JP4632891B2 - X線ct撮影装置およびx線ct撮影方法 - Google Patents

X線ct撮影装置およびx線ct撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4632891B2
JP4632891B2 JP2005213057A JP2005213057A JP4632891B2 JP 4632891 B2 JP4632891 B2 JP 4632891B2 JP 2005213057 A JP2005213057 A JP 2005213057A JP 2005213057 A JP2005213057 A JP 2005213057A JP 4632891 B2 JP4632891 B2 JP 4632891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
ray
axis
subject
pivot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005213057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007029168A (ja
Inventor
知行 定兼
正和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Morita Manufaturing Corp
Original Assignee
J Morita Manufaturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36758301&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4632891(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by J Morita Manufaturing Corp filed Critical J Morita Manufaturing Corp
Priority to JP2005213057A priority Critical patent/JP4632891B2/ja
Priority to FI20060694A priority patent/FI126218B/fi
Priority to DE102006033882A priority patent/DE102006033882A1/de
Priority to US11/491,354 priority patent/US7347622B2/en
Publication of JP2007029168A publication Critical patent/JP2007029168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632891B2 publication Critical patent/JP4632891B2/ja
Priority to FI20145334A priority patent/FI20145334L/fi
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/51Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for dentistry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/589Setting distance between source unit and patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、3次元領域を再構成するX線CT撮影に関するものである。
X線コンピュータ断層撮影(CT)装置では、X線発生器とX線検出器を被写体の両側に配置する。そして、X線発生器とX線検出器を被写体の周りで被写体に対して相対的に回転させつつ、X線発生器により被写体に多方向からX線ビームを照射し、被写体を透過したX線の強度分布(被写体の投影)をX線検出器で測定する。そして、1回転で収集されたX線投影データから、被写体の断層面について被写体内部のX線の線吸収係数の分布(画像)を2次元的に再構成して、断層像を得る。この再構成計算を、旋回軸に垂直な複数の面について行う。そして、複数の断層像から3次元画像を得る。
なお、後で説明するように本発明ではX線発生器と撮影上の回転中心との距離および/またはX線検出器と撮影上の回転中心との距離を相対的に変更可能とされるが、これに関連して、特開2004−329293号公報に記載されたCT撮影装置では、CT撮影の前に、X線CT撮影の対象となる目標箇所の3次元位置を正確に位置決めするために、X線発生器と被写体とX線検出器との位置関係を2通りに設定して透過静止画像(スカウト画像という)を撮影する。ここで、スカウト画像の大きさを変える場合、椅子の位置をX線検出器で相対的に移動している。また、工業用の被写体に使用されるX線CT撮影装置(たとえば特開平5−322802号公報参照)では、被写体の両側に配置されるX線発生器とX線検出器の位置は固定され、一方、被写体が、回転テーブルに載せられる。そして、回転テーブルを回転しつつ被写体の投影が撮影される。ここで、X線発生器やX線検出器の回転テーブルに対する位置を変えると倍率が変化できる。また、特開2001−37747号公報には、旋回するリングアームに被写体を挟んで相対向するX線発生部とX線平面検出器を設けたCT撮影装置が開示されている。このX線平面検出器は、伸縮動する伸縮アームを介してリングアームに設けられており、伸縮アームの伸縮動の作用により、X線平面検出器が被写体に近接、離隔し、拡大率が変更可能である。
特開2004−329293号公報 特開平5−322802号公報 特開2001−37747号公報
CT撮影において、拡大率を可変できると、視野(関心領域の大きさ)を可変にでき、また、解像度を可変にできる。X線発生器とX線検出器とが旋回アームやガントリーなどに対向して配置されるCT撮影装置では、X線発生器とX線検出器は、被写体の周りを、X線発生器、被写体及びX線検出器の間の距離を一定に保ちつつ回転される。拡大率は、X線発生器またはX線検出器の被写体に対する距離を変えることにより増減できる。
しかし、従来の技術においては、次のような問題がある。特開2004−329293号公報に記載されたCT撮影装置では、スカウト画像の大きさは変えられるが、CT画像の拡大率可変構成までは言及されていない。また、たとえば特開平5−322802号公報に記載される、工業用の被写体に使用されるX線CT撮影装置では、被写体を旋回させながら撮影することがCT撮影の条件であるが、撮影対象が物体であるから旋回させながらの撮影が可能なのであり、人体を旋回させつつ撮影することは、身動きから生じるアーチファクトや、被写体が目まいを起こす等の問題があって、特に医療用目的の場合、事実上採用は困難である。さらに、撮影対象が物体であっても、連続回転に耐えない精緻な構造のものであることもあり、同様に採用は困難である。また、たとえば特開2001−37747号公報に記載される、従来のX線CT撮影装置における拡大率可変の構成では、旋回手段に対してX線検出器を移動させる機構や、旋回手段に対してX線発生器を移動させる機構を要する。一方、従来より、旋回アームの両端のそれぞれに、固定的にX線発生器とX線検出器を設けた医療用のパノラマX線撮影やX線CT撮影装置は多く普及しており、改良が望まれていた。
本発明の目的は、相対的位置関係が固定されたX線発生器とX線検出器を用いて、CT撮影の視野(関心領域の大きさ)を容易に可変にすることである。
本発明に係るX線CT装置は、X線発生器とX線検出器とが被写体を挟んで対向するように配置された旋回アームからなる旋回手段と、前記旋回アームを前記X線発生器とX線検出器との間の位置で旋回可能に軸支する機構上の旋回軸を含み、前記旋回アームを前記機構上の旋回軸の軸心を中心に旋回する旋回機構と、前記旋回アームを回転可能に支持する支持体と、前記支持体に固定され、前記支持体に相対的に前記機構上の旋回軸を前記機構上の旋回軸に垂直な方向に交差する2次元の方向に移動させる旋回軸移動機構と、X線CT撮影中に前記旋回機構と前記旋回軸移動機構を制御し、前記旋回機構による前記旋回アームの旋回及び前記旋回軸移動機構による前記機構上の旋回軸の移動の連動による合成運動を行わせる制御装置とを備える。前記旋回機構において前記機構上の旋回軸は鉛直方向に配置される。ここで、前記制御装置は、前記合成運動において、前記旋回機構に、前記X線発生器とX線検出器を、前記機構上の旋回軸を旋回の中心として旋回させるのと同時に同期して、前記旋回軸移動機構に、関心領域の中心に対する前記X線発生器及び前記X線検出器の距離を常に一定に保つように、前記機構上の旋回軸を、前記関心領域の中心を円の中心とする円周上を移動させる。これにより、前記X線発生器と前記回転中心との距離および/または前記X線検出器と前記回転中心との距離を相対的に変更可能とすることにより拡大率を変更可能にする。
好ましくは、前記X線CT撮影装置において、前記旋回軸移動機構は、前記旋回機構の前記旋回軸を第1の方向に移動可能な第1移動手段と、前記第1の方向と異なる第2の方向に移動可能な第2移動手段とを備える。
また、好ましくは、前記X線CT撮影装置において、前記旋回軸移動機構が前記旋回機構と同じハウジング内に設けられる。
また、好ましくは、前記X線CT撮影装置において、前記旋回軸移動機構は、前記旋回機構の前記旋回軸の軸受けに結合された1つ又は複数の直列に接続された結合部材により構成され、前記回転中心を前記旋回軸に交差する2次元の方向に移動可能とする。
好ましくは、前記X線CT撮影装置は、さらに、前記被写体を、前記機構上の旋回軸に交差する2次元の方向に移動させる被写体移動機構を備える。前記制御装置は、X線CT撮影中に前記旋回機構と前記旋回軸移動機構および前記被写体移動機構に、前記旋回機構による前記旋回手段の旋回と、前記旋回軸移動機構および前記被写体移動機構による前記機構上の旋回軸および前記被写体の移動との連動による合成運動により、前記合成運動において、前記機構上の旋回軸を、前記円周上を相対的に移動させることを特徴とする。
本発明に係るX線CT撮影方法では、X線発生器とX線検出器とが被写体を挟んで対向するように配置された旋回アームからなる旋回手段と、前記旋回アームを前記X線発生器とX線検出器との間の位置で旋回可能に軸支する機構上の旋回軸を含み、前記旋回アームを前記機構上の旋回軸の軸心を中心に旋回する旋回機構と、前記旋回アームを回転可能に支持する支持体と、前記支持体に固定され、前記支持体に相対的に前記機構上の旋回軸を前記機構上の旋回軸に垂直な方向に交差する2次元の方向に移動させる旋回軸移動機構とを備え、前記旋回機構において前記機構上の旋回軸が鉛直方向に配置されたX線CT撮影装置によるX線CT撮影方法において、CT撮影中に前記旋回機構と前記旋回軸移動機構を制御し、前記旋回機構による前記旋回アームの旋回及び前記旋回軸移動機構による前記機構上の旋回軸の移動の連動による合成運動を行わせる。この合成運動において、前記旋回機構に、前記X線発生器とX線検出器を、前記機構上の旋回軸を旋回の中心として旋回させるのと同時に同期して、前記旋回軸移動機構に、関心領域の中心に対する前記X線発生器及び前記X線検出器の距離を常に一定に保つように、前記機構上の旋回軸を、前記関心領域の中心を円の中心とする円周上を移動させる
前記X線CT撮影装置および前記X線CT撮影方法によれば、CT撮影において、相対的位置関係が固定されたX線発生器とX線検出器を用いて、視野(関心領域の拡大率)を容易に可変にできる。特に、検出面域の広さが限られたX線検出器を用いる場合に、ある拡大率では関心領域が大きすぎて検出面域に入りきらず、関心領域全域の撮影ができない場合に、拡大率を下げて関心領域全域が検出面域に収まるように撮影することができる。
また、旋回手段に対してX線検出器を移動させる機構や、旋回手段に対してX線発生器を移動させる機構を用いることなく、拡大率変更が可能である。
また、仮に旋回手段を旋回軸周りに旋回させた場合に、機械的不具合で軸ぶれが生じた場合でも、機構上の旋回軸と異なる撮影上の回転中心が設定されることより、容易に軸ぶれを補正できる。
好ましくは、前記X線CT撮影装置によれば、第1の方向と、第1の方向と異なる第2の方向にそれぞれ移動手段を備えるので、機構上の旋回軸の2次元移動制御が容易である。
好ましくは、前記X線CT撮影装置によれば、旋回軸移動機構が旋回機構と同じハウジング内に設けられるので、2次元的に広いスペースを占めることが多い旋回軸移動機構のいずれかの適宜な空間を有効利用して旋回機構を設けることができる。また、例えば旋回機構を旋回手段側に設ける必要がなくなり、旋回手段の構造を簡易化できる。
好ましくは、前記X線CT撮影装置によれば、旋回軸移動機構は、旋回機構の旋回軸の軸受けに結合された1つ又は複数の直列に接続された結合部材により構成されるので、簡易な構造で機構上の旋回軸の2次元移動制御が可能である。
前記X線CT撮影装置によれば、旋回機構の機構上の旋回軸が鉛直方向に配置されるので、例えば被写体が人体である場合、立位または座位で位置付けができ、小さな設置スペースで設置できる。
以下、添付の図面を参照して発明の実施の形態を説明する。
本発明では、X線CT撮影装置において、X線発生器1とX線検出器2とが被写体を挟んで対向して配置されている旋回手段(たとえば旋回アーム)を用いて、X線発生器とX線検出器の間の距離は一定にしておく。旋回機構は、旋回機構に含まれる旋回軸の周りで旋回手段を旋回可能に支持する。この旋回軸は、旋回機構の旋回に関するものなので、以下では「機構上の旋回軸」あるいは単に「旋回軸」という。旋回手段が機構上の旋回軸の周りで旋回されると、X線発生器1とX線検出器2が被写体の周りで旋回される。旋回軸は、X線発生器1から照射されるX線ビームの中心線に垂直か、少なくともほぼ垂直な方向であることが望ましい。その場合、たとえば被写体が人体である場合、立位または座位で位置付けができ、小さな設置スペースで設置できる。
まずX線CT撮影における拡大率(倍率)について説明する。いまX線発生器1の位置(厳密にはX線発生器1におけるX線ビームの焦点の位置)をF、X線検出器2の位置(厳密にはX線検出器2におけるX線検出面の位置)をS、旋回機構の機構上の旋回軸3aの位置をB、被写体Oの位置(厳密には被写体Oの関心領域の中心の位置)をCとする。この場合、図1で(c)に示すように、旋回機構の機構上の旋回軸3aの位置Bと被写体Oの関心領域の中心の位置Cが同じであれば、被写体OがX線検出器2の撮像面に映る拡大率(倍率)は、X線発生器1とX線検出器2の距離FSとX線発生器上と機構上の旋回軸3aの距離FB(図1の(c)の場合、FB=X線発生器1と被写体Oの距離FC)を用いて表現すると、FS/FB(=FS/FC)である。
ここで、X線発生器1と被写体Oとの距離FCおよび/または被写体OとX線検出器2との距離CSを変えることにより拡大率を変えることができる。たとえば、図1で(a)に示すように、旋回機構の機構上の旋回軸3aに対して相対的に被写体Oの位置CをX線検出器2の側に移動すると、拡大率が小さくでき、大きい領域が撮影できる。この場合、撮影に先立って、被写体OをX線検出器2に相対的にX線検出器2の方向に距離α(>0)だけ移動する。次に、撮影時には、図2について後述するように、旋回手段3を旋回させると共に、旋回機構の旋回中心すなわち機構上の旋回軸3aを被写体Oの関心領域の中心(図1の(a)で回転中心である位置)を中心とする半径αの円周上を移動させるか、または、図3について後述するように、被写体Oを、旋回機構の旋回中心を中心とする半径αの円周上を移動させる。機構上の旋回中心は旋回機構の機構上の旋回軸3aであるが、被写体OがX線検出器2に映る拡大率はFS/(FB+α)(=FS/FC)である。
一方、図1で(b)に示すように、旋回機構の機構上の旋回軸3aに対して相対的に被写体Oの位置CをX線発生器1の側に移動すると、拡大率が大きくでき、小さい領域が撮影できる。この場合、撮影に先立って、被写体OをX線発生器1の方向に距離αだけ移動する。次に、撮影時には、図2について後述するように、旋回手段を旋回させるとともに、旋回機構の旋回中心すなわち機構上の旋回軸3aを被写体Oの関心領域の中心を中心とする半径αの円周上を移動させるか、または、被写体Oを、旋回機構の旋回中心を中心とする半径αの円周上を移動させる。この場合、機構上の回転中心は旋回機構の機構上の旋回軸3aであるが、被写体がX線検出器2に映る拡大率はFS/(FB−α)(=FS/FC)である。
ここで、図1の(a)と(b)の場合、旋回機構の機構上の旋回軸3aと被写体Oの関心領域の中心が異なるので、旋回機構の機構上の旋回軸3aまたは被写体Oの位置は、旋回機構が機構上の旋回軸3aの周りで旋回手段3を旋回させるときに、旋回機構の回転角度に従って円運動させねばならない。すなわち、この円運動が実現できればCT撮影における拡大率を可変にできる。このため、旋回機構全体を旋回機構の回転角度に従って円運動をさせればよい。これにより、X線発生器1、被写体O及びX線検出器2の相対的位置関係を一定に保つことができる。そのようなCT撮影では、以下のような効果がある。相対的位置関係が固定されたX線発生器1とX線検出器2を用いて、視野(関心領域の拡大率)を容易に可変にできる。特に、検出面域の広さが限られたX線検出器2を用いる場合に、ある拡大率では関心領域が大きすぎて検出面域に入りきらず、関心領域全域の撮影ができない場合に、拡大率を下げて関心領域全域が検出面域に収まるように撮影することができる。また、旋回手段に対してX線検出器2を移動させる機構や、旋回手段に対してX線発生器1を移動させる機構を用いることなく、拡大率変更が可能である。また、かりに旋回手段を旋回軸周りに旋回させた場合に、機械的不具合で軸ぶれが生じた場合でも、機構上の旋回軸と異なる撮影上の回転中心が設定されることより、容易に軸ぶれを補正できる。
このため、第1のX線CT撮影装置では、旋回機構の機構上の旋回軸3aを機構上の旋回軸3aに交差する2次元の方向に移動させる、後に詳述する旋回軸移動機構31を設ける。図2は、この制御の状況を示す。旋回軸移動機構31は、機構上の旋回軸3aを移動するが、それと同時に、旋回手段3は、移動中の機構上の旋回軸3aの周りでX線発生器1及びX線検出器2を旋回する。この2種の移動は、被写体Oの関心領域の中心3XとX線発生器1及びX線検出器2との距離を常に一定に保つように同期される。この2種の動きの連動による合成運動において、被写体Oの関心領域の中心3Xが撮影上の回転中心となり、X線発生器1及びX線検出器2は、被写体Oの関心領域の中心3Xの周りで中心3Xとの距離を常に一定に保って旋回される。こうして、旋回機構の機構上の旋回軸3aと被写体Oの関心領域の中心とが位置的に異なっても、旋回機構による旋回手段の旋回及び旋回軸移動機構による機構上の旋回軸の移動を連動させる合成運動により、機構上の旋回軸3aとは異なる撮影上の回転中心3xが常に前記被写体の関心領域の中心3Xに設定され、旋回手段3は、常に被写体Oの関心領域の中心3Xの周りに旋回する。
ここで、機構上の旋回軸3aとは異なる「撮影上の回転中心3x」とは、機構上の旋回軸とは独立した、機構上の旋回軸3a自体を移動可能な旋回軸移動機構の存在により実現される撮影上の回転中心という意味であって、機構上の旋回軸3aと撮影上の回転中心3xとが、位置的に一致する場合も含まれる。X線発生器1とX線検出器2を対向して保持する旋回手段3が旋回機構により旋回されるとともに、その回転角度に対応して、旋回機構の中心(移動された回転中心に対応する機構上の旋回軸3a)を関心領域の中心3X(初めの回転中心にあった位置に対応する)に対して相対的に回転して、X線発生器1、被写体O及びX線検出器2の相対的位置関係を一定に保つ。なお、図2と後述の図3は、拡大率を小さくする場合を示しているが、拡大率を大きくする場合は、関心領域の中心3Xは、X線発生器1側に位置させる。
また、被写体Oを旋回機構の回転角度に従って円運動をさせる第2のX線CT撮影装置では、X線発生器1とX線検出器2との間にあって被写体Oを保持する被写体保持機構に、旋回機構の機構上の旋回軸3aに交差する2次元の方向に移動させる、後に詳述する被写体移動機構5を備える。図3は、この制御の状況を示す。旋回機構の機構上の旋回軸3aと被写体の関心領域の中心3Xが位置的に異なっても、制御部により、旋回機構による旋回手段3の旋回及び被写体移動機構5による被写体Oの回動を、同期して同時に連動させる合成運動により、被写体の関心領域の中心3XとX線発生器1及びX線検出器2との距離を常に一定に保つ。つまり、機構上の旋回軸3aとは異なる撮影上の回転中心3xが設定され、常に被写体Oの関心領域の中心3Xに位置して旋回手段3が旋回するように保つ。
ここで、機構上の旋回軸3aとは異なる「撮影上の回転中心3x」とは、機構上の旋回軸とは独立した、被写体を回動可能な被写体移動機構の存在により実現される撮影上の回転中心という意味であって、機構上の旋回軸3aと撮影上の回転中心3xとが、位置的に一致する場合も含まれる。旋回手段が旋回機構により旋回されるとともに、その回転角度に対応して、被写体の関心領域の中心3Xを旋回機構の中心(機構上の旋回軸3a)に対して相対的に回転して、X線発生器1、被写体及びX線検出器2の相対的位置関係を一定に保つ。
以上の図2と図3に示した実施形態を以下でさらに詳しく説明する。
図4の(a)は、図2の第1のX線CT撮影装置を模式的に示す。旋回手段3は、本実施形態においては、X線発生器1とX線検出器(2次元X線イメージセンサ)2とを被写体Oを挟んで対向した状態で配置した旋回アームである。旋回アームを用いることにより、機械的に簡易な構造で機構上の旋回軸3aを設けることができる。旋回手段3は、後述する回転制御モータ33により機構上の旋回軸3aを中心に旋回する。旋回軸3aは鉛直方向にある。機構上の旋回軸3aと回転制御モータ33は旋回機構を構成する要素の一部である。XYテーブル31は、旋回手段3の機構上の旋回軸3aを機構上の旋回軸3aに交差する2次元の方向に、ここでは旋回軸3aに垂直な平面で、移動させる旋回軸移動機構である。被写体移動機構であるXYテーブルは、交差する2つの方向にそれぞれ移動可能な移動手段を備えるので、被写体Oの2次元移動制御が容易である。被写体Oは、固定されており、中心部およびその付近に領域Bを、それ以外の部分に領域Aを有する。
図4の(b)は、図3の第2のX線CT撮影装置を模式的に示す。旋回手段3は、X線発生器1とX線検出器(2次元X線イメージセンサ)2とを被写体Oを挟んで対向した状態で配置した旋回アームである。旋回手段3は、図4の(a)の例と同様、機構上の旋回軸3aを中心に旋回する。被写体Oは、中心部及びその付近に領域Bを、それ以外の部分に領域Aを有し、図示しない被写***置移動手段5により前後左右上下方向に移動される。被写***置移動手段5は、旋回機構の機構上の旋回軸3aに交差する2次元の方向に、ここでは旋回軸3aに垂直な平面で被写体Oを移動させる被写体移動機構である。
上述の図4の(a)に示した旋回軸移動機構は、機構上の旋回軸3aに交差する2次元の方向に移動させる移動機構であり、上述の図4の(b)に示した被写体移動機構は、被写体Oを旋回軸3aに交差する2次元の方向に移動させる移動機構である。旋回軸移動機構と被写体移動機構のいずれか一方を備え、旋回軸3aと被写体Oのいずれか一方を移動させてもよいが、旋回軸移動機構と被写体移動機構の双方を備え、双方を同時に移動させてもよい。
図5の(a)、(b)は、図4の(a)における実施形態を平面に表した様子を示す。図5の(a)は、被写体Oを旋回機構の機構上の旋回軸3aからX線発生器1の方向に距離αだけ相対的に移動して撮影する例であり、図5の(b)は、被写体Oを旋回機構の機構上の旋回軸3aからX線検出器2の方向に距離αだけ相対的に移動して撮影する例である。旋回手段3が前述の旋回機構により旋回されるとともに、その回転角度に対応して旋回機構の機構上の旋回軸3aが、同期して連動され、旋回手段3と機構上の旋回軸3aの合成運動により、関心領域の中心に対して相対的に回転移動され、X線発生器1、被写体O及びX線検出器2の相対的位置関係を一定に保ち、前記旋回機構の機構上の旋回軸3aとは異なる前記旋回機構の撮影上の回転中心3aが常に前記被写体の関心領域の中心3Xに位置して前記旋回手段3が旋回するようにして撮影する。
図5(a)においては、機構上の旋回軸3aが、機構上の旋回軸3aからX線発生器1の方向に距離αだけ離れた関心領域の中心3Xに対して、半径αの円を描くように位置LC1→位置LC2→位置LC3のように相対的に回転移動される。被写体OはX線検出器2から距離α分遠ざかり、X線検出器2は領域Bの部分のみ検出し、この領域Bの画像再構成ができる。領域AはX線検出器2の検出可能な範囲外である。また、図5の(b)においては、機構上の旋回軸3aが、機構上の旋回軸3aからX線検出器2の方向に距離αだけ離れた関心領域の中に対して、半径αの円を描くように位置LC1’→位置LC2′→位置LC3′のように相対的に回転移動される。被写体OはX線検出器2から距離α分近づき、X線検出器2は領域Bの部分のみならず、領域Aの部分も完全に検出する。この領域Aと領域Bの双方の領域の画像再構成ができる。図5の(a)、(b)により理解できるように、X線発生器1とX線検出器2との距離に対する、X線発生器1と撮影上の回転中心3Xとの距離および/またはX線検出器1と撮影上の回転中心3Xとの距離を相対的に変更可能とすることにより拡大率が変更可能である。
被写体を動かさずに、旋回手段のみを移動させて、ある拡大率用の設定から、所望の拡大率用に変更した撮影をすることも可能である。すなわち、たとえば、最初は機構上の旋回軸3aを関心領域の中心に一致させて撮影し、次に拡大率を上げたい場合は、被写体はそのまま動かさず、旋回軸3aを、図5の(a)の位置LC1で示される位置まで移動させ、位置LC1を初期位置として、上述したように、撮影領域の中心3Xに対して、旋回軸3aを、半径αの円を描くように位置LC1→位置LC2→位置LC3のように相対的に回転移動して撮影する。その後、逆に拡大率を下げたい場合は、被写体はそのまま動かさず、旋回軸3aを、図5の(b)の位置LC1´で示される位置まで移動させ、位置LC1´を初期位置として、上述したように、撮影領域の中心3Xに対して、旋回軸3aを、半径αの円を描くように位置LC1´→位置LC2´→位置LC3´のように相対的に回転移動して撮影する。このように、被写体を動かさずに、自在に拡大率を変更した撮影ができる。
図6の(a)、(b)は、図4の(b)における実施形態を平面に表した様子を示す。図6の(a)は、被写体Oを旋回機構の機構上の旋回軸からX線発生器1の方向に距離αだけ相対的に移動して撮影する例であり、図6の(b)は、被写体Oを旋回機構の機構上の旋回軸3aからX線検出器2の方向に距離αだけ相対的に移動して撮影する例である。旋回手段3が前述の旋回機構の機構上の旋回軸3aを中心として旋回されるとともに、その回転角度に対応して、被写体Oが被写***置移動機構5により同期して連動され、旋回手段3と被写体Oとの合成運動により、X線発生器1、被写体及びX線検出器2の相対的位置関係を一定に保つ。こうして、旋回機構の機構上の旋回軸3aとは異なる旋回機構の撮影上の回転中心3Xが常に前記被写体の関心領域の中心3Xに位置して、旋回機構が旋回する。
図6の(a)においては、機構上の旋回軸3aからX線発生器1の方向に距離αだけ離れた関心領域の中心3Xが、機構上の旋回軸3aに対して、半径αの円を描くように位置LC10→位置LC20→位置LC30のように相対的に回動される。被写体Oは、被写***置移動機構5により位置的には回動するが、その向きを変えずに撮影される。例えば、被写体が人間の頭部であれば、その頭部は一定の方角を向いたままで位置LC10→位置LC20→位置LC30のように相対的に回動される。被写体OはX線検出器2から距離α分遠ざかり、X線検出器2は領域Bの部分のみ検出し、この領域Bの画像再構成ができる。領域AはX線検出器2の検出可能な範囲外である。
また、図6の(b)においては、機構上の旋回軸3aからX線検出器2の方向に距離αだけ離れた関心領域の中心3Xが、機構上の旋回軸3aに対して、半径αの円を描くように位置LC10’→位置LC20′→位置LC30′のように相対的に回動される。被写体OはX線検出器2から距離α分近づき、X線検出器2は領域Bの部分のみならず、領域Aも完全に検出する。この領域Aと領域Bの双方の領域の画像再構成ができる。
図6の(a)、(b)の場合、撮影上の回転中心3Xが、常に関心領域の中心3Xに存在するように制御される。すなわち、第1のX線CT撮影装置と、第2のX線CT撮影装置は、X線発生器1とX線検出器2とが被写体Oを挟んで対向して配置されている旋回手段3を備え、旋回手段3を、X線発生器1から照射されるX線に垂直な方向の機構上の旋回軸3aの周りで旋回させる旋回機構と、この旋回機構の機構上の旋回軸3aおよび/または前記被写体Oを機構上の旋回軸3aに垂直な平面で移動させる移動機構を備える。この移動機構が、第1のX線CT撮影装置の場合は旋回軸移動機構31であり、第2のX線CT撮影装置の場合は被写体移動機構5である。後述の制御部7は、前記旋回機構による旋回手段3の旋回と、前記移動機構による旋回機構の機構上の旋回軸3aおよび/または被写体Oの移動とを、同期して同時に連動させる合成運動により、機構上の旋回軸3aとは異なる撮影上の回転中心3xを設定し、被写体Oの関心領域の中心に対するX線発生器1とX線検出器2の距離を常に一定に保つように制御する。
こうして拡大率の変更が容易に行えるので、目的に応じて拡大率の使い分けが可能になる。たとえば歯科用のCT撮影装置において、全顎のボリュームレンダリング画像が必要な場合には、拡大率を下げて大きな領域を撮影できる。また、歯内療法に使用する詳細な数歯の画像が必要な場合には、拡大率を上げて小さな領域を詳細に撮影できる。
次に、第1のX線CT撮影装置の1例をさらに具体的に説明する。図7と図8は、前述の図2、図4の(a)、図5の(a)、(b)に示される第1のX線CT撮影装置の具体例を示す。門型の非常に剛性の高い構造体である主フレーム10は全体の支持体である。この主フレーム10は、旋回手段3を吊り下げ回転可能に支持する上フレーム10a、この上フレーム10aの基端部を固定保持している1対の横ビーム10b、この横ビーム10bを支えている一対の縦ビーム10C、当該縦ビーム10Cが固定載置され、この装置全体の基礎となっているベース10dから構成されている。被写***置移動手段5は、ベース10dの上にあり、被写体保持手段4である椅子4bを載置している。操作パネル10eは、主フレーム10の一方の縦ビーム10Cの表面に設けられている。
旋回手段3は、X線コーンビームを発生するX線発生器1とX線検出器(2次元X線イメージセンサ)2とを対向した状態で配置したU字状の旋回アームである。CT撮影の際は、旋回手段3は、被写体の周りを旋回され、旋回中に、X線発生器1が発生したコーンビームX線は、被写体に照射され、被写体を透過したX線はX線検出器2により投影データとして検出される。投影データから被写体の3次元画像が再構成される。
XYテーブル31は、上フレーム10aに固定されていて、旋回手段3を旋回可能に支持している。XYテーブル31は、鉛直方向にある旋回軸3aを旋回軸3aに垂直な平面で移動させる旋回軸移動機構の1例である。XYテーブル31は、後で説明するように、水平面上で互いに直交する方向に移動可能であり、第1の方向であるY方向に移動するYテーブルとYテーブルに支持されてY方向と直交する第2の方向であるX方向に移動するXテーブルからなる。(X方向は、図7の(a)の正面に向かって左右方向であり、Y方向はX方向と直交する方向である。)さらに、XYテーブル31のために、XYテーブル31をX方向に移動させるX軸制御モータ31aと、Y方向に移動させるY軸制御モータ31bと、XYテーブル31に垂直な方向に直交する方向(図7の(a)の正面に向かって上下方向)に旋回手段3を移動させる昇降制御モータ32と、旋回手段3を旋回させる回転制御モータ33とが設けられている。回転制御モータ33は、旋回手段3の中空部3bの中に設置される機構上の旋回軸(旋回中心)3a(以下、機構上の旋回軸3aまたは単に旋回軸3aと記載する)を回動する。X軸制御モータ31aとY軸制御モータ31bを制御することによって、旋回手段3の旋回軸3aをXY方向に移動でき、また、昇降制御モータ32を駆動することによって旋回手段3が上下に昇降する。撮影時には回転制御モータ33を等速度で駆動させて旋回手段3を被写体の周りに旋回する。なお、この実施の形態ではXYテーブル31を用いて第1の方向(たとえばX方向)と第1の方向と直交する第2の方向(たとえばY方向)に旋回軸3aを移動しているが、より一般的には、直交でなくとも、第1の方向と第1の方向と異なる第2の方向に旋回軸3aを移動するようにしてもよい。また、旋回軸3aは、本実施形態では鉛直方向に配置されているが、水平方向に配置して、たとえば患者が水平に仰臥して撮影される構成にしてもよい。
図9は、旋回アーム3の位置と旋回の制御に関連する部分を示す。上フレーム10aは、前後方向(Y方向)に移動するテーブル(Yテーブル)54Y、Yテーブルに支持されて横方向(X)方向に移動するテーブル(Xテーブル)54X、YテーブルをY方向に移動させるY方向のY軸制御モータ31a、Yテーブルに対してXテーブルをX方向に移動させるX軸制御モータ31b(図示しない)、Xテーブル54Xと旋回アーム3を連結する旋回軸3aの軸心である垂直軸62を中心として旋回アーム3を旋回させる回転制御モータ33を備えている。旋回軸3aには、ベアリング3Cが取り付けられており、回転制御モータ33は旋回アーム3の内部に固定され、ベルト34によりベアリング3Cに回動力を伝達して、旋回アーム3を旋回させる。旋回軸3a、ベアリング3C、ベルト34および回転制御モータ33は、旋回手段3を旋回する旋回機構の1例である。3つの制御モータを予め決められたプログラムに従って駆動することで、旋回アーム3を旋回しながら、XYテーブルを前後(Y方向)および左右(X方向)に移動できる。
図10は、旋回アーム3の昇降制御に関連する部分の一例である。横ビーム10bは縦ビーム10cに対して昇降変位する構成になっている。横ビーム10bの端からは突部10b1が突出し、縦ビーム10cに穿設された孔部10c1を貫通している。突部10b1には、図示しないねじ孔が穿設されていて、縦ビーム10cに固定された昇降制御モータ32のねじ軸32aが突部10b1の当該ねじ孔に螺合している。ねじ軸32aは、前述のX方向とY方向に直交する方向を軸方向としている。これらの、突部10b1、孔部10c1、ねじ孔、昇降制御モータ32、ねじ軸32aの構成は、横ビーム10bの両端および一対の縦ビーム10cの双方に設けられる。昇降制御モータ32によりねじ軸32aが回動され、突部10b1を昇降変位させることで、横ビーム10b全体が昇降し、旋回アームも昇降される。
図11は図9の旋回アーム3の位置と旋回の制御に関連する部分を平面視した図である。前後方向(Y方向)に移動するテーブル(Yテーブル)54Y、Yテーブルに支持されて横方向(X)方向に移動するテーブル(Xテーブル)54X、YテーブルをY方向に移動させるY方向のY軸制御モータ31a、Yテーブルに対してXテーブルをX方向に移動させるX軸制御モータ31bの配置が理解できる。テーブル(Xテーブル)54Xは、前記旋回機構の前記旋回軸を第1の方向に移動可能な第1移動手段をなし、テーブル(Yテーブル)54Yは前記第1の方向と異なる第2の方向に移動可能な第2移動手段をなす。なお、上述の実施例では制御のための座標計算の便宜上、X方向とY方向が直交するが、特に直交でなくとも、2次元制御ができれば、任意の角度で交差させて構わない。
次に、制御部7によるCT撮影制御のうち、倍率可変のための旋回制御処理を説明する。旋回中心を円運動させる場合について説明すると、操作者が、操作部11の拡大率変更手段12により拡大率を指示すると、図12に示すような制御が起動される。まず、拡大率に対応する旋回中心の移動距離を計算し(S10)、X軸制御モータ31bとY軸制御モータ31aを作動して、旋回軸3aをその距離だけ移動させる(S12)。さらに、旋回中心の円運動軌道を計算する(S14)。撮影時には、回転制御モータ22を作動させて、旋回アーム3を旋回させると共に、X軸制御モータ31bとY軸制御モータ31aを作動させて、旋回軸3aを被写体Oの中心の周りの半径αの円周上を移動させる。(S16)。すなわち、このCT撮影制御では、拡大率に対応して、回転制御モータ22の旋回条件と、X軸制御モータ31bとY軸制御モータ31aの移動の軌跡を計算し、回転制御モータ22と、X軸制御モータ31bとY軸制御モータ31aを制御して、旋回及び移動の合成運動により、常に被写体Oの関心領域の中心を、旋回軸3aとは異なる撮影上の回転中心3xとして、旋回アーム3を旋回させる。
なお、図9に示す実施形態では、回転制御モータ33を旋回アーム側に配置したが、図13に示すように上フレーム10aの同じハウジング内に回転制御モータ33’を設けるようにしてもよい。図13に示す実施形態では、図9の実施形態と異なり、旋回アーム3側に回転制御モータ33が備えられておらず、回転制御モータ33′が上フレーム10aのハウジング内のテーブル(Xテーブル)54Xに固定され、当該テーブル54Xにベアリング3C’を介して回動可能に軸支される旋回アーム3の旋回軸3a’に回動力を伝達している。このようにXYテーブル(旋回軸移動機構)が回転制御モータ33′(旋回機構)と同じハウジング内に設けられるので、2次元的に広いスペースを占めることが多い旋回軸移動機構のいずれかの適宜な空間を有効利用して旋回機構を設けることができる。また、同じハウジング内に設けるので、たとえば旋回機構を旋回手段側に設ける必要がなくなり、旋回手段の構造を簡易化できる。
倍率を変えるため、先に説明したように旋回中心の位置を制御する場合、例えば、撮影に先立って、被写体をX線検出器2に相対的にX線検出器2の方向に距離α(>0)だけ移動する場合、X軸制御モータ31bとY軸制御モータ31aを作動させて、距離αに相当する距離だけXテーブル54XとYテーブル54Yを移動させてX線検出器2を被写体Oに近づける。撮影時には、回転制御モータ33を作動させて、旋回アーム3を旋回させると共に、X軸制御モータ31bとY軸制御モータ31aを作動させて旋回軸3aを被写体Oの中心の周りの半径αの円周上を移動させる。撮影の原理は、図5の(a)、(b)について説明したとおりである。
次に、第2のX線CT撮影装置の1例をさらに具体的に説明する。図14と図15は、前述の図3、図4の(b)、図6の(a)、(b)に示される第2のX線CT撮影装置の具体例を示す。基本的構造は、図7と図8に示す前述の第1のX線CT撮影装置と同様であるが、旋回軸移動機構である、XYテーブル31が存在しない代わりに、被写体移動機構であるX方向とY方向の2次元に移動する被写***置移動手段5が存在する点が異なっている。被写***置移動手段5が主フレーム10のベース10dの上に設けられ、その上に、被写体(患者)を座位で保持する椅子4bが載置される。被写体保持機構4は、椅子4bと、この椅子4bの背部に設けられた頭部固定手段4aとを備えている。被写体保持機構は上述の椅子と頭部固定手段に限られず、患者の顎を置くチンレスト、患者の耳を挟持するイヤロッドその他、被写体が保持できればいずれでも構わない。被写***置移動手段5は、椅子4bをX,Y,Z方向に、つまり、前後左右上下方向に移動させることができる。被写***置移動手段5は、椅子4bをX方向に移動させるX軸制御モータ51、Y方向に移動させるY軸制御モータ52、図14の(a)の正面から向かって上下方向に移動させる上下移動手段であるZ軸制御モータ53を備えている。これらモータ51〜53で駆動されるX軸、Y軸、Z軸直線移動テーブル(図示しない)は、それぞれ周知のクロスローラガイドや、通常のベアリングとガイドを組み合わせたものなどで構成され、正確に直線移動ができるものである。また、モータ51〜53による、これらのX軸、Y軸,Z軸直線移動テーブルの移動は、ラックとピニオン方式や、ボールネジ方式や、通常のネジ軸を用いる方式などを適用できるが、正確に位置決めできるものが望ましい。被写***置移動手段5は、図4の(b)で説明した、旋回機構の機構上の旋回軸3aに垂直な平面で被写体を移動させる被写体移動機構の例である。なお、この実施の形態では被写***置移動手段5は、第1の方向(たとえばX方向)と第1の方向と直交する第2の方向(たとえばY方向)に椅子4bを移動しているが、より一般的には、直交でなくとも、第1の方向と第1の方向と異なる第2の方向に椅子4bを移動するようにしてもよい。
倍率を変えるため、先に説明したように被写体Oの位置を制御する場合、例えば、撮影に先立って、被写体OをX線検出器2に相対的にX線検出器2の方向に距離αだけ移動する場合、X軸制御モータ51とY軸制御モータ52を作動させて、距離αに相当する距離だけ椅子4bをX方向とY方向に移動させて被写体OをX線検出器2に近づける。撮影時には、回転制御モータ22を作動させて、旋回アーム3を旋回させると共に、X軸制御モータ51とY軸制御モータ52を作動させて、椅子4bを旋回軸3aの周りの半径αの円周上を移動させる。撮影の原理は、図6の(a)、(b)について説明したとおりである。
次に、X線CT撮影装置のCT撮影制御について説明する。図8に示すように、第1のX線CT撮影装置であるX線CT撮影装置20は、コンピュータ本体を含む制御装置(制御部)7を備える。制御装置7は、CPU、記憶装置および入出力インタフェースを備え、演算プロセッサを含む演算処理手段6、キーボード8、マウス9、液晶画面等の表示モニター13、操作部11(操作パネル10eを含む)等に接続される。操作部11は、操作者が拡大率を入力するための拡大率変更手段12を含む。制御装置7は、X線発生器1とX線検出器2に接続され、また、上述のXYテーブル31のためのX軸制御モータ31a、Y軸制御モータ31b、昇降制御モータ32および回転制御モータ33の駆動を制御する。記憶装置には、CT撮影制御のための制御プログラムや、投影データから3次元CTデータを演算する演算処理プログラムを含む。
図15に示すように、第2のX線CT撮影装置であるX線CT撮影装置20は、コンピュータ本体を含む制御装置(制御部)7を備える。制御装置7は、CPU、記憶装置および入出力インタフェースを備え、演算プロセッサを含む演算処理手段6、キーボード8、マウス9、液晶画面等の表示モニター13、操作部11(操作パネル10eを含む)等に接続される。操作部11は、操作者が拡大率を入力するための拡大率変更手段12を含む。制御装置7は、X線発生器1とX線検出器2に接続され、また、上述の被写***置移動手段5のためのX軸制御モータ51、Y軸制御モータ52およびZ軸制御モータ53の駆動を制御する。記憶装置には、CT撮影制御のための制御プログラムや、投影データから3次元CTデータを演算する演算処理プログラムを含む。第2のX線CT撮影装置は、図15に示すように、さらに上述の第1のX線CT撮影装置で用いられるXYテーブル31を備えていてもよい。
図15に示す第2のX線CT撮影装置において、被写体Oを円運動させる場合も、その倍率可変のための旋回制御処理は、図12の第1のX線CT撮影装置におけると同様であるので、図12を用いて説明するが、移動対象が異なることに対応して、処理の内容が異なる。すなわち、ステップS10では、拡大率に対応する椅子4bと被写体Oの移動距離を計算し、ステップS12でX軸制御モータ51とY軸制御モータ52を作動して、椅子4bをその距離だけ移動させる。さらに、ステップS14で、椅子4bの円運動軌道を計算する。撮影時にはステップ16で、回転制御モータ22を作動させて、旋回アーム3を旋回させると共に、X軸制御モータ51とY軸制御モータ52を作動させて、椅子4bを旋回中心の周りの半径αの円周上を移動させる。
上述の第1のX線CT撮影装置の実施の形態では、旋回機構の機構上の旋回軸3aを旋回軸に垂直な平面で移動させる旋回軸移動機構としてXYテーブル31が用いられた。しかし、XYテーブルの代わりに他の旋回軸移動機構を用いてもよい。たとえば、図16に図式的に示すように、相互に回動自在に結合された結合部材である複数のリンク部材で、旋回アーム3の位置を変えてもよい。図16の例では、直列に接続される2本のリンク部材80,81が用いられる。第1のリンク部材80は、上フレーム10aにシャフト82で回動自在に取り付けられる。第1のリンク部材80と第2のリンク部材81はシャフト83で回動自在に連結され、さらに、第2のリンク部材81は旋回アーム3の旋回軸3aの軸受けに回動自在に結合される。シャフト82、83や旋回軸3aは、それぞれに対して配置された駆動モータ84,85,86により回動される。制御部7は、駆動モータ84〜86を制御して、旋回軸3aの位置を旋回軸3aに垂直な2次元平面内で移動できる。
また、図17には旋回軸移動機構の別の変形例を図式的に示す。この例では、結合部材である伸縮部材90を用いる。伸縮部材90の1端は上フレーム10aにシャフト91を介して回動自在に取り付けられ、伸縮部材90の他端は旋回アーム3の旋回軸3aの軸受けに回動自在に結合される。伸縮部材90は、その長手方向に伸縮自在であり、また、シャフト91や旋回軸3aは、それぞれに対して設けられた駆動モータ92,93により回動される。制御部7は、伸縮部材90や駆動モータ92,93を制御して、旋回軸3aの位置を旋回軸3aに垂直な2次元平面内で移動できる。図16や図17に示されたような旋回軸移動機構は、旋回機構の旋回軸の軸受けに結合された1つ又は複数の直列に接続された結合部材により構成されるので、簡易な構造で旋回軸の2次元移動制御が可能である。
上述の実施形態においては、基本的にはX線CT撮影装置が、旋回軸移動機構または被写体移動機構のいずれか一方を備えるが、図15の説明にて述べたように、1つのX線CT撮影装置が、旋回軸移動機構と被写体移動機構の双方を備えるようにすれば、さらに制御の組合せの幅が拡がる。その場合、旋回機構による旋回手段の旋回及び旋回軸移動機構による機構上の旋回軸の移動とを同期して連動させる合成運動による撮影か、旋回機構による旋回手段の旋回及び被写体移動機構による被写体の回動とを同期して連動させる合成運動による撮影かを選択できるようにしてもよい。さらに、旋回機構による旋回手段の旋回及び旋回軸移動機構による機構上の旋回軸の移動と、被写体移動機構による被写体の回動の3者を、同期して連動させる合成運動により、旋回機構の機構上の旋回軸とは異なる撮影上の回転中心が常に前記被写体の関心領域の中心に位置して前記旋回手段が旋回するようにして、X線発生器とX線検出器との距離に対する、X線発生器と撮影状の旋回軸との距離および/またはX線検出器と撮影上の回転中心との距離を相対的に変更可能とすることにより、拡大率を変更可能に制御することもできる。
上述の旋回軸または被写体の移動のパターンは様々に考えられるが、そのうちのいくつかを例示する。
(1)X方向、Y方向、Z方向全てを旋回軸移動機構で制御
(2)X方向、Y方向、Z方向全てを被写体移動機構で制御
(3)X方向、Y方向については旋回軸移動機構で、Z方向については被写体移動機構で制御
(4)X方向、Y方向については被写体移動機構で、Z方向については旋回軸移動機構で制御
(5)X方向、Y方向について旋回軸移動機構と被写体移動機構と双方で同時に制御
(6)X方向、Y方向、Z方向全てを旋回軸移動機構と被写体移動機構と双方で同時に制御
上述の(5)と(6)のパターンによれば、旋回手段と被写体保持機構双方の変位量を特に小さく抑えられるという効果がある。
なお、上述の実施の形態では、拡大率を変更可能としている。しかし、いうまでもなく、拡大率が一定の場合でも、旋回機構の旋回軸と撮影上の回転中心の位置を異ならせて、旋回手段3の旋回と、旋回軸3aおよび/または被写体Oの移動との連動による合成運動により、常に被写体の関心領域の中心を、前記旋回機構の旋回軸とは異なる撮影上の回転中心として前記旋回手段を旋回させるようにして、X線CT撮影を行える。
また、旋回手段3は、上述のU字状の旋回アームでもよいが、たとえば患者を水平にして撮影する周知のガントリでもよく、X線発生器1とX線検出器2とを対向配置させつつ旋回できるものであれば、適宜の形状でよい。
また、本発明の出願人は、既に特開平10−225455で公開されている、CTモードとパノラマモードの切換が可能な構成のX線撮影装置を出願しているが、この特開平10−225455のX線撮影装置の構成に、さらに本発明の構成を付加することも可能である。すなわち、本発明に係る構成のX線CT撮影装置において、さらに、パノラマ断層画像撮影を可能とすることができる。
また、本発明は、上述のように、歯科用のX線CT撮影装置としても好適に用いられるが、アブミ骨等の微細な部分と、頭部の大きな部分とが撮影対象となる耳鼻科のCT撮影装置としても好適に用いられる。
画像の拡大と縮小を説明するための図 旋回機構を円運動して旋回させて倍率を可変にする状況を示す図 被写体を円運動して旋回させて倍率を可変にする状況を示す図 第1のX線CT撮影装置を(a)に、第2のX線CT撮影装置を(b)に模式的に示す図 図4の(a)を拡大と縮小の場合にさらに説明するための図 図4の(b)を拡大と縮小の場合にさらに説明するための図 第1のX線CT撮影装置の基本構成を示す図 第1のX線CT撮影装置の制御系の図 第1のX線CT撮影装置の旋回系の構成を示す図 旋回アームの昇降制御に関連する部分の図 旋回アームの位置と旋回の制御に関連する部分を示す図 旋回制御のフローチャート 旋回系の変形例の構成を示す図 第2のX線CT撮影装置の基本構成を示す図 第2のX線CT撮影装置の制御系の図 2次元移動機構の変形例の図 2次元移動機構の他の変形例の図
符号の説明
1 X線発生器、 2 X線検出器、 3 旋回アーム、 3a (機構上の)
旋回軸、 3x 撮影上の回転中心、 3X 被写体の関心領域の中心、 4b 椅子、 5 被写***置移動手段、 7 制御装置(制御部)、 10a 上フレーム、 22 回転制御モータ、 31 XYテーブル、 31a X軸制御モータ、 31b Y軸制御モータ、 51 X軸制御モータ、 52 Y軸制御モータ、 53 Z軸制御モータ、 80、81 リンク部材、 90 伸縮部材。

Claims (6)

  1. X線発生器とX線検出器とが被写体を挟んで対向するように配置された旋回アームからなる旋回手段と、
    前記旋回アームを前記X線発生器とX線検出器との間の位置で旋回可能に軸支する機構上の旋回軸を含み、前記旋回アームを前記機構上の旋回軸の軸心を中心に旋回する旋回機構と、
    前記旋回アームを回転可能に支持する支持体と、
    前記支持体に固定され、前記支持体に相対的に前記機構上の旋回軸を前記機構上の旋回軸に垂直な方向に交差する2次元の方向に移動させる旋回軸移動機構と、
    X線CT撮影中に前記旋回機構と前記旋回軸移動機構を制御し、前記旋回機構による前記旋回アームの旋回及び前記旋回軸移動機構による前記機構上の旋回軸の移動の連動による合成運動を行わせる制御装置とを備え、
    前記旋回機構において前記機構上の旋回軸は鉛直方向に配置され、
    前記制御装置は、前記合成運動において、前記旋回機構に、前記X線発生器とX線検出器を、前記機構上の旋回軸を旋回の中心として旋回させるのと同時に同期して、前記旋回軸移動機構に、関心領域の中心に対する前記X線発生器及び前記X線検出器の距離を常に一定に保つように、前記機構上の旋回軸を、前記関心領域の中心を円の中心とする円周上を移動させることを特徴とするX線CT撮影装置。
  2. さらに、前記被写体を、前記機構上の旋回軸に交差する2次元の方向に移動させる被写体移動機構を備え
    前記制御装置、X線CT撮影中に前記旋回機構と前記旋回軸移動機構および前記被写体移動機構、前記旋回手段の旋回と、前記旋回軸移動機構および前記被写体移動機構の前記機構上の旋回軸および前記被写体の移動との連動による合成運動を行わせて、前記合成運動において、前記機構上の旋回軸を、前記円周上を前記関心領域の中心に対して相対的に移動させることを特徴とする
    請求項1に記載のX線CT撮影装置。
  3. 前記旋回軸移動機構が前記旋回機構と同じハウジング内に設けられることを特徴とする請求項1または2記載のX線CT撮影装置。
  4. 前記旋回軸移動機構は、前記旋回機構の前記機構上の旋回軸の軸受けに結合された1つ又は複数の直列に接続された結合部材により構成され、前記回転中心を前記機構上の旋回軸に交差する2次元の方向に移動可能とすることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のX線CT撮影装置。
  5. 前記旋回軸移動機構は、
    前記旋回機構の前記機構上の旋回軸を第1の方向に移動可能な第1移動手段と、
    前記第1の方向と異なる第2の方向に移動可能な第2移動手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のX線CT撮影装置。
  6. X線発生器とX線検出器とが被写体を挟んで対向するように配置された旋回アームからなる旋回手段と、前記旋回アームを前記X線発生器とX線検出器との間の位置で旋回可能に軸支する機構上の旋回軸を含み、前記旋回アームを前記機構上の旋回軸の軸心を中心に旋回する旋回機構と、前記旋回アームを回転可能に支持する支持体と、前記支持体に固定され、前記支持体に相対的に前記機構上の旋回軸を前記機構上の旋回軸に垂直な方向に交差する2次元の方向に移動させる旋回軸移動機構とを備え、前記旋回機構において前記機構上の旋回軸が鉛直方向に配置されたX線CT撮影装置によるX線CT撮影方法において、
    X線CT撮影中に前記旋回機構と前記旋回軸移動機構を制御し、前記旋回機構による前記旋回アームの旋回及び前記旋回軸移動機構による前記機構上の旋回軸の移動の連動による合成運動を行わせ、
    前記合成運動において、前記旋回機構に、前記X線発生器とX線検出器を、前記機構上の旋回軸を旋回の中心として旋回させるのと同時に同期して、前記旋回軸移動機構に、関心領域の中心に対する前記X線発生器及び前記X線検出器の距離を常に一定に保つように、前記機構上の旋回軸を、前記関心領域の中心を円の中心とする円周上を移動させることを特徴とするX線CT撮影方法。
JP2005213057A 2005-07-22 2005-07-22 X線ct撮影装置およびx線ct撮影方法 Active JP4632891B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213057A JP4632891B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 X線ct撮影装置およびx線ct撮影方法
FI20060694A FI126218B (fi) 2005-07-22 2006-07-21 Röntgentietokonetomografiaskanneri ja skannausmenetelmä
DE102006033882A DE102006033882A1 (de) 2005-07-22 2006-07-21 Röntgen-CT-Scanner und Scanverfahren
US11/491,354 US7347622B2 (en) 2005-07-22 2006-07-21 X-ray CT scanner and scan method
FI20145334A FI20145334L (fi) 2005-07-22 2014-04-09 Röntgentietokonetomografiaskanneri ja skannausmenetelmä

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213057A JP4632891B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 X線ct撮影装置およびx線ct撮影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007029168A JP2007029168A (ja) 2007-02-08
JP4632891B2 true JP4632891B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=36758301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213057A Active JP4632891B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 X線ct撮影装置およびx線ct撮影方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7347622B2 (ja)
JP (1) JP4632891B2 (ja)
DE (1) DE102006033882A1 (ja)
FI (2) FI126218B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4488948B2 (ja) * 2005-04-11 2010-06-23 株式会社モリタ製作所 X線ct撮影用ユニットおよびx線撮影装置
DE102005039422A1 (de) * 2005-08-16 2007-02-22 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Computertomografie-Messanordnung und Verfahren
US8300762B2 (en) 2007-11-16 2012-10-30 J. Morita Manufacturing Corporation X-ray CT imaging apparatus
JP4716442B2 (ja) * 2008-04-15 2011-07-06 株式会社吉田製作所 X線撮影方法および装置
JP5390512B2 (ja) 2008-04-30 2014-01-15 株式会社モリタ製作所 医療用x線ct撮影装置
US8538110B2 (en) 2008-05-01 2013-09-17 J. Morita Manufacturing Corporation Medical X-ray CT imaging apparatus, medical X-ray CT image display device, and medical X-ray CT image display method
FI123978B (fi) * 2008-06-27 2014-01-15 Planmeca Oy Hammashoitolaitteisto
FR2938182B1 (fr) * 2008-08-22 2010-11-19 Trophy Appareil de radiologie dentaire et procede d'utilisation associe
JP5467690B2 (ja) * 2009-04-07 2014-04-09 朝日レントゲン工業株式会社 X線ct撮影装置
JP5731386B2 (ja) * 2009-07-30 2015-06-10 株式会社テレシステムズ 放射線撮像装置及び放射線による撮像方法
EP2286728B1 (en) 2009-08-19 2022-03-16 J. Morita Manufacturing Corporation Medical x-ray apparatus
KR101190801B1 (ko) * 2010-01-13 2012-10-12 (주)바텍이우홀딩스 X선 단층 촬영 장치 및 그 방법
JP5744573B2 (ja) 2010-03-12 2015-07-08 株式会社モリタ製作所 X線撮影装置
JP5757660B2 (ja) 2010-08-11 2015-07-29 学校法人日本大学 X線撮影装置
DE102011086754B4 (de) * 2011-11-21 2021-05-20 Siemens Healthcare Gmbh C-Bogensystem zur rotatorischen Abtastung eines Objektes
JP5864403B2 (ja) * 2011-11-30 2016-02-17 株式会社モリタ製作所 X線ct撮影装置
EP2892432B1 (en) * 2012-09-07 2022-12-28 Trophy Apparatus for partial ct imaging
JP5709820B2 (ja) 2012-11-08 2015-04-30 株式会社モリタ製作所 X線撮影装置
JP5756790B2 (ja) 2012-11-08 2015-07-29 株式会社モリタ製作所 X線撮影装置
USRE48415E1 (en) 2012-11-08 2021-02-02 J. Morita Manufacturing Corporation X-ray photography apparatus
CN103900503B (zh) 2012-12-27 2016-12-28 清华大学 提取形状特征的方法、安全检查方法以及设备
CN103903297B (zh) 2012-12-27 2016-12-28 同方威视技术股份有限公司 三维数据处理和识别方法
CN103903298B (zh) * 2012-12-27 2017-03-01 同方威视技术股份有限公司 三维数据处理和识别方法
JP5805688B2 (ja) 2013-03-07 2015-11-04 株式会社モリタ製作所 医療用x線撮影装置
JP6031463B2 (ja) 2013-03-08 2016-11-24 株式会社モリタ製作所 医療用x線ct撮影装置
JP5805689B2 (ja) 2013-03-08 2015-11-04 株式会社モリタ製作所 X線ct撮影装置及びx線ct撮影方法
CN105361968B (zh) * 2014-08-29 2017-06-23 财团法人金属工业研究发展中心 牙模扫描装置
JP6437286B2 (ja) * 2014-11-26 2018-12-12 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法及び治療システム
US10292673B2 (en) 2015-02-25 2019-05-21 J. Morita Manufacturing Corporation Medical X-ray photographing apparatus and X-ray photographing method
US10278654B2 (en) 2015-02-25 2019-05-07 J. Morita Manufacturing Corporation Medical X-ray photographing apparatus and X-ray photographing method
JP5974195B1 (ja) * 2015-02-25 2016-08-23 株式会社モリタ製作所 医療用x線撮影装置及びx線撮影方法
US20170215818A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-03 General Electric Company High-resolution computed tomography or c-arm imaging
JP6666283B2 (ja) 2017-02-23 2020-03-13 株式会社モリタ製作所 X線断層撮影装置およびx線断層撮影方法
JP6734212B2 (ja) 2017-03-02 2020-08-05 株式会社モリタ製作所 X線断層撮影装置およびx線断層撮影方法
DE102017004705A1 (de) 2017-05-16 2018-11-22 Ziehm Imaging Gmbh Verfahren zum Erzeugen eines in der Zentralschicht vollständigen 3D-Datensatzes zur Volumenrekonstruktion und Röntgensystem mit einem Kegelstrahl-C-Bogen-Röntgengerät zur Durchführung des Verfahrens
DE202017002625U1 (de) 2017-05-16 2017-05-29 Ziehm Imaging Gmbh Röntgensystem mit einem Kegelstrahl-C-Bogen-Röntgengerät zum Erzeugen eines in der Zentralschicht vollständigen 3D-Datensatzes zur Volumenrekonstruktion
JP6813850B2 (ja) 2017-08-21 2021-01-13 学校法人日本大学 Ct撮影装置、情報処理装置、ct撮影方法、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP6708857B2 (ja) * 2017-10-17 2020-06-10 日本装置開発株式会社 X線検査装置
KR102043357B1 (ko) * 2017-10-18 2019-11-12 오스템임플란트 주식회사 영상 확대율 변경 방법 및 장치
FI128099B (en) * 2017-11-22 2019-09-30 Palodex Group Oy X-ray imaging unit for dental imaging
EP3733074A4 (en) 2017-12-28 2021-08-25 J. Morita Manufacturing Corporation X-RAY CT IMAGING DEVICE
JP6837452B2 (ja) 2018-04-27 2021-03-03 株式会社モリタ製作所 X線ct撮影装置及びx線ct撮影装置の制御方法
JP6894870B2 (ja) * 2018-06-08 2021-06-30 株式会社モリタ製作所 X線ct撮影装置
IT201800007817A1 (it) * 2018-08-03 2020-02-03 De Gotzen Srl Apparato per l’imaging digitale di una regione della testa del paziente
EP4098202A1 (en) * 2021-06-03 2022-12-07 Vatech Co., Ltd. X-ray imaging apparatus
KR102597690B1 (ko) * 2021-06-03 2023-11-02 주식회사바텍 엑스선 영상촬영장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4263513A (en) * 1979-02-28 1981-04-21 Compagnie Generale De Radiologie Apparatus for panoramic radiography
JP2004177300A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Hitachi Medical Corp 産業用x線ct装置
JP2005006772A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線診断装置及びct画像の生成方法
JP2005510278A (ja) * 2001-11-23 2005-04-21 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線源・画像間の可変距離を利用した3d再構成システム及び方法
JP2006034670A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Asahi Roentgen Kogyo Kk 頭頸部用コーンビームx線ct撮影装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539494A (en) * 1976-07-15 1978-01-27 Toshiba Corp Tomographic apparatus
NL171222C (nl) * 1976-10-01 1983-03-01 Philips Nv Apparaat voor het meten van lokale absorptieverschillen.
JPH07303631A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Toshiba Corp Ctスキャナ
DE10008053A1 (de) * 2000-02-22 2001-09-06 Siemens Ag Röntgeneinrichtung und medizinischer Arbeitsplatz für die Diagnostik und für chirurgische Eingriffe im Kopf - und Kiefernbereich eines Patienten
JP3926120B2 (ja) * 2001-02-16 2007-06-06 株式会社モリタ製作所 被写体のx線撮影位置設定手段、この手段を備えたx線撮影装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4263513A (en) * 1979-02-28 1981-04-21 Compagnie Generale De Radiologie Apparatus for panoramic radiography
JP2005510278A (ja) * 2001-11-23 2005-04-21 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線源・画像間の可変距離を利用した3d再構成システム及び方法
JP2004177300A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Hitachi Medical Corp 産業用x線ct装置
JP2005006772A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線診断装置及びct画像の生成方法
JP2006034670A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Asahi Roentgen Kogyo Kk 頭頸部用コーンビームx線ct撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007029168A (ja) 2007-02-08
DE102006033882A1 (de) 2007-02-22
FI20060694A0 (fi) 2006-07-21
FI20060694A (fi) 2007-01-23
FI20145334L (fi) 2014-04-09
US20070041491A1 (en) 2007-02-22
US7347622B2 (en) 2008-03-25
FI126218B (fi) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632891B2 (ja) X線ct撮影装置およびx線ct撮影方法
JP5539729B2 (ja) X線ct撮影装置
JP4163991B2 (ja) X線ct撮影装置及び撮影方法
US9795347B2 (en) Scanning system for three-dimensional imaging
JP5965382B2 (ja) X線ct撮影装置
CN101212931B (zh) X射线诊断装置
US20060079763A1 (en) Backprojected patient multimedia display
JP2010035984A (ja) X線撮影装置
JP6031463B2 (ja) 医療用x線ct撮影装置
CN101623200A (zh) X射线装置
WO2001078603A1 (fr) Dispositif de radiographie
JP6734212B2 (ja) X線断層撮影装置およびx線断層撮影方法
JP2008532666A (ja) 歯科用コンピュータ・トモグラフィ撮像
JP4247488B2 (ja) 頭頸部用コーンビームx線ct撮影装置
JP2007144136A (ja) 医療用x線ct撮影装置および方法
JP2012200607A (ja) 円弧形医用イメージング装置
WO2019131859A1 (ja) X線ct撮影装置
JPH07136158A (ja) 平面断層x線撮影装置
JP4268996B2 (ja) 局所x線ct撮影装置及びその画像表示方法
KR101457099B1 (ko) 의료용 3d 디지털 방사선 촬영 시스템의 튜브 지지대, 메인 구동부 및 이를 이용한 촬영 포지션 조정 방법
JP4573593B2 (ja) X線画像補正方法及び装置
JP2009066305A (ja) X線ct撮影装置
JP4423959B2 (ja) 断層撮影装置
TWI586221B (zh) X光管負載機構與三維造影掃描系統
JP2014064958A (ja) X線撮影装置、cアーム撮影装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250