JP4632617B2 - 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4632617B2
JP4632617B2 JP2002106974A JP2002106974A JP4632617B2 JP 4632617 B2 JP4632617 B2 JP 4632617B2 JP 2002106974 A JP2002106974 A JP 2002106974A JP 2002106974 A JP2002106974 A JP 2002106974A JP 4632617 B2 JP4632617 B2 JP 4632617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
film
conductive film
data
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002106974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003066489A (ja
Inventor
湊 鎬 宋
敞 午 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003066489A publication Critical patent/JP2003066489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632617B2 publication Critical patent/JP4632617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、現在最も広く用いられている平板表示装置のうちの一つであって、電極が形成されている2枚の基板とその間に挿入されている液晶層とからなっており、電極に電圧を印加して液晶層の液晶分子を再配列させることによって透過する光量を調節する表示装置である。
【0003】
液晶表示装置の中でも現在主に用いられているのは、2枚の基板に電極が各々形成されており、電極に印加される電圧をスイッチングする薄膜トランジスタを有している液晶表示装置であり、薄膜トランジスタは2枚の基板のうちの片側に形成されるのが一般的である。
【0004】
薄膜トランジスタが形成されている基板は、マスクを利用した写真エッチング工程によって製造するのが一般的である。この時、生産費用を減らすためにはマスクの数を少なくするのが好ましい。
【0005】
一方、信号遅延を防止するために、配線は低抵抗を有するアルミニウム(Al)またはアルミニウム合金(Al alloy)などのような低抵抗物質を用いるのが一般的である。しかし、液晶表示装置のように画素電極として用いられるITO(indium tin oxide)を使用してパッド部の信頼性を確保する場合、アルミニウムまたはアルミニウム合金とITOとの接触特性がよくないため、モリブデン系列またはクロムなどの他の金属を介在させ、パッド部のアルミニウムまたはアルミニウム合金は除去しなければならないので、製造工程が複雑になる。このような問題点を解決するために、画素電極として透明な導電物質であるIZO(indium zinc oxide)を使用し、これをパッド部に使用してパッド部の信頼性を確保する技術が開発された。しかしながら、パッド部を含む接触部の接触抵抗が増加するようになって液晶表示装置の表示特性が低下するという問題が発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が目的とする技術的課題は、低抵抗物質からなる信号配線を有すると共に接触部の信頼性を確保できる液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する方法を提供することにある。
【0007】
また、本発明の他の課題は、液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法を単純化することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このような問題点を解決できる低抵抗配線を形成するために、アルミニウムまたはアルミニウム合金を積層して配線用薄膜を形成し、連続的に窒素気体を利用する反応性スパッタリング(reactive sputtering)を実施して、配線用薄膜上部に導電性のアルミニウム窒化膜またはアルミニウム合金窒化膜を形成し、これを通じて接触部において配線用薄膜とIZOの画素電極とが互いに電気的に連結されるようにする。
【0009】
さらに詳細に、本発明による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法では、絶縁基板の上に、ゲート配線用導電膜を利用してゲート線、ゲート線と連結されているゲート電極を含むゲート配線を形成する。次に、ゲート絶縁膜及び半導体層を順序に形成し、データ配線用導電膜を利用してゲート線と交差するデータ線、データ線と連結されており、ゲート電極に隣接するソース電極及び前記ゲート電極に対してソース電極の対向側に位置するドレーン電極を含むデータ配線を形成する。その後、保護膜を積層しパターニングして、ドレーン電極を露出する第1接触孔を形成し、露出されたドレーン電極と電気的に連結される画素電極を形成する。この時、ゲート配線またはデータ配線上部に、ゲート配線用またはデータ配線用導電物質と導電性窒化物を含む低抵抗導電膜を形成する。
【0010】
ここで、ゲート配線用またはデータ配線用導電物質は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む第1導電膜を含んで第1導電膜の下部に形成されており、クロムまたはモリブデンまたはモリブデン合金からなる第2導電膜を含むことができる。
【0011】
この時、低抵抗導電膜の導電性窒化物は反応性スパッタリングで積層して形成し、画素電極は、パッド部の信頼性の確保がより有効に可能なIZOで形成するのが好ましい。
【0012】
データ配線及び半導体層は部分的に厚さの異なる感光膜パターンを利用した一つの写真エッチング工程で形成することができ、データ配線と半導体層を一つのマスクを使用して形成することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法について、本発明の属する技術分野にて通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。
【0014】
−第1実施例−
まず、図1及び図2を参考として、本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の構造について詳細に説明する。
【0015】
図1は本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板であり、図2は、図1に示した薄膜トランジスタ基板をII−II´線に沿って切断して示した断面図である。
【0016】
絶縁基板10の上に低抵抗を有するアルミニウムまたはアルミニウム合金の導電物質からなるゲート配線が形成されている。ゲート配線は横方向に延びているゲート線22、ゲート線22の端に連結されており、外部からのゲート信号の印加を受けてゲート線に伝達するゲートパッド24、及びゲート線22に連結されている薄膜トランジスタのゲート電極26を含む。
【0017】
ゲート配線22、24、26の上部には、パッド部の信頼性を確保するために以後に形成されるIZOの補助ゲートパッド86と、ゲートパッド24の接触抵抗を最少化するために窒素とゲート配線用導電物質を含むアルミニウム窒化膜またはアルミニウム合金窒化膜の窒化物導電膜200とが形成されている。なお、以下で窒化物と記す物質は化学量論的配合を有しない単純混合物を含む。
【0018】
基板10の上には、窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜30がゲート配線22、24、26及び窒化物導電膜200を覆っており、ゲート絶縁膜30は、以後に形成される保護膜70とゲートパッド24上部の窒化物導電膜200とを露出する接触孔74を有する。
【0019】
ゲート電極24のゲート絶縁膜30の上部には非晶質ケイ素などの半導体からなる半導体層40が形成されており、半導体層40の上部には、シリサイドまたはn形不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質ケイ素などの物質からなる抵抗接触層55、56が各々形成されている。
【0020】
抵抗接触層55、56及びゲート絶縁膜30の上には、アルミニウム(Al)またはアルミニウム合金(Al alloy)、モリブデン(Mo)またはモリブデン−タングステン(MoW)合金、クロム(Cr)、タンタル(Ta)などの金属または導電体からなるデータ配線62、65、66、68が形成されている。データ配線は縦方向に形成され、ゲート線22と交差して画素を定義するデータ線62、データ線62の分枝であり抵抗接触層55の上部まで延びているソース電極65、データ線62の一端に連結されており、外部からの画像信号の印加を受けるデータパッド68、ソース電極65と分離されており、ゲート電極26に対してソース電極65の反対側抵抗接触層56の上部に形成されているドレーン電極66を含む。
【0021】
データ配線62、65、66、68はアルミニウム系列の単一膜に形成するのが好ましいが、二重層以上に形成されることもできる。二重層以上に形成する場合には一つの層は抵抗の小さい物質で形成し、他の層は他物質との接触特性の良い物質で形成するのが好ましい。例えば、Cr/Al(またはAl合金)またはAl/Moなどが挙げられ、本発明の実施例のデータ配線62、65、66、68は、Crまたはモリブデンタングステン合金の下部膜601とアルミニウム合金の上部膜602とからなる。また、ゲート配線22、24、26も同様に二重膜以上で形成することが可能である。
【0022】
データ配線62、65、66、68の上部にも、これらと以後に形成されるIZOの画素電極82または補助データパッド88との接触抵抗を最少化するための窒化物導電膜600が形成されている。ここで、窒化物導電膜600は互いに異なる物質からなる二つの導電層の間の接触特性を向上させるためのものであって、少なくともデータ配線62、65、66、68の上部膜602と同一なアルミニウムまたはアルミニウム合金の導電物質と窒素とを含み、導電物質としてクロムまたはモリブデンまたはモリブデン合金を含むこともできる。
【0023】
データ配線62、65、66、68及びこれらが遮らない半導体層40の上部には保護膜70が形成されている。保護膜70には、ドレーン電極66及びデータパッド68の上部の低抵抗導電膜600を露出する接触孔76、78が各々形成されており、ゲート絶縁膜30とゲートパッド24の上部の窒化物導電膜200とを露出する接触孔74が形成されている。
【0024】
保護膜70の上には、接触孔76を通じてドレーン電極66の上部の低抵抗導電膜600と接触してドレーン電極66と電気的に連結されており、画素に位置する画素電極82と、接触孔74、78を通じて各々ゲートパッド24及びデータパッド68の上部の窒化物導電膜200、600と連結されている補助ゲートパッド86及び補助データパッド88とを含み、IZOからなる画素配線が形成されている。
【0025】
ここで、画素電極82は図1及び図2で示したように、ゲート線22と重なって維持蓄電器を成し、保持容量が不足した場合には、ゲート配線22、24、26と同一な層に保持容量用配線を追加することもできる。
【0026】
このような本発明の実施例による構造では、低抵抗を有するアルミニウムまたはアルミニウム合金の導電物質からなるゲート配線22、24、26及びデータ配線62、65、66、68を含んでいて、大画面高精細の液晶表示装置に適用することができる。また、同時にデータパッド68、ドレーン電極66及びゲートパッド24と、各々IZOからなる補助データパッド88、画素電極82及び補助ゲートパッド86は各々低抵抗導電層200、600を通じて互いに接触されていて、接触部の接触抵抗を最少化してパッド部の信頼性を確保することができ、液晶表示装置の表示特性を向上させることができる。
【0027】
以下、このような本発明の第1実施例による構造の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法について、図1及び図2と図3乃至図8Bを参考として詳細に説明する。
【0028】
まず、低抵抗を有するアルミニウムネオジム(Al-Nd)合金ターゲットを装着したスパッタリングチャンバー(sputtering chamber)でアルゴン気体を注入しながら図3に示したように、基板10の上にスパッタリングを実施し、2、500Å程度の厚さでアルミニウムネオジム合金のゲート配線用導電膜20を積層する。次に、窒素気体を追加に注入しながら反応性スパッタリング(reactive sputtering)を連続的に実施し、ゲート配線用導電膜の上部にアルミニウムネオジム合金窒化膜(Al-Nd-N)200を、例えば厚さ10Å程度に形成する。この時、アルミニウムネオジム合金窒化膜は、導伝性を有することができるようにスパッタリングチャンバーの内部に注入されるアルゴン気体と窒素気体の比率を適切に調節し、また、ゲート配線用導電膜と共に湿式または乾式エッチングでパターニングできるように、アルミニウムネオジム合金窒化膜200の厚さを調節するのが好ましい。ゲート配線用導電膜20の上部に、真空状態を破らないでアルミニウムネオジム合金窒化膜200を連続して積層することによって、大気中でゲート配線用導電膜20の上部にてAl23などのように以後の工程で接触部の接触抵抗を増加させる原因となる高抵抗の残留膜が形成されるのを防止することができる。
【0029】
次に、図4A及び図4Bに示したように、アルミニウムネオジム合金のゲート配線用導電膜20とその上部のアルミニウムネオジム合金窒化物導電膜200とを一回でパターニングして、ゲート線22、ゲート電極26及びゲートパッド24を含む横方向のゲート配線とその上部に窒化物導電膜200とを形成する。
【0030】
次に、図5A及び図5Bに示したように、ゲート絶縁膜30、非晶質ケイ素からなる半導体層40、ドーピングされた非晶質ケイ素層50の3層膜を連続して積層し、マスクを利用したパターニング工程で半導体層40とドーピングされた非晶質ケイ素層50をパターニングして、ゲート電極24と対向するゲート絶縁膜30の上部に半導体層40と抵抗接触層50とを形成する。
【0031】
次に、図6に示したように、モリブデンまたはモリブデンタングステン合金またはクロムなどからなる下部膜601を300Å程度の厚さで、低抵抗を有するアルミニウムネオジム合金からなる上部膜602を2、500Å程度の厚さで順次に積層する。次に、前述したように真空を解除せず、同一なスパッタリングチャンバー内で窒素気体を注入しながら反応性スパッタリングを実施し、上部膜602の上部にアルミニウムネオジム合金窒化膜の窒化物導電膜600を連続して積層する。ここで、上部膜602の上に窒化物導電膜600を真空状態で連続して積層することによって、大気中でアルミニウム系列の上部膜602の上に形成され得るAl23のように、以後の工程で接触部の接触抵抗を増加させる原因となる高抵抗の残留膜が形成されるのを防止することができる。
【0032】
次に、図7A及び図7Bのように、マスクを利用した写真工程で窒化物導電膜600、上部膜602及び下部膜601をパターニングして、ゲート線22と交差するデータ線62、データ線62と連結されてゲート電極26の上部まで延びているソース電極65、データ線62の一端に連結されているデータパッド68、及びソース電極65と分離されており、ゲート電極26を中心にソース電極66と対向するドレーン電極66を含むデータ配線を形成し、その上部に窒化物導電膜600を残す。ここで、上部膜602及び下部膜601は全て湿式でエッチングすることができ、または上部膜602は湿式で、下部膜601は乾式でエッチングすることができる。また、下部膜601がモリブデンまたはモリブデンタングステン合金である場合には、上部膜602と共に一回に湿式エッチングでパターニングすることができる。
【0033】
その後、データ配線62、65、66、68で遮らないドーピングされた非晶質ケイ素層パターン50をエッチングしてゲート電極26を中心に両側に分離させる一方、両側のドーピングされた非晶質ケイ素層55、56の間の半導体層40を露出させる。次に、露出された半導体層40の表面を安定化させるために酸素プラズマを実施するのが好ましい。
【0034】
次に、図8A及び図8Bに示したように、窒化ケイ素または有機絶縁膜からなる保護膜70を積層した後、マスクを利用した写真エッチング工程でゲート絶縁膜30と共に乾式エッチングでパターニングして、ゲートパッド24、ドレーン電極66及びデータパッド68の上部の窒化物導電膜200、600を露出させる接触孔74、76、78を形成する。
【0035】
次に、最後に図1及び図2に示したように、IZO膜を積層しマスクを利用したパターニングを実施して、接触孔76を通じてドレーン電極66の上部の窒化物導電膜600と接してドレーン電極66と電気的に連結される画素電極82と、接触孔74、78を通じてゲートパッド24及びデータパッド68の上部の窒化物導電膜200、600と各々連結される補助ゲートパッド86及び補助データパッド88とを各々形成する。
【0036】
このような本発明の実施例による製造方法では、ゲート配線22、24、26及びデータ配線62、65、66、68の上部に窒素を含む窒化物導電膜200、600を真空状態で連続的に、例えば蒸着して、形成することにより、アルミニウム合金の導電膜の上に高抵抗のアルミニウム酸化膜が形成されるのを防止することができるので、製造工程条件の変化に関係せずに均一な製造工程を設計することができ、接触部でIZOとアルミニウムまたはアルミニウム合金を窒化物導電膜を通じて連結することによって、これらの接触部における接触抵抗を最少化することができるので、パッド部を含む接触部の信頼度を安定的に確保することができる。
ここでは、ゲート配線を単一膜で作成しているが、データ配線と同様にゲート配線も同様に二重膜以上で形成することが可能である。
【0037】
このような方法は前述したように、5枚のマスクを利用する製造方法に適用することができるが、4枚のマスクを利用する液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法でも同一に適用することができる。これについては図面を参照して詳細に説明する。
【0038】
まず、図9乃至図11を参考として、本発明の実施例による4枚のマスクを利用して完成した液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の単位画素構造について詳細に説明する。
【0039】
−第2実施例−
図9は本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の配置図であり、図10及び図11は、各々図8に示した薄膜トランジスタ基板をX−X´線及びXI−XI´線に沿って切断して示した断面図である。
【0040】
まず、絶縁基板10の上に第1実施例と同一に、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなるゲート線22、ゲートパッド24及びゲート電極26を含むゲート配線が形成されている。そして、ゲート配線は、基板10の上部にゲート線22と平行しており、上板の共通電極に入力される共通電極電圧などの電圧の印加を外部から受ける維持電極28を含む。維持電極28は、後述する画素電極82と連結された維持蓄電器用導電体パターン64と重なって画素の電荷保存能力を向上させる維持蓄電器を成し、後述する画素電極82とゲート線22とが重なって発生する保持容量が十分である場合、形成しないこともある。
【0041】
ゲート配線22、24、26、28の上部には、第1実施例と同一にアルミニウム及び窒素を含む窒化物導電膜200が形成されている。
【0042】
ゲート配線22、24、26、28及び窒化物導電膜200の上には、窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜30が形成されて低抵抗導電膜22、24、26、28を覆っている。
【0043】
ゲート絶縁膜30の上には水素化非晶質ケイ素(hydrogenated amorphous silicon)などの半導体からなる半導体パターン42、48が形成されており、半導体パターン42、48の上には、リン(P)などのn形不純物で高濃度にドーピングされている非晶質ケイ素などからなる抵抗性接触層(ohmic contact layer)パターンまたは抵抗接触層パターン55、56、58が形成されている。
【0044】
抵抗性接触層パターン55、56、58の上には、低抵抗を有するアルミニウムまたはアルミニウム合金を含むデータ配線が形成されている。データ配線は縦方向に形成されているデータ線62、データ線62の一端に連結されて外部からの画像信号の印加を受けるデータパッド68、そしてデータ線62に連結されている薄膜トランジスタのソース電極65からなるデータ線部を含み、またデータ線部62、68、65と分離されており、ゲート電極26または薄膜トランジスタのチャンネル部(C)に対してソース電極65の反対側に位置する薄膜トランジスタのドレーン電極66と維持電極28の上に位置している維持蓄電器用導電体パターン64も含む。維持電極28を形成しない場合は維持蓄電器用導電体パターン64も形成しない。
【0045】
データ配線62、64、65、66、68の上部には、第1実施例と同一にアルミニウムまたはアルミニウム合金などのように低抵抗の導電物質と窒素とを含む窒化物導電膜600が形成されている。
【0046】
データ配線62、64、65、66、68もゲート配線22、24、26、28と同様に単一層で形成されることができるが、第1実施例と同一にクロムまたはモリブデンまたはモリブデン合金を含む下部膜と、アルミニウムまたはアルミニウム合金の上部膜とからなる二重膜で形成されることもできる。ゲート配線も同様に二重膜以上で形成することが可能である。
【0047】
接触層パターン55、56、58は、その下部の半導体パターン42、48とその上部のデータ配線62、64、65、66、68の接触抵抗を低くする役割を果たし、データ配線62、64、65、66、68と完全に同一な形態を有する。つまり、データ線部の抵抗接触層パターン55はデータ線部62、68、65と同一であり、ドレーン電極用抵抗接触層パターン56はドレーン電極66と同一であり、維持蓄電器用抵抗接触層パターン58は維持蓄電器用導電体パターン64と同一である。
【0048】
一方、半導体パターン42、48は薄膜トランジスタのチャンネル部(C)を除けば、データ配線62、64、65、66、68及び抵抗性接触層パターン55、56、57、58と同一な形状をしている。具体的には、維持蓄電器用半導体パターン48、維持蓄電器用導電体パターン64及び維持蓄電器用接触層パターン58は同一な形状であるが、薄膜トランジスタ用半導体パターン42はデータ配線及び接触層パターンの残りの部分と若干異なる。つまり、薄膜トランジスタのチャンネル部(C)において、データ線部62、68、65、特にソース電極65とドレーン電極66とが分離されており、データ線部の抵抗接触層55とドレーン電極用接触層パターン56とも分離されているが、薄膜トランジスタ用半導体パターン42はここで切れずに連結され、薄膜トランジスタのチャンネルを生成する。
【0049】
データ配線62、64、65、66、68の上にはその上部の窒化物導電膜600を覆う保護膜70が形成されており、保護膜70は、ドレーン電極66、データパッド68及び維持蓄電器用導電体パターン64の上部の窒化物導電膜600を露出する接触孔76、78、72を有しており、またゲート絶縁膜30とゲートパッド24の上部の窒化物導電膜200を露出する接触孔74を有している。保護膜70は窒化ケイ素やアクリル系などの有機絶縁物質からなり得る。
【0050】
保護膜70の上には、薄膜トランジスタから画像信号を受信して上板の電極と共に電気場を生成する画素電極82が形成されている。画素電極82はIZOなどの透明な導電物質からなり、窒化物導電膜600を経て接触孔76を通じてドレーン電極66と電気的に連結され、画像信号の伝達を受ける。画素電極82はまた隣接するゲート線22及びデータ線62と重なって開口率を高めているが、重ならないこともある。また、画素電極82は、接触孔72で窒化物導電膜600を通じて維持蓄電器用導電体パターン64と電気的に連結され、導電体パターン64に画像信号を伝達する。一方、ゲートパッド24及びデータパッド68の上には、接触孔74、78で窒化物導電膜200、600を通じて各々これらと連結される補助ゲートパッド86及び補助データパッド88が形成されており、これらはゲートパッド24及びデータパッド68と外部回路装置との接着性を補完しパッドを保護する役割を果たすものであるので、これらを適用するか否かは選択的である。
【0051】
ここでは画素電極82の材料の例として透明なIZOを挙げたが、反射型液晶表示装置の場合は不透明な導電物質を用いても差支えない。また、ここでは、ゲート配線を単一膜で作成しているが、データ配線と同様にゲート配線も同様に二重膜以上で形成することが可能である。
【0052】
以下では、図9乃至図11の構造を有する液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を4枚のマスクを利用して製造する方法について、図9乃至図11と図12A乃至図18Cを参照して詳細に説明する。
【0053】
まず、図12A乃至12Cに示したように、第1実施例と同一に低抵抗のゲート配線用導電膜と低抵抗導電膜を連続して積層し、第1マスクを利用した写真エッチング工程で基板10の上にゲート線22、ゲートパッド24、ゲート電極26及び維持電極28を含むゲート配線とその上部に窒化物導電膜200とを形成する。
【0054】
次に、図13A及び13Bに示したように、ゲート絶縁膜30、半導体層40、抵抗接触層50を化学気相蒸着法を利用して各々1、500Å乃至5、000Å、500Å乃至2、000Å、300Å乃至600Åの厚さで連続して蒸着し、続いて、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含むデータ配線用導電物質の導電体層60と第1実施例のように窒化物導電膜600とをスパッタリングなどの方法で連続して積層する。その後、その上に感光膜110を1乃至2μmの厚さで塗布する。
【0055】
その後、第2マスクを通じた写真エッチング工程により、感光膜110に光を照射した後、現像して、図14B及び14Cに示したように感光膜パターン112、114を形成する。この時、感光膜パターン112、114のうち薄膜トランジスタのチャンネル部(C)、つまりソース電極65とドレーン電極66との間に位置した第1部分114は、データ配線部(A)、つまりデータ配線62、64、65、66、68が形成される部分に位置した第2部分112より厚さが薄くなるようにし、その他の部分(B)の感光膜は全て除去する。この時、チャンネル部(C)に残っている感光膜114の厚さとデータ配線部(A)に残っている感光膜112の厚さとの比は、後述するエッチング工程での工程条件によって異なるようにしなければならず、第1部分114の厚さを第2部分112の厚さの1/2以下にするのが好ましく、例えば、4、000Å以下であるのが好ましい。
【0056】
このように、位置によって感光膜の厚さを異なるようにする方法には多様なものあがり、A領域の光透過量を調節するためには主にスリット(slit)や格子形態のパターンを形成したり、半透明膜を使用する。
【0057】
この時、スリットの間に位置したパターンの線幅やパターンの間の間隔、つまりスリットの幅は、露光時に使用する露光器の分解能より小さいのが好ましく、半透明膜を利用する場合には、マスクを製作する時に透過率を調節するために異なる透過率を有する薄膜を利用したり、厚さの異なる薄膜を利用することができる。
【0058】
このようなマスクを通じて感光膜に光を照射すれば、光に直接露出される部分では高分子が完全に分解され、スリットパターンや半透明膜が形成されている部分では光の照射量がないため高分子は完全分解されない状態であり、遮光膜で遮った部分では高分子が殆ど分解されない。次に、感光膜を現像すれば、高分子の分子が分解されない部分だけが残り、少ない量の光が照射された中央部分には、全く照射されない部分より薄い厚さの感光膜が残るようになる。この時、露光時間を長くすると全ての分子が分解されてしまうので、注意しなければならない。
【0059】
このような薄い厚さの感光膜114はリフローが可能な物質からなる感光膜を利用し、光が完全に透過できる部分と完全に透過できない部分とに分けられた通常のマスクで露光した後、現像しリフローさせて、感光膜が残留しない部分に感光膜の一部を流すようにすることによって形成することもできる。
【0060】
次に、感光膜パターン114及びその下部の膜、つまり窒化物導電膜600、導電体層60、抵抗接触層50及び半導体層40に対するエッチングを進行する。この時、データ配線部(A)にはデータ配線及びその下部の膜がそのまま残っており、チャンネル部(C)には半導体層だけが残っていなければならず、残りの部分(B)には前記の3個層60、50、40が全て除去されてゲート絶縁膜30が露出されなければならない。
【0061】
まず、図15A及び15Bに示したように、その他の部分(B)の露出されている窒化物導電膜600及び導電体層60を除去してその下部の抵抗接触層50を露出させる。この過程では乾式または湿式エッチングを全て使用することができ、この時、窒化物導電膜600及び導電体層60はエッチングされ、感光膜パターン112、114は殆どエッチングされない条件下で行うのが良い。しかし、乾式エッチングで、窒化物導電膜600及び導電体層60がCr、AlまたはAl合金及びMoまたはMoW合金を含む場合には、湿式または乾式エッチングのうちの一つを選択してパターニングするのが可能である。しかし、Crは乾式エッチング方法ではよく除去されないので、導電体層60がCrであれば湿式エッチングだけを使用するのが良い。Crの導電体層60はエッチング液としてCeNHO3を用いることができ、導電体層60がMoやMoWを含んでおり乾式エッチングである場合には、エッチング気体としてCF4とHClの混合気体やCF4とO2の混合気体を用いることができ、後者の場合は感光膜に対するエッチング比も殆ど類似である。
【0062】
このようにすれば図15A及び図15Bに示したように、チャンネル部(C)及びデータ配線部(B)の導電体層、つまりソース/ドレーン用導電体パターン67と維持蓄電器用導電体パターン64及びその上部の低抵抗導電膜600だけが残り、その他の部分(B)の導電体層60及び窒化物導電膜600は全て除去されてその下部の抵抗接触層50が露出される。この時、残った導電体パターン67、64は、ソース及びドレーン電極65、66が分離されずに連結されている点を除けば、データ配線62、64、65、66、68の形態と同一である。また、乾式エッチングを使用した場合、感光膜パターン112、114もある程度の厚さでエッチングされる。
【0063】
次に、図16A及び16Bに示したように、その他の部分(B)の露出された抵抗接触層50及びその下部の半導体層40を、感光膜の第1部分114と共に乾式エッチング方法で同時に除去する。この時のエッチングは、感光膜パターン112、114と抵抗接触層50及び半導体層40(半導体層と抵抗接触層はエッチング選択性が殆ど無い)が同時にエッチングされ、ゲート絶縁膜30はエッチングされない条件下で行うべきであり、特に、感光膜パターン112、114と半導体層40に対するエッチング比が殆ど同一な条件でエッチングするのが好ましい。例えば、SF6とHClの混合気体やSF6とO2の混合気体を用いれば殆ど同一な厚さの膜をエッチングすることができる。感光膜パターン112、114と半導体層40に対するエッチング比が同一な場合の第1部分114の厚さは、半導体層40と抵抗接触層50の厚さを合せたものと同一または小さくしなければならない。
【0064】
このようにすれば、図16A及び16Bに示したように、チャンネル部(C)の第1部分114が除去されてソース/ドレーン用導電体パターン67の上部の窒化物導電層600が露出され、その他の部分(B)の抵抗接触層50及び半導体層40が除去されてその下部のゲート絶縁膜30が露出される。一方、データ配線部(A)の第2部分112もまたエッチングされるため厚さが薄くなる。また、この段階で半導体パターン42、48が完成される。図面の符号57と58は、各々ソース/ドレーン用導電体パターン67の下部の抵抗接触層パターンと、維持蓄電器用導電体パターン64の下部の抵抗接触層パターンとを示す。
【0065】
次に、アッシング(ashing)を通じて、チャンネル部(C)のソース/ドレーン用導電体パターン67の上部の窒化物導電膜600の表面に残っている感光膜クズを除去する。
【0066】
次に、図17A及び17Bに示したように、チャンネル部(C)の窒化物導電膜600、ソース/ドレーン用導電体パターン67及びその下部のソース/ドレーン用抵抗接触層パターン57をエッチングして除去する。この時のエッチングは、ソース/ドレーン用導電体パターン67と抵抗接触層パターン57全てに対して乾式エッチングだけで行うことができ、ソース/ドレーン用導電体パターン67に対しては湿式で、抵抗接触層パターン57に対しては乾式エッチングで行うこともできる。前者の場合ソース/ドレーン用導電体パターン67と抵抗接触層パターン57のエッチング選択比の大きい条件下でエッチングを行うのが好ましいが、これはエッチング選択比の大きくない場合はエッチング終点を探すのが難しいため、チャンネル部(C)に残る半導体パターン42の厚さを調節するのが容易ではないからである。例えば、SF6とO2の混合気体を使用してソース/ドレーン用導電体パターン67をエッチングすることが挙げられる。湿式エッチングと乾式エッチングとを交互に行う後者の場合には湿式エッチングされるソース/ドレーン用導電体パターン67の側面はエッチングされるが、乾式エッチングされる抵抗接触層パターン57は殆どエッチングされないので、階段形状に形成される。抵抗接触層パターン57及び半導体パターン42をエッチングする時に使用するエッチング気体の例としては、前述したCF4とHClの混合気体やCF4とO2の混合気体が挙げられ、CF4とO2を用いれば均一な厚さで半導体パターン42を残すことができる。この時、図17Bに示したように、半導体パターン42の一部が除去されて厚さが薄くなることもあり、感光膜パターンの第2部分112もこの時にある程度の厚さでエッチングされる。この時のエッチングは、ゲート絶縁膜30がエッチングされない条件で行わなければならず、第2部分112がエッチングされてその下部のデータ配線62、64、65、66、68が露出されないように、感光膜パターンが厚いのが好ましい。
【0067】
このようにすれば、ソース電極65とドレーン電極66とが分離されると共にデータ配線62、64、65、66、68とその下部の接触層パターン55、56、58が完成される。
【0068】
最後に、データ配線部(A)に残っている感光膜第2部分112を除去する。しかし、この第2部分112は、チャンネル部(C)ソース/ドレーン用導電体パターン67を除去した後、その下の抵抗接触層パターン57を除去する前に除去することもできる。
【0069】
前述したように、湿式エッチングと乾式エッチングとを交互に行ったり、乾式エッチングだけを使用することができる。後者の場合は一種類のエッチングだけを使用するので工程が比較的に簡便であるが、適当なエッチング条件を探すのが難しい。反面、前者の場合はエッチング条件を探すのは比較的易しいが、後者に比べて工程が面倒である。
【0070】
このようにしてデータ配線62、64、65、66、68及びその上部の低抵抗導電膜600を形成した後、図18A乃至18Cに示したように窒化ケイ素をCVD方法で蒸着したり、有機絶縁物質をスピンコーティングして3、000Å以上の厚さを有する保護膜70を形成する。次に、第3マスクを利用して保護膜70をゲート絶縁膜30と共にエッチングして、ドレーン電極66、ゲートパッド24、データパッド68及び維持蓄電器用導電体パターン64の上部の低抵抗導電膜200、600を各々露出する接触孔76、74、78、72を形成する。
【0071】
次に、図9乃至図11に示したように、400Å乃至500Åの厚さのIZO層を蒸着し、第4マスクを使用してエッチングして、窒化物導電膜600を経て接触孔72、76でドレーン電極66及び維持蓄電器用導電体パターン64と電気的に連結された画素電極82、及び接触孔74で窒化物導電膜200を通じて各々ゲートパッド24と連結された補助ゲートパッド86及び窒化物導電膜600を経て、接触孔78でデータパッド68と連結された補助データパッド88を形成する。
【0072】
このような本発明の第2実施例では、第1実施例による効果だけでなくデータ配線62、64、65、66、68とその下部の接触層パターン55、56、58及び半導体パターン42、48を一つのマスクを利用して形成し、この過程でソース電極65とドレーン電極66とが分離することによって製造工程を単純化することができる。
【0073】
【発明の効果】
このように本発明によれば、製造工程で窒素及びアルミニウムを含む窒化物導電膜を、アルミニウムを含む配線用導電膜の上部に連続して積層して、配線用導電膜の上部に形成され得る高抵抗の酸化膜形成条件を除去することにより、製造工程で均一な工程条件を設計することができ、接触部での接触抵抗を最少化することによって接触部の信頼性を確保することができる。同時に、低抵抗のアルミニウムまたはアルミニウム合金で配線を形成することによって大画面高精細の製品の特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の平面図。
【図2】図1に示した薄膜トランジスタ基板をII−II´線に沿って切断して示した断面図である。
【図3】本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造工程における第1段階(ゲート線形成)を示した断面図である。
【図4A】本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する抵抗接触過程における薄膜トランジスタ基板の配置図。
【図4B】図4AでIVb−IVb´線に沿って切断したゲート線形成後の断面図。
【図5A】本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する抵抗接触過程における薄膜トランジスタ基板の配置図。
【図5B】図5AでVb−Vb´線に沿って切断した導電体形成後の断面図。
【図6】図5AでVb−Vb´線に沿って切断したデータ線形成後の断面図。
【図7A】本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する抵抗接触過程における薄膜トランジスタ基板の配置図。
【図7B】図7AでVII−VIIb´線に沿って切断したトランジスタ形成後の断面図。
【図8A】本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する抵抗接触過程における薄膜トランジスタ基板の配置図。
【図8B】図8AでVIIIb−VIIIb´線に沿って切断した保護膜形成後の断面図。
【図9】本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の接触孔配置図。
【図10】図9に示した薄膜トランジスタ基板をX−X´線に沿って切断した画素電極形成後の断面図。
【図11】図9に示した薄膜トランジスタ基板をXI−XI´線に沿って切断した画素電極形成後の断面図。
【図12A】本発明の第2実施例によって製造する初めの段階における薄膜トランジスタ基板の配置図。
【図12B】図12AでXIIb−XIIb´線に沿って切断して示した断面図。
【図12C】図12AでXIIc−XIIc´線に沿って切断して示した断面図。
【図13A】図12AでXIIb−XIIb´線に沿って切断して示した断面図であって、図12Bの次の段階での断面図。
【図13B】図12AでXIIc−XIIc´線に沿って切断して示した断面図であって、図12Cの次の段階での断面図。
【図14A】図13A及び13Bの次の段階における薄膜トランジスタ基板の配置図。
【図14B】図14AでXIVb−XIVb´線に沿って切断して示した断面図。
【図14C】図14AでXIVc−XIVc´線に沿って切断して示した断面図。
【図15A】図14AでXIVb−XIVb´線に沿って切断して示した断面図であって、図14Bの次の段階を示した断面図。
【図15B】図14AでXIVc−XIVc´線に沿って切断して示した断面図であって、図14Cの次の段階を示した断面図。
【図16A】図14AでXIVb−XIVb´線に沿って切断して示した断面図であって、図15Aの次の段階を示した断面図。
【図16B】図14AでXIVc−XIVc´線に沿って切断して示した断面図であって、図15Bの次の段階を示した断面図。
【図17A】図14AでXIVb−XIVb´線に沿って切断して示した断面図であって、図16Aの次の段階を示した断面図。
【図17B】図14AでXIVc−XIVc´線に沿って切断して示した断面図であって、図16Bの次の段階を示した断面図。
【図18A】図17A及び17Bの次の段階における薄膜トランジスタ基板の配置図。
【図18B】図18AでXVIIIb−XVIIIb´線に沿って切断して示した断面図。
【図18C】図18AでXVIIIc−XVIIIc´線に沿って切断して示した断面図。
【符号の説明】
10 絶縁基板
20 ゲート配線用導電膜
22 ゲート線
24 ゲートパッド
26 ゲート電極
28 維持電極
30 ゲート絶縁膜
40 半導体層
42 薄膜トランジスタ用半導体パターン
50 抵抗接触層
55 データ線部の抵抗接触層パターン
56 ドレーン電極用抵抗接触層パターン
58 維持蓄電器用抵抗接触層パターン
60 データ線導電体層
62 データ線
64 維持蓄電器用導電体パターン
65 ソース電極
66 ドレーン電極
67 ソース/ドレーン用導電体パターン
68 データパッド
70 保護膜
74、76、78 接触孔
82 画素電極
86 補助ゲートパッド
88 補助データパッド
110 感光膜
112、114 感光膜パターン
200、600 窒化物導電膜
601 データ線導電膜の下部膜
602 データ線導電膜の上部膜

Claims (5)

  1. 絶縁基板の上に、ゲート配線用導電膜を利用してゲート線、前記ゲート線と連結されているゲート電極を含むゲート配線を形成する段階と、
    ゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜上部に半導体層を形成する段階と、
    データ配線用導電膜を利用して前記ゲート線と交差するデータ線、前記データ線と連結されており、前記ゲート電極に隣接するソース電極及び前記ゲート電極に対して前記ソース電極の対向側に位置するドレーン電極を含むデータ配線を形成する段階と、
    保護膜を積層しパターニングして、前記ドレーン電極を露出する第1接触孔を形成する段階と、
    前記第1接触孔を通じて露出された前記ドレーン電極と電気的に連結されるITOまたはIZOからなる画素電極を形成する段階と、
    を含み、
    前記データ配線を形成する段階は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む第1導電膜、前記第1導電膜の下部に形成されており、クロムまたはモリブデンまたはモリブデン合金からなる第2導電膜及び前記第1導電膜の上部に前記第1導電膜の物質と窒素とを含む第1低抵抗導電膜を形成する段階を含み、
    前記ゲート配線を形成する段階は、ゲート配線用導電物質からなる第3導電膜と前記第3導電膜上に前記ゲート配線用導電物質と窒素とを含んでなる第2低抵抗導電膜を形成する段階とを含み、
    前記画素電極は前記ドレーン電極の前記第1低抵抗導電膜の上側表面と接触し、
    前記データ配線と前記半導体層を1つのマスクを利用して形成する、液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  2. 前記第1低抵抗導電膜の導電性窒化物は反応性スパッタリングで積層して形成する、請求項1に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  3. 前記ゲート配線は、外部から走査信号の伝達を受けて前記ゲート線に伝達するゲートパッドをさらに含み、
    前記データ配線は、外部から映像信号の伝達を受けて前記データ線に伝達するデータパッドをさらに含み、
    記保護膜は、前記ゲート絶縁膜と共に前記ゲートパッドの前記第2低抵抗導電膜を露出する第2接触孔及び前記データパッドの前記第1低抵抗導電膜を露出する第3接触孔を有し、
    前記画素電極と同一層に、前記第2及び第3接触孔を通じて前記ゲートパッドの第2低抵抗導電膜及び前記データパッドの第1低抵抗導電膜に各々接触する補助ゲートパッドと補助データパッドをさらに形成する、請求項1に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  4. 前記画素電極はIZOで形成する、請求項1に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  5. 前記データ配線及び前記半導体層は、部分的に厚さの異なる感光膜パターンを利用した一つの写真エッチング工程で形成する、請求項1に記載の液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法。
JP2002106974A 2001-08-20 2002-04-09 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4632617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010049963A KR20030016051A (ko) 2001-08-20 2001-08-20 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR2001-49963 2001-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003066489A JP2003066489A (ja) 2003-03-05
JP4632617B2 true JP4632617B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=19713350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106974A Expired - Lifetime JP4632617B2 (ja) 2001-08-20 2002-04-09 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6905917B2 (ja)
JP (1) JP4632617B2 (ja)
KR (1) KR20030016051A (ja)
TW (1) TWI288287B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598737B1 (ko) * 2003-05-06 2006-07-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100997964B1 (ko) * 2003-06-16 2010-12-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR100538328B1 (ko) * 2003-06-20 2005-12-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4381063B2 (ja) * 2003-08-18 2009-12-09 東芝モバイルディスプレイ株式会社 アレイ基板および平面表示装置
KR100556701B1 (ko) * 2003-10-14 2006-03-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101007686B1 (ko) * 2003-12-11 2011-01-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널의 제조방법
KR101039022B1 (ko) * 2004-02-11 2011-06-03 삼성전자주식회사 접촉부 및 그의 제조 방법, 박막 트랜지스터 표시판 및그의 제조방법
US7098091B2 (en) * 2004-02-20 2006-08-29 Au Optronics Corporation Method for fabricating thin film transistors
KR20060042425A (ko) * 2004-11-09 2006-05-15 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101085138B1 (ko) * 2004-12-24 2011-11-21 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR20060081470A (ko) * 2005-01-07 2006-07-13 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판과 그 제조방법
US7408190B2 (en) * 2005-07-05 2008-08-05 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Thin film transistor and method of forming the same
KR100792780B1 (ko) * 2006-06-09 2008-01-14 학교법인 포항공과대학교 저전압 구동의 플렉서블 유기 박막 트랜지스터 및 이의제조방법
KR101913207B1 (ko) * 2011-10-12 2018-11-01 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 및 박막 트랜지스터 표시판과 이들을 제조하는 방법
JP6190792B2 (ja) * 2013-11-12 2017-08-30 株式会社神戸製鋼所 電極およびその製造方法
KR20160067958A (ko) 2013-11-12 2016-06-14 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 전극 및 그 제조 방법
CN104571700B (zh) * 2014-12-30 2017-10-13 深圳市华星光电技术有限公司 触控面板

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03260631A (ja) 1990-03-12 1991-11-20 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタマトリクスとその製造方法
GB9208223D0 (en) * 1992-04-14 1992-06-03 British Aerospace Diffusion bonding of aluminium and aluminium alloys
JP3035101B2 (ja) 1993-02-04 2000-04-17 シャープ株式会社 電極基板及びその製造方法
JP3148129B2 (ja) * 1996-08-07 2001-03-19 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス基板とその製法および液晶表示装置
JPH10104662A (ja) 1996-10-03 1998-04-24 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2988399B2 (ja) * 1996-11-28 1999-12-13 日本電気株式会社 アクティブマトリクス基板
JP2985124B2 (ja) * 1997-06-12 1999-11-29 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US5994156A (en) * 1997-09-12 1999-11-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making gate and source lines in TFT LCD panels using pure aluminum metal
TWI226470B (en) * 1998-01-19 2005-01-11 Hitachi Ltd LCD device
KR100502096B1 (ko) 1998-03-20 2005-12-02 삼성전자주식회사 알루미늄막과 아이티오막의 접촉 구조 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2000047240A (ja) 1998-05-29 2000-02-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2000010119A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置および該装置に用いるアレイ基板の製法
JP4363684B2 (ja) * 1998-09-02 2009-11-11 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ基板およびこれを用いた液晶表示装置
US6392720B1 (en) * 1998-12-17 2002-05-21 Lg Electronics, Inc. Substrate structure of a liquid crystal display and a manufacturing method thereof
JP2000199912A (ja) 1999-01-06 2000-07-18 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
TWI255957B (en) * 1999-03-26 2006-06-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2001166336A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装置の配線形成方法
JP2000314897A (ja) 1999-05-06 2000-11-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6380559B1 (en) * 1999-06-03 2002-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array substrate for a liquid crystal display
KR100338011B1 (ko) * 1999-06-30 2002-05-24 윤종용 액정 표시 장치용 기판의 제조 방법
CN1195243C (zh) 1999-09-30 2005-03-30 三星电子株式会社 用于液晶显示器的薄膜晶体管阵列屏板及其制造方法
JP4243401B2 (ja) 1999-12-21 2009-03-25 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 銅配線基板およびその製造方法ならびに液晶表示装置
KR100489873B1 (ko) * 1999-12-31 2005-05-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR100690001B1 (ko) * 2000-02-21 2007-03-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2001257350A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP3785900B2 (ja) 2000-04-28 2006-06-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置とその製造方法
JP2001350159A (ja) 2000-06-06 2001-12-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US6620655B2 (en) * 2000-11-01 2003-09-16 Lg.Phillips Lcd Co., Ltd. Array substrate for transflective LCD device and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7599037B2 (en) 2009-10-06
US20030036221A1 (en) 2003-02-20
US20050041187A1 (en) 2005-02-24
TWI288287B (en) 2007-10-11
JP2003066489A (ja) 2003-03-05
US6905917B2 (en) 2005-06-14
KR20030016051A (ko) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268211B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP4790134B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法
KR100366768B1 (ko) 배선의 접촉부 및 그의 제조 방법과 이를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP5324111B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP4801828B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP4662700B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JP4632617B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP4895102B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP2002353465A (ja) 低誘電率絶縁膜を使用する薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
KR100372306B1 (ko) 박막트랜지스터의제조방법
JP2001230321A (ja) 配線の接触構造及びその形成方法並びにこれを含む薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US7422916B2 (en) Method of manufacturing thin film transistor panel
JP2006201781A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及び薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP2007053354A (ja) 配線構造と配線形成方法及び薄膜トランジスター基板とその製造方法
JP2006191013A (ja) 薄膜トランジスタ基板、その製造方法及び液晶表示装置
JP2005506712A (ja) 配線用エッチング液とこれを利用した配線の製造方法及びこれを利用した薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
KR100783702B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4373919B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JPH1138439A (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びにアクティブマトリクス型液晶表示装置
KR101085450B1 (ko) 박막트랜지스터 기판과 그 제조방법
KR100686236B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법
KR100750919B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100796746B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR100656913B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100848101B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090623

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term