JP4633695B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4633695B2
JP4633695B2 JP2006243924A JP2006243924A JP4633695B2 JP 4633695 B2 JP4633695 B2 JP 4633695B2 JP 2006243924 A JP2006243924 A JP 2006243924A JP 2006243924 A JP2006243924 A JP 2006243924A JP 4633695 B2 JP4633695 B2 JP 4633695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
cetane number
amount
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006243924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008064045A (ja
Inventor
山口  聡
衛 長谷川
由人 北山
英樹 坂本
裕史 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006243924A priority Critical patent/JP4633695B2/ja
Publication of JP2008064045A publication Critical patent/JP2008064045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633695B2 publication Critical patent/JP4633695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関し、特に内燃機関で使用される燃料のセタン価を推定する機能を有するものに関する。
特許文献1には、使用中の燃料のセタン価を推定する機能を有する内燃機関の制御装置が示されている。この装置によれば、内燃機関の燃料供給遮断運転中に、規定燃料量の燃料が噴射され、噴射された燃料の着火時期に基づいて使用中の燃料のセタン価が推定される。
特開2005−344557号公報
内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁の特性が経時変化すると、燃料噴射弁を駆動する噴射制御信号が同一であっても、実際に噴射される燃料量が変化する。そのため、上記従来の制御装置において規定量の燃料を噴射すべく燃料噴射を実行しても、実際の燃料噴射量が変化し、検出される着火時期が変化する可能性がある。また、燃料供給遮断運転中においては燃料量の僅かの変化によりトルク変動が大きくなる可能性がある。
本発明はこの点に着目してなされたものであり、燃料噴射弁の劣化状態を監視しつつ、セタン価の推定処理を実行し、長期間に亘って正確なセタン価推定を行うことができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、内燃機関(1)の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射手段(6)を備える内燃機関の制御装置において、前記燃料噴射手段(6)による燃料噴射を制御する燃料噴射制御手段と、前記機関の燃焼室内のの燃焼状態を検出する燃焼状態検出手段(2)と、前記燃焼室内に噴射された燃料の着火が検出されていない状態から、前記燃焼状態検出手段により前記燃料の着火が検出されるまで、前記燃料噴射制御手段により、前記燃料噴射手段(6)による燃料噴射時期(CAINJ)を遅角し、前記燃料の着火が検出されるまでの総遅角量(CARTD)に基づいて、使用中の燃料のセタン価(CET)を推定するセタン価推定手段と、前記燃料噴射制御手段が、前記燃料噴射手段(2)による燃料噴射量(QINJP)を変化させたときの前記燃焼状態検出手段(2)の出力に基づいて、前記燃料噴射手段(6)の劣化状態を判定する劣化状態判定手段とを備え、前記燃料噴射制御手段は、前記燃料噴射手段(6)の劣化状態判定を行うときの燃料噴射時期(CAIFC)を、前記セタン価の推定を行うときの燃料噴射時期と異なる時期に設定することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、前記セタン価推定手段は、前記機関のアイドル運転状態において前記セタン価推定を実行し、前記劣化状態判定手段は、前記機関の燃料供給遮断運転状態において前記劣化状態判定を実行することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置において、前記燃料噴射制御手段は、前記劣化状態判定手段により判定された劣化状態に応じて、前記燃料噴射手段の燃料噴射制御量(TIM,TIP)を補正することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、燃焼室内に噴射された燃料の着火が検出されていない状態から、燃料の着火が検出されるまで、燃料噴射時期を遅角し、燃料の着火が検出されるまでの総遅角量に基づいて、使用中の燃料のセタン価を推定するセタン価推定と、燃料噴射量を変化させたときの燃焼状態検出手段の出力に基づく燃料噴射手段の劣化状態判定が行われるので、燃料噴射手段の劣化状態の判定結果を用いることにより、より正確なセタン価推定を行うことができる。また、燃料噴射量の変化の影響を検出し易い燃料噴射時期と、セタン価の違いによる着火時期の差が検出し易い燃料噴射時期とは異なるので、劣化状態判定を行うときの燃料噴射時期を、セタン価の推定を行うときの燃料噴射時期と異なる時期に設定することより、劣化状態判定及びセタン価推定の精度を高めることができる。
請求項2に記載の発明によれば、機関のアイドル運転状態においてセタン価推定が実行され、機関の燃料供給遮断運転状態において燃料噴射手段の劣化状態判定が実行される。セタン価推定は機関運転状態が安定しているアイドル状態において実行することにより正確な推定が可能となり、燃料噴射手段の劣化状態判定は、燃料供給遮断運転状態において行うことにより、機関の通常運転中における運転性あるいは排気特性の悪化を防止することができる。
請求項3に記載の発明によれば、燃料噴射弁の劣化状態に応じて燃料噴射手段の燃料噴射制御量が補正されるので、燃料噴射弁の劣化状態に拘わらず、実際の燃料噴射量を正確に制御することができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1及び図2は本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。以下両図を合わせて参照して説明する。4気筒を有する内燃機関(以下単に「エンジン」という)1は、燃焼室内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンであり、各気筒の燃焼室に燃料噴射弁6が設けられている。燃料噴射弁6は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)4に電気的に接続されており、燃料噴射弁6の開弁時間及び開弁時期、すなわち燃料噴射時間及び燃料噴射時期は、ECU4により制御される。
エンジン1は、吸気管7及び排気管8を備えている。排気管8と吸気管7の間には、排気の一部を吸気管7に還流する排気還流通路9が設けられている。排気還流通路9には、排気還流量を制御するための排気還流制御弁(以下「EGR弁」という)20が設けられている。EGR弁20は、ソレノイドを有する電磁弁であり、その弁開度はECU4により制御される。排気還流通路9及びEGR弁20が排気還流機構を構成する。
エンジン1の各気筒には、燃焼室内の燃焼状態を検出する燃焼状態手段として、筒内圧(エンジン1の燃焼室内圧力)を検出する筒内圧センサ2が設けられている。本実施形態では、筒内圧センサ2は、各気筒に設けられるグロープラグと一体に構成されている。筒内圧センサ2の検出信号は、ECU4に供給される。なお、筒内圧センサ2の検出信号は、実際には、筒内圧PCYLのクランク角度(時間)に対する微分信号に相当するものであり、筒内圧PCYLは、筒内圧センサ出力を積分することにより得られる。
またエンジン1には、クランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置センサ3が設けられている。クランク角度位置センサ3は、クランク角1度毎にパルスを発生し、そのパルス信号はECU4に供給される。クランク角度位置センサ3は、さらに特定気筒の所定クランク角度位置で気筒識別パルスを生成して、ECU4に供給する。
ECU4には、エンジン1により駆動される車両のアクセルペダルの操作量APを検出するアクセルセンサ21、エンジン1の冷却水温TWを検出する冷却水温センサ22、及びエンジン1の吸気温TAを検出する吸気温センサ23が接続されており、これらのセンサの検出信号がECU4に供給される。
ECU4は、エンジン1の各気筒の燃焼室に設けられた燃料噴射弁6の制御信号を駆動回路5に供給する。駆動回路5は、燃料噴射弁6に接続されており、ECU4から供給される制御信号に応じた駆動信号を、燃料噴射弁6に供給する。これにより、ECU4から出力される制御信号に応じた燃料噴射時期において、前記制御信号に応じた燃料噴射量だけ燃料が、各気筒の燃焼室内に噴射される。ECU4は、通常は1つの気筒についてパイロット噴射及び主噴射を実行する。
ECU4は、増幅器10と、A/D変換部11と、パルス生成部13と、CPU(Central Processing Unit)14と、CPU14で実行されるプログラムを格納するROM(Read Only Memory)15と、CPU14が演算結果などを格納するRAM(Random Access Memory)16と、入力回路17と、出力回路18とを備えている。筒内圧センサ2の検出信号は、増幅器10に入力される。増幅器10は、入力される信号を増幅する。増幅器10により増幅された信号は、A/D変換部11に入力される。また、クランク角度位置センサ3から出力されるパルス信号は、パルス生成部13に入力される。
A/D変換部11は、バッファ12を備えており、増幅器10から入力される筒内圧センサ出力をディジタル値(以下「圧力変化率」という)dp/dθに変換し、バッファ12に格納する。より具体的には、A/D変換部11には、パルス生成部13から、クランク角1度周期のパルス信号(以下「1度パルス」という)PLS1が供給されており、この1度パルスPLS1の周期で筒内圧センサ出力をサンプリングし、ディジタル値に変換してバッファ12に格納する。
一方、CPU14には、パルス生成部13から、クランク角6度周期のパルス信号PLS6が供給されており、CPU14はこの6度パルスPLS6の周期でバッファ12に格納されたディジタル値を読み出す処理を行う。すなわち、本実施形態では、A/D変換部11からCPU14に対して割り込み要求を行うのではなく、CPU14が6度パルスPLS6の周期で読出処理を行う。
入力回路17は、各種センサの検出信号をディジタル値に変換し、CPU14に供給する。なお、エンジン回転数NEは、6度パルスPLSの周期から算出される。またエンジン1の要求トルクTRQは、アクセルペダル操作量APに応じて算出される。
CPU14は、エンジン運転状態に応じて目標排気還流量GEGRを算出し、目標排気還流量GEGRに応じてEGR弁20の開度を制御するデューティ制御信号を、出力回路18を介してEGR弁20に供給する。
図3は、燃料噴射弁6の劣化状態を判定する処理のフローチャートである。この処理は、CPU14で実行される。本実施形態では、エンジン1への燃料供給を遮断するフュエルカット運転中にパイロット噴射のみを実行し、着火しない程度のパイロット噴射量から徐々に噴射量を増加させて、着火した噴射量に基づいて、燃料噴射弁6の劣化状態を判定する。
ステップS11では、エンジン1への燃料供給を遮断するフュエルカット運転中であるか否かを判別する。フュエルカット運転中でないときは、直ちに本処理を終了する。
フュエルカット運転中であるときは、パイロット噴射量QINJPを所定失火噴射量QIP0(例えば1mg)に設定する(ステップS12)。所定失火噴射量QIP0は、使用中に燃料のセタン価に拘わらず確実に失火する値に設定される。
ステップS13では、パイロット噴射量QINJPを所定量ΔQIP(例えば0.1mg)だけ増加させる。ステップS14では、噴射した燃料が着火したか否かを判別する。具体的には、筒内圧センサ2により検出される圧力変化率dp/dθが所定閾値DPTHを超えたか否かを判別し、圧力変化率dp/dθが所定閾値DPTHを超えたとき着火したと判定する。
ステップS14の答が否定(NO)であるとき、すなわち着火していないときは、ステップS13に戻ってパイロット噴射量QINJPを所定量ΔQIPだけ増量する。ステップS13及びS14を繰り返して実行し、噴射した燃料が着火すると、ステップS15に進み、総増加量DQIPI(=ΔQIP×NINC,NINCは、ステップS13の実行回数)に応じて、図4に示すKIVDテーブルを検索し、劣化補正係数KIVDを算出する。
KIVDテーブルは、総増加量DQIPIが大きくなるほど、劣化補正係数KIVDが増加するように設定されている。図4のDQI0は、燃料噴射弁6が劣化していないときの初期総増加量であり、総増加量DQIPIが初期総増加量DQI0と等しいときは、劣化補正係数KIVDは、「1.0」に設定される。燃料噴射弁の劣化の態様により、同じ駆動パルスを供給したときの燃料噴射量が、初期状態より増加する場合と、減少する場合とがあり、減少した場合には、劣化補正係数KIVDは「1.0」より大きな値に設定され、増加した場合には、「1.0」より小さな値に設定される。劣化補正係数KIVDは、上述する燃料噴射制御(図10)において燃料噴射量の補正に適用される。
図3の処理を実行するときの劣化判定用の燃料噴射時期CAIFCは、着火性に対する燃料噴射量の影響が大きくなる時期、例えば上死点前10度程度のクランク角度位置とする。
なお、燃料噴射弁6の劣化状態判定は、各気筒毎に行われ、劣化補正係数KIVDは、各気筒毎に算出される。
図5は、使用中の燃料のセタン価を推定する処理のフローチャートである。この処理は、CPU14で実行される。
ステップS21では、エンジン1がアイドル運転状態にあるか否かを判別し、アイドル運転状態でないときは直ちに本処理を終了する。アイドル状態であるときは、予混合燃焼制御を実行する(ステップS22)。具体的には、パイロット噴射を行わずに、主噴射のみを実行し、かつ噴射時期を通常の噴射時期より進角させる。燃料噴射時期CAINJは所定初期噴射時期CAI0(例えば上死点前30度)に設定し、燃料噴射量QINJMは、低セタン価の燃料でも着火可能な最小噴射量QIMINまたは最小噴射量QIMINより若干大きな値に設定する。このとき、燃料噴射量QINJMは、劣化補正係数KIVDを適用して算出する。
ステップS23では、燃料噴射時期CAINJを所定クランク角ΔCA(例えば0.1度)だけリタードさせる。ステップS24では噴射した燃料が着火したか否かを判別する。この判別は図3のステップS14と同様に、圧力変化率dp/dθに基づいて行う。
ステップS24の答が否定(NO)、すなわち着火していないときは、ステップS23に戻って燃料噴射時期CAINJを所定クランク角ΔCAだけリタードさせる。ステップS23及びS24を繰り返し実行し、着火すると、ステップS25に進んで、総リタード量CARTD(=ΔCA×NRTD,NRTDは、ステップS23の実行回数)に応じて、図6に示すCETテーブルを検索し、推定セタン価CETを算出する。着火するまでの総リタード量CARTDが大きくなるほど、着火し難いことを示すので、CETテーブルは、総リタード量CARTDが増加するほど、セタン価CETが減少するように設定されている。
ステップS26では、燃料噴射時期CAINJを元に戻し、本処理を終了する。
次に、セタン価推定に適した燃料噴射時期について説明する。図7は、シングル噴射における燃料噴射時期(主噴射時期)CAINJMと、HC(炭化水素)排出量THCとの関係を示す図である。同図(a)から明らかなように、燃料噴射時期CAIMを進角していくと、HC排出量THCが増加するので、燃料噴射時期CAIMは、−25度より大きい(より遅角側の)値に設定することが望ましい。
また同図(b)から明らかなように、燃料噴射時期CAINJMを上死点(0度)よりさらに遅角していくとHC排出量THCが増加するので、燃料噴射時期CAINJMは、2度より小さい(より進角側の)値に設定することが望ましい。
図8は、燃料噴射時期CAINJMと、実着火時期CAFMとの関係を示す図である。実着火時期CAFMは、ピストンが上死点に位置する角度を0度とし、進角方向がプラスとなるようにクランク角度を定義した場合の実着火時期である。また図中の円形の点がセタン価54.5の燃料に対応し、矩形の点がセタン価40.5の燃料に対応する。
同図(a)に示されている−20度より進角側では、セタン価の違いによる実着火時期CAFMの差が大きくなり、セタン価の正確な推定が可能である。しかし、同図(b)も合わせて参照すると、−20度から2度の範囲では、セタン価の違いによる実着火時期CAFMの差が小さくなり、正確なセタン価の推定が困難である。
以上のことから、セタン価推定を行うときの燃料噴射時期CAINJMは、図9に示すように、HC排出量THCが所定量THCLH(例えば5mg/sec)以下となり、かつセタン価の違いによる実着火時期CAFMの差ΔCACET所定値ΔCATH(例えば0.14度/セタン価)以上となる範囲R0(−25〜−20度)に設定することが望ましい。図9に示す範囲R1及びR2が、HC排出量THCが大きくなる範囲に相当し、範囲R3がセタン価の違いによる実着火時期CAFMの差が小さくなる範囲に相当する。
燃料噴射時期CAINJMを範囲R0内に設定して、セタン価推定を行うことにより、HC排出量THCを所定量THCLH以下に抑制しつつ、正確な推定を行うことができる。
なお、範囲R0は噴射した燃料が確実に着火する噴射時期の範囲であるので、本実施形態における所定初期噴射時期CAI0は、上死点前30度としている。
図10は、CPU14で実行される燃料噴射制御処理のフローチャートである。
ステップS71では、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQに応じて、主噴射量マップ、パイロット噴射量マップ、主噴射時期マップ、及びパイロットインターバルマップ(図示せず)を検索し、基本主噴射量QIMMAP、基本パイロット噴射量QIPMAP、基本主噴射時期CAIMMAP(上死点に対応するクランク角度位置からの進角量として定義される)、及び基本パイロットインターバルICPMAP(主噴射時期からの進角量として定義される)を算出する。主噴射量マップ、パイロット噴射量マップ、主噴射時期マップ、及びパイロットインターバルマップは、平均的なセタン価の燃料を基準として設定されている。
ステップS72では、図5の処理で推定されたセタン価CETに応じて、主噴射量補正値QIMC、パイロット噴射量補正値QIPC、主噴射時期補正値CAIMC、及びパイロットインターバル補正値ICPCを算出する(ステップS73)。セタン価CETが増加するほど、主噴射時期補正値CAIMCは減少するように設定される。
ステップS73では、下記式(1)〜(4)により、主噴射量QINJM,パイロット噴射量QINJP,主噴射時期CAINJM,及びパイロットインターバルICAINJPを算出する。
QINJM=(QIMMAP+QIMC)×KIVD (1)
QINJP=(QIPMAP+QIPC)×KIVD (2)
CAINJM=CAIMMAP+CAIMC (3)
ICAINJP=ICPMAP+ICPC (4)
CPU14は、算出された主噴射量QINJM,パイロット噴射量QINJP,主噴射時期CAINJM,及びパイロットインターバルICAINJPに応じて燃料噴射弁6を駆動する。すなわち、主噴射量QINJM及びパイロット噴射量QINJPが、燃料噴射弁6の開弁時間TIM及びTIPに換算され、主噴射時期CAINJM,及びパイロットインターバルICAINJPによって決まるパイロット噴射時期に、燃料噴射弁6が開弁時間TIM及びTIPだけ開弁される。
以上詳述したように本実施形態では、燃料噴射弁6の劣化状態を示す劣化補正係数KIVDが算出されるとともに、使用中のセタン価推定処理が行われるので、劣化補正係数KIVDにより燃料噴射量を補正し、補正した燃料噴射量を用いてセタン価推定を行うことにより、正確なセタン価推定を行うことができる。また、燃料噴射量の変化の影響を検出し易い燃料噴射時期と、セタン価の違いによる着火時期の差が検出しやすい燃料噴射時期とは異なることを考慮し、劣化状態判定を行うときの燃料噴射時期を上死点前10度程度とし、セタン価の推定を行うときの燃料噴射時期を、上死点前30度から20度程度の範囲としたので、劣化状態判定及びセタン価推定の精度を高めることができる。
またセタン価推定は機関運転状態が安定しているアイドル状態において実行するようにしたので、正確な推定が可能となる一方、燃料噴射弁6の劣化状態判定は、フュエルカット運転状態において実行するようにしたので、エンジンの通常運転中における運転性あるいは排気特性の悪化を防止することができる。
また劣化補正係数KIVDにより補正を行って、燃料噴射量QINJM,QINJPを算出することにより、燃料噴射弁6の劣化状態に拘わらず、実際の燃料噴射量を正確に制御することができる。
本実施形態では、燃料噴射弁6が燃料噴射手段に相当し、筒内圧センサ2が燃焼状態検出手段に相当する。ECU4が燃料噴射制御手段、セタン価推定手段、及び劣化状態判定手段を構成する。具体的には、図10の処理が燃料噴射制御手段に相当し、図3の処理が劣化状態判定手段に相当し、図5の処理がセタン価推定手段に相当する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、図3に示す処理に代えて、図11に示す処理により燃料噴射弁6の劣化状態を判定するようにしてもよい。
ステップS31は図3のステップS11と同一である。フュエルカット運転中であるときは、パイロット噴射量QINJPを所定着火噴射量QIP1(例えば2mg)に設定する(ステップS32)。所定着火噴射量QIP1は、燃料のセタン価に拘わらず確実に着火する値に設定される。
ステップS33では、パイロット噴射量QINJPを所定量ΔQIP(例えば0.1mg)だけ減少させる。ステップS34では、噴射した燃料が失火したか否かを判別する。具体的には、筒内圧センサ2により検出される圧力変化率dp/dθが所定閾値DPTHを超えたか否かを判別し、圧力変化率dp/dθが所定閾値DPTHを超えないときは、失火したと判定する。
ステップS34の答が否定(NO)であるとき、すなわち失火していないときは、ステップS33に戻ってパイロット噴射量QINJPを所定量ΔQIPだけ減量する。ステップS33及びS34を繰り返して実行し、失火が発生すると、ステップS35に進み、総減少量DQIPD(=ΔQIP×NDEC,NDECは、ステップS33の実行回数)に応じて、図12に示すKIVDテーブルを検索し、劣化補正係数KIVDを算出する。
図12に示すKIVDテーブルは、総減少量DQIPDが大きくなるほど、劣化補正係数KIVDが減少するように設定されている。図12のDQD0は、燃料噴射弁6が劣化していないときの初期総減少量であり、総減少量DQIPDが初期総減少量DQD0と等しいときは、劣化補正係数KIVDは、「1.0」に設定される。燃料噴射弁の劣化の態様により、同じ駆動パルスをを供給したときの燃料噴射量が減少した場合には、総減少量DQIPDは初期状態より減少し、劣化補正係数KIVDは「1.0」より大きな値に設定される。一方、同じ駆動パルスを供給したときの燃料噴射量が増加した場合には、総減少量DQIPDは初期状態より増加し、劣化補正係数KIVDは「1.0」より小さな値に設定される。
また上述した実施形態では、燃焼状態検出手段として筒内圧センサを用いた例を示したが、これに限るものではなく、クランク角度位置センサ、筒内圧を用いて熱発生量を算出する方法、圧力変化率dp/dθのピーク位置を検出する手法、ノックセンサ出力の積分値を算出する手法なども利用可能である。
また本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなどの制御にも適用が可能である。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。 図1に示す制御装置の一部の構成を具体的に示す図である。 燃料噴射弁の劣化状態を判定する処理のフローチャートである。 図3の処理で参照されるテーブルを示す図である。 使用中の燃料のセタン価を推定する処理のフローチャートである。 図5の処理で参照されるテーブルを示す図である。 燃料噴射時期(CAINJM)と、HC排出量(THC)との関係を示す図である。 燃料噴射時期(CAINJM)と、実着火時期(CAFM)との関係を示す図である。 セタン価推定に適した燃料噴射時期の設定範囲(R0)を説明するための図である。 燃料噴射制御を行う処理のフローチャートである。 図3に示す処理の変形例を示すフローチャートである。 図11の処理で参照されるテーブルを示す図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 筒内圧センサ(燃焼状態検出手段)
4 電子制御ユニット(燃料噴射制御手段、セタン価推定手段、劣化状態判定手段)
6 燃料噴射弁(燃料噴射手段)

Claims (3)

  1. 内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射手段を備える内燃機関の制御装置において、
    前記燃料噴射手段による燃料噴射を制御する燃料噴射制御手段と、
    前記機関の燃焼室内の燃焼状態を検出する燃焼状態検出手段と、
    前記燃焼室内に噴射された燃料の着火が検出されていない状態から、前記燃焼状態検出手段により前記燃料の着火が検出されるまで、前記燃料噴射制御手段により、前記燃料噴射手段による燃料噴射時期を遅角し、前記燃料の着火が検出されるまでの総遅角量に基づいて、使用中の燃料のセタン価を推定するセタン価推定手段と、
    前記燃料噴射制御手段が、前記燃料噴射手段による燃料噴射量を変化させたときの前記燃焼状態検出手段の出力に基づいて、前記燃料噴射手段の劣化状態を判定する劣化状態判定手段とを備え、
    前記燃料噴射制御手段は、前記燃料噴射手段の劣化状態判定を行うときの燃料噴射時期を、前記セタン価の推定を行うときの燃料噴射時期と異なる時期に設定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記セタン価推定手段は、前記機関のアイドル運転状態において前記セタン価推定を実行し、前記劣化状態判定手段は、前記機関の燃料供給遮断運転状態において前記劣化状態判定を実行することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記燃料噴射制御手段は、前記劣化状態判定手段により判定された劣化状態に応じて、前記燃料噴射手段の燃料噴射制御量を補正することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2006243924A 2006-09-08 2006-09-08 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4633695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243924A JP4633695B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243924A JP4633695B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008064045A JP2008064045A (ja) 2008-03-21
JP4633695B2 true JP4633695B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=39286965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243924A Expired - Fee Related JP4633695B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4633695B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4962456B2 (ja) * 2008-09-24 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の燃料判定装置、ディーゼル機関の制御装置
JP5195530B2 (ja) * 2009-03-04 2013-05-08 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP5493585B2 (ja) * 2009-08-19 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012137030A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317230A (ja) * 1993-04-17 1994-11-15 Robert Bosch Gmbh 燃料噴射システムを制御する方法と装置
JPH09324676A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JPH11210538A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御方法
JP2006016994A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06317230A (ja) * 1993-04-17 1994-11-15 Robert Bosch Gmbh 燃料噴射システムを制御する方法と装置
JPH09324676A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JPH11210538A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射時期制御方法
JP2006016994A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008064045A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1793110B1 (en) Control system for internal combustion engine
JP4243601B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7322341B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP4414377B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4409376B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2123887A1 (en) Fuel control for internal combustion engine
JP4312752B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1760299A1 (en) Control system for internal combustion engine
JP4391774B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP2009024677A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008069713A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
EP1775453A2 (en) Control system for internal combustion engine
US20110307163A1 (en) Controller of internal combustion engine
JP2006220139A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2008190511A (ja) 直噴ガソリンエンジンの排気低減装置
JP4633695B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4253654B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1744040B1 (en) Control system for internal combustion engine
JP4290715B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4872900B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料セタン価推定装置及び圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2011157852A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5187537B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012219757A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007239738A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4347308B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees