JP4649974B2 - 焦点検出装置、カメラ - Google Patents

焦点検出装置、カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4649974B2
JP4649974B2 JP2004364174A JP2004364174A JP4649974B2 JP 4649974 B2 JP4649974 B2 JP 4649974B2 JP 2004364174 A JP2004364174 A JP 2004364174A JP 2004364174 A JP2004364174 A JP 2004364174A JP 4649974 B2 JP4649974 B2 JP 4649974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
photoelectric conversion
conversion element
accumulation
detection areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004364174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006171393A (ja
JP2006171393A5 (ja
Inventor
正光 小澤
重之 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004364174A priority Critical patent/JP4649974B2/ja
Priority to US11/299,628 priority patent/US7701502B2/en
Publication of JP2006171393A publication Critical patent/JP2006171393A/ja
Publication of JP2006171393A5 publication Critical patent/JP2006171393A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649974B2 publication Critical patent/JP4649974B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、オートフォーカスカメラに用いられる焦点検出装置に関する。
撮影画面内に設けられた焦点検出領域内の被写体像を検出することにより、撮影レンズの焦点調節を行うオートフォーカスカメラが知られている。このようなオートフォーカスカメラにおいて位相差検出方式と呼ばれる方法が用いられている。位相差検出方式では、次のようにして焦点調節が行われる。撮影レンズを通して入射され、撮影画面内の焦点検出領域を通過した光束により、撮影レンズによる撮影光学系とは別の焦点検出光学系を用いて、一対の被写体像を形成する。そして、この一対の被写体像の光強度に応じた電荷量を、一対のイメージセンサアレイによって構成される受光部において蓄積し、蓄積された電荷量に応じた電気信号に変換する。このとき、変換後の電気信号(被写体像信号)が適切な強度で出力されるように、電荷量を蓄積する際の蓄積時間を制御する。こうして得られた被写体像信号のコントラスト(以下、単にコントラストという)に応じたそれぞれの受光部における被写体像の像位置の相対的なずれ量に基づいて、撮影光学系の予定焦点面に対するデフォーカス量を算出する。このようにして算出されるデフォーカス量に応じてフォーカシングレンズを駆動することにより、撮影光学系の合焦を達成する。
上記のような位相差検出方式のオートフォーカスカメラに用いられる焦点検出装置において、複数の焦点検出領域を撮影画面内に設定し、各焦点検出領域に対応して設けられた複数の受光部について、個別に蓄積時間を制御するものが知られている(特許文献1)。
特開平4−179939号公報
特許文献1に開示される焦点検出装置では、受光部ごとに個別に蓄積時間を制御しているため、焦点検出領域の数が増えるほど、蓄積時間を制御するための蓄積制御手段の回路規模が大きくなってしまい、装置の大型化やコストアップにつながるという問題がある。
請求項1に記載の焦点検出装置は、撮影画面内に互いに平行になるように少なくとも3つ以上設定された一方向に延在する焦点検出領域のそれぞれに対応して設けられ、被写体像の光強度に応じて蓄積される電荷量に応じた信号列を出力する少なくとも3つ以上の光電変換素子列と、被写界からの光束のうち、前記各焦点検出領域にそれぞれ対応する範囲の光束による被写体像を前記各光電変換素子列上にそれぞれ結像する光学系と、前記各光電変換素子列における電荷蓄積時間をそれぞれ制御する蓄積制御手段と、前記各光電変換素子列よりそれぞれ出力される信号列に基づいて、撮影レンズの焦点調節状態を検出する焦点検出手段とを備え、前記蓄積制御手段は、前記焦点検出領域のうち互いに隣り合わない複数の焦点検出領域にそれぞれ対応する複数の光電変換素子列に対する前記電荷蓄積時間を共通に制御すると共に、前記光電変換素子列の前記電荷量が飽和する場合に、前記蓄積の時間を短くして再度の蓄積時間制御をすることを特徴とする。
本発明によれば、撮影画面内に少なくとも3つ以上設定された焦点検出領域のうち、互いに隣り合わない少なくとも2つ以上の焦点検出領域にそれぞれ対応する少なくとも2つ以上の光電変換素子列における蓄積を、蓄積制御手段において共通に制御することとした。このようにしたので、焦点検出領域の数が増えても、蓄積制御手段の回路規模が大きくなるのを避けることができる。
図1に本発明の一実施形態による焦点検出装置を適用したカメラを示す。この焦点検出装置は、位相差検出方式によって、一眼レフタイプのカメラ100に取り付けられた撮影レンズ1の焦点調節状態を検出するものである。なお、カメラ100は、周知のとおりレリーズ信号に応じて撮影動作部101が動作して、フィルム撮像装置に被写体像を記録するものである。撮影レンズ1を通過した被写界からの光束が焦点検出光学系2に入射されると、その被写界からの光束のうち、撮影画面内に設定された三つの焦点検出領域にそれぞれ対応する範囲の光束により、三対の被写体像がイメージセンサアレイモジュール3においてそれぞれ結像される。このとき対をなす被写体像同士は、撮影レンズ1の異なる位置を通過した光束によって結像される。なお、イメージセンサアレイモジュール3の構成については後で説明する。
イメージセンサアレイモジュール3は、結像された三対の被写体像の光強度分布をそれぞれ示す3種類の信号列を焦点検出部4に出力する。焦点検出部4は、その信号列に基づいて三対の被写体像それぞれの像ずれ量を算出することにより、撮影レンズ1の焦点調節状態を示すデフォーカス量を各焦点検出領域ごとに求める。そして、求められたデフォーカス量のうちのいずれか、たとえば最も手前側に位置している被写体像についてのデフォーカス量を選択し、そのデフォーカス量に応じてレンズ駆動部5へ駆動指令信号を出力する。レンズ駆動部5は、その駆動指令信号に基づいて撮影レンズ1を駆動させ、撮影レンズ1の焦点調節を行う。
イメージセンサアレイモジュール3の構成を図2に示す。イメージセンサアレイモジュール3は、三つの光電変換素子列31、32おび33と、蓄積制御回路TC1およびTC2を有している。光電変換素子列31には、一対のイメージセンサアレイSV1AおよびSV1Bと、転送部RV1が備えられている。同様に、光電変換素子列32には一対のイメージセンサアレイSV2AおよびSV2Bと転送部RV2が備えられており、光電変換素子列33には一対のイメージセンサアレイSV3AおよびSV3Bと転送部RV3が備えられている。
図3に示すように、撮影画面内には三つの焦点検出領域AV1、AV2およびAV3が設定されている。図2の光電変換素子列31〜33は、この図3の焦点検出領域AV1〜AV3のそれぞれに対応して設けられている。焦点検出領域AV1には光電変換素子列31が対応し、焦点検出領域AV2には光電変換素子列32が、焦点検出領域AV3には光電変換素子列33がそれぞれ対応している。
光電変換素子列31において、一対のイメージセンサアレイSV1AおよびSV1B上には、焦点検出領域AV1に対応する範囲の光束による一対の被写体像が焦点検出光学系2によって結像される。イメージセンサアレイSV1AとSV1Bは、複数のイメージセンサ(光電変換素子)を連ねてそれぞれ構成されており、そのイメージセンサごとに被写体像の光強度に応じた電荷量を蓄積する。同様に、イメージセンサアレイSV2AとSV2B、およびイメージセンサアレイSV3AとSV3Bも、イメージセンサごとに被写体像の光強度に応じた電荷量を蓄積する。
各イメージセンサアレイにおける蓄積は、蓄積制御回路TC1およびTC2によって制御される。蓄積制御回路TC1は、イメージセンサアレイSV1AとSV1B、およびイメージセンサアレイSV3AとSV3Bをそれぞれ蓄積制御し、蓄積制御回路TC2は、イメージセンサアレイSV2AとSV2Bを蓄積制御する。この蓄積制御により、蓄積開始と終了のタイミングを制御し、蓄積時間内に蓄積された電荷量を各イメージセンサアレイから転送部RV1、RV2およびRV3にそれぞれ出力する。なお蓄積制御回路TC1〜TC3は、後で説明するような処理を実行するためのマイクロプロセッサ類などによって構成されている。
転送部RV1〜RV3は、各イメージセンサアレイから出力された電荷量を信号列に変換して焦点検出部4にそれぞれ出力する。以上説明したようにして、光電変換素子列31〜33において、焦点検出光学系2により結像された三対の被写体像の光強度に応じて電荷量をそれぞれ蓄積し、蓄積された電荷量に応じた信号列をそれぞれ出力する。
ここで上記のように蓄積制御回路TC1は、光電変換素子列31のイメージセンサアレイSV1AおよびSV1Bと、光電変換素子列33のイメージセンサアレイSV3AおよびSV3Bとを共通に蓄積制御している。前述したように、光電変換素子列31は図3の焦点検出領域AV1に対応しており、光電変換素子列33は焦点検出領域AV3に対応している。すなわち、撮影画面内に設定された三つの焦点検出領域AV1、AV2およびAV3のうち、互いに隣り合わない二つの焦点検出領域AV1およびAV3にそれぞれ対応する二つの光電変換素子列31および33における蓄積を、一つの蓄積制御回路TC1によって共通に制御する。
上記のように、二つの光電変換素子列31と33における蓄積を一つの蓄積制御回路TC1によって共通に制御すると、個別に制御する場合に比べて、焦点検出領域の数、すなわち光電変換素子列の数が増えても、イメージセンサアレイモジュール3の回路規模が大きくなるのを避けることができる。
さらに、共通に蓄積制御される二つの光電変換素子列31と33は、互いに隣り合わない二つの焦点検出領域AV1とAV3にそれぞれ対応している。そのため、隣り合う焦点検出領域同士を共通に蓄積制御した場合と比べて、被写体像の輝度に対して蓄積時間が適切でなかった場合に、素早く適切な蓄積時間とすることができる可能性が高くなる。この点について、以下に例を挙げて詳しく説明する。
たとえば、焦点検出領域AV1とAV2の範囲に輝度の高い部分を有する被写体像が入力された場合を考える。このような高輝度部分を含む焦点検出領域AV1、AV2に対応する光電変換素子列31および32では、高輝度部分の出力信号が飽和するために被写体像の光強度分布が正しく表されず、正しいデフォーカス量を算出できないことがある。その場合は、光電変換素子列31、32における蓄積時間を短くして再び蓄積制御を行い、デフォーカス量を算出する。このように、出力信号が飽和した光電変換素子列については、飽和せずに正しいデフォーカス量を算出できるようになるまで、蓄積時間を変えながら蓄積制御を繰り返す。
上記のようにして蓄積時間を変えながら蓄積制御を繰り返す際に、隣り合う焦点検出領域AV1とAV2に対応する光電変換素子列31と32を共通に蓄積制御した場合は、光電変換素子列二つ分の蓄積電荷量を読み出して出力信号が飽和しているか否かを判断しなければならない。しかし本実施形態のように、互いに隣り合わない焦点検出領域AV1とAV3に対応する光電変換素子列31と33を共通に蓄積制御し、焦点検出領域AV2に対応する光電変換素子列32を単独で蓄積制御した場合は、光電変換素子列32については、光電変換素子列一つ分の蓄積電荷量を読み出して出力信号が飽和しているか否かを判断すればよい。したがって、前者の場合と比べて光電変換素子列32における飽和判断時間が短くなり、素早く適切な蓄積時間とすることができる。
なお上記の説明において、互いに隣り合わない焦点検出領域AV1とAV3に高輝度部分が含まれ、その間にある焦点検出領域AV2に高輝度部分が含まれていなければ、逆に前者のように隣り合う焦点検出領域の光電変換素子列を共通に蓄積制御した方が、後者すなわち本実施形態のように隣り合わない焦点検出領域の光電変換素子列を共通に蓄積制御する場合に比べて、飽和判断時間を短くすることができる。しかし、被写体像において高輝度部分はまとまって存在していることが多いため、本実施形態のようにすることで、より多くの被写体像について素早く適切な蓄積時間とすることができる。
イメージセンサアレイモジュール3において実行される処理のフローチャートを図4に示す。(a)は蓄積制御回路TC1において実行される処理であり、(b)は蓄積制御回路TC2において実行される処理である。初めに(a)の方から説明する。ステップS11では、焦点検出領域AV1およびAV3の蓄積時間を決定する。ステップS12では、ステップS11において蓄積時間を決定した焦点検出領域AV1およびAV3にそれぞれ対応する、一対のイメージセンサアレイSV1AおよびSV1Bと、一対のイメージセンサアレイSV3AおよびSV3Bとの蓄積開始および終了時刻を決定する。ステップS13では、ステップS12で決定した蓄積終了時刻にタイマをセットし、各イメージセンサアレイに対して蓄積をスタートさせる。
ステップS14では、ステップS13でセットしたタイマに基づいて、各イメージセンサアレイの蓄積を終了するか否かを判定する。終了すると判定した場合のみ、次のステップS15へ進む。ステップS15では、蓄積時間内に一対のイメージセンサアレイSV1AおよびSV1Bにそれぞれ蓄積された電荷量を転送部RV1に出力する。これにより、転送部RV1において電荷量が信号列に変換され、蓄積された電荷量に応じた信号列が光電変換素子列31から焦点検出部4に出力される。
ステップS16では、ステップS15と同様に、蓄積時間内に一対のイメージセンサアレイSV3AおよびSV3Bにそれぞれ蓄積された電荷量を転送部RV3に出力する。これにより、転送部RV3において電荷量が信号列に変換され、蓄積された電荷量に応じた信号列が光電変換素子列33から焦点検出部4に出力される。ステップS16を実行したら、図4(a)の処理を終了する。こうして出力された信号列に基づいて、焦点検出部4において焦点検出領域AV1およびAV3におけるデフォーカス量が算出される。さらに、焦点検出部4においてデフォーカス量が正しく算出されなかった場合は、蓄積時間を変えて上記の各ステップの処理が繰り返される。
次に、蓄積制御回路TC2において実行される(b)の処理フローについて説明する。ステップS21では、焦点検出領域AV2の蓄積時間を決定する。ステップS22では、ステップS21において蓄積時間を決定した焦点検出領域AV2に対応する一対のイメージセンサアレイSV2AおよびSV2Bの蓄積開始および終了時刻を決定する。ステップS23では、ステップS22で決定した蓄積終了時刻にタイマをセットし、イメージセンサアレイSV2AおよびSV2Bに対して蓄積をスタートさせる。
ステップS24では、ステップS23でセットしたタイマに基づいて、イメージセンサアレイSV2AおよびSV2Bの蓄積を終了するか否かを判定する。終了すると判定した場合のみ、次のステップS25へ進む。ステップS25では、蓄積時間内に一対のイメージセンサアレイSV2AおよびSV2Bに蓄積された電荷量を転送部RV2に出力する。これにより、転送部RV2において電荷量が信号列に変換され、蓄積された電荷量に応じた信号列が光電変換素子列32から焦点検出部4に出力される。ステップS25を実行したら、図4(b)の処理を終了する。こうして出力された信号列に基づいて、焦点検出部4において焦点検出領域AV2における像ずれ量が算出される。さらに、焦点検出部4においてデフォーカス量が正しく算出されなかった場合は、蓄積時間を変えて上記の各ステップの処理が繰り返される。
以上説明した実施の形態によれば、撮影画面内に設定された3つの焦点検出領域AV1、AV2およびAV3のうち、互いに隣り合わない2つの焦点検出領域AV1とAV3にそれぞれ対応する2つの光電変換素子列31と33における蓄積を、1つの蓄積制御回路TC1によって共通に制御することとした。このようにしたので、焦点検出領域の数が増えても、イメージセンサアレイモジュール3の回路規模が大きくなるのを避けることができる。さらに、被写体像の輝度に対して蓄積時間が適切でなかった場合に、素早く適切な蓄積時間とすることができる可能性が高くなる。
なお、上記実施の形態では撮影画面内に3つの焦点検出領域AV1、AV2およびAV3を設定し、そのうち互いに隣り合わない2つの焦点検出領域AV1とAV3にそれぞれ対応する2つの光電変換素子列31と33における蓄積を、1つの蓄積制御回路TC1によって共通に制御する例を説明した。しかし、必ずしもこのようにする必要はない。たとえば図5に示すように、撮影画面内に9つの焦点検出領域LV1、LV2、LV3、CV1、CV2、CV3、RV1、RV2およびRV3を設定した場合には、これらの焦点検出領域のうち互いに隣り合わない複数の焦点検出領域にそれぞれ対応する複数の光電変換素子列における蓄積を、1つの蓄積制御回路によって共通に制御することができる。
たとえば、焦点検出領域LV1、CV1およびRV1にそれぞれ対応する3つの光電変換素子列を、1つの蓄積制御回路によって制御する。同様にして、別の1つの蓄積制御回路によって、焦点検出領域LV2、CV2およびRV2にそれぞれ対応する3つの光電変換素子列を制御し、さらに別の1つの蓄積制御回路によって、焦点検出領域LV3、CV3およびRV3にそれぞれ対応する3つの光電変換素子列を制御する。このように、撮影画面内に少なくとも3つ以上の焦点検出領域を設定し、そのうち互いに隣り合わない少なくとも2つ以上の焦点検出領域にそれぞれ対応する少なくとも2つ以上の光電変換素子列における蓄積を共通に制御することにより、上記の実施の形態で説明したのと同様の作用効果を奏することができる。
上記実施の形態では、焦点検出光学系2を用いて、光電変換素子列に備えられた一対のイメージセンサアレイ上に焦点検出用の一対の被写体像を結像させ、位相差検出方式によって焦点検出を行う例について説明した。しかし、被写界からの光束のうち焦点検出領域に対応する範囲の光束による被写体像を光電変換素子列上に結像させ、その光電変換素子列において被写体像の光強度に応じて電荷量を蓄積して、蓄積された電荷量に応じて出力される信号列に基づいて撮影レンズの焦点調節状態を検出するものである限り、本発明を適用することができる。たとえば、撮像用の撮像素子を用いて、焦点検出領域に対応する画素上に結像される被写体像の光強度に応じた電荷量を蓄積して、その電荷量に応じて出力される信号列に基づいて撮影レンズの焦点調節状態を検出するようなものについても、適用可能である。
また、上記の実施の形態では複数の光電変換素子列を1つの蓄積制御回路によって共通に蓄積制御する例として、その蓄積時間および蓄積開始と終了のタイミングを共通にする例を説明した。しかし、本発明はこの内容に限定されず、様々な蓄積制御について適用できる。たとえば、蓄積時間のみを共通に制御してもよい。あるいは、光電変換素子列において電荷量を蓄積する画素を指定するような場合には、その指定内容を共通とするようにしてもよい。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の一実施形態を適用したカメラの構成を示す図である。 イメージセンサアレイモジュールの構成を示す図である。 撮影画面内に設定された3つの焦点検出領域を示す図である。 イメージセンサアレイモジュールにおいて実行される処理のフローチャートである。 撮影画面内に設定された9つの焦点検出領域を示す図である。
符号の説明
1:撮影レンズ
2:焦点検出光学系
3:イメージセンサアレイモジュール
4:焦点検出部

Claims (2)

  1. 撮影画面内に互いに平行になるように少なくとも3つ以上設定された一方向に延在する焦点検出領域のそれぞれに対応して設けられ、被写体像の光強度に応じて蓄積される電荷量に応じた信号列を出力する少なくとも3つ以上の光電変換素子列と、
    被写界からの光束のうち、前記各焦点検出領域にそれぞれ対応する範囲の光束による被写体像を前記各光電変換素子列上にそれぞれ結像する光学系と、
    前記各光電変換素子列における電荷蓄積時間をそれぞれ制御する蓄積制御手段と、
    前記各光電変換素子列よりそれぞれ出力される信号列に基づいて、撮影レンズの焦点調節状態を検出する焦点検出手段とを備え、
    前記蓄積制御手段は、前記焦点検出領域のうち互いに隣り合わない複数の焦点検出領域にそれぞれ対応する複数の光電変換素子列に対する前記電荷蓄積時間を共通に制御すると共に、前記光電変換素子列の前記電荷量が飽和する場合に、前記蓄積の時間を短くして再度の蓄積時間制御をすることを特徴とする焦点検出装置。
  2. 請求項1に記載の焦点検出装置を備えたことを特徴とするカメラ。
JP2004364174A 2004-12-16 2004-12-16 焦点検出装置、カメラ Expired - Fee Related JP4649974B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364174A JP4649974B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 焦点検出装置、カメラ
US11/299,628 US7701502B2 (en) 2004-12-16 2005-12-13 Image sensor, focal point detection device and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364174A JP4649974B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 焦点検出装置、カメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006171393A JP2006171393A (ja) 2006-06-29
JP2006171393A5 JP2006171393A5 (ja) 2008-04-03
JP4649974B2 true JP4649974B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36595891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364174A Expired - Fee Related JP4649974B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 焦点検出装置、カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7701502B2 (ja)
JP (1) JP4649974B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4270349B2 (ja) * 2006-10-27 2009-05-27 オリンパス株式会社 焦点検出素子
JP4967826B2 (ja) * 2007-05-31 2012-07-04 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
JP2009049858A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Canon Inc 撮像装置
JP5019385B2 (ja) * 2007-11-22 2012-09-05 オリンパスイメージング株式会社 オートフォーカス用撮像素子
JP5204728B2 (ja) * 2009-06-25 2013-06-05 ペンタックスリコーイメージング株式会社 焦点検出装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169420A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Nikon Corp 焦点検出装置
JPH06258572A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Canon Inc 測距センサ及び測距装置
JPH1039201A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Asahi Optical Co Ltd 焦点検出装置
JPH10104502A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Canon Inc 光電変換装置と撮像装置及びこれを用いた焦点検出装置
JPH10108060A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Canon Inc 光電変換素子の蓄積制御装置及びこれを用いた焦点検出装置、カメラ
JP2000249907A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Canon Inc 測距装置及び測距方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005040A (en) * 1988-05-16 1991-04-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting apparatus of a camera
JPH04179939A (ja) 1990-11-14 1992-06-26 Nikon Corp 焦点検出装置
DE69126950T2 (de) * 1990-11-14 1998-02-19 Nikon Corp Brennpunktermittlungsvorrichtung
JPH06331885A (ja) 1993-05-19 1994-12-02 Canon Inc 自動焦点検出装置
JPH0843716A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Canon Inc 光電変換素子の蓄積制御装置、焦点検出装置、及びカメラ
JPH0875994A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Nikon Corp 焦点検出装置
US6577344B2 (en) * 1996-09-27 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Focus state detection apparatus with image sensing device controls
JP4334627B2 (ja) 1997-04-14 2009-09-30 オリンパス株式会社 光電変換装置
US6239912B1 (en) * 1998-09-11 2001-05-29 Nikon Corporation Focal point detection apparatus
JP4007716B2 (ja) * 1999-04-20 2007-11-14 オリンパス株式会社 撮像装置
US6922526B2 (en) * 2003-02-18 2005-07-26 Pentax Corporation Focus detection device
JP2005300844A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Canon Inc オートフォーカス用固体撮像装置とそれを用いたオートフォーカスカメラ
JP2006064956A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Canon Inc オートフォーカス用固体撮像装置とそれを用いたオートフォーカスカメラ
JP2006084556A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Pentax Corp 焦点検出装置
JP4874538B2 (ja) * 2004-11-18 2012-02-15 Hoya株式会社 焦点検出装置
JP4624082B2 (ja) * 2004-11-18 2011-02-02 Hoya株式会社 焦点検出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169420A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Nikon Corp 焦点検出装置
JPH06258572A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Canon Inc 測距センサ及び測距装置
JPH1039201A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Asahi Optical Co Ltd 焦点検出装置
JPH10104502A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Canon Inc 光電変換装置と撮像装置及びこれを用いた焦点検出装置
JPH10108060A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Canon Inc 光電変換素子の蓄積制御装置及びこれを用いた焦点検出装置、カメラ
JP2000249907A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Canon Inc 測距装置及び測距方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006171393A (ja) 2006-06-29
US7701502B2 (en) 2010-04-20
US20060133790A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121120B2 (ja) 焦点検出装置および光学機器
JP5366643B2 (ja) 撮像装置
JP2008309882A (ja) デジタルカメラ
JP6029496B2 (ja) 焦点検出装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP6234058B2 (ja) 焦点調節装置およびその制御方法
JP6168994B2 (ja) 撮像装置、およびその制御方法
JP2008310072A (ja) デジタルカメラ
US7701502B2 (en) Image sensor, focal point detection device and camera
JP5379448B2 (ja) 撮影装置
US9800775B2 (en) Focus detection apparatus and method, and image capturing apparatus
US9402023B2 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2006322970A (ja) 焦点検出装置
JP2009053540A (ja) 撮像素子
JP2006251033A (ja) 一眼レフ電子カメラ
JP2012063449A (ja) 焦点検出装置及び撮影装置
JP6456334B2 (ja) 撮像装置
JP2012027367A (ja) 焦点検出装置
JP5478751B2 (ja) 光電変換素子
US20200099842A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof, and storage medium
JP2009038589A (ja) 撮像装置
JP5226573B2 (ja) 光電変換素子
JP5619227B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の制御方法
JP6349678B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP2013015567A (ja) 撮像装置
JP4706338B2 (ja) イメージセンサーおよび焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4649974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees