JP4629262B2 - 不可視個別情報記録材、不可視個別情報貼付け用ラベル、および不可視個別情報転写シート - Google Patents

不可視個別情報記録材、不可視個別情報貼付け用ラベル、および不可視個別情報転写シート Download PDF

Info

Publication number
JP4629262B2
JP4629262B2 JP2001116814A JP2001116814A JP4629262B2 JP 4629262 B2 JP4629262 B2 JP 4629262B2 JP 2001116814 A JP2001116814 A JP 2001116814A JP 2001116814 A JP2001116814 A JP 2001116814A JP 4629262 B2 JP4629262 B2 JP 4629262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
invisible
individual information
pattern
recording material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001116814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002311835A (ja
Inventor
聡 中曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001116814A priority Critical patent/JP4629262B2/ja
Publication of JP2002311835A publication Critical patent/JP2002311835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629262B2 publication Critical patent/JP4629262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホログラムの反射層に、肉眼では判定のできない不可視パターンにより、個別の情報を形成し、確認パターンと重ねるとモアレパターンを生じて判定可能とした不可視個別情報記録材に関するものであり、また、このような記録材を、他の被着体に適用するためのラベルや転写シートの構造としたものにも関するものである。
【0002】
【従来の技術】
直接、もしくは間接に、経済的もしくはその他の価値を有する物品は、不正な意図で製造する偽造や、本物や使用済みで廃棄すべきもの等を利用し、あたかも本物として使用できるよう、作り変える変造の対象となりやすい。
【0003】
そのような物品の例としては、預貯金用カード、クレジットカード等のカード類のように、使用により金銭的な価値を生じるもの、紙幣、証券、商品券等の金券類のように額面記載の価値を有するもの、投機的、もしくはそのほかの因子で決まる価値を有する株券、抽選券、もしくは馬券等、およびパスポート、もしくは身分証明書のように金銭的価値は直接生じないが、所持する人の資格や行動を保証するもの等が挙げられる。
また、高級腕時計や、いわゆるブランド商品等の高額商品も、偽造・変造の対象となりやすい。
【0004】
これらの物品の偽造・変造の防止策として、従来、種々の方策が講じられているが、カード類、金券類、もしくは高額商品等において、ホログラムがよく用いられている。
ホログラムは、その製造プロセスに、レーザー光を扱う技術や、感光性樹脂を扱う技術、最初に得られたホログラムの原型から複製用型を製造する技術等、汎用とは言えない様々な技術が複合されて得られる技術的に高度なものであり、しかも、立体感を表現し得るため、カラーコピー機やカラースキャナーを利用する等の方法では、複製が困難なものである。
【0005】
しかしながら、ホログラムの製造が技術的に高度であるとは言え、技術の習得により、偽造され得るものであり、ホログラムの複製をより困難にするための努力がなされている。
例えば、特開平11−277962号公開公報には、ホログラム形成層と、網点または万線で隠しパターンが構成された隠しパターン形成層とを備えた画像形成体が記載されており、確認の手段として、画像形成体とは別体の、網点または万線で構成された確認パターンを重ねることにより、隠しパターンを顕像化することができる。
【0006】
しかし、上記の従来技術によれば、隠しパターンは、ホログラムの真正性の確認のために形成された共通パターンであり、同じホログラムが多数存在するから、他の同種の物品に貼ってあるホログラムを剥がして使用した場合、隠しパターンが確認されたとしても、ホログラムが正当に貼られたものであるか、また、貼られた物品が正当なものであるかは不明である。
また、ホログラム形成層と隠しパターン層が別の層であるので、注意深く分離すれば、隠しパターンの存在が明らかとなり、複製の恐れがある。
従って、各々のホログラムを特定できる方策がさらに望まれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明においては、上記の従来技術において、正当な物から分離されたホログラムが転用されていることの確認が困難であったこと、また、隠しパターンが分離可能であって、解析されて複製される恐れがあることを回避することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決する手段】
上記の従来技術においては、ホログラム形成層とは別の層に形成した隠しパターンを、ホログラムを構成する層の一つである金属等の反射層にレーザー等を用いて照射して形成することにより、上記の課題を解決することができた。また、このように隠しパターンを含むホログラムを、ラベルの構造、もしくは転写シートの構造とすることにより、課題を解決することができた。
【0009】
第1の発明は、少なくともホログラム形成層および反射層が積層されており、前記反射層には、微細孔もしくは周囲との反射率の異なる網点、記号、文字の集合で構成され、別体の判別具である網点または万線により構成された確認パターンと重ね合わせるとモアレパターンを形成し得る不可視パターンにより不可視個別情報が形成されていることを特徴とする不可視個別情報記録材に関するものである。第2の発明は、確認パターンを不可視パターンに対して異なる角度で重ね合わせた場合に、異なるモアレパターンを形成し得ることを特徴とする請求項1記載の不可視個別情報記録材に関するものである。
第3の発明は、透明基材シートの下面に、請求項1または請求項2記載の前記不可視個別情報記録材の前記ホログラム形成層が前記透明基材の側を向いて積層されており、さらに前記不可視個別情報記録材の前記反射層の下面に粘着剤層が積層されていることを特徴とする不可視個別情報貼付け用ラベルに関するものである。第4の発明は、透明基材シートの下面に、請求項1または請求項2記載の前記不可視個別情報記録材の前記ホログラム形成層が前記透明基材の側を向いて積層されており、さらに前記不可視個別情報記録材の前記反射層の下面に感熱接着剤層が積層されていることを特徴とする不可視個別情報貼付け用ラベルに関するものである。第5の発明は、剥離性支持体シートの下面の剥離性面に、請求項1または請求項2記載の前記不可視個別情報記録材の前記ホログラム形成層が前記支持体シートの側を向いて積層されており、さらに前記不可視個別情報記録材の前記反射層の下面には、粘着剤層が積層されていることを特徴とする不可視個別情報貼付け用脆性ラベルに関するものである。第6の発明は、支持体シートの下面の剥離性面に、請求項1または請求項2記載の前記不可視個別情報記録材の前記ホログラム形成層が前記支持体シートの側を向いて積層されており、さらに前記不可視個別情報記録材の前記反射層の下面には、感熱接着剤層が積層されていることを特徴とする不可視個別情報転写シートに関するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、図を引用しながら本発明を説明する。
図1に例示するように、本発明の不可視個別情報記録材1は、ホログラムが形成されたホログラム形成層3の下面に反射層2が積層したものであり、さらに反射層2には、微細孔の集合で構成された不可視パターンにより不可視個別情報4が形成されたものである。
不可視パターンは、微細孔の集合ではなく、周囲との反射率の異なる微細区域の集合で構成されていてもよく、微細孔の集合、もしくは、周囲との反射率の異なる微細区域の集合により構成された網点もしくは万線で構成される。
また、不可視パターンによる不可視個別情報は、どのようなものでもよいが、一例として、一連番号、任意の文字および数字の組み合わせ等があり、互いに異なるものを多数生み出せるものであれば、いかなるものでもよい。
ホログラム形成層3は、この図では、下面に微細凹凸を有するレリーフホログラムのように描いてあるが、それに限定されない。
【0011】
上記の不可視個別情報記録材1における不可視個別情報4は、好ましくは、網点、もしくは万線の規則的な配列からなる確認パターンとの重ね合わせにより、モアレパターンを生じて、視認性を生じるものである。
不可視個別情報記録材1は、この積層構造のものを、そのまま、タグ等に利用することも可能であるが、通常は、以降に説明するように、他の層を付加して、種々の物品に適用するためのラベルや転写シート等の構造にして使用することが多い。
【0012】
図2は、不可視情報記録材1の構造を利用して、不可視個別情報貼付け用ラベルとした例を示すもので、この図では、透明基材6の下面にホログラム形成層3、反射層2、および粘着剤層7が順に積層されて、不可視個別情報貼付け用ラベル5を構成している。最下層の粘着剤層7は、感熱接着剤層7であってもよい。
必要に応じ、粘着剤層7の下面に離型紙や離型シートを貼っておいてもよい。
図2のような不可視個別情報貼付け用ラベル5は、このまま、粘着剤層7側が接するようにして重ねて圧着することにより、被着体上に適用できる。
【0013】
図3は、不可視情報記録材1の構造を利用して、不可視個別情報貼付け用脆性ラベルにした例を示すもので、この図では、支持体シート9が下面側に剥離層が積層したことにより剥離性シートとなっており、剥離性シートの下面の剥離性面に、ホログラム形成層3、反射層2、および粘着剤層7が順に積層されて、不可視個別情報貼付け用脆性ラベル8を構成している。ホログラム形成層3が支持体シート9に対し、剥離性を示す場合には、剥離層10を省いてよい。
最下層の粘着剤層7は、感熱接着剤層7であってもよい。
必要に応じ、粘着剤層7の下面に離型紙や離型シートを貼っておいてもよい。
【0014】
図3のような不可視個別情報貼付け用脆性ラベル8は、このまま、粘着剤層7側が接するようにして重ねて圧着し、剥離性シートを剥離することにより、被着体上に適用できる。
先の不可視個別情報貼付け用ラベル5(図2のもの)とくらべると、被着体への適用前には、似通った構造を有するが、適用後に、前者が透明基材6を最上層に有するのにくらべると、後者は、適用後に、透明基材6に相当するものがホログラム形成層3上に無いので、外力によりホログラム形成層が破壊されやすい。
【0015】
図4は、不可視情報記録材1の構造を利用して転写シートとした例を示すもので、上から、支持体シート9、剥離層10、ホログラム形成層3、反射層2、および感熱接着剤層12が順に積層されて、不可視個別情報転写シート11を構成している。
ここでも、剥離層10は、ホログラム形成層3が支持体シート9に対し、剥離性を示す場合には、省いてよい。
図4のような不可視個別情報転写シート11は、このまま、粘着剤層7側が接するようにして重ねて圧着し、剥離性シートを剥離することにより、被着体上に適用できる。被着体に貼られた状態では、ホログラムを構成するホログラム形成層および反射層とが接着性の層を介して積層されているので、前の段落の脆性ラベルと同等のように見えるが、感熱接着剤層が常温では固体であるので、ホログラムを補強でき、脆性ラベルにおける粘着剤層が補強の役割を演じることができない分が、両者の差となる。
必要に応じて、転写後のホログラム形成層3上に保護層が積層された構造とするため、不可視個別情報転写シート11中のホログラム形成層3に接する保護層を予め積層しておくとよい。
【0016】
ここで、不可視パターンと確認パターンについて、次に説明する。
図5(a)は、不可視パターン21を例示する図であって、不可視パターン21は、中央部の横長の長方形のパターン部21a、パターン部21aの四周に接した枠状のパターン部21b、および背景部21cの三つの部分とからなっており、三つの部分のいずれもが万線によって構成されている。これら三つの部分のうち、パターン部21aおよびパターン部21bが、同じ右上がりの万線で構成されたものであり、ただし、両パターン部において、万線どうしが1/2ピッチずれている。残る背景部21cは、右下がりの万線で構成されている。ここで使用されている向き(角度)の異なる二種類の万線どうしは直交するものとする。
なお、万線とは、一定幅wの線が2wのピッチで等間隔に配列した集合体を指す。
【0017】
図5(b)は、図5(a)の不可視パターン21を確認するための確認パターン22を例示するもので、右上がりの万線で構成され、この確認パターン22を構成する万線と、図4(a)を用いて説明した不可視パターン21の中央部およびその周囲を取り巻くパターン部21aおよび21bを構成する万線とはピッチおよび向き(角度)が同一であり、背景部21cを構成する万線とはピッチが同一であるが、向きが互いに直交する。
【0018】
上記の例の不可視パターン21と確認パターン22を重ねた状態を図6に示す。
図5(a)に示す不可視パターン21上に、図5(b)に示す確認パターン22を重ねると、確認パターン22を構成する万線が、不可視パターン21の中央部のパターン部21aを構成する万線上にちょうど重なると、図6(a)に示すように、中央部のパターン部21aは、元の万線の状態と同様に見えるが、周囲の枠状のパターン部21b中、線ではない部分を、確認パターン22の万線が埋めるので、結果として、枠状のパターン部21bの部分は、塗りつぶされて見える(図6(a)中、モアレパターン23の符号で示す。)。
【0019】
また、不可視パターン21上に確認パターン22を重ねた上記の状態から、不可視パターン21と確認パターン22とを相対的にずらし、確認パターン22を構成する万線が、不可視パターン21の枠状のパターン部21bを構成する万線上にちょうど重なるようにすると、図6(b)に示すように、枠状のパターン部21bは、元の万線の状態と同様に見えるが、中央部のパターン部21a中、線ではない部分を、確認パターン22の万線の線が埋めるので、中央部のパターン部21aの部分は、塗りつぶされて見える(図6(b)中、モアレパターン23の符号で示す。)。
【0020】
不可視パターン21のパターン部21aおよび21b以外の部分、即ち、不可視パターンの背景部21cは、上記のいずれの場合においても、万線どうしが直交している状態が変化しないので、一様に見える。
【0021】
図5(a)において、不可視パターン21は、拡大して図示したために、中央部およびその周囲を取り巻くパターン部21aおよび21bの両パターン部は、あたかも、背景部21cから区別して見えるように感じられるが、実際には、万線の線幅、ピッチが小さく、しかも、両パターン部分21aおよび21bと、背景部21cとは、単位面積中に線の部分が占める割合が等しく(図5(a)の例では、いずれの場所においても50%である。)、濃度差を生じないため、不可視パターン21の肉眼判定は非常に困難である。
ここで、万線の幅は、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下である。下限としては、確認パターンを印刷で形成する場合、好ましくは、10μm以上、より好ましくは20μm以上である。他の手段で確認パターンを形成する場合、これらより小さくてもよい。万線のピッチは、これらの幅の数値の2倍となる。なお、後述するように、万線ではなく、網点を用いる場合、網点の直径(四角の場合には、その辺の長さ)およびピッチは、上記した万線の幅およびピッチと同じである。
【0022】
上記の例において示すように、不可視パターン21上に確認パターン22を重ねることにより、パターン部分21aおよび21bは、線の部分の割合が、50%か100%のいずれかになるから、背景部の線の割合である75%との差が生じ、視認が可能になる。
【0023】
図7および図8は、不可視パターンおよび確認パターンの別の組み合わせを示す図である。いずれの図においても(a)は不可視パターンを示す図で、いずれも正方形の網点で構成され、不可視パターン自体は図7および図8で共通であり、(b)はいずれも確認パターンを示す図であり、(c)は、いずれも、不可視パターン上に、確認パターンを重ねた状態を示す図である。
【0024】
不可視パターン31は、各々は外形が正方形の網点から構成されたもので、縦横の格子線は、各網点の位置が格子状配列から、意図的にずらされていることを示すための補助線であって、実際には不可視パターンを構成しない。また、格子線どうしは縦横等間隔であり、縦線と横線とは互いに直交している。
【0025】
まず、各網点の左右方向(一般的なグラフで言えば、x軸方向)の配置については、不可視パターン31の、最も左の列(第1列とする。)の網点は、いずれも各格子点の右上に、網点の左辺と下辺とが格子線に接して配置されている。また、最も上の行(第1行とする。)と最下行の網点は各格子に網点の左辺が接するように配置されている。
そのほかの各網点は、左右方向については、格子間の中央にある、ただし、第4列および第5列の第4行および第5行の四つの網点の左辺は、格子線に接している。
また、各網点は、第1列の網点を除き、後列に行くほど、上側(グラフで言えば、y軸の正方向側)に少しずつずれて配置され、この結果、最後列である8列目の網点は、y軸方向については、格子間の中央に配置されている。
【0026】
上記の不可視パターン31を確認し得る確認パターン32は、図7(a)に示す不可視パターン用としては、各線がx軸方向を向いて配列したもの(図7(b))、もしくは各線がy軸方向を向いて配列したもの(図8(b))であり、両者は互いに他を90°回転した関係にある。
いずれの確認パターンも万線で構成され、万線の線の幅は、不可視パターンの網点の一辺と等しくなるよう形成されている。
【0027】
まず、図7(a)で示す不可視パターン31上に、図7(b)で示す確認パターン32を重ねる。ここでは、不可視パターン31の格子線のうちの横線に確認パターン32を構成する万線の各線の下辺が接するように重ねるものとする。
こうすることにより、第1列の網点は、万線によって覆われるために見えなくなるが、第2列以降の列の網点は、配置されている位置の格子からの変位に基づき、後列にいくほど、次第に万線の各線よりはみ出して見えるようになり、全体としては、右側に行くほど濃度が濃くなる、グラデーションを有する視覚パターンを与える。
【0028】
また、図8(a)で示す不可視パターン31上に、図8(b)で示す確認パターン32を重ねる。ここでは、不可視パターン31の格子線のうちの縦線に確認パターン32を構成する万線の各線の左辺が接するように重ねるものとする。
こうすることにより、格子線に接して配置されていた第1列の網点、第1行および最下行の網点、並びに第4列および第5列の第4行および第5行の四つの網点は、万線によって覆われるために見えなくなるが、そのほかの網点は配置されている位置の格子から、いずれも同じだけ右側にずれているので、網点の右側半分が万線の各線よりはみ出して見えるようになり、全体としては、ほぼ枠状の外形を有する視覚パターンを与える。
【0029】
以上の例では、万線により構成された不可視パターンと万線により構成された確認パターン、および、網点により構成された不可視パターンと万線により構成された確認パターンの組み合わせを説明したが、これら以外に、網点により構成された不可視パターンと網点により構成された確認パターン、および、万線により構成された不可視パターンと網点により構成された確認パターンの組み合わせも可能である。
【0030】
なお、不可視個別情報記録材1には、不可視パターンからなる不可視個別情報を記録しておき、別体の判別具に持たせる確認パターンとしては、網点や万線の規則的な配列を有するものを使用するのが、一般的なやり方として推奨できるが、逆に、不可視個別情報記録材1に、網点や万線の規則的な配列を有するものを形成しておき、別体の判別具に持たせる確認パターンとして、不可視パターンを形成したものを使用することも技術上可能であるし、また、不可視個別情報記録材1に、確認パターンと不可視パターンとを混在させて形成し、これらと対応させて、不可視パターンと確認パターンとを持たせた別体の判別具を用いることもできる。
【0031】
また、図7および図8を引用して説明した例では、万線どうし、網点と万線の重ね合わせにおいては、ほぼ平行な重なりにより、干渉を起こさせて、不可視パターンを見えるようにしたが、平行でなくても、比較的平行に近い小さい角度、例えば20°以下、もしくは15°以下の角度で交差させて重ねてもよい。
いずれの場合においても、網点もしくは万線がぴったり重なるか、上に重なった物のほうが大きい場合には、下になった方は、上からは全く見えないが、下になる方が、上になる物からはみ出して居る場合には、その部分が視覚的に強め合う干渉効果が生じる。即ち、本発明における、網点もしくは万線によって構成された不可視パターンは、網点もしくは万線によって構成された確認パターンと干渉しあうものである。なお、干渉により見えるパターンをしばしばモアレパターンと呼ぶので、この明細書においては、確認パターンにより見える状態となった視覚パターンをモアレパターンとも呼ぶ。
【0032】
さらに、ここで言う網点は、四角形や円形等の通常の網点形状以外の形状、例えば、記号や文字等の形状で構成されていてもよい。また、網点は直線上に配列したものでも、もしくは曲線やサインカーブのような波線上に配列したものであってもよく、万線も直線状のものでも、曲線やサインカーブのような波線状のものであってもよい。
なお、線幅に対して数倍以上の長さを有する形状のものは網点とも、万線ともつかないが、いずれであるかは別として、本発明における「網点もしくは万線によって構成された」の範囲に含めるものとする。
加えて、不可視パターン、および確認パターンを構成する網点もしくは万線は、一定なものでなくても、不可視パターン、および確認パターンの両方において、互いに同調しながら変化したものであってもよい。
【0033】
透明基材6、支持体シート9は、本発明の不可視個別情報記録材1を、少なくとも被着体に適用するまで保護する役目をなすものである。不可視個別情報貼付け用ラベル5の場合には、被着体に適用後も、不可視個別情報記録材1を保護する。
また、上記したような、不可視個別情報記録材1を構造中に有するラベルや転写シート等の形に作る際に、各層を形成する対象となるものである。
【0034】
透明基材6、および支持体シート9は、プラスチックフィルムで構成することが多く、上記のうち、支持体シート9は、不可視個別情報記録材1を被着体に適用する際に剥離するので、必ずしも透明である必要はないが、適用後も剥離しない不可視個別情報貼付け用ラベルの基材6としては、透明なものを選択して使用する。
【0035】
透明基材6、および支持体シート9を構成する具体的なプラスチックフィルムとしては、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリスルホン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、ポリスチレン系、アクリル、ポリプロピレン、ポリエチレン、もしくはポリオレフィンビニルアルコールなどのプラスチックを素材とするものを使用することができる。
【0036】
また、透明である必要の無い支持体シート9の場合、アルミニウム、銅などの金属の箔、紙、そして、樹脂またはラテックス等の含浸紙などの単独、あるいは、プラスチックも含め、それらの任意の複合体シートを用いることもできる。
【0037】
透明基材6、および支持体シート9の厚さは、材質によっても異なるが、2軸延伸ポリエステル樹脂フィルムの場合、5μm〜250μm程度であることが好ましく、加工適性や引張り強度、熱転写の際の熱効率を考慮すると、10〜50μmであることがより好ましい。
【0038】
支持体シート9の下面には、転写する層や剥離して分離する層を、転写時や剥離時まで、支持体シート9と適度に接着させ、転写時には円滑な剥離を可能にするために剥離層10を積層することがある。
【0039】
剥離層10は、例えば、ポリエステル樹脂等の透明基材フィルムとの接着性がある樹脂中にワックス、もしくはシリコーン樹脂等を添加したものである。
具体的には、剥離層7は、アクリル樹脂等のアクリル骨格樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、酢酸セルロースと熱硬化型アクリル樹脂の混合物、メラミン樹脂、もしくはニトロセルロース樹脂等から選ばれた樹脂と、必要に応じ、ポリエチレンワックス、ワックス、もしくはシリコーン樹脂等を添加剤として配合した樹脂組成物から構成される。剥離力の調製、特に、剥離力を増加させるために、ポリエステル樹脂を上記樹脂に添加することができる。
【0040】
これらの樹脂、添加剤は適宜な溶剤と共に溶解、もしくは分散して剥離層形成用インキ組成物ないし塗料組成物としてものを、公知の印刷手段、もしくは塗布手段で適用し、乾燥、固化することにより、剥離層7を形成することができ、乾燥時の厚みとしては、0.1〜10μmである。
【0041】
ホログラム形成層3は、広義には、合成樹脂層に光回折構造が形成された層であり、光回折構造の代表的なものがホログラムである。
ホログラムとしては、平面ホログラム、体積ホログラムともに使用でき、具体例としては、レリーフホログラム、リップマンホログラム、フルネルホログラム、フラウンホーファホログラム、レンズレスフーリエ変換ホログラム、レーザー再生ホログラム(イメージホログラムなど)、白色光再生ホログラム(レインボーホログラムなど)、カラーホログラム、コンピュータホログラム、ホログラムディスプレイ、マルチプレックスホログラム、ホログラフィックステレオグラム、ホログラフィック回折格子などが挙げられる。また、ホログラム的な記録方法を用いたもの以外に、機械的な切削によっても、または、電子線もしくはレーザー光により回折格子を直接形成してもよい。
【0042】
ホログラム形成層3を構成する合成樹脂としては、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂(例、PMMA)、ポリスチレン、ポリカーボネートなどの熱可塑性樹脂、不飽和ポリエステル、メラミン、エポキシ、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、トリアジン系アクリレートなどの熱硬化性樹脂をそれぞれ単独、或いは上記熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂とを混合して使用することができ、更には、ラジカル重合性不飽和基を有する熱成形性物質、或いは、これらにラジカル重合性不飽和単量体を加え電離放射線硬化性としたものなどを使用することができる。
【0043】
このほか、銀塩、重クロム酸ゼラチン、サーモプラスチック、ジアゾ系感光材料、フォトレジスト、強誘電体、フォトクロミックス材料、サーモクロミックス材料、カルコゲンガラスなどの感光材料なども使用できる。
【0044】
なお、ホログラム形成層3を、層の強度の弱いもので構成することにより、ホログラム部6を剥がそうとすると、破壊されるように構成しておくと、被着体から剥がして、他に転用することが不可能になる効果がある。
【0045】
上記の樹脂の層へのホログラムの形成は、上記の材料を用いて、従来既知の方法によって形成することができる。ホログラムの干渉縞を表面凹凸のレリーフとして記録する場合には、干渉縞が凹凸の形で記録された原版をプレス型として用い、上記樹脂層上に前記原版を重ねて加熱ロールなどの適宜な手段により、両者を加熱圧着することにより、原版の凹凸模様を複製することができる。また、フォトポリマーを用いる場合は、前記積層シートの保護層上に、フォトポリマーを同様にコーティングした後、前記原版を重ねてレーザー光を照射することにより複製することができる。
ホログラム形成の際には、上記の樹脂の層を、透明基材6上、もしくは剥離性シートの剥離性面上に積層したものを用いるとよい。
【0046】
このように、表面凹凸のレリーフとして、干渉縞をホログラム形成層3の表面に記録する方法は、量産性があり、コストも低くできる点で特に好ましい。このようなホログラム形成層3の膜厚は0.1〜6μmの範囲が好ましく、1〜4μmの範囲が更に好ましい。
【0047】
反射層2は、ホログラム形成層3に隣接して形成され、レリーフホログラムの場合には、そのレリーフ面に形成され、光を反射するアルミニウム等の金属薄膜からなるものである。
金属薄膜としては、アルミニウムの他、Cr、Fe、Co、Ni、Pd、Cu、Ag、Au、Ge、Mg、Sb、Pb、Cd、Bi、Sn、Se、TI、Fe、Te、Zn、In、Ga、もしくはRb等の金属、酸化物、窒化物もしくは、これらの金属の組み合わせからなる合金を使用して形成する。これらのうちでは、Al、Cr、Ni、Ag、もしくはAu等が特に好ましい。
【0048】
金属薄膜からなる反射層2の形成は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などの薄膜形成法によって行なう。
反射層2の厚みとしては、色調、デザイン、用途等に応じて適切な条件を設定すればよいが、一般的には、50Å〜1μmの範囲が好ましく、更には100〜1000Åがより好ましい。反射層62の透明性を確保する意味では、膜厚を200Å以下にするのが好ましい。また、隠蔽性を有する反射層62を設けたい場合は、膜厚を200Å以上にするのが望ましい。薄膜は、上記のように、転写箔の用途、トータルデザインを考慮し、色調、隠蔽性あるいは透明性等の必要に応じて設定することができる。
【0049】
反射層2の材質としては、ホログラム形成層3とは屈折率の異なる物質の連続薄膜も挙げられる。連続薄膜の膜厚は、薄膜を形成する材料の透明領域であればよいが、通常は100〜1000Åが好ましい。連続薄膜をレリーフ面に形成する方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などの薄膜形成法が挙げられる。連続薄膜は、その屈折率が光回折構造層より大きくても小さくてもよいが、屈折率の差が0.3以上あることが好ましく、差が0.5以上、更には1.0以上あることがより好ましい。
【0050】
ホログラム形成層3より屈折率が大きい連続薄膜としては、ZnS、TiO2、Al23 、Sb23 、SiO、TiO、SiO2 などが挙げられる。ホログラム形成層61より屈折率が小さい連続薄膜としては、LiF、MgF2 、AlF3 などが挙げられる。また、厚さが200Å以下の場合には、光の透過率が比較的小さいため、透明でありながら反射層2として使用することができる。更に、ホログラム形成層3とは屈折率の異なる透明な合成樹脂、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレートの層を反射層2に用いることもできる。
【0051】
粘着剤層7としては、例えば、アクリル樹脂、アクリル酸エステル樹脂、またはこれらの共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、天然ゴム、カゼイン、ゼラチン、ロジンエステル、テルペン樹脂、フェノール系樹脂、スチレン系樹脂、クマロンインデン樹脂、ポリビニルエーテル、シリコーン樹脂等が例示され、また、α−シアノアクリレート系、シリコーン系、マレイミド系、スチロール系、ポリオレフィン系、レゾルシノール系、ポリビニルエーテル系、シリコーン系等の接着剤等が挙げられる。
【0052】
また、上記以外に、ヒートシール剤(感熱接着剤である。)も加熱時に粘着性を呈するので、使用することができる。例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、エチレン−イソブチルアクリレート共重合体樹脂、ブチラール樹脂、ポリ酢酸ビニル及びその共重合体樹脂、セルロース誘導体、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリビニルエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、エポキシ樹脂、又はフェノール樹脂が使用できる。あるいは、SBS(スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー)、SIS(スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー)、SEBS(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー)等の熱可塑性エラストマー、又は反応ホットメルト性樹脂等を使用してもよい。
粘着剤層7の厚みとしては、3μm〜20μmとするとよい。
【0053】
本発明の不可視個別情報記録材1を利用したラベル、転写シートには、上記の各層の他、幾つかの層を追加することができる。
図2の不可視個別情報貼付け用ラベル5においては、透明基材6とホログラム形成層3との間に、適宜な樹脂による中間層が介在してもよく、反射層2と粘着剤層7との間に、アンカー層が介在してもよい。粘着剤層が感熱接着剤層の場合も同様である。
図3および図4の脆性ラベル8もしくは転写シートにも、剥離層10とホログラム形成層3との間に中間層、反射層2と粘着剤層7(または感熱接着剤層)との間にアンカー層が介在してもよい。
【0054】
不可視個別情報記録材1への不可視パターンの形成は、レーザー光の照射により行なうことが好ましい。形成するパターンは前に述べたように、不可視パターンからなる不可視個別情報であることが好ましいが、その一部、もしくは全部が、網点や万線の規則的な配列を有するものであってもよい。
レーザー光を用いると、反射層に入力情報に基づいて高速で書込みすることが容易であるので、個別情報の形成に適している。従来、目に見える情報をレーザーで記録する例はあるが、市販のレーザーマーカーを用いて偽造される恐れがあるので、不可視個別情報を形成する意義は高い。
【0055】
レーザー光は連続光もしくはパルス光のいずれも使用可能である。連続光のレーザー光は、一定時間の間、常に同じ出力を維持しているものであり、パルス光は、ごく僅かな時間のみ高出力が得られるものである。
【0056】
パルスレーザー光を得るには、CWのレーザー光(連続光)を外部変調器で出力を制御することにより行なえ、例えば、アルゴンレーザー、He−Neレーザー、YAGレーザー、もしくは半導体レーザーが例示できる。
また、パルスレーザー光を得るには、Qスイッチをレーザー発振器内に挿入し、Qスイッチのスイッチングにより、レーザー媒質に蓄積されたエネルギーを瞬時に出力させる方法によっても行なうことが出来、外部変調器としてメカニカルシャッター、A/O変調素子、もしくはE/O変調素子等をQスイッチとして挿入し、共振器のQ値を制御することにより、数十ナノ秒〜数百ナノ秒の時間幅を持ったパルス光を発生させることができる。
【0057】
上記の不可視パターンの形成は、ホログラム形成層3が伴なう反射層2を対象として行なわれ、レーザー光を照射した部分の反射層2が溶融して除去されるか、もしくは蒸発することにより生じる微細孔の集合、もしくは、レーザー光を照射した部分に光の反射率が周囲と異なるようになったことにより生じる微細区域が所定の密度で所望のパターン状に配列するよう、レーザー光の照射を行なう。
これらの微細孔、もしくは微細区域は一つ、もしくは幾つかが集まって、網点、もしくは万線を構成し、それらの網点、もしくは万線がパターンを構成していることが好ましい。
【0058】
本発明の不可視情報記録材1、およびこれを利用したラベルや転写シート等に形成されたパターンと重ねることによりモアレパターンを形成し得る判別具としては、ガラスやプラスチックフィルム等の適宜な透明シートに、種々の方法で、所定のパターンを形成したものを使用することが好ましい。
【0059】
判別具のパターンの形成方法としては、印刷法の他、ホログラムと同様な手法により樹脂層上に干渉縞を凹凸として形成する方法、もしくはコンピュータホログラムの情報に基づいて基板上のレジストに電子線露光し、現像して得られるホログラム原型からの複製による方法等が利用でき、これらの方法を適宜に組み合わせてもよい。
【0060】
上記の判別具にパターンを形成する方法は、本発明の不可視情報記録材1、およびこれを利用したラベルや転写シート等にパターンを形成する方法として、利用することができる。
レーザーの照射による方法以外のこれらの方法では、個別の情報の記録は効率的に見て無理であるが、共通な情報(=固定情報)のパターンの形成には利用可能である。
【0061】
本発明の不可視個別情報記録材1、およびこれを利用したラベル、転写シートは、上記以外のパターンを有していてもよい。
【0062】
まず、本発明の不可視個別情報記録材1は、ホログラム形成層を有していて、ホログラムは、一般的に言えば、干渉縞に相当するごく微細な凹凸により形成されているが、このホログラムの中に、上記した不可視パターンおよび/または確認パターンを形成してあってもよい。これらの不可視パターン、および確認パターンは個別の情報とするよりは、共通な情報とすることが好ましい。
勿論、反射層に、共通な情報としての不可視パターンおよび/または確認パターンを形成してあってもよい。
【0063】
また、本発明の不可視個別情報記録材1には、印刷により、不可視パターンおよび/または確認パターンを形成してあってもよい。これらの不可視パターン、および確認パターンも、個別の情報とするよりは、共通な情報とすることが好ましい。
【0064】
図9は、本発明の不可視個別情報貼付け用ラベル5を、腕時計の裏側に貼った状態を示すもので、図9(a)に示すように、ラベル5は、ホログラム形成時にマスクを使用することにより形成された、共通情報としてのメーカー名34として「ABCD」、および製造ナンバー35として「A1234」を有している。
図9(b)は、ラベル5上に、確認パターンシート22’を重ねた様子を示す図で、共通情報としてのメーカー名34、および製造ナンバー35に加えて、さらにモアレパターン23として「X9876」が視認可能となるものである。このモアレパターン23は、ここでは、腕時計毎の個別番号であるとする。
【0065】
この例からも分かるように、誰が見ても、メーカー名34の「ABCD」、および製造ナンバー35の「A1234」が視認できるので、不正な意図を有する者も、この点には留意する筈である。
しかし、これらのメーカー名34、および製造ナンバー35も含めて、ホログラムを偽造できたとしても、確認パターンをかざすと、モアレパターン23が生じないので、偽造されたものであることが、直ちに判定できる。
また、このラベル5をうまく剥がして、偽物の腕時計の裏側に貼った場合、意図はともかくとして、ラベル5自体は本物ではあるが、もしも、モアレパターンが表示する個別番号と各々の腕時計との関係が機械内部に刻印された番号等の対応により照合可能であれば、やはり、偽物であることが判定できる。
【0066】
本発明の不可視個別情報記録材1、およびこれを利用したラベル、転写シートの適用は、下記に例示するような、様々なジャンルの物品を被着体として行なうことができる。
【0067】
ID(本人確認)カード、例えば、銀行等の預貯金カード、クレジットカード、身分証明書(学生証、もしくは社員証)、カード形式ではないが、ID用である受験票、パスポート等。
紙幣、商品券、株券、もしくは証券等の金券。
運転免許証、カード型の証書、例えば、防火、消毒もしくは防火等の保安、衛生上の資格、もしくは等級を示すもの等の各種証明書。
宝くじ、競馬・競輪等の勝馬投票券・車券等。
高級腕時計、宝飾品、貴金属、骨董品等の高額商品、いわゆるブランド品といわれる世界的に著名な高級商品、もしくはそれらを収納する箱、ケース、もしくは袋等の包装容器。
磁気的記録媒体、もしくは光学的記録媒体等の記録媒体に、音楽ソフト、映像ソフト、コンピュータソフト、もしくはゲームソフト等のソフトウェアを記憶させた複製物、それらを収納する箱、もしくはケース等の包装容器。
【0068】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、ホログラムの特徴的な外観および製造上の困難さを有すると共に、ホログラムの反射層を記録対象として、レーザー照射等により個別の不可視情報が不可視パターンにより形成してあるので、その情報は、通常の状態では見えないが、確認パターンとの間で生じるモアレにより見ることが可能であるので、外観を忠実に複製したとしても、不正なものであることが簡単に判別可能であり、しかもホログラムとの分離が難しいため、不可視情報の解析が困難な不可視個別情報記録材を提供することができる。請求項3の発明によれば、請求項1または請求項2の発明の不可視個別情報記録材が上面に透明基材、下面に粘着剤層を伴なった構造となっているので、被着体に対して適用するのが容易な不可視個別情報貼付け用ラベルを提供することができる。請求項4の発明によれば、請求項1または請求項2の発明の不可視個別情報記録材が上面に透明基材、下面に感熱接着剤層を伴なった構造となっているので、被着体に対して熱プレス等により適用するのが容易な不可視個別情報貼付け用ラベルを提供することができる。請求項5の発明によれば、請求項1または請求項2の発明の不可視個別情報記録材が上面に剥離性支持体シート、下面に粘着剤層を伴なった構造となっているので、被着体に対して適用するのが容易であり、適用後、剥がそうとすると、ホログラム形成層が破壊しやすい、不可視個別情報貼付け用脆性ラベルを提供することができる。請求項6の発明によれば、請求項1または請求項2の発明の不可視個別情報記録材が上面に剥離性支持体シート、下面に感熱接着剤層を伴なった構造となっているので、被着体に対して適用するのが容易であり、適用後、剥がそうとしても最下層の感熱接着剤層によって補強されており、強固に密着させることが可能な、不可視個別情報転写シートを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の不可視個別情報記録材を示す図である。
【図2】本発明の不可視個別情報貼付け用ラベルを示す図である。
【図3】本発明の不可視個別情報貼付け用脆性ラベルを示す図である。
【図4】本発明の不可視個別情報転写シートを示す図である。
【図5】不可視パターンと確認パターンを示す図である。
【図6】不可視パターンと確認パターンから生じたモアレパターンの図7である。
【図7】網点で構成された不可視パターン、万線で構成された確認パターン、およびモアレパターンを示す図である。
【図8】確認パターンの万線の方向を変えた例を示す図である。
【図9】不可視個別情報貼付け用ラベルの腕時計への適用例を示す図である。
【符号の説明】
1 不可視個別情報記録材
2 反射層
3 ホログラム形成層
4 不可視個別情報
5 不可視個別情報貼付け用ラベル
6 透明基材
7 粘着剤層、または感熱接着剤層
8 不可視個別情報貼付け用脆性ラベル
9 支持体シート
10 剥離層
11 不可視個別情報転写シート
21、31 不可視パターン
22、32 確認パターン
23、33 モアレパターン

Claims (6)

  1. 少なくともホログラム形成層および反射層が積層されており、前記反射層には、微細孔もしくは周囲との反射率の異なる網点、記号、文字の集合で構成され、別体の判別具である網点または万線により構成された確認パターンと重ね合わせるとモアレパターンを形成し得る不可視パターンにより不可視個別情報が形成されていることを特徴とする不可視個別情報記録材。
  2. 確認パターンを不可視パターンに対して異なる角度で重ね合わせた場合に、異なるモアレパターンを形成し得ることを特徴とする請求項1記載の不可視個別情報記録材。
  3. 透明基材シートの下面に、請求項1または請求項2記載の前記不可視個別情報記録材の前記ホログラム形成層が前記透明基材の側を向いて積層されており、さらに前記不可視個別情報記録材の前記反射層の下面に粘着剤層が積層されていることを特徴とする不可視個別情報貼付け用ラベル。
  4. 透明基材シートの下面に、請求項1または請求項2記載の前記不可視個別情報記録材の前記ホログラム形成層が前記透明基材の側を向いて積層されており、さらに前記不可視個別情報記録材の前記反射層の下面に感熱接着剤層が積層されていることを特徴とする不可視個別情報貼付け用ラベル。
  5. 剥離性支持体シートの下面の剥離性面に、請求項1または請求項2記載の前記不可視個別情報記録材の前記ホログラム形成層が前記支持体シートの側を向いて積層されており、さらに前記不可視個別情報記録材の前記反射層の下面には、粘着剤層が積層されていることを特徴とする不可視個別情報貼付け用脆性ラベル。
  6. 支持体シートの下面の剥離性面に、請求項1または請求項2記載の前記不可視個別情報記録材の前記ホログラム形成層が前記支持体シートの側を向いて積層されており、さらに前記不可視個別情報記録材の前記反射層の下面には、感熱接着剤層が積層されていることを特徴とする不可視個別情報転写シート。
JP2001116814A 2001-04-16 2001-04-16 不可視個別情報記録材、不可視個別情報貼付け用ラベル、および不可視個別情報転写シート Expired - Fee Related JP4629262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116814A JP4629262B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 不可視個別情報記録材、不可視個別情報貼付け用ラベル、および不可視個別情報転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116814A JP4629262B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 不可視個別情報記録材、不可視個別情報貼付け用ラベル、および不可視個別情報転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002311835A JP2002311835A (ja) 2002-10-25
JP4629262B2 true JP4629262B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18967480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116814A Expired - Fee Related JP4629262B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 不可視個別情報記録材、不可視個別情報貼付け用ラベル、および不可視個別情報転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4629262B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620280B2 (ja) * 2001-04-16 2011-01-26 大日本印刷株式会社 真正性の判別可能なカード
JP4857650B2 (ja) * 2005-08-10 2012-01-18 大日本印刷株式会社 光回折シート
JP2007240787A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 National Printing Bureau ホログラムシート及び印刷媒体
JP5023987B2 (ja) * 2007-11-16 2012-09-12 凸版印刷株式会社 画像形成体
JP4962805B2 (ja) * 2009-11-17 2012-06-27 株式会社Kalbas コピー防止シート
JP6119247B2 (ja) * 2013-01-07 2017-04-26 凸版印刷株式会社 粘着ラベル付き容器
JP6081227B2 (ja) * 2013-02-28 2017-02-15 大日本印刷株式会社 真贋認証対象物、真贋判定装置、真贋判定方法及び真贋認証対象物の製造方法
JP2013226835A (ja) * 2013-04-26 2013-11-07 Dainippon Printing Co Ltd 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体
DE102018103236A1 (de) * 2018-02-14 2019-08-14 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Sicherheitselement und Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitselements
JP2020030071A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 凸版印刷株式会社 情報検出方法及び情報検出シート、並びに対象物体
JP7452376B2 (ja) * 2019-09-19 2024-03-19 Toppanホールディングス株式会社 転写箔及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106668A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Dainippon Printing Co Ltd 光カード
JPH10297077A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物、判別具、画像の形成方法および複写物の判別方法
JPH11277958A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成体、確認具、および確認方法
JPH11277956A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成体、確認具、および確認方法
JPH11277962A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成体、確認具、および確認方法
JP2000047555A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Dainippon Printing Co Ltd 光回折構造を有する物品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106668A (ja) * 1996-06-20 1998-01-13 Dainippon Printing Co Ltd 光カード
JPH10297077A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物、判別具、画像の形成方法および複写物の判別方法
JPH11277958A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成体、確認具、および確認方法
JPH11277956A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成体、確認具、および確認方法
JPH11277962A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 画像形成体、確認具、および確認方法
JP2000047555A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Dainippon Printing Co Ltd 光回折構造を有する物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002311835A (ja) 2002-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001315472A (ja) 光回折構造を有する情報記録媒体およびカード、並びに光回折構造体
CZ20024276A3 (cs) Etiketa a její výroba
JP4613344B2 (ja) 真正性識別体および真正性識別可能な基材
JPH01246582A (ja) 不連続ホログラムを製造する方法および不連続ホログラムを持つ物品
JP2005297449A (ja) 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体
JP4629262B2 (ja) 不可視個別情報記録材、不可視個別情報貼付け用ラベル、および不可視個別情報転写シート
JP4620280B2 (ja) 真正性の判別可能なカード
JP2002072835A (ja) 不可視情報を伴なった光回折構造を有する情報記録体、ならびにその情報記録体製造用ラベル、および情報記録体製造用転写シート
JP4193377B2 (ja) 潜像形成可能な転写箔及び潜像を有する転写媒体
JP2002372610A (ja) 真正性確認が可能な回折格子、およびそれが設けられた記録媒体
JP4562925B2 (ja) 真正性識別部、真正性識別部貼付け用ラベル、および真正性識別部転写シート
JP2006145688A (ja) 真正性識別体および真正性識別可能な基材
JP4416161B2 (ja) 光回折構造体
JP2002032023A (ja) 真正性識別体、これを有する情報記録媒体、および物品
JP4562926B2 (ja) 真正性識別体
JP2005085094A (ja) 偽造防止媒体および偽造防止シール
JP2005158115A (ja) 情報記録体および情報記録体の記録部の読取り方法
JP2002347355A (ja) 中間転写記録媒体およびこれを用いる情報記録体の製造方法、並びに情報記録体
JP4270438B2 (ja) 光回折構造による隠しパターンを内包する表示体
JP4170727B2 (ja) 識別媒体およびそれを用いた真正品の真贋識別方法
JP5509843B2 (ja) ホログラムラベル
JP4170618B2 (ja) 真正性識別方法
JP2001293982A (ja) 情報記録体および情報記録カード
JP2001219681A (ja) 装飾体
JP2006011042A (ja) 真偽判定媒体、真偽判定媒体貼着用ラベル、真偽判定媒体転写シート、および真偽判定体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees