JP4648779B2 - ディジタル・アナログ変換器 - Google Patents

ディジタル・アナログ変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4648779B2
JP4648779B2 JP2005198610A JP2005198610A JP4648779B2 JP 4648779 B2 JP4648779 B2 JP 4648779B2 JP 2005198610 A JP2005198610 A JP 2005198610A JP 2005198610 A JP2005198610 A JP 2005198610A JP 4648779 B2 JP4648779 B2 JP 4648779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
digital
resistor
digital signal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005198610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019801A (ja
Inventor
厚志 平間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2005198610A priority Critical patent/JP4648779B2/ja
Priority to US11/475,983 priority patent/US8020901B2/en
Priority to US11/475,992 priority patent/US7295142B2/en
Publication of JP2007019801A publication Critical patent/JP2007019801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648779B2 publication Critical patent/JP4648779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • H03M1/765Simultaneous conversion using switching tree using a single level of switches which are controlled by unary decoded digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、ディジタル信号に応じた電圧を発生して液晶ディスプレイを駆動する液晶駆動回路等に適用するディジタル・アナログ変換器(以下、「DAC」という)に関するものである。
特開2002−26732号公報
図2は、上記特許文献1に記載された従来のDACの構成図である。
このDACは、k(=m+n)ビットのディジタル信号DIの上位(MSB)のmビットの値に従って、0から2までの電圧の内の隣接する1対の電圧を選択して上限電圧VHと下限電圧VLとして出力する第1段変換部1と、この上限電圧VHと下限電圧VLの間の電圧を2等分して、ディジタル信号DIの下位(LSB)のnビットの値に従っていずれか1つを選択する第2段変換部2を有する2段変換方式のものである。
第2段変換部2は、上限電圧VHと下限電圧VLの間の電圧を2等分する抵抗分圧器3と、2個の分圧電圧の内の1つを選択して出力するスイッチ群4、及びnビットの値をデコードしてスイッチ群4の中の1つのスイッチをオン状態にするためのデコーダ(DEC)2aで構成されている。
第2段変換部2の出力側、即ちスイッチ群4の出力側には、ボルテージフォロワ接続された演算増幅器(OP)5による出力バッファを介して、液晶ディスプレイ等の容量性の負荷CLが接続されている。
このDACでは、第1段変換部1において、低インピーダンスの基準電圧源から与えられる0から2までの電圧の内の隣接する1対の電圧VH,VLが、ディジタル信号DIのMSBに基づいて選択される。更に、第2段変換部2において、電圧VH,VLを2等分した電圧の中から、ディジタル信号DIのLSBで指定される電圧が選択される。
しかしながら、前記DACでは、第1段変換部1に与えられる0から2までの電圧は、一般的に低抵抗を用いた抵抗分圧器で生成されている。そして、第1段変換部1から出力される電圧VH,VLの間に、第2段変換部2の抵抗分圧器3が並列に接続されるので、この抵抗分圧器3の抵抗値が小さいと電圧VH,VLが変動してしまい、正確なアナログ電圧が得られなくなる。また、液晶ディスプレイ等の場合、低抵抗を用いた抵抗分圧器には、表示電極の数だけDACが並列に接続されるので、同時に動作する複数のDACの影響によって基準電圧の変動が更に大きくなるという課題があった。
一方、抵抗分圧器3の抵抗値を大きくすると、演算増幅器5の入力容量とで構成される積分回路の時定数が大きくなり、応答速度が低下して速い動きに追随した表示を行うことができないという課題があった。
本発明は、変換精度が高くかつ応答速度の速い2段変換方式のDACを提供すること目的としている。
本発明は、kビットのディジタル信号をアナログ電圧に変換するDACを次のように構成している。
即ち、このDACは、下位基準電圧と上位基準電圧の間を分圧して複数の階調電圧を生成する第1の分圧器と、前記ディジタル信号の上位mビットの値に従って前記複数の階調電圧の中から隣接する1対の下限電圧と上限電圧を選択する第1のセレクタと、前記下限電圧と上限電圧の間を抵抗で分圧して複数の分圧電圧を生成する第2の分圧器と、前記ディジタル信号の下位nビットの値に従って前記複数の分圧電圧の中から該当する電圧を出力電圧として選択する第2のセレクタと、前記第2の分圧器の抵抗に並列に設けられ、所定の期間該抵抗の入出力端を短絡するスイッチとを備えている。
本発明では、ディジタル信号が変化したときに、一定期間だけ与えられるロード信号に従って、第2の分圧器の抵抗がスイッチで短絡される。このため、第2の分圧器の全体の抵抗値が小さくなり、この第2の分圧器に接続される第2のセレクタやバッファアンプまたは負荷が有する入力容量とで構成される積分回路の時定数を小さくすることができる。これにより、出力電圧はディジタル信号の変化に追随して急速に変化する。更に、ロード信号が停止するとスイッチが開放され、第2の分圧器の抵抗値は正規の値に戻るので、出力電圧は短時間の内に正規の電圧に変化する。従って、変換精度が高くかつ応答速度の速いDACが得られるという効果がある。
前記スイッチに代えて、第2の分圧器の各抵抗の抵抗値を所定の値に低減するスイッチを設け、ディジタル信号が変化したときに一定時間だけ与えられるロード信号に従って、これらのスイッチを制御するように構成しても良い。
この発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、次の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。但し、図面は、もっぱら解説のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の実施例1を示すDACの構成図である。
このDACは、k(=m+2)ビットのディジタル信号DIに従って液晶ディスプレイを駆動するための出力電圧OUTを生成するもので、図2と同様の2段変換方式のDACである。
このDACは、駆動電圧としての下位基準電圧VRL(例えば、8V)から上位基準電圧VRH(例えば、16V)までの電圧を分圧して2+1種類の階調電圧を生成する1段目の抵抗分圧器10を有している。抵抗分圧器10は、抵抗値rが100Ω程度の抵抗を2個直列に接続し、その両端及び各接続点から2+1種類の階調電圧が出力されるように構成したものである。抵抗分圧器10から出力される2+1種類の階調電圧は、1段目のセレクタ(SEL)20に与えられるようになっている。
セレクタ20は、2+1種類の階調電圧の中から、ディジタル信号DIの上位mビットに従って隣接する1対の階調電圧を選択し、下限電圧VL及び上限電圧VHとして出力するものである。
セレクタ20から出力される下限電圧VLは、2段目の抵抗分圧器を構成する抵抗31の一端に与えられ、この抵抗31の他端がノードN1に接続されている。ノードN1はスイッチ32を介して抵抗31の一端に接続され、この抵抗31の他端がノードN2に接続されている。ノードN2は抵抗31を介してノードN3に接続され、このノードN3に抵抗31の一端が接続されている。そして、抵抗31の他端に、セレクタ20から出力される上限電圧VHが与えられている。これらの抵抗31〜31の各抵抗値Rは、抵抗分圧器10を構成する抵抗に比べて極めて大きな値(例えば、200kΩ)に設定されている。
ノードN1,N2間、ノードN2,N3間、及び抵抗31の端子間には、それぞれスイッチ33,33,33が接続されている。これらのスイッチ33〜33は、ロード信号LDがレベル“H”のときにオン状態となり、ノード間の抵抗を短絡するようになっている。なお、ロード信号LDは、ディジタル信号DIが変化したときに一定時間だけ“H”になる信号である。ノードN1〜N3には、2段目のセレクタ40が接続されている。
セレクタ40は、ディジタル信号DIの下位2ビットに従って対応するノードの電圧を選択するもので、このディジタル信号DIの下位2ビットをデコードするデコーダ41と、デコーダ41でデコードされた信号でオン/オフ制御されるスイッチ42〜42で構成されている。
デコーダ41は、ディジタル信号DIの下位2ビットの値0,1,2,3に応じて、それぞれ信号s0,s1,s2,s3を“H”にするものである。なお、該当しない信号は、すべてレベル“L”である。また、デコーダ41は、信号s0の論理レベルを反転した信号/s0を同時に出力し、この信号/s0がスイッチ32に与えられるようになっている。なお、スイッチ32は、信号/s0が“H”のときにオン状態となるように構成されている。
スイッチ42は、ノードN1と出力側のノードN4との間に接続され、信号s0で制御されるものである。スイッチ42はノードN1,N4間に接続され、信号s1で制御されるものである。スイッチ42はノードN2,N4間に接続され、信号s2で制御されるものである。また、スイッチ42はノードN3,N4間に接続され、信号s3で制御されるものである。これらのスイッチ42〜42は、それぞれ信号s0〜s3が“H”のときにオン状態となるように構成されている。
ノードN4には、ボルテージフォロワ接続された演算増幅器50よる出力バッファが接続され、この演算増幅器50の出力信号AOがスイッチ60を介して、液晶ディスプレイ等の容量性の負荷CLに、出力電圧OUTとして与えられるようになっている。スイッチ60は、ロード信号LDを反転した反転ロード信号/LDが“H”のときに、オン状態となるように構成されている。
なお、この図1には、1段目の抵抗分圧器10の出力側に、セレクタ20,40等によるDACが1組だけ接続されているが、実際の液晶駆動回路として適用するときには抵抗分圧器10の出力側に、液晶ディスプレイの表示電極の数だけ、同様のDACが並列に接続される。
図3は、図1の動作を示す信号波形図である。以下、この図3を参照しつつ、図1の動作を説明する。
例えば、動作が安定した時刻t0におけるディジタル信号DIの上位mビットにより、セレクタ20において下限電圧VL及び上限電圧VHとして、それぞれ9.0Vと9.1Vが選択され、このディジタル信号DIの下位2ビットの値が0であるとする。この時、ロード信号LDは“L”で、スイッチ33〜33はすべてオフ状態となり、スイッチ60はオン状態となっている。
ディジタル信号DIの下位2ビットの値が0であるので、デコーダ41から出力される信号s0,/s0は、それぞれ“H”,“L”である。このため、スイッチ32はオフ状態となり、下限電圧VLが抵抗31、ノードN1及びスイッチ42を通って、ノードN4に与えらえる。従って、ノードN4の電圧VN4は、9.0Vである。これにより、演算増幅器50から下限電圧VL(9.0V)が出力信号AOとして出力され、スイッチ60を介して液晶ディスプレイCLに出力電圧OUTとして与えられている。
時刻t1において、ディジタル信号DIが変化して、その上位mビットによって下限電圧VL及び上限電圧VHとして、それぞれ11.5Vと11.6Vが選択され、その下位2ビットの値が1になったとする。ディジタル信号DIの変化と共に、ロード信号LDも一定時間だけ“H”となる。
ディジタル信号DIの下位2ビットの値が1であるので、信号/s0,s1が“H”となり、信号s0,s2,s3は“L”となる。このため、スイッチ32,42がオン状態となる。また、ロード信号LDが“H”であるので、スイッチ33〜33はオン状態となる。これにより、抵抗31〜31が、それぞれスイッチ33〜33によって短絡され、ノードN1〜N3の電圧は上限電圧VH(11.6V)となる。更に、ノードN1の電圧は、スイッチ42を介してノードN4に伝えられる。このとき、ノードN4には、オン状態のスイッチ33〜33を介して上限電圧VHが印加されるので、このノードN4の電圧VN4は、演算増幅器50の入力容量等にかかわらず、急速に上限電圧VHの11.6Vまで上昇する。電圧VN4は演算増幅器50から出力信号AOとして出力されるが、出力側のスイッチ60がオフ状態であるので、出力電圧OUTは出力されない。
時刻t2において、ディジタル信号DIの値はそのままで、ロード信号LDが“L”に戻る。これにより、スイッチ33〜33がオフ状態となり、電圧VL〜VH間は、直列接続された4つの抵抗31〜31で接続される。これにより、ノードN1は、11.6Vから正規の11.525Vへ変化し、ノードN4の電圧VN4も同様に、11.6Vから11.525Vに変化する。このとき、演算増幅器50の入力容量等は既に11.6Vに充電されているので、ノードN4の電圧VN4は、短時間の内に11.525Vに変化することができる。電圧VN4は演算増幅器50から出力信号AOとして出力され、オン状態となった出力側のスイッチ60を介して、出力電圧OUTとして液晶ディスプレイCLに与えられる。
以下同様に、一定周期でディジタル信号DIの値が変化するたびに、同様の動作が繰り返される。
以上のように、この実施例1のDACは、ディジタル信号DIの値が変化したときに、2段目の抵抗分圧器を構成する抵抗31〜31を短絡してノードN1〜N3を電圧を急速に上限電圧VHにすると共に、演算増幅器50の入力側のノードN4をこの上限電圧VHに充電するためのスイッチ33〜33を有している。これにより、ディジタル信号DIの値が大きく変化しても、高い変換精度でかつ速い応答速度でその値に対応した出力信号AOを出力することができるという利点がある。
また、2段目の抵抗分圧器31〜31に直列にスイッチ32を設け、ディジタル信号DIの下位2ビットの値が0のときに、セレクタ20の出力側からこの抵抗分圧器を切り離して、ノードN4に下限電圧VLを取り出すように構成している。これにより、下位2ビットの値が0のときに、2段目の抵抗分圧器が並列に接続されないので、誤差を更に少なくすることができる。
なお、本発明は、上記実施例1に限定されず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例えば、次のようなものがある。
(1) 2段目のセレクタ40では、ディジタル信号DIの下位2ビットによって最終的な電圧を選択するように構成しているが、2ビットに限定せず、下位3ビットや4ビットを用いて目的の電圧を選択するようにすることもできる。
(2) ディジタル信号DIの下位2ビットの値が0のときに、スイッチ32によってセレクタ20の出力側から2段目の抵抗分圧器を切り離し、ノードN4に下限電圧VLを取り出すように構成しているが、常時接続された2段目の抵抗分圧器とこの分圧器の出力を選択するセレクタを用いて構成しても良い。
(3) ロード信号LDが“H”のときに、ノードN4には上限電圧VHが出力されるように構成しているが、下限電圧VLを出力するようにスイッチ32,33の位置を変更しても良い。
(4) 出力側のスイッチ60は省略可能である。
図4は、本発明の実施例2を示すDACの構成図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
このDACは、図1中の2段目の抵抗分圧器の抵抗31〜31とこれらの抵抗31〜31を短絡するためのスイッチ33〜33に代えて、構成が若干異なる抵抗分圧器とスイッチ群を設けている。
即ち、セレクタ20から出力される電圧VLはノードN0に与えられ、このノードN0とノードN1の間に抵抗35が接続されている。更に、ノードN1,N2間に抵抗35が接続され、ノードN2,N3間に抵抗35が接続されている。また、セレクタ20から出力される電圧VHは、抵抗35を介してノードN3に接続されている。これらの抵抗35〜35の抵抗値Rは同一の値で、抵抗分圧器10を構成する抵抗に比べて極めて大きな値(例えば、200kΩ)に設定されている。
これらの抵抗35〜35には、それぞれ中間タップが設けられ、これらの中間タップが、それぞれスイッチ36〜36によって短絡されるようになっている。スイッチ36〜36は、ロード信号LDが“H”のときにオン状態となるもので、これらのスイッチ36〜36がオンのとき、抵抗35〜35の値は、例えば1/2程度に減少するように構成されている。
ノードN0,N1,N2,N3は、ディジタル信号DIの下位2ビットの値に従って入力側を選択するセレクタ40に接続され、このセレクタ40で選択されて出力される電圧VN4が演算増幅器50に与えられるようになっている。その他の構成は、図1と同様である。
このDACでは、ディジタル信号DIが一定周期で変化すると、その変化と同時に一定時間だけロード信号LDが“H”になる。これにより、スイッチ36〜36がオン状態となり、セレクタ20の出力側に並列に接続される2段目の抵抗分圧器の抵抗35〜35の値が、通常の値の1/2に減少する。このため、演算増幅器50に与えられる電圧VN4は、比較的速く最終的な電圧に変化する。但し、この時点では、2段目の抵抗分圧器の抵抗値が小さいため、これが1段目の抵抗分圧器10に並列接続されることにより、セレクタ20から出力される1対の電圧VL,VHは、誤差を生じている。
次に、ロード信号LDが“L”に戻ると、スイッチ36〜36がオフ状態となり、セレクタ20の出力側に並列に接続される2段目の抵抗分圧器の抵抗35〜35の値は、通常の値となる。これにより、セレクタ20から出力される1対の電圧VL,VHは、誤差の少ない電圧に修正される。これに従い、セレクタ40から出力される電圧VN4も正しい値に修正される。この時の修正量は極めて僅かであるので、短時間のうちに修正動作は完了する。
以上のように、この実施例2のDACは、ディジタル信号DIの値が変化したときに、2段目の抵抗分圧器を構成する抵抗35〜35の各抵抗値を減少させるためのスイッチ36〜36を有しているので、ディジタル信号DIの値が変化したときに、演算増幅器50の入力側を目的の電圧に急速に近付けることができる。更にその後、抵抗35〜35の値を正規の値に戻すようにしているので、短時間のうちに修正動作を行うことができる。これにより、実施例1と同様の利点がある。
なお、この実施例2では、ロード信号LDが“H”の期間に演算増幅器50の入力側が目的の電圧に近付けられるので、セレクタ20で選択される一対の電圧VL,VHの電位差が大きい場合(例えば、0.5V以上)に、実施例1に比べて効果がある。(実施例1の場合は、ロード信号LDが“H”の期間に演算増幅器50の入力側が電圧VHとなり、ロード信号LDが“L”に戻った後で、下位2ビットで指定される目的の電圧に変化する。)
なお、本発明は、上記実施例2に限定されず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例えば、実施例1における変形例(1)と同様に、2段目のセレクタ40において、ディジタル信号DIの下位3ビットや4ビットを用いて最終的な電圧を選択するようにすることができる。
なお、この実施例中に示した電圧や抵抗の値は一例であって、適用する回路の条件に合わせて任意に設定することができる。
本発明の実施例1を示すDACの構成図である。 従来のDACの構成図である。 図1の動作を示す信号波形図である。 本発明の実施例2を示すDACの構成図である。
符号の説明
10 抵抗分圧器
20,40 セレクタ
31 抵抗
32,33,42,60 スイッチ
41 デコーダ
50 演算増幅器

Claims (9)

  1. kビットのディジタル信号をアナログ電圧に変換するディジタル・アナログ変換器であって、
    下位基準電圧と上位基準電圧の間を分圧して複数の階調電圧を生成する第1の分圧器と、
    前記ディジタル信号の上位mビットの値に従って前記複数の階調電圧の中から隣接する1対の下限電圧と上限電圧を選択する第1のセレクタと、
    前記下限電圧と上限電圧の間を抵抗で分圧して複数の分圧電圧を生成する第2の分圧器と、
    前記ディジタル信号の下位nビットの値に従って前記複数の分圧電圧の中から該当する電圧を出力電圧として選択する第2のセレクタと、
    前記第2の分圧器の抵抗に並列に設けられ、所定の期間該抵抗の入出力端を短絡するスイッチとを、
    備えたことを特徴とするディジタル・アナログ変換器。
  2. kビットのディジタル信号をアナログ電圧に変換するディジタル・アナログ変換器であって、
    下位基準電圧と上位基準電圧の間を分圧して複数の階調電圧を生成する第1の分圧器と、
    前記ディジタル信号の上位mビットの値に従って前記複数の階調電圧の中から隣接する1対の下限電圧と上限電圧を選択する第1のセレクタと、
    前記下限電圧と上限電圧の間を抵抗で分圧して複数の分圧電圧を生成する第2の分圧器と、
    前記ディジタル信号の下位nビットの値に従って前記複数の分圧電圧の中から該当する電圧を出力電圧として選択する第2のセレクタと、
    前記第2の分圧器の抵抗に並列に設けられ、所定の期間に該抵抗の抵抗値を低減するスイッチとを、
    備えたことを特徴とするディジタル・アナログ変換器。
  3. 前記所定の期間とは、前記ディジタル信号が変化した後の一定期間であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載のディジタル・アナログ変換器。
  4. 前記スイッチは、ロード信号によって制御されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のディジタル・アナログ変換器。
  5. 前記階調電圧は、2+1種類であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のディジタル・アナログ変換器。
  6. 前記第2の分圧器の抵抗は、2個であることを特徴とする請求項5に記載のディジタル・アナログ変換器。
  7. kビットのディジタル信号をアナログ電圧に変換するディジタル・アナログ変換器であって、
    下位基準電圧と上位基準電圧の間を分圧して複数の階調電圧を生成する第1の分圧器と、
    前記ディジタル信号の上位mビットの値に従って前記複数の階調電圧の中から隣接する1対の下限電圧と上限電圧を選択する第1のセレクタと、
    前記下限電圧と上限電圧の間を抵抗で分圧して複数の分圧電圧を生成する第2の分圧器と、
    前記ディジタル信号の下位nビットの値に従って前記複数の分圧電圧の中から該当する電圧を出力電圧として選択する第2のセレクタと、
    前記第2の分圧器の2以上の出力ノードを所定の期間近似した前記複数の分圧電圧に変化させるスイッチとを、
    備えたことを特徴とするディジタル・アナログ変換器。
  8. 前記スイッチは、前記第2の分圧器の抵抗の入出力端に接続されたスイッチであることを特徴とする請求項7に記載のディジタル・アナログ変換器。
  9. 前記スイッチは、前記第2の分圧器の抵抗の抵抗値を低減することにより、前記複数の分圧電圧を生成することを特徴とする請求項7に記載のディジタル・アナログ変換器。
JP2005198610A 2005-06-28 2005-07-07 ディジタル・アナログ変換器 Active JP4648779B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198610A JP4648779B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 ディジタル・アナログ変換器
US11/475,983 US8020901B2 (en) 2005-06-28 2006-06-28 Housing, operation panel including the housing, and image forming apparatus including the operation panel
US11/475,992 US7295142B2 (en) 2005-07-07 2006-06-28 Digital-to-analog converter with short integration time constant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198610A JP4648779B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 ディジタル・アナログ変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019801A JP2007019801A (ja) 2007-01-25
JP4648779B2 true JP4648779B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37617868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198610A Active JP4648779B2 (ja) 2005-06-28 2005-07-07 ディジタル・アナログ変換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7295142B2 (ja)
JP (1) JP4648779B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101256001B1 (ko) * 2004-07-08 2013-04-18 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 액정표시장치의 구동회로
US20080084342A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 National Yunlin University Of Science And Technology Method for enhancing the driving capability of a digital to analog converter
KR100882673B1 (ko) 2007-03-08 2009-02-06 삼성모바일디스플레이주식회사 구동회로 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치
JP5870644B2 (ja) 2011-11-22 2016-03-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016134738A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器及び移動体
JP6626362B2 (ja) * 2016-02-19 2019-12-25 アズビル株式会社 フィルタ時定数変更回路およびd/a変換回路
JP7046860B2 (ja) * 2019-03-12 2022-04-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 デジタルアナログ変換回路及びデータドライバ
TWI799982B (zh) * 2021-09-08 2023-04-21 大陸商常州欣盛半導體技術股份有限公司 數位-類比轉換器及源極驅動器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224713A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Toshiba Corp デイジタル/アナログ変換器
JPH0247909A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Nec Corp 基準電圧の発生回路
JPH0287827A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Nec Corp 電圧発生回路
JPH1188179A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 定電圧発生装置
JP2002026732A (ja) * 2000-05-09 2002-01-25 Sharp Corp デジタルアナログコンバータおよびアクティブマトリクス液晶ディスプレイ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888526B2 (en) * 1999-10-21 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Voltage supplying device, and semiconductor device, electro-optical device and electronic instrument using the same
US6326913B1 (en) * 2000-04-27 2001-12-04 Century Semiconductor, Inc. Interpolating digital to analog converter and TFT-LCD source driver using the same
JP4579377B2 (ja) * 2000-06-28 2010-11-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 多階調デジタル映像データを表示するための駆動回路及びその方法
US6600439B1 (en) * 2000-11-08 2003-07-29 Micron Technology, Inc. Reference voltage circuit for differential analog-to-digital converter
US6445325B1 (en) * 2001-08-30 2002-09-03 Texas Instruments Incorporated Piecewise linear digital to analog conversion
TWI267818B (en) * 2001-09-05 2006-12-01 Elantec Semiconductor Inc A method and apparatus to generate reference voltages for flat panel displays
JP3807322B2 (ja) * 2002-02-08 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 基準電圧発生回路、表示駆動回路、表示装置及び基準電圧発生方法
JP2004053715A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置とそのγ補正方法
JP4397291B2 (ja) * 2004-06-29 2010-01-13 Okiセミコンダクタ株式会社 表示装置の駆動回路、及び表示装置の駆動方法
JP4442455B2 (ja) * 2005-02-17 2010-03-31 セイコーエプソン株式会社 基準電圧選択回路、基準電圧発生回路、表示ドライバ、電気光学装置及び電子機器
JP4645258B2 (ja) * 2005-03-25 2011-03-09 日本電気株式会社 デジタルアナログ変換回路及び表示装置
US7161517B1 (en) * 2005-06-29 2007-01-09 Himax Technologies, Inc. Digital-to-analog converter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224713A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Toshiba Corp デイジタル/アナログ変換器
JPH0247909A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Nec Corp 基準電圧の発生回路
JPH0287827A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Nec Corp 電圧発生回路
JPH1188179A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 定電圧発生装置
JP2002026732A (ja) * 2000-05-09 2002-01-25 Sharp Corp デジタルアナログコンバータおよびアクティブマトリクス液晶ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007019801A (ja) 2007-01-25
US7295142B2 (en) 2007-11-13
US20070008203A1 (en) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648779B2 (ja) ディジタル・アナログ変換器
KR100186679B1 (ko) 디지탈-아날로그 변환회로
JP4931704B2 (ja) Da変換回路
KR101243169B1 (ko) 디지털·아날로그 변환기
JP3281621B2 (ja) 高精度da変換回路
US8830103B2 (en) D/A converter
US8963757B2 (en) D/A converter including higher-order resistor string
US7375670B1 (en) Digital-to-analog converter
US20100182348A1 (en) Signal voltage generation circuit, display panel driving device, and display apparatus
US20060192590A1 (en) Differential switching circuit and digital-to-analog converter
US20060261991A1 (en) Digital-to-analog converter
JP4420345B2 (ja) デジタル/アナログコンバータ、ディスプレイドライバおよびディスプレイ
JP4941029B2 (ja) D/a変換器
US9800259B1 (en) Digital to analog converter for performing digital to analog conversion with current source arrays
JP2001044837A (ja) ディジタル/アナログ変換回路及びそれを用いたアナログ/ディジタル変換回路
US6642867B1 (en) Replica compensated heterogeneous DACs and methods
JP4397291B2 (ja) 表示装置の駆動回路、及び表示装置の駆動方法
CN101399547B (zh) 数字/模拟转换器与数字信号转换至模拟信号的方法
US7916059B2 (en) Digital-analog conversion device and method for the digital-analog conversion
KR20070048540A (ko) 저항 스트링 컨버터와 커패시터 컨버터를 결합하는디지털-아날로그 컨버팅 드라이버 및 디지털-아날로그컨버팅 방법
JP2005252663A (ja) 電流セルマトリクス型ディジタル・アナログ変換器
US8547268B2 (en) Switched current-cell with intermediate state
US6346906B1 (en) Thermometric-binary code conversion method, conversion circuit therefor and encoder element circuits used therefor
JP2012195825A (ja) 抵抗ストリング型d/aコンバータ
US20100201557A1 (en) Thermo-decoder circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4648779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350