JP4612735B2 - 脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板 - Google Patents

脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP4612735B2
JP4612735B2 JP2009507634A JP2009507634A JP4612735B2 JP 4612735 B2 JP4612735 B2 JP 4612735B2 JP 2009507634 A JP2009507634 A JP 2009507634A JP 2009507634 A JP2009507634 A JP 2009507634A JP 4612735 B2 JP4612735 B2 JP 4612735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat input
brittle fracture
less
fracture propagation
affected zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009507634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009072559A1 (ja
Inventor
明彦 児島
洋一 田中
浩幸 白幡
清孝 中島
嘉秀 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4612735B2 publication Critical patent/JP4612735B2/ja
Publication of JPWO2009072559A1 publication Critical patent/JPWO2009072559A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/11Making amorphous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接での熱影響部(Heat Affected Zone:以下、HAZと称することがある)の靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板に関する。本発明に係る厚手高強度鋼板は、大型コンテナ船等の船舶向けとして主に使用されるが、建築、橋梁、タンク及び海洋構造物等、その他の溶接構造物に使用することも可能である。
本願は、2007年12月6日に出願された日本国特許出願第2007−315840号に対し優先権を主張し、その内容をここに援用する。
船舶に代表される溶接構造物の近年のニーズとして、構造物の大型化、破壊に対する高い安全性、建造における溶接の高能率化、及び素材である鋼材の経済性等が挙げられる。このような動向を受け、溶接構造物に使用される鋼板に対して、(1)大きな板厚での高い強度、(2)良好な脆性破壊伝播停止特性、(3)良好な大入熱溶接HAZ靭性、及び(4)低い製造コスト等のニーズが高まりつつある。このため、大型コンテナ船などでは、降伏強度390MPa級(引張り強さ510MPa級)または460MPa級(引張強さ570MPa級)の船体構造用鋼板などが使用されるようになってきている。
具体的には、非特許文献1などのように、大型コンテナ船などの大型船舶に用いられる鋼板に対して、(1)板厚50〜80mmの厚手鋼板(以下、厚手材と称することがある)での降伏強度390〜460MPa級(すなわち引張強度510〜570MPa級)の確保、(2)脆性破壊伝播停止特性Kcaが6000N/mm1.5となる温度Tkca=6000(以下、アレスト性指標Tkca=6000と称することがある)≦−10℃の確保、(3)溶接入熱量が20kJ/mm以上の溶接部のHAZ靭性(シャルピー衝撃吸収エネルギー)vE(−20℃)≧47Jの確保、及び(4)高価合金元素の低減(Ni量≦1%等)を同時に満たすことが要求される。
特許文献1は、船舶向け厚手高強度鋼板に関する技術の一例であり、この特許文献1には、板厚50〜80mmを有しつつ、上記(1)、(3)及び(4)のニーズを部分的に満足できる技術が開示されている。しかしながら、特許文献1に記載の厚手高強度鋼板は、その実施例の記載からわかるように、上記(2)のニーズを満足できるような技術は示されていない。
また、非特許文献2には、板厚が65mmと厚手の鋼板では、小型試験片によるシャルピー衝撃吸収エネルギーが、vE(−40℃)=170Jと十分に高くても、大型破壊試験で確認される脆性破壊伝播停止特性はTkca=6000=18℃と不十分であることが示されている(同文献Fig.7参照)。これは、厚手鋼板では、小型試験片によるシャルピー衝撃吸収エネルギーvE(−40℃)を目安にして大型破壊試験で確認される脆性破壊伝播停止特性Tkca=6000≦−10℃を保証することは困難であることを示している。すなわち、大型船舶向けの厚手高強度鋼板に要求される脆性破壊伝播停止特性を小型試験片によるシャルピー衝撃特性と関連付けて判定することは、従来の技術では困難であり、ESSO試験(WES 3003準拠)に代表される全厚試験体の大型破壊試験を用いた方法でなければ、正確に評価することができなかった。
従来から、脆性破壊伝播停止特性は板厚に依存し、板厚が大きくなるほど当該特性が劣化することが知られていた。しかしながら、本発明が対象とするような50mm以上の厚手材については、この板厚効果に関する実験データは皆無であり、厚手化に起因して脆性破壊伝播停止特性がどれくらい劣化するのかが不明であった。
ところで、TMCP(Thermo Mechanical Control Process)によって製造される厚手鋼板では、従来からボロン(B)添加による高強度化が図られてきた。Bの添加による効果としては、圧延後の加速冷却においてオーステナイト(γ)粒界に偏析した固溶Bが、変態時の焼入性を高めることが挙げられる。特許文献1では、BにNbを複合添加することによって高強度化を図っている。特許文献1の実施例に示されているように、この場合の圧延終了温度は930〜1000℃と高いことが特徴であり、再結晶オーステナイト(再結晶γ)から加速冷却することを必須条件として、NbとBの複合効果を発揮させて高い焼入性を引き出すことにより、強度を高めている。一方、特許文献1では、圧延終了温度を930℃よりも低い未再結晶域として低温圧延を行った場合、靭性は満足するものの強度特性は満足できず、Nb−B複合効果による高強度化が難しいことも示されている。
また、特許文献1では、大入熱溶接HAZにおけるB利用技術を開示しており、0.30〜0.38%のCeqのもとで、γ中の固溶Bによる粒界フェライト抑制効果(焼入性向上効果)と、γ中のBNによる粒内フェライト促進効果(焼入性低減効果)を併用する有効性を示している。つまり、この場合、Bは焼入性に関して相反する二つの役割を担っている。以上から、特許文献1におけるB利用技術を要約すると、γ中の固溶Bによる焼入性向上効果を、直接焼入れ母材と大入熱溶接HAZで利用し、同時に、γ中の析出B(ここではBN)による焼入性低減効果を、大入熱溶接HAZで利用している。
また、本発明者等は、大入熱溶接HAZ靭性を高めるために、HAZの冷却過程でγ中に析出するVNをピン止め粒子(酸化物、硫化物)に複合析出させ、このVN複合粒子がフェライト変態核として作用してHAZ組織を微細化する発明を完成させ、特許文献2、3に開示している。また、非特許文献3に示されるように、V添加によって母材の強度が上昇する効果は広く知られている。
以上説明したように、BあるいはVの添加によって、母材の強度が向上する効果と、大入熱溶接HAZの靭性が向上する効果が知られている。
一般に、母材やHAZの靭性を高める希少な元素としてNiが知られており、上記(2)や(3)の観点からNiの有効利用が考えられる。しかしながら、Niは非常に高価な元素であり、その価格は近年著しく上昇している。また、Niを添加した鋼は表面疵が生じやすいため、その手入工程が発生するという問題がある。従って、Ni添加に関して、上記(4)のニーズと上記(2)及び(3)のニーズとの間で、その利害が対立する。また、上記(1)の観点から合金添加量を増加すると、炭素当量(Ceq)が高まって大入熱溶接の場合のHAZが硬化して脆化するので、上記(1)のニーズと上記(3)のニーズとの間で利害が対立する。さらに、上記(2)の観点からTMCPにおける変態前γ組織の微細化を追求すると、焼入性が低下して強度が減少するので、上記(1)のニーズと上記(2)のニーズとの間で利害が対立する。
このため、上述のような互いに利害が対立する上記(1)〜(4)の四つのニーズを同時に満足する鋼板の開発が強く求められていた。
特許第3599556号公報 特開2005−298900号公報 特開2007−262508号公報 財団法人 日本海事協会「大型コンテナ船のYP47鋼の使用に関するガイドライン(2008年10月) 日本船舶海洋工学講演会論文集、2006A−G4−10 CAMP−ISIJ、6(1993)、p684
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、(1)板厚50〜80mm、降伏強度390〜460MPa級、かつ引張強度510〜570MPa級の厚手高強度で、(2)アレスト性指標Tkca=6000≦−10℃の良好な脆性破壊伝播停止特性を有し、(3)溶接入熱量≧20kJ/mmでもvE(−20℃)≧47Jとなる良好な大入熱溶接HAZ靭性を有し、(4)高価合金元素の低減(Ni≦1%等)等による低い製造コストを実現できる、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板を提供することを目的とする。
上記問題を解決するための本発明の要旨は以下のとおりである。
本発明の脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法は、質量%で、C:0.05〜0.12%、Si:0.3%以下、Mn:1〜2%、P:0.015%以下、S:0.005%以下、B:0.0003〜0.003%、V:0.01〜0.15%、Al:0.001〜0.1%、Ti:0.005〜0.02%、N:0.002〜0.01%、及びO:0.004%以下を含有し、残部鉄および不可避的不純物からなる連続鋳造スラブをAr−200℃以下まで冷却した後、950〜1100℃に再加熱し、次いで、900℃以上で累積圧下量が30%以上である粗圧延を前記連続鋳造スラブに行い、次いで、700℃以上で累積圧下量が50%以上である仕上圧延を、仕上圧延開始温度および仕上圧延終了温度が、ともに、次式{−0.5×(スラブ加熱温度(℃))+1325}(℃)で表される温度以下とされた条件で行って圧延原板とし、次いで、加速冷却を適用して前記圧延原板を500℃以下まで冷却して鋼板とする。前記連続鋳造スラブは、有効B量:Bef(%)の算出値が0%以下であり、炭素当量Ceqが0.32〜0.42%の範囲を満たす。
ここで、残存酸素量OTi(%)を、下記式(1)で表される量としたとき、有効B量:Bef(%)は、下記式(2)で表される。また炭素当量Ceq(%)は、下記式(3)で表され、Arは、下記式(4)で表される。
Ti(%)=O−0.4Ca−0.66Mg−0.17REM−0.35Zr−0.89Al・・・(1){但し、式(1)において、不可避的不純物扱いの成分元素も計算に含める}
Bef(%)=B−0.77{N−0.29(Ti−2OTi)} ・・・(2){但し、式(2)において、OTi≦0のとき、OTi=0とする。また、OTi>0のときは、Ti−2OTi≧0.005(%)を満たすものとする。さらに、N−0.29(Ti−2OTi)≦0(但し、OTi≦0のとき、OTi=0)のときは、N−0.29(Ti−2OTi)=0とする。}
Ceq(%)=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15 ・・・(3)
Ar(℃)=(910−310C−80Mn−20Cu−55Ni−80Mo) ・・・(4)
本発明の脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法では、前記加速冷却の後、さらに、350〜700℃で5〜60分の焼戻し熱処理を施してもよい。
前記連続鋳造スラブの前記Sの含有量が0.0005〜0.005%であり、かつ前記Oの含有量が0.001〜0.004%であり、前記連続鋳造スラブは、さらに、質量%で、Ca:0.0003〜0.004%及びMg:0.0003〜0.004%のうちの1種又は2種を含有してもよい。
前記連続鋳造スラブは、さらに、質量%で、Ni:0.01〜1%、Cu:0.01〜1%、Cr:0.01〜1%、Mo:0.01〜0.5%、及びNb:0.003〜0.03%のうちの1種又は2種以上を含有してもよい。
前記連続鋳造スラブは、さらに、質量%で、REM:0.0003〜0.02%及びZr:0.0003〜0.02%のうちの1種又は2種を含有してもよい。
本発明の脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板は、質量%で、C:0.05〜0.12%、Si:0.3%以下、Mn:1〜2%、P:0.015%以下、S:0.005%以下、B:0.0003〜0.003%、V:0.01〜0.15%、Al:0.001〜0.1%、Ti:0.005〜0.02%、N:0.002〜0.01%、及びO:0.004%以下を含有し、残部鉄および不可避的不純物からなり、残存酸素量 Ti (%)を、下記式(5)で表される量としたとき、下記式(6)で表される有効B量:Bef(%)の算出値が0%以下であり、さらに、下記式(7)で表される炭素当量Ceqが0.32〜0.42%の範囲を満たし、板厚が50〜80mmであり、降伏強度が390〜460MPa級であり、脆性破壊伝播停止特性Kcaが6000N/mm1.5となる温度Tkca=6000が−10℃以下であり、溶接入熱量が20kJ/mm以上の大入熱溶接部のHAZ靭性の指標であるシャルピー衝撃吸収エネルギーvE(−20℃)が47J以上である。
Ti(%)=O−0.4Ca−0.66Mg−0.17REM−0.35Zr−0.89Al・・・(5){但し、式(5)において、不可避的不純物扱いの成分元素も計算に含める}
Bef(%)=B−0.77{N−0.29(Ti−2OTi)} ・・・(6){但し、式(6)において、OTi≦0のとき、OTi=0とする。また、OTi>0のときは、Ti−2OTi≧0.005(%)を満たすものとする。さらに、N−0.29(Ti−2OTi)≦0(但し、OTi≦0のとき、OTi=0)のときは、N−0.29(Ti−2OTi)=0とする。}
Ceq(%)=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15 ・・・(7)
本発明の脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板では、前記Sの含有量が0.0005〜0.005%であり、かつ前記Oの含有量が0.001〜0.004%であり、さらに、質量%で、Ca:0.0003〜0.004%及びMg:0.0003〜0.004%のうちの1種又は2種を含有してもよい。
さらに、質量%で、Ni:0.01〜1%、Cu:0.01〜1%、Cr:0.01〜1%、Mo:0.01〜0.5%、及びNb:0.003〜0.03%のうちの1種又は2種以上を含有してもよい。
さらに、質量%で、REM:0.0003〜0.02%及びZr:0.0003〜0.02%のうちの1種又は2種を含有してもよい。
本発明の脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板によれば、(1)板厚50〜80mm、降伏強度390〜460MPa級(すなわち引張強度510〜570MPa級)の厚手高強度で、(2)アレスト性指標Tkca=6000≦−10℃の良好な脆性破壊伝播停止特性を有し、(3)溶接入熱量≧20kJ/mmでもvE(−20℃)≧47Jとなる良好な大入熱溶接HAZ靭性を有し、(4)高価合金元素の低減(Ni≦1%等)等による低い製造コストを実現できる。
このような本発明による厚手高強度鋼板が大型船舶をはじめとする各種の溶接構造物に使用されることで、溶接構造物の大型化、破壊に対する高い安全性、建造における溶接の高能率化、及び素材である鋼材の経済性等々が同時に満たされることから、その産業上の効果は計り知れない。
以下、本発明の脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の実施の形態について説明する。
なお、この実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために詳細に説明するものであるから、特に指定の無い限り、本発明を限定するものではない。
<鋼板製造条件(製造方法)>
船舶等の溶接構造物に使用される鋼板においては、(1)大きな板厚での高い強度、(2)良好な脆性破壊伝播停止特性、(3)良好な大入熱溶接HAZ靭性、及び(4)低い製造コスト等のニーズが高まっている。
このようなニーズに対し、本発明に係る脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法は、質量%で、C:0.05〜0.12%、Si:0.3%以下、Mn:1〜2%、P:0.015%以下、S:0.005%以下、B:0.0003〜0.003%、V:0.01〜0.15%、Al:0.001〜0.1%、Ti:0.005〜0.02%、N:0.002〜0.01%、及びO :0.004%以下を含有し、残部鉄および不可避的不純物からなる連続鋳造スラブを、連続鋳造後にAr−200℃以下まで冷却した後、950〜1100℃に再加熱する工程と、次いで、900℃以上で累積圧下量が30%以上である粗圧延を連続鋳造スラブに行い、次いで、700℃以上で累積圧下量が50%以上である仕上圧延を、仕上圧延開始温度および仕上圧延終了温度が、ともに、次式{−0.5×(スラブ加熱温度(℃))+1325}(℃)で表される温度以下とされた条件で行って圧延原板とする工程と、次いで、加速冷却を適用して圧延原板を500℃以下まで冷却して鋼板とする工程とを有する。前記連続鋳造スラブは、有効B量:Bef(%)の算出値が0%以下であり、炭素当量Ceqが0.32〜0.42%の範囲を満たす。
ここで、残存酸素量OTi(%)を、下記式(1)で表される量としたとき、有効B量:Bef(%)は、下記式(2)で表される。また炭素当量Ceq(%)は、下記式(3)で表され、Arは、下記式(4)で表される。
また、スラブ加熱温度とは、連続鋳造スラブを再加熱する際の温度(再加熱温度)である。
Ti(%)=O−0.4Ca−0.66Mg−0.17REM−0.35Zr−0.89Al ・・・(1){但し、式(1)において、不可避的不純物扱いの成分元素も計算に含める}
Bef(%)=B−0.77{N−0.29(Ti−2OTi)} ・・・(2){但し、式(2)において、OTi≦0のとき、OTi=0とする。また、OTi>0のときは、Ti−2OTi≧0.005(%)を満たすものとする。さらに、N−0.29(Ti−2OTi)≦0(但し、OTi≦0のとき、OTi=0)のときは、N−0.29(Ti−2OTi)=0とする。}
Ceq(%)=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15 ・・・(3)
Ar(℃)=(910−310C−80Mn−20Cu−55Ni−80Mo) ・・・(4)
なお、本明細書において、式中の元素記号は、連続鋳造スラブ又は厚手高強度鋼板中のその元素の含有量(質量%)を示す。
また、本発明において連続鋳造スラブの製造方法は特に限定されない。例えば、高炉、転炉や電炉等による溶製に引き続き、各種の2次精練で目的の成分含有量になるように成分調整を行い、次いで通常の連続鋳造によって製造される。
本発明に係る脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法では、上記化学成分組成において、上記各元素のうち、Sの含有量の下限を0.0005%、Oの含有量の下限を0.001%とすることができる。さらに、必要に応じて、Ca:0.0003〜0.004%、Mg:0.0003〜0.004%、Ni:0.01〜1%、Cu:0.01〜1%、Cr:0.01〜1%、Mo:0.01〜0.5%、Nb:0.003〜0.03%、REM:0.0003〜0.02%、及びZr:0.0003〜0.02%のうちの1種または2種以上を選択的に含有することができる。
なお、REMとは、希土類金属であり、Sc,Y,及びランタノイドのLa,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,及びLuから選択される1種以上である。
本発明の要点は、TMCP型で製造する厚手鋼板において、強度、脆性破壊伝播停止特性、大入熱溶接HAZ靭性、及び低い製造コスト等を同時に満足するために、BとVを複合添加することを特徴とし、これら窒化物形成元素と結合するNを精緻に制御することでオーステナイト(γ)中のBとVの存在状態を最適化し、母材と大入熱溶接HAZの変態組織を制御する技術である。
具体的には、γ中のBの存在状態に関しては、母材と大入熱溶接HAZの両方において、固溶Bを存在させずに全てのBをBNとして析出させる技術思想である。γ中のVの存在状態に関しては、母材では固溶Vとして利用し、大入熱溶接HAZでは析出V(VN等)として利用する技術思想である。
以下、詳細を説明する。
まず、本発明における最大の技術課題である脆性破壊伝播停止特性を満足するため、厚手鋼板の結晶粒径を極限まで微細化するTMCP条件を検討した。
ここで、脆性破壊が結晶学的に同一の結晶面(へき開面:体心立方構造の鉄では{100}面に対応)で生じる最小単位は破面単位と呼ばれ、この破面単位に対応するサイズの金属組織単位を本発明では「結晶粒径」と呼ぶこととする。
TMCPにおける低温加熱と低温圧延を徹底して変態前γの微細化を限界まで追求すれば、板厚が50〜80mmである厚手鋼板であっても結晶粒径が充分に微細化し、脆性破壊伝播停止特性が目標を満足できることが明らかとなった。その条件は、Ar(℃)が次式(910−310C−80Mn−20Cu−55Ni−80Mo)で計算されるとき、連続鋳造スラブを{Ar(℃)−200(℃)}以下の温度まで冷却した後に1100℃以下に低温加熱(再加熱)し、次いで、900℃以上で累積圧下量が30%以上である粗圧延を行い、次いで、700℃以上で累積圧下量が50%以上である仕上圧延を、仕上圧延開始温度(℃)及び仕上圧延終了温度(℃)が、ともに、次式{−0.5×(スラブ加熱温度(℃))+1325}(℃)で表される温度以下とされた条件で行い、次いで、加速冷却を適用して500℃以下まで冷却することである。
低温加熱、低温圧延を徹底するTMCPの第一条件として、連続鋳造後のスラブ(連続鋳造スラブ)をAr−200℃以下に冷却してγ(オーステナイト)→α(フェライト)変態させ、その後に1100℃以下に低温加熱(再加熱)することでα→γ変態させる。この製造条件を適用する理由は、加熱時のγを徹底的に整細粒化するためである。
スラブを、{Ar(℃)−200(℃)}を超える高温から再加熱すると、スラブ内部でγ→α変態が未完了のうちに再加熱されて鋳造時の粗大γが残存してしまう。上記式(4)はスラブが連続鋳造されて冷却する際の極めて小さな冷却速度について成り立つ関係であり、厚板圧延のように冷却速度が相対的に大きい場合には適用されない。
スラブの再加熱温度が1100℃を超えるような高温加熱を行うと、TiNのオストワルド成長が始まるため、ピン止め効果が低減して整細粒γを安定的に確保することが難しくなる。加熱時のγを徹底的に整細粒化できなければ、現実的なスラブ厚みの制約下(通常は200〜400mm)において、圧延条件を如何に工夫したとしても、板厚が50〜80mmである鋼板の変態前γを十分に微細化することは困難である。
低温加熱、低温圧延を徹底するTMCPの第二条件として、900℃以上で累積圧下量が30%以上である粗圧延を行う。この製造条件を適用する理由は、再結晶域での圧延によって加熱時よりもさらに整細粒なγを得るためである。
粗圧延が900℃未満であったり、また、累積圧下量が30%未満であると、再結晶が不十分となって歪誘起粒成長が起こり、加熱時の初期γよりもむしろ粗大になる恐れがある。
低温加熱、低温圧延を徹底するTMCPの第三条件として、700℃以上で累積圧下量が50%以上である仕上圧延を、仕上圧延開始温度(℃)及び仕上圧延終了温度(℃)を、ともに、次式{−0.5×(スラブ加熱温度(℃))+1325}(℃)で表される温度以下とされた条件で行う。この製造条件を適用する理由は、粗圧延で十分に整細粒化した再結晶粒を未再結晶域圧延することで、γ粒を延伸化させて粒界の面積を増やすとともに粒界を活性化させ、さらにγ粒内に変形帯を導入し、変態前γにおける核生成サイト密度と核生成頻度を限界まで高めるためである。
仕上圧延の累積圧下量が50%未満であったり、また、次式{−0.5×(スラブ加熱温度(℃))+1325}(℃)で表される温度以下の条件を満たさない場合は、変態前γの微細化が不十分となる。
上記式{−0.5×(スラブ加熱温度(℃))+1325}(℃)で表される温度以下の条件の金属学的な意味としては、加熱温度が高く初期γが粗大であるほど、仕上圧延をより低温で行って未再結晶域圧延を強化する必要があることを示している。例えば、スラブ加熱温度が1100℃ならば仕上圧延を775℃以下で行う必要があり、スラブ加熱温度が1000℃ならば825℃以下で圧延を行う必要がある。このように、スラブ加熱温度に連動させて仕上圧延温度を規制する極めて厳格なTMCP条件を適用しないと、厚手鋼板で良好な脆性破壊伝播停止特性を安定して確保することはできない。
700℃よりも低温域で仕上圧延を行うと、圧延中あるいは加速冷却までの待機時間中に鋼板の表層側が変態を開始してしまい、表層部組織が軟化すると同時に粗大化してしまい、強度と脆性破壊伝播停止特性が劣化する。
低温加熱、低温圧延を徹底するTMCPの第四条件として、加速冷却を適用して500℃以下まで冷却する。この製造条件を適用する理由は、上述のごとく加熱、圧延条件を徹底して変態前γを限界まで微細化しても、その後の冷却が空冷であるとγ→α変態時の過冷度が小さく、結晶粒径が十分に微細化できないからである。
加速冷却を500℃よりも高温で停止すると、板厚表層に比べて温度の高い板厚内部では、変態の途中で加速冷却が終了して空冷になるため、板厚内部の結晶粒径が十分に微細化できない。
以上が、低Niを前提に結晶粒径を十分に微細化して脆性破壊伝播停止特性を満足するためのTMCP条件であり、上記(2)と(4)のニーズを満足できる。
しかしながら、上述のTMCP条件では、変態前γの徹底した微細化と厚手鋼板特有の小さな冷却速度が相俟って、変態時の焼入性が大幅に低下する問題が生じる。その結果、ベイナイト/フェライト混合組織におけるベイナイト分率が減少してフェライト分率が増加し、所定の引張強度を確保することが難しい。同時に、このようなTMCP条件ではγ中の固溶Bに起因する焼入性も不安定となり、強度不足に加えて強度ばらつきが大きくなる問題が判明した。このように、上述のTMCP条件では、上記(1)のニーズを満たせないことが新たな課題として浮上した。
強度のばらつきの第一の理由は、後述する有効B量(Bef)で見積もられるγ中の固溶B量が、大量生産時の鋼成分変動(O量、強脱酸元素量、Ti量、N量、B量の変動)に起因して増減するためである。第二の理由は、低温圧延された未再結晶域γ状態では、圧延条件や圧延後の加速冷却開始までの待機時間に依存して、鉄炭硼化物(Fe23(C,B)等)の歪誘起析出量が変動し、その裏返しとしてγ中の固溶B量が増減するためである。以上のように、上述のTMCP条件ではB焼入性に頼って母材強度を安定確保することは容易でなく、B焼入性以外の強化手段を利用する必要性が生じた。
そこで本発明では、上記(1)のニーズを満たすために、母材強度を安定かつ十分に確保することを狙って、下記の二つの手段を講じる。
第一の手段は、TMCPにおいてγ中に固溶Bを存在させず、全てのBをBNとして析出させることで、γ中の固溶B量の変動に起因する焼入性の不安定性を排除する。これは、従来のB利用技術とは全く反対の考え方であり、母材強度のためにB焼入性を使わない技術思想である。これにより、大量生産における強度ばらつきを抑えることができる。具体的には、後述する有効B量(Bef)を0%以下に制御する。本発明でBを添加する意義は大入熱溶接HAZにあり、この点については後述する。
第二の手段は、V炭化物による析出強化を利用して母材強度を高める。
上述のTMCP条件では、0.01%のVを添加することで板厚70mm材の引張強度が10MPa程度上昇することが判明し、V添加が極めて有効な強化手段であることが定量的に明らかとなった。これは、低温加熱と低温圧延を徹底して十分に微細化したベイナイト/フェライト混合組織が、加速冷却や焼き戻し処理においてV炭化物(VC、V等)が微細高密度に析出する素地として好適であるためである。本発明でVを添加するもう一つの意義は、大入熱溶接HAZにあり、この点については後述する。
以上説明したように、TMCPにおいてB焼入性を使わずにV添加で母材強度を確保するために、Bを除く鋼成分の焼入性の目安として採用する炭素当量Ceqを0.32%以上確保したうえで、有効B量Befを0%以下に制御し、Vを0.01%以上添加し、加熱温度を950℃以上に制御し、加速冷却を500℃以下まで行うことが必要である。
Ceqが0.32%未満の場合、Vを添加したとしても母材強度を安定確保することが難しい。さらに、HAZ軟化が大きくなって溶接継手の引張強度が不足する恐れがある。
上記式(2)で算出される有効B量が0%を超えて多い数値の場合、γ中の固溶Bが存在してB焼入性が発現してしまい、強度がばらつく恐れがある。
加熱温度が950℃未満の場合、V炭窒化物の溶体化が不十分となり、γ中の固溶Vが不足することで、加速冷却や焼き戻し処理で析出するV炭化物が不足して母材強度を安定確保できない。
加速冷却ではなく空冷を適用すると、冷却速度が小さすぎてフェライトが粗大化すると同時にベイナイト分率が減少し、変態強化が十分に得られない。
加速冷却を500℃よりも高温で停止すると、温度の高い板厚内部は変態途中で加速冷却が終了してしまうため、板厚内部の変態強化が十分に得られない。
加速冷却においては、0.3m/m/min以上の水量密度を確保することが、強度と靭性を両立する微細なベイナイト/フェライト組織を得るのに好ましい。
以上が、脆性破壊発生特性を重視したTMCP条件において、低Niを前提に強度を満足できる技術であり、これによって上記(1)、(2)、(4)のニーズを同時に満足することができる。
また、加速冷却後に350〜700℃で5〜60分の焼戻し熱処理を行ってもよい。これにより、製造コストは上昇するものの、強度や伸び、シャルピー衝撃特性を、高精度で所定の範囲に制御できる。
焼戻し熱処理の温度が350℃未満の場合、または焼戻し熱処理の時間が5分未満の場合、焼戻し効果が発揮されない。また、焼戻し熱処理の温度が700℃超の場合、または焼戻し熱処理の時間が60分超の場合、焼戻し現象が適正範囲を超えて過剰に発現され、強度低下とシャルピー衝撃特性劣化が著しくなって、適正な機械的性質が得られない。
次に、上記(3)のニーズである大入熱溶接HAZ靭性を満足するための技術について説明する。
本発明の大入熱溶接HAZ靭性の支配要因は、大別して次の三つである。第一に硬さであり、第二にMA(マルテンサイト・オーステナイト混合相)であり、第三に有効結晶粒径である。
本発明では、硬さとMAの両面から、炭素当量Ceqを0.42%以下に制限する。炭素当量Ceqが0.42%を超えると、HAZが過剰に硬化すると同時にMAが増加し、HAZが大きく脆化するからである。
さらに、有効B量(Bef)を0%以下に制御することによって、HAZにおいてB焼入性が発現されることを回避し、硬化とMA増加を抑える。
本発明者等は、硬さの観点から、V添加の優位性を見出した。また、本発明のようにHAZがベイナイト主体となる場合、V添加してもHAZは硬化しにくいことを知見した。
つまり、CやMnなどV以外の元素を添加して母材を強化すると、ベイナイト主体のHAZは著しく硬化してHAZは大きく脆化する。これに対して、本発明のようにVを添加して母材を強化すると、ベイナイト主体のHAZは硬化が抑えられる。この新しい知見に基づくと、Vによる母材強度の上昇分を相殺するようにCやMnを低減して低Ceq化すれば、HAZにおいては低Ceq化した分だけ硬さが低減するので、HAZ靭性が向上する。このような、母材とHAZでのV硬化挙動の差異を利用したHAZ靭性向上技術は、従来には無かった。
本発明では、MAの観点から、可能な限りSiを低減する必要がある。
また、本発明のTMCP条件では、Nbは母材材質への貢献が小さいにも関わらずMA生成を助長する。本発明の比較的高いCeq範囲では、Moは高価であるにも関わらずMA生成を助長する。従って、NbとMoは本発明においては可能な限り低減する必要がある。
本発明では、有効結晶粒径の観点から、二つのHAZ組織微細化技術を適用する。
第一は、γ中のB析出物とV析出物を変態核として同時に利用することである。上記式(2)で表される有効B量{Bef(%)}が0%以下となるようにN量を適性に高めることによって、大入熱溶接の冷却中にγ粒界やγ粒内にBNとVN、V(C,N)が析出し、これらの単独あるいは複合の粒子がフェライトのみならずベイナイトの変態核としても有効に作用し、HAZ組織を微細化する。
さらにHAZ組織を微細化する第二の技術は、CaやMgの適正添加によって微細な酸化物や硫化物を多数分散させ、γ粒成長をピン止め効果によって抑制することで、ベイナイトのパケットを微細化する。微細な酸化物や硫化物の一部には、B析出物やV析出物が複合析出し、ピン止め粒子に変態核機能が付加されることで、γ粒界から変態するベイナイトをより一層微細化する効果もある。
以上のようなHAZ組織微細化技術は、結果的にHAZの焼入性を低めるので、硬さとMAを低減する観点からも貢献する。第一の技術によって−20℃のシャルピー吸収エネルギーを確保し、これに第二の技術を組み合わせることでHAZ組織を極限まで微細化すれば、−40℃のシャルピー吸収エネルギーを確保できる可能性がある。
以上説明した硬さ低減、MA低減、及びHAZ組織微細化の施策を通じて、本発明の大入熱溶接HAZは高いvE(−20℃)を達成することができる。これにより、上記(1)、(2)、及び(4)に加えて、(3)のニーズを満たすことが可能となる。
<化学成分組成(厚手高強度鋼板)>
本発明に係る脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板は、上述したような、(1)大きな板厚での高い強度、(2)良好な脆性破壊伝播停止特性、(3)良好な大入熱溶接HAZ靭性、及び(4)低い製造コスト等のニーズを満足するため、質量%で、C:0.05〜0.12%、Si:0.3%以下、Mn:1〜2%、P:0.015%以下、S:0.005%以下、B:0.0003〜0.003%、V:0.01〜0.15%、Al:0.001〜0.1%、Ti:0.005〜0.02%、N:0.002〜0.01%、及びO:0.004%以下を含有し、残部鉄および不可避的不純物からなり、残存酸素量 Ti (%)を、下記式(5)で表される量としたとき、下記式(6)で表される有効B量:Bef(%)の算出値が0%以下であり、さらに、下記式(7)で表される炭素当量Ceqが0.32〜0.42%の範囲を満たし、板厚が50〜80mmであり、降伏強度が390〜460MPa級で、引張強度が510〜570MPa級であり、脆性破壊伝播停止特性Kcaが6000N/mm1.5となる温度Tkca=6000が−10℃以下であり、溶接入熱量が20kJ/mm以上の大入熱溶接部のHAZ靭性の指標であるシャルピー衝撃吸収エネルギーvE(−20℃)が47J以上とされている。
Ti(%)=O−0.4Ca−0.66Mg−0.17REM−0.35Zr−0.89Al ・・・(5){但し、式(5)において、不可避的不純物扱いの成分元素も計算に含める}
Bef(%)=B−0.77{N−0.29(Ti−2OTi)} ・・・(6){但し、式(6)において、OTi≦0のとき、OTi=0とする。また、OTi>0のときは、Ti−2OTi≧0.005(%)を満たすものとする。さらに、N−0.29(Ti−2OTi)≦0(但し、OTi≦0のとき、OTi=0)のときは、N−0.29(Ti−2OTi)=0とする。}
Ceq(%)=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15 ・・・(7)
なお、上記式(5)〜(7)の各式において、式(5)は上記式(1)と共通の式であり、また、式(6)は上記式(2)、式(7)は上記式(3)とそれぞれ共通の式である。
また、本発明に係る脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板は、上記化学成分組成において、上記各元素のうち、Sの含有量の下限を0.0005%、Oの含有量の下限を0.001%とすることができる。さらに、必要に応じて、Ca:0.0003〜0.004%、Mg:0.0003〜0.004%、Ni:0.01〜1%、Cu:0.01〜1%、Cr:0.01〜1%、Mo:0.01〜0.5%、Nb:0.003〜0.03%、REM:0.0003〜0.02%、及びZr:0.0003〜0.02%のうちの1種または2種以上を選択的に含有する構成とすることができる。
以下に、本発明における鋼(厚手高強度鋼板)の化学成分についての限定理由を説明する。
「C:炭素」0.05〜0.12%
Cは、強度向上のために重要な元素である。低温加熱、低温圧延を徹底したTMCP型厚手鋼板において、所定の強度を安定確保するために、0.05%以上のCを添加する必要がある。また、後述する理由から、本発明ではNb、Ni、及びMoの添加量を必要最小限に抑える必要があるので、これらの元素を増加して高強度化することは困難である。従って、Cは非常に重要な強化元素である。さらに、Cは大入熱HAZにおけるV(C,N)変態核の析出を促す効果もある。しかしながら、良好なHAZ靭性を安定確保するためには、Cを0.12%以下に抑えることが必要であり、HAZ靭性を高めるためには0.10%以下とすることが好ましい。
「Si:ケイ素」0.3%以下
Siは、脱酸作用を有するが、強力な脱酸元素であるAlが十分に添加されている場合には不要である。Siは、母材を強化する作用もあるが、他の元素に比べるとその効果は相対的に小さい。また、比較的高い炭素当量Ceqが必要となる本発明の大入熱溶接HAZでは、SiはMA生成を助長する危険性が高いため、0.3%以下に抑える必要があり、HAZ靭性の観点からSiの添加量を極力低くなるように、0.20%以下とすることが好ましい。強度確保と脱酸をおこなうために、Siを0.01%以上添加することが望ましい。
「Mn:マンガン」1〜2%
Mnは、経済的に強度を確保するために1%以上の添加量が必要であり、1.40%以上とすることが好ましい。但し、2%を超えてMnを添加すると、スラブの中心偏析の有害性が顕著となるうえ、大入熱溶接HAZの硬化とMA生成を助長して脆化させるため、これを上限とする。この脆化を防止するために、Mnを1.60%以下に制限することが好ましい。
「P:リン」0.015%以下
Pは、不純物元素であり、良好な脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接HAZ靭性を安定的に確保するために、0.015%以下に低減する必要がある。HAZ靭性を高めるためには、0.010%以下とすることが好ましい。
「S:硫黄」0.0005〜0.005%
Sは、0.005%以下に抑える必要がある。Sが0.005%を超えると、硫化物の一部が粗大化して破壊起点として有害性をもたらし、母材と大入熱溶接HAZの靭性が劣化する。この有害性をより少なくするために、0.003%以下とすることが好ましい。一方で、HAZのピン止め効果を利用する際には、Sは0.0005%以上確保する必要がある。その理由は、HAZの溶融線近傍において、HAZ靭性を高めるためにCaやMgの適正添加によって微細な硫化物を多数分散させ、ピン止め効果を強化してγ細粒化を図るためである。Sが0.0005%未満の場合、硫化物個数が不足して十分なピン止め効果が得られない。
「B:ボロン(ホウ素)」0.0003〜0.003%
Bは、本発明の特徴的な元素である。既に詳述したように、本発明では母材と大入熱溶接HAZの両方において、γ中に固溶Bを存在させずに全てのBをBNとして析出させ、B焼入性が発現しないように、上記式(2)で表される有効B量(Bef)の算出値を0%以下に制御する。γ中に析出させたBNは変態核として作用し、HAZの組織微細化、硬さ低減、及びMA低減を通じて靭性を高める。そのためには、Bを0.0003%以上添加する必要がある。但し、0.003%を超えてBを添加すると、粗大なB析出物が生成してHAZ靭性が劣化するため、これを上限とする。HAZ靭性を安定的に確保するためには、0.0020%以下とすることが好ましい。
「V:バナジウム」0.01〜0.15%
Vは、本発明の特徴的な元素である。既に詳述したように、Vは本発明のTMCP条件において母材を効果的に強化する。その一方で、Vは本発明の大入熱溶接HAZにおいて硬化やMA増加を抑えると同時に、γ中に析出させたVNやV(C,N)は変態核として作用し、HAZ組織を微細化して靭性を高める。この効果を発揮するためには、0.01%以上のVが必要である。しかしながら、Vが0.15%を超えると、HAZの組織微細化効果が飽和すると同時にHAZの硬化が著しくなるので、HAZ靭性が劣化する。従って、0.15%がVの上限であり、0.10%以下とすることが好ましい。
「Al:アルミニウム」0.001〜0.1%
Alは、脱酸を担い、Oを低減して鋼の清浄度を高めるために必要である。Al以外のSi、Ti、Ca、Mg、REM、Zr等も脱酸作用があるが、たとえこれらの元素が添加される場合でも、0.001%以上のAlがないと安定的にO(酸素)を0.004%以下に抑えることは難しい。但し、Alが0.1%を超えるとアルミナ系粗大酸化物がクラスター化する傾向を強め、製鋼ノズルつまりが発生したり、破壊起点としての有害性が顕在化するため、これを上限とする。有害性をより少なくするためには、Alを0.060%以下とすることが好ましい。
「Ti:チタン」0.005〜0.02%、「N:窒素」0.002〜0.01%、及び「有効B量:Bef(%)」0%以下(上記式(2)の算出値)
Tiは、Nと結合してTiNを形成し、スラブ再加熱時と大入熱溶接HAZでピン止め効果に貢献し、γ細粒化に寄与する結果、母材やHAZの組織を微細化して靭性を高める。そして、TiNを形成した残りのNはBと結合してBNを形成し、γ中に固溶Bを存在させずに全てのBをBNとして析出させ、B焼入性が発現しないようにする。
以上のような効果を同時に発揮するためには、Tiを0.005〜0.02%、Nを0.002〜0.01%、及び上記式(2)で表される有効B量(Bef)の算出値を0%以下とする必要がある。
TiとNが、それぞれ0.005%、0.002%に満たないと、TiNによるピン止め効果が十分に発揮されず、母材とHAZの靭性が劣化する。TiとNがそれぞれ0.02%、0.01%を超えると、TiC析出や固溶N増加によって母材とHAZの靭性が劣化する。よりHAZ靭性を高くするために、TiとNをそれぞれ0.015%、0.007%以下とすることが望ましい。さらに、TiとNが適正範囲にあっても、有効B量が0%を超えると、γ中の固溶Bの量が増加してB焼入性が発現し、母材強度のばらつきやHAZの硬化(脆化)をもたらす。
以下に、有効B量(Bef)の考え方を説明する。
化学成分として添加されたTiは、溶鋼中の脱酸で消費される場合があり(低Alの場合に起こりやすい)、脱酸後に残ったTiが凝固後のγ中でTiNを形成する。この際、Tiに対してNが過剰であると、TiNを形成した後に残ったNがBの一部と結合してBNを形成する。そして、BNを形成した残りのBが固溶Bとして焼入性を発現してしまう。この焼入性に寄与するγ中の固溶B量を本発明では有効B量Bef(%)として扱う。
各元素の添加量、熱力学的な反応順序、及び生成物質の化学量論組成に基づいた有効B量Befの計算方法について以下に説明する。
まず、脱酸力の高い順に、Ca、Mg、REM(希土類元素)、Zr、及びAlがOと結合すると仮定する。この際の脱酸生成物として、CaO、MgO、REM、ZrO、及びAlを仮定して、脱酸されるO量を計算する。
Tiよりも脱酸力の強いこれらの元素によって脱酸が完了しない場合、これらの強脱酸元素による脱酸後に残存し弱脱酸元素であるTiによって脱酸され得る残存酸素量OTi(%)を、下記式(1)で表される量とした時、次式{OTi(%)>0}を満たす。
Ti(%) = O−0.4Ca−0.66Mg−0.17REM−0.35Zr−0.89Al ・・・(1)
但し、上記式(1)において、不可避的不純物扱いの成分元素も計算に含める。
この場合、残ったO(=OTi)をTiが脱酸することになる。そこで、Tiを仮定して、脱酸で消費されるTiを差し引いた残りのTiは、Ti−2OTi≧0.005(%)で表され、この値が0.005%以上になる必要がある。ここで、脱酸で消費されるTiを差し引いた残りのTiが0.005%以上必要なのは、上述したように、本発明に必要なTiNを確保するためである。
脱酸で消費されるTiを差し引いた残りのTiが0.005%未満であると、TiNによるピン止め効果が十分に発揮されず、厚手母材と大入熱溶接HAZ靭性が劣化する。
また、脱酸で残った0.005%以上のTiがTiNを形成し、Nが残る場合は下記式が正の値になり、Nが残らない場合は下記式が0又は負の値になる。
N−0.29(Ti−2OTi) > 0 :Nが残る場合
N−0.29(Ti−2OTi) ≦ 0 :Nが残らない場合
また、上記式{N−0.29(Ti−2OTi)}が正の値となってNが残る場合は、Bの一部がBNとして消費されるので、下記式(2)によって有効B量Befが算出される。
Bef(%) = B−0.77{N−0.29(Ti−2OTi)} ・・・(2)
但し、上記式(2)において、OTi≦0のとき、OTi=0とする。また、OTi>0のときは、式{Ti−2OTi≧0.005(%)}を満たすものとする。さらに、式{N−0.29(Ti−2OTi)≦0(但し、OTi≦0のとき、OTi=0)}のときは、式{N−0.29(Ti−2OTi)=0}とする。
また、式{N−0.29(Ti−2OTi)}が0または負の値となってNが残らない場合は、有効B量Befは、Bef(%)=Bで表される量となる。
次に、上述した残存酸素量OTiの式におけるCa、Mg、REM、Zr、及びAlの係数について述べると、溶鋼中での脱酸反応(酸化反応)による生成物(酸化物)としてCaO、MgO、REM、ZrO、Alを仮定し、これらの酸化物として存在するO量を質量%で計算する。例えば、CaOの場合、原子量はCaが40でOが16であるから、Caの質量%に対して16/40=0.4のOが結合する。Alであれば、原子量はAlが27でOが16であるから、Alの質量%に対して(16×3)/(27×2)=0.89のOが結合する。以下同様の計算概念として、上述のOTi式の各元素の係数(0.66:Mg、0.17:REM、及び0.35:Zr)を規定した。
また、有効B量Befの導出式概念を、低温側から高温側に遡って示すと以下のようになる。
有効B量Bef(%) = 成分B量−B as BN
→ B as BN = 0.77(N − N as TiN)
→ N as TiN = 0.29(Ti − Ti as Ti
→ Ti as Ti = 2(O − O as CaO − O as MgO − O as REM − O as ZrO − O as Al
→ O as CaO = 0.4Ca
→ O as MgO = 0.66Mg
→ O as REM = 0.17REM
→ O as ZrO = 0.35Zr
→ O as Al = 0.89Al
次に、有効B量Befの導出式概念を、高温側から低温側への反応順に示すと以下のようになる。すなわち、製鋼での精錬→凝固工程において、以下の順で反応する。
[1]液相(溶鋼中)での脱酸反応(1600℃付近)
Oとの化学的親和力の強い順にCaO→MgO→REM→ZrO→Alの反応が生じ、溶鋼中の溶存Oが減少していく。これで脱酸が完了する場合は、OTi≦0で表される。脱酸が完了せずに溶存Oが残る場合は、OTi>0、Ti−2OTi≧0.005(%)で表され、Alより弱脱酸元素であるTiがTiとして脱酸に寄与し、成分Tiから脱酸で消費されたTi as Tiを差し引いた残りのTiが0.005%以上となる。
[2]固相(凝固γ中)での脱窒反応(1300℃付近〜800℃付近)
Nとの化学的親和力の強い順にTiN→BN→AlNの反応が生じ、固相γ中の固溶Nが減少していく。まず、脱酸で消費された残りのTiが脱窒反応を起こす。これで脱窒が完了する場合は、N−0.29(Ti−2OTi)≦0で表され、γ中に固溶Nが存在しないので、BはBNを形成せずに全てが固溶Bとして存在する。一方、Tiによって脱窒が完了せず、固溶Nが残る場合は、N−0.29(Ti−2OTi)>0で表され、Bの一部がBNを生成して残りが固溶Bとなる。
一方、Tiよりも脱酸力の強い元素によって脱酸が完了する場合には、下記式を満たす。
Ti≦0
この場合、Tiは脱酸では消費されない。TiがTiNを形成し、Nが残る場合は下記式を満たす。
N−0.29Ti>0
この際の有効B量Befは下記式で計算される。
Bef(%)=B−0.77(N−0.29Ti)
TiがTiNを形成し、Nが残らない場合は下記式を満たす。
N−0.29Ti≦0
この際の有効B量Befは下記式で計算される。
Bef(%)=B
なお、上記各式において、式(N−0.29Ti)における0.29Tiは、N as TiNを意味する。ここで、原子量はTiが48でNが14であるから、Ti(正確には脱酸で消費されたTiを差し引いた残りのTi)の質量%に対して14/48=0.29のNが結合する。また、N−0.29Ti≦0であれば、Nは全てTiNで固定され、γ素地中に固溶Nは存在しない。一方、N−0.29Ti>0ならば、γ素地中にはTiNの他に固溶Nが存在するので、この固溶Nは、Bと結合してBNを生成し、有効B量を減少させる。
「O:酸素」0.001〜0.004%以下
Oは、0.004%以下に抑える必要がある。Oが0.004%を超えると、酸化物の一部が粗大化して破壊起点として有害性をもたらし、母材と大入熱溶接HAZの靭性が劣化する。一方で、HAZのピン止め効果を利用する際には、Oは0.001%以上確保する必要がある。その理由は、HAZの溶融線近傍において、HAZ靭性を高めるためにCaやMgの適正添加によって微細な酸化物を多数分散させ、ピン止め効果を強化してγ細粒化を図るためである。Oが0.001%未満の場合、酸化物個数が不足して十分なピン止め効果が得られなくなる虞がある。
「Ca:カルシウム」0.0003〜0.004%、及び「Mg:マグネシウム」0.0003〜0.004%
Ca及びMgは、溶鋼への添加順序を考慮しつつ、一方あるいは両方を0.0003%以上添加することで、CaやMgを含有する10〜500nmの酸化物や硫化物を1000個/mm以上確保することができる。CaやMgが0.0003%未満の場合、大入熱溶接HAZのピン止め粒子である酸化物や硫化物の個数が不足する虞がある。また、それぞれ0.004%超添加すると、酸化物や硫化物が粗大化してピン止め粒子の個数が不足すると同時に、破壊起点としての有害性も顕著となり、良好なHAZ靭性が得られなくなる虞がある。
「Ni:ニッケル」0.01〜1%
Niは、靭性の劣化を抑えて強度を確保するために有効である。そのためには0.01%以上のNi添加が必要である。しかしながら、Niは合金コストが非常に高いうえに、表面疵の手入工程が発生するという問題がある。従って、Niは1%以下に抑える必要がある。また、表面疵を回避するために、Niは極力低くすることが好ましいため、0.7%以下または0.5%以下に制限することがよい。
「Cu:銅」0.01〜1%、「Cr:クロム」0.01〜1%、及び「Mo:モリブデン」0.01〜0.5%
Cu、Cr、及びMoは、強度を確保するために有効であり、ともに0.01%以上の添加量で効果を発揮する。一方、大入熱溶接HAZ靭性を劣化させる観点から、それぞれ1%、1%、及び0.5%が上限であり、それぞれ0.4%、0.3%、0.1%以下とすることが望ましい。特に、CrおよびMoはNi同様に高価な元素であり、さらにHAZのMA生成を助長する危険性も高いので、添加しないことが好ましい。
「Nb:ニオブ」0.003〜0.03%
Nbは、仕上圧延における未再結晶域圧延を促すために有効である。そのためには0.003%以上のNb添加が好ましい。また、Nbは、大入熱溶接HAZ靭性に対しては有害である。従って、本発明では未再結晶域圧延を促すために0.03%以下の微量のNbを添加してもよい。HAZ靭性の観点からは、0.02%以下または0.01%以下に抑えることがよい。また、仕上圧延での累積圧下量を大きく確保できる場合には、Nb無添加でも充分に母材組織が微細化して良好な脆性破壊伝播停止特性が得られるため、Nbを添加しないことがHAZ靭性の観点からさらに好ましい。
「REM:希土類元素(ランタノイド系元素)」0.0003〜0.02%、及び「Zr:ジルコニウム」0.0003〜0.02%
REM(希土類元素)及びZrは、脱酸と脱硫に関与して、中心偏析部の粗大な延伸MnSの生成を抑えて硫化物を球状無害化し、母材と大入熱溶接HAZの靭性を改善する。これらの効果を発揮するためには、REMとZrの下限はともに0.0003%である。但し、これらの添加量を増やしても効果は飽和するため、経済性の観点からREMとZrの上限はともに0.02%である。なお、本発明で添加するREMとは、LaやCeなどのランタノイド系元素である。
以上説明したように、本発明に係る脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板によれば、鋼成分を、各元素を上記範囲で含有するとともに上記各関係式を満たす成分組成とし、また、上記各製造条件とすることにより、(1)板厚50〜80mm、降伏強度390〜460MPa級(すなわち引張強度510〜570MPa級)の厚手高強度で、(2)アレスト性指標Tkca=6000≦−10℃の良好な脆性破壊伝播停止特性を有し、(3)溶接入熱量≧20kJ/mmでもvE(−20℃)≧47Jとなる良好な大入熱溶接HAZ靭性を有し、(4)高価合金元素の低減(Ni≦0.5%等)等による低い製造コストを実現した厚手高強度鋼板が得られる。
このような、本発明による厚手高強度鋼板が大型船舶をはじめとする各種の溶接構造物に使用されることで、溶接構造物の大型化、破壊に対する高い安全性、建造における溶接の高能率化、素材である鋼材の経済性等々が同時に満たされことから、その産業上の効果は計り知れない。
以下、本発明に係る脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の実施例を挙げ、本発明をより具体的に説明するが、本発明は、もとより下記実施例に限定されるものではなく、前記および後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
[サンプル作製]
製鋼工程において溶鋼の脱酸・脱硫と化学成分を制御し、連続鋳造によって下記表1〜4に示す化学成分のスラブ(連続鋳造スラブ)を作製した。そして、下記表5〜10に示す製造条件で、前記スラブを再加熱して厚板圧延することで板厚50〜80mmに仕上げ、加速冷却を行い、さらに、必要に応じてオフラインでの焼戻し処理を行い、厚手鋼板のサンプルを作製した。
本実施例における、本発明鋼の厚手鋼板の化学成分組成の一覧を表1,2に示すとともに、比較鋼の化学成分組成の一覧を表3,4に示す。また、本発明鋼の鋼板の製造条件の一覧を表5,6に示すとともに、比較鋼の鋼板の製造条件の一覧を表7,8に示す。また、表1,2に示す本発明鋼の「鋼No.1」の化学成分組成で、各製造条件を変化させて鋼板を製造した比較鋼の条件一覧を表9,10に示す。
なお、表2,4において、Ceq、A式、B式、C式、D式、及びArは、以下のように規定される。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15
A式=O−0.4Ca−0.66Mg−0.17REM−0.35Zr−0.89Al
B式=N−0.29Ti
C式=Ti−2(O−0.4Ca−0.66Mg−0.17REM−0.35Zr−0.89Al)
D式=N−0.29〔Ti−2(O−0.4Ca−0.66Mg−0.17REM−0.35Zr−0.89Al)〕
Ar=910−310C−80Mn−20Cu−55Ni−80Mo (スラブ)
また、有効B量は、以下のように規定される。
(i)A式の値<0の場合
(a)B式の値>0の場合、有効B量=B−0.77(N−0.29Ti)
(b)B式の値≦0の場合、有効B量=B
(ii)A式の値≧0の場合
C式の値≧0.005
(a)D式の値>0の場合、有効B量=B−0.77{N−0.29〔Ti−2(O−0.4Ca−0.66Mg−0.17REM−0.35Zr−0.89Al)〕}
(b)D式の値≦0の場合、有効B量=B
Figure 0004612735
Figure 0004612735
Figure 0004612735
Figure 0004612735
Figure 0004612735
Figure 0004612735
Figure 0004612735
Figure 0004612735
Figure 0004612735
Figure 0004612735
[評価試験]
上記方法によって作製した厚手鋼板のサンプルについて、以下のような評価試験を行った。
母材の引張特性及びシャルピー衝撃特性については、厚手鋼板サンプルの板厚1/2部−圧延長手(L)方向から試験片を採取して測定して評価した。
母材の脆性破壊伝播停止特性については、全厚試験体を温度勾配型ESSO試験(WES 3003準拠)によって破壊し、アレスト性指標Tkca=6000を求めて評価した。
継手のHAZ靭性については、突合せ開先をエレクトロガス溶接(EGW)によって1パス溶接し、板厚1/2部の溶融線から1mm離れたHAZにノッチを入れて調べた。この際、−20℃で3本のシャルピー衝撃試験を行い、平均の吸収エネルギー値を評価した。また、参考として、−40℃における特性も調べた。
厚手鋼板と溶接継手の機械的性質について、表5,6に示す製造条件で製造した本発明鋼の機械的性質一覧を表11に示し、また、表7,8に示す製造条件で製造した比較鋼の機械的性質一覧を表12に示す。
本発明鋼の「鋼No.1」の化学成分組成で、製造条件を表9,10に示す条件で変化させて製造した比較鋼の、厚手鋼板と溶接継手の機械的性質一覧を表13に示す。
Figure 0004612735
Figure 0004612735
Figure 0004612735
[評価結果]
表1,2に示す鋼No.1〜16は本発明鋼であり、鋼の化学成分を適正化し、TMCPにおける低温加熱と低温圧延を徹底することにより、厚手であるのにも関わらず、表11に示すように、390〜460MPa級の降伏強度と510〜560MPa級の引張強度、及び、−10℃未満の良好な脆性破壊伝播停止特性Tkca=6000を満足し、さらに、大入熱溶接であるのにも関わらず、−20℃において良好なHAZ靭性が、Ni添加量を1%以下に抑えながら、同時に満足できていることがわかる。
一方、表3,4に示す比較鋼No.17〜36は、鋼の化学成分が適正でなく、また、表9,10に示す比較鋼1A〜1Iは鋼板製造条件が適正でないため、表12,13に示すように、降伏強度、引張強度、Tkca=6000、及び大入熱溶接HAZ靭性のいずれかが劣り、本発明の厚手高強度鋼板のように、これら複数の要求特性を同時に満足することができないことがわかる。
鋼No.17はCとCeqが低いため、また、鋼No.20はMnが低いため、焼入性が不足して降伏強度や引張強度が劣っている。
鋼No.18はCが高いため、鋼No.19はSiが高いため、鋼No.21はMnが高いため、また、鋼No.22はBが低いため、それぞれ大入熱溶接HAZの靭性が劣っている。
鋼No.23はVが低いため、板厚が同じでCeqが低い鋼No.1より強度が低く、また鋼No.1よりCeqが高いにもかかわらず、鋼No.1が満たす460MPa級降伏強度と570MPa級引張強度を満たすことができない。さらに、大入熱溶接HAZの靭性が劣っている。
鋼No.24はVが高いため、板厚とCeqが同じ鋼No.11よりも強度が大幅に高いが、大入熱溶接HAZの靭性が劣っている。
鋼No.25、26、27、30、31、34、及び35はCeqと板厚が同じであり、また表7,8のTMCP条件も同一であるが、有効B量が8〜10ppm存在するため、降伏強度は440〜600MPaであり、引張強度は550〜700MPaであり、強度の変動が大きい。さらに、大入熱溶接HAZの靭性が劣っている。
鋼No.28はPが高いため、また鋼No.29はSが高いために、それぞれ母材靭性と大入熱HAZの靭性が劣っている。
鋼No.31はAlが低いためにOが高くなり、鋼No.32はAlが高いためにアルミナクラスターが生成し、ともに粗大な有害酸化物が増えて母材と大入熱HAZの靭性が劣っている。
鋼No.33はTiが低いため、また鋼No.35はNが低いために、それぞれTiNの生成が不十分で母材とHAZの結晶粒が十分に微細化されず、母材靭性、アレスト性、及び大入熱HAZ靭性が劣っている。
鋼No.34はTiが高いため、また鋼No.36はNが高いため、それぞれTiC脆化や固溶B脆化によって母材靭性と大入熱HAZ靭性が劣っている。
鋼No.1Aは、スラブ再加熱の開始温度が高いため、また鋼No.1Bは加熱温度が高いために、それぞれ加熱時のγ粒が粗大化して脆性破壊伝播停止特性Tkca=6000が劣っている。
鋼No.1Cは、加熱温度が低すぎるためにV炭窒化物の溶体化が不十分となり、析出強化を担うV炭化物が不足して母材強度が低下しているため、鋼No.1に比べて降伏強度と引張強度がともに20MPa低くなり、0.02%のVを添加した強度のメリットを享受できていない。さらに、粗圧延の終了温度が低すぎるために再結晶粒が十分に整細粒化されず、Tkca=6000が劣っている。
鋼No.1Dは、粗圧延の終了温度が低すぎるため、また、鋼No.1Eは粗圧延の累積圧下量が少ないために再結晶粒が十分に整細粒化されず、それぞれTkca=6000が劣っている。
鋼No.1Fと鋼No.1Gは、仕上圧延の開始温度と終了温度が高すぎて上記式{−0.5×(スラブ加熱温度(℃))+1325}を満足しないため、母材の結晶粒径の微細化が不十分であり、Tkca=6000が劣っている。
鋼No.1Hは、仕上圧延の累積圧下量が少ないため、母材の結晶粒径の微細化が不十分であり、Tkca=6000が劣っている。
鋼No.1Iは、加速冷却の停止温度が高いため、板厚内部の変態強化と結晶粒径微細化が不十分となり、引張強度とTkca=6000が劣っている。
以上説明した実施例の結果より、本発明の脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板が、(1)板厚50〜80mm、降伏強度390〜460MPa級(すなわち引張強度510〜570MPa級)の厚手高強度で、(2)アレスト性指標Tkca=6000≦−10℃の良好な脆性破壊伝播停止特性を有し、(3)溶接入熱量≧20kJ/mmでもvE(−20℃)≧47Jとなる良好な大入熱溶接HAZ靭性を有し、(4)高価合金元素の低減(Ni≦1%等)等による低い製造コストを実現できることが明らかである。
本発明の厚手高強度鋼板は、大型船舶をはじめとする各種の溶接構造物に使用されることで、溶接構造物の大型化、破壊に対する高い安全性、建造における溶接の高能率化、及び素材である鋼材の経済性等が同時に満たされる。このため、本発明に係る厚手高強度鋼板は、大型コンテナ船等の船舶用途や、建築、橋梁、タンク及び海洋構造物等のその他の溶接構造物に適用できる。

Claims (9)

  1. 質量%で、C:0.05〜0.12%、Si:0.3%以下、Mn:1〜2%、P:0.015%以下、S:0.005%以下、B:0.0003〜0.003%、V:0.01〜0.15%、Al:0.001〜0.1%、Ti:0.005〜0.02%、N:0.002〜0.01%、及びO:0.004%以下を含有し、残部鉄および不可避的不純物からなる連続鋳造スラブをAr−200℃以下まで冷却した後、950〜1100℃に再加熱し、
    次いで、900℃以上で累積圧下量が30%以上である粗圧延を前記連続鋳造スラブに行い、
    次いで、700℃以上で累積圧下量が50%以上である仕上圧延を、仕上圧延開始温度および仕上圧延終了温度が、ともに、次式{−0.5×(スラブ加熱温度(℃))+1325}(℃)で表される温度以下とされた条件で行って圧延原板とし、
    次いで、加速冷却を適用して前記圧延原板を500℃以下まで冷却して鋼板とし、
    前記連続鋳造スラブは、有効B量:Bef(%)の算出値が0%以下であり、炭素当量Ceqが0.32〜0.42%の範囲を満たすことを特徴とする、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法。
    ここで、残存酸素量OTi(%)を、下記式(1)で表される量としたとき、有効B量:Bef(%)は、下記式(2)で表される。また炭素当量Ceq(%)は、下記式(3)で表され、Arは、下記式(4)で表される。
    Ti(%)=O−0.4Ca−0.66Mg−0.17REM−0.35Zr−0.89Al ・・・(1){但し、式(1)において、不可避的不純物扱いの成分元素も計算に含める}
    Bef(%)=B−0.77{N−0.29(Ti−2OTi)} ・・・(2){但し、式(2)において、OTi≦0のとき、OTi=0とする。また、OTi>0のときは、Ti−2OTi≧0.005(%)を満たすものとする。さらに、N−0.29(Ti−2OTi)≦0(但し、OTi≦0のとき、OTi=0)のときは、N−0.29(Ti−2OTi)=0とする。}
    Ceq(%)=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15 ・・・(3)
    Ar(℃)=(910−310C−80Mn−20Cu−55Ni−80Mo) ・・・(4)
  2. 前記加速冷却の後、さらに、350〜700℃で5〜60分の焼戻し熱処理を施すことを特徴とする、請求項1に記載の脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法。
  3. 前記連続鋳造スラブの前記Sの含有量が0.0005〜0.005%であり、かつ前記Oの含有量が0.001〜0.004%であり、
    前記連続鋳造スラブは、さらに、質量%で、Ca:0.0003〜0.004%及びMg:0.0003〜0.004%のうちの1種又は2種を含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法。
  4. 前記連続鋳造スラブは、さらに、質量%で、Ni:0.01〜1%、Cu:0.01〜1%、Cr:0.01〜1%、Mo:0.01〜0.5%、及びNb:0.003〜0.03%のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法。
  5. 前記連続鋳造スラブは、さらに、質量%で、REM:0.0003〜0.02%及びZr:0.0003〜0.02%のうちの1種又は2種を含有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法。
  6. 質量%で、C:0.05〜0.12%、Si:0.3%以下、Mn:1〜2%、P:0.015%以下、S:0.005%以下、B:0.0003〜0.003%、V:0.01〜0.15%、Al:0.001〜0.1%、Ti:0.005〜0.02%、N:0.002〜0.01%、及びO:0.004%以下を含有し、残部鉄および不可避的不純物からなり、
    存酸素量 Ti (%)を、下記式(5)で表される量としたとき、下記式(6)で表される、有効B量:Bef(%)の算出値が0%以下であり、
    さらに、下記式(7)で表される炭素当量Ceqが0.32〜0.42%の範囲を満たし、
    板厚が50〜80mmであり、降伏強度が390〜460MPa級であり、
    脆性破壊伝播停止特性Kcaが6000N/mm1.5となる温度Tkca=6000が−10℃以下であり、
    溶接入熱量が20kJ/mm以上の大入熱溶接部のHAZ靭性の指標であるシャルピー衝撃吸収エネルギーvE(−20℃)が47J以上であることを特徴とする、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板。
    Ti(%)=O−0.4Ca−0.66Mg−0.17REM−0.35Zr−0.89Al ・・・(5){但し、式(5)において、不可避的不純物扱いの成分元素も計算に含める}
    Bef(%)=B−0.77{N−0.29(Ti−2OTi)} ・・・(6){但し、式(6)において、OTi≦0のとき、OTi=0とする。また、OTi>0のときは、Ti−2OTi≧0.005(%)を満たすものとする。さらに、N−0.29(Ti−2OTi)≦0(但し、OTi≦0のとき、OTi=0)のときは、N−0.29(Ti−2OTi)=0とする。}
    Ceq(%)=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15 ・・・(7)
  7. 前記Sの含有量が0.0005〜0.005%であり、かつ前記Oの含有量が0.001〜0.004%であり、
    さらに、質量%で、Ca:0.0003〜0.004%及びMg:0.0003〜0.004%のうちの1種又は2種を含有することを特徴とする、請求項6に記載の脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板。
  8. さらに、質量%で、Ni:0.01〜1%、Cu:0.01〜1%、Cr:0.01〜1%、Mo:0.01〜0.5%、及びNb:0.003〜0.03%のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする、請求項6又は7に記載の脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板。
  9. さらに、質量%で、REM:0.0003〜0.02%及びZr:0.0003〜0.02%のうちの1種又は2種を含有することを特徴とする、請求項6〜8のいずれかに記載の脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板。
JP2009507634A 2007-12-06 2008-12-04 脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板 Active JP4612735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315840 2007-12-06
JP2007315840 2007-12-06
PCT/JP2008/072051 WO2009072559A1 (ja) 2007-12-06 2008-12-04 脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4612735B2 true JP4612735B2 (ja) 2011-01-12
JPWO2009072559A1 JPWO2009072559A1 (ja) 2011-04-28

Family

ID=40717736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507634A Active JP4612735B2 (ja) 2007-12-06 2008-12-04 脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2236631A4 (ja)
JP (1) JP4612735B2 (ja)
KR (1) KR101070093B1 (ja)
CN (1) CN101578380B (ja)
TW (1) TWI346706B (ja)
WO (1) WO2009072559A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104404369A (zh) * 2014-11-27 2015-03-11 宝山钢铁股份有限公司 一种可大线能量焊接用厚钢板及其制造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4681690B2 (ja) * 2009-06-11 2011-05-11 新日本製鐵株式会社 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板
BR112012018686A2 (pt) * 2010-02-04 2016-05-03 Nippon Steel Corp tubo de aço soldado de alta resistência e método de produção do mesmo
CN102286692B (zh) * 2010-06-21 2013-09-04 宝山钢铁股份有限公司 一种调质低温用钢及其制造方法
CN102400053B (zh) * 2010-09-07 2014-03-12 鞍钢股份有限公司 屈服强度460MPa级建筑结构用钢板及其制造方法
WO2012070360A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 新日本製鐵株式会社 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
WO2012070355A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 新日本製鐵株式会社 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
KR101271885B1 (ko) * 2010-12-22 2013-06-05 주식회사 포스코 인성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
US9403242B2 (en) 2011-03-24 2016-08-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for welding
RU2573154C2 (ru) * 2011-07-29 2016-01-20 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Высокопрочный стальной лист, имеющий превосходную ударопрочность, и способ его производства, и высокопрочный гальванизированный стальной лист и способ его производства
EP2784168B1 (en) 2011-11-25 2016-11-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel material for welding
JP5811044B2 (ja) * 2012-06-13 2015-11-11 新日鐵住金株式会社 溶接性、溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板およびその製造方法
CN105102650B (zh) * 2013-03-26 2017-10-24 杰富意钢铁株式会社 脆性裂纹传播停止特性优良的大线能量焊接用高强度厚钢板及其制造方法
JP5598617B1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-01 Jfeスチール株式会社 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度厚鋼板およびその製造方法
KR101505290B1 (ko) * 2013-05-31 2015-03-23 현대제철 주식회사 라인파이프용 강판 및 그 제조 방법
CN103695777B (zh) * 2013-12-20 2016-06-22 宝山钢铁股份有限公司 一种焊接热影响区韧性优异的厚钢板及其制造方法
EP3276025B1 (en) * 2015-03-26 2019-05-01 JFE Steel Corporation Steel plate for structural pipe, method for producing steel plate for structural pipe, and structural pipe
CN105296855B (zh) * 2015-11-25 2017-06-23 钢铁研究总院 可大线能量焊接的海洋平台用钢板及制备方法
JP6665515B2 (ja) * 2015-12-15 2020-03-13 日本製鉄株式会社 耐サワー鋼板
RU2653954C2 (ru) * 2016-02-02 2018-05-15 Открытое акционерное общество "Магнитогорский металлургический комбинат" Способ производства толстолистового проката для изготовления электросварных газонефтепроводных труб большого диаметра категории прочности х42-х56, стойких против индуцированного водородом растрескивания в h2s -содержащих средах
CN109072383B (zh) * 2016-04-21 2021-02-09 日本制铁株式会社 厚钢板
JP6834550B2 (ja) * 2017-02-08 2021-02-24 日本製鉄株式会社 タンク用鋼材及びその製造方法
JP6926772B2 (ja) * 2017-07-21 2021-08-25 日本製鉄株式会社 鋼板
KR20210066884A (ko) * 2018-12-07 2021-06-07 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법
KR20220147126A (ko) * 2020-08-31 2022-11-02 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법
WO2022045351A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法
CN115362274B (zh) * 2020-08-31 2023-12-22 日本制铁株式会社 钢板及其制造方法
CN113416880A (zh) * 2021-05-28 2021-09-21 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种稀土微合金化高耐腐蚀690MPa级高强钢的制备方法
CN114752724B (zh) * 2022-05-25 2023-05-16 宝武集团鄂城钢铁有限公司 一种低内应力焊接性能优良的750MPa级桥梁钢及其制备方法
CN117737596A (zh) * 2024-02-20 2024-03-22 上海大学 一种大线能量焊接热影响区韧性优异的钢板及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1136042A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Sumitomo Metal Ind Ltd アレスト性と溶接性に優れた高張力鋼および製造方法
JP2007046096A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Nippon Steel Corp 靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法及び靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP2007284712A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Nippon Steel Corp 靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法及び靭性に優れた厚手高強度鋼板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1088275A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Kawasaki Steel Corp 溶接熱影響部靱性および耐溶接割れ性に優れた溶接構造用高張力鋼
JP3599556B2 (ja) 1998-02-16 2004-12-08 株式会社神戸製鋼所 母材および大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP3719037B2 (ja) * 1999-03-10 2005-11-24 Jfeスチール株式会社 表面割れのない連続鋳造鋳片およびこの鋳片を用いた非調質高張力鋼材の製造方法
JP3699657B2 (ja) * 2000-05-09 2005-09-28 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部のCTOD特性に優れた460MPa以上の降伏強度を有する厚鋼板
CN1946862B (zh) * 2004-04-07 2012-08-29 新日本制铁株式会社 大线能量焊接的焊接热影响区的低温韧性优异的厚高强度钢板
JP4276574B2 (ja) 2004-04-12 2009-06-10 新日本製鐵株式会社 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP4358707B2 (ja) * 2004-08-24 2009-11-04 新日本製鐵株式会社 溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材およびその製造方法
JP4901262B2 (ja) 2006-03-29 2012-03-21 新日本製鐵株式会社 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP2007315840A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Delta Kogyo Co Ltd 柔軟変形物の機械インピーダンス計測装置及び計測方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1136042A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Sumitomo Metal Ind Ltd アレスト性と溶接性に優れた高張力鋼および製造方法
JP2007046096A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Nippon Steel Corp 靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法及び靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP2007284712A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Nippon Steel Corp 靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法及び靭性に優れた厚手高強度鋼板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104404369A (zh) * 2014-11-27 2015-03-11 宝山钢铁股份有限公司 一种可大线能量焊接用厚钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101578380A (zh) 2009-11-11
JPWO2009072559A1 (ja) 2011-04-28
EP2236631A1 (en) 2010-10-06
EP2236631A4 (en) 2017-03-29
WO2009072559A1 (ja) 2009-06-11
TW200932925A (en) 2009-08-01
TWI346706B (en) 2011-08-11
KR20090097167A (ko) 2009-09-15
CN101578380B (zh) 2011-01-12
KR101070093B1 (ko) 2011-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612735B2 (ja) 脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP5085364B2 (ja) 脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP4681690B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP6460292B1 (ja) 高Mn鋼およびその製造方法
JP4660315B2 (ja) 靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法及び靭性に優れた厚手高強度鋼板
WO2014155439A1 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板およびその製造方法
JP2010159473A (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JP6245352B2 (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
JP5064149B2 (ja) 脆性き裂伝播停止性能に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法
JP2009185343A (ja) 大入熱溶接部の靭性および脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2007284712A (ja) 靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法及び靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP5966907B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP3879607B2 (ja) 低温靭性に優れた溶接構造用鋼
JPH05171341A (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた厚鋼板の製造方法
JP6477743B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性および溶接熱影響部靭性に優れた高強度極厚鋼板およびその製造方法
JP2012188749A (ja) 多パス溶接部の靭性に優れた厚鋼板および多パス溶接継手
JP2009235458A (ja) 大入熱溶接部の靭性および脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5895780B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた鋼板およびその製造方法
JP3882701B2 (ja) 低温靭性に優れた溶接構造用鋼の製造方法
JP6504131B2 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2020033585A (ja) 鋼板
WO2018030171A1 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6274375B1 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法
JP4959401B2 (ja) 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP2007302949A (ja) 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4612735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350