JP5291269B2 - 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5291269B2
JP5291269B2 JP2013513325A JP2013513325A JP5291269B2 JP 5291269 B2 JP5291269 B2 JP 5291269B2 JP 2013513325 A JP2013513325 A JP 2013513325A JP 2013513325 A JP2013513325 A JP 2013513325A JP 5291269 B2 JP5291269 B2 JP 5291269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current control
control element
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013513325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013001742A1 (ja
Inventor
覚 藤井
清孝 辻
巧 三河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013513325A priority Critical patent/JP5291269B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291269B2 publication Critical patent/JP5291269B2/ja
Publication of JPWO2013001742A1 publication Critical patent/JPWO2013001742A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/023Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by chemical vapor deposition, e.g. MOCVD, ALD
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明は、抵抗変化型の不揮発性半導体記憶素子等に関し、特に電流制御素子と抵抗変化素子とが直列に接続されて構成された不揮発性半導体記憶素子に関する。
近年、電子機器におけるデジタル技術の進展に伴い、音楽、画像、情報等のデータを保存するために、大容量で、かつ不揮発性の半導体記憶素子(以下、「不揮発性半導体記憶素子」という)の開発が活発に行われている。例えば、強誘電体を容量素子として用いる不揮発性半導体記憶素子は既に多くの分野で用いられている。さらに、このような強誘電体キャパシタを用いる不揮発性半導体記憶素子に対して、電気パルスの印加によって抵抗値が変化し、その状態を保持し続ける材料を用いた抵抗変化型の不揮発性半導体記憶素子(以下、「ReRAM」とも呼ぶ)が、通常の半導体プロセスとの整合性を取りやすいという点で注目されている。
従来、不揮発性半導体記憶素子の小型・大容量化を目指して、クロスポイント型のReRAMが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、行および列方向に配置された配線が立体的にクロスした交点に形成されている抵抗変化層の抵抗値を読み取るときに、他の行や列の抵抗変化層の影響を避けるために抵抗変化層に対して直列にダイオードを挿入した構造の不揮発性半導体記憶素子(つまり、クロスポイント型のReRAM)が開示されている。
図11に、従来の抵抗変化素子を搭載した不揮発性半導体記憶素子60をビット線410の方向に沿った面で切断して得られる、メモリセル480とビット線410とワード線420の断面図を示す(特許文献1参照)。電気的ストレスによる電気抵抗の変化により情報を記憶する抵抗変化層430が上部電極440と下部電極450に挟まれて、抵抗変化素子460を形成している。抵抗変化素子460の上部には、双方向に電流を流せる非線形の電流・電圧特性を有する2端子の非線形素子470が形成されており、抵抗変化素子460と非線形素子470との直列回路でメモリセル480を形成する。非線形素子470は、ダイオード等のように電圧変化に対する電流変化が一定でない非線形の電流・電圧特性を有する2端子素子であり、特許文献1においてはバリスタ(ZnOやSrTiOなど)が用いられている。また、上部配線となるビット線410は非線形素子470と電気的に接続されており、下部配線となるワード線420は、抵抗変化素子460の下部電極450と電気的に接続されている。
しかしながら、このような従来のクロスポイント型のメモリセルアレイは、その読み出しにおいてマージンが狭くなるという問題を持つ。読み出し動作において、ビット線−ワード線間に電圧を印加することによって電流は選択されたビット線から、選択された抵抗変化素子を経由して、選択されたビット線に流れるが、同時に、選択されたビット線に接続された非選択の抵抗変化素子→非選択のワード線→非選択のワード線に接続された非選択の抵抗変化素子→非選択のビット線→非選択のビット線に接続された非選択の抵抗素子→選択されたワード線、を経由して流れる電流(漏れ電流)が発生する。
すなわち、クロスポイント型のメモリセルアレイにおける読み出し電流は、選択された抵抗変化素子の電流と漏れ電流との合計となり、本来の抵抗変化素子の抵抗値変化に対する読み出し電流の変化が小さくなり、読み出し時の感度を劣化させ、また消費電流を増大させるといった問題を引き起こす。
この問題に対して、例えば特許文献2で示されているような、クロスポイント型の全メモリセルアレイのエリアをトランジスタスイッチなどでより小さなブロックに分割する技術を用いて、リークパスを許容できる量まで減少させることは可能である。
また、非選択の抵抗変化素子に流れる電流は、抵抗変化素子に直列に一方向のダイオードを接続することによって減少させることができる。つまり、ダイオードを接続することによって、非選択のワード線→非選択のワード線に接続された非選択の抵抗変化素子→非選択のビット線、のバイアス状態は逆バイアス状態となるため、その経路の漏れ電流を極微小に抑えることができる。
しかし、抵抗変化素子には、印加する電気パルスの極性が1つで、電圧値を変えてセット(高抵抗→低抵抗)またはリセット(低抵抗→高抵抗)動作を行うユニポーラ型の抵抗変化素子と、極性が異なる電気パルスを印加してセットまたはリセット動作を行うバイポーラ型の抵抗変化素子があり、抵抗値を変化させるために、ダイオードに対して逆バイアス条件となる書き込み電圧を用いるような場合(バイポーラ型の抵抗変化素子)には、この方法は適用できない。ところが、バイポーラ型の抵抗変化素子はセット、リセット時にともに高速の書き込み特性を有し、高速の不揮発性半導体記憶素子の実現に向け、期待が高い。
この問題(つまり、バイポーラ型の抵抗変化素子で構成されるクロスポイント型のメモリセルアレイにおける漏れ電流)に対処する方法として、一方向にのみ電流が流れる一方向ダイオードの代わりに、双方向に電流が流れる双方向ダイオードを用いることができる。
双方向ダイオードは、正負のバイアス条件に対して対称な特性を持ち、バイアスの絶対値が小さい領域ではダイオードの逆バイアス特性に近い特性を示し、バイアスの絶対値が大きい領域ではダイオードの順方向特性に近い特性を示す。
このような特性をもつ双方向ダイオードを抵抗変化素子に直列に接続することにより、書き込みおよび読み出し時において、選択された抵抗変化素子に繋がる双方向ダイオードは高電圧のオン領域で動作し、それ以外の抵抗変化素子に繋がる双方向ダイオードは低電圧のオフ領域で動作するようになる。
よって、漏れ電流を小さくし、読み出し時のマージンを大きくするためには、高電圧領域でのオン電流と低電圧領域でのオフ電流との電流比をできるだけ大きくすることが望ましい。
従来の金属電極−半導体層−金属電極の構造を有する双方向ダイオードとしては、特許文献3に開示された構成がある。この双方向ダイオードは、上部電極(TiN)−半導体(Si)−下部電極(TiN/Pt)の積層構造を有している。
しかし、特許文献3に開示される従来の双方向ダイオードの構成では、オン/オフ電流比を大きくできないという課題がある。これは、ダイオードにおける半導体層(Si)の膜厚が均一であり、これに起因して、双方向ダイオードを流れる電流は、半導体層全面を流れるため、オフ電流が小さくできず、オン/オフ電流比も大きくできないと考えられる。
特開2006−203098号公報 特許第3913258号公報 特開2007−311772号公報
ところで、バリスタは電極間に挟まれた材料の結晶粒界の特性により整流し得る素子である。しかしながら、双方向に対称で非線形な電流・電圧特性を有する電流制御素子としてバリスタを用いたクロスポイント型のメモリセルアレイでは、製造工程中の熱履歴に左右されて特性にバラツキが生じる可能性があり、場合によっては、過電流により、抵抗変化型素子が破壊される課題がある。
一方、抵抗変化素子の消費電力を低下させ、抵抗変化現象を容易に開始させるためには抵抗変化素子の微細化が必要という課題がある。抵抗変化素子と電流制御素子とが分離されてビアなどで接続された構造では、抵抗変化素子のみを微細化することは可能ではある。しかし、不揮発性半導体記憶素子の集まりから構成される不揮発性半導体記憶装置の高密度化という観点では適切とはいい難い。一方、抵抗変化素子と電流制御素子を直接積層させた素子構造では、抵抗変化素子の微細化に合わせて電流制御素子も微細化する必要がある。しかし、単純に電流制御素子の微細化を行うと、素子面積が減少して十分なオン電流を確保することが難しくなる。また、オン電流を確保するために高電圧を印加すると、電流制御素子が発熱してショートすることも懸念される。さらに、クロスポイント型のメモリセルアレイにおいては、非選択のメモリセルへの漏れ電流を小さくし、読み出し時のマージンを大きくするためには、メモリセルに用いられる電流制御素子について、高電圧領域のオン電流と低電圧領域でのオフ電流との比(オン/オフ電流比)を大きくすることが望ましく、オフ電流の低減も同時に必要となる。
そこで、本発明は、微細化しても十分なオン電流を確保できるとともに、漏れ電流を小さくするために高いオン/オフ電流比を持つ双方向型の電流制御素子と高速動作が可能なバイポーラ型の抵抗変化素子とを備えた不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る不揮発性半導体記憶素子の一形態は、第1電極と抵抗変化層と第2電極とで構成され、前記第1電極と前記第2電極との間に印加される電気パルスの極性に応じて抵抗値が変化する抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と電気的に接続され、双方向に電流を流す非線形の電流・電圧特性を有する電流制御素子とを備え、前記電流制御素子は、平面形状の第1電流制御素子電極と、平面形状の第1の半導体層と、平面形状の第2電流制御素子電極とがこの順で積層された構成を有するとともに、基板の主面に平行方向から見て、前記第1の半導体層の側面と、前記第1電流制御素子電極の側面の少なくとも一部および前記第2電流制御素子電極の側面の少なくとも一部と第2の半導体層を有する。なお、前記第2の半導体層は、前記第1の半導体の側面と、前記第1電流制御素子電極の側面の一部および前記第2電流制御素子電極の側面の一部とを覆う形状としてもよい。
なお、本発明に係る不揮発性半導体記憶素子は、以上のようなMSMダイオードから構成される電流制御素子と抵抗変化素子とで構成されるだけでなく、MIM(金属−絶縁体−金属)ダイオードから構成される電流制御素子と抵抗変化素子とで構成されてもよい。
また、本発明は、上記不揮発性半導体記憶素子を備える不揮発性半導体記憶装置、不揮発性半導体記憶装置の製造方法として、実現することもできる。
本発明の不揮発性半導体記憶素子および不揮発性半導体記憶装置を構成する双方向型の電流制御素子は、第1電流制御素子電極、第1の半導体層および第2電流制御素子電極の側面を覆う第2の半導体層を設けた構造を備えるので、電流制御素子の実効面積(電流が流れる経路における断面積)が抵抗変化素子よりも大きくなり、印加電圧が高い状態(オン状態)での電流(オン電流)を大きくすることが可能である。特に、不揮発性半導体記憶素子のサイズの微細化においても電流(オン電流)を確保することが可能となり、不揮発性半導体記憶素子の集まりから構成される不揮発性半導体記憶装置の高密度化においても安定した動作を確保できる効果を持つ。
図1Aは、本発明の実施の形態1に係る不揮発性半導体記憶素子の構成例を示す断面図である。 図1Bは、本発明の実施の形態1の変形例に係る不揮発性半導体記憶素子の構成例を示す断面図である。 図1Cは、本発明の実施の形態1の別の変形例に係る不揮発性半導体記憶素子の構成例を示す断面図である。 図1Dは、本発明の実施の形態1の別の変形例に係る不揮発性半導体記憶素子の構成例を示す断面図である。 図1Eは、本発明の実施の形態1の別の変形例に係る不揮発性半導体記憶素子の構成例を示す断面図である。 図2Aは、本発明の実施の形態1の不揮発性半導体記憶素子の製造方法の最初の工程(基板上に抵抗変化素子を構成する電極および抵抗変化層を成膜する工程)を示す図である。 図2Bは、図2Aの工程に続く、抵抗変化素子を所望の形状に加工する工程を示す図である。 図2Cは、図2Bの工程に続く、抵抗変化素子および基板上に保護層を形成する工程を示す図である。 図2Dは、図2Cの工程に続く、エッチバックにより抵抗変化素子の端面のみに保護層をサイドウォール形状に形成する工程を示す図である。 図2Eは、図2Dの工程に続く、層間絶縁層を形成する工程を示す図である。 図2Fは、図2Eの工程に続く、電流制御素子を構成する電極および第1の半導体層を成膜する工程を示す図である。 図2Gは、図2Fの工程に続く、電流制御素子を所望の形状に加工する工程を示す図である。 図2Hは、図2Gの工程に続く、第2の半導体層材料を成膜する工程を示す図である。 図2Iは、図2Hの工程に続く、第2の半導体層を形成する工程を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態1で特性を評価するために用いた電流制御素子を示す図である。図3の(a)はその電流制御素子の断面図であり、図3の(b)はその電流制御素子の上面図である。 図4は、計算機シミュレーションによって計算した、実施の形態1に係る電流制御素子の電流−電圧特性の関係を表す図である。 図5は、計算機シミュレーションによって計算した、実施の形態1に係る電流制御素子のISide/INet電流比の素子サイズ依存性を表す図である。 図6は、電流制御素子を構成する半導体層の電流−電圧特性の組成依存性を表す図である。 図7Aは、実施の形態2の不揮発性半導体記憶装置の平面図である。 図7Bは、図7Aに示す2A−2A’線の断面図である。 図7Cは、図7Aに示す2B−2B’線の断面図である。 図8Aは、実施の形態2に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の最初の工程における不揮発性半導体記憶装置の断面図(能動素子が形成された基板上に、第1電極、抵抗変化層、第2電極を形成した状態での断面図)である。 図8Bは、図8Aの工程に続く工程における不揮発性半導体記憶装置の断面図(所望の形状に加工して抵抗変化素子を形成した状態での断面図)である。 図8Cは、図8Bの工程に続く工程における不揮発性半導体記憶装置の断面図(層間絶縁層を抵抗変化素子以外に形成した状態での断面図)である。 図8Dは、図8Cの工程に続く工程における不揮発性半導体記憶装置の断面図(コンタクトホールを設けた導体用の第2層間絶縁層を形成した状態での断面図)である。 図8Eは、図8Dの工程に続く工程における不揮発性半導体記憶装置の断面図(埋め込み導体を形成した状態での断面図)である。 図8Fは、図8Eの工程に続く工程における不揮発性半導体記憶装置の断面図(CMPにより不要な埋め込み導体を除去した状態での断面図)である。 図8Gは、図8Fの工程に続く工程における不揮発性半導体記憶装置の断面図(第1電流制御素子電極、第1の半導体層、第2電流制御素子電極を積層した状態での断面図)である。 図8Hは、図8Gの工程に続く工程における不揮発性半導体記憶装置の断面図(所望の形状に加工して電流制御素子を形成した状態での断面図)である。 図8Iは、図8Hの工程に続く工程における不揮発性半導体記憶装置の断面図(第2の半導体層を形成した状態での断面図)である。 図8Jは、図8Iの工程に続く工程における不揮発性半導体記憶装置の断面図(電流制御素子の第1電流制御素子電極の側面と第2電流制御素子電極の側面を接続する第2の半導体層を形成した状態での断面図)である。 図8Kは、図8Jの工程に続く工程における不揮発性半導体記憶装置の断面図(第3層間絶縁層を形成した状態での断面図)である。 図8Lは、図8Kの工程に続く工程における不揮発性半導体記憶装置の断面図(第2電流制御素子電極上に上層電極配線を形成した状態での断面図)である。 図9Aは、実施の形態3の不揮発性半導体記憶装置の平面図である。 図9Bは、図9Aに示す3A−3A’線の断面図である。 図9Cは、図9Aに示す3B−3B’線の断面図である。 図10Aは、実施の形態3に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の最初の工程における不揮発性半導体記憶装置の断面図(能動素子が形成された基板上に第1電流制御素子電極、第1の半導体層、第2電流制御素子電極を積層した状態での断面図)である。 図10Bは、図10Aの工程に続く工程における不揮発性半導体記憶装置の断面図(所望の形状に加工して電流制御素子を形成した状態での断面図)である。 図10Cは、図10Bの工程に続く工程における不揮発性半導体記憶装置の断面図(第2の半導体層を形成した状態での断面図)である。 図10Dは、図10Cの工程に続く工程における不揮発性半導体記憶装置の断面図(電流制御素子の第1電流制御素子電極の側面と第2電流制御素子電極の側面を接続する第2の半導体層を形成した状態での断面図)である。 図10Eは、図10Dの工程に続く工程における不揮発性半導体記憶装置の断面図(層間絶縁層を電流制御素子以外に形成した状態での断面図)である。 図10Fは、図10Eの工程に続く工程における不揮発性半導体記憶装置の断面図(第1電極、抵抗変化層、第2電極を形成した状態での断面図)である。 図10Gは、図10Fの工程に続く工程における不揮発性半導体記憶装置の断面図(所望の形状に加工して抵抗変化素子を形成した状態での断面図)である。 図10Hは、図10Gの工程に続く工程における不揮発性半導体記憶装置の断面図(第2層間絶縁層を形成した状態での断面図)である。 図10Iは、図10Hの工程に続く工程における不揮発性半導体記憶装置の断面図(第2電極上に上層電極配線を形成した状態での断面図)である。 図11は、従来の一般的な抵抗変化型の不揮発性半導体記憶素子の構成例を示す図である。
(本発明の概要)
本発明に係る不揮発性半導体記憶素子の一形態は、第1電極と抵抗変化層と第2電極とで構成され、前記第1電極と前記第2電極との間に印加される電気パルスの極性に応じて抵抗値が変化する抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と電気的に接続され、双方向に電流を流す非線形の電流・電圧特性を有する電流制御素子とを備え、前記電流制御素子は、平面形状の第1電流制御素子電極と、平面形状の第1の半導体層と、平面形状の第2電流制御素子電極とがこの順で積層された構成を有するとともに、前記第1の半導体層の側面と、前記第1電流制御素子電極および前記第2電流制御素子電極の側面の少なくとも一部とを覆う第2の半導体層を有する。前記第2の半導体層は、前記第1電流制御素子電極、前記第1の半導体層および前記第2電流制御素子電極の各々の側面の全面を覆うサイドウォール形状としてもよい。
これにより、本発明の不揮発性半導体記憶素子を構成する双方向型の電流制御素子は、第1電流制御素子電極、第1の半導体層および第2電流制御素子電極の側面に接続された第2の半導体層を設けた構造を備えるので、印加電圧が高い状態(オン状態)での電流(オン電流)を大きくすることが可能であり、特に、素子サイズの微細化においても電流(オン電流)を確保することが可能となり、不揮発性半導体記憶素子の集まりから構成される不揮発性半導体記憶装置の高密度化においても安定した動作を確保できる効果を持つ。
ここで、前記第1の半導体層は、窒化シリコン、酸化タンタル、アルミナまたはチタニアで構成され、前記第2の半導体層は、窒化シリコン、酸化タンタル、アルミナまたはチタニアで構成されてもよい。特に、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層は、窒素不足型窒化シリコンで構成されてもよい。このとき、前記第1の半導体層を構成する窒素不足型窒化シリコンをSiNと表記し、前記第2の半導体層を構成する窒素不足型窒化シリコンをSiNと表記する場合に、z≧wの関係が成り立つのが好ましい。
このような第2の半導体層の材料構成により、窒素不足がより多い第2の半導体層への電流量が増加すると考えられる。従って、不揮発性半導体記憶素子を微細化する場合でも、電流制御素子全体としてのオン電流を増加させることが可能となる。
なお、前記抵抗変化層は、積層された第1の遷移金属酸化物層と第2の遷移金属酸化物層とから構成されてもよい。このとき、前記第2の遷移金属酸化物層の酸素不足度が、前記第1の遷移金属酸化物層の酸素不足度よりも小さくなるように構成したり、前記第1の遷移金属酸化物層を構成する遷移金属と前記第2の遷移金属酸化物層を構成する遷移金属とが同一の遷移金属となるように構成したり、前記第2の遷移金属酸化物層を構成する遷移金属と前記第2の遷移金属酸化物層を構成する遷移金属とが異なるように構成してもよい。
また、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の一形態は、基板と、前記基板上にストライプ形状に形成された下層電極配線と、前記下層電極配線と立体的に交差する、ストライプ形状に形成された上層電極配線と、前記下層電極配線と前記上層電極配線との各交点に形成された複数の不揮発性半導体素子とを備える。
これにより、微細化しても十分なオン電流を確保できるとともに、漏れ電流を小さくするために高いオン/オフ電流比を持つ双方向型の電流制御素子と高速動作が可能なバイポーラ型の抵抗変化素子とを備えた不揮発性半導体記憶素子から構成されるクロスポイント型のメモリセルアレイが実現される。
また、本発明に係る不揮発性半導体記憶素子の製造方法の一形態は、第1電極と抵抗変化層と第2電極とで構成され、前記第1電極と前記第2電極との間に印加される電気パルスによって抵抗値が変化する抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と電気的に接続され、第1電流制御素子電極と第1の半導体層と第2の半導体層と第2電流制御素子電極とで構成され、双方向に電流を流す非線形の電流・電圧特性を有する電流制御素子とを備えた不揮発性半導体記憶素子から構成される不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、基板上にストライプ形状の下層電極配線を形成する工程と、前記下層電極配線上に前記第1電極を形成する工程と、前記第1電極上に前記抵抗変化層を形成する工程と、前記抵抗変化層上に前記第2電極を形成する工程と、前記基板の上面、ならびに、前記第1電極、前記抵抗変化層および前記第2電極の側面を覆うように層間絶縁層を形成する工程と、前記第2電極上に平面形状の前記第1電流制御素子電極を形成する工程と、前記第1電流制御素子電極上に平面形状の前記第1の半導体層を形成する工程と、前記第1の半導体層上に平面形状の前記第2電流制御素子電極を形成する工程と、前記第2電流制御素子電極の上面および側面、ならびに前記第1の半導体層および前記第1電流制御素子電極の側面に第2の半導体層を堆積したのちに異方性エッチングすることにより、前記第2電流制御素子電極の上面を露出させるとともに、前記第1の半導体層の側面と、前記第1電流制御素子電極および前記第2電流制御素子電極の側面の少なくとも一部とを覆う前記第2の半導体層を形成する工程と、前記第2電流制御素子電極上に前記下層電極配線に対して立体的に交差するストライプ形状の上層電極配線を形成する工程とを含む。
これらの製造工程により、不揮発性半導体記憶装置の微細化を可能とするとともに、特性の安定化を図ることが可能となる。また、電流制御素子が抵抗変化層の上に直接積層され、抵抗変化素子の側端面に保護層が設けられているために、層間絶縁層の形成時に抵抗変化層の酸化を抑制できる。
また、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の別の製造方法は、第1電極と抵抗変化層と第2電極とで構成され、前記第1電極と前記第2電極との間に印加される電気パルスによって抵抗値が変化する抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と電気的に接続され、第1電流制御素子電極と第1の半導体層と第2の半導体層と第2電流制御素子電極とで構成され、双方向に電流を流す非線形の電流・電圧特性を有する電流制御素子とを備えた不揮発性半導体記憶素子から構成される不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、基板上にストライプ形状の下層電極配線を形成する工程と、前記下層電極配線上に平面形状の前記第1電流制御素子電極を形成する工程と、前記第1電流制御素子電極上に平面形状の前記第1の半導体層を形成する工程と、前記第1の半導体層上に平面形状の前記第2電流制御素子電極を形成する工程と、前記第2電流制御素子電極の上面および側面、ならびに前記第1の半導体層および前記第1電流制御素子電極の側面に第2の半導体層を堆積したのちに異方性エッチングすることにより、前記第2電流制御素子電極の上面を露出させるとともに、前記第1の半導体層の側面と、前記第1電流制御素子電極および前記第2電流制御素子電極の側面の少なくとも一部を覆う前記第2の半導体層を形成する工程と、前記第2電流制御素子電極上に前記第1電極を形成する工程と、前記第1電極上に前記抵抗変化層を形成する工程と、前記抵抗変化層上に前記第2電極を形成する工程と、前記第2電極上に前記下層電極配線に対して立体的に交差するストライプ形状の上層電極配線を形成する工程とを含む。
これらの製造工程により、不揮発性半導体記憶装置の微細化を可能とするとともに、特性の安定化を図ることが可能となる。また、抵抗変化素子が電流制御素子の直接上側に積層されるので、第2の半導体層が保護層の役割も兼ねることができる。従って、プロセスの簡略化が図れる。
なお、本発明に係る不揮発性半導体記憶素子は、以上のようなMSMダイオードから構成される電流制御素子と抵抗変化素子とで構成されるだけでなく、MIM(金属−絶縁体−金属)ダイオードから構成される電流制御素子と抵抗変化素子とで構成されてもよい。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、同じ要素については同じ符号を付しており説明を省略する場合がある。また、トランジスタや記憶部等の形状については模式的なものであり、その個数等についても図示しやすい個数としている。
(実施の形態1)
図1Aは、本発明の実施の形態1に係る抵抗変化型の不揮発性半導体記憶素子100の構成例を示した断面図である。
図1Aに示すように本実施の形態1の抵抗変化型の不揮発性半導体記憶素子100は、基板101と、第1電極102と、第2電極104と、それら2つの電極(第1電極102、第2電極104)に挟持された抵抗変化層103と、層間絶縁層105と、平面形状の第1電流制御素子電極106と、平面形状の第2電流制御素子電極108と、それら2つの電極(第1電流制御素子電極106、第2電流制御素子電極108)に挟持された平面形状の第1の半導体層107と、第1電流制御素子電極106と第1の半導体層107および第2電流制御素子電極108の各々の側面を覆う第2の半導体層109から構成される。ここで、「平面形状」とは、平板の形状を意味する。第1電流制御素子電極106、第2電流制御素子電極108、第1の半導体層107は、各々、基板101の主面に対して平行に形成されている。
なお、図1Aでは、第2の半導体層109は、第1電流制御素子電極106と第1の半導体層107と第2電流制御素子電極108の各々の側面の全面を覆っているが、第1の半導体層107の側面と、第1電流制御素子電極106および第2電流制御素子電極108の側面の少なくとも一部とを覆うとしてもよい。たとえば、図1Eに示されるように、第2の半導体層109は、第2電流制御素子電極108の側面を覆わないが、第1の半導体層107の側面および第1電流制御素子電極106の側面を覆う構造であってもよい。なお、図1Eに示される不揮発性半導体記憶素子は、図1Aに示される不揮発性半導体記憶素子と比べ、第2の半導体層109が第2電流制御素子電極108の側面を覆っていない点だけが異なる。
また、基板101および層間絶縁層105は、不揮発性半導体記憶素子100の必須の構成要素ではない。
つまり、本実施の形態における不揮発性半導体記憶素子100は、主要部として、抵抗変化素子121と電流制御素子122とで構成される。抵抗変化素子121は、第1電極102と抵抗変化層103と第2電極104とで構成され、第1電極102と第2電極104との間に印加される電気パルスの極性に応じて抵抗値が変化する素子である。電流制御素子122は、抵抗変化素子121と電気的に接続され、双方向に電流を流す(双方向型の)非線形の電流・電圧特性を有する素子であり、平面形状の第1電流制御素子電極106と、平面形状の第1の半導体層107と、平面形状の第2電流制御素子電極108とがこの順で積層された構成を有するとともに、第1の半導体層の側面と、第1電流制御素子電極106および第2電流制御素子電極108の側面の少なくとも一部とを覆う第2の半導体層109を有する。
ここで、抵抗変化層103としては、ペロブスカイト型の金属酸化物や、典型金属または遷移金属の酸化物等を用いることができる。具体的には、抵抗変化薄膜を構成するための抵抗変化材料としては、Pr(1−x)CaMnO(0<x<1)、TiO、NiO(0<x<1)、ZrO(0<x<2)、FeO(0<x<1.5)、CuO(0<x<1)、AlO(0<x<1.5)、TaO(0<x<2.5)等や、これらの置換体、または、これらの混合物や積層構造物等が挙げられる。勿論、抵抗変化材料は、これらの抵抗変化材料に限定されることはない。
なお、本発明に係る不揮発性半導体記憶素子は、図1Aに示される構造に限定されるものではなく、図1B〜図1Dに示される構造であってもよい。図1Bに示される不揮発性半導体記憶素子100aでは、抵抗変化層103は、第1の遷移金属酸化物層103aと第2の遷移金属酸化物層103bとが積層されている。本実施の形態においては、その一例として、第1の遷移金属酸化物層103aは第1のタンタル酸化物層で構成され、第2の遷移金属酸化物層103bは第2のタンタル酸化物層で構成されている。つまり、第1の遷移金属酸化物層103aを構成する遷移金属と第2の遷移金属酸化物層103bを構成する遷移金属とは、同一の遷移金属である。ここで、第2のタンタル酸化物層の酸素含有率は、第1のタンタル酸化物層の酸素含有率よりも大きくなっている。言い換えると、第2のタンタル酸化物層の酸素不足度は、第1のタンタル酸化物層の酸素不足度よりも小さい。酸素不足度とは、それぞれの遷移金属において、その化学量論的組成の酸化物を構成する酸素の量に対し、不足している酸素の割合をいう。例えば、遷移金属がタンタル(Ta)の場合、化学量論的な酸化物の組成はTaであって、このとき、酸素含有率(O/(Ta+O))は71.4%、酸素不足度は0%となる。したがって、酸素不足型のタンタル酸化物は、酸素含有率は0より大きく、71.4%より小さい。酸素不足度は、例えばTaO1.5の場合、(2.5−1.5)/2.5=40%となる。
上記した酸素不足型の第1のタンタル酸化物層と、第1のタンタル酸化物よりも酸素含有率が大きい(言い換えると、酸素不足度が小さい)第2のタンタル酸化物層による積層構造を抵抗変化層103として用いることにより、可逆的に安定した書き換え特性を有する、抵抗変化現象を利用した不揮発性半導体記憶素子を得ることができる。このことについては関連出願として、出願人が既に出願している、国際公開2008/149484号(特許文献4)に詳細に説明されている。本実施の形態においては、タンタル酸化物を用いる場合、第1の遷移金属酸化物層103aとして、第1タンタル酸化物層の組成をTaOとした場合にxが0.8以上1.9以下であり、且つ、第2の遷移金属酸化物層103bとして、第2タンタル酸化物層の組成をTaOとした場合にyがxの値よりも大である場合に、抵抗変化層103の抵抗値を安定して高速に変化させることが確認できている。この場合、第2タンタル酸化物層の膜厚は、1〜8nmが好ましい。つまり、第1のタンタル酸化物の酸素含有率は、44〜66atm%、第2のタンタル酸化物層の酸素含有率は、68〜71atm%とした。
なお、抵抗変化層103を構成する金属は、タンタル以外の遷移金属を用いてもよい。遷移金属としては、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)等を用いることができる。遷移金属は複数の酸化状態をとることができるため、異なる抵抗状態を酸化還元反応により実現することが可能である。例えば、ハフニウム酸化物を用いる場合、第1の遷移金属酸化物層103aとして、第1ハフニウム酸化物層の組成をHfOとした場合にxが0.9以上1.6以下であり、且つ、第2の遷移金属酸化物層103bとして、第2ハフニウム酸化物層の組成をHfOとした場合にyがxの値よりも大である場合に、抵抗変化層103の抵抗値を安定して高速に変化させることが確認できている。この場合、第2ハフニウム酸化物層の膜厚は、3〜4nmが好ましい。また、ジルコニウム酸化物を用いる場合、第1の遷移金属酸化物層103aとして、第1ジルコニウム酸化物層の組成をZrOとした場合にxが0.9以上1.4以下であり、且つ、第2の遷移金属酸化物層103bとして、第2ジルコニウム酸化物層の組成をZrOとした場合にyがxの値よりも大である場合に、抵抗変化層103の抵抗値を安定して高速に変化させることが確認できている。この場合、第2ジルコニウム酸化物層の膜厚は、1〜5nmが好ましい。
さらに、第1の遷移金属酸化物層103aを構成する第1の遷移金属と、第2の遷移金属酸化物層103bを構成する第2の遷移金属とは、異なる材料を用いてもよい。この場合、第2の遷移金属酸化物層103bは、第1の遷移金属酸化物層103aよりも酸素不足度が小さい、つまり抵抗が高い方が好ましい。このような構成とすることにより、抵抗変化時に第1電極102および第2電極104間に印加された電圧は、第2の遷移金属酸化物層103bにより多くの電圧が分配され、第2の遷移金属酸化物層103b中で発生する酸化還元反応をより起こしやすくすることができる。また、第1の遷移金属と第2の遷移金属とが互いに異なる材料を用いる場合、第2の遷移金属の標準電極電位は、第1の遷移金属の標準電極電位より低い方が好ましい。抵抗変化現象は、抵抗が高い第2の遷移金属酸化物層103b中に形成された微小なフィラメント(導電パス)中で酸化還元反応が起こってその抵抗値が変化し、発生すると考えられるからである。例えば、第1の遷移金属酸化物層103aに、酸素不足型のタンタル酸化物を用い、第2の遷移金属酸化物層103bにチタン酸化物(TiO)を用いることにより、安定した抵抗変化動作が得られる。チタン(標準電極電位=−1.63eV)はタンタル(標準電極電位=−0.6eV)より標準電極電位が低い材料である。標準電極電位は、その値が高いほど酸化しにくい特性を表す。第2の遷移金属酸化物層103bに、第1の遷移金属酸化物層103aより標準電極電位が低い金属の酸化物を配置することにより、第2の遷移金属酸化物層103b中でより酸化還元反応が発生しやすくなる。
また、第2電極104は、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)など、第2の遷移金属酸化物層103bを構成する遷移金属と比べて標準電極電位がより高い材料で構成するのが好ましい。白金やイリジウムの標準電極電位は約1.2eVとなる。一般に標準電極電位は、酸化しやすさの一つの指標であり、この値が高ければ酸化されにくく、低ければ酸化されやすいことを意味する。電極と抵抗変化層との標準電極電位の差が大きいほど抵抗変化が起こりやすく、差が小さくなるにつれて、抵抗変化が起こりにくいことから、酸化のされやすさが抵抗変化現象のメカニズムに大きな役割を果たしているのではないかと推測される。タンタルの酸化・還元のしやすさを示す標準電極電位は−0.6eVなので、白金やイリジウムの標準電極電位よりも低いことから、白金やイリジウムから構成される第2電極104と抵抗変化層103との界面で、抵抗変化層103の酸化・還元反応が起こり、酸素の授受が行われて、抵抗変化現象が発現する。以上により、第2電極104と第2の遷移金属酸化物層103bの界面近傍の第2の遷移金属酸化物層103b中において、酸化還元反応が発生しやすくなり、安定した抵抗変化現象が得られる。
なお、本発明に係る不揮発性半導体記憶素子は、本実施の形態の別の変形例として図1Cに示す不揮発性半導体記憶素子100bのように、抵抗変化素子121と電流制御素子122の上下の位置関係を入れ替えた素子構造であってもよい。
さらに、本発明に係る不揮発性半導体記憶素子は、図1Dに示す不揮発性半導体記憶素子100cのように、第2電流制御素子電極と第1電極とを同一材料で(一つの共有電極110として)形成することにより、両機能を共有する構造であってもよい。
次に、電流制御素子122を構成する材料について説明する。本実施の形態では、電流制御素子122を構成する第1の半導体層107および第2の半導体層109には窒素不足型シリコン窒化膜を用い、第1電流制御素子電極106および第2電流制御素子電極108には、タンタル窒化物を用いた。ここで、窒素不足型シリコン窒化膜とは、化学量論的な組成を有するシリコン窒化膜と比較して窒素の含有量(原子比:総原子数に占める窒素原子数の割合)が少ないシリコン窒化膜をいう。第1の半導体層107を構成する窒素不足型窒化シリコンをSiNと表記し、第2の半導体層109を構成する窒素不足型窒化シリコンをSiNと表記する場合に、z≧wの関係が成り立つ。
窒素不足型シリコン窒化膜の成膜には、例えば、多結晶シリコンターゲットをアルゴンと窒素との混合ガス雰囲気の下でスパッタする手法、いわゆる、反応性スパッタ法を用いる。そして、典型的な成膜条件として、圧力を0.08〜2Paとし、基板温度を20〜300℃とし、窒素ガスの流量比(アルゴンと窒素との総流量に対する窒素の流量の比率)を0〜40%とし、DCパワーを100〜1300Wとした上で、シリコン窒化膜の厚さが5〜20nmとなるように成膜時間を調節する。
ここで、タンタル窒化物の仕事関数は4.6eVと、シリコンの電子親和力3.8eVより十分高いので、第1の半導体層107および第2の半導体層109と第1電流制御素子電極106および第2電流制御素子電極108との界面でショットキーバリアが形成される。第1電流制御素子電極106および第2電流制御素子電極108がともにタンタル窒化物から構成される本構成では、電流制御素子122は双方向型のMSM(金属−半導体−金属)ダイオードとして機能する。
次に、以上のように構成された本実施の形態の不揮発性半導体記憶素子100の製造方法を、図2A〜図2Iに従って説明する。まず、基板101上に第1電極102、抵抗変化層103、第2電極104を順次形成する(図2A)。例えば、第1電極102にはTaNを、抵抗変化層103には酸素不足型タンタル酸化物を、第2電極104にはIrを形成する。各層の膜厚は、例えば、第1電極102は20nm、抵抗変化層103は30nm、第2電極104は30nmである。
続いて、第1電極102、抵抗変化層103、第2電極104を所定の形状にドライエッチングによりパターニングする(図2B)。
続いて、保護層材料111aを抵抗変化素子121および基板101上に成膜する。具体的には、保護層材料111aとしてSiを反応性スパッタにより成膜する。保護層材料111aの膜厚は、例えば、200nmである。このとき、例えば、多結晶シリコンターゲットを使用し、典型的な成膜条件として、圧力を0.08〜2Paとし、基板温度を20〜300℃とし、窒素ガスの流量比(アルゴンと窒素との総流量に対する窒素の流量の比率)を67〜90%とし、DCパワーを100〜1300Wとする(図2C)。
その後、エッチバックにより不要な保護層材料111aを除去し、抵抗変化素子121の側端面に保護層111を形成する(図2D)。
その後、基板101の上面を覆い、かつ、保護層111を介して、第1電極102、抵抗変化層103および第2電極104の各々の側面を覆うように層間絶縁層105を形成するとともに、第2電極104と層間絶縁層の上面が同一となるようにCMP(化学機械研磨)プロセスにより研磨処理を行う(図2E)。層間絶縁層105としては、例えば、酸化シリコンを用いることができる。保護層111を導入することにより、研磨がオーバー傾向に進行して抵抗変化層103の端面が露出した場合でも、図2Fで図示される次工程で第1電流制御素子電極106を成膜した場合でも、抵抗変化素子121の短絡を防ぐことが可能である。
次に、層間絶縁層105および第2電極104上に、第1電流制御素子電極106、第1の半導体層107、第2電流制御素子電極108を順次形成する(図2F)。第1電流制御素子電極106および第2電流制御素子電極108は、例えば膜厚20nmの窒化タンタルを反応性スパッタで形成する。第1の半導体層107は、反応性スパッタリング法により窒素不足型シリコン窒化膜で形成する。第1の半導体層107の膜厚は、例えば、5〜20nmである。
そして、ドライエッチングプロセスにより、第1電流制御素子電極106、第1の半導体層107、第2電流制御素子電極108を所望の形状に加工する(図2G)。
続いて、第2の半導体層109を構成する窒素不足型シリコン窒化膜109aを素子全面(つまり、露出している上面)に成膜する(図2H)。窒素不足型シリコン窒化膜109aの膜厚は、例えば、20nmである。
最後に、不要な部分の第2の半導体層109を異方性エッチングプロセスにより除去することにより、第1電流制御素子電極106、第1の半導体層107および第2電流制御素子電極108の側面を覆い、かつ、第1電流制御素子電極106、第1の半導体層107および第2電流制御素子電極108の側面に接続された第2の半導体層109を形成する(図2I)。
以上の製造方法により製造された本実施の形態における不揮発性半導体記憶素子100では、不揮発性半導体記憶素子100を構成する双方向型の電流制御素子122は、第1電流制御素子電極106、第1の半導体層107および第2電流制御素子電極108の側面を覆う第2の半導体層109を設けた構造を備えるので、電流制御素子122の実効面積(電流が流れる経路における断面積)を抵抗変化素子121よりも大きくすることが可能となる。よって、本実施の形態における不揮発性半導体記憶素子100では、印加電圧が高い状態(オン状態)での電流(オン電流)を大きくすることが可能であり、特に、素子サイズの微細化においても電流(オン電流)を確保することが可能となり、不揮発性半導体記憶素子の集まりから構成される不揮発性半導体記憶装置の高密度化においても安定して動作させることができる。
次に、本実施の形態の双方向型の電流制御素子122についてその特性について説明する。なお、本実施の形態では、電流制御素子122の特性を得るために、不揮発性半導体記憶素子100のうち、基板101上に置かれた電流制御素子122のみの構造を持つ図3で図示した電流制御素子122を用いて評価を行った。図3の(a)および(b)は、それぞれ、その評価用の電流制御素子122の断面図および上面図である。
ここでは、評価用の電流制御素子122、つまり、第1電流制御素子電極106、第1の半導体層107および第2電流制御素子電極108の側端面に第2の半導体層109が設けられた電流制御素子のI−V(電流−電圧)特性を評価した。第1の半導体層107および第2の半導体層109として膜厚20nmのSiN0.3を、第1電流制御素子電極106として膜厚20nmのTaNを、第2電流制御素子電極108として膜厚50nmのTaNを用いた。
図4は、このような評価用の電流制御素子122を用いて計算機シミュレーションによって計算した、本発明に係る電流制御素子122の電流−電圧特性を示す図である。ここでは、このような双方向型の電流制御素子122では、電圧の印加方向に対する電圧−電流特性は対称であるため、正方向に電圧を印加したときの結果だけを示している。なお、計算機シミュレーションでは、図3に示されるように、第1の半導体層107の直径Wを0.42μm、第2の半導体層109の厚みΔLを0.08μmとして計算している。図4では、第1の半導体層107のみを流れる電流(INet)の計算値、第2の半導体層109(つまり、サイドウォール部)のみを流れる電流(ISide)の計算値および、両者の和(INet+Side)の結果を表示している。なお、図4において、縦軸の電流(I)は任意単位で対数表示している。
図4に示すように、オン領域1.5〜2Vにおいて、IsideはINetの約1/3の値であり、ON電流の確保に第2の半導体層109は効果的である。さらに、ISideは、オフ領域(0〜0.5V)で急速に減少している。従って、本実施の形態のように第2の半導体層109を端面に備えた構造の電流制御素子122のオン領域での電流値とオフ領域での電流値の比、ION/IOFF比も向上することが期待できる。図4の結果から、第2の半導体層109を持つ構造の電流制御素子122の2Vおよび0.3Vでの電流値から算出した電流比:ION/IOFF比は1450である。他方、第2の半導体層109を持たない電流制御素子の2Vおよび0.3Vでの電流値INetの比である電流比:ION/IOFF比は1167である。第2の半導体層109を設けることにより、ION/IOFF比は24%向上することがわかる。
また、ISide/INet電流比の素子サイズ(第1の半導体層107の直径W)依存性を計算した。図5にその結果を示す。第2の半導体層109の厚さΔLを0.08μmと一定とした場合、素子サイズWが減少するに従って、ISide/INet電流比が増加することが推定される。しかも、W=0.22μmの場合、オン領域であるV=1.9VにおいてISide/INet電流比は0.87と非常に高い値であり、素子の微細化が進むに従って、第2の半導体層109の電流値が重要となる。
さらに、電流制御素子122のI−V特性は窒素不足型シリコン窒化膜の組成に依存している。図6にSiNから構成される膜厚10nmの半導体層とTaNなる一対の電極を備えた電流制御素子のI(電流)−V(電圧)特性の評価結果を示す。図6ではx=0.3、0.7、0.8の場合を図示している。また、図6では、便宜上、印加電圧の極性が負である場合のI−V特性の図示を省略しており、縦軸は、電流密度を任意単位でリニアで示している。図6に示すように、窒素組成xを0.3から0.7にすることにより、導通状態となる電圧が3V程度大きくなることがわかる。SiNは窒素含有率が低いほど低電圧で導通状態となることから、電流制御素子の第2の半導体層109を構成する第2の半導体層である窒素不足型シリコン窒化膜(SiNと表記する)の窒素含有率:wが、第1の半導体層(SiNと表記する)の窒素含有率:zよりも小さい場合には、より多くの電流が流れると推測される。従って、電流制御素子の微細化を図る際には、第2の半導体層の窒素含有率を低くすることにより、十分なオン電流を確保することが可能となる。
以上から分かるように、本実施の形態における双方向型の電流制御素子122では、微細な電流制御素子122においても十分なオン電流を確保することが可能となる。
なお、本実施の形態では、抵抗変化素子121として、遷移金属酸化物層の上下を金属電極で挟んだ構造を有するものの場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、抵抗変化素子として、相変化メモリに用いられる抵抗変化素子や、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)に用いられるMTJ(Magnetic Tunnel Junction)などを用いても良い。
また、本実施の形態の不揮発性半導体記憶素子100では、第1電極102にはTaNを、第2電極104にはIrである場合について説明を行っている。しかし、第1電極102にIrを、第2電極104にTaNをそれぞれ使用することも可能である。この場合、第1電流制御素子電極106と第2電極104とを共用させることが可能である。
なお、本実施の形態では、抵抗変化素子121上に電流制御素子122が形成されている構造について説明を行っている。しかし、電流制御素子122上に抵抗変化素子121を形成した構造においても本発明が有効であることは明らかである。
また、本実施の形態における抵抗変化素子121では、側端面に保護層111を設けているために、層間絶縁層105の形成時に、酸素不足型金属酸化物で構成される抵抗変化層103の酸化を抑制できる点で、本発明は有効である。
(実施の形態2)
図7A〜図7Cは、本発明の実施の形態2に係る不揮発性半導体記憶装置200の構成を説明する断面図を示す。この不揮発性半導体記憶装置200は、実施の形態1における不揮発性半導体記憶素子100をマトリクス状に複数配置した構成(メモリセルアレイ)を備える。ただし、不揮発性半導体記憶素子100を構成している抵抗変化素子251と電流制御素子252とは、埋め込み導体237を介して接続されている点が、実施の形態1での不揮発性半導体記憶素子100とは異なっている。なお、図7Aの平面図においては、理解しやすくするために最上層の絶縁保護層(第1層間絶縁層)223の一部を切り欠いて示している。図7Bは、図7Aにおける2A−2A’線を矢印方向に見たときの断面図である。なお、図7Bでは、図7Aに示された絶縁保護層(第1層間絶縁層)223の図示が省略されている。図7Cは図7Aに示す2B−2B’線の断面図である。
本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置200は、基板211と、この基板211上に形成されたストライプ形状の下層電極配線215と、下層電極配線215を含む基板211上であって、下層電極配線215上に配された層間絶縁層205と、下層電極配線215に接続された複数の抵抗変化素子251と、複数の抵抗変化素子251の各々の上に形成され、埋め込み導体237を介して対応する抵抗変化素子251に接続された複数の電流制御素子252とを備えている。
そして、各電流制御素子252は、本実施の形態では、金属電極体層である、平面形状の第1電流制御素子電極206と平面形状の第2電流制御素子電極208と、平面形状の第1の半導体層207との3層の積層構成と、これらの3層の側面を覆う第2の半導体層209とから構成される双方向型の電流制御素子である。なお、本実施の形態2においても、第2の半導体層209は、第1電流制御素子電極206と第2電流制御素子電極208と第1の半導体層207の各々の側面の全面を覆うことなく、第1の半導体層207の側面と、第1電流制御素子電極206および第2電流制御素子電極208の側面の少なくとも一部とを覆うとしてもよい。
さらに、本実施の形態の場合には、上部電極222が下層電極配線215に対して立体的に交差するストライプ形状で第3層間絶縁層238上に形成されている。
また、各抵抗変化素子251は、第1電極202と抵抗変化層203と第2電極204とで構成される。抵抗変化層203としては、酸素不足型のタンタル酸化物、例えばTaO(0<x<2.5)が抵抗変化特性の安定性や作製の再現性等の面から好ましい。酸素不足型のTaOは、例えば反応性スパッタリング法によって作製が可能である。この時、抵抗変化層203の酸素含有率は、スパッタガス中の酸素流量を調整することで制御が可能である。
なお、図7Aに示すように、下層電極配線215と上部電極222とは、抵抗変化素子251と電流制御素子252とがマトリクス状に形成された領域(記憶部217)外まで延在されている。また、図7Cのように、上部電極222はこのマトリクス領域外で埋め込み導体228を介して上層電極配線239に接続されている。また、マトリクス領域内では、上部電極222が上層電極配線としても機能している。
さらに、本実施の形態においては、基板211としてシリコン単結晶基板が用いられ、基板211には、トランジスタ等の能動素子212を集積した半導体回路が形成されている。図7Bでは、能動素子212として、ソース領域212a、ドレイン領域212b、ゲート絶縁膜212cおよびゲート電極212dから構成されるトランジスタが示されている。ただし、能動素子212は、トランジスタだけでなく、一般にDRAM等のメモリ回路に必要な素子を含む。
下層電極配線215および上層電極配線239は、抵抗変化素子251および電流制御素子252が形成されたマトリクス領域とは異なる領域において、能動素子212にそれぞれ接続されている。すなわち、図7Bにおいては、下層電極配線215は、埋め込み導体224、225および電極配線226を介して能動素子212のソース領域212aに接続されている。また、上層電極配線239についても、埋め込み導体(図示せず)を介して同様に別の能動素子(図示せず)に接続されている。
下層電極配線215は、例えばTi−Al−N合金、CuあるいはAlを用いてスパッタリング法により成膜し、露光プロセスとエッチングプロセスを経ることで容易に形成できる。また、抵抗変化素子251を構成する抵抗変化層203は、上記したタンタル酸化物だけでなく、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化亜鉛、またはニオブ酸化膜等の遷移金属酸化物を用いてもよい。また、それらはCVD法やALD法等で形成してもよい。このような遷移金属酸化物材料は、閾値以上の電圧または電流が印加されたときに特定の抵抗値を示し、その抵抗値は新たに一定の大きさのパルス電圧またはパルス電流が印加されるまでは、その抵抗値を維持しつづける。
また、層間絶縁層205としては、絶縁性の酸化物材料を用いることができる。具体的には、CVD(化学的気相成長法)法による酸化シリコン(SiO)やオゾン(O)とテトラエトキシシラン(TEOS)を用いてCVD法により形成したTEOS−SiO膜あるいはシリコン窒化(SiN)膜を用いることができる。さらに、低誘電率材料であるシリコン炭窒化(SiCN)膜やシリコン炭酸化(SiOC)膜あるいはシリコンフッ素酸化(SiOF)膜等を用いてもよい。
電流制御素子252は、実施の形態1と同様の構成である。即ち、第1電流制御素子電極206および第2電流制御素子電極208に窒化タンタルを、第1の半導体層207および第2の半導体層209には窒素不足型シリコン窒化膜を用いる。
次に、図8A〜図8Lを用いて本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置200の製造方法について説明する。
図8Aは、能動素子212が形成された基板211上に、第1電極202、抵抗変化層203、第2電極204を形成した状態での断面図である。まず、図8Aに示すように、複数の能動素子212、電極配線226および層間絶縁層213、214が形成されている基板211上に、下層電極配線215を形成する。電極配線226については、従来はアルミニウムが主に用いられていたが、最近では微細化しても低抵抗を実現できる銅が主に用いられている。また、層間絶縁層213、214についても、配線間の寄生容量の低減のためにフッ素含有酸化物(例えば、SiOF)やカーボン含有窒化物(例えば、SiCN)あるいは有機樹脂材料(例えば、ポリイミド)が用いられている。本実施の形態の場合にも、電極配線226としては、例えば銅を用い、層間絶縁層213、214としては、例えばフッ素含有酸化物であるSiOFを用いることができる。
なお、下層電極配線215は、層間絶縁層214中に埋め込み形成されているが、これは以下のようにすれば形成できる。すなわち、層間絶縁層214に下層電極配線215を埋め込むためのストライプ形状の溝と電極配線226に接続するためのコンタクトホールを形成する。これらについては、一般的な半導体プロセスで用いられている技術を用いれば容易に形成することができる。このような溝とコンタクトホールを形成後、下層電極配線215となる導体膜を形成した後、例えばCMPを行うことで、図8Aに示すような形状の下層電極配線215を形成することができる。なお、下層電極配線215としては、上記したTi−Al−N合金材料以外に、例えばCu、Al、Ti−Al合金またはこれらの積層構成を用いてもよい。
次に、下層電極配線215を含む基板211上に、例えばスパッタ法により第1電極202、抵抗変化層203、第2電極204を形成する。例えば、第1電極202にはTaNを、抵抗変化層203には酸素不足型タンタル酸化物(TaO)を、第2電極204にはIrを形成する。各層の膜厚は、例えば、第1電極202は20nm、抵抗変化層203は30nm、第2電極204は30nmである。本実施の形態では、抵抗変化層203は反応性スパッタリング法によりTaOを堆積する。このようなTaO膜は、Taターゲットを用いた酸素ガス雰囲気中で、例えば、室温条件で、チャンバーの圧力を0.03Pa〜3Paとし、Ar/O流量を20sccm/5sccm〜20sccm/30sccmとして作製すればよい。なお、成膜方法としては、スパッタリング法に限らず、CVD法やALD(原子層堆積)法等を用いてもよい。その後、図8Bに図示するように、第1電極202、抵抗変化層203、第2電極204をドライエッチングなどのプロセスにより所望の形状に加工して抵抗変化素子251を形成する。
そして、図8Cに示すように、層間絶縁層205を抵抗変化素子251以外の領域に形成する。続いて、図8Dに示すように、コンタクトホール235を設けた導体用の第2層間絶縁層236を形成する。層間絶縁層205、第2層間絶縁層236としては、例えば、酸化シリコンを用いることができる。
実施の形態2では、抵抗変化素子251と電流制御素子252とが埋め込み導体237によって接続されている。このため、図8Cの工程で研磨がオーバー気味に進行し抵抗変化層203の端面が露出しても図8Dの工程で第2層間絶縁層236に覆われるために抵抗変化素子251と他の構成要素との短絡の恐れがない。従って、実施の形態1で図示した保護層111を形成する必要はない。
次に、図8Eに示すように、コンタクトホール235を含む第2層間絶縁層236上に埋め込み導体237を形成し、CMPプロセスを用いて第2層間絶縁層236の表面を覆う埋め込み導体のみを除去することで、コンタクトホール235中に埋め込み導体237を形成する(図8F)。埋め込み導体としては、例えば、タングステンを用いることができる。
その後、図8Gに示すように、第1電流制御素子電極206、第1の半導体層207、第2電流制御素子電極208を、第2層間絶縁層236および埋め込み導体237上に積層する。本実施の形態では、実施の形態1と同様に、第1電流制御素子電極206および第2電流制御素子電極208として、例えば膜厚20nmの窒化タンタル薄膜を、第1の半導体層207としては窒素不足型の窒化シリコン薄膜を反応性スパッタリング法によって形成する。第1の半導体層207の膜厚は、例えば、5〜20nmである。そして、図8Hに示すように、第1電流制御素子電極206、第1の半導体層207、第2電流制御素子電極208をドライエッチングなどのプロセスにより所望の形状にパターン化し、電流制御素子252の本体部を形成する。第1電流制御素子電極206および第2電流制御素子電極208がともにタンタル窒化物で構成される本構成では、実施の形態1で説明するように、電流制御素子252は双方向型のMSMダイオードとして機能する。
その後、図8Iに示すように、第2の半導体層209を形成するための窒素不足型シリコン窒化膜209aを、電流制御素子252および第2層間絶縁層236上に全面に形成する。窒素不足型シリコン窒化膜209aの膜厚は例えば20nmである。そして、窒素不足型シリコン窒化膜209aを異方性エッチングすることにより、図8Jに示すように、電流制御素子252の第1電流制御素子電極206、第1の半導体層207および第2電流制御素子電極208の側面を覆い、これらの3層の側面に接続された第2の半導体層209を形成する。ここで、第2の半導体層209は窒素不足型の窒化シリコン薄膜を反応性スパッタリング法によって形成する。図4および図5で説明されるように、素子の微細化に伴って、第2の半導体層209を流れる電流量の第1の半導体層207を流れる電流量に対する比率が高くなる。従って、不揮発性半導体記憶素子の微細化に伴って予想されるオン電流量の低下に対して本願は有効である。なお、第1の半導体層207と第2の半導体層209とは同組成でもよい。しかし、第2の半導体層209は、第1の半導体層207よりも窒素含有率の低い窒素不足型窒化シリコン薄膜を用いることにより、図6からもわかるように、第2の半導体層209への電流量が確保されるので、より好ましい実施の形態であると推定される。
最後に、図8Kに示すように、第3層間絶縁層238を形成した後に、図8Lに示すように、第2電流制御素子電極208上に上層電極配線239を形成する。第3層間絶縁層238には、例えば、酸化シリコンを用いることができる。上層電極配線239は、下層電極配線215と同様な材料を用いることができ、例えば膜厚は200nmである。
なお、本実施の形態では、第1の半導体層207および第2の半導体層209としてSiNを用いる電流制御素子の場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、酸化タンタル(TaO)、アルミナ(AlO)あるいはチタニア(TiO)を用いてもよい。TaOを用いる場合には、例えばTa膜を成膜した後、ドライ熱酸化法、ウエット熱酸化法、プラズマ酸化法あるいは反応性スパッタリング方式により直接TaO膜を形成する方法等、いずれの方法でもよい。このとき、第1の半導体層207および第2の半導体層209は、同一の材料で構成されてもよいし、異なる材料で構成されてもよい。たとえば、第1の半導体層207がSiNで構成され、第2の半導体層209が酸化タンタル(TaO)で構成されていてもよい。
また、上層電極配線239は、抵抗変化素子251と電流制御素子252とがマトリクス状に形成された領域外で上部電極222に接続するように形成されているが、この上層電極配線239についても、下層電極配線215と同様な材料を用いることができる。そして、この上層電極配線239を形成するときに、埋め込み導体228も同時に形成し、この埋め込み導体228を介して電極配線(図示せず)に接続し、図示しない位置に設けられている能動素子に電気的に接続する。この後、上部電極222および上層電極配線227を覆う絶縁保護層223を形成することで、図7Aに示すような不揮発性半導体記憶装置200を製造することができる。
上記の製造方法により製造された本実施の形態における不揮発性半導体記憶装置200では、不揮発性半導体記憶装置200を構成する双方向型の電流制御素子252は、第1電流制御素子電極206、第1の半導体層207および第2電流制御素子電極208の側面を覆う第2の半導体層209を設けた構造を備えるので、電流制御素子252の実効面積(電流が流れる経路における断面積)を抵抗変化素子251よりも大きくすることが可能となる。よって、本実施の形態における不揮発性半導体記憶装置200では、印加電圧が高い状態(オン状態)での電流(オン電流)を大きくすることが可能であり、特に、素子サイズの微細化においても電流(オン電流)を確保することが可能となり、不揮発性半導体記憶素子の集まりから構成される不揮発性半導体記憶装置の高密度化においても安定して動作させることができる。
つまり、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置200を構成する電流制御素子252は、第1電流制御素子電極206、第1の半導体層207および第2電流制御素子電極208の側面を覆う第2の半導体層209を備えている。この第2の半導体層209にも電流が流れるために、不揮発性半導体記憶素子を微細化しても、オン電流を確保できる点で有効である。
また、一般に、MSMダイオードに印加される電圧が大きくなり、流れる電流が増加すると、ジュール発熱によりMSMダイオードの温度が上昇する(オン領域)。MSMダイオードの電流密度は、温度が上昇すると指数関数的に増加する。これが更なる温度上昇を引き起こし、限界温度に達するとショートなどの故障に至るが、このショートが発生する箇所は、最も放熱効率の悪い、双方向ダイオード中心部で発生する。
これに対して、本実施の形態における双方向型の電流制御素子252では、電流制御素子252の端面に第2の半導体層209を設けているために、電流制御素子252と第3層間絶縁層238との密着性も良く、電流制御素子252から第3層間絶縁層238への放熱が行われやすく、双方向型の電流制御素子252全体の温度上昇が抑えられる。
(実施の形態3)
図9A〜図9Cは、本発明の実施の形態3に係る不揮発性半導体記憶装置300の構成を説明する断面図を示す。この不揮発性半導体記憶装置300は、実施の形態1の変形例として図1Cに示した素子を複数個配列し、クロスポイントアレイ状の装置としたものである。なお、図9Aの平面図においては、理解しやすくするために最上層の絶縁保護層(第1層間絶縁層)323の一部を切り欠いて示している。図9Bは、図9Aにおける3A−3A’線を矢印方向に見たときの断面図である。なお、図9Bでは、図9Aに示された絶縁保護層(第1層間絶縁層)323の図示が省略されている。図9Cは図9Aに示す3B−3B’線の断面図である。
本実施の形態3と実施の形態1および2との差異は、抵抗変化素子351と電流制御素子352が埋め込み導体を介さずに直接接続されている点と、抵抗変化素子と電流制御素子の配置の上下関係が異なる点である。
つまり、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置300は、基板311と、この基板311上に形成されたストライプ形状の下層電極配線315と、下層電極配線315を含む基板311上であって、下層電極配線315上に配された層間絶縁層305と、下層電極配線315に接続された複数の電流制御素子352と、複数の電流制御素子352の各々の上に形成され、対応する電流制御素子352に接続された複数の抵抗変化素子351とを備えている。
そして、各電流制御素子352は、本実施の形態では、金属電極体層である、平面形状の第1電流制御素子電極306と平面形状の第2電流制御素子電極308と、平面形状の第1の半導体層307との3層の積層構成と、第1電流制御素子電極306と第2電流制御素子電極308および第1の半導体層307の各々の側面を覆う第2の半導体層309と、から構成される双方向型の電流制御素子である。なお、第2の半導体層309は、第1の半導体層307の側面と、第1電流制御素子電極306および第2電流制御素子電極308の側面の少なくとも一部とを覆うとしてもよい。
さらに、本実施の形態の場合には、上部電極322が下層電極配線315に対して立体的に交差するストライプ形状で第2層間絶縁層336上に形成されている。
また、各抵抗変化素子351は、第1電極302と抵抗変化層303と第2電極304とで構成される。
なお、図9Aに示すように、下層電極配線315と上部電極322とは、抵抗変化素子351と電流制御素子352とがマトリクス状に形成された領域(記憶部317)外まで延在されている。また、図9Cのように、上部電極322はこのマトリクス領域外で埋め込み導体328を介して上層電極配線339に接続されている。また、マトリクス領域内では、上部電極322が上層電極配線としても機能している。
さらに、本実施の形態においては、基板311としてシリコン単結晶基板が用いられ、基板311には、トランジスタ等の能動素子312を集積した半導体回路が形成されている。図9Bでは、能動素子312として、ソース領域312a、ドレイン領域312b、ゲート絶縁膜312cおよびゲート電極312dから構成されるトランジスタが示されている。ただし、能動素子312は、トランジスタだけでなく、一般にDRAM等のメモリ回路に必要な素子を含む。
下層電極配線315および上層電極配線339は、抵抗変化素子351および電流制御素子352が形成されたマトリクス領域とは異なる領域において、能動素子312にそれぞれ接続されている。すなわち、図9Bにおいては、下層電極配線315は、埋め込み導体324、325および電極配線326を介して能動素子312のソース領域312aに接続されている。また、上層電極配線339についても、埋め込み導体(図示せず)を介して同様に別の能動素子(図示せず)に接続されている。
なお、各構成要素の材料については、実施の形態2と同様であるので、説明を省略する。
以上のように、実施の形態3の不揮発性半導体記憶装置300では、抵抗変化素子351を電流制御素子352の直接上側に積層させた構造になっており、第2の半導体層309が実施の形態1の保護層111の役割も兼ねることができる。従って、製造プロセスの簡略化が図れる。
図10A〜図10Iに、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置300の製造プロセスを示す。実施の形態2との差異は、埋め込み導体を形成する工程が無いことと、抵抗変化素子と電流制御素子を形成する順序が逆である点である。以下、実施の形態2との相違点を中心に、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置300の製造プロセスを説明する。
図10Aは、能動素子312が形成された基板311上に、第1電流制御素子電極306、第1の半導体層307、第2電流制御素子電極308を形成した状態での断面図である。まず、図10Aに示すように、複数の能動素子312、電極配線326および層間絶縁層313、314が形成されている基板311上に、第1電流制御素子電極306、第1の半導体層307、第2電流制御素子電極308を積層する。本実施の形態では、実施の形態1と同様に、第1電流制御素子電極306および第2電流制御素子電極308として窒化タンタル薄膜を、第1の半導体層307としては窒素不足型の窒化シリコン薄膜を反応性スパッタリング法によって形成する。第1電流制御素子電極306および第2電流制御素子電極308の膜厚は例えば20nm、第1の半導体層307の膜厚は例えば30nmである。
そして、図10Bに示すように、第1電流制御素子電極306、第1の半導体層307、第2電流制御素子電極308をドライエッチングなどのプロセスにより所望の形状にパターン化し、電流制御素子352の本体部を形成する。第1電流制御素子電極306および第2電流制御素子電極308がともにタンタル窒化物から構成される本構成では、実施の形態1で説明するように、電流制御素子352は双方向型のMSMダイオードとして機能する。
その後、図10Cに示すように、第2の半導体層309を形成するための窒素不足型シリコン窒化膜309aを、電流制御素子352および第2層間絶縁層336上に全面に形成する。窒素不足型シリコン窒化膜309aの膜厚は例えば20nmである。そして、それらを異方性エッチングすることにより、図10Dに示すように、電流制御素子352の第1電流制御素子電極306、第1の半導体層307および第2電流制御素子電極308の3層の各々の側面を覆い、これら3層の側面に接続された第2の半導体層309を形成する。ここで、第2の半導体層309は窒素不足型の窒化シリコン薄膜を反応性スパッタリング法によって形成する。図4および図5で説明されるように、不揮発性半導体記憶素子の微細化に伴って、第2の半導体層309を流れる電流量の、第1の半導体層307を流れる電流量に対する比率が高くなる。従って、不揮発性半導体記憶素子の微細化に伴って予想されるオン電流量の低下に対して本願は有効である。
そして、図10Eに示すように、層間絶縁層305(例えば、酸化シリコン)を形成した後に、図10Fに示すように、層間絶縁層305および第2電流制御素子電極308上に、例えばスパッタ法により第1電極302、抵抗変化層303、第2電極304を形成する。例えば、第1電極302にはTaNを、抵抗変化層303には酸素不足型タンタル酸化物(TaO)を、第2電極304にはIrを形成する。各層の膜厚は、例えば、第1電極302は20nm、抵抗変化層303は30nm、第2電極304は30nmである。
その後、図10Gに図示するように、第1電極302、抵抗変化層303、第2電極304をドライエッチングなどのプロセスにより所望の形状に加工して抵抗変化素子351を形成する。
そして、図10Hに示すように、第2層間絶縁層336を抵抗変化素子351以外の領域に形成する。第2層間絶縁層336は、例えば、酸化シリコンを用いることができる。続いて、図10Iに示すように、第2電極304上に上層電極配線339を形成する。上層電極配線339としては、例えばアルミニウムを用いることができ、その膜厚は例えば30nmである。
なお、上層電極配線339は、抵抗変化素子351と電流制御素子352とがマトリクス状に形成された領域外で上部電極322に接続するように形成されているが、この上層電極配線339についても、下層電極配線315と同様な材料を用いることができる。そして、この上層電極配線327を形成するときに、埋め込み導体328も同時に形成し、この埋め込み導体328を介して電極配線(図示せず)に接続し、図示しない位置に設けられている能動素子に電気的に接続する。この後、上部電極322および上層電極配線327を覆う絶縁保護層323を形成することで、図9Aに示すような不揮発性半導体記憶装置300を製造することができる。
上記の製造方法により製造された本実施の形態における不揮発性半導体記憶装置300では、不揮発性半導体記憶装置300を構成する双方向型の電流制御素子352は、第1電流制御素子電極306、第1の半導体層307および第2電流制御素子電極308の側面を覆う第2の半導体層309を設けた構造を備えるので、電流制御素子352の実効面積(電流が流れる経路における断面積)を抵抗変化素子351よりも大きくすることが可能となる。よって、本実施の形態における不揮発性半導体記憶装置300では、印加電圧が高い状態(オン状態)での電流(オン電流)を大きくすることが可能であり、特に、素子サイズの微細化においても電流(オン電流)を確保することが可能となり、不揮発性半導体記憶装置の集まりから構成される不揮発性半導体記憶装置の高密度化においても安定して動作させることができる。
つまり、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置300の電流制御素子352は、第1電流制御素子電極306、第1の半導体層307および第2電流制御素子電極308の側面を覆う第2の半導体層309を備えている。この第2の半導体層309にも電流が流れるために、不揮発性半導体記憶素子を微細化してもオン電流を確保できる点で有効である。
さらに、本実施の形態における電流制御素子352では、第2の半導体層309を電流制御素子352の側端面に設けることにより、電流制御素子352と層間絶縁層305との密着性が向上する。このため、電流制御素子352でのオン電流による発熱を、より効率的に層間絶縁層305に逃がすことができる。
以上、本発明に係る不揮発性半導体記憶素子および不揮発性半導体記憶装置について、実施の形態1〜3に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。例えば、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、各実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて得られる形態も本発明に含まれる。
たとえば、上記実施の形態では、電流制御素子122は、MSM(金属−半導体−金属)ダイオードで構成されたが、これに代えて、MIM(金属−絶縁体−金属)ダイオードで構成されてもよい。絶縁体としては、例えば、SiO等で構成される。
つまり、本発明に係る不揮発性半導体記憶素子の一形態は、(1)第1電極と抵抗変化層と第2電極とで構成され、前記第1電極と前記第2電極との間に印加される電気パルスの極性に応じて抵抗値が変化する抵抗変化素子と、(2)前記抵抗変化素子と電気的に接続され、双方向に電流を流す非線形の電流・電圧特性を有する電流制御素子とを備える。そして、前記電流制御素子は、平面形状の第1電流制御素子電極と、平面形状の絶縁体層と、平面形状の第2電流制御素子電極とがこの順で積層された構成を有するとともに、前記絶縁体層の側面と、前記第1電流制御素子電極および前記第2電流制御素子電極の側面とを覆う半導体層を有してもよい。
このような不揮発性半導体記憶素子を構成する双方向型の電流制御素子は、第1電流制御素子電極、絶縁体層および第2電流制御素子電極の側面に接続された半導体層を設けた構造を備えるので、印加電圧が高い状態(オン状態)での電流(オン電流)を大きくすることが可能であり、特に、素子サイズの微細化においても電流(オン電流)を確保することが可能となり、不揮発性半導体記憶素子の集まりから構成される不揮発性半導体記憶装置の高密度化においても安定した動作を確保できる効果を持つ。
なお、このような不揮発性半導体記憶素子の製造方法の一つは、(1)基板上にストライプ形状の下層電極配線を形成する工程と、(2)前記下層電極配線上に前記第1電極を形成する工程と、(3)前記第1電極上に前記抵抗変化層を形成する工程と、(4)前記抵抗変化層上に前記第2電極を形成する工程と、(5)前記基板の上面、ならびに、前記第1電極、前記抵抗変化層および前記第2電極の側面を覆うように層間絶縁層を形成する工程と、(6)前記第2電極上に平面形状の前記第1電流制御素子電極を形成する工程と、(7)前記第1電流制御素子電極上に平面形状の前記絶縁体層を形成する工程と、(8)前記絶縁体層上に平面形状の前記第2電流制御素子電極を形成する工程と、(9)前記第2電流制御素子電極の上面および側面、ならびに前記絶縁体層および前記第1電流制御素子電極の側面に半導体層を堆積したのちに異方性エッチングすることにより、前記第2電流制御素子電極の上面を露出させるとともに、前記絶縁体層の側面と、前記第1電流制御素子電極および前記第2電流制御素子電極の側面とを覆う前記半導体層を形成する工程と、(10)前記第2電流制御素子電極上に前記下層電極配線に対して立体的に交差するストライプ形状の上層電極配線を形成する工程とを含む。
また、他の製造方法は、(1)基板上にストライプ形状の下層電極配線を形成する工程と、(2)前記下層電極配線上に平面形状の前記第1電流制御素子電極を形成する工程と、(3)前記第1電流制御素子電極上に平面形状の前記絶縁体層を形成する工程と、(4)前記絶縁体層上に平面形状の前記第2電流制御素子電極を形成する工程と、(5)前記第2電流制御素子電極の上面および側面、ならびに前記絶縁体層および前記第1電流制御素子電極の側面に半導体層を堆積したのちに異方性エッチングすることにより、前記第2電流制御素子電極の上面を露出させるとともに、前記絶縁体層の側面と、前記第1電流制御素子電極および前記第2電流制御素子電極の側面とを覆う前記半導体層を形成する工程と、(6)前記第2電流制御素子電極上に前記第1電極を形成する工程と、(7)前記第1電極上に前記抵抗変化層を形成する工程と、(8)前記抵抗変化層上に前記第2電極を形成する工程と、(9)前記第2電極上に前記下層電極配線に対して立体的に交差するストライプ形状の上層電極配線を形成する工程とを含む。
いずれの製造方法であっても、MIMダイオードで構成される電流制御素子と抵抗変化素子とから構成される本発明に係る不揮発性半導体記憶素子を製造することができる。
本発明は、不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法として、特に、微細化しても、電流制御素子の安定したスイッチング特性を確保することが可能な不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法として、例えば、音楽、画像、情報等のデータを保存するための不揮発性半導体記憶装置を用いる種々の電子機器分野に有用である。
100、100a、100b、100c 不揮発性半導体記憶素子(ReRAM)
101、211、311 基板
102、202、302 第1電極
103、203、303 抵抗変化層
103a 第1の遷移金属酸化物層
103b 第2の遷移金属酸化物層
104、204、304 第2電極
105、205、305 層間絶縁層
106、206、306 第1電流制御素子電極
107、207、307 第1の半導体層
108、208、308 第2電流制御素子電極
109、209、309 第2の半導体層
109a、209a、309a 窒素不足型シリコン窒化膜
110 共有電極
111 保護層
111a 保護層材料
121、251、351 抵抗変化素子
122、252、352 電流制御素子
200、300 不揮発性半導体記憶装置
212、312 能動素子
212a、312a ソース領域
212b、312b ドレイン領域
212c、312c ゲート絶縁膜
212d、312d ゲート電極
213、214、313、314 層間絶縁層
215、315 下層電極配線
217、317 記憶部
222、322 上部電極
223、323 絶縁保護層(第1層間絶縁層)
224、225、228、324、325、328 埋め込み導体
226、326 電極配線
227、327 上層電極配線(第1上層電極配線)
235 コンタクトホール
236、336 第2層間絶縁層
237、337 埋め込み導体
238 第3層間絶縁層
239、339 上層電極配線

Claims (15)

  1. 第1電極と抵抗変化層と第2電極とで構成され、前記第1電極と前記第2電極との間に印加される電気パルスの極性に応じて抵抗値が変化する抵抗変化素子と、
    前記抵抗変化素子と電気的に接続され、双方向に電流を流す非線形の電流・電圧特性を有する電流制御素子とを備え、
    前記電流制御素子は、平面形状の第1電流制御素子電極と、平面形状の第1の半導体層と、平面形状の第2電流制御素子電極とがこの順で積層された構成を有するとともに、基板の主面に平行方向から見て、前記第1の半導体層の側面と、前記第1電流制御素子電極の側面の少なくとも一部および前記第2電流制御素子電極の側面の少なくとも一部と第2の半導体層を有する
    不揮発性半導体記憶素子。
  2. 前記第2の半導体層は、前記第1の半導体の側面と、前記第1電流制御素子電極の側面の一部および前記第2電流制御素子電極の側面の一部とを覆う形状である
    請求項1に記載の不揮発性半導体記憶素子。
  3. 前記第1の半導体層は、窒化シリコン、酸化タンタル、アルミナまたはチタニアで構成され、
    前記第2の半導体層は、窒化シリコン、酸化タンタル、アルミナまたはチタニアで構成される
    請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶素子。
  4. 前記第1の半導体層および前記第2の半導体層は、窒素不足型窒化シリコンで構成される
    請求項3に記載の不揮発性半導体記憶素子。
  5. 前記第1の半導体層を構成する窒素不足型窒化シリコンをSiNと表記し、前記第2の半導体層を構成する窒素不足型窒化シリコンをSiNと表記する場合に、
    z≧w
    の関係が成り立つ
    請求項4に記載の不揮発性半導体記憶素子。
  6. 前記抵抗変化層は、積層された第1の遷移金属酸化物層と第2の遷移金属酸化物層とから構成される
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶素子。
  7. 前記第2の遷移金属酸化物層の酸素不足度は、前記第1の遷移金属酸化物層の酸素不足度よりも小さい
    請求項6に記載の不揮発性半導体記憶素子。
  8. 前記第1の遷移金属酸化物層を構成する遷移金属と前記第2の遷移金属酸化物層を構成する遷移金属とは、同一の遷移金属である
    請求項6または7に記載の不揮発性半導体記憶素子。
  9. 前記第2の遷移金属酸化物層を構成する遷移金属と前記第2の遷移金属酸化物層を構成する遷移金属とは異なる
    請求項6または7に記載の不揮発性半導体記憶素子。
  10. 基板と、
    前記基板上にストライプ形状に形成された下層電極配線と、
    前記下層電極配線と立体的に交差する、ストライプ形状に形成された上層電極配線と、
    前記下層電極配線と前記上層電極配線との各交点に形成された請求項1〜9のいずれか1項に記載の複数の不揮発性半導体記憶素子と
    を備える不揮発性半導体記憶装置。
  11. 第1電極と抵抗変化層と第2電極とで構成され、前記第1電極と前記第2電極との間に印加される電気パルスによって抵抗値が変化する抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と電気的に接続され、第1電流制御素子電極と第1の半導体層と第2の半導体層と第2電流制御素子電極とで構成され、双方向に電流を流す非線形の電流・電圧特性を有する電流制御素子とを備えた不揮発性半導体記憶素子から構成される不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    基板上にストライプ形状の下層電極配線を形成する工程と、
    前記下層電極配線上に前記第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極上に前記抵抗変化層を形成する工程と、
    前記抵抗変化層上に前記第2電極を形成する工程と、
    前記基板の上面、ならびに、前記第1電極、前記抵抗変化層および前記第2電極の側面を覆うように層間絶縁層を形成する工程と、
    前記第2電極上に平面形状の前記第1電流制御素子電極を形成する工程と、
    前記第1電流制御素子電極上に平面形状の前記第1の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層上に平面形状の前記第2電流制御素子電極を形成する工程と、
    前記第2電流制御素子電極の上面および側面、ならびに前記第1の半導体層および前記第1電流制御素子電極の側面に第2の半導体層を堆積したのちに異方性エッチングすることにより、前記第2電流制御素子電極の上面を露出させるとともに、前記第1の半導体層の側面と、前記第1電流制御素子電極および前記第2電流制御素子電極の側面の少なくとも一部とを覆う前記第2の半導体層を形成する工程と、
    前記第2電流制御素子電極上に前記下層電極配線に対して立体的に交差するストライプ形状の上層電極配線を形成する工程と
    を含む不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  12. 第1電極と抵抗変化層と第2電極とで構成され、前記第1電極と前記第2電極との間に印加される電気パルスによって抵抗値が変化する抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と電気的に接続され、第1電流制御素子電極と第1の半導体層と第2の半導体層と第2電流制御素子電極とで構成され、双方向に電流を流す非線形の電流・電圧特性を有する電流制御素子とを備えた不揮発性半導体記憶素子から構成される不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    基板上にストライプ形状の下層電極配線を形成する工程と、
    前記下層電極配線上に平面形状の前記第1電流制御素子電極を形成する工程と、
    前記第1電流制御素子電極上に平面形状の前記第1の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層上に平面形状の前記第2電流制御素子電極を形成する工程と、
    前記第2電流制御素子電極の上面および側面、ならびに前記第1の半導体層および前記第1電流制御素子電極の側面に第2の半導体層を堆積したのちに異方性エッチングすることにより、前記第2電流制御素子電極の上面を露出させるとともに、前記第1の半導体層の側面と、前記第1電流制御素子電極および前記第2電流制御素子電極の側面の少なくとも一部を覆う前記第2の半導体層を形成する工程と、
    前記第2電流制御素子電極上に前記第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極上に前記抵抗変化層を形成する工程と、
    前記抵抗変化層上に前記第2電極を形成する工程と、
    前記第2電極上に前記下層電極配線に対して立体的に交差するストライプ形状の上層電極配線を形成する工程と
    を含む不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  13. 第1電極と抵抗変化層と第2電極とで構成され、前記第1電極と前記第2電極との間に印加される電気パルスの極性に応じて抵抗値が変化する抵抗変化素子と、
    前記抵抗変化素子と電気的に接続され、双方向に電流を流す非線形の電流・電圧特性を有する電流制御素子とを備え、
    前記電流制御素子は、平面形状の第1電流制御素子電極と、平面形状の絶縁体層と、平面形状の第2電流制御素子電極とがこの順で積層された構成を有するとともに、前記絶縁体層の側面と、前記第1電流制御素子電極および前記第2電流制御素子電極の側面とを覆う半導体層を有する
    不揮発性半導体記憶素子。
  14. 第1電極と抵抗変化層と第2電極とで構成され、前記第1電極と前記第2電極との間に印加される電気パルスによって抵抗値が変化する抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と電気的に接続され、第1電流制御素子電極と絶縁体層と半導体層と第2電流制御素子電極とで構成され、双方向に電流を流す非線形の電流・電圧特性を有する電流制御素子とを備えた不揮発性半導体記憶素子から構成される不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    基板上にストライプ形状の下層電極配線を形成する工程と、
    前記下層電極配線上に前記第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極上に前記抵抗変化層を形成する工程と、
    前記抵抗変化層上に前記第2電極を形成する工程と、
    前記基板の上面、ならびに、前記第1電極、前記抵抗変化層および前記第2電極の側面を覆うように層間絶縁層を形成する工程と、
    前記第2電極上に平面形状の前記第1電流制御素子電極を形成する工程と、
    前記第1電流制御素子電極上に平面形状の前記絶縁体層を形成する工程と、
    前記絶縁体層上に平面形状の前記第2電流制御素子電極を形成する工程と、
    前記第2電流制御素子電極の上面および側面、ならびに前記絶縁体層および前記第1電流制御素子電極の側面に半導体層を堆積したのちに異方性エッチングすることにより、前記第2電流制御素子電極の上面を露出させるとともに、前記絶縁体層の側面と、前記第1電流制御素子電極および前記第2電流制御素子電極の側面とを覆う前記半導体層を形成する工程と、
    前記第2電流制御素子電極上に前記下層電極配線に対して立体的に交差するストライプ形状の上層電極配線を形成する工程と
    を含む不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  15. 第1電極と抵抗変化層と第2電極とで構成され、前記第1電極と前記第2電極との間に印加される電気パルスによって抵抗値が変化する抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と電気的に接続され、第1電流制御素子電極と絶縁体層と半導体層と第2電流制御素子電極とで構成され、双方向に電流を流す非線形の電流・電圧特性を有する電流制御素子とを備えた不揮発性半導体記憶素子から構成される不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    基板上にストライプ形状の下層電極配線を形成する工程と、
    前記下層電極配線上に平面形状の前記第1電流制御素子電極を形成する工程と、
    前記第1電流制御素子電極上に平面形状の前記絶縁体層を形成する工程と、
    前記絶縁体層上に平面形状の前記第2電流制御素子電極を形成する工程と、
    前記第2電流制御素子電極の上面および側面、ならびに前記絶縁体層および前記第1電流制御素子電極の側面に半導体層を堆積したのちに異方性エッチングすることにより、前記第2電流制御素子電極の上面を露出させるとともに、前記絶縁体層の側面と、前記第1電流制御素子電極および前記第2電流制御素子電極の側面とを覆う前記半導体層を形成する工程と、
    前記第2電流制御素子電極上に前記第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極上に前記抵抗変化層を形成する工程と、
    前記抵抗変化層上に前記第2電極を形成する工程と、
    前記第2電極上に前記下層電極配線に対して立体的に交差するストライプ形状の上層電極配線を形成する工程と
    を含む不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2013513325A 2011-06-27 2012-06-18 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Active JP5291269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013513325A JP5291269B2 (ja) 2011-06-27 2012-06-18 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142372 2011-06-27
JP2011142372 2011-06-27
PCT/JP2012/003958 WO2013001742A1 (ja) 2011-06-27 2012-06-18 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2013513325A JP5291269B2 (ja) 2011-06-27 2012-06-18 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5291269B2 true JP5291269B2 (ja) 2013-09-18
JPWO2013001742A1 JPWO2013001742A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47423674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513325A Active JP5291269B2 (ja) 2011-06-27 2012-06-18 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9252189B2 (ja)
JP (1) JP5291269B2 (ja)
WO (1) WO2013001742A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101626225B1 (ko) * 2014-07-16 2016-05-31 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 Rram을 위한 보호 측벽 기술

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160043142A1 (en) * 2013-03-21 2016-02-11 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Two-terminal switching element having bidirectional switching characteristic, resistive memory cross-point array including same, and method for manufacturing two-terminal switching element and cross-point resistive memory array
KR102051529B1 (ko) 2013-03-25 2020-01-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법, 그리고 반도체 장치를 포함하는 마이크로프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
KR20150015920A (ko) * 2013-08-02 2015-02-11 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치 및 그 제조 방법
TWI553924B (zh) * 2014-01-15 2016-10-11 林崇榮 具電阻性元件的非揮發性記憶體與晶胞結構及其製作方法
WO2015116119A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nonlinear dielectric stack circuit element
US9461094B2 (en) * 2014-07-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Switching film structure for magnetic random access memory (MRAM) cell
US10468458B2 (en) * 2016-05-10 2019-11-05 Winbond Electronics Corp. Resistive random access memory having selector and current limiter structures
CN107436313B (zh) * 2016-05-25 2021-08-27 新唐科技日本株式会社 气体传感器装置、气体传感器模块及气体检测方法
US10355206B2 (en) * 2017-02-06 2019-07-16 Nantero, Inc. Sealed resistive change elements

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158325A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sharp Corp 双方向ショットキーダイオードを備えるクロスポイント型抵抗メモリ装置
WO2009063645A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Panasonic Corporation 不揮発性記憶装置およびその製造方法
WO2010064446A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
WO2011007538A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 パナソニック株式会社 抵抗変化型素子および抵抗変化型記憶装置
WO2011064967A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法、並びに不揮発性記憶装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203098A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP3913258B2 (ja) 2005-06-30 2007-05-09 シャープ株式会社 半導体記憶装置
US20070015348A1 (en) 2005-07-18 2007-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Crosspoint resistor memory device with back-to-back Schottky diodes
US7446010B2 (en) 2005-07-18 2008-11-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Metal/semiconductor/metal (MSM) back-to-back Schottky diode
US7303971B2 (en) 2005-07-18 2007-12-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. MSM binary switch memory device
WO2007102483A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不揮発性記憶素子、不揮発記憶装置、及びそれらの製造方法
JP2007311772A (ja) 2006-05-17 2007-11-29 Sharp Corp 金属/半導体/金属の積層構造を有する双方向ショットキーダイオード及びその形成方法
EP2063467B1 (en) 2007-06-05 2011-05-04 Panasonic Corporation Nonvolatile storage element, its manufacturing method, and nonvolatile semiconductor device using the nonvolatile storage element
JP2008306011A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Panasonic Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
CN101878507B (zh) * 2008-09-30 2013-10-23 松下电器产业株式会社 电阻变化元件的驱动方法、初始处理方法及非易失性存储装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158325A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sharp Corp 双方向ショットキーダイオードを備えるクロスポイント型抵抗メモリ装置
WO2009063645A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Panasonic Corporation 不揮発性記憶装置およびその製造方法
WO2010064446A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
WO2011007538A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 パナソニック株式会社 抵抗変化型素子および抵抗変化型記憶装置
WO2011064967A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法、並びに不揮発性記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101626225B1 (ko) * 2014-07-16 2016-05-31 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 Rram을 위한 보호 측벽 기술

Also Published As

Publication number Publication date
US20130270510A1 (en) 2013-10-17
JPWO2013001742A1 (ja) 2015-02-23
WO2013001742A1 (ja) 2013-01-03
US9252189B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291269B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5468087B2 (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP5368741B2 (ja) 遷移金属酸化膜を有する半導体素子およびその製造方法
JP4948688B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子、抵抗変化型不揮発性記憶装置及び抵抗変化型不揮発性記憶素子の製造方法
CN103370790B (zh) 非易失性存储装置及其制造方法
JP5996324B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
US9444044B2 (en) Resistive nonvolatile storage device, manufacturing method for same, and resistive nonvolatile storage apparatus
WO2011007538A1 (ja) 抵抗変化型素子および抵抗変化型記憶装置
JP5873981B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置の製造方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP5571833B2 (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶素子の製造方法
JPWO2007013174A1 (ja) 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
US8871561B2 (en) Variable resistance nonvolatile storage device and method for manufacturing the same
JPWO2007046144A1 (ja) 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
US9105332B2 (en) Variable resistance nonvolatile memory device
JP7255853B2 (ja) 非線形抵抗素子、スイッチング素子、および非線形抵抗素子の製造方法
JP2011198909A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子
JP2013062327A (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置並びにそれらの製造方法
JP5291270B1 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶素子の書き込み方法
JP2012227275A (ja) 抵抗変化型不揮発性メモリセルおよび抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2014175419A (ja) 電流制御素子、不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置および電流制御素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250