JP4628500B2 - 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置 - Google Patents

不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4628500B2
JP4628500B2 JP2010532138A JP2010532138A JP4628500B2 JP 4628500 B2 JP4628500 B2 JP 4628500B2 JP 2010532138 A JP2010532138 A JP 2010532138A JP 2010532138 A JP2010532138 A JP 2010532138A JP 4628500 B2 JP4628500 B2 JP 4628500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resistance
nonvolatile memory
memory element
resistance layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010532138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010125780A1 (ja
Inventor
幸治 片山
剛 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4628500B2 publication Critical patent/JP4628500B2/ja
Publication of JPWO2010125780A1 publication Critical patent/JPWO2010125780A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する不揮発性記憶素子とその不揮発性記憶素子を備える不揮発性記憶装置に関する。
近年、いわゆる抵抗変化型の不揮発性記憶素子(以降、単に抵抗変化素子ともいう)を用いて構成されたメモリセルを有する不揮発性記憶装置の研究開発が進んでいる。ここで抵抗変化型の不揮発性記憶素子とは、電気的信号によって抵抗値が可逆的に変化する性質を有し、さらにはこの抵抗値に対応した情報を、不揮発的に記憶することが可能な素子のことをいう。より詳しくは、印加する電圧の極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移する不揮発性の記憶素子である。
このような抵抗変化素子を用いた不揮発性記憶装置として、互いに直交するように配置されたビット線とワード線との交点の位置に、MOSトランジスタ及び抵抗変化素子が直列に接続された、いわゆる1T1R(1トランジスタ1抵抗体)型と呼ばれるメモリセルをマトリックス状にアレイ配置することにより構成された不揮発性記憶装置が一般的に知られている(例えば、特許文献1等参照)。
特許文献1には、ペロブスカイト型結晶構造の酸化物を抵抗変化素子として用いた1T1R型メモリセルで構成された不揮発性記憶装置が示されている。
また、1T1R(1トランジスタ1抵抗体)型メモリセルアレイの他に、いわゆるクロスポイント構造を用いたメモリセルアレイも一般的に知られている。クロスポイント構造では、直交するように配置されたビット線とワード線との交点の位置に、ビット線とワード線とに挟まれて、各メモリセルが構成される。
特許文献3では、双方向性を有する抵抗変化素子をメモリセルとして用いた不揮発性記憶装置が示されている。その中で、非選択セルに流れるいわゆる漏れ電流を低減することを目的として、メモリセルのダイオードに双方向非線形素子として例えばバリスタを用いることが開示されている。また、クロスポイント構造についても開示されている。
特許文献2では、多層構造を有する3次元クロスポイント構造の抵抗変化素子を用いたメモリセルアレイを備えた不揮発性記憶装置が示されている。
非特許文献1では、抵抗変化素子層と単方向ダイオードとを組み合わせたメモリセル構造が開示されている。また、多層構造についても開示されている。
ところで、抵抗変化素子を用いた不揮発性記憶素子は、過剰な電圧が加わったり、過剰な電流が流れたりした場合には、抵抗値が大きく変化してしまい抵抗変化を示さなくなってしまうという課題がある。
このような課題に対して、電圧や電流を制限することにより安定な動作を実現しようとされている(例えば、特許文献4参照)。特許文献4では、メモリセルアレイの外部に並列抵抗回路や直列抵抗回路を備えることにより、メモリセルに過剰な電圧がかかったり、過剰な電流が流れたりするのを防止している。
特開2005−25914号公報(図2) 特開2006−203098号公報(図2,図5) 特開2005−311322号公報(図4) 国際公開第2008/059946号(図1,図5)
I.G.Baek、他、「Multi−layer Cross−point Binary Oxide Resistive Memory(OxRRAM) for Post−NAND Storage Application」、IEDM2005(IEEE inter national ELECTRON DEVICES meeting 2005)、769−772、Session 31(Fig.7、Fig.11)、2005年12月5日
しかしながら、上述した従来の技術においては、ビット線やワード線には配線抵抗が存在しており、その配線抵抗によって配線と不揮発性記憶素子との間に分圧が生じるという問題がある。そして、個々の不揮発性記憶素子において配線長が異なるため、同じ電圧パルスがワード線に印加されたとしても、そのワード線に接続された不揮発性記憶素子のそれぞれに印加される電圧は異なることになる。これにより、各不揮発性記憶素子によって、高抵抗及び低抵抗の抵抗値がばらつくこととなり、さらに、メモリセルアレイが大規模になり配線が長くなると、配線間等の寄生容量により過渡的な電圧や電流の変化が無視できなくなる。つまり、配線距離が長い部位にあるメモリセルでは、配線距離が短い部位にあるメモリセルに比べて、配線抵抗と寄生容量による過渡的な電圧や電流が大きくなってしまう。その結果、たとえメモリセルアレイの外部に制限回路を設けたとしても、データの書き込み及び読み出しを正確に行うことができない場合が生じる可能性が高くなる。
本発明は上記課題に鑑み、動作ばらつきが小さく、かつ、安定な動作が可能な不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置を提供することを目的とするものである。
上述した目的を達成するために、本発明の不揮発性記憶素子は、不揮発性の記憶素子であって、第1の電極と、第2の電極と、前記第1及び第2の電極間に介在して形成され、かつ、前記第1及び第2の電極に接続され、前記第1及び第2の電極間に印加する電圧の極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移する抵抗変化層と、前記第1及び第2の電極間に介在して形成され、かつ、前記抵抗変化層の少なくとも一部と電気的に並列接続された固定抵抗層とを備えることを特徴とする。さらに前記固定抵抗層の抵抗値は、前記抵抗変化層の高抵抗状態における抵抗値の0.1倍〜10倍の間であることを特徴とする。なお、抵抗値のばらつき抑制とウィンドウの確保の両立という意味では、前記抵抗変化層の高抵抗状態における抵抗値の0.5倍〜2倍の間、さらに好ましくは、前記抵抗変化層の高抵抗状態における抵抗値と同じ範囲にある値であるのが望ましい。
この構成により、不揮発性記憶素子自体に固定抵抗層が形成されているので、素子全体の抵抗値ばらつきを小さくでき、また、過渡的な電流によって高抵抗になりすぎることを防止し、これによってデータの書き込み及び読み出しを正確に行うことができる。
ここで、前記抵抗変化層は、高抵抗層と低抵抗層の少なくとも2層の積層構造を有し、前記固定抵抗層の少なくとも一部は、前記高抵抗層と電気的に並列接続されている構成であってもよい。
また、前記高抵抗層は、前記第1の電極と接続され、前記低抵抗層は、前記第2の電極と接続され、前記固定抵抗層は、前記第1の電極に電気的に接続されていてもよい。
また、前記固定抵抗層は、前記高抵抗層に接していてもよいし、前記第1及び第2の電極に電気的に接続されていてもよい。
また、前記不揮発性記憶素子はさらに、前記第1及び第2の電極間を充填するように形成された層間絶縁層を備え、前記抵抗変化層及び前記固定抵抗層は、前記層間絶縁層に形成された貫通孔である開口部に形成される構成であってもよい。
このとき、前記固定抵抗層は、前記開口部の内壁の少なくとも一部を周回して塗りつくすように形成され、前記抵抗変化層は、前記開口部の内部であって、かつ、前記固定抵抗層で囲まれた空間を充填するように形成されていてもよいし、これとは逆に、前記抵抗変化層は、前記開口部の内壁を塗りつくすように形成され、前記固定抵抗層は、前記抵抗変化層で囲まれた空間を充填するように形成されていてもよい。
なお、前記層間絶縁層には、複数の前記開口部が形成され、前記複数の開口部の一つには、当該開口部を充填するように前記抵抗変化層が形成され、前記複数の開口部の他の一つには、当該開口部を充填するように前記固定抵抗層が形成されていてもよい。
また、本発明の不揮発性記憶装置は、複数の不揮発性記憶素子にデータを記憶させる不揮発性記憶装置であって、上記不揮発性記憶素子を含むメモリセルが複数個、2次元状に配置されたメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイから少なくとも一つのメモリセルを選択する選択回路と、前記選択回路で選択されたメモリセルに含まれる不揮発性記憶素子を高抵抗状態又は低抵抗状態に遷移させる書き込み回路と、前記選択回路で選択されたメモリセルに含まれる不揮発性記憶素子が高抵抗状態にあるか低抵抗状態にあるかを判定するセンスアンプとを備えることを特徴とする。
この構成により、不揮発性記憶素子自体に固定抵抗層が形成されているので、素子全体の抵抗値ばらつきを小さくでき、また過渡的な電流により、高抵抗になりすぎることを防止し、データの書き込み及び読み出しを正確に行うことができる。
ここで、前記メモリセルは、前記不揮発性記憶素子と整流素子とが直列に接続された回路であってもよいし、前記不揮発性記憶素子とトランジスタとが直列に接続された回路であってもよい。
また、前記メモリセルアレイは、2次元に配置されたメモリセルが複数、積層された多層構造メモリセルアレイであってもよい。
本発明の不揮発性記憶素子は内部に並列抵抗を有するので、このような不揮発性記憶素子を含むメモリセルのアレイを備える不揮発性記憶装置では、各メモリセル内にそれぞれ並列抵抗を備えていることになるため、メモリセル内外で過渡的な電流が生じても、それぞれのメモリセル内に備えている並列抵抗によって不揮発性記憶素子の抵抗変化層に流れる過渡的な電流を制限することができる。その結果、メモリセル間の動作ばらつきを小さくでき、誤動作を確実に防ぐことができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が低抵抗状態にある場合において、その不揮発性記憶素子に印加した印加電圧と高抵抗状態での抵抗値との関係を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が低抵抗状態にある場合において、その不揮発性記憶素子に印加した高抵抗化電圧と素子に流れる電流値との関係を示す図である。 図3は、情報を書き込む場合における本発明の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の動作例を示す図である。 図4は、情報を読み出す場合における本発明の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の動作例を示す図である。 図5(a)は、抵抗変化素子単体のパルス抵抗変化特性を示す図、図5(b)はその抵抗変化素子に100kΩの並列抵抗を接続した不揮発性記憶素子のパルス抵抗変化特性を示す図である。 図6は、抵抗変化素子単体のパルス抵抗変化特性におけるばらつき、および、その抵抗変化素子に100kΩの並列抵抗を接続した不揮発性記憶素子のパルス抵抗変化特性におけるばらつきを示す図である。 図7Aは、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の断面図である。 図7Bは、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の等価回路を示す図である。 図8は、TaOXの組成xと膜抵抗率との関係を示す図である。 図9は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子において、側壁の固定抵抗層厚を変えたときの膜抵抗率と固定抵抗値の関係を示す図である。 図10A(a)から図10A(d)は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の製造方法を示す工程図である。 図10B(a)から図10B(d)は、図10A(d)に続く製造方法を示す工程図である。 図11Aは、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の変形例を示す断面図である。 図11Bは、同変形例に係る不揮発性記憶素子の等価回路を示す図である。 図12Aは、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の断面図である。 図12Bは、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の等価回路を示す図である。 図13は、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性記憶素子において、側壁の抵抗変化層厚を変えたときの膜抵抗率と固定抵抗値の関係を示す図である。 図14A(a)から図14A(d)は、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の製造方法を示す工程図である。 図14B(a)から図14B(d)は、図14A(d)に続く製造方法を示す工程図である。 図14C(a)、図14C(b)は、図14B(d)に続く製造方法を示す工程図である。 図15Aは、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の変形例を示す断面図である。 図15Bは、同変形例に係る不揮発性記憶素子の等価回路を示す図である。 図16は、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の別の変形例を示す断面図である。 図17Aは、本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の断面図である。 図17Bは、本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の等価回路を示す図である。 図18は、本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子における膜抵抗率と固定抵抗値の関係を示す図である。 図19A(a)から図19A(d)は、本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の製造方法を示す工程図である。 図19B(a)から図19B(d)は、図19A(d)に続く製造方法を示す工程図である。 図19C(a)、図19C(b)は、図19B(d)に続く製造方法を示す工程図である。 図20(a)は本発明の第4の実施の形態における不揮発性記憶素子の平面図、図20(b)は1層で形成した場合の断面図、図20(c)は3層で形成した場合の断面図である。 図21A(a)は本発明の第4の実施の形態における不揮発性記憶素子の変形例の平面図、図21A(b)は1層で形成した場合の断面図、図21A(c)は3層で形成した場合の断面図である。 図21Bは、本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の等価回路を示す図である。 図22は、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。 図23は、図22におけるC部の構成(2ビット分の構成)を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る不揮発性記憶素子およびそれらを用いた不揮発性記憶装置について、図面を参照しながら説明する。なお、図面において同一符号が付いたものは、同一の構成要素を示しており、説明を省略する場合もある。
[並列抵抗の効果]
まず、本発明の具体的な実施の形態を説明する前に、抵抗変化素子に固定抵抗を並列接続した場合の抵抗値およびそのばらつきの低減効果について説明する。
抵抗値がRの固定抵抗と、高抵抗状態での抵抗値が平均値R、ばらつきΔRの抵抗変化素子が並列接続されている場合、全体の抵抗値の平均値Rtotal、ばらつきΔRtotalは、
Figure 0004628500
で表され、全体の抵抗値のばらつきΔRtotalは、
Figure 0004628500
で表される。
例えば、抵抗変化素子が約10kΩと約100kΩで抵抗変化している場合を考える。
ここで、固定抵抗値を高抵抗状態での抵抗値Rと同じ大きさ(R=100kΩ)とすると、Rtotal=50kΩであり、全体の抵抗値ばらつきΔRtotalは、
ΔRtotal =ΔR/4
となる。
全体の抵抗値が半分になっているのに対し、ばらつきは抵抗変化素子単体のばらつきの4分の1となっていることがわかる。
図1に低抵抗状態である不揮発性記憶素子に対して高抵抗化のための印加電圧を与えたときの高抵抗状態の抵抗値について、並列抵抗がない場合(一点鎖線)と並列抵抗が100kΩの場合(実線)を示す。
印加電圧のばらつきに対しても同様に、並列抵抗がない場合よりも並列抵抗が100kΩの場合の方が、抵抗のばらつきを小さくできることがわかる。
また、過渡的に大きな電流が流れたとしても、その電流は並列抵抗と抵抗変化素子に分配され、抵抗変化素子自体に大電流が流れるのを抑えることができる。図2に抵抗変化素子単体のIV特性(実線)と固定抵抗単体のIV特性(点線)、およびそれらを並列に接続したときのIV特性(一点鎖線)を示す。ここで、低抵抗状態から高抵抗状態への抵抗変化の閾値電流I0以上の電流I1が流れる場合を考えると、素子が抵抗変化素子単体のみの場合は、動作点はA点となり、電圧V1が素子に加わる。その結果、素子は低抵抗状態から高抵抗状態1(抵抗値R1)へと変化する。
一方、抵抗変化素子と固定抵抗を並列接続した場合には、抵抗変化素子と固定抵抗を合成した動作点はD点となり、電流が分配されるので、抵抗変化素子の動作点はB点(電圧V2、電流I2)、固定抵抗の動作点はC点(電圧V2、電流I3)となる。その結果、抵抗変化素子は、低抵抗状態から高抵抗状態2(抵抗値R2)へと変化する。ここで、I1=I2+I3、V1>V2、R1>R2である。すなわち、不揮発性記憶素子が抵抗変化素子単体の場合は過渡的に大きな電流I1が流れた場合、非常に抵抗が高くなる(抵抗値R1)のに対して、並列に固定抵抗を接続した場合には、固定抵抗と抵抗変化素子に電流が分配されることにより、抵抗が高くなりすぎることを防止できる。
[不揮発性記憶素子の動作例]
本実施の形態で作製した不揮発性記憶素子の具体的な動作を説明する前に、情報の書き込み/読み出しをする場合の動作例を、図面を参照して説明する。
図3は、情報を書き込む場合における不揮発性記憶素子の動作例を示す図である。
不揮発性記憶素子の第1の電極と第2の電極との間に、例えば、パルス幅が500nsの極性が異なる2種類の電気的パルスを交互に印加すると、不揮発性記憶素子の抵抗値が図3に示すように変化する。すなわち、負電圧パルス(電圧E1、パルス幅500ns)を電極間に印加した場合、不揮発性記憶素子の抵抗値が、高抵抗値Rbから低抵抗値Raへ減少する。他方、正電圧パルス(電圧E2、パルス幅500ns)を電極間に印加した場合、不揮発性記憶素子の抵抗値が、低抵抗値Raから高抵抗値Rbへ増加する。
この図3に示す例では、高抵抗値Rbを情報「0」に、低抵抗値Raを情報「1」にそれぞれ割り当てている。そのため、不揮発性記憶素子の抵抗値が高抵抗値Rbになるように正電圧パルスを電極間に印加することによって情報「0」が書き込まれることになり、また、低抵抗値Raになるように負電圧パルスを電極間に印加することによって情報「1」が書き込まれることになる。
図4は、不揮発性記憶素子から情報を読み出す場合における動作例を示す図である。
情報の読み出しを行う場合、不揮発性記憶素子の抵抗値を変化させるときに印加する電気的パルスよりも振幅の小さい読み出し用電圧E3(|E3|<|E1|、|E3|<|E2|)を電極間に印加する。その結果、不揮発性記憶素子の抵抗値に対応した電流が出力され、その出力電流値を検出することにより、書き込まれている情報(高抵抗状態/低抵抗状態)の読み出しが可能となる。
図4に示す例では、出力電流値Iaが低抵抗値Raに、出力電流値Ibが高抵抗値Rbにそれぞれ対応しているので、出力電流値Iaが検出された場合は情報「1」が、出力電流値Ibが検出された場合は情報「0」がそれぞれ読み出されることになる。
[並列抵抗を接続した場合の抵抗変化特性]
次に、実際に抵抗変化素子単体(並列抵抗なし)に電気的パルスを印加して抵抗変化を起こさせたとき(図5(a))と、100kΩの並列抵抗を接続した場合(本発明に係る不揮発性記憶素子)に電気的パルスを印加して抵抗変化を起こさせたとき(図5(b))についてのパルス抵抗変化特性について述べる。
図5(a)、図5(b)は、それぞれ、並列抵抗を持たない従来の不揮発性記憶素子(図5(a))と本発明に係る不揮発性記憶素子(図5(b),並列抵抗は100kΩ)について、印加した電気的パルスの回数(横軸)と抵抗値との関係を示す図である。
また、図6はそれぞれの素子の低抵抗状態の抵抗値(LR)と高抵抗状態の抵抗値(HR)の正規期待値分布を示す図である。
ここでは、第1の電極と第2の電極との間に、パルス幅が500nsで、正電圧3.2V、負電圧−2.0Vの2種類の電気的パルスを交互に繰り返し印加した場合の素子の抵抗値を測定した。抵抗値は、それぞれのパルス印加後に、抵抗変化の閾値電圧(例えば、1V程度)よりも低い50mVの微弱な電圧を印加し、流れる電流を測定して測定を行っている。
図5及び図6から分かるように、特に高抵抗状態での抵抗値(HR)に注目すると、並列抵抗がない場合には、HRは中央値95kΩ、最小値11kΩ、最大値540kΩと非常に大きくばらついているのに対して、100kΩの並列抵抗がある場合には、中央値66kΩ、最小値31kΩ、最大値90kΩと大幅にばらつきが改善されていることがわかる。このとき、抵抗素子単体の抵抗値のばらつきは、中央値194kΩ、最小値45kΩ、最大値900kΩと計算により求めることができる。
(第1の実施の形態)
次に、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子について説明する。
図7Aに本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子単体の概略断面図を示し、図7Bにその不揮発性記憶素子の等価回路を示す。この不揮発性記憶素子は、第1の電極102と、第2の電極106と、それら両電極102及び106間に介在して形成され、かつ、両電極102及び106に電気的に接続され、両電極102及び106間に印加する電圧の極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移する抵抗変化層105と、両電極102及び106間に介在して形成され、かつ、抵抗変化層105の少なくとも一部と電気的に並列接続された固定抵抗層104とを備える。
ここで、両電極102及び106間には、その空間を充填するように形成された層間絶縁層103が形成され、その層間絶縁層103に形成された貫通孔であるコンタクトホール(開口部)107内に、抵抗変化層105及び固定抵抗層104が形成されている。
抵抗変化層105は、高抵抗層105aと低抵抗層105bからなる2層の積層構造を有する。高抵抗層105aの下面は、第1の電極102と電気的に接続され、低抵抗層105bの上面は、第2の電極106と電気的に接続されている。
固定抵抗層104の少なくとも一部は、高抵抗層105aと電気的に並列接続されている。この固定抵抗層104は、その下面が第1の電極102に電気的に接続され、その上面が第2の電極106に電気的に接続され、その側面が高抵抗層105a及び低抵抗層105bに接している。
本実施の形態では、固定抵抗層104は、コンタクトホール107の内壁の少なくとも一部を周回して塗りつくすように形成され、抵抗変化層105は、コンタクトホール107の内部であって、かつ、固定抵抗層104で囲まれた空間を充填するように形成されている。
このような本実施の形態の不揮発性記憶素子は、その材料及び寸法例とともに具体的に説明すると、以下の通りである。つまり、この不揮発性記憶素子では、基板101上に配置された第1の電極102(白金(Pt))が形成され、その第1の電極102上にバリア層を含む層間絶縁層103(SiO2あるいはSiNあるいはSiCを主成分とする絶縁層で膜厚50nm)が形成されている。層間絶縁層103を貫通してコンタクトホール107(直径130nm)が形成されている。コンタクトホール107の側壁には、固定抵抗層104(膜厚10nmのTaOZ)が形成されている。その固定抵抗層104と接したコンタクトホール107の内部には、抵抗変化層105が充填されている。ここで、抵抗変化層105は、第1の電極102側から高抵抗層105a(TaOy、5nm)、低抵抗層105b(TaOX、45nm)の順に2層が積層されている。ここで組成x、yは、x<y<2.5の関係を満たすものとする。さらに、固定抵抗層104と抵抗変化層105の両方に接する形で第2の電極106(Pt)が形成されている。
抵抗変化層105や固定抵抗層104に用いるTa酸化物の組成、x、y、zについては、抵抗変化層105と固定抵抗層104の抵抗値が同じオーダーとなる値が望ましい。そうすることによって、抵抗変化層105と固定抵抗層104の両方に同程度の電界がかかる。抵抗変化層105は高抵抗層105a(TaOy)と低抵抗層105b(TaOX)の積層構造になっているため、電界のほとんどは高抵抗層105aにかかり、ある閾値以上の電界が加わったときに抵抗変化動作を起こす。一方、固定抵抗層104(TaOZ)の深さ方向の膜厚は、コンタクトホール107の深さが50nmであるため、閾値以下の電界しかかからず、抵抗変化を起こすことはない。
つまり、固定抵抗層104の抵抗値は、低いほど、不揮発性記憶素子の抵抗値(全体としての抵抗値)のばらつきが抑制されるという利点が増大するが、不揮発性記憶素子の高抵抗状態における抵抗値と低抵抗状態における抵抗値との差(ウィンドウ)が小さくなってしまうという弱点も増大する。よって、一般的には、固定抵抗層104の抵抗値は、これらトレードオフの関係にある観点(不揮発性記憶素子の抵抗値のばらつき抑制という観点とウィンドウ幅の確保という観点の両方)から適宜決定すればよい。
具体的には、固定抵抗層104の抵抗値は、抵抗変化層105の高抵抗状態における抵抗値の0.1倍〜10倍の間であるのが望ましい。抵抗値のばらつき抑制とウィンドウの確保の両立という意味では、抵抗変化層105の高抵抗状態における抵抗値の0.5倍〜2倍の間、さらに好ましくは、抵抗変化層105の高抵抗状態における抵抗値と同じ範囲にある値であるのが望ましい。
例えば、固定抵抗層104の抵抗値を抵抗変化層105の高抵抗状態における抵抗値の最大値の10倍の900kΩとした場合、抵抗値のばらつき幅は固定抵抗層104が無い場合に比べて、約13%だけ小さくなる程度であるが、抵抗変化ウィンドウは5%程度小さくなるだけで済む。一方、固定抵抗層104の抵抗値を抵抗変化層105の高抵抗状態における抵抗値の最小値の0.1倍の4.5kΩとした場合、抵抗値のばらつき幅は固定抵抗層104が無い場合に比べて、約99%だけ小さくなりばらつきはほぼ無くなる。しかしながら、抵抗変化ウィンドウも10分の1程度と非常に小さくなってしまう。
以上のような構成を本実施の形態における不揮発性記憶素子の電気的な等価回路は、図7Bに示される回路となる。つまり、第1の電極102と第2の電極106間に、抵抗変化層105と固定抵抗層104とが並列接続された回路である。そして、抵抗変化層105は、抵抗変化素子として機能する高抵抗層105aと固定抵抗として機能する低抵抗層(母体)105bとの直列接続として表現される。一方、固定抵抗層104は、抵抗変化層105に接触して形成されているので、高抵抗層105a及び低抵抗層105bそれぞれに並列接続される2つの抵抗の直列接続として表現される。
[第1の実施の形態の固定抵抗層および抵抗変化層の組成と抵抗率]
次に、固定抵抗層104としてTaOZを用いた場合の、膜厚と抵抗率の決定の仕方について述べる。
まずスパッタ法により形成されたTaOZの組成と抵抗率との関係を図8に示す。
このときの成膜条件は、到達真空度6.0×10-4Pa、DC出力1000W、Ar流量20sccm、成膜温度25℃の下で、O2流量を14.3sccmから24sccmの間で変化させている。またスパッタ時の圧力は2.0Pa前後である。
TaOZの組成zをO2流量によって制御することにより、6mΩ・cmから10000mΩ・cmという非常に広範囲で任意の抵抗率を持つ膜が得られることがわかる。
(側壁型固定抵抗層)
ここで、図7において、コンタクトホール107の直径2r、深さtとすると、コンタクトホール107の側壁に固定抵抗層104を膜厚dだけ形成した場合の抵抗値Rは
Figure 0004628500
で表すことができる。
コンタクトホール107の直径が130nm、深さが50nmで、側壁の膜厚を5nmから20nm、固定抵抗層104の抵抗率を6mΩ・cmから10000mΩ・cmの間で変化させれば、図9に示すように、得られる固定抵抗層104の抵抗値は430Ωから2.5MΩの範囲で任意に決定することができる。なお、図9は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子において、側壁の固定抵抗層厚を変えたとき(5nm、10nm、20nm)の膜抵抗率と固定抵抗値の関係を示す図である。
例えば、100kΩ程度の抵抗値が望ましい場合は、側壁の膜厚が10nmのときには(図9の実線)、750mΩ・cmという具合に、形成しやすい膜厚の値に対して抵抗率を調整すれば実現することができる。
固定抵抗層104(TaOZ)の抵抗率が750mΩ・cmの場合、図8より組成zの値は、z=1.99となる。
[第1の実施の形態の製造方法]
以下に本実施形態の不揮発性記憶素子の製造方法を説明する。図10A(a)〜図10B(d)は本実施形態の不揮発性記憶素子のプロセスフローを順に示している。
まず、図10A(a)に示すように基板101上にPtからなる第1の電極102を配線幅300nm、厚さ200nmで所定方向に伸張するように複数本形成する。この第1の電極102は第1の配線となる。第1の電極102(Pt)は絶縁層に配線を埋め込むためのトレンチ(溝)を形成した後に、スパッタ法を用いて成膜し、CMP(化学的機械的研磨)技術によって埋め込むダマシン法を用いても良い(図示せず)。
次に、図10A(b)に示すように、バリア層(SiNおよびSiCなど)を形成後、CVD法等により層間絶縁層(SiO)を堆積し、その後CMP技術を用いて厚さ50nmの層間絶縁層103として形成する。
次に、図10A(c)に示すように、ドライエッチング法により層間絶縁層103を貫通して直径130nmのコンタクトホール107を第1の電極102に到達するまで掘り進める。
次に、図10A(d)に示すように、全面にスパッタ法でTaOZからなる固定抵抗層104を形成する。この際にスパッタ法の段差被覆性を考慮して、成膜する固定抵抗層の膜厚を決定することに留意する。厚さ10nmのTaOZからなる固定抵抗層を形成する場合は、例えば段差被覆性(側壁部と平面部の比)が10%の場合には、平面部に100nmの固定抵抗層を形成すると、コンタクトホール107の側壁に10nmの固定抵抗層が形成される。本工程においては、側壁膜厚を積極的に薄くしたい場合にはスパッタ法を用いるのが好ましく、反対に側壁膜厚をある程度確保したい場合は、段差被覆性に優れるCVD法を用いるのが好ましい。
次に、図10B(a)に示すように、全面をエッチバックして、層間絶縁層103上の固定抵抗層104を除去する。この際、コンタクトホール107の底面の固定抵抗層104はエッチバックされて除去され、コンタクトホール107の側壁には、固定抵抗層104が自己整合的に形成される。
次に、図10B(b)に示すように、抵抗変化層の高抵抗層105a(TaOy(5nm))、低抵抗層105b(TaOX(45nm))の順に、例えばスパッタ法により形成し、コンタクトホール107の内部をTaOx(45nm)/TaOy(5nm)の積層構造を形成する。
次に、図10B(c)に示すように、層間絶縁層103および固定抵抗層104上に堆積した抵抗変化層105をCMP技術により研磨して、コンタクトホール107の内部にのみ埋め込み、抵抗変化層105を残存させる。
最後に、図10B(d)に示すように、Ptからなる第2の電極106を配線幅300nm、厚さ200nmで所定方向に伸張するように複数本形成する。第2の電極106は、コンタクトホール107を被覆して第1の電極102からなる第1の配線と交差するように形成し、第2の配線となる。
なお、第2の配線106(Pt)も第1の電極102と同様に、層間絶縁層103中に配線を埋め込むための溝を形成した後に、Ptを、スパッタ法を用いて成膜し、CMP技術によって埋め込むダマシン法を用いて形成することも可能である。
なお、本実施の形態では不揮発性記憶素子と直接接する第1の電極102および、第2の電極106にはPtを用いたが、第1の電極102、第2の電極106においてはそれぞれ別の電極材料、Ta、Ta化合物の他、例えば、CuやAu、Ir、Pd、Ru、Rhなどの貴金属材料およびその化合物でも構わない。
また、半導体で一般的に使用されるメタル材料、例えばW、Ti、TiN、AlCuなどのAl系配線材料等でも構わない。また、本実施の形態では、抵抗変化層および固定抵抗層は、タンタル酸化物を用いており、室温でも形成できるので、基板はSi以外の材料でも形成可能である。
また、固定抵抗層104は、コンタクトホール107の側壁全体を覆うように形成されているが、少なくとも抵抗変化層105の高抵抗層105aと電気的に並列に接続されていればよいので、図11Aのように側壁の一部に形成されていてもよい。このような変形例に係る不揮発性記憶素子の等価回路は図11Bに示される回路となる。つまり、固定抵抗層104の一端は第1の電極102に接続されるが、他端は、第2の電極106に接続されず、低抵抗層105bと接触している。このような不揮発性記憶素子では、側壁を覆う固定抵抗層104の高さは、ある電圧を加えたときに、抵抗変化の閾値電界を超えないように形成しておく必要がある。
さらに固定抵抗層104にはTaOZを用いたが、TaONやTa3(5-x)など所望の抵抗率を持つ材料であれば構わない。例えば、TaONやTa3(5-x)などの抵抗変化しにくい材料を用いれば、側壁を覆う固定抵抗層の高さについてはあまり考えなくてもよく、所望する抵抗値の条件だけを満たしていればよい。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性記憶素子について説明する。
図12Aに、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性記憶素子単体の概略断面図を示し、図12Bに、その不揮発性記憶素子の等価回路を示す。本実施の形態の不揮発性記憶素子は、基板101上に配置された第1の電極102(Pt)が形成され、その第1の電極102上にバリア層を含む層間絶縁層103(SiOおよびSiNおよびSiCを主成分とする絶縁層で膜厚50nm)が形成されている。層間絶縁層103を貫通してコンタクトホール107(直径130nm)が形成されている。コンタクトホール107の側壁には、抵抗変化層105(TaOy(5nm)/TaOX(45nm)の積層構造で側壁膜厚30nm)が形成されている。ここで組成x、yは、x<y<2.5の関係を満たすものとする。その抵抗変化層105と接したコンタクトホール107の内部には、固定抵抗層104が充填されている。さらに、固定抵抗層104と抵抗変化層105の両方に接する形で第2の電極106(Pt)が形成されている。
図12Aにおいて、本実施の形態の不揮発性記憶素子は、第1の実施の形態と比べて、コンタクトホール107内に形成されている固定抵抗層104と抵抗変化層105の位置関係(内側か外側)が入れ替わっている。つまり、抵抗変化層105は、コンタクトホール(開口部)の側壁に形成され、固定抵抗層104は、抵抗変化層105で囲まれた空間を充填するように形成されている。このような構造により、本実施の形態における不揮発性記憶素子の等価回路は、図12Bに示されるように、第1の実施の形態の等価回路において抵抗変化層105を上下反転させて接続した回路となる。したがって、図12Aおよび図12Bでは、抵抗変化層105を構成する高抵抗層105aと低抵抗層105bの上下関係はどちらが上でもかまわない。
抵抗変化層105や固定抵抗層104に用いるTa酸化物の組成、x、y、zについては、抵抗変化層105と固定抵抗層104の抵抗値が同じオーダーとなる値が望ましい。そうすることによって、抵抗変化層105と固定抵抗層104の両方に同程度の電界がかかる。抵抗変化層105は高抵抗層105a(TaOy)と低抵抗層105b(TaOX)の積層構造になっているため、電界のほとんどは高抵抗層105aにかかり、ある閾値以上の電界が加わったときに抵抗変化動作を起こす。一方、固定抵抗層TaOZの深さ方向の膜厚は、コンタクトホール107の深さが50nmであるため、閾値以下の電界しかかからず、抵抗変化を起こすことはない。
[第2の実施の形態の固定抵抗層および抵抗変化層の組成と抵抗率]
直径2r深さtのコンタクトホールの側壁に抵抗変化層を膜厚dだけ形成した場合、ホールの直径は2(r−d)となり、ここに固定抵抗層を埋めこんだ場合の抵抗値をRとすると
Figure 0004628500
の関係が成り立つ。
コンタクトホール107の直径が130nmで深さが50nmで、側壁(抵抗変化層105)の膜厚を10nmから30nm、固定抵抗層104の抵抗率を6mΩ・cmから10000mΩ・cmの間で変化させたとき、図13に示すように、得られる固定抵抗層104の抵抗値は320Ωから1.3MΩの範囲で任意に決定することができる。なお、図13は、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性記憶素子において、側壁の抵抗変化層厚を変えたとき(10nm、20nm、30nm)の固定抵抗層の膜抵抗率と固定抵抗値の関係を示す図である。
例えば、100kΩ程度の抵抗値が望ましい場合は、側壁の抵抗変化層の膜厚が30nmのときは抵抗率を770mΩ・cmという具合に、形成しやすい膜厚の値に対して抵抗率を調整すればよい。
固定抵抗層104(TaOZ)の抵抗率が770mΩ・cmの場合、組成zの値は、z=1.99となる。
[第2の実施の形態の製造方法]
以下に本実施形態の不揮発性記憶素子の製造方法を説明する。図14A(a)〜図14C(b)は本実施形態の不揮発性記憶素子のプロセスフローを順に示している。
まず、図14A(a)に示すように基板101上にPtからなる第1の電極102を配線幅300nm、厚さ200nmで所定方向に伸張するように複数本形成する。この第1の電極102は第1の配線となる。第1の電極102(Pt)は絶縁層に配線を埋め込むためのトレンチ(溝)を形成した後に、スパッタ法を用いて成膜し、CMP(化学的機械的研磨)技術によって埋め込むダマシン法を用いても良い(図示せず)。
次に、図14A(b)に示すように、バリア層(SiNおよびSiCなど)を形成後、CVD法等により層間絶縁層(SiO)を堆積し、その後CMP技術を用いて厚さ50nmの層間絶縁層103として形成する。
次に、図14A(c)に示すように、ドライエッチング法により層間絶縁層103を貫通して直径130nmのコンタクトホール107を第1の電極102に到達するまで掘り進める。
次に、図14A(d)に示すように、全面にスパッタ法でTaOXからなる抵抗変化層105を形成する。このとき、少なくともコンタクトホール107の側壁に所定の膜厚以上の抵抗変化層105(低抵抗層105b)が形成されていればよい。
次に、図14B(a)に示すように、層間絶縁層103上に堆積した抵抗変化層105をCMP技術により研磨して、コンタクトホール107の内部にのみ埋め込み、抵抗変化層105を残存させる。
その後、図14B(b)に示すように、酸素プラズマ処理(例えば、室温、200Wで4sec)により抵抗変化層105の表面を酸化し、高抵抗層105aを5nmの膜厚で形成する。酸化されていない残りの45nmが低抵抗層105bとなる。
次に、図14B(c)に示すように、リソグラフィー工程を経てドライエッチング法により、抵抗変化層105を貫通して直径70nmのコンタクトホール108を第1の電極102に到達するまで掘り進める(レジストパターンは図示せず)。
次に、図14B(d)に示すように全面にスパッタ法でTaOZからなる固定抵抗層104を形成する。
次に、図14C(a)に示すように、層間絶縁層103および抵抗変化層105上に堆積した固定抵抗層104をCMP技術により研磨して、コンタクトホール108の内部にのみ埋め込み、固定抵抗層104を残存させる。
最後に、図14C(b)に示すように、Ptからなる第2の電極106を配線幅300nm、厚さ200nmで所定方向に伸張するように複数本形成する。第2の電極106は、コンタクトホール107を被覆して第1の電極102からなる第1の配線と交差するように形成し、第2の配線となる。
なお、第2の配線106(Pt)も第1の電極102と同様に、層間絶縁層103中に配線を埋め込むための溝を形成した後に、Ptを、スパッタ法を用いて成膜し、CMP技術によって埋め込むダマシン法を用いて形成することも可能である。
また、本実施の形態では不揮発性記憶素子と直接接する第1の電極102および、第2の電極106にはPtを用いたが、第1の電極102、第2の電極106においてはそれぞれ別の電極材料、Ta、Ta化合物の他、例えば、CuやAu、Ir、Pd、Ru、Rhなどの貴金属材料およびその化合物でも構わない。
また、半導体で一般的に使用されるメタル材料、例えばW、Ti、TiN、AlCuなどのAl系配線材料等でも構わない。また、本実施の形態では基板はSi以外の材料でも形成可能である。
また、固定抵抗層104は、抵抗変化層105を貫通するように形成されているが、少なくとも抵抗変化層105の高抵抗層105aと電気的に並列に接続されていればよいので、図15Aのように抵抗変化層105を貫通しないように形成されていてもよい。このような変形例に係る不揮発性記憶素子の等価回路は図15Bに示される回路となる。つまり、固定抵抗層104の一端は第2の電極106に接続されるが、他端は、第1の電極102に接続されず、低抵抗層105bと接触している。このような不揮発性記憶素子では、固定抵抗層104の膜厚は、ある電圧を加えたときに、抵抗変化の閾値電界を超えないように設計しておく必要がある。
さらに固定抵抗層104にはTaOZを用いたが、TaONやTa3(5-x)など所望の抵抗率を持つ材料であれば構わない。例えば、TaONやTa3(5-x)などの抵抗変化しにくい材料を用いれば、固定抵抗層の膜厚についてはあまり考えなくてもよく、所望する抵抗値の条件だけを満たしていればよい。
なお、本実施の形態では、固定抵抗層104を形成するためにコンタクトホール108は抵抗変化層105を形成するためのコンタクトホール107の内側に形成したが(図14B(c))、固定抵抗層104が少なくとも抵抗変化層105における高抵抗層105aの一部を貫通していれば、抵抗変化層105における高抵抗層105aと固定抵抗層104とが隣接して形成され、並列に接続することができるので、例えば、図16のように、固定抵抗層104用のコンタクトホール108が抵抗変化層105用のコンタクトホール107からはみ出た構造であってもかまわない。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子について説明する。
図17Aに本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性記憶素子単体の概略断面図を示し、図17Bにその不揮発性記憶素子の等価回路図を示す。本実施の形態の不揮発性記憶素子は、基板101上に配置された第1の電極102(Pt)が形成され、その第1の電極102上にバリア層を含む層間絶縁層103(SiOおよびSiNおよびSiCを主成分とする絶縁層で膜厚50nm)が形成されている。層間絶縁層103を貫通して抵抗変化層105用のコンタクトホール107(直径130nm)と固定抵抗層104用のコンタクトホール108(直径130nm)が形成されている。コンタクトホール108の内部には、固定抵抗層104(TaOZ)が充填されている。コンタクトホール107の内部には、抵抗変化層105(TaOy(3nm)/TaOX(47nm)の積層構造)が充填されている。さらに、固定抵抗層104と抵抗変化層105の両方に接する形で第2の電極106(Pt)が形成されている。
抵抗変化層105や固定抵抗層104に用いるTa酸化物の組成、x、y、zについては、抵抗変化層105と固定抵抗層104の抵抗値が同じオーダーとなる値が望ましい。そうすることによって、抵抗変化層105と固定抵抗層104の両方に同程度の電界がかかる。抵抗変化層105は高抵抗層105a(TaOy)と低抵抗層105b(TaOX)の積層構造になっているため、電界のほとんどは高抵抗層105aにかかり、ある閾値以上の電界が加わったときに抵抗変化動作を起こす。一方、固定抵抗層TaOZの電界方向の膜厚は、コンタクトホール108の深さが50nmであるため、閾値以下の電界しかかからず、抵抗変化を起こすことはない。
本実施の形態が、第1または第2の実施の形態と異なるのは、固定抵抗層104と抵抗変化層105が接していない点であり、もし両者の抵抗値の差が大きくなったとしても電界はそれぞれの膜に均一にかけることができる。したがって、より確実に並列抵抗の効果を期待できる。
[第3の実施の形態の固定抵抗層および抵抗変化層の組成と抵抗率]
また固定抵抗層104と抵抗変化層105を直径2r深さtの2つのコンタクトホール107、108にそれぞれ形成する場合には、固定抵抗層の抵抗値は
Figure 0004628500
の関係が成り立つ。
固定抵抗層104の抵抗率を6mΩ・cmから10000mΩ・cmの間で変化させれば、図18に示すように得られる固定抵抗層104の抵抗値は226Ωから380kΩの範囲で任意に決定することができる。
コンタクトホール108の直径が130nmで深さが50nmの場合、100kΩ程度の抵抗値を実現するためには、抵抗率を2660mΩ・cmとすれば良い。
固定抵抗層104(TaOZ)の抵抗率が2660mΩ・cmの場合、組成zの値は、z=2.15となる。
[第3の実施の形態の製造方法]
以下に本実施形態の不揮発性記憶素子の製造方法を説明する。図19(a)〜図19(b)、は本実施形態の不揮発性記憶素子のプロセスフローを順に示している。
まず、図19A(a)に示すように基板101上にPtからなる第1の電極102を配線幅300nm、厚さ200nmで所定方向に伸張するように複数本形成する。この第1の電極102は第1の配線となる。第1の電極102(Pt)は絶縁層に配線を埋め込むためのトレンチ(溝)を形成した後に、スパッタ法を用いて成膜し、CMP(化学的機械的研磨)技術によって埋め込むダマシン法を用いても良い(図示せず)。
次に、図19A(b)に示すように、バリア層(SiNおよびSiCなど)を形成後、CVD法等により層間絶縁層(SiO)を堆積し、その後CMP技術を用いて厚さ50nmの層間絶縁層103として形成する。
次に、図19A(c)に示すように、ドライエッチング法により層間絶縁層103を貫通して直径130nmのコンタクトホール107を第1の電極102に到達するまで掘り進める。
次に、図19A(d)に示すように、全面にスパッタ法でTaOXからなる抵抗変化層105を形成する。
次に、図19B(a)に示すように、層間絶縁層103上に堆積した抵抗変化層105をCMP技術により研磨して、コンタクトホール107の内部にのみ埋め込み、抵抗変化層105を残存させる。
その後、図19B(b)に示すように、酸素プラズマ処理(例えば、室温、200Wで4sec)により抵抗変化層105の表面を酸化し、高抵抗層105aを5nmの膜厚で形成する。酸化されていない残りの45nmが低抵抗層105bとなる。
次に、図19B(c)に示すように、ドライエッチング法により、コンタクトホール107の横に層間絶縁層103を貫通して直径130nmのコンタクトホール108を第1の電極102に到達するまで掘り進める。
次に、図19B(d)に示すように全面にスパッタ法でTaOZからなる固定抵抗層104を形成する。
次に、図19C(a)に示すように、層間絶縁層103および抵抗変化層105上に堆積した固定抵抗層104をCMP技術により研磨して、コンタクトホール108の内部にのみ埋め込み、固定抵抗層104を残存させる。
最後に、図19C(b)に示すように、Ptからなる第2の電極106を配線幅300nm、厚さ200nmで所定方向に伸張するように複数本形成する。第2の電極106は、コンタクトホール107を被覆して第1の電極102からなる第1の配線と交差するように形成し、第2の配線となる。
なお、第2の配線106(Pt)も第1の電極102と同様に、層間絶縁層103中に配線を埋め込むための溝を形成した後に、Ptを、スパッタ法を用いて成膜し、CMP技術によって埋め込むダマシン法を用いて形成することも可能である。
また、本実施の形態では不揮発性記憶素子と直接接する第1の電極102および、第2の電極106にはPtを用いたが、第1の電極102、第2の電極106においてはそれぞれ別の電極材料、Ta、Ta化合物の他、例えば、CuやAu、Ir、Pd、Ru、Rhなどの貴金属材料およびその化合物でも構わない。
また、半導体で一般的に使用されるメタル材料、例えばW、Ti、TiN、AlCuなどのAl系配線材料等でも構わない。また、本実施の形態では基板はSi以外の材料でも形成可能である。
さらに固定抵抗層104にはTaOZを用いたが、TaONやTa3(5-x)など所望の抵抗率を持つ材料であれば構わない。例えば、TaONやTa3(5-x)などの抵抗変化しにくい材料を用いれば、固定抵抗層の膜厚についてはあまり考えなくてもよく、所望する抵抗値の条件だけを満たしていればよい。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態に係る不揮発性記憶素子について説明する。
本発明の第4の実施の形態は、第1ないし第3の実施の形態にて示したいずれかの不揮発性記憶素子を1つの面内で2次元アレイ状に形成した構造である。
例えば、図20(a)及び図20(b)は、それぞれ、第1の実施の形態にて示した不揮発性記憶素子を用いた本実施の形態を示す平面図および断面図である。
図20(a)に示すように、本実施の形態の不揮発性記憶素子アレイは、基板101上に所定方向Xに伸張するように配置された第1の配線102(Pt)が、互いに平行に複数本設けられている。第1の配線102上には層間絶縁層103(SiOおよびSiNまたはSiCを主成分とする膜厚50nmの絶縁層)が形成され、層間絶縁層103上、第1の配線102の伸張方向Xと交差する所定方向Yに伸張するように第2の配線106(Pt)が互いに平行に複数本設けられている。その第1の配線102と、第2の配線106とが交差する領域の層間絶縁層中にはコンタクトホール107が形成され、前記コンタクトホール107の内部には、固定抵抗層104および抵抗変化層105が設けられ不揮発性記憶素子111が形成されている。
なお、図20(a)及び図20(b)において、不揮発性記憶素子111は、第1実施の形態に係る不揮発性記憶素子に相当しているが、第1ないし第3の実施の形態にて示したいずれかの不揮発性記憶素子で構成されていればよい。
以上の構成により、本実施の形態のように不揮発性記憶素子111を2次元アレイ状の構造とすることで、大容量のクロスポイント型の不揮発性記憶素子を実現することができる。
なお、本実施の形態では単層アレイ構造でなく、図20(c)に示すように、多層のアレイ構造も形成可能である。多層アレイ構造の場合、周辺回路への接続コンタクトを各層で個別に形成することで(図示せず)、平面と同様のメモリ数を多層にしてチップ面積を縮小することが可能である。図20(c)に示す本実施の形態の多層(図20(c)では3層)の、不揮発性記憶素子アレイは、基板101上に、図20(a)に示す第1層目の不揮発性記憶素子アレイ111を形成する。次に、第2層目の不揮発性記憶素子アレイ211を形成するが、その時、第1層目の不揮発性記憶素子アレイ111の第2の配線106が、第2層目の不揮発性記憶素子アレイ211の第1の配線として機能する。所定方向Yに伸張するように互いに平行に複数本設けられた第2の配線106上に、層間絶縁層103(SiOおよびSiNまたはSiCを主成分とする膜厚50nmの絶縁層)が形成され、第2の配線106の伸張方向Yと交差する所定方向Xに伸張するように第3の配線206(Pt)が互いに平行に複数本設けられている。その第2の配線106と第3の配線206とが交差する領域の層間絶縁層203中には、第2層目の不揮発性記憶素子アレイ211を形成するためのコンタクトホール207が形成され、前記第2層目のコンタクトホール207の内部には、抵抗変化層205(高抵抗層205a、低抵抗層205b)と固定抵抗層204が設けられ、不揮発性記憶素子211が形成されている。
図20(c)において、不揮発性記憶素子211は、第1実施の形態に係る不揮発性記憶素子に相当しているが、第1ないし第3の実施の形態にて示したいずれかの不揮発性記憶素子で構成されていればよい。
第3層目の不揮発性記憶素子アレイ311も同様に、第3の配線206が、第3層目の不揮発性記憶素子アレイの第1の配線として機能する。所定方向Xに伸張するように互いに平行に複数本設けられた第3の配線206上に、層間絶縁層303(SiOおよびSiNまたはSiCを主成分とする膜厚50nmの絶縁層)が形成され、第3の配線206の伸張方向Xと交差する所定方向Yに伸張するように第4の配線306(第2の電極、Pt)が互いに平行に複数本設けられている。その第3の配線206と第4の配線(第2の電極)306とが交差する領域の層間絶縁層303中には、第3層目の不揮発性記憶素子アレイ311を形成するためのコンタクトホール307が形成され、前記第3層目のコンタクトホール307の内部には、抵抗変化層305(高抵抗層305a、低抵抗層305b)と固定抵抗層304が設けられ、不揮発性記憶素子311が形成されている。
図20(c)において、不揮発性記憶素子311は、第1実施の形態に係る不揮発性記憶素子に相当しているが、第1ないし第3の実施の形態にて示したいずれかの不揮発性記憶素子で構成されていればよい。
以上、3層構造の不揮発性記憶素子アレイの実施の形態について説明したが、同様の構成を繰り返すことにより、さらに多層の構造を形成でき、大容量の不揮発性メモリ素子を実現することができる。
なお、本実施の形態においては配線102、106、206が第1の電極の機能を、配線106、206、306が第2の電極の機能をそれぞれ果たすため、第1の電極および第2の電極を省略した構造とした。しかし、抵抗変化層や固定抵抗層と電極、配線材料の整合性によっては、不安定な抵抗変化動作や、素子の劣化が起こる可能性がある。その場合は、抵抗変化層および固定抵抗層と第1の配線の間に第1の電極、あるいは、抵抗変化層および固定抵抗層と第2の配線の間に第2の電極を配置しても構わない。
さらには、第1の配線と第1の電極の間、または第2の電極と第2の配線の間に整流素子、例えば、図21A(a)及び図21A(b)に示されるように、MSMダイオード素子109(TaN(109c)/SiNx(109b)/TaN(109a))を形成しても構わない。なお、図21A(a)は本発明の第4の実施の形態における不揮発性記憶素子の変形例の平面図、図21A(b)は1層で形成した場合の断面図である。図21A(b)の断面図に示されるように、第1の電極は第1の配線102が兼ねており、第2の電極は、MSMダイオード素子109の下部電極109aが兼ねていて、MSMダイオード素子109の上部電極109cが第2の配線110に接続されている構成となっている。このような構成では、1個のメモリセルの等価回路は、図21Bに示される通りである。つまり、図7Bに示される第1の実施の形態における回路に双方向ダイオードが直列接続された回路となる。
なお、図21A(c)に示すような多層構造の場合、不揮発性記憶素子211の第1の電極は第2の配線110が兼ねており、第2の電極は、MSMダイオード素子209の下部電極209aが兼ねていて、MSMダイオード素子209の上部電極209cが第3の配線210に接続されている構成となっている。また、不揮発性記憶素子311の第1の電極は第3の配線210が兼ねており、第2の電極は、MSMダイオード素子309(下部電極309a、半導体層309b、上部電極309c)の下部電極309aが兼ねていて、MSMダイオード素子309の上部電極309cが第4の配線310に接続されている構成となっている。
図21A(a)〜図21A(c)では、MSMダイオード素子を第2の電極と第2の配線の間に配置したが、第1の配線と第1の電極との間に配置してもかまわない。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発性記憶素子について説明する。
本実施の形態では、第1ないし第3の実施の形態にて示したいずれかの不揮発性記憶素子を備える不揮発性記憶装置であって、1トランジスタ/1不揮発性記憶素子のものである。
図22は、本発明の第5の実施の形態に係る不揮発性記憶装置400の構成を示すブロック図である。また、図23は、図22におけるC部の構成(2ビット分の構成)を示す断面図である。図23において、不揮発性記憶素子411は、第1実施の形態に係る不揮発性記憶素子に相当しているが、第1ないし第3の実施の形態にて示したいずれかの不揮発性記憶素子で構成されていればよい。
この不揮発性記憶装置400は、複数の不揮発性記憶素子にデータを記憶させる装置であって、第1〜第3の実施の形態のいずれかの不揮発性記憶素子を含むメモリセルが複数個、2次元状に配置されたメモリセルアレイ402と、メモリセルアレイ402から少なくとも一つのメモリセルを選択する選択回路(行選択回路/ドライバ403、列選択回路404)と、選択されたメモリセルに含まれる不揮発性記憶素子を高抵抗状態又は低抵抗状態に遷移させる書き込み回路405と、選択されたメモリセルに含まれる不揮発性記憶素子が高抵抗状態にあるか低抵抗状態にあるかを判定するセンスアンプ406等を備える。
より詳しくは、図22に示すように、本実施の形態に係る不揮発性記憶装置400は、半導体基板上に、メモリ本体部401を備えており、このメモリ本体部401は、メモリセルアレイ402と、行選択回路/ドライバ403と、列選択回路404と、情報の書き込みを行うための書き込み回路405と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」と判定するセンスアンプ406と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路407とを具備している。
メモリセルアレイ402は、半導体基板の上に形成された、互いに交差するように配列された複数のワード線WL0,WL1,WL2,…およびビット線BL0,BL1,BL2,…と、これらのワード線WL0,WL1,WL2,…およびビット線BL0,BL1,BL2,…の交点に対応してそれぞれ設けられた複数のトランジスタT11,T12,T13,T21,T22,T23,T31,T32,T33,…(以下、「トランジスタT11,T12,…」と表す)と、トランジスタT11,T12,…と1対1に設けられた複数のメモリセルM11,M12,M13,M21,M22,M23,M31,M32,M33(以下、「メモリセルM11,M12,…」と表す)とを備えている。
また、メモリセルアレイ402は、ワード線WL0,WL1,WL2,…に平行して配列されている複数のプレート線PL0,PL1,PL2,…を備えている。
図23に示すように、ワード線WL0,WL1の上方にビット線BL0が配され、そのワード線WL0,WL1とビット線BL0との間に、プレート線PL0,PL1が配されている。
ここで、図23における不揮発性記憶素子411が、図22におけるメモリセルM21,M21,…に相当しており、第1の電極412と、第2電極416と、前記第1の電極412と前記第2電極416との間に介在され、両電極間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層415と、前記第1の電極412と前記第2電極416との間に介在され、前記抵抗変化層415の少なくとも一部と電気的に並列接続された固定抵抗層414と備えている。また、この図23では、層間絶縁層413、プラグ層417を、金属配線層418を、ソース/ドレイン領域419もそれぞれ示されている。
図22に示すように、トランジスタT11,T12,T13,…のドレインはビット線BL0に、トランジスタT21,T22,T23,…のドレインはビット線BL1に、トランジスタT31,T32,T33,…のドレインはビット線BL2に、それぞれ接続されている。
また、トランジスタT11,T21,T31,…のゲートはワード線WL0に、トランジスタT12,T22,T32,…のゲートはワード線WL1に、トランジスタT13,T23,T33,…のゲートはワード線WL2に、それぞれ接続されている。
さらに、トランジスタT11,T12,…のソースはそれぞれ、メモリセルM11,M12,…と接続されている。
また、メモリセルM11,M21,M31,…はプレート線PL0に、メモリセルM12,M22,M32,…はプレート線PL1に、メモリセルM13,M23,M33,…はプレート線PL2に、それぞれ接続されている。
次に、その動作を説明する。外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路/ドライバ403へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路404へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM11,M12,・・・のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。また、行アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの列のアドレスを示す信号である。
外部から入力される制御信号(図示せず)は、データの書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路407に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書き込み回路405へ出力する。他方、データの読み出しサイクルにおいて、制御信号は、読み出し用電圧の印加を指示する読み出し信号を列選択回路404へ出力する。
行選択回路/ドライバ403は、アドレス信号から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のワード線WL0,WL1,WL2のうちの何れかを選択し、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
また、列選択回路404は、アドレス信号から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0,BL1,BL2のうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み用電圧または読み出し用電圧を印加する。
書き込み回路405は、制御信号が書き込み信号であった場合、列選択回路404に対して選択されたビット線に対して書き込み用電圧の印加を指示する信号を出力する。
また、センスアンプ406は、データの読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」と判定する。その結果得られた出力データDoは、データ入出力回路407を介して、外部回路へ出力される。
このように、本発明は、発明に係る不揮発性記憶素子を含むメモリセルのアレイを備える不揮発性記憶装置としても実現される。
本発明は、電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する不揮発性記憶素子とその不揮発性記憶素子を備える不揮発性記憶装置として、特に、高速化と高集積化を実現する大容量の不揮発性記憶装置として、例えば、携帯情報機器や情報家電等の電子機器の高速化・小型化に貢献するメモリとして有用である。
101 基板
102 第1の電極(第1の配線)
103 層間絶縁層
104 固定抵抗層
105 抵抗変化層
105a 抵抗変化層の高抵抗層
105b 抵抗変化層の低抵抗層
106 第2の電極(第2の配線)
107 コンタクトホール
108 コンタクトホール
109 ダイオード素子
109a ダイオード下部電極
109b ダイオード半導体層
109c ダイオード上部電極
110 第2の配線
111 不揮発性記憶素子(アレイ)
203 層間絶縁層
204 固定抵抗層
205 抵抗変化層
205a 抵抗変化層の高抵抗層
205b 抵抗変化層の低抵抗層
206 第2の電極(第3の配線)
207 コンタクトホール
209 ダイオード素子
209a ダイオード下部電極
209b ダイオード半導体層
209c ダイオード上部電極
210 第3の配線
211 不揮発性記憶素子(アレイ)
303 層間絶縁層
304 固定抵抗層
305 抵抗変化層
305a 抵抗変化層の高抵抗層
305b 抵抗変化層の低抵抗層
306 第2の電極(第4の配線)
307 コンタクトホール
309 ダイオード素子
309a ダイオード下部電極
309b ダイオード半導体層
309c ダイオード上部電極
310 第4の配線
311 不揮発性記憶素子(アレイ)
400 不揮発性記憶装置
401 メモリ本体部
402 メモリセルアレイ
403 行選択回路/ドライバ
404 列選択回路
405 書き込み回路
406 センスアンプ
407 データ入出力回路
411 不揮発性記憶素子
412 第1の電極
413 層間絶縁層
414 固定抵抗層
415 抵抗変化層
416 第2の電極
417 プラグ層
418 金属配線層
419 トランジスタのソース・ドレイン領域
BL0,BL1,… ビット線
M11,M12,… メモリセル
T11,T12,… トランジスタ
WL0,WL1,… ワード線

Claims (15)

  1. 不揮発性の記憶素子であって、
    第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1及び第2の電極間に介在して形成され、かつ、前記第1及び第2の電極に接続され、前記第1及び第2の電極間に印加する電圧の極性に応じて高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に遷移する抵抗変化層と、
    前記第1及び第2の電極間に介在して形成され、かつ、前記抵抗変化層の少なくとも一部と電気的に並列接続され、その抵抗値が前記抵抗変化層が高抵抗状態にある場合の抵抗値の0.1から10倍の範囲にある固定抵抗層と
    を備える不揮発性記憶素子。
  2. 前記固定抵抗層の抵抗値が、前記抵抗変化層が高抵抗状態にある場合の抵抗値の0.5から2倍の範囲にある
    請求項1記載の不揮発性記憶素子。
  3. 前記固定抵抗層の抵抗値が、前記抵抗変化層が高抵抗状態にある場合の抵抗値と同じ範囲にある
    請求項1記載の不揮発性記憶素子。
  4. 前記抵抗変化層は、高抵抗層と低抵抗層の少なくとも2層の積層構造を有し、
    前記固定抵抗層の少なくとも一部は、前記高抵抗層と電気的に並列接続されている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の不揮発性記憶素子。
  5. 前記高抵抗層は、前記第1の電極と接続され、
    前記低抵抗層は、前記第2の電極と接続され、
    前記固定抵抗層は、前記第1の電極に電気的に接続されている
    請求項4記載の不揮発性記憶素子。
  6. 前記固定抵抗層は、前記高抵抗層に接している
    請求項4又は5記載の不揮発性記憶素子。
  7. 前記固定抵抗層は、前記第1及び第2の電極に電気的に接続されている
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の不揮発性記憶素子。
  8. さらに、前記第1及び第2の電極間を充填するように形成された層間絶縁膜を備え、
    前記抵抗変化層及び前記固定抵抗層は、前記層間絶縁層に形成された貫通孔である開口部に形成されている
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の不揮発性記憶素子。
  9. 前記固定抵抗層は、前記開口部の内壁の少なくとも一部を周回して塗りつくすように形成され、
    前記抵抗変化層は、前記開口部の内部であって、かつ、前記固定抵抗層で囲まれた空間を充填するように形成されている
    請求項8記載の不揮発性記憶素子。
  10. 前記抵抗変化層は、前記開口部の内壁を塗りつくすように形成され、
    前記固定抵抗層は、前記抵抗変化層で囲まれた空間を充填するように形成されている
    請求項8記載の不揮発性記憶素子。
  11. 前記層間絶縁層には、複数の前記開口部が形成され、
    前記複数の開口部の一つには、当該開口部を充填するように前記抵抗変化層が形成され、
    前記複数の開口部の他の一つには、当該開口部を充填するように前記固定抵抗層が形成されている
    請求項8記載の不揮発性記憶素子。
  12. 複数の不揮発性記憶素子にデータを記憶させる不揮発性記憶装置であって、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の不揮発性記憶素子を含むメモリセルが複数個、2次元状に配置されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイから少なくとも一つのメモリセルを選択する選択回路と、
    前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる不揮発性記憶素子を高抵抗状態又は低抵抗状態に遷移させる書き込み回路と、
    前記選択部で選択されたメモリセルに含まれる不揮発性記憶素子が高抵抗状態にあるか低抵抗状態にあるかを判定するセンスアンプと
    を備える不揮発性記憶装置。
  13. 前記メモリセルは、前記不揮発性記憶素子と整流素子とが直列に接続された回路である
    請求項12記載の不揮発性記憶装置。
  14. 前記メモリセルは、前記不揮発性記憶素子とトランジスタとが直列に接続された回路である
    請求項12記載の不揮発性記憶装置。
  15. 前記メモリセルアレイは、2次元に配置されたメモリセルが複数、積層された多層構造メモリセルアレイである
    請求項12〜14のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置。
JP2010532138A 2009-04-30 2010-04-23 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置 Expired - Fee Related JP4628500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111517 2009-04-30
JP2009111517 2009-04-30
PCT/JP2010/002943 WO2010125780A1 (ja) 2009-04-30 2010-04-23 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4628500B2 true JP4628500B2 (ja) 2011-02-09
JPWO2010125780A1 JPWO2010125780A1 (ja) 2012-10-25

Family

ID=43031939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532138A Expired - Fee Related JP4628500B2 (ja) 2009-04-30 2010-04-23 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8508976B2 (ja)
JP (1) JP4628500B2 (ja)
CN (1) CN102047423B (ja)
WO (1) WO2010125780A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114744A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法
WO2013038647A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子の製造方法、及び不揮発性記憶装置の製造方法
KR101929940B1 (ko) 2012-05-09 2018-12-17 삼성전자 주식회사 하이브리드형 저항성 메모리 소자, 그 작동 방법 및 그 제조 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040483A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
TW201207852A (en) * 2010-04-05 2012-02-16 Mosaid Technologies Inc Semiconductor memory device having a three-dimensional structure
US8574957B2 (en) 2010-11-12 2013-11-05 Panasonic Corporation Method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory element
CN103229299B (zh) * 2010-11-24 2015-11-25 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件、其制造方法、非易失性存储装置和非易失性存储元件的设计支援方法
US8692222B2 (en) 2010-12-27 2014-04-08 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element and method of manufacturing the nonvolatile memory element
CN103811655A (zh) * 2012-11-06 2014-05-21 华邦电子股份有限公司 非易失性存储器
US9776400B2 (en) 2014-07-26 2017-10-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead with a number of memristor cells and a parallel current distributor
CN105514264B (zh) * 2014-09-24 2018-09-21 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种阻变存储器及其制备方法、电子装置
KR102578854B1 (ko) * 2016-12-31 2023-09-19 에스케이하이닉스 주식회사 저항성 메모리 소자 및 이의 제조 방법
KR20200127712A (ko) * 2019-05-03 2020-11-11 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자
FR3100368B1 (fr) * 2019-08-30 2021-11-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif mémoire non-volatile de type filamentaire
US11289157B1 (en) * 2020-09-04 2022-03-29 Winbond Electronics Corp. Memory device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005797A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP2006108645A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Ind Technol Res Inst マルチレベル相変化メモリ、及びその動作方法並びに製造方法
JP2007184065A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toshiba Corp 磁気記憶装置
WO2008102718A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Nec Corporation 半導体記憶装置
WO2008126166A1 (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4113493B2 (ja) 2003-06-12 2008-07-09 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
US20050230724A1 (en) 2004-04-16 2005-10-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. 3D cross-point memory array with shared connections
TWI254443B (en) 2004-10-08 2006-05-01 Ind Tech Res Inst Multilevel phase-change memory, manufacture method and status transferring method thereof
TWI277207B (en) 2004-10-08 2007-03-21 Ind Tech Res Inst Multilevel phase-change memory, operating method and manufacture method thereof
JP2006203098A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2006245310A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Toshiba Corp 磁気記憶装置
JP2006310913A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送信装置及び光空間伝送システム
JP2007027537A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sharp Corp 可変抵抗素子を備えた半導体記憶装置
WO2008059946A1 (fr) 2006-11-17 2008-05-22 Panasonic Corporation Mémoire de type à changement de résistance
US8058636B2 (en) * 2007-03-29 2011-11-15 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile memory apparatus
JP4280302B2 (ja) 2007-06-22 2009-06-17 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005797A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP2006108645A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Ind Technol Res Inst マルチレベル相変化メモリ、及びその動作方法並びに製造方法
JP2007184065A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toshiba Corp 磁気記憶装置
WO2008102718A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Nec Corporation 半導体記憶装置
WO2008126166A1 (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114744A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法
JP5295465B2 (ja) * 2011-02-23 2013-09-18 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法
WO2013038647A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子の製造方法、及び不揮発性記憶装置の製造方法
JPWO2013038647A1 (ja) * 2011-09-16 2015-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子の製造方法、及び不揮発性記憶装置の製造方法
US9680093B2 (en) 2011-09-16 2017-06-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element, nonvolatile memory device, nonvolatile memory element manufacturing method, and nonvolatile memory device manufacturing method
KR101929940B1 (ko) 2012-05-09 2018-12-17 삼성전자 주식회사 하이브리드형 저항성 메모리 소자, 그 작동 방법 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010125780A1 (ja) 2010-11-04
US20110103131A1 (en) 2011-05-05
US8508976B2 (en) 2013-08-13
CN102047423B (zh) 2013-11-20
JPWO2010125780A1 (ja) 2012-10-25
CN102047423A (zh) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628500B2 (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP5468087B2 (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
KR101312906B1 (ko) 불휘발성 기억소자, 그 제조 방법, 그 설계 지원 방법 및 불휘발성 기억장치
JP5157448B2 (ja) 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
JP4894757B2 (ja) 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
JP5039857B2 (ja) 記憶装置およびその製造方法
JP5996324B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP4948688B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子、抵抗変化型不揮発性記憶装置及び抵抗変化型不揮発性記憶素子の製造方法
US20120012897A1 (en) Vertically Fabricated BEOL Non-Volatile Two-Terminal Cross-Trench Memory Array with Two-Terminal Memory Elements and Method of Fabricating the Same
JP5351363B1 (ja) 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP4795485B2 (ja) 不揮発性記憶素子及びその製造方法
JPWO2007023569A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP5291269B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5571833B2 (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶素子の製造方法
JPWO2013051267A1 (ja) 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP5081334B2 (ja) 不揮発性記憶素子、その製造方法
JP2012244017A (ja) 不揮発性記憶素子及びその製造方法並びに不揮発性記憶装置
JP5603721B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011198909A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子
JP5062176B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法、半導体記憶装置の書き込み方法及び半導体記憶装置の読み出し方法
JP2012227275A (ja) 抵抗変化型不揮発性メモリセルおよび抵抗変化型不揮発性記憶装置
CN103999218A (zh) 非易失性存储元件、非易失性存储装置、非易失性存储元件的制造方法及非易失性存储装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4628500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees