JP4613958B2 - 電子部品の製造方法及び電子部品 - Google Patents

電子部品の製造方法及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4613958B2
JP4613958B2 JP2007529459A JP2007529459A JP4613958B2 JP 4613958 B2 JP4613958 B2 JP 4613958B2 JP 2007529459 A JP2007529459 A JP 2007529459A JP 2007529459 A JP2007529459 A JP 2007529459A JP 4613958 B2 JP4613958 B2 JP 4613958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case plate
electronic component
hole
element substrate
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007529459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007017980A1 (ja
Inventor
宗治 山下
厚司 見角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2007017980A1 publication Critical patent/JPWO2007017980A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613958B2 publication Critical patent/JP4613958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0045Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure
    • B81B7/0048Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure between the MEMS die and the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00301Connecting electric signal lines from the MEMS device with external electrical signal lines, e.g. through vias
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/092Buried interconnects in the substrate or in the lid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/315Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the encapsulation having a cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10157Shape being other than a cuboid at the active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • Y10T29/49135Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting and shaping, e.g., cutting or bending, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、電子部品素子として機能する素子基板がケース板に接着剤を用いて貼り合わされている積層体を有する電子部品に関し、より詳細には、素子基板上の電極とケース板上の電極との電気的接続構造及び電子部品の外部との電気的接続部分の構造が改良された電子部品の製造方法及び電子部品に関する。
従来、半導体基板に3次元構造体からなるセンサが形成されている半導体センサ装置が種々提案されている。この種の半導体センサ装置は、可動部分を有するため、可動部分の動きが妨げられないように製品化され、かつ実装されねばならなかった。そのため、例えば、上記半導体基板をセラミックパッケージ内に収納し、実装基板に該セラミックパッケージを搭載し、ボンディングワイヤにより接合する方法が用いられていた。しかしながら、この方法では、セラミックパッケージを必要とするため、大型にならざるを得なかった。また、実装基板上にボンディングワイヤで実装する場合、実装スペースが大きくならざるを得なかった。特に、外部との電気的接続部分が多い半導体センサ装置の場合には、実装基板上において、ボンディングワイヤによる大きな実装スペースを必要とした。
これに対して、下記の特許文献1には、図10に示す半導体装置101が開示されている。半導体装置101は、ベース基板102を有する。ベース基板102上に、半導体センサが構成されている半導体基板103が固定されている。半導体基板103は、電極103aを含む可動部分を有する。図10では、略図的に示されているが、電極103aを有するセンサ部分が可動部分とされている。従って、半導体基板103の可動部分に臨む空隙Aを設けるために、半導体基板103の一方面103b側に凹部が設けられている。凹部が設けられている面103bを下面として、半導体基板103がベース基板102に固定されている。
他方、半導体基板103に設けられた電極103c,103dが、ベース基板102上の電極102a,102bに接合され、かつ電気的に接続されている。電極102a,102bは、ベース基板102内に設けられたスルーホール電極を介してベース基板102の下面に設けられた電極102c,102dに電気的に接続されている。そして、電極102c,102dに、半田バンプ104,105が接合されている。
他方、半導体基板103の側面及び上面は、モールド樹脂106により封止されている。すなわち、ベース基板102とモールド樹脂106とで半導体基板103が気密封止されている。
実装基板に実装するに際しては、上記半田バンプ104,105により、実装基板上の電極ランドに実装することができる。従って、小さな実装スペースで半導体装置101を実装基板上に搭載することができる。
特開2004−340730号公報
特許文献1に記載の半導体装置101では、上記のように、可動部分を有する半導体基板103が、ベース基板102とモールド樹脂105とで気密封止されており、かつ半田バンプ104,105を用いてフリップチップボンディング工法により基板に搭載することができる。この場合、半田バンプ104,105による接合強度は比較的弱い。そのため、実装基板とベース基板102との間にアンダーフィルと称されているエポキシ樹脂などの接着剤を充填し、接着強度を高める必要があった。
その結果、実装基板とベース基板102との間の隙間が、半田バンプ104,105だけでなく、上記アンダーフィルにより満たされるため、実装基板に応力が加わった場合、半田バンプ104,105だけでなく、アンダーフィルを経由して、ベース基板102、ひいては半導体基板103に伝わりやすかった。従って、半導体基板103に構成されている半導体センサにおいて上記応力の影響によって誤動作が生じるおそれがあった。
本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を解消し、実装基板などに実装された後の外部からの応力の伝達を抑制でき、比較的小さな実装スペースで表面実装することができ、しかも構造が簡単であり、かつ複数の外部接続用端子間の絶縁抵抗を高めることが可能な電子部品の製造方法及び電子部品を提供することにある。
本発明によれば、電子部品として機能させるための機能部と、該機能部を外部と電気的に接続するために一方面に形成された外部接続用電極とが設けられている素子基板を用意する工程と、前記素子基板上に相対的に耐サンドブラスト性が高い接着剤を用いて、相対的に耐サンドブラスト性が低いケース板を貼り合わせる工程と、前記ケース板にサンドブラスト加工により前記外部接続用電極の一部が下に存在している部分で前記接着剤を露出させるように穴を形成する工程と、前記穴に露出しており、前記サンドブラスト加工により除去できなかった接着剤部分をエッチングにより除去し、前記外部接続用電極を露出させる工程と、前記ケース板の外表面から前記穴内に至るように、かつ前記接着剤の除去により露出した外部接続用電極と電気的に接続されるように電極膜を形成する工程と、機械加工により、先端面に前記電極膜が至る突起を前記ケース板の外表面に形成する工程とを備える、電子部品の製造方法が提供される。
本発明に係る電子部品の製造方法のある特定の局面では、前記電極膜を形成するより前に、前記ケース板の少なくとも前記電極膜が形成される部分を荒らす工程がさらに備えられている。
本発明に係る電子部品の製造方法のさらに他の特定の局面によれば、前記エッチングがドライエッチングにより行われる。
本発明に係る電子部品の製造方法のさらに別の特定の局面によれば、前記接着剤として、ポリイミド系接着剤が用いられる。
本発明に係る電子部品の製造方法のさらに別の特定の局面では、前記穴を分割するように前記素子基板と前記ケース板との積層体をダイシングし、前記突起の側面に前記穴の内周面の一部で形成された凹部を形成する工程がさらに備えられている。
本発明に係る電子部品の製造方法のさらに他の特定の局面では、前記素子基板の前記ケース板が接着される側とは反対側の面に第2のケース板を積層する工程がさらに備えられている。
本発明に係る電子部品の製造方法のさらに他の特定の局面では、前記第2のケース板が、接着剤により前記素子基板に貼り合わされる。
本発明に係る電子部品は、電子部品素子として機能する機能部が設けられた素子基板と、前記素子基板の片面に設けられた接着剤層と、前記接着剤層よりも耐サンドブラスト性が低い材料からなり、前記接着剤層により前記ケース板に貼り合わされているケース板とを備え、前記素子基板の前記ケース板が積層される面に、外部と電気的に接続される外部接続用電極が形成されており、前記ケース板に、前記外部接続用電極の少なくとも一部を露出させるように底部に前記接着剤層が配置されていない穴を有し、前記ケース板の前記素子基板と積層されている側とは反対側の面に、前記電極膜が外表面に付与されている突起が形成されており、突起の側面の一部が前記穴の内周面により形成されており、前記突起の先端面から、突起の側面を経て、前記穴内に露出している外部接続用電極に至る電極膜が形成されている。
(発明の効果)
本発明に係る電子部品の製造方法では、電子部品として機能させるための機能部と、該機能部を外部に電気的に接続するために片面に形成された外部接続用電極とが設けられた素子基板を用意し、素子基板の上記外部接続用電極が設けられた側の面に、ケース板を、相対的に耐サンドブラスト性が高い接着剤を用いて貼り合わせた後に、サンドブラスト加工により、下方に外部接続用電極の一部が存在する部分において接着剤層を露出するように穴が形成される。この場合、接着剤層は耐サンドブラスト性が高いため、接着剤層を完全に除去しないように、かつケース板に穴を形成するようにサンドブラスト加工を施すことにより、接着剤層が穴の底部に露出された状態となるようにサンドブラスト加工を施すことができる。
そして、穴に露出しており、サンドブラスト加工により除去できなかった接着剤部分がエッチングにより除去される。このようにして、底部の接着剤層が除去され、それによって素子基板上の外部接続用電極の一部が穴に露出されることになる。
従って、ケース板の外表面から穴内に至るように、かつ上記接着剤部分の除去により露出した素子基板上の外部接続用電極と電気的に接続するように電極膜を形成することにより素子基板の機能部を、ケース板の外表面に設けられた電極膜と電気的に接続することができる。また、機械加工により、ケース板の外表面に、上記穴の内周面により側面の一部が形成されており、先端面に上記電極膜が至るように突起が形成されるので、突起の先端面の電極膜部分を用いて、本発明に係る電子部品を実装基板の電極ランド等に電気的に接続することができる。
従って、本発明によれば、上記突起を素子基板上の電極ランドに当接するようにして表面実装することが可能な電子部品を得ることができる。この場合、アンダーフィル等を必要とせずに、ケース板と一端に設けられている上記突起を用いて実装することができる。
よって、高密度実装し得るだけでなく、実装基板側からの応力の伝達を抑制することができる。
すなわち、上記突起はケース板を加工することによりケース板と一体に構成されているので、ケース板から外れ難い。従って、アンダーフィルを省略することができる。よって、アンダーフィルを経由した応力の伝達が生じず、かつ突起部分のみにより実装基板側からの応力が伝わることになる。よって、素子基板の機能部への実装基板側からの応力の伝達を抑制することができる。
加えて、アンダーフィルを必要としないので、実装基板上に実装する際の工程の簡略化を果たすことも可能となり、かつ上記突起は機械加工により形成されるので、均一な高さを有するように容易に複数の突起を形成することができる。従って、実装品質に優れたチップサイズパッケージ(CSP)タイプの電子部品を提供することができる。
さらに、上記サンドブラスト加工に際し、接着剤層が完全に除去されないようにサンドブラスト加工が施される。従って、素子基板がサンドブラスト加工されないため、穴が素子基板に至るおそれがない。よって、ケース板の外表面から穴内に至る電極膜が素子基板の側面等に至り難い。例えば素子基板が半導体基板である場合、半導体基板の側面の所望でない位置に電極が形成された場合には、絶縁抵抗が変動し、ブリッジのバランスがくずれ、オフセット電圧が変動したり、抵抗の絶対値が変化することにより加速度に対する感度が変動したりし、特性が劣化するおそれがある。これに対して、本発明によればこのような特性の変動が生じ難い。
よって、本発明によれば、外部応力によるオフセット電圧や加速度に対する感度特性の変動が生じ難く、また実装基板等において小さな実装スペースで実装することができ、かつアンダーフィルを省略することが可能なCSPタイプの電子部品を容易に提供することが可能となる。
上記電極膜を形成するより前に、ケース板の少なくとも電極膜が形成する部分を荒らす工程をさらに備える場合には、電極膜のケース板表面への密着強度を高めることができる。
エッチングがドライエッチングにより行われる場合には、素子基板上に設けられた外部接続用電極や機能部を構成している部分の所望でない腐食を防止しつつ、上記接着剤層の部分的な除去を行うことができる。
上記接着剤としてポリイミド系接着剤を用いた場合には、ポリイミド系接着剤が耐サンドブラスト性に優れているので、サンドブラスト加工に際し、接着剤を完全に除去しないような加工条件を容易に設定することができる。
上記穴を分割するように素子基板とケース板との積層体をダイシングし、上記突起の側面に穴の内周面の一部で形成された凹部が形成される場合には、本発明に従って、突起の外側面に凹部が設けられており、凹部内に電極膜が形成されている電子部品を提供することができる。そして、上記突起が設けられている部分が実装基板等の電極ランドに接合される部分であり、該突起が電子部品の外縁近傍に位置されることになるため、小型の表面実装可能な電子部品を提供することができる。
素子基板のケース板が接着される側とは反対側の面に第2のケース板が積層される場合には、素子基板の両面がケース板及び第2のケース板で封止されるため、耐環境特性や耐湿性に優れた電子部品を提供することができる。
第2のケース板が接着剤により素子基板に貼り合わされる場合には、第2のケース板を素子基板に対して容易に積層し、貼り合わせることができる。
本発明に係る電子部品では、素子基板に接着剤層を介してケース板が貼り合わされており、該接着剤層の耐サンドブラスト性に比べてケース板の耐サンドブラスト性が低いため、本発明の電子部品の製造方法に従って、サンドブラスト加工により穴を形成した場合に、接着剤層が穴の底部に残存するようにサンドブラスト加工を容易に施すことができる。そして、本発明に従って、エッチングにより、穴の底部に露出している接着剤部分のみを容易に除去することができる。従って、ケース板の外表面に電極膜を形成する際に電極膜を穴の底部に至るように形成することにより、穴の底部に露出している外部接続用電極に電極膜を接合することができる。
従って、本発明の電子部品では、突起が形成された後、突起の先端面から上記外部接続用電極に至る電極膜が形成されることになるため、該突起を利用して実装基板等に表面実装することができ、しかも実装基板側からの応力による影響が生じ難い、CSP型の電子部品を提供することができる。
図1(a)〜(e)は、第1の実施形態の半導体センサ装置の製造工程を説明するための各部分切欠断面図である。 図2は、本発明の電子部品の実施形態に係る半導体センサ装置の外観を示す斜視図である。 図3は、図1に示した実施形態の半導体センサ装置の分解斜視図である。 図4は、図1に示した実施形態の半導体センサ装置の縦断面図である。 図5は、図1に示した実施形態の半導体センサ装置を実装基板に実装した状態を説明するための部分切欠正面断面図である。 図6は、図1に示した実施形態の半導体センサ装置に用いられる半導体基板の平面図である。 図7は、図4に示した半導体基板の要部を模式的に示す部分切欠平面図である。 図8は、図4に示した半導体基板に構成されているX軸方向加速度検出回路を示す図である。 図9は、図4に示した半導体基板に設けられている加速度センサの変位状態を説明するための模式的斜視図である。 図10は、従来の半導体装置の一例を示す正面断面図である。
符号の説明
1…半導体センサ装置
2,2A…半導体基板
3,3A…ケース板
3b…突起
3c,3d…側面
3e…凹部
4,4A…第2のケース板
4a…凹部
7…端子電極
7A…電極膜
8…接続電極
9…外部接続用電極
21…梁部
以下、図面を参照しつつ本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
本実施形態では、電子部品として、図2に斜視図で示す半導体センサ装置が製造される。図3は、図2に示す半導体センサ装置の分解斜視図である。本実施形態の製造方法を説明するに先立ち、まず上記半導体センサ装置の概略構造を説明する。
半導体センサ装置1は、素子基板としての半導体基板2と、半導体基板2の片面に積層されたケース板3と、半導体基板2の他面に形成された第2のケース板4とを有する。
半導体基板2は、本実施形態では、可動部を有する半導体センサとしての加速度センサを有する。この加速度センサは、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸の3軸方向の加速度をそれぞれ検出することができる。ここで、矩形板状の半導体基板2に直交する方向をZ軸とし、半導体基板2を平面視した場合の長辺方向をY軸方向、短辺方向をX軸方向とすることとする。半導体基板2は、従って、XY平面に平行な上面及び下面を有する。
なお、半導体基板2内の半導体センサの構造自体は特に限定されるものではないため、半導体基板2内の加速度センサの構成については後程簡単に説明することとする。
ケース板3は、接着剤層5により半導体基板2に接着されている。この接着剤としては、ケース基板3よりも耐サンドブラスト性が高い接着剤が用いられる。これは、後述のサンドブラスト加工によりケース基板3に穴を開けるに際し、接着剤層5が穴の底部で完全に除去されないようにするためである。すなわち、接着剤層5は、サンドブラスト加工に際してのストッパーの機能を果たす。このような接着剤層5を構成する接着剤としては、ポリイミド系接着剤またはエポキシ系接着剤層などが用いられ、好ましくは、耐サンドブラスト性の高いポリイミド系接着剤が用いられる。
なお、図3に示すように、第2のケース板4の上面には、凹部4aが形成されている。凹部4aは、半導体基板2の加速度センサの可動部分2aの動きを妨げないため空隙を形成するために設けられている。
図2及び図3では明らかではないが、ケース板3の下面にも同様の凹部が設けられている。従って、半導体基板2の加速度センサの上下に、半導体センサの可動部分2aの動きを妨げないための空隙が確保されている。
ケース板3及び第2のケース板4は、半導体基板と同一の平面形状、すなわち同一の矩形板状を有する。ケース板3及び第2のケース板4は、本実施形態では、耐熱ガラスにより構成されている。
なお、ケース板3,4は、耐熱ガラスに限らず、アルミナなどの絶縁性セラミックスや合成樹脂などの適宜の合成材料で構成され得る。もっとも、本発明においては、ケース板3は、耐サンドブラスト性が上述した接着剤層5よりも低いことが必要である。
また、好ましくは使用時にリフロー半田付け法などにより実装基板に搭載されることがあるため、耐熱性に優れた耐熱ガラスやセラミックスによりケース板3,4が形成されることが望ましい。
また、ケース板4については、耐サンドブラスト性が低い材料で構成される必要は必ずしもない。
ケース板3は、矩形板状の形状を有するが、半導体基板2に積層されている側とは反対側の面3aに複数の突起3bを有する。突起3bは、ケース板3と一体的に同一材料で構成されている。このような複数の突起3bは、後述するように、ケース板3を構成する材料を機械加工することにより形成されている。複数の突起3bは、ケース板3と同じ材料で一体に構成されているので、ケース板3から外れ難い。
他方、ケース板3の一対の長辺側に延びる側面3c,3dには、複数の凹部3eが設けられている。複数の凹部3eは、それぞれ、複数の突起3bの側方に対応して設けられている。突起3bの先端面には、端子電極7が形成されている。そして、凹部3e内には、接続電極8が形成されている。接続電極8は、端子電極7に接続されており、突起3bの側面を経て凹部3e内に延び、ケース板3の下面側に至っている。
他方、図3に示されているように、半導体基板2の上面には、上記加速度センサを外部と電気的に接続するための複数の外部接続用電極9が形成されている。そして、各外部接続用電極9が、各接続電極8に接続されている。
従って、上記加速度センサは、ケース板3の突起3b上に形成された端子電極7に電気的に接続されている。
また、上記端子電極7及び接続電極8が形成される面は、面粗度で♯200〜2000程度の範囲、より好ましくは♯600程度に荒らされていることが望ましい。このような粗面の場合、形成される端子電極7や接続電極8の密着強度を高めることが可能となる。
次に、上記半導体装置1の製造方法を、図1(a)〜(e)を参照して説明する。
図1(a)に示すように、まず素子基板としての半導体基板2Aを用意する。この半導体基板2Aの上下に接着剤層5,6を介して、まずケース板3A及びケース板4Aを積層し、貼り合わせる。
しかる後、図1(b)に示すように、ケース板3Aの上面からサンドブラスト法により下方に外部接続用電極9が存在する部分で穴3fを形成する。この場合、硬化後の接着剤層5の耐サンドブラスト性は、ケース板3Aの耐サンドブラスト性よりも高い。従って、接着剤層5がサンドブラストにより穴3fの底部で完全に除去されないようにサンドブラスト加工を行う。よって、図1(b)に示すように、穴3fがサンドブラスト加工により形成されるが、穴3fの底部には、接着剤層5は残存する。
なお、穴3fには、ケース板3Aの上面側から下面側に向かって径が小さくなるようにテーパーが付与されている。これは、サンドブラスト加工により穴3fを形成するため、自然にテーパーが付与されることによる。もっとも、穴3fには、上記テーパーは付与されておらずともよい。しかしながら、テーパーが形成されていることにより後述する電極膜の断線が穴3fの上方開口縁において生じ難い。
次に、エッチングにより穴3fの底部に露出している接着剤層5を除去する。このエッチングは、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより行われるが、好ましくは、穴3fの底部に露出している外部接続用電極9や機能部分としての半導体センサ等の腐食を防止するためにはドライエッチングが用いられる。
このドライエッチングにより、図1(c)に示すように、穴3fの底部に露出している接着剤層部分が除去され、外部接続用電極9が露出される。
すなわち、穴3fは、底部の露出している接着剤層の下方に上記外部接続用電極9が位置する部分に設けられていた。従って、上記エッチングにより接着剤層の一部が除去されると、接着剤層5の下方に位置していた外部接続用電極9が露出されることになる。
しかる後、図1(d)に示す電極膜7Aをケース板3Aの上面に形成する。この場合、電極膜7Aは、スパッタリングまたは蒸着などの適宜の方法により形成される。
図1(d)に示すように、上記電極膜7Aは、ケース板3Aの上面から、上記穴3f内に至り、穴3fの底部に露出している外部接続用電極9に電気的に接続されるように設けられる。前述したように、穴3fにテーパーが付与されているので、穴3fの上方開口縁において上記電極膜7Aの断線が生じ難い。従って、前述したように、穴3fにはテーパーが付与されていることが好ましい。
なお、上記のように、電極膜7Aを形成した後に、穴3f内に、さらに導電性接着剤などを充填し、電気的接続部分を補強し、かつ電気的接続の信頼性を高めてもよい。
しかる後、好ましくは、上記電極膜7Aを形成した後に、電極膜7A上にメッキ膜が形成される。このメッキ膜は、Snまたははんだなどをメッキすることにより行われ、本実施形態の半導体装置を表面実装する際の半田付け性を高めるために形成される。もっとも、上記メッキ膜は必ずしも形成せずともよく、例えば導電ペーストを用いて実装される場合には、メッキ膜は必ずしも設けられずともよい。
次に、図1(e)に示すように、ダイサーなどを用いた研削等の機械加工を行い、マザーの積層体の上面において、複数の突起3bを形成する。この突起3bは、ケース板3Aの上面に突出した複数の突起3bが残存するように研削されて形成される。従って、突起3bは、ケース板3Aと同一材料により一体に構成されている。
また、上記突起3bの先端面に、上記電極膜7Aの一部が残存し、突起3bの先端面から側面を経て穴3fの底部に電極膜7Aが至るように突起3bが形成されている。すなわち、突起3bは、上記穴3fが設けられている部分の内側側方に形成されることになる。なお、ここで内側とは最終的にダイシングにより得られる半導体センサ装置1において、突起3bはケース板3の外周側縁に開いた凹部3eの内側に設けられることになるため、内側とは、最終的に得られた個々の半導体センサ装置1における内側を意味するものとする。
次に、マザーの積層体をダイシングし、図1(e)及び図4に示すように、個々の半導体センサ装置1を得る。ダイシングは、穴3fの中央部分に沿ってマザーの積層体の一部を除去するようにして行われる。ダイシングにより、上記電極膜7Aが切断され、端子電極7と、端子電極7に連ねられた接続電極8とが形成されることになる。このようにして、突起3bの外側に上記穴3fの切断により設けられた凹部3eが配置され、該凹部3e内に上記接続電極8が配置されている構造が得られる。すなわち、突起3bの外側面に凹部3eが配置された半導体センサ装置1を容易に得ることができる。
上記製造方法から明らかなように、本実施形態では、耐サンドブラスト性の相対的に低いケース板3に対して耐サンドブラスト性が相対的に高い接着剤層5が用いられているため、穴3fの形成に際し、サンドブラスト加工により接着剤層を完全に除去しないような条件でサンドブラスト加工を容易に行うことができる。すなわち、接着剤層5をサンドブラスト加工に際してのストッパーとして機能させることができる。
それによって、サンドブラスト加工により、半導体基板2まで加工が及ぶことを防止することができる。半導体基板2にまで穴3fが及ぶと上述した電極膜7Aを形成した場合、電極膜7Aが半導体基板2に形成された穴の内周面にまで至ることになる。半導体基板2に至った穴の内周面に電極膜7Aが及ぶと、最終的には、電極膜7Aに由来する接続電極8が半導体基板の側面にまで至ることとなり、半導体センサ装置1の特性が変動するおそれがある。
すなわち、接続電極8が半導体基板2の側面に至ると、該半導体基板2に接続電極8により電界が加わり特性が変化するおそれがある。これに対して、上記実施形態では、上記接着剤層5がストッパーとして機能し、半導体基板2に至らないように穴3fが形成されるので、接続電極8は、半導体基板2の側面には至らない。
次に、上記実施形態により得られた半導体センサ装置1が、端子電極7を用いて実装基板に表面実装することができることを、図5を参照して説明する。
図5に示すように、実装に際しては、実装基板51上の電極ランド52,53に、端子電極7,7が当接するように、半導体センサ装置1が上下逆転されて実装基板51上に載置される。そして、例えば半田54,55を用いて、上記端子電極7,7が電極ランド52,53に接合される。この場合、上記のように、突起3bがケース板3と同じ材料で一体に構成されているので、半田加熱時の熱が加わったとしても、突起3bがケース板3から外れることはい。そのため、アンダーフィルを用いずとも、図5に示すように、半導体センサ装置1を実装基板51上に強固に接合することができる。よって、アンダーフィルの使用を省略することができる。
従って、実装スペースが小さく、実装基板51上に十分な接合強度で実装され得る半導体センサ装置1を提供することができる。なお、上記半導体センサ装置1では、アンダーフィルを必要としないので、アンダーフィルを介した実装基板51側からの応力の伝達も起こらない。加えて、実装基板51側にたわみ変形等が生じたとしても、実装基板51側からの応力は、突起3bのみを経由して半導体センサ装置1側に伝わることになるため、上記応力が半導体基板2の半導体センサに伝わり難い。従って、実装基板51側が変形した場合などにおいても、誤動作の生じ難い半導体センサ装置1を提供することができる。
次に、上記半導体基板2において設けられている加速度センサの概略構成を説明する。
図6に平面図で示すように、半導体基板2内には、枠状の梁部21が浮いた状態で配置されている。この梁部21が設けられている部分及び後述の錘部分が設けられている部分の拡大平面図を図7に示す。梁部21は、平面視した場合、角環状の形状を有する。梁部21の前述したX軸方向両端から、それぞれX軸方向に沿って外側に延びるように支持部22a,22bが連ねられている。支持部22a,22bの梁部21に連ねられている側とは反対側の端部が半導体基板2の本体部分に連ねられている。すなわち、支持部22a,22bにより、梁部21が浮かされた状態とされている。
また、梁部21のY軸方向両側に、錘部23a,23bが配置されている。錘部23a,23bは、梁部21に対してY軸方向両側からY軸方向外側に連ねられた連結部24a,24bにより梁部21に連結されている。従って、錘部23a,23bは、梁部21と同様に半導体基板2の本体部に対して浮かされた状態で配置されている。梁部21がたわみ変形することにより、錘部23a,23bが、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の3軸方向に変位可能とされている。
本実施形態では、上記半導体基板2は、SOI(Silicon−On−Insulator)基板をマイクロマシニング技術を用いて加工することにより形成されている。なお、SOI基板とは、Si層と、SiO層と、Si層とがこの順序で積層されている多層基板であり、もっとも、本発明で用いられる半導体基板は上記SOI基板に限定されるものではない。
また、上記梁部21において、図6に略図的に示すように、例えばX軸方向の加速度を検出するために、4つのピエゾ抵抗部RX1〜RX4が配置されている。これら4つのピエゾ抵抗部RX1〜RX4がX軸方向の加速度を検出するX軸方向加速度検出部を構成している。そして、半導体基板2に形成されている配線パターンにより、ピエゾ抵抗部RX1〜RX4が図8に示すブリッジ回路を構成している。このブリッジ回路における出力変化によりX方向の加速度が検出される。すなわち、図8に示すように、このブリッジ回路では、ピエゾ抵抗部RX1,RX2が電気的に接続され、電圧検出部PX1が形成されている。同様に、ピエゾ抵抗部RX3,RX4が電気的に接続され、電圧検出部PX2が形成されている。
また、ピエゾ抵抗部RX1,RX3が電気的に接続され、この接続部が外部の電圧電源に接続される電圧入力部Vsとされている。さらに、外部配線パターンにより、ピエゾ抵抗部RX2,RX4が電気的に接続され、該接続部分がグラウンド電位に接続されている。
なお、Y軸方向及びZ軸方向の加速度を検出するために、同様に、4つのピエゾ抵抗部がそれぞれ配置されており、かつ図8に示したブリッジ回路と同様のブリッジ回路が半導体基板2に形成されている配線パターンにより上記4つのピエゾ抵抗部を接続することにより構成されている。
半導体基板2においては、X軸方向の加速度が発生すると、加速度に起因したX軸方向の力が可動部2aである錘部23a,23bに作用する。錘部23a,23bでのX軸方向への作用力により、錘部23a,23bが、図9の破線で示す基準状態から、例えば図9の実線で示すように、X軸方向に変位する。錘部23a,23bのX軸方向への変位により、連結部を介して梁部21はたわみ変形し、それによって梁部21に応力が発生する。この梁部21に生じた応力により、上述したX軸方向加速度検出部におけるピエゾ抵抗部の抵抗値が変化する。そのため、X軸方向への加速度が発生している場合に、X軸方向加速度検出部を構成している図8に示したブリッジ回路の出力が変化し、X軸方向の加速度が検出される。この場合、Y軸方向及びZ軸方向に加速度が作用しない場合には、Y軸方向加速度検出部及びZ軸方向加速度検出部を構成している各ブリッジ回路の出力には変化がみられないことになる。このようにして、X軸方向の加速度が検出される。
Y軸方向に加速度が発生した場合、あるいはZ軸方向に加速度が発生した場合にも、同様にして、Y軸方向及びZ軸方向の加速度が検出される。
なお、本実施形態では、上記のような加速度センサが半導体基板に可動部を有する半導体センサとして構成されているが、本発明はこのような加速度センサを用いた半導体センサに限らず、可動部を有する適宜の半導体センサが形成されている半導体基板を用いることができる。半導体センサとしては、加速度センサの他、角速度センサ、角加速度センサ、圧電ジャイロセンサなどの様々な半導体を用いた可動部を有するセンサを挙げることができる。
また、上記実施形態では、上記半導体基板2を素子基板として用いたが、本発明に係る電子部品の製造方法では、素子基板は半導体基板に限定されず、半導体以外の材料からなる基板であってもよく、また、機能部についても、上記のようなセンサに限らず、様々な電子部品として機能する機能部を広く含むものとする。
さらに、上記実施形態では、第2のケース板4が半導体基板2の下面に積層されていたが、本発明においては、第2のケース板4は必ずしも用いられずともよい。すなわち、第2のケース板4を用いずに、実装後に上面を開放状態としてもよい。
もっとも、第2のケース板4を積層することにより、素子基板に形成されている機能部を確実に気密封止することができる。電子部品の機械的強度も高められる。
また、第2のケース板4側にも、上記複数の突起及び端子電極を形成してもよい。その場合には、ケース板側から実装基板に搭載され得る電子部品を得ることができる。すなわち、電子部品の上下の方向性を無くすことができる。
また、ケース板3,4に凹部4a等が設けられておらずともよい。その場合には枠状に塗布される接着剤層の厚みを厚くすることにより空隙を形成すればよい。

Claims (8)

  1. 電子部品として機能させるための機能部と、該機能部を外部と電気的に接続するために一方面に形成された外部接続用電極とが設けられている素子基板を用意する工程と、
    前記素子基板上に相対的に耐サンドブラスト性が高い接着剤を用いて、相対的に耐サンドブラスト性が低いケース板を貼り合わせる工程と、
    前記ケース板にサンドブラスト加工により前記外部接続用電極の一部が下に存在している部分で前記接着剤を露出させるように穴を形成する工程と、
    前記穴に露出しており、前記サンドブラスト加工により除去できなかった接着剤部分をエッチングにより除去し、前記外部接続用電極を露出させる工程と、
    前記ケース板の外表面から前記穴内に至るように、かつ前記接着剤の除去により露出した外部接続用電極と電気的に接続されるように電極膜を形成する工程と、
    機械加工により、先端面に前記電極膜が至る突起を前記ケース板の外表面に形成する工程とを備える、電子部品の製造方法。
  2. 前記電極膜を形成するより前に、前記ケース板の少なくとも前記電極膜が形成される部分を荒らす工程をさらに備える、請求項1に記載の電子部品の製造方法。
  3. 前記エッチングがドライエッチングにより行われる、請求項1または2に記載の電子部品の製造方法。
  4. 前記接着剤として、ポリイミド系接着剤を用いる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
  5. 前記穴を分割するように前記素子基板と前記ケース板との積層体をダイシングし、前記突起の側面に前記穴の内周面の一部で形成された凹部を形成する工程をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
  6. 前記素子基板の前記ケース板が接着される側とは反対側の面に第2のケース板を積層する工程をさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子部品の製造方法。
  7. 前記第2のケース板が、接着剤により前記素子基板に貼り合わされる請求項6に記載の電子部品の製造方法。
  8. 電子部品素子として機能する機能部が設けられた素子基板と、
    前記素子基板の片面に設けられた接着剤層と、
    前記接着剤層よりも耐サンドブラスト性が低い材料からなり、前記接着剤層により前記ケース板に貼り合わされているケース板とを備え、
    前記素子基板の前記ケース板が積層される面に、外部と電気的に接続される外部接続用電極が形成されており、
    前記ケース板に、前記外部接続用電極の少なくとも一部を露出させるように底部に前記接着剤層が配置されていない穴を有し、
    前記ケース板の前記素子基板と積層されている側とは反対側の面に、前記電極膜が外表面に付与されている突起が形成されており、突起の側面の一部が前記穴の内周面により形成されており、前記突起の先端面から、突起の側面を経て、前記穴内に露出している外部接続用電極に至る電極膜が形成されている、電子部品。
JP2007529459A 2005-08-05 2006-05-16 電子部品の製造方法及び電子部品 Expired - Fee Related JP4613958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228243 2005-08-05
JP2005228243 2005-08-05
PCT/JP2006/309724 WO2007017980A1 (ja) 2005-08-05 2006-05-16 電子部品の製造方法及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007017980A1 JPWO2007017980A1 (ja) 2009-02-19
JP4613958B2 true JP4613958B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37727171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529459A Expired - Fee Related JP4613958B2 (ja) 2005-08-05 2006-05-16 電子部品の製造方法及び電子部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7507346B2 (ja)
JP (1) JP4613958B2 (ja)
CN (1) CN100565848C (ja)
DE (1) DE112006001844B4 (ja)
TW (1) TWI304646B (ja)
WO (1) WO2007017980A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7419853B2 (en) * 2005-08-11 2008-09-02 Hymite A/S Method of fabrication for chip scale package for a micro component
JPWO2009022578A1 (ja) * 2007-08-10 2010-11-11 株式会社村田製作所 素子構造およびその製造方法
JP5378106B2 (ja) * 2009-08-20 2013-12-25 日本シイエムケイ株式会社 プリント配線板の製造方法
WO2012137714A1 (ja) 2011-04-04 2012-10-11 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6217870B2 (ja) * 2015-09-30 2017-10-25 住友ベークライト株式会社 構造体、配線基板および配線基板の製造方法
CN108141959B (zh) * 2015-10-06 2020-02-07 住友电工印刷电路株式会社 印刷线路板和电子部件
JP6680880B2 (ja) 2015-11-30 2020-04-15 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated ダイのための保護環境バリアー

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11201788A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体カルマン渦流量センサ及びその製造方法
JP2001308347A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサの製造方法
JP2004311574A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Shinko Electric Ind Co Ltd インターポーザー及びその製造方法ならびに電子装置
JP2004340730A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001026147A1 (fr) * 1999-10-04 2001-04-12 Seiko Epson Corporation Dispositif a semi-conducteur, son procede de fabrication, carte de circuit imprime et dispositif electronique
JP2001124794A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Matsushita Electric Works Ltd マイクロ加工センサの実装構造及びその実装方法
US6476415B1 (en) * 2000-07-20 2002-11-05 Three-Five Systems, Inc. Wafer scale processing
US6953990B2 (en) * 2003-09-19 2005-10-11 Agilent Technologies, Inc. Wafer-level packaging of optoelectronic devices
US6926592B2 (en) * 2003-11-25 2005-08-09 Motorola, Inc. Surface treatment of mechanically abraded glass

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11201788A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体カルマン渦流量センサ及びその製造方法
JP2001308347A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 加速度センサの製造方法
JP2004311574A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Shinko Electric Ind Co Ltd インターポーザー及びその製造方法ならびに電子装置
JP2004340730A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200742009A (en) 2007-11-01
DE112006001844B4 (de) 2012-07-05
JPWO2007017980A1 (ja) 2009-02-19
DE112006001844T5 (de) 2008-06-12
TWI304646B (en) 2008-12-21
US20080113164A1 (en) 2008-05-15
CN100565848C (zh) 2009-12-02
US7507346B2 (en) 2009-03-24
WO2007017980A1 (ja) 2007-02-15
CN101218669A (zh) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6300676B1 (en) Small size electronic part and a method for manufacturing the same, and a method for forming a via hole for use in the same
JP4613958B2 (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
US7468552B2 (en) Physical quantity sensor
EP1602896A2 (en) Gyro-sensor comprising a plurality of component units, and fabricating method thereof
US20120000288A1 (en) Physical quantity sensor
JP4613852B2 (ja) 電子デバイス
JP2007043017A (ja) 半導体センサ装置
JP2009241164A (ja) 半導体センサー装置およびその製造方法
JP5052459B2 (ja) 半導体センサー装置
JP4925275B2 (ja) 半導体装置
JP4925272B2 (ja) 半導体装置
JP5366463B2 (ja) 物理量センサ及びその製造方法、ならびに、物理量センサ実装構造
JP5151085B2 (ja) センサーユニットおよびその製造方法
WO2016117289A1 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JP2010025822A (ja) 物理量センサ及びその製造方法
JP5163363B2 (ja) 半導体センサ装置
JP4706634B2 (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP6983490B2 (ja) 電子部品
JP5167848B2 (ja) 支持基板及びそれを用いた静電容量型力学量検出センサの製造方法
JP5163362B2 (ja) 半導体センサ装置
JPWO2012102252A1 (ja) 貫通電極付基板およびその製造方法
JP2010197286A (ja) 加速度センサ及び加速度センサの製造方法
JP5804762B2 (ja) 圧電デバイス
JP4925273B2 (ja) 半導体装置
JP2010276478A (ja) 加速度センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees