analog/digital converter and solid-state imaging device
JP2017135576A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW576099B (en) * 2002-09-26 2004-02-11 Veutron Corp Scanning device and the operating method thereof for transmitting the analog electronic signal by the differential pair mode
JP4107269B2 (ja) * 2004-02-23 2008-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4289206B2 (ja) * 2004-04-26 2009-07-01 ソニー株式会社 カウンタ回路
US7315273B2 (en) * 2004-11-08 2008-01-01 Sony Corporation Analog-to-digital conversion method, analog-to-digital converter, semiconductor device for detecting distribution of physical quantity, and electronic apparatus
JP2006303752A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sony Corp 撮像装置
US8179296B2 (en) 2005-09-30 2012-05-15 The Massachusetts Institute Of Technology Digital readout method and apparatus
US7250884B1 (en) * 2005-11-21 2007-07-31 National Semiconductor Corporation Analog-to-digital converters for control loop applications
US7593050B2 (en) * 2006-02-27 2009-09-22 Eastman Kodak Company Delay management circuit for reading out large S/H arrays
JP4442578B2 (ja) * 2006-03-14 2010-03-31 ソニー株式会社 Ad変換装置、物理量分布検出装置および撮像装置
JP4615472B2 (ja) * 2006-04-03 2011-01-19 ソニー株式会社 物理量分布検出装置および撮像装置
JP4744343B2 (ja) * 2006-04-10 2011-08-10 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
US7342528B2 (en) * 2006-06-15 2008-03-11 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Circuit and method for reducing electromagnetic interference
JP4882652B2 (ja) 2006-10-06 2012-02-22 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US8237808B2 (en) * 2007-01-17 2012-08-07 Sony Corporation Solid state imaging device and imaging apparatus adjusting the spatial positions of pixels after addition by controlling the ratio of weight values during addition
KR100871828B1 (ko) * 2007-01-29 2008-12-03 삼성전자주식회사 히스테리시스 특성을 이용한 싱글 슬로프 adc와 그 변환 방법, 및 상기 싱글 슬로프 adc를 구비하는 cmos 이미지 센서
JP4101281B1 (ja) * 2007-03-15 2008-06-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP5034610B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-26 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP4458113B2 (ja) * 2007-05-02 2010-04-28 ソニー株式会社 データ転送回路、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP2008306695A (ja) * 2007-05-10 2008-12-18 Sony Corp データ転送回路、固体撮像素子、およびカメラシステム
US7656338B2 (en) 2007-05-23 2010-02-02 Seiko Epson Corporation Analog-digital converter and image sensor
JP4953959B2 (ja) * 2007-07-25 2012-06-13 パナソニック株式会社 物理量検知装置およびその駆動方法
JP4953970B2 (ja) * 2007-08-03 2012-06-13 パナソニック株式会社 物理量検知装置およびその駆動方法
JP4929090B2 (ja) * 2007-07-26 2012-05-09 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2009038531A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP4389981B2 (ja) * 2007-08-06 2009-12-24 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置のアナログ−デジタル変換方法および撮像装置
KR101377270B1 (ko) 2007-08-29 2014-03-21 삼성전자주식회사 리플 카운터를 포함하는 이미지 센서와 상기 이미지 센서의 동작 방법
KR101448917B1 (ko) * 2007-09-11 2014-10-13 삼성전자주식회사 의사 멀티플 샘플링 방법을 사용하는 아날로그-디지털 변환장치 및 방법
JP2009089085A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sony Corp 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP4853445B2 (ja) 2007-09-28 2012-01-11 ソニー株式会社 A/d変換回路、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP2009089049A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sony Corp 半導体装置、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP4946761B2 (ja) 2007-09-28 2012-06-06 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2009159069A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Corp 固体撮像装置およびカメラ
JP5123655B2 (ja) 2007-12-26 2013-01-23 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2009177797A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP5269456B2 (ja) 2008-03-26 2013-08-21 株式会社東芝 イメージセンサおよびその駆動方法
GB0806427D0 (en) * 2008-04-09 2008-05-14 Cmosis Nv Parallel analog-to-digital conversion in pixel arrays
JP5115335B2 (ja) * 2008-05-27 2013-01-09 ソニー株式会社 固体撮像素子及びカメラシステム
JP5347341B2 (ja) * 2008-06-06 2013-11-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、電子機器、ad変換装置、ad変換方法
JP5198156B2 (ja) * 2008-06-09 2013-05-15 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2010041460A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Renesas Technology Corp 固体撮像装置
JP5293052B2 (ja) * 2008-09-29 2013-09-18 富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像素子
JP5165520B2 (ja) * 2008-10-01 2013-03-21 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、および固体撮像装置のad変換方法
JP5559471B2 (ja) 2008-11-11 2014-07-23 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置、放射線画像取得システム、放射線検査システム、及び放射線検出方法
US7963445B2 (en) * 2008-12-09 2011-06-21 Symbol Technologies, Inc. Arrangement for and method of suppressing electromagnetic radiation interference in an imaging reader
KR101621244B1 (ko) * 2009-02-13 2016-05-16 삼성전자주식회사 카운터 회로, 이를 포함하는 장치 및 카운팅 방법
GB0902822D0 (en) 2009-02-19 2009-04-08 Cmosis Nv Analog-to-digital conversation in pixel arrays
US8446309B2 (en) * 2009-02-19 2013-05-21 Cmosis Nv Analog-to-digital conversion in pixel arrays
KR101365408B1 (ko) * 2009-03-03 2014-02-19 삼성전자주식회사 카운터 회로, 이를 포함하는 물리량 측정 장치 및 카운팅 방법
KR101543676B1 (ko) * 2009-03-04 2015-08-11 삼성전자주식회사 증분 델타-시그마 아날로그-디지털 변환기와 이를 포함하는장치들
JP5359521B2 (ja) * 2009-04-24 2013-12-04 ソニー株式会社 バイナリ値変換回路およびその方法、ad変換装置、固体撮像素子、並びにカメラシステム
JP5254140B2 (ja) 2009-07-14 2013-08-07 株式会社東芝 A/d変換器及びそれを備えた固体撮像装置
CN102334293B (zh) * 2009-09-11 2014-12-10 松下电器产业株式会社 模拟/数字变换器、图像传感器***、照相机装置
JP5455860B2 (ja) * 2010-10-15 2014-03-26 株式会社東芝 カウンタ回路および固体撮像装置
JP5524028B2 (ja) 2010-11-22 2014-06-18 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5784377B2 (ja) * 2011-06-14 2015-09-24 オリンパス株式会社 Ad変換回路および撮像装置
JP5749579B2 (ja) * 2011-06-14 2015-07-15 オリンパス株式会社 Ad変換回路および固体撮像装置
JP5854673B2 (ja) * 2011-07-12 2016-02-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2013030828A (ja) 2011-07-26 2013-02-07 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP5316611B2 (ja) * 2011-08-08 2013-10-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、ad変換ゲイン調整方法
JP5814050B2 (ja) * 2011-09-02 2015-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
JP5234157B2 (ja) * 2011-10-21 2013-07-10 ソニー株式会社 A/d変換方法およびカメラシステム
JP6041500B2 (ja) 2012-03-01 2016-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法、撮像システムの駆動方法
JP6019793B2 (ja) 2012-06-20 2016-11-02 ソニー株式会社 カウンタ、カウント方法、ad変換装置、固体撮像素子、および電子装置
JP6132506B2 (ja) * 2012-10-05 2017-05-24 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
WO2014082660A1 (en) 2012-11-27 2014-06-05 Sabanci Üniversitesi Pixel level digital implementation of time delay integration algorithm for low noise, high dynamic range and low power readout integrated circuits
JP6146015B2 (ja) * 2013-01-18 2017-06-14 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
GB201300999D0 (en) 2013-01-21 2013-03-06 Cmosis Nv Analog-to-digital conversation in pixel arrays
KR102007386B1 (ko) 2013-05-30 2019-08-05 에스케이하이닉스 주식회사 디지털 아날로그 변환기, 그를 포함하는 이미지 센싱 장치 및 이미지 센싱 장치의 구동방법
KR102135684B1 (ko) 2013-07-24 2020-07-20 삼성전자주식회사 카운터 회로, 이를 포함하는 아날로그-디지털 컨버터, 이미지 센서 및 이를 이용하는 상관 이중 샘플링 방법
JP5767287B2 (ja) 2013-09-13 2015-08-19 オリンパス株式会社 撮像装置
TW201519655A (zh) * 2013-11-01 2015-05-16 Himax Imaging Inc 影像感測器
JP6411795B2 (ja) * 2014-02-13 2018-10-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置および方法、撮像素子、並びに、撮像装置
KR102196713B1 (ko) 2014-04-21 2020-12-30 삼성전자주식회사 연산 메모리 장치, 이를 포함하는 이미지 센서 및 그 연산 메모리 장치의 동작 방법
JP2016012903A (ja) 2014-06-02 2016-01-21 ソニー株式会社 撮像素子、撮像方法、および電子機器
WO2015186302A1 (en) 2014-06-02 2015-12-10 Sony Corporation Imaging element, imaging method and electronic apparatus
JP6371407B2 (ja) * 2014-11-12 2018-08-08 オリンパス株式会社 時間検出回路、ad変換回路、および固体撮像装置
KR20160119587A (ko) 2015-04-06 2016-10-14 에스케이하이닉스 주식회사 카운팅 마스크를 이용한 dds 글로벌 카운팅 장치 및 그에 따른 씨모스 이미지 센서
KR20170003744A (ko) * 2015-06-30 2017-01-10 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
JP6012829B2 (ja) * 2015-09-15 2016-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
WO2021060751A1 (ko) * 2019-09-25 2021-04-01 주식회사 사피엔반도체 픽셀 및 이를 포함하는 표시장치
TWI751116B (zh) 2015-11-12 2022-01-01 日商索尼半導體解決方案公司 攝像元件、攝像方法及電子機器
US9866780B1 (en) 2016-11-17 2018-01-09 Northrop Grumman Systems Corporation Pixel information recovery by oversampling a comparison of pixel data and a noise signal
JP6195142B1 (ja) * 2017-01-30 2017-09-13 テックポイント インクTechpoint,Inc. Ad変換装置及び撮像装置
CN106840440B (zh) * 2017-03-03 2023-07-28 成都信息工程大学 一种基于mcu内部比较器的温度采集器及温度采集方法
CN107566704A (zh) * 2017-09-28 2018-01-09 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 多输出高清高速成像记录一体摄像机
US10866277B2 (en) 2018-08-30 2020-12-15 Nxp B.V. Analog-test-bus apparatuses involving calibration of comparator circuits and methods thereof
US11585849B2 (en) * 2019-07-02 2023-02-21 Nxp Usa, Inc. Apparatuses involving calibration of input offset voltage and signal delay of circuits and methods thereof
US11885915B2 (en) * 2020-03-30 2024-01-30 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Time to digital converter
US11956560B2 (en) 2020-10-09 2024-04-09 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having reduced quantization operation
US12022218B2 (en) * 2020-12-29 2024-06-25 Meta Platforms Technologies, Llc Digital image sensor using a single-input comparator based quantizer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282135U (ja) * 1988-12-14 1990-06-25
US5877715A (en) * 1997-06-12 1999-03-02 International Business Machines Corporation Correlated double sampling with up/down counter
JP2004015206A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd A/d内蔵型マイクロコンピュータ
JP2005323331A (ja) * 2004-02-23 2005-11-17 Sony Corp Ad変換方法およびad変換装置並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3990000A (en) * 1975-07-10 1976-11-02 Rca Corporation Alternating current control system
CH665025A5 (de) * 1984-06-29 1988-04-15 Mettler Instrumente Ag Elektromagnetisch kraftkompensierende waage sowie verfahren zum betrieb dieser waage.
JPH0799868B2 (ja) * 1984-12-26 1995-10-25 日本放送協会 固体撮像装置
JPS62122329A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Hitachi Ltd 信号変換回路
US5014056A (en) * 1988-05-11 1991-05-07 Analog Devices Kk A/D converter with a main range up/down counter and a subrange A/D converter
US6204795B1 (en) * 1999-01-08 2001-03-20 Intel Corporation Programmable incremental A/D converter for digital camera and image processing
US6404372B1 (en) * 2000-08-10 2002-06-11 National Semiconductor Corporation Asynchronous A/D converter with moving window

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282135U (ja) * 1988-12-14 1990-06-25
US5877715A (en) * 1997-06-12 1999-03-02 International Business Machines Corporation Correlated double sampling with up/down counter
JP2004015206A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd A/d内蔵型マイクロコンピュータ
JP2005323331A (ja) * 2004-02-23 2005-11-17 Sony Corp Ad変換方法およびad変換装置並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9571777B2 (en) 2013-06-27 2017-02-14 Olympus Corporation Analog/digital converter and solid-state imaging device
JP2017135576A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI266525B (en) 2006-11-11
JP2005303648A (ja) 2005-10-27
CN100579171C (zh) 2010-01-06
TW200539694A (en) 2005-12-01
CN1694491A (zh) 2005-11-09
KR20060045620A (ko) 2006-05-17
US7088279B2 (en) 2006-08-08
KR101194927B1 (ko) 2012-10-25
US20050231624A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655500B2 (ja) Ad変換装置並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器
JP4470700B2 (ja) Ad変換方法およびad変換装置並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器
JP5605377B2 (ja) Ad変換方法およびad変換装置
JP4289206B2 (ja) カウンタ回路
KR101202167B1 (ko) 아날로그/디지털 변환 방법, 아날로그/디지털 변환 장치,물리량 분포 검출용 반도체 장치, 및 전자 기기
JP4449565B2 (ja) 物理量分布検知の半導体装置
JP4524652B2 (ja) Ad変換装置並びに半導体装置
JP4743227B2 (ja) Ad変換方法およびad変換装置、並びに物理量分布検知の半導体装置および電子機器
JP2006303752A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4655500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20250107

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term