JP5187537B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5187537B2
JP5187537B2 JP2010145684A JP2010145684A JP5187537B2 JP 5187537 B2 JP5187537 B2 JP 5187537B2 JP 2010145684 A JP2010145684 A JP 2010145684A JP 2010145684 A JP2010145684 A JP 2010145684A JP 5187537 B2 JP5187537 B2 JP 5187537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
injection amount
amount
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010145684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012007566A (ja
Inventor
浩司 葛原
修 深沢
智章 中野
真浩 横井
宏太 野口
敦 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010145684A priority Critical patent/JP5187537B2/ja
Priority to US13/163,912 priority patent/US8958973B2/en
Publication of JP2012007566A publication Critical patent/JP2012007566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187537B2 publication Critical patent/JP5187537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射弁の噴射制御特性を補正する機能を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置に関する発明である。
一般に、内燃機関の燃料噴射制御システムでは、内燃機関の運転状態に応じて要求噴射量を算出し、この要求噴射量に応じて設定した噴射パルス幅(噴射時間)で燃料噴射弁を開弁駆動して要求噴射量分の燃料を噴射するようにしている。
しかし、高圧の燃料を筒内に噴射する筒内噴射式の内燃機関の燃料噴射弁は、ポート噴射式の内燃機関の燃料噴射弁と比較して、高負荷時に短期間で多量の燃料を噴射する必要があり、ダイナミックレンジを大きく設定する必要があるため、噴射パルス幅(噴射時間)に対する実噴射量の変化特性のリニアリティ(直線性)が悪化する低噴射パルス幅領域を使わざるを得ず、このため、アイドル運転時等の要求噴射量が少なくなって噴射パルス幅が小さくなる低噴射量領域で、燃料噴射弁の噴射量ばらつき(要求噴射量に対する実噴射量のずれ)が大きくなる傾向があり、燃料噴射弁の噴射量ばらつきが大きくなると、排気エミッションやドライバビリティが悪化する可能性がある。
そこで、例えば、特許文献1(特表2009−513864号公報)に記載されているように、要求噴射量分の燃料をベース噴射と測定噴射とに分割して噴射する分割噴射を実行し、この分割噴射の実行中に空燃比センサ(ラムダソンデ)で検出した実空燃比と目標空燃比との差(実空燃比のずれ)に基づいて、低噴射量領域における燃料噴射弁の噴射量ばらつき(エラー噴射量)を求め、この噴射量ばらつきに基づいて燃料噴射弁の制御に用いる特性曲線(噴射時間と噴射量との関係)を修正することで、燃料噴射弁の噴射制御特性を補正して、燃料噴射弁の噴射量ばらつきを小さくするようにしたものがある。
特表2009−513864号公報
ところで、上記特許文献1の技術では、分割噴射の実行中に実空燃比と目標空燃比との差に基づいて燃料噴射弁の噴射量ばらつきを求め、この噴射量ばらつきに基づいて燃料噴射弁の特性曲線を修正するようにしているが、噴射量ばらつき以外の要因によって実空燃比と目標空燃比との差(実空燃比のずれ)が発生している場合には、噴射量ばらつき以外の要因の影響も含めて特性曲線を修正してしまうため、燃料噴射弁の噴射制御特性を精度良く補正することができず、燃料噴射弁の噴射量ばらつきを十分に小さくできない可能性がある。
また、本出願人は、同一の運転条件で、要求噴射量分の燃料を1回で噴射する通常噴射と、要求噴射量分の燃料を複数回に分割して噴射する分割噴射とを切り換えて、通常噴射の実行中に空燃比センサで検出した実空燃比と、分割噴射の実行中に空燃比センサで検出した実空燃比とに基づいて、燃料噴射弁の噴射制御特性を補正するシステムを研究しているが、この場合、途中で運転条件が変化すると、噴射制御特性の補正を行うことができなくなるため、噴射制御特性の補正の頻度を十分に確保できないという欠点がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、燃料噴射弁の噴射制御特性を精度良く補正することができて、燃料噴射弁の噴射量ばらつきを小さくすることができると共に、噴射制御特性の補正の頻度を十分に確保することができる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、内燃機関の運転状態に応じた要求噴射量に基づいて燃料噴射弁を制御して燃料を噴射する噴射制御手段と、燃料噴射弁の噴射制御特性を補正する噴射制御特性補正手段とを備えた内燃機関の燃料噴射制御装置において、噴射制御手段は、要求噴射量に応じて噴射パルス幅を設定し、該噴射パルス幅で前記燃料噴射弁を駆動し、噴射制御特性補正手段は、所定の補正実行条件が成立したときに、1気筒当りの要求噴射量分の燃料を固定噴射と可変噴射とに分割して噴射する分割噴射を実行し、固定噴射の1噴射当りの要求噴射量を噴射パルス幅に対する実噴射量の変化特性のリニアリティが悪化する低噴射量領域内に設定すると共に、可変噴射の1噴射当りの要求噴射量を低噴射量領域よりも噴射量が多い高噴射量領域内に設定する手段と、この分割噴射の実行中に内燃機関の負荷が変化したときに、固定噴射の1噴射当りの要求噴射量を固定したままで可変噴射の1噴射当りの要求噴射量を高噴射量領域内で変化させる手段と、負荷の変化前に空燃比センサで検出した実空燃比と負荷の変化後に空燃比センサで検出した実空燃比とに基づいて燃料噴射弁の噴射制御特性を補正する手段とを備えた構成としたものである。
この構成では、1気筒当りの要求噴射量分の燃料を固定噴射と可変噴射とに分割して噴射する分割噴射を実行する際に、固定噴射の1噴射当りの要求噴射量を噴射パルス幅に対する実噴射量の変化特性のリニアリティが悪化する低噴射量領域(噴射量ばらつきが大きくなる領域)内に設定すると共に、可変噴射の1噴射当りの要求噴射量を高噴射量領域(噴射量ばらつきが小さくなる領域)内に設定することで、固定噴射の噴射量ばらつきが大きくなる可能性があり、可変噴射の噴射量ばらつきの影響を無視できる程度に小さくすることができるため、この分割噴射の実行中は、固定噴射の噴射量ばらつき(つまり低噴射量領域の噴射量ばらつき)の影響が空燃比に現れ易くなる。
更に、この分割噴射の実行中に内燃機関の負荷が変化して1気筒当りの要求噴射量が変化したときに、固定噴射の1噴射当りの要求噴射量を固定したままで可変噴射の1噴射当りの要求噴射量を高噴射量領域内で変化させることで、固定噴射の噴射量ばらつきの影響度合を変化させることができ、負荷の変化前に空燃比センサで検出した実空燃比と、負荷の変化後に空燃比センサで検出した実空燃比とを比較することで、固定噴射の噴射量ばらつき以外の要因の影響をキャンセルして、固定噴射の噴射量ばらつきの影響分を抽出して、固定噴射の噴射量ばらつき(つまり低噴射量領域の噴射量ばらつき)を把握することができる。
従って、負荷の変化前後の実空燃比を用いれば、低噴射量領域の噴射量ばらつきを小さくするように燃料噴射弁の噴射制御特性を補正することができる。これにより、燃料噴射弁の噴射制御特性を精度良く補正することができて、燃料噴射弁の噴射量ばらつきを小さくすることができる。また、内燃機関の負荷が変化しても、噴射制御特性の補正を行うことができるため、噴射制御特性の補正の頻度を十分に確保することができる。
この場合、請求項2のように、要求噴射量と噴射パルス幅との関係を補正することで燃料噴射弁の噴射制御特性を補正するようにすると良い。このようにすれば、燃料噴射弁の噴射制御特性を容易に補正することができる。
ここで、要求噴射量と噴射パルス幅との関係を補正する具体的な方法は、例えば、要求噴射量と噴射パルス幅との関係を規定するマップ又は数式を用いて、要求噴射量に応じた噴射パルス幅を算出する場合のマップ又は数式を補正する。或は、要求噴射量に応じて算出した噴射パルス幅を補正するようにしても良いし、噴射パルス幅の算出に用いる要求噴射量を補正するようにしても良い。
図1は本発明の一実施例におけるエンジン制御システムの概略構成を示す図である。 図2は燃料噴射弁の噴射パルス幅と噴射量ばらつきとの関係を示す特性図である。 図3は噴射制御特性補正ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を説明する。
筒内噴射式の内燃機関である筒内噴射式エンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、モータ15によって開度調節されるスロットルバルブ16と、このスロットルバルブ16の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ17とが設けられている。
更に、スロットルバルブ16の下流側には、サージタンク18が設けられ、このサージタンク18に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ19が設けられている。また、サージタンク18には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド20が設けられ、エンジン11の各気筒には、それぞれ筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁21が取り付けられている。また、エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ22が取り付けられ、各気筒の点火プラグ22の火花放電によって筒内の混合気に着火される。
一方、エンジン11の排気管23には、排出ガスの空燃比を検出する空燃比センサ24が設けられ、この空燃比センサ24の下流側に、排出ガスを浄化する三元触媒等の触媒25が設けられている。
また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却水温センサ26や、ノッキングを検出するノックセンサ27が取り付けられている。また、クランク軸28の外周側には、クランク軸28が所定クランク角回転する毎にパルス信号を出力するクランク角センサ29が取り付けられ、このクランク角センサ29の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。
これら各種センサの出力は、電子制御回路(以下「ECU」と表記する)30に入力される。このECU30は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御用のプログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて、燃料噴射量、点火時期、スロットル開度(吸入空気量)等を制御する。
この際、ECU30は、エンジン運転状態に応じて要求噴射量を算出して、この要求噴射量に応じて噴射パルス幅(噴射時間)をマップ又は数式等により算出し、この噴射パルス幅で燃料噴射弁21を開弁駆動して要求噴射量分の燃料を噴射する噴射制御手段として機能する。
ところで、高圧の燃料を筒内に噴射する筒内噴射式エンジン11の燃料噴射弁21は、ポート噴射式エンジンの燃料噴射弁と比較して、高負荷時に短期間で多量の燃料を噴射する必要があり、ダイナミックレンジを大きく設定する必要があるため、噴射パルス幅(噴射時間)に対する実噴射量の変化特性のリニアリティ(直線性)が悪化する低噴射パルス幅領域を使わざるを得ず、噴射パルス幅(噴射時間)に対する実噴射量の変化特性のリニアリティ(直線性)が噴射量の少ない領域で悪化する傾向がある。このため、図2に示すように、アイドル運転時等の要求噴射量が少なくなって噴射パルス幅が小さくなる低噴射量領域で、燃料噴射弁21の噴射量ばらつき(要求噴射量に対する実噴射量のずれ)が大きくなる傾向があり、燃料噴射弁21の噴射量ばらつきが大きくなると、排気エミッションやドライバビリティが悪化する可能性がある。
この対策として、ECU30は、後述する図3の噴射制御特性補正ルーチンを実行することで、次のようにして燃料噴射弁21の噴射制御特性(例えば要求噴射量と噴射パルス幅との関係)を補正する。
まず、所定の補正実行条件が成立したときに、1気筒当りの要求噴射量分の燃料を固定噴射と可変噴射とに分割して噴射する分割噴射を実行し、固定噴射の1噴射当りの要求噴射量を所定の低噴射量領域(噴射量ばらつきが大きくなる領域)内に設定すると共に、可変噴射の1噴射当りの要求噴射量を低噴射量領域よりも噴射量が多い高噴射量領域(噴射量ばらつきが小さくなる領域)内に設定する。この分割噴射の実行中にエンジン負荷(エンジン11の負荷)が変化して1気筒当りの要求噴射量が変化したときに、固定噴射の1噴射当りの要求噴射量を固定したままで空燃比を目標空燃比に維持するように可変噴射の1噴射当りの要求噴射量を高噴射量領域内で変化させる。そして、エンジン負荷の変化前に空燃比センサ24で検出した実空燃比と、エンジン負荷の変化後に空燃比センサ24で検出した実空燃比とに基づいて、燃料噴射弁21の噴射制御特性(例えば要求噴射量と噴射パルス幅との関係)を補正する。
この場合、1気筒当りの要求噴射量分の燃料を固定噴射と可変噴射とに分割して噴射する分割噴射を実行する際に、固定噴射の1噴射当りの要求噴射量を低噴射量領域(噴射量ばらつきが大きくなる領域)内に設定すると共に、可変噴射の1噴射当りの要求噴射量を高噴射量領域(噴射量ばらつきが小さくなる領域)内に設定することで、固定噴射の噴射量ばらつきを大きくして、可変噴射の噴射量ばらつきの影響を無視できる程度に小さくすることができるため、この分割噴射の実行中は、固定噴射の噴射量ばらつき(つまり低噴射量領域の噴射量ばらつき)の影響が空燃比に現れ易くなる。
更に、この分割噴射の実行中にエンジン負荷が変化して1気筒当りの要求噴射量が変化したときに、固定噴射の1噴射当りの要求噴射量を固定したままで可変噴射の1噴射当りの要求噴射量を高噴射量領域内で変化させることで、固定噴射の噴射量ばらつきの影響度合を変化させることができ、エンジン負荷の変化前に空燃比センサ24で検出した実空燃比と、エンジン負荷の変化後に空燃比センサ24で検出した実空燃比とを比較することで、固定噴射の噴射量ばらつき以外の要因の影響をキャンセルして、固定噴射の噴射量ばらつきの影響分を抽出して、固定噴射の噴射量ばらつき(つまり低噴射量領域の噴射量ばらつき)を把握することができる。
従って、エンジン負荷の変化前後の実空燃比を用いれば、低噴射量領域の噴射量ばらつきを小さくするように燃料噴射弁21の噴射制御特性(例えば要求噴射量と噴射パルス幅との関係)を補正することができる。
以下、本実施例でECU30が実行する図3の噴射制御特性補正ルーチンの処理内容を説明する。
図3に示す噴射制御特性補正ルーチンは、ECU30の電源オン中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう噴射制御特性補正手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、補正実行条件が成立しているか否かを、例えば、次の(1) と(2) の条件を両方とも満たすか否かによって判定する。
(1) 空燃比センサ24が活性化していること
(2) 1気筒当りの要求噴射量が高噴射量領域(噴射量ばらつきが小さくなる領域)の下限値よりも大きい値(例えば高噴射量領域の中心付近)となるエンジン運転状態であること
この(2) の条件は、1気筒当りの要求噴射量分の燃料を固定噴射と可変噴射とに分割して噴射する分割噴射を実行可能な条件である。
これらの(1) と(2) の条件を両方とも満たせば、補正実行条件が成立するが、上記(1) と(2) の条件のうちのいずれか一方でも満たさない条件があれば、補正実行条件が不成立となる。
このステップ101で、補正実行条件が不成立と判定された場合には、ステップ102以降の噴射制御特性補正に関する処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ101で、補正実行条件が成立していると判定された場合には、ステップ102以降の噴射制御特性補正に関する処理を次のようにして実行する。まず、ステップ102で、1気筒当りの要求噴射量分の燃料を1回の固定噴射と1回の可変噴射とに分割して噴射する分割噴射を実行する。この際、固定噴射の1噴射当りの要求噴射量を低噴射量領域(噴射量ばらつきが大きくなる領域)内に設定すると共に、可変噴射の1噴射当りの要求噴射量を低噴射量領域よりも噴射量が多い高噴射量領域(噴射量ばらつきが小さくなる領域)内に設定する。
この場合、固定噴射の1噴射当りの要求噴射量は、噴射制御特性の補正を実施する噴射量領域内の噴射量(例えば、燃料噴射弁21が噴射可能な最小噴射量又はそれよりも少し大きい値)に設定する。一方、可変噴射の1噴射当りの要求噴射量は、1気筒当りの要求噴射量から固定噴射の1噴射当りの要求噴射量を差し引いた値に設定する。
この後、ステップ103に進み、エンジン負荷(例えば、吸入空気量、吸気管圧力等)が変化したか否かを判定し、まだエンジン負荷が変化していないと判定された場合には、固定噴射の1噴射当りの要求噴射量と可変噴射の1噴射当りの要求噴射量を固定したまま、ステップ104に進み、空燃比センサ24で検出した実空燃比をエンジン負荷の変化前の実空燃比として読み込む。
その後、上記ステップ103で、エンジン負荷が変化したと判定されたときに、ステップ105に進み、固定噴射の1噴射当りの要求噴射量を固定したままで空燃比を目標空燃比に維持するように、エンジン負荷の変化による1気筒当りの要求噴射量の変換分だけ可変噴射の1噴射当りの要求噴射量を変化させた後、ステップ106に進み、空燃比センサ24で検出した実空燃比をエンジン負荷の変化後の実空燃比としてを読み込む。
この後、ステップ107に進み、エンジン負荷の変化前後の実空燃比の差(エンジン負荷の変化前の実空燃比とエンジン負荷の変化後の実空燃比との差)の絶対値が所定値よりも大きいか否かを判定する。
このステップ107で、エンジン負荷の変化前後の実空燃比の差の絶対値が所定値よりも大きいと判定された場合には、ステップ108に進み、エンジン負荷の変化前後の実空燃比の差に基づいて、固定噴射の噴射量ばらつき(つまり低噴射量領域の噴射量ばらつき)を小さくするように燃料噴射弁21の噴射制御特性を補正するための補正値を算出する。
この後、ステップ109に進み、補正値を用いて燃料噴射弁21の噴射制御特性を補正する。この場合、例えば、要求噴射量と噴射パルス幅との関係を規定するマップ又は数式を用いて、要求噴射量に応じた噴射パルス幅を算出する場合のマップ又は数式を補正する。或は、要求噴射量に応じて算出した噴射パルス幅を補正するようにしても良いし、噴射パルス幅の算出に用いる要求噴射量を補正するようにしても良い。
一方、上記ステップ107で、エンジン負荷の変化前後の実空燃比の差の絶対値が所定値以下であると判定された場合には、燃料噴射弁21の噴射制御特性を補正する必要はないと判断して、本ルーチンを終了する。
以上説明した本実施例では、1気筒当りの要求噴射量分の燃料を固定噴射と可変噴射とに分割して噴射する分割噴射を実行する際に、固定噴射の1噴射当りの要求噴射量を低噴射量領域(噴射量ばらつきが大きくなる領域)内に設定すると共に、可変噴射の1噴射当りの要求噴射量を高噴射量領域(噴射量ばらつきが小さくなる領域)内に設定し、この分割噴射の実行中にエンジン負荷が変化したときに、固定噴射の1噴射当りの要求噴射量を固定したままで可変噴射の1噴射当りの要求噴射量を高噴射量領域内で変化させ、そのエンジン負荷の変化前後の実空燃比に基づいて、燃料噴射弁21の噴射制御特性(例えば要求噴射量と噴射パルス幅との関係)を補正するようにしたので、燃料噴射弁21の噴射制御特性を精度良く補正することができて、燃料噴射弁21の噴射量ばらつきを小さくすることができる。また、エンジン負荷が変化しても、噴射制御特性の補正を行うことができるため、噴射制御特性の補正の頻度を十分に確保することができる。
尚、上記実施例では、1気筒当りの要求噴射量分の燃料を固定噴射と可変噴射とに分割して噴射する分割噴射を実行する際に、1回の固定噴射と1回の可変噴射とに分割するようにしたが、固定噴射や可変噴射の噴射回数は、これに限定されず、要求噴射量等に応じて適宜変更しても良く、固定噴射の噴射回数を2回以上にしたり、可変噴射の噴射回数を2回以上にしたりしても良い。
また、上記実施例では、エンジン負荷の変化前後の実空燃比の差に基づいて補正値を算出するようにしたが、これに限定されず、例えば、エンジン負荷の変化前後の実空燃比の比に基づいて補正値を算出するようにしても良い。
また、本発明は、1気筒当りの要求噴射量分の燃料を固定噴射と可変噴射とに分割して噴射する分割噴射を気筒別に実行して、燃料噴射弁21の噴射制御特性を気筒別に補正するようにしても良い。
その他、本発明は、図1に示すような筒内噴射式エンジンに限定されず、吸気ポート噴射式エンジンにも適用して実施できる等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、16…スロットルバルブ、21…燃料噴射弁、22…点火プラグ、23…排気管、24…空燃比センサ、25…触媒、30…ECU(噴射制御手段,噴射制御特性補正手段)

Claims (2)

  1. 内燃機関の運転状態に応じた要求噴射量に基づいて燃料噴射弁を制御して燃料を噴射する噴射制御手段と、前記燃料噴射弁の噴射制御特性を補正する噴射制御特性補正手段とを備えた内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記噴射制御手段は、前記要求噴射量に応じて噴射パルス幅を設定し、該噴射パルス幅で前記燃料噴射弁を駆動し、
    前記噴射制御特性補正手段は、
    所定の補正実行条件が成立したときに、1気筒当りの要求噴射量分の燃料を固定噴射と可変噴射とに分割して噴射する分割噴射を実行し、前記固定噴射の1噴射当りの要求噴射量を前記噴射パルス幅に対する実噴射量の変化特性のリニアリティが悪化する低噴射量領域内に設定すると共に、前記可変噴射の1噴射当りの要求噴射量を前記低噴射量領域よりも噴射量が多い高噴射量領域内に設定する手段と、
    前記分割噴射の実行中に内燃機関の負荷が変化したときに、前記固定噴射の1噴射当りの要求噴射量を固定したままで前記可変噴射の1噴射当りの要求噴射量を前記高噴射量領域内で変化させる手段と、
    前記負荷の変化前に空燃比センサで検出した実空燃比と前記負荷の変化後に空燃比センサで検出した実空燃比とに基づいて前記燃料噴射弁の噴射制御特性を補正する手段と
    を備えていることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 記噴射制御特性補正手段は、前記要求噴射量と前記噴射パルス幅との関係を補正することで前記燃料噴射弁の噴射制御特性を補正することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2010145684A 2010-06-25 2010-06-25 内燃機関の燃料噴射制御装置 Active JP5187537B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145684A JP5187537B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 内燃機関の燃料噴射制御装置
US13/163,912 US8958973B2 (en) 2010-06-25 2011-06-20 Fuel injection control device for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145684A JP5187537B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012007566A JP2012007566A (ja) 2012-01-12
JP5187537B2 true JP5187537B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=45353319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010145684A Active JP5187537B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8958973B2 (ja)
JP (1) JP5187537B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2469064A1 (en) * 2010-12-24 2012-06-27 Delphi Technologies, Inc. Method of controlling an internal combustion engine
US9140206B2 (en) * 2011-05-31 2015-09-22 Mike M. Mc Donald Torque control systems and methods
US9683513B2 (en) * 2014-12-01 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for learning variability of a direct fuel injector

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132042A (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 Toyota Motor Corp 電子制御燃料噴射エンジンの噴射時間制御方法
US4962741A (en) * 1989-07-14 1990-10-16 Ford Motor Company Individual cylinder air/fuel ratio feedback control system
JP3095326B2 (ja) * 1994-09-20 2000-10-03 株式会社日立製作所 電子制御燃料噴射システム
JPH1018890A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Unisia Jecs Corp 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP3979692B2 (ja) * 1997-01-31 2007-09-19 株式会社日立製作所 筒内噴射エンジン制御装置
JP3683681B2 (ja) * 1997-06-30 2005-08-17 株式会社日立製作所 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3490594B2 (ja) * 1997-07-08 2004-01-26 三菱電機株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3590239B2 (ja) * 1997-09-02 2004-11-17 株式会社日立ユニシアオートモティブ 直噴ガソリンエンジンの燃料噴射制御装置
JPH11343911A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの燃料制御装置
JP3613018B2 (ja) * 1998-08-06 2005-01-26 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
US6116208A (en) * 1998-09-29 2000-09-12 Mazda Motor Corporation Control system for a direct injection-spark ignition engine
US6257197B1 (en) * 1998-09-29 2001-07-10 Mazda Motor Corporation Control system for a direct injection-spark ignition engine
JP2001090592A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの燃料噴射制御装置
JP3852303B2 (ja) * 2001-02-05 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の制御装置
JP4020185B2 (ja) * 2001-07-10 2007-12-12 三菱電機株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3804480B2 (ja) * 2001-07-13 2006-08-02 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
JP3966206B2 (ja) * 2003-03-28 2007-08-29 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US6850835B1 (en) * 2003-08-01 2005-02-01 Caterpillar Inc On engine trim for fuel injectors
JP4089600B2 (ja) * 2003-11-21 2008-05-28 株式会社デンソー 内燃機関の噴射量制御装置
JP4341550B2 (ja) * 2004-12-27 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4491392B2 (ja) * 2005-09-20 2010-06-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
DE102005051701A1 (de) 2005-10-28 2007-05-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4929966B2 (ja) * 2006-09-15 2012-05-09 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP4830883B2 (ja) * 2007-02-05 2011-12-07 株式会社デンソー 噴射量制御装置
JP4501974B2 (ja) * 2007-08-31 2010-07-14 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010025091A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Hitachi Ltd 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP2011052670A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JP4491506B2 (ja) * 2009-10-02 2010-06-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
US8504278B2 (en) * 2009-10-29 2013-08-06 GM Global Technology Operations LLC Method and system for detecting a fault during catalyst light-off
JP2011179344A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110320107A1 (en) 2011-12-29
JP2012007566A (ja) 2012-01-12
US8958973B2 (en) 2015-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8267076B2 (en) Engine control apparatus
JP4314585B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012026340A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
US7448360B2 (en) Controller of internal combustion engine
JP4766074B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4605060B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007231883A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20110213544A1 (en) Fuel injection controller for internal combustion engine
JP5187537B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4475207B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011226363A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP5273060B2 (ja) 内燃機関の空燃比ばらつき検出装置
JP5051627B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JP2009270523A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010265877A (ja) 筒内噴射式の内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011157852A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4404354B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5490646B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP6330616B2 (ja) 制御装置
JP5317022B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20090105931A1 (en) Controller for internal combustion engine
JP2013015105A (ja) 内燃機関のノック判定装置
JP2007092645A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6361534B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011179344A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5187537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250