JP4640446B2 - 液晶装置、カラーフィルタ基板及びアレイ基板 - Google Patents

液晶装置、カラーフィルタ基板及びアレイ基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4640446B2
JP4640446B2 JP2008136530A JP2008136530A JP4640446B2 JP 4640446 B2 JP4640446 B2 JP 4640446B2 JP 2008136530 A JP2008136530 A JP 2008136530A JP 2008136530 A JP2008136530 A JP 2008136530A JP 4640446 B2 JP4640446 B2 JP 4640446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid crystal
inorganic fine
polarizing
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008136530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009282437A (ja
Inventor
昭夫 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008136530A priority Critical patent/JP4640446B2/ja
Priority to US12/431,228 priority patent/US8125592B2/en
Publication of JP2009282437A publication Critical patent/JP2009282437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640446B2 publication Critical patent/JP4640446B2/ja
Priority to US13/360,391 priority patent/US20120127404A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133548Wire-grid polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、偏光板機能を液晶セル内部に備えた液晶装置、それに用いられるカラーフィルタ基板及びアレイ基板に関する。
一般に、液晶装置は、一対の電極基板間に液晶層を挟持してなる液晶セルと、該液晶セルを挟み込むように一対の偏光板が配置されて構成される。偏光板としては従来フィルム内にヨウ素や染料系の高分子有機物を含有させた二色性の偏光板が多く用いられている。
これに対し、近年、薄型、軽量化を目的として、偏光板機能を液晶セルの外側ではなく、液晶セル内部に配置することが検討されている。(例えば、特許文献1、非特許文献1参照。)このような液晶セル内部に偏光板機能を有する偏光子を形成する場合、特許文献1には色素を含有した偏光子用材料をスピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、ロールコート法、ブレードコート法などで塗布することが記載されている。また、非特許文献1には、偏光子用材料をスロットダイコーティングで塗布することが記載されている。
国際公開番号WO2006/104052([0022][0060]) "TN Mode TFT-LCD with In Cell Polarizer", Tsuyoshi Ohyama et al., SID Digest, Vol.4, p.1106-1109
しかしながら、液晶テレビなどの大型の液晶装置においては、基板面に上述のような塗布方法で偏光子材料を均一な膜厚で塗布することは困難であり、面内で均一な偏光特性を有する偏光子を得ることが困難であった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、基板面内で均一な偏光特性を有する偏光子を液晶セル内に具備した液晶装置、これに用いられるカラーフィルタ基板及びアレイ基板を提供することにある。
以上の課題を解決するにあたり、本発明の液晶装置は、複数のドット領域を有する液晶装置であって、間隙をおいて配置された一対の透明基板と、前記一対の透明基板間に挟持された液晶層と、前記一対の透明基板の互いに対向する面の少なくとも一方の面に、前記ドット領域又は複数の前記ドット領域毎に対応して、複数の形状異方性をもつ無機微粒子層を有する偏光層からなる1つの偏光層群が配置されてなる偏光子とを具備する。
本発明においては、1つのドット領域毎または複数のドット領域毎に1つの偏光層群が独立して配置されているので、大型液晶テレビのような大画面の液晶装置においても、その画面を分割して分割領域ごとに偏光層を形成することができ、偏光特性が表示面内で均一な液晶装置を安定して得ることができる。すなわち、画面全面に偏光素子を塗布して形成する場合、基板が大型化になると膜厚を面内均一に成膜することが非常に困難であり、面内均一な偏光特性を有する偏光子が得られない。これに対し、本発明ではドット領域毎または複数のドット領域毎に1つの偏光層群を独立させることによって、基板全面を複数の領域に分割し、その分割領域毎に偏光を配置させて偏光子を製造することが可能となる。従って、偏光特性が表示面内で均一な液晶装置を安定して得ることができる。
また、前記一対の透明基板の一方の透明基板上に前記ドット領域に対応して配置された複数の着色層を更に具備し、前記無機微粒子層に用いられる無機微粒子は前記着色層の色によって異なる。
このように、色毎にその色に最適な無機微粒子材料を選択することによって偏光特性を最適化し、より良好な偏光特性を有する偏光子を得ることができる。
また、前記着色層は、赤色、緑色、青色からなり、前記赤色及び緑色の着色層に対応する前記無機微粒子はGeの成分を有し、前記青色の着色層に対応する前記無機微粒子はSiの成分を有する。
このように、赤色及び緑色の着色層に対応する無機微粒子がGeの成分を有し、青色の着色層に対応する無機微粒子がSiの成分を有することが望ましく、偏光特性が優れた偏光子を有する液晶装置を得ることができる。
また、前記偏光層は、反射層と、前記反射層上に形成された誘電体層と、前記誘電体層上に形成された前記無機微粒子層とを有する。
このように、反射層を設けることにより、無機微粒子層側から入射した光のうち無機微粒子層及び誘電体層を透過したTE波が反射する。誘電体層を、無機微粒子層を透過し反射層で反射したTE波の位相が半波長ずれるように設けることにより、反射層で反射したTE波は無機微粒子層を通過し透過する際に一部は吸収され、一部は反射し、反射層に戻る。また、無機微粒子層を通過した光は干渉して減衰される。これによりTE波の選択的減衰を行うができ、コントラストが向上する。
また、前記偏光子は、前記一対の透明基板双方の互いに対向する面にそれぞれ配置されている。
このように偏光板機能を有する偏光子を一対の透明基板間に配置することにより、従来のように偏光板を外付けする必要がない。また、液晶装置の薄型化が可能となる。
また、前記一対の透明基板の一方の透明基板上に前記ドット領域に対応して配置された赤色、緑色、青色からなる着色層を更に具備し、前記無機微粒子層に用いられる無機微粒子はGeの成分を有する前記無機微粒子層に用いられる無機微粒子はGeの成分を有する。
このように、すべての色において共通の無機微粒子を用いる場合、可視光全域にわたってコントラストがとれ反射率も低いGeの成分を有する無機微粒子を用いることが望ましい。
本発明のカラーフィルタ基板は、複数のドット領域を有するカラーフィルタ基板であって、透明基板と、前記透明基板の一方の面に、各色が複数の前記ドット領域に対応して配置された複数の異なる色の着色層と、前記一方の面に前記ドット領域毎又は複数の前記ドット領域毎に対応して、複数の形状異方性をもつ無機微粒子層を有する偏光層からなる1つの偏光層群が配置されてなる偏光子とを具備する。
本発明においては、1つのドット領域毎または複数のドット領域毎に1つの偏光層群が独立して配置されているので、大型液晶テレビのような大画面の液晶装置に用いられるカラーフィルタ基板においても、その画面を分割して分割領域ごとに偏光層を形成することができ、偏光特性が表示面内で均一な液晶装置を安定して得ることができる。すなわち、画面全面に偏光素子を塗布して形成する場合、基板が大型化になると膜厚を面内均一に成膜することが非常に困難であり、面内均一な偏光特性を有する偏光子が得られない。これに対し、本発明ではドット領域毎または複数のドット領域毎に1つの偏光層群を独立させることによって、基板全面を複数の領域に分割し、その分割領域毎に偏光を配置させて偏光子を製造することが可能となる。従って、偏光特性が表示面内で均一なカラーフィルタ基板を安定して得ることができる。
本発明のアレイ基板は、透明基板と、前記透明基板の一方の面に配置されたスイッチング素子と、前記一方の面に配置された前記スイッチング素子と電気的に接続する画素電極と、前記一方の面に配置された前記画素電極毎又は複数の前記画素電極毎に対応して、複数の形状異方性をもつ無機微粒子層を有する偏光層からなる1つの偏光層群が配置されてなる偏光子とを具備する。
本発明においては、1つのドット領域毎または複数のドット領域毎に1つの偏光層群が独立して配置されているので、大型液晶テレビのような大画面の液晶装置に用いられるアレイ基板においても、その画面を分割して分割領域ごとに偏光層を形成することができ、偏光特性が表示面内で均一な液晶装置を安定して得ることができる。すなわち、画面全面に偏光素子を塗布して形成する場合、基板が大型化になると膜厚を面内均一に成膜することが非常に困難であり、面内均一な偏光特性を有する偏光子が得られない。これに対し、本発明ではドット領域毎または複数のドット領域毎に1つの偏光層群を独立させることによって、基板全面を複数の領域に分割し、その分割領域毎に偏光を配置させて偏光子を製造することが可能となる。従って、偏光特性が表示面内で均一なアレイ基板を安定して得ることができる。
以上のように、本発明によれば、基板全面ではなく、ドット領域毎あるいは複数のドット領域毎に対応して偏光層群が配置されてなる偏光子を用いているので、このような偏光子を製造するにあたって一括して基板全面に偏光子を形成する必要がない。従って、例えば基板面を複数の領域に分割して、分割領域毎に偏光層群を形成することが可能となり、大型基板に対して面内均一な偏光特性を有する偏光子を得ることができ、表示特性に優れた液晶装置を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
(第1実施形態)
本発明の一実施形態である透過型カラーTFT(薄膜トランジスタ)液晶装置を例にあげ、図1〜図5を用いて説明する。尚、図面を見やすくするため、実際の液晶装置における構造と比較して、各構成要素の数を異ならせたり、縮小の度合を各構成要素で変えて図示している。
図1は、液晶装置の概略分解斜視図であり、アレイ基板においては等価回路図を図示している。図2は、図1の液晶セル50における線A―A´での断面図である。図3は、図1に示す液晶装置のカラーフィルタ基板10における該基板上に形成される各構成要素の位置関係を示す部分概略平面図である。図4は、図1に示す液晶装置のアレイ基板20における該基板上に形成される各構成要素の位置関係を示す部分概略平面図であり、当該図では図面を見やすくするためにTFTを構成する半導体層の図示を省略している。図5は、カラーフィルタ基板及びアレイ基板それぞれに配置される偏光層の概略断面図である。図6は、図5に示す偏光層の概略平面図である。
図1及び図2に示すように、カラーTFT液晶装置1は、液晶セル50と、液晶セル50に対して光を照射するバックライト60を有している。液晶セル50は、所定の間隙をおいて配置された一対のカラーフィルタ基板10及びアレイ基板20と、それら基板間に挟持されたツイステッドネマティック液晶層40とを有する。バックライト60は液晶セル50のアレイ基板20側に配置される。
本実施形態における液晶装置1においては、従来、液晶セルの外側に配置していた偏光板を使わず、この偏光板の機能を有する偏光子をアレイ基板及びカラーフィルタ基板の互いに対向する面側に配置、すなわち液晶セル50内に配置している。本実施形態においては、アレイ基板、カラーフィルタ基板それぞれに配置される偏光子は互いの偏光軸が直交するようにクロスニコル配置され、ノーマリーホワイトモードを採用した。すなわち、液晶層がオン状態においては、バックライト60から入射される光は各基板に配置される2つの偏光子によって遮断され、液晶層がオフ状態においては、バックライト60から入射される光は各基板に配置される2つ偏光子によってその光の一部の偏光成分が透過する。
図1〜図3に示すように、カラーフィルタ基板10は、可視光に対して透明な矩形状の基板11と、該透明基板11の一方の面である液晶層40側の面上に複数のドット領域12aを区画形成する遮光層12と、遮光層12により区画された領域を埋めるように偏光層が配置されてなる第1偏光子70と、各ドット領域12aに対応して遮光層12間を埋めるようにストライプ状に形成された赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の着色層14R、14G、14Bと、これら着色層14R、14G、14B上に配置されたオーバーコート層15と、オーバーコート層15上に配置されたベタ膜からなる対向電極16と、対向電極16上に配置された配向膜17とを有する。
透明基板11は、可視光に対して透明な材料、例えば、ガラス、サファイア、水晶などで構成されている。本実施形態では、ガラス、特に、石英(屈折率1.46)やソーダ石灰ガラス(屈折率1.51)が用いられている。ガラス材料の成分組成は特に制限されず、例えば光学ガラスとして広く流通しているケイ酸塩ガラスなどの安価なガラス材料を用いることができる。また、フィルムなどの可撓性基板を用いても良い。
遮光層12は、ドット領域周辺の表示制御が困難な領域の光の透過を制御するものであり、クロムや酸化クロム、これらの積層などからなる金属層や黒色樹脂などを用いることができ、本実施形態においてはクロムと酸化クロムの積層を用いた。遮光層12は、透明基板11の外周に沿って配置された額縁部分と、該額縁によって囲まれた領域に格子状に形成された格子部分とを有する。遮光層12によって区画形成されたドット領域12aが、実際に液晶装置1を駆動した際に表示に寄与する有効表示領域となる。本実施形態における遮光層12の膜厚は0.2μmとした。また、ドット領域12aは、図面x軸方向における幅が120μm、図面y軸方向における幅が150μmとなるように形成した。また、遮光層12の格子部分の幅は、図面x軸、y軸方向における幅いずれも20μmとした。
着色層14R、14G、14Bはそれぞれアクリル樹脂などの有機樹脂中に赤色、緑色、青色の顔料が分散して構成される。本実施形態においては、ドット領域12aに対応して、言い換えると遮光層12間の間隙を埋めるように、図面y軸方向に沿ってその長手方向が位置するようにストライプ状に着色層14R、14G、14Bが配置される。着色層14R、14G、14Bの幅は、その両端が遮光層12に重なり合うように設計される。液晶装置1においては、図面x軸方向に沿って隣り合う3つのドット領域12aに対応して配置されるR、G、B3色の3つのドットで1つの画素が構成される。尚、ドットとは、液晶装置1の表示領域を構成する最小の単位である。本実施形態ではカラー表示を例に挙げているため3ドットで1画素を構成するが、モノクロ表示の場合においては1ドットが1画素となる。本実施形態における着色層14R、14G、14Bの膜厚は4μmとした。
オーバーコート層15は、着色層14R、14G、14Bの表面を覆うことによって、その表面の凹凸を解消し、液晶装置1としたときのカラーフィルタ基板表面の凹凸による液晶層40の配向不良を防止するためのものである。オーバーコート層15としては、例えばアクリル樹脂などの有機樹脂を用いることができ、本実施形態においてはその膜厚を2μmとした。
対向電極16には、ITO(Indium Tin Oxide)からなる透明電極を用い、その膜厚は例えば0.1μmとした。
配向膜17は、液晶層40の液晶分子を所望の向きに配向させるためのものであり、ポリイミド膜をラビング処理して形成され、本実施形態においてはその膜厚を20μmとした。
第1偏光子70は、透明基板11の液晶層40側の面上にドット領域12a毎に形成された第1偏光層群13が、ドット数と同等の数が配置されて構成される。隣り合う第1偏光層群13は互いに離間して配置され、透明基板11上に島状に複数の第1偏光層群13が配置される。1つの第1偏光層群13は、1つのドット領域12a内に形成された複数(図3においては12)の第1偏光層13aからなる。第1偏光層13aは複数の図面x軸方向に延びる帯状を有しており、互いに平行に配置されている。本実施形態においては、カラーフィルタ基板10側に配置される第1偏光層群13は、平面的にみてドット領域12aのみに形成されているが、xy平面形状が矩形状のドット領域12aよりも大きく、外形がドット領域12aを囲むように第1偏光層群13を形成するのが好ましい。このような構成とすることにより、第1偏光層13a形成時において位置ずれが生じても確実にドット領域12a内に第1偏光層13aを配置することができ、ドット領域12aに第1偏光層13aが存在しないことによる偏光不良の発生を防止することができる。従って、ドット領域12aを透過する光を確実に偏光することができ、安定した表示特性の液晶装置を得ることができる。
第1偏光層13aは、図5及び図6に示すように、透明基板11の一方の面上に一方向(本実施形態においてはx軸方向)に延びた帯状の反射層41と、反射層41上に形成された誘電体層42と、誘電体層42上に形成された無機微粒子層43とを備えてい
る。このような構成の偏光子は、透過、反射、干渉、光学異方性による偏光波の選択的光吸収の4つの作用を利用することで、第1偏光層13aの長手方向に並行な電界成分を持つ偏光波(TE波(S波))を減衰させ、第1偏光層13aの長手方向に垂直な電界成分を持つ偏光波(TM波(P波))を透過させる。
すなわち、TE波は、形状異方性を有する無機微粒子からなる無機微粒子層の光学異方性による偏光波の選択的光吸収作用によって減衰される。反射層はワイヤグリッドとして機能し、無機微粒子層及び誘電体層を透過したTE波を反射する。誘電体層の厚さ、屈折率を適宜調整することによって、反射層で反射したTE波は無機微粒子層を通過し透過する際に一部は吸収され、一部は反射し、反射層に戻る。また、無機微粒子層を通過した光は干渉して減衰される。以上のようにしてTE波の選択的減衰を行うことにより、所望の偏光特性を得ることができる。
反射層41の構成材料には、通常のワイヤグリッド型偏光素子の材料を用いることができ、本実施形態ではアルミニウムを用いた。これ以外にも、銀、金、銅、モリブデン、クロム、チタン、ニッケル、タングステン、鉄、シリコン、ゲルマニウム、テルルなどの金属あるいは半導体材料を用いることができる。尚、金属材料以外にも、例えば着色などにより表面の反射率が高く形成された金属以外の無機膜や樹脂膜で構成されていてもよい。
反射層41は、可視光域の波長よりも小さいピッチで透明基板11の表面に配列され、例えば、フォトリソグラフィ及びエッチング技術を用いて形成される。反射層41はワイヤグリッド偏光子としての機能を有し、透明基板11の表面に入射した光のうち、第1偏光層13aが延在する方向(長手方向、図3、図6上におけるx軸方向)と平行な方向に電界成分をもつ偏光波(TE波(S波))を減衰させ、第1偏光層13aが延在する方向と垂直な方向(図3、図6上においてはy軸方向)に電界成分をもつ偏光波(TM波(P波))を透過させる。
なお、1つの第1偏光層群13を構成する複数の帯状の第1偏光層13aの反射層41のピッチ、ライン幅/ピッチ、格子深さ、格子長さは、それぞれ以下の範囲とするのが好ましい。
0.05μm<ピッチ<0.8μm
0.1<(ライン幅/ピッチ)<0.9
0.01μm<格子深さ<1μm
0.05μm<格子長さ
本実施形態においては、ピッチを約150nm、ライン幅を55nm、格子深さを160nm、格子長さを150μmとした。尚、本実施形態においては、図面を見やすくするために、1つの第1偏光層群13を構成する第1偏光層13aの数を実際のものと比較して異ならせている。
また、反射層41の非形成領域における基板表面の反射を低減するために、透明基板11の表面にあらかじめ無反射コートを施し、その後、第1偏光層13aの形成を行うようにしてもよい。無反射コートとしては、一般的な高屈折率膜と低屈折率膜の積層膜で構成できる。透明基板11の裏面に対しても同様な無反射コートをすることで、透明基板面の反射を低減することができる。
誘電体層42は、透明基板11の表面にスパッタ法あるいはゾルゲル法(例えばスピンコート法によりゾルをコートし熱硬化によりゲル化させる方法)により成膜されたSiOなどの可視光に対して透明な光学材料で形成されている。誘電体層42は、無機微粒子層43の下地層を形成するとともに、後述するように、無機微粒子層43を反射した偏光に対して、無機微粒子層43を透過し反射層41で反射した当該偏光の位相を調整し、干渉効果を高める目的で形成され、半波長ずれる膜厚が望ましいが、無機微粒子層が吸収効果を有するので反射した光を吸収することができ、膜厚が最適化されていなくてもコントラストの向上は実現でき、実用上は、所望の偏光特性と実際の製造工程の兼ね合いで決定してかまわない。実用上の膜厚範囲は1〜500nm、より好ましくは300nm以下である。
誘電体層42を構成する材料は、SiO、Al、MgFなどの一般的な材料を用いることができる。これらは、スパッタ、気相成長法、蒸着法などの一般的な真空成膜やゾル状の物質を基板上にコートし熱硬化させることで薄膜化が可能である。また、誘電体層42の屈折率は1より大、2.5以下とすることが好ましい。また、無機微粒子層43の光学特性は、周囲の屈折率によっても影響を受けるため、誘電体層材料により偏光層特性を制御することも可能である。本実施形態では、誘電体層42を、膜厚30nmのSiOで形成した。
無機微粒子層43は、図6に示すように、反射層41の長手方向(図面軸方向)に並行に長軸方向を有するとともに、反射層41の長手方向と直交する軸方向に短軸方向を有する長楕円形状の島状の無機微粒子43aが、透明基板11のxy平面内の軸方向に線状に配列されて構成されている。また、無機微粒子層43は反射層41の上方であって誘電体層42上にそれぞれ設けられている。従って、無機微粒子層43は透明基板11上に反射層と同様のパターンのワイヤグリッド構造となる。しかしながら無機微粒子層は反射層のようなxy面内で連続した通常の一般的薄膜でなく、島状の粒界をもった微粒子で構成される。そして微粒子の個々の大きさは、対象とする光の波長以下である事が望ましい。
無機微粒子層43を構成する無機微粒子43aを、図3及び図6上、x軸方向とy軸方向との間で形状的な異方性を持たせると、長軸方向と短軸方向とで光学定数を異ならせることができる。その結果、長軸と平行な偏光成分を吸収し、短軸と平行な偏光成分を透過させるという所定の偏光特性が得られる。なお、無機微粒子43aが形状異方性を有さない場合(例えば円形など)、TE波の吸収帯でTM波の吸収も発生してしまうため好ましくない。
無機微粒子層43の形状異方性の制御のためには、反射層41の配列ピッチを小さくして無機微粒子43aが誘電体層42の頂部もしくは側壁にのみ堆積されるようにすることが有効である。これにより、無機微粒子43aの孤立化が図れる。また、無機微粒子43aの成膜方法としては、斜めスパッタ成膜、例えば透明基板11の表面に対して斜め方向から成膜するイオンビームスパッタ法等が有効である。なお、無機微粒子43aは完全な島状に形成されていることが望ましいが、粒界により形成されていてもよい。
無機微粒子43aの光学異方性による吸収波長は、材料の特性、微粒子の形状異方性、周囲の誘電率などに依存する。本実施形態では、可視光域に対して偏光特性が得られるように無機微粒子層43が形成されている。ここで、無機微粒子43aを構成する材料としては、第1偏光層13aとして使用帯域に応じて適切な材料が選択される必要がある。すなわち、金属材料や半導体材料がこれを満たす材料であり、具体的には金属材料として、Al、Ag、Cu、Au、Mo、Cr、Ti、W、Ni、Fe、Si、Ge、Te、Sn単体もしくはこれらを含む合金が挙げられる。また、半導体材料としては、Si,Ge,Teなどが挙げられる。さらにFeSi(特にβ−FeSi)、MgSi、NiSi、BaSi、CrSi、CoSiなどのシリサイド系材料が適している。本実施形態においては、無機微粒子43aの材料としGe(ゲルマニウム)を用いた。これにより、可視光で高コントラスト(高消光比)を得ることができる。本実施形態においては、無機微粒子層43としてゲルマニウム微粒子層を10nm積層して形成した。
このように構成される本実施形態の第1偏光子70は、液晶装置1に組み込まれる場合、無機微粒子層43側がバックライト60からの光が入射される光入射側となり、反射層41側が光出射側となる。第1偏光子70は、光の透過、反射、干渉、光学異方性による偏光波の選択的光吸収の4つの作用を利用することで、帯状の偏光層13aの長手方向(図3及び図6におけるy軸方向)に並行な電界成分をもつ偏光波(TE波(S波))を減衰させるとともに、帯状の反射層41の長手方向に垂直(図3及び図6におけるx軸方向)な電界成分をもつ偏光波(TM波(P波))を透過させる。無機微粒子層43側から第1偏光子70に対して入射されるTE波は、形状異方性を有する無機微粒子層43の光学異方性のよる偏光波の選択的光吸収作用によって減衰される。反射層41はワイヤグリッドとして機能し、無機微粒子層43側から第1偏光子70に対して入射され無機微粒子層43及び誘電体層42を透過したTE波を反射する。このとき、無機微粒子層43を透過し反射層41で反射したTE波の位相が半波長ずれるように誘電体層42を構成することによって、反射層41で反射したTE波は無機微粒子層43で反射したTE波と干渉により打ち消し合って減衰される。以上のようにしてTE波の選択的減衰を行うことができる。前記のように半波長ずれる膜厚が望ましいが、無機微粒子層43が吸収効果を有するので、誘電体層42の膜厚が最適化されていなくてもコントラストの向上は実現でき、実用上は、所望の偏光特性と実際の製造工程の兼ね合いで決定しかまわない。
また、第1偏光子70の最表面、すなわち無機微粒子層43上にSiOなどの透明な保護膜を偏光特性に影響を与えない範囲の膜厚でコートしてもよく、周囲との絶縁性の向上に有効である。ただし、無機微粒子の光学的特性は周囲の屈折率によっても影響を受けるため、保護膜の形成により偏光特性の変化が生じる場合がある。また、入射光に対する反射率は保護膜の光学厚さ(屈折率×保護膜の膜厚)によって変化するので、保護膜材料とその膜厚は、これらを考慮して選択されるべきである。材料としては屈折率が2以下、消衰係数が零に近い物質が望ましい。このような物質としてSiO、Alなどがある。これらは一般的な真空成膜法(気相成長法、スパッタ法、蒸着法など)や、これらが液体中に分散されたゾルを、スピンコート法、ディップ法などで成膜可能である。
図1、図2及び図4に示すように、アレイ基板20は、可視光に対して透明な矩形状の基板21と、該透明基板21の一方の面である液晶層40側の面上に配置された互いに交差してなる走査線23及び信号線25と、これら走査線23及び信号線25の交差部毎に設けられた複数のスイッチング素子としてのTFT22と、TFT22を覆うように、ほぼ基板全面に配置された層間絶縁層29と、ドット領域12a毎に対応して配置され各TFT22と層間絶縁層29に形成されたコンタクトホール30を介して電気的に接続する画素電極31と、画素電極31上に各画素電極31毎に形成された第2偏光層群32からなる第2偏光子71と、画素電極31及び第2偏光層群32上にこれらを覆うように配置された配向膜33とを有する。TFT22は、走査線23と同層で該走査線23と電気的に接続して形成されたゲート電極23aと、ゲート電極23aを覆うように透明基板21全面に配置されたゲート絶縁膜24と、ゲート絶縁膜24を介してゲート電極23aと平面的に部分的に重なり合うように配置された半導体層28と、半導体層28と電気的に接続し信号線25と同層で電気的に接続して形成されるソース電極26と、半導体層28と電気的に接続し、ソース電極26と同層で形成されるドレイン電極27とを有している。ドレイン電極27はコンタクトホール30を介して画素電極31と電気的に接続している。
透明基板21には、上述した透明基板11に用いられる材料として挙げられたものと同様のものを用いることができる。
走査線23及びゲート電極23aは、例えばMo、Ta、TaN、Tiといった高融点金属を用いて形成することができ、ここでは膜厚90nmのMoTaを用いた。信号線25、ソース電極26及びドレイン電極27は、例えばMoやAl、またはこれらの積層により形成することができ、ここでは膜厚100nmのMo/Al/Moの3層の積層膜を用いた。層間絶縁層29は膜厚が1〜2μmの例えばアクリル樹脂などの有機樹脂からなり、層間絶縁層29を設けることにより、TFT22による凹凸を解消して表面を平坦化することができる。これにより、図4においては、画素電極31と、走査線23及び信号線25とが平面的に重なり合うように画素電極31を配置することができ、表示有効領域の開口率を向上させることができる。ゲート絶縁膜24は、ここでは、膜厚200nmのSiN膜、膜厚150nmのSiO膜の2層の積層膜とした。半導体層28としてはアモルファスシリコンやポリシリコンなどを用いることができ、ここでは膜厚45nmのアモルファスシリコンを用いた。画素電極31には、ITO(Indium Tin Oxide)からなる透明電極を用い、その膜厚は例えば0.1μmとした。また、走査線23、信号線25、TFT22は、液晶装置1を平面的にみた場合、遮光層12と重なりあっている。
矩形状の画素電極31の図面x軸方向における幅は124μm、図面y軸方向における幅は154μmであり、隣り合う画素電極31間距離は16μmとした。また、走査線23の幅、信号線25の幅をいずれも10μmとした。1つの画素電極31は1つのドットに対応する。液晶装置1とした場合、平面的に見て、画素電極31はドット領域12aよりもやや大きく、画素電極31の外形がドット領域12aを囲むように位置して両者は重なり合う。
配向膜33は、液晶層40の液晶分子を所望の向きに配向させるためのものであり、ポリイミド膜をラビング処理して形成され、本実施形態においてはその膜厚を20μmとした。
第2偏光子71は、透明基板21の液晶層40側の面上に各画素電極31毎、言い換えると各ドット領域12a毎に形成された第2偏光層群32が、ドット数と同等の数が配置されて構成される。隣り合う第2偏光層群32は互いに離間して配置され、透明基板21上に島状に複数の第2偏光層群32が配置される。1つの第2偏光層群32は、1つの画素電極31上に形成された複数(図4においては12)の図面y軸方向に延びる帯状の第2偏光層32aが並行に配列されて構成される。第2偏光層群32の外形は、画素電極31よりもやや大きく、画素電極31を囲むように位置している。このような構成とすることにより、第2偏光層群32形成時において位置ずれが生じても確実に画素電極31上に第2偏光層群32を配置することができる。従って、ドット領域12aに第2偏光層32aが存在しないことによる偏光不良の発生を防止することができ、ドット領域12aを透過する光を確実に偏光することができ、安定した表示特性の液晶装置を得ることができる。
第2偏光層32aは、図5に示すように、反射層41と、反射層41上に形成された誘電体層42と、誘電体層42上に形成された無機微粒子層43とを備えている。液晶装置1とした際、バックライト60からの光が入射する側に無機微粒子層43が位置し、光の出射側に反射層41が位置するように第2偏光子71は形成される。
反射層41、誘電体層42、無機微粒子層43に用いられる材料及び膜厚等は、上述したカラーフィルタ基板10側に配置される第1偏光子70と同様である。
好ましい反射層41のピッチ、ライン幅/ピッチ、格子深さ、格子長さは、カラーフィルタ基板10側に配置される第1偏光子70と同様である。本実施形態においては、第2偏光層32群を構成する第2偏光層32aの反射層41のピッチを約160nm、ライン幅を55nm、格子深さを160nm、格子長さを120μmとした。尚、本実施形態においては、図面を見やすくするために、1つの第2偏光層群32を構成する第2偏光層32aの数を実際のものと比較して異ならせている。第2偏光層32aの反射層41も第1偏光層13aと同様にワイヤグリッド偏光子としての機能を有し、透明基板11の表面に入射した光のうち、第2偏光層32aが延在する方向(図4上においてはy軸方向)と平行な方向に電界成分をもつ偏光波(TE波(S波))を減衰させ、第2偏光層32aが延在する方向と垂直な方向(図4上においてはx軸方向)に電界成分をもつ偏光波(TM波(P波))を透過させる。
本実施形態において、第1偏光層13の透過軸と第2偏光層32の透過軸とは互いに直交している。
次に、液晶装置1の製造方法について、図8及び図9を用いて説明する。
図8はカラーフィルタ基板の製造工程図である。図9はアレイ基板の製造工程図である。
まずカラーフィルタ基板の製造方法について説明する。図8(a)に示すように、透明基板11上にアルミニウム膜及びSiO膜を順次スパッタにより成膜し、フォトリソグラフィ及びエッチング技術を用いてこれら積層膜をパターニングし、アルミニウムからなる反射層41及びSiOからなる誘電体層42を形成する。尚、ここで、透明基板11が大型の場合、基板面内を複数の領域に分割して、フォトリソグラフィによるマスク形成時における露光工程を分割領域毎に行うことができる。これにより、一括露光が困難な大きさの透明基板に対しても、反射層41及び誘電体層42を、面内均一な膜厚、パターン寸法で形成することができる。尚、このような分割露光が可能なのは、偏光子を構成する偏光層群がドット領域毎に独立しているためであり、露光時の位置ずれによる隣り合う分割領域の境界部分における形成する層の重なりなどを考慮する必要がないためである。
次に図8(b)に示すように、Ge微粒子を透明基板11の表面に対して斜め方向から成膜するイオンビームスパッタによりスパッタし、無機微粒子層43を形成する。これにより反射層41、誘電体層42及び無機微粒子層43からなる第1偏光子70が形成される。無機微粒子層43を形成するための斜めスパッタ成膜の様子を図10に示す。なお、ここではイオンビームスパッタの例を示しているが、これに限定されるものではなく、スパッタリング法であればいずれの方式のものでもよい。
図10において、符号90は透明基板11を支持するステージ、符号2はターゲット、符号3はビームソース(イオン源)、4は制御板である。ステージ90は、ターゲット2の法線方向に対して所定角度θ傾斜しており、透明基板11は反射層41及び誘電体層42の長手方向がターゲット2からの無機微粒子の入射方向に対して直交する向きに配置されている。角度θは、例えば0°から20°である。ビームソース3から引き出されたイオンは、ターゲット2へ照射される。イオンビームの照射によりターゲット2から叩き出された無機微粒子は、透明基板11の表面に対して斜め方向から入射して、誘電体層42上に付着する。また、無機微粒子層43は、無機微粒子43aの配列方向と、無機微粒子43aの配列方向と直交する方向とで光学異方性を有する。
次に、図8(c)に示すように、クロム、酸化クロムの積層構造からなる遮光層12を形成する。遮光層12は、例えばスパッタによりクロム膜、酸化クロム膜を成膜し、この積層膜をフォトリソグラフィ及びエッチング技術を用いて所望の形状にパターニングすることにより形成することができる。尚、上述の第1偏光子70の形成時に、遮光層12により区画形成されるドット領域12aの外形よりも大きい外形を有する、言い換えると外周部が遮光層12と重なりあうように、第1偏光層群13を形成することにより、例え偏光子及び遮光層の形成工程時における位置ずれが生じても遮光層12によって区画形成されるドット領域12a内に確実に第1偏光層13aを形成することができる。
次に、図8(d)、(e)、(f)に示すように、顔料が分散された着色樹脂膜を成膜し、これをフォトリソグラフィ及びエッチング技術を用いてパターニングして、赤色着色層14R、緑色着色層14G、青色着色層14Bを順次形成する。尚、インクジェット方式による着色層形成も可能である。
次に、図8(g)に示すように、着色層14R、14G、14B上にオーバーコート層15を形成する。
次に、図8(h)に示すように、ITOからなるベタの対向電極16をスパッタなどにより成膜し、更に対向電極16上にポリイミド膜を成膜、これをラビング処理して配向膜17を形成する。
以上によりカラーフィルタ基板が製造される。
次に、アレイ基板の製造方法について説明する。
図9(a)に示すように、透明基板21の液晶層40側の面となる一方の面上にスパッタによりMoTa膜を成膜し、これをフォトリソグラフィ及びエッチング技術を用いてパターニングして走査線23及びゲート電極23aを形成する。
次に、図9(b)に示すように、走査線23及びゲート電極23aを含む透明基板21上にプラズマCVDによりSiN膜、SiO膜、アモルファスシリコン膜を連続して成膜した後、アモルファスシリコン膜をフォトリソグラフィ及びエッチング技術を用いて所望の形状にパターニングする。これにより、SiN膜及びSiO膜の2層の積層膜からなるゲート絶縁膜24及びアモルファスシリコンからなる半導体層28を形成する。
次に、図9(c)に示すように、Mo/Al/Moの3層からなる積層膜をスパッタにより形成し、この積層膜をフォトリソグラフィ及びエッチング技術を用いてパターニングして信号線25、ソース電極26及びドレイン電極27を形成する。
次に、図9(d)に示すように、有機樹脂からなる層間絶縁29を形成し、該層間絶縁29にドレイン電極27と後工程で形成する画素電極とを電気的に接続するためのコンタクトホール30をフォトリソグラフィ及びエッチング技術を用いて形成する。
次に、図9(e)に示すように、層間絶縁29上にITO膜をスパッタし、該膜をフォトリソグラフィ及びエッチング技術を用いてパターニングして画素電極31を形成する。このITO成膜の際、コンタクトホール内にもITOが成膜され、画素電極31及びドレイン電極27とはコンタクトホール30内に成膜されたITOによって電気的に接続する。
次に、図9(f)に示すように、画素電極31上に、1つの画素電極31に対応して複数の第2偏光層32aからなる第2偏光層群32を形成して、第2偏光子71を形成する。第2偏光層32aの形成方法は、画素電極31を含む基板全面に、上述の第1偏光子70の無機微粒子層43を形成する場合と同様に、斜めイオンビームスパッタにより無機微粒子膜を形成し、その後、無機微粒子膜上にアルミニウム膜及びSiO膜を順次スパッタにより成膜する。次に、フォトリソグラフィ及びエッチング技術を用いてこれら積層膜をパターニングし、無機微粒子層43、誘電体層42及び反射層41からなる第2偏光子71を形成する。尚、ここで、透明基板21が大型の場合、基板面内を複数の領域に分割して、フォトリソグラフィによるマスク形成時における露光工程を分割領域毎に行うことができる。これにより、一括露光が困難な大きさの透明基板に対しても、無機微粒子層43、誘電体層42及び反射層41を、面内均一な膜厚、パターン寸法で形成することができる。尚、このような分割露光が可能なのは、偏光子を構成する偏光層群がドット領域毎に独立しているためであり、露光時の位置ずれによる隣り合う分割領域の境界部分における形成する層の重なりなどを考慮する必要がないためである。
次に、図9(g)に示すように、第2偏光子71を含む基板全面にポリイミド膜を成膜、これをラビング処理して配向膜33を形成する。
以上によりアレイ基板が製造される。
上述の製造方法によって製造されたカラーフィルタ基板及びアレイ基板を、所定の間隙を設けてこれら基板の外周に沿って形成した液晶注入口を有するシール材により貼り合わせる。その後、液晶注入口から2枚の基板間に液晶を注入し、注入口を封止材によって封止して液晶セル50が完成する。
その後、液晶セル50に駆動回路基板(図示せず)などを電気的に接続し、液晶セル50のアレイ基板20側にバックライトを配置して液晶装置1が完成する。
以上のように、本実施形態においては、ドット領域毎に偏光層が独立しているので、大型液晶テレビのような大画面の液晶装置においても、その画面を分割して分割領域ごとに偏光層を形成することができ、偏光特性が表示面内で均一な液晶装置を安定して得ることができる。すなわち、画面全面に偏光素子を塗布して形成する場合、基板が大型化になると膜厚を面内均一に成膜することが難しく、面内均一な偏光特性を有する偏光子が得られない。これに対し、本実施形態のようにドット領域毎に偏光層を独立させることによって、基板全面を複数の領域に分割し、その分割領域毎に偏光を形成することが可能となり、偏光特性が表示面内で均一な液晶装置を安定して得ることができる。
また、本実施形態においては、着色層やTFT等といった構成要素が配置される基板面と同じ面側に、これら構成要素の製造工程の流れの中で偏光子を液晶セル内に作りこむことができる。従って、従来のように液晶セルの外側に一対の偏光板を貼り合わせるという工程を削除することができ、製造効率が向上する。
本実施形態において、偏光子を、反射層、誘電体層、無機微粒子層の積層構造としたが、無機微粒子層を構成する無機微粒子の長軸方向と短軸方向とで形状的な異方性を持たせ、長軸方向と短軸方向とで光学定数を異ならせることによって、無機微粒子層のみで偏光機能を持たせることもできる。しかしながら、本実施形態のように、無機微粒子層の他に誘電体層、反射層を設けることにより、無機微粒子層のみを用いた場合と比較してコントラストを向上させることができる。また、図7に示すように、透明基板11上に無機微粒子層72、誘電体層73、反射層141、誘電体層142、無機微粒子層143を積層して偏光層113を形成してもよい。反射層141、誘電体層142、無機微粒子層143はそれぞれ上述した第1偏光層13a及び第2偏光層32aの反射層41、誘電体層42、無機微粒子層43に相当する。これにより、透明基板11側からの入射光の反射を無機微粒子層72で防止することができる。また、誘電体層73を設けることにより反射層141と誘電体層73との間で干渉効果を得ることにより反射率低減を図ることができる。また、偏光層13a、32a、113の無機微粒子層43、143の上に誘電体層、無機微粒子層の積層構造を更に積み重ねてもよく、またこの積層構造の上に更に積層構造を積み重ねてもよい。これにより各層間の干渉効果を高めて所望の波長での透過軸方向コントラストを増大させると同時に、透過型液晶表示装置において好ましくない無機微粒子からの反射成分を広範囲に渡り低下させることができ、偏光特性が向上する。
(第2実施形態)
第1実施形態おいては、R、G、Bそれぞれの異なる色のドットに対応する偏光層に用いられる無機微粒子材料がGeの成分を有していたが、色によって用いる無機微粒子を変え、色毎に最適な偏光特性を有する偏光子を設けることができる。以下、図1〜図4、図11及び図12を用いて説明する。第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明は省略する。本実施形態においては、カラーフィルタ基板側のR、Gの色のドットに対応する偏光層に用いる無機微粒子層がGe成分を有し、Bの色のドットに対応する偏光層に用いる無機微粒子層がSi(シリコン)成分を有する点でのみ第1実施形態と異なる。
図1は、液晶装置の概略分解斜視図であり、アレイ基板においては等価回路図を図示している。図2は、図1の液晶セル250における線A―A´での断面図である。図3は、図1に示す液晶装置のカラーフィルタ基板210における該基板上に形成される各構成要素の位置関係を示す部分概略平面図である。図11及び図12は、基板上に反射層、誘電体層、無機微粒子層からなる偏光層を形成した偏光素子に対して、無機微粒子層側から光を照射した場合の光学特性を示すものであり、無機微粒子材料として図11ではGeを、図12ではSiを用いている。
図1及び図2に示すように、カラーTFT液晶装置201は、液晶セル250と、液晶セル250に対して光を照射するバックライト60を有している。液晶セル250は、所定の間隙をおいて配置された一対のカラーフィルタ基板210及びアレイ基板20間にツイステッドネマティック液晶層40が挟持されてなる。
図1〜図3に示すように、カラーフィルタ基板210には、透明基板11の液晶層40側の面に、第1偏光子270が配置されている。第1偏光子270は、ドット領域12a毎に形成された、Rのドットに対応した複数の第1R偏光層213Raからなる第1R偏光層群213Rと、Gのドットに対応した複数の第1G偏光層213Gaからなる第1G偏光層群213Gと、Bのドットに対応した複数の第1B偏光層213Baからなる第1B偏光層群213Bとからなる。各偏光層213Ra、213Ga、213Baは、第1実施形態と同様に反射層、誘電体層、無機微粒子層からなり、無機微粒子材料として第1R偏光層213Ra、第1G偏光層213GaではGeを、第1B偏光層213BaではSiを用いている。
このように、バックライト60からの光が出射する側の基板であるカラーフィルタ基板210の第1偏光子270を上述のような構成とすることにより、より偏光特性を最適化することができ、表示特性の優れた液晶装置を得ることができる。すなわち、図11に示すように、無機微粒子材料としてGeを用いる場合、可視光全域にわたってコントラストがとれ反射率も低いため、R、G、Bで共通の無機微粒子材料を使用する場合、Geを用いることは有効である。しかしながら、Geを用いる場合、青色領域において透過率がやや落ちる傾向にある。これに対し、図12に示すようにSiを用いる場合、青色波長領域(450nm前後)では透過率がGeの場合よりも高く取ることができる。そこで、本実施形態においては、R、Gのドットに対応する無機微粒子材料としてGeを用い、Bのドットに対応する無機微粒子材料としてSiを用いた。これにより、液晶装置1における青色着色層を透過する光量をGeを用いる場合と比較して増加させることができ、偏光特性が更に優れた偏光子を有する液晶装置を得ることができ、表示特性を向上することができる。
上述のような色毎に無機微粒子材料が異なる偏光子の無機微粒子層は次のように製造することができる。以下、図13を用いて説明する。
図13は、無機微粒子層を形成する様子を説明する概略図である。
図13に示すように、透明基板11上に反射層41、誘電体層42を形成した後、Bのドットに対応する反射層41及び誘電体層42のみが露出するようにマスク91を設け、イオンスパッタ法によりSiをスパッタする。その後、R、Gのドットに対応する反射層41及び誘電体層42のみが露出するようにマスクを設け、イオンスパッタ法によりGeをスパッタすればよい。
このように、本実施形態においては、ドット領域毎に偏光層群が独立しているので、良好な偏光特性を得るために色毎にその色に最適な無機微粒子材料を選択し異ならせることが可能となる。
尚、本実施形態においては、カラーフィルタ基板220側の第1偏光子270において無機微粒子材料を色によって異ならせたが、アレイ基板側の偏光子も同様の構成としてもよい。また、アレイ基板側の偏光子のみ色によって無機微粒子材料を異ならせても良い。
(変形例)
以下、変形例について説明するが、上述の実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省略する。
上述の実施形態においては、アレイ基板においては信号線と平行(y軸方向)に偏光層の長手方向が位置するように配置された偏光子を配置し、カラーフィルタ基板においてはアレイ基板に配置される偏光子の偏光層の長手方向とその長手方向が直交する偏光層を有する偏光子を配置した。これに対し、アレイ基板においては走査線と平行(x軸方向)に偏光層の長手方向が位置するように配置された偏光子を配置し、カラーフィルタ基板においてはアレイ基板に配置される偏光子の偏光層の長手方向とその長手方向が直交する偏光層を有する偏光子を配置してもよい。
また、上述の実施形態においては、一対の偏光子を直交して配置させたが平行に配置したノーマリーブラックモードにも本発明の偏光子を適用することができるのは言うまでもない。
上述の実施形態においては、R、G、Bの各ドットに対応する偏光層のピッチや長さなどのサイズを同じにしたが、色毎にその色に好ましい偏光特性が得られるようなピッチや長さに設計し、色によって偏光層のピッチや長さなどを異ならせても良い。
上述の実施形態においては、1ドット毎に偏光層群を設けたが、例えば図14や図15に示すように、複数のドット毎に偏光層群を設けても良い。
図14及び図15は、それぞれ液晶装置の概略平面図であり、着色層、ドット領域及び一方の偏光子(ここではアレイ基板側の偏光子とする)との位置関係を示す概略平面図である。
図14に示すように、液晶装置450においては、偏光子471は隣り合う複数(ここでは3つ)の同色のドットに対応して1つの偏光層群413が配置される構成となっている。偏光層群413は複数のy軸方向に長手方向を有する偏光層413aを有する。尚、偏光層413aの構造は上述の実施形態の偏光層と同様である。この場合、偏光子471と対向する偏光子(図示せず)は、x軸方向に長手方向を有する偏光層を有する。例えば第2実施形態の如く色によって無機微粒子材料を異ならせるのであれば、偏光子471と対向配置される偏光子は、第2実施形態のカラーフィルタ基板上に配置された偏光子のようにドット毎に偏光層群が独立して配置されるようにすればよい。あるいは、複数の無機微粒子材料が共通のR、Gに対応するドットで1つの偏光層群が配置されるようにしてもよい。
図15に示すように、液晶装置550においては、偏光子571は1色の帯状の着色層14R(14G、14B)に対応するドット全てに対応して1つの偏光層群513が配置される構成となっている。偏光層群513は複数のy軸方向に長手方向を有する偏光層513aを有する。従って、基板上にストライプ状に偏光層群が配置される構成となる。尚、偏光層513aの構造は上述の実施形態の偏光層と同様である。この場合、偏光子571と対向する偏光子(図示せず)は、x軸方向に長手方向を有する偏光層を有し、例えば第2実施形態の如く色によって無機微粒子材料を異ならせるのであれば、第2実施形態のカラーフィルタ基板上に配置された偏光子のようにドット毎に偏光層群が独立して配置されるようにすればよい。
また、上述したように、透明基板が大型の場合、基板面内を複数の領域に分割して、フォトリソグラフィによるマスク形成時における露光工程を分割領域毎に行うことができる。この分割領域に対応して1つの偏光層群を配置されるように、複数のドット領域毎に1つの偏光層群を設けても良い。すなわち隣り合う偏光層群間は離間した形状となる。
このように、複数のドット領域毎に偏光層が独立しているので、上述の実施形態と同様に、大型液晶テレビのような大画面の液晶装置においても、その画面を分割して分割領域ごとに偏光層を形成することができ、偏光特性が表示面内で均一な液晶装置を安定して得ることができる。また、偏光板を液晶セルに外付けせず、偏光機能を有する偏光層を液晶セル内に設けているので、薄型、軽量化を可能である。
また、上述の実施形態において、カラーフィルタ基板10上の第1偏光子70は透明基板11と着色層14R、14G、14Bとの間に配置したが、図16に示す液晶セル150のカラーフィルタ基板110のように、第1偏光子170は、着色層14R、14G、14Bとオーバーコート層15との間に設けても良い。また、オーバーコート層15と画素電極16との間や画素電極17と配向膜17との間に設けてもよい。偏光子を形成する際、その下地となる層が平坦であることが望ましい。また、上述の実施形態において、アレイ基板20上の第2偏光子71は画素電極31と配向膜33との間に第2偏光子71を配置しているが、ゲート電極及び走査線の形成前に透明基板21のすぐ上や、ゲート絶縁膜24と層間絶縁29との間や、層間絶縁29と画素電極31との間に第2偏光子71を配置してもよい。
このように、一対の偏光子が液晶層40を挟むように配置されれば偏光子として機能するので、偏光子の配置は任意に選択することができる。尚、配向膜は液晶層の液晶分子の傾きを制御するものであるため液晶層と接触していることが望ましいため、配向膜と液晶層との間に偏光子を配置することは望ましくない。
また、上述の実施形態において、一対の偏光子のいずれも液晶セル内に配置されているが、図17に示す液晶セル350のようにアレイ基板320側の偏光子は液晶セル内に設けず、一般的に用いられるフィルム内にヨウ素や染料系の高分子有機物を含有させた二色性の偏光板80を液晶セルに外付けしてもよい。また図18に示す液晶セル650のようにカラーフィルタ基板610側の偏光子を液晶セル内に設けず、偏光板80を液晶セルに外付けしてもよい。このような構成によっても、液晶セルの両面に偏光板を設ける一般的な構成よりも薄型化及び軽量化が可能である。
また、上述の実施形態においては、偏光子を構成する偏光層の長手方向は、それぞれx軸方向、y軸方向であったが、図19に示すようにx軸方向に対して45度傾くように偏光層の長手方向を設定してもよい。図19(a)、(b)はそれぞれ1つの液晶装置を構成するカラーフィルタ基板710、アレイ基板720の概略平面図である。図19は、配置される偏光子の配置を示すものであり、図面を見やすくするために、着色層は信号線などは図示せず、ドット領域12aとの位置関係のみを示した。
図19(a)に示すようにカラーフィルタ基板710側に複数のドット領域12a毎に第1偏光層群713が配置されてなる第1偏光子770を設け、図19(b)に示すようにアレイ基板720に複数のドット領域12a毎に第2偏光層群732が配置されてなる偏光子771を設けている。第1偏光層群713(第2偏光層群732)は、複数の帯状の第1偏光層713a(第2偏光層732a)が平行に並んで配列されており、偏光層の長手方向が吸収軸、これに直交する方向が透過軸となる。第1偏光子770と第2偏光子771とはその透過軸が互いに直交した関係となっている。液晶装置としたときに、平面的にみて第1偏光層群713及び第2偏光層群732はいずれもドット領域12aと重なりあい、第1偏光層群713及び第2偏光層群732の外形はドット領域12aの外形を超えて位置している。
また、上述の実施形態では、1つのドット領域12aにおいて複数の偏光層が基板の面内一方向にのみ周期的に形成されているが、図20に示すように直交する二方向に周期的に形成されていてもよい。
図20(a)、(b)は、1つの液晶装置を構成するカラーフィルタ基板810、アレイ基板820の概略平面図である。図20は、配置される偏光子の配置を示すものであり、図面を見やすくするために、着色層及び信号線などの配線は図示せず、ドット領域12aとの位置関係のみを示した。
図20(a)に示すようにカラーフィルタ基板810側に複数のドット領域12a毎に第1偏光層群813が配置されてなる第1偏光子870を設け、図20(b)に示すようにアレイ基板820に複数のドット領域12a毎に第2偏光層群832が配置されてなる偏光子871を設けている。図20に示す液晶装置においては、第1実施形態に示した帯状の偏光層を、その長手方向において複数分割して島状にした形状となっている。第1偏光層群813は、帯状の第1偏光層813aが図面上8×4の数で島状に配置されている。第2偏光層群832は、帯状の第2偏光層832aが図面上4×8の数で島状に配置されている。このように、1つのドット領域12aに対してx軸方向にもy軸方向にも偏光層が複数配置されるように、偏光子を構成してもよい。


また上述の実施形態においては、カラー表示を得るために着色層を用いたが、着色層の代わりに蛍光体層を用いてカラー表示する場合にも、本発明を適用することができる。一般的に多く用いられている顔料分散された有機樹脂からなる着色層では着色層透過時に光の損失が大きいが、蛍光体層を用いる場合では光損失が大幅に低減されるため、高いコントラスト表示が可能となる。この場合、液晶装置を構成する2枚の透明基板のうちバックライト側に配置される透明基板と対向する透明基板側に蛍光体層を設ける構造では、蛍光体層が設けられる側の基板において、バックライトからの光が偏光子を通過してから蛍光体層に入射するように偏光子を配置することが必要である。バックライトからの光が蛍光体層を通過してから偏光子を通過する場合、蛍光体層の通過により光の偏光が乱れてしまうため、偏光子通過の際に光の損失が生じる。これに対し、偏光子、蛍光体層の順で通過する場合には、蛍光体層で光の偏光が乱れても、その後偏光子を通過することがないので光の損失がない。
また、上述の実施形態においては、偏光層群を構成する偏光層のピッチなどの寸法は色が異なっても同じとしたが、色によって最適な偏光特性が得られるように寸法を変えてもよい。
実施形態に係る液晶装置の概略分解斜視図である。 図1の液晶セルにおける線A―A´での断面図である。 図1に示す液晶装置のカラーフィルタ基板の該基板上に形成される各構成要素の位置関係を示す部分概略平面図である。 図1に示す液晶装置のアレイ基板の該基板上に形成される各構成要素の位置関係を示す部分概略平面図である。 カラーフィルタ基板及びアレイ基板それぞれに配置される偏光層の概略断面図である。 図5に示す偏光層の概略平面図である。 他の例の偏光層の断面図である。 カラーフィルタ基板の製造工程図である。 アレイ基板の製造工程図である。 無機微粒子層を形成するための斜めスパッタ成膜の様子を示す図である。 無機微粒子層にGeを用いた場合の光学特性を示す図である。 無機微粒子層にSiを用いた場合の光学特性を示す図である。 第2実施形態における無機微粒子層の形成工程を示す図である。 変形例としての液晶装置の概略平面図である。 他の変形例としての液晶装置の概略平面図である。 更に他の変形例としての液晶装置の概略断面図である。 更に他の変形例としての液晶装置の概略断面図である。 更に他の変形例としての液晶装置の概略断面図である。 更に他の変形例としてのカラーフィルタ基板、アレイ基板の概略平面図である。 更に他の変形例としてのカラーフィルタ基板、アレイ基板の概略平面図である。
符号の説明
1、201…液晶装置、
11、21…透明基板、
12a…ドット領域、
13、713、813…第1偏光層群、
13a、713a、813a…第1偏光層、
14R…赤色着色層、
14G…緑色着色層、
14B…青色着色層、
32、732、832…第2偏光層群、
32a、732a、832a…第2偏光層、
40…液晶層
41、141…反射層、
42、73、142…誘電体層、
43、72、143…無機微粒子層、
70、170、270、770、870…第1偏光子、
71、771、871…第2偏光子、
213R…第1R偏光層群、
213G…第1G偏光層群、
213B…第1B偏光層群、
213Ra…第1R偏光層、
213Ga…第1G偏光層、
213Ba…第1B偏光層、
113…偏光層、
471、571…偏光子、

Claims (7)

  1. 複数のドット領域を有する液晶装置であって、
    間隙をおいて配置された一対の透明基板と、
    前記一対の透明基板間に挟持された液晶層と、
    前記一対の透明基板の一方の透明基板上に前記ドット領域に対応して配置された複数の着色層と、
    前記一対の透明基板の互いに対向する面の少なくとも一方の面に、前記ドット領域又は複数の前記ドット領域毎に対応して、複数の形状異方性をもつ無機微粒子層を有する偏光層からなる1つの偏光層群が配置されてなり、前記無機微粒子層に用いられる無機微粒子は前記着色層の色によって異なる偏光子と
    を具備する液晶装置。
  2. 請求項1記載の液晶装置であって、
    前記着色層は、赤色、緑色、青色からなり、
    前記赤色及び緑色の着色層に対応する前記無機微粒子はGeの成分を有し、
    前記青色の着色層に対応する前記無機微粒子はSiの成分を有する
    液晶装置。
  3. 請求項1又は2記載の液晶装置であって、
    前記偏光層は、
    反射層と、
    前記反射層上に形成された誘電体層と、
    前記誘電体層上に形成された前記無機微粒子層と
    を有する液晶装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の液晶装置であって、
    前記偏光子は、前記一対の透明基板互いに対向する面それぞれに配置されている
    液晶装置。
  5. 複数のドット領域を有するカラーフィルタ基板であって、
    透明基板と、
    前記透明基板の一方の面に、各色が複数の前記ドット領域に対応して配置された複数の異なる色の着色層と、
    前記一方の面に前記ドット領域毎又は複数の前記ドット領域毎に対応して、複数の形状異方性をもつ無機微粒子層を有する偏光層からなる1つの偏光層群が配置されてなり、前記無機微粒子層に用いられる無機微粒子は前記着色層の色によって異なる偏光子と
    を具備するカラーフィルタ基板。
  6. 請求項5記載のカラーフィルタ基板であって、
    前記着色層は、赤色、緑色、青色からなり、
    前記赤色及び緑色の着色層に対応する前記無機微粒子はGeの成分を有し、
    前記青色の着色層に対応する前記無機微粒子はSiの成分を有する
    カラーフィルタ基板。
  7. 請求項5又は6記載のカラーフィルタ基板であって、
    前記偏光層は、
    反射層と、
    前記反射層上に形成された誘電体層と、
    前記誘電体層上に形成された前記無機微粒子層と
    を有するカラーフィルタ基板。
JP2008136530A 2008-05-26 2008-05-26 液晶装置、カラーフィルタ基板及びアレイ基板 Expired - Fee Related JP4640446B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136530A JP4640446B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 液晶装置、カラーフィルタ基板及びアレイ基板
US12/431,228 US8125592B2 (en) 2008-05-26 2009-04-28 Liquid crystal apparatus, color filter substrate, and array substrate
US13/360,391 US20120127404A1 (en) 2008-05-26 2012-01-27 Liquid crystal apparatus, color filter substrate, and array substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136530A JP4640446B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 液晶装置、カラーフィルタ基板及びアレイ基板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010174403A Division JP5041045B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 液晶装置、カラーフィルタ基板及びアレイ基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009282437A JP2009282437A (ja) 2009-12-03
JP4640446B2 true JP4640446B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=41341841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136530A Expired - Fee Related JP4640446B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 液晶装置、カラーフィルタ基板及びアレイ基板

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8125592B2 (ja)
JP (1) JP4640446B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4488033B2 (ja) * 2007-02-06 2010-06-23 ソニー株式会社 偏光素子及び液晶プロジェクター
CN101290446B (zh) * 2008-05-16 2011-10-05 京东方科技集团股份有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法
TWI439977B (zh) * 2009-06-30 2014-06-01 Innolux Corp 基板單元、顯示模組及顯示裝置
TWI407340B (zh) * 2009-12-22 2013-09-01 Au Optronics Corp 觸控顯示面板
KR20110101893A (ko) * 2010-03-10 2011-09-16 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP5041045B2 (ja) * 2010-08-03 2012-10-03 ソニー株式会社 液晶装置、カラーフィルタ基板及びアレイ基板
US8964012B2 (en) 2011-02-14 2015-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel having a polarizing layer and display apparatus having the same
EP2487530B1 (en) 2011-02-14 2015-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel comprising metal grid color selective polarizer
US8587751B2 (en) 2011-02-14 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel and display apparatus having the same
CN102650823A (zh) * 2011-05-13 2012-08-29 京东方科技集团股份有限公司 具有偏振能力的彩色滤光片及其制作方法
KR101771138B1 (ko) * 2011-05-13 2017-08-25 삼성전자주식회사 와이어 그리드 편광자, 상기 와이어 그리드 편광자의 제조 방법 및 상기 와이어 그리드 편광자를 포함하는 디스플레이 패널
KR101336097B1 (ko) * 2012-05-11 2013-12-03 연세대학교 산학협력단 와이어 그리드 편광자를 구비하는 액정 디스플레이 장치
KR20140081221A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 및 이를 가지는 디스플레이장치
KR20140118027A (ko) 2013-03-28 2014-10-08 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN103309082B (zh) * 2013-06-09 2016-09-28 信利半导体有限公司 一种常白型液晶显示装置
CN105378520B (zh) * 2013-07-11 2021-04-06 迪睿合株式会社 偏光板、和偏光板的制造方法、束结构的制造方法
JP2015026937A (ja) 2013-07-25 2015-02-05 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法、並びにプログラム
US9316860B2 (en) * 2013-12-20 2016-04-19 Apple Inc. Electronic device display with damage-resistant polarizer
CN104330915B (zh) * 2014-11-07 2017-06-06 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、液晶显示面板及显示装置
KR20160056460A (ko) * 2014-11-11 2016-05-20 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치
EP3023820B1 (en) * 2014-11-18 2023-12-27 Samsung Display Co., Ltd. Wire grid polarizing plate, display device including the same, and method of fabricating said display device
KR20160067296A (ko) * 2014-12-03 2016-06-14 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102386196B1 (ko) * 2014-12-10 2022-04-13 삼성디스플레이 주식회사 편광판, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP6320289B2 (ja) * 2014-12-22 2018-05-09 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶ディスプレイ
JP2016206322A (ja) 2015-04-20 2016-12-08 三菱電機株式会社 液晶表示装置
KR102446872B1 (ko) * 2015-04-24 2022-09-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
JP6532336B2 (ja) 2015-07-24 2019-06-19 三菱電機株式会社 表示装置
JP6668659B2 (ja) * 2015-09-30 2020-03-18 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ及び液晶表示装置
CN105467499A (zh) * 2016-01-15 2016-04-06 京东方科技集团股份有限公司 一种金属线栅偏振片及其制造方法、显示面板及显示装置
CN105785638A (zh) * 2016-05-09 2016-07-20 深圳市华星光电技术有限公司 Lcd显示器
KR102607407B1 (ko) * 2016-06-03 2023-11-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20170143054A (ko) * 2016-06-17 2017-12-29 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102618352B1 (ko) * 2016-07-05 2023-12-28 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US10971107B2 (en) * 2016-11-02 2021-04-06 Innolux Corporation Display device
CN109254449A (zh) * 2018-11-26 2019-01-22 厦门天马微电子有限公司 显示面板、显示装置和显示面板的制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261169A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置
JPH10300931A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Tdk Corp 偏光板
JP2001074935A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Sumitomo Chem Co Ltd ワイヤーグリッド型偏光光学素子
JP2005316105A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Maxell Ltd 偏光子及びその製造方法並びに偏光子を備えた投射型液晶表示装置
JP2007148344A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Sony Corp 偏光素子及びその製造方法
JP2008216956A (ja) * 2006-07-07 2008-09-18 Sony Corp 偏光素子及び液晶プロジェクター

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630097A (en) * 1983-08-16 1986-12-16 Marks Alvin M 2D/3D compatible polarized color TV system
US5517356A (en) 1993-12-15 1996-05-14 Corning Incorporated Glass polarizer for visible light
US5943156A (en) * 1997-04-25 1999-08-24 Tdk Corporation Polarizing plate and method of manufacturing polarizing plate
JP3372466B2 (ja) * 1997-12-22 2003-02-04 ティーディーケイ株式会社 偏光板の製造方法
DE19829970C2 (de) 1998-07-04 2000-07-13 F O B Gmbh Verfahren zur Herstellung von UV-Polarisatoren
EP0999459A3 (en) 1998-11-03 2001-12-05 Corning Incorporated UV-visible light polarizer and methods
JP2002267842A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 偏光素子及びその製造方法
DE10114815B4 (de) * 2001-03-26 2005-12-08 Wolf-Gernot Dr. Drost Farbige dichroitische Polarisatoren und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2002372620A (ja) 2001-06-13 2002-12-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 偏光制御素子及びその製造方法
US20080129931A1 (en) * 2004-12-16 2008-06-05 Toray Industries, Inc. A Corporation Of Japan Polarizer, Method For Producing The Same, And Liquid Crystal Display Device Using The Same
KR100960844B1 (ko) 2005-03-29 2010-06-07 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 In-Cell형 편광자용 조성물, In-Cell형 편광자및 In-Cell형 적층 편광자, 그리고 이들을 사용한액정 소자
JP5320660B2 (ja) 2005-03-29 2013-10-23 三菱化学株式会社 In−Cell型偏光子用組成物、In−Cell型偏光子及びIn−Cell型積層偏光子、並びにそれらを用いた液晶素子
JP2007183524A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Cheil Industries Inc 偏光光学素子及びそれを用いた液晶表示装置
US7957062B2 (en) * 2007-02-06 2011-06-07 Sony Corporation Polarizing element and liquid crystal projector
KR101346687B1 (ko) * 2007-06-29 2014-01-15 한국과학기술원 블록공중합체의 나노패터닝 방법 및 이를 이용한 편광자제조방법
JP2011141468A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Seiko Epson Corp 偏光素子、偏光素子の製造方法、電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261169A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置
JPH10300931A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Tdk Corp 偏光板
JP2001074935A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Sumitomo Chem Co Ltd ワイヤーグリッド型偏光光学素子
JP2005316105A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Maxell Ltd 偏光子及びその製造方法並びに偏光子を備えた投射型液晶表示装置
JP2007148344A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Sony Corp 偏光素子及びその製造方法
JP2008216956A (ja) * 2006-07-07 2008-09-18 Sony Corp 偏光素子及び液晶プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009282437A (ja) 2009-12-03
US20120127404A1 (en) 2012-05-24
US20090290105A1 (en) 2009-11-26
US8125592B2 (en) 2012-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640446B2 (ja) 液晶装置、カラーフィルタ基板及びアレイ基板
JP5041045B2 (ja) 液晶装置、カラーフィルタ基板及びアレイ基板
KR100883814B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR100936954B1 (ko) 반사투과형 액정표시장치와 그 제조방법
KR101282323B1 (ko) 액정 표시 장치
US6784957B2 (en) Liquid crystal display apparatus with protective insulating film for switching element and production method thereof
JP2004361823A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器
JP2004341530A (ja) 垂直配向型液晶表示装置
US20080017884A1 (en) Display substrate, display apparatus having the display substrate and method for manufacturing the display apparatus
JP2000194286A (ja) カラ―表示装置
JP2007003778A (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP4578958B2 (ja) 液晶表示装置
KR101899095B1 (ko) 표시장치 및 그 제조방법
KR20060032034A (ko) 횡전계방식 액정표시장치
US7196754B2 (en) Liquid crystal display apparatus and manufacturing method of same
JP4019080B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US20080111956A1 (en) Thin film transistor substrate capable of avoiding aperture reduction
JP2004361824A (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
WO2007077644A1 (ja) 液晶表示装置
KR100404161B1 (ko) 홀로그램 확산판을 가지는 투과형 액정표시장치
KR20030044869A (ko) 액정표시장치
WO2006114933A1 (ja) 液晶表示装置
JP2000250067A (ja) 液晶表示装置
JP3655917B2 (ja) 液晶表示装置
KR20040047311A (ko) 반투과형 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees