JP5598617B1 - 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度厚鋼板およびその製造方法 - Google Patents

脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度厚鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5598617B1
JP5598617B1 JP2013549633A JP2013549633A JP5598617B1 JP 5598617 B1 JP5598617 B1 JP 5598617B1 JP 2013549633 A JP2013549633 A JP 2013549633A JP 2013549633 A JP2013549633 A JP 2013549633A JP 5598617 B1 JP5598617 B1 JP 5598617B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate thickness
less
surface layer
steel
crack propagation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013549633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155439A1 (ja
Inventor
孝一 中島
佳子 竹内
和邦 長谷
眞司 三田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013549633A priority Critical patent/JP5598617B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598617B1 publication Critical patent/JP5598617B1/ja
Publication of JPWO2014155439A1 publication Critical patent/JPWO2014155439A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

船舶に用いて好適な板厚50mm以上の脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板およびその製造方法を提供する。
特定の成分組成を有し、金属組織がフェライト相主体の組織で、板厚表層部におけるRD//(110)面の集積度が1.3以上、板厚中央部におけるRD//(110)面の集積度が1.8以上の集合組織を有し、板厚表層部および板厚中央部におけるシャルピー破面遷移温度vTrsが−50℃以下である厚鋼板およびその製造方法。

Description

本発明は、脆性亀裂伝播停止特性(brittle crack arrestability)に優れた大入熱溶接(high heat input welding)用高強度鋼板(high-strength thick steel plate)およびその製造方法に関し、特に、船舶に用いて好適な板厚50mm以上のものに関する。
船舶等の大型構造物においては、脆性破壊(brittle fracture)に伴う事故が経済や環境に及ぼす影響が大きい。このため、安全性の向上が常に求められ、使用される鋼材に対しては、使用温度における靭性(toughness)や、脆性亀裂伝播停止特性が要求されている。
コンテナ船やバルクキャリアーなどの船舶はその構造上、船体外板(outer plate of ship's hull)に高強度の厚肉材を使用する。最近は船体の大型化に伴い一層の高強度厚肉化が進展し、一般に、鋼板の脆性亀裂伝播停止特性は高強度あるいは厚肉材ほど劣化する傾向があるため、脆性亀裂伝播停止特性への要求も一段と高度化している。
鋼材の脆性亀裂伝播停止特性を向上させる手段として、従来からNi含有量を増加させる方法が知られており、液化天然ガス(LNG:Liquefied Natural Gas)の貯槽タンクにおいては、9%Ni鋼が商業規模で使用されている。
しかし、Ni量の増加はコストの大幅な上昇を余儀なくさせるため、LNG貯槽タンク以外の用途には適用が難しい。
一方、LNGのような極低温(ultra low temperature)にまで至らない、船舶やラインパイプに使用される、板厚が50mm未満の比較的薄手の鋼材に対しては、TMCP(Thermo-Mechanical Control Process)法により細粒化を図り、低温靭性を向上させることにより、優れた脆性亀裂伝播停止特性を付与することができる。
また、合金コストを上昇させることなく、脆性亀裂伝播停止特性を向上させるために、板厚表層部の組織を超微細化(ultra fine grained steel)した鋼材が特許文献1で提案されている。
特許文献1には、脆性亀裂が伝播する際、鋼材板厚表層部に発生するシアリップ(塑性変形領域 shear-lips)が脆性亀裂伝播停止特性の向上に効果があることに着目し、シアリップ部分の結晶粒を微細化させて、伝播する脆性亀裂が有する伝播エネルギーを吸収させることを特徴とする脆性亀裂伝播停止特性に優れた鋼材が記載されている。
また、特許文献1には、熱間圧延後の制御冷却により板厚表層部分をAr3変態点(transformation point)以下に冷却し、その後制御冷却(controlled cooling)を停止して板厚表層部分を変態点以上に復熱(recuperate)させる工程を1回以上繰り返して行い、この間に鋼材に圧下を加えることにより、繰り返し変態させ又は加工再結晶させて、板厚表層部分に超微細なフェライト組織(ferrite structure)又はベイナイト組織(bainite structure)を生成させることが記載されている。
さらに、特許文献2では、フェライト−パーライト(pearlite)を主体のミクロ組織とする鋼材において脆性亀裂伝播停止特性を向上させるためには、鋼材の両表面部は円相当粒径(circle-equivalent average grain size):5μm以下、アスペクト比(aspect ratio of the grains):2以上のフェライト粒を有するフェライト組織を50%以上有する層で構成し、フェライト粒径のバラツキを抑えることが重要であるとしている。バラツキを抑える方法として仕上げ圧延中の1パス当りの最大圧下率(maximum rolling reduction)を12%以下とすることにより局所的な再結晶現象を抑制することが記載されている。
しかし、特許文献1、2に記載の脆性亀裂伝播停止特性に優れた鋼材は、鋼材板厚表層部のみを一旦冷却した後に復熱させ、かつ復熱中に加工を加えることによって、特定の組織を得るものであるため、実生産規模では制御が容易ではない。特に板厚が50mmを超える厚肉材では、圧延、冷却設備への負荷が大きいプロセスである。
一方、特許文献3には、フェライト結晶粒の微細化のみならずフェライト結晶粒内に形成されるサブグレイン(subgrain)に着目し、脆性亀裂伝播停止特性を向上させる、TMCPの延長上にある技術が記載されている。
具体的には、板厚30〜40mmの鋼板において、鋼板表層の冷却および復熱などの複雑な温度制御を必要とせずに、(a)微細なフェライト結晶粒を確保する圧延条件、(b)鋼材板厚の5%以上の部分に微細フェライト組織を生成する圧延条件、(c)微細フェライトに集合組織(texture)を発達させるとともに加工(圧延)により導入した転位(dislocation)を熱的エネルギーにより再配置しサブグレインを形成させる圧延条件、(d)形成した微細なフェライト結晶粒と微細なサブグレイン粒の粗大化を抑制する冷却条件、によって脆性亀裂伝播停止特性を向上させる。
また、制御圧延において、変態したフェライトに圧下を加えて集合組織を発達させることにより、脆性亀裂伝播停止特性を向上させる方法も知られている。この方法は、鋼材の破壊面上にセパレーション(separation)を板面と平行な方向に生ぜしめ、脆性亀裂先端の応力を緩和させることにより、脆性破壊に対する抵抗を高める。
例えば、特許文献4には、制御圧延により(110)面X線強度比(X-ray plane intensity ratio in the (110) plane showing a texture developing degree)を2以上とし、かつ円相当径(diameter equivalent to a circle in the crystal grains)20μm以上の粗大粒を10%以下とすることにより、耐脆性破壊特性を向上させることが記載されている。
特許文献5には継手部の脆性亀裂伝播停止性能の優れた溶接構造用鋼として、板厚内部の圧延面における(100)面のX線面強度比が1.5以上を有することを特徴とする鋼板が開示され、当該集合組織発達による応力負荷方向と亀裂伝播方向の角度のずれにより優れた脆性亀裂伝播停止特性が得られることが記載されている。
特公平7−100814号公報 特開2002−256375号公報 特許第3467767号公報 特許第3548349号公報 特許第2659661号公報 特許第3546308号公報
井上ら:厚手造船用鋼における長大脆性き裂伝播挙動、日本船舶海洋工学会講演会論文集 第3号、2006、pp359〜362
ところで、最近の6,000TEU(Twenty-foot Equivalent Unit)を超える大型コンテナ船では板厚50mmを超える厚鋼板が使用される。非特許文献1では、板厚65mmの鋼板の脆性亀裂伝播停止性能を評価し、母材の大型脆性亀裂伝播停止試験で脆性亀裂が停止しない結果を報告している。
また、供試材の標準ESSO試験(ESSO test compliant with WES 3003)では使用温度−10℃におけるKcaの値(以下、Kca(−10℃)とも記載する。)が3000N/mm3/2に満たない結果が示され、50mmを超える板厚の鋼板を適用した船体構造の場合、安全性確保が課題となることが示唆されている。
上述した特許文献1〜5に記載の脆性亀裂伝播停止特性に優れる鋼板は、製造条件や開示されている実験データから、板厚50mm程度までの鋼板が主な対象であると考えられる。特許文献1〜5記載の技術を50mmを超える厚肉材へ適用した場合、所定の特性が得られるか不明であり、船体構造で必要な板厚方向の亀裂伝播に対しての特性については全く検証されていない。
一方、鋼板の厚肉化にともない、溶接施工には、サブマージアーク溶接(submerged arc welding)、エレクトロガス溶接(electrogas arc welding)、エレクトロスラグ溶接(electroslag welding)などの高能率(high efficiency)な大入熱溶接が適用されている。一般に、溶接入熱量が大きくなると、溶接熱影響部(Heat Affected Zone;HAZ)の組織が粗大化するために、溶接熱影響部の靭性は低下することが知られている。このような大入熱溶接による靭性の低下問題を解決するために、大入熱溶接用鋼材が既に開発され、実用化に至っている。例えば、特許文献6においては、鋼中に析出するTiNを制御することにより溶接熱影響部組織の粗大化(coarsening)を防止するとともに、フェライト生成核の分散によって粒内フェライト変態を促進することにより、溶接熱影響部を高靭化する技術が開示されている。しかし、大入熱溶接部の溶接熱影響部の靭性には優れるものの、脆性亀裂伝播停止特性は考慮されておらず、両特性を満足するものは得られていなかった。
そこで本発明は、鋼成分および圧延条件を最適化し、板厚方向での集合組織を制御する工業的に極めて簡易なプロセスで安定して製造し得る脆性亀裂伝播停止特性に優れる大入熱溶接用高強度鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題の達成に向けて鋭意研究を重ね、厚肉鋼板でも優れた脆性亀裂伝播停止特性を有する高強度厚鋼板について以下の知見を得た。
1.板厚50mmを超える厚鋼板について、標準ESSO試験の破面を詳細に調査した結果、図1(b)に示すような破面形態となる場合に、脆性亀裂の幅が小さくなるのに伴い亀裂先端部の応力拡大係数が小さくなり、その結果、鋼板のアレスト性能が高くなる。図1(a)(b)は標準ESSO試験片1のノッチ2から突入した亀裂3が母材5において先端形状4で伝播を停止した例を模式的に示す。
2.上記の様な破面形態を得るためには、板厚表層部と板厚中央部のアレスト性能を向上させる必要がある。板厚表層部と板厚中央部のアレスト性能を向上させる方法として、板厚表層部および板厚中央部の靭性を向上させることが有効である。しかし、板厚50mmを超えるような厚鋼板では冷却速度や圧下率等に制限があり、板厚中央部の靭性を向上させるには限界が存在する。
3.靭性向上の他にアレスト性能を向上させる手法としては、板厚中央部の集合組織を制御することが有効であり、特に圧延方向に対して平行に(110)面を集積させ、圧延方向あるいは板幅方向に進展する亀裂をそれぞれ圧延方向あるいは板幅方向から斜めに逸らすように集合組織制御を行うことが有効である。
4.さらに、板厚中央部がオーステナイト再結晶温度域にある状態での累積圧下率を20%以上、かつ、1パス当りの平均圧下率を5.0%以下とすることによって、板厚表層部の組織の微細化を図る。その後、板厚中央部がオーステナイト未再結晶温度域にある状態での累積圧下率を40%以上、かつ、1パス当りの平均圧下率を7.0%以上とすることにより、板厚中央部の靭性および集合組織を発達させることができ、上述の組織を実現できる。
5.大入熱溶接部の靭性を向上する手法として、TiN,CaSとMnSの複合硫化物を微細に***させ、溶接によって高温に曝された際の粒成長を抑制、且つ、その後の冷却過程で粒内変態を促進して室温での熱影響部組織を微細化することが有効である。
本発明は得られた知見を基に更に検討を加えてなされたものである。すなわち、本発明は、
1.鋼組成が、質量%で、C:0.03〜0.15%、Si:0.50%以下、Mn:1.0〜2.0%、P:0.030%以下、S:0.0005〜0.0040%、Al:0.005〜0.10%、Ti:0.004〜0.030%、N:0.0036〜0.0075%以下、Ca:0.0005〜0.0030%、O:0.0040%以下を含み、かつ、Ca、O、Sの各含有量は、下式(1)を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物で、金属組織がフェライト主体であり、板厚表層部におけるRD//(110)面の集積度が1.3以上、板厚中央部におけるRD//(110)面の集積度が1.8以上の集合組織を有し、板厚表層部および板厚中央部におけるシャルピー破面遷移温度vTrsが−50℃以下であることを特徴とする脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板。
0<(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S≦0.8・・・(1)
ただし、式(1)において、Ca、O、Sは含有量(質量%)とする。
2.板厚表層部および板厚中央部のシャルピー破面遷移温度およびRD//(110)面の集積度が、下記(2)式を満たすことを特徴とする1記載の脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板。
vTrs(表層)+1.9×vTrs(1/2t)−6×IRD//(110)[表層]−84×IRD//(110)[1/2t]≦−350・・・(2)
ただし、式(2)において、
vTrs(表層):板厚表層部のシャルピー破面遷移温度 (℃)
vTrs(1/2t):板厚中央部(t/2)のシャルピー破面遷移温度 (℃)
RD//(110)[表層]:板厚表層部のRD//(110)面の集積度
RD//(110)[1/2t]:板厚中央部(t/2)のRD//(110)面の集積度
とする。なお、tは板厚(mm)である。
3.鋼組成が、更に、質量%で、Nb:0.003〜0.050%、Cu:0.5%以下、Ni:1.0%以下、Cr:0.5%以下、Mo:0.5%以下、W:0.4%以下、V:0.2%以下、B:0.0003〜0.0030%以下の1種または2種以上を含有することを特徴とする1または2に記載の脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板。
4.鋼組成が、更に、質量%で、Mg:0.0005〜0.0050%、Zr:0.001〜0.020%、REM:0.001〜0.020%の1種または2種以上を含有することを特徴とする1乃至3のいずれか一つに記載の脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板。
5.1、3または4のいずれか一つに記載の組成を有する鋼素材を、900〜1150℃の温度に加熱し、オーステナイト再結晶温度域とオーステナイト未再結晶温度域での累積圧下率の合計を65%以上、板厚中央部がオーステナイト再結晶温度域にある状態において、累積圧下率を20%以上、かつ、1パス当りの平均圧下率を5.0%以下とする圧延を実施し、次いで、板厚中央部がオーステナイト未再結晶温度域にある状態において、累積圧下率を40%以上、かつ、1パス当りの平均圧下率を7.0%以上とする圧延を行い、その後、4.0℃/s以上の冷却速度にて600℃以下まで冷却することを特徴とする脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板の製造方法。
6.600℃以下まで冷却した後、さらに、AC1点以下の温度に焼戻す工程を有することを特徴とする5に記載の脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板の製造方法。
本発明によれば、板厚方向に集合組織が適切に制御され、脆性亀裂伝播停止特性に優れる、大入熱溶接用高強度鋼板およびその製造方法が得られる。板厚50mm以上、好ましくは板厚50mm超え、より好ましくは板厚55mm以上、一層好ましくは板厚60mm以上の鋼板に本発明を適用することが、従来技術に係る鋼に対してより顕著な優位性を発揮するため、有効である。そして、例えば、造船分野では大型のコンテナ船、バルクキャリアーの強力甲板部構造においてハッチサイドコーミングや甲板部材へ本発明を適用することにより船舶の安全性向上に寄与するなど、産業上極めて有用である。
図1は、板厚50mmを超える厚鋼板の標準ESSO試験の破面形態を模式的に示す図であり、(a)は試験片を平面側から観察した図、(b)は試験片の破面を示す図である。
本発明では、1.鋼組成、2.板厚表層部および中央部の靭性と集合組織、3.金属組織、および4.製造条件を規定する。
1.鋼組成
以下、本発明における好ましい化学成分について説明する。説明において、%は質量%とする。
C:0.03〜0.15%
Cは鋼の強度を向上する元素であり、本発明では、所望の強度を確保するためには0.03%以上の含有を必要とする。一方、0.15%を超えると、溶接性が劣化するばかりか靭性にも悪影響がある。このため、Cは、0.03〜0.15%とする。好ましくは0.05〜0.15%である。
Si:0.50%以下
Siは脱酸元素として、また、鋼の強化元素として有効である。しかし、0.01%未満の含有量ではその効果がない場合がある。一方、0.50%を超えると鋼の表面性状を損なうばかりか靭性が劣化する。従ってその添加量を0.50%以下とする。好ましくは、0.01〜0.40%の範囲である。
Mn:1.0〜2.0%
Mnは、強化元素として添加する。1.0%より少ないとその効果が十分でない。一方、2.0%を超えると溶接部の靱性を劣化させる。このため、Mnは1.0〜2.0%とする。好ましくは、1.1〜1.8%の範囲である。
P:0.030%以下
Pは、不可避的に混入する不純物であり、0.030%を超えると、母材および溶接部の靭性を低下させる。このため、上限を0.030%とする。
S:0.0005〜0.0040%
Sは、所要のCaSあるいはMnSを生成するために0.0005%以上必要である。一方、0.0040%を超えると、母材の靭性を劣化させる。このため、Sは0.0005〜0.0040%とする。
Al:0.005〜0.10%
Alは、脱酸剤として作用し、このためには0.005%以上の含有を必要とする。しかし、0.10%を超えて含有すると、靭性を低下させるとともに、溶接した場合に、溶接金属部の靭性を低下させる。このため、Alは、0.005〜0.10%の範囲に規定する。好ましくは0.005〜0.08%、さらに、好ましくは、0.02〜0.06%である。
Ti:0.004〜0.030%
Tiは微量の添加により、窒化物、炭化物、あるいは炭窒化物を形成し、溶接熱影響部でのオーステナイトの粗大化を抑制することにより、および/または、フェライト変態核としてフェライト変態を促進することにより、結晶粒を微細化して母材靭性を向上させる効果を有する。その効果は0.004%以上の添加によって得られる。しかし、0.030%を超える含有は、TiN粒子の粗大化により、母材および溶接熱影響部の靭性を低下させる。このため、Tiは、0.004〜0.030%の範囲にする。好ましくは、0.006〜0.028%の範囲である。
N:0.0036〜0.0075%
Nは、TiNの必要量を確保する上で必要な元素である。0.0036%未満では十分なTiN量が得られず、溶接部靭性が劣化する。0.0075%を超えると、溶接熱サイクルを受けた際にTiNが再固溶して固溶Nが過剰に生成して靭性が著しく劣化する。このため、Nは0.0036〜0.0075%とする。好ましくは、0.0037〜0.0068%の範囲である。
Ca:0.0005〜0.0030%
Caは、Sの固定による靭性改善効果を有する元素である。このような効果を発揮させるにはCaを0.0005%以上含有する必要がある。しかし、0.0030%を超えて含有しても効果が飽和する。このため、本発明では、Caは0.0005〜0.0030%の範囲に限定する。
O:0.0040%以下
Oは不可避的不純物として鋼中に含有され、凝固時に酸化物となって析出し、鋼の清浄度を低下させる。このため、本発明ではできるだけOを低減することが望ましい。特に、O含有量が0.0040%を超えるとCaO系介在物が粗大化して母材靭性を低下させてしまう。このため、Oは0.0040%以下とする。
本発明において、以下の式(1)を満足する必要がある。
0<(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S≦0.8・・・(1)
ただし、式(1)において、Ca、O、Sは含有量(質量%)とする。
Ca、O、およびSは、式(1)の関係を満足するように含有させる必要がある。この場合には、CaS上にMnSが析出した複合硫化物の形態となる。この複合硫化物がフェライト変態の核として機能するので、溶接熱影響部の組織が微細化され、溶接熱影響部の靭性が向上する。(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/Sの値が0以下であると、CaSが晶出しないためにSはMnS単独の形態で析出する。このMnSは鋼板製造時の圧延で伸長されて母材靭性低下を引き起こすとともに、本発明の主眼である溶接熱影響部でMnSが溶融するために微細分散が達成されない。一方、(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/Sの値が0.8を超えると、SがほとんどCaによって固定され、フェライト生成核として作用するMnSがCaS上に析出しないため、十分な靭性向上が達成されない。(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/Sの値の好ましい範囲は、0.10〜0.8%である。
以上が本発明における好ましい基本成分組成である。更に特性を向上させるため、Nb、Cu、Ni、Cr、Mo、W、V、Bの1種以上を含有することが可能である。
Nb:0.003〜0.050%
Nbは、NbCとしてフェライト変態時あるいは再加熱時に析出し、高強度化に寄与する。また、オーステナイト域の圧延において未再結晶温度域を拡大させる効果をもち、フェライトおよびベイナイトの細粒化に寄与するので、靭性の改善にも有効である。その効果はNbを0.003%以上含有することにより発揮されるので、含有させる場合には、0.003%以上とすることが好ましい。しかしながら、0.050%を超えて添加すると、粗大なNbCが析出し、逆に靭性の低下を招くので、含有させる場合には、その上限を0.050%とするのが好ましい。より好ましくは、0.005〜0.040%の範囲である。
Cu、Ni、Cr、Mo、W
Cu、Ni、Cr、Mo、Wはいずれも鋼の焼入れ性を高める元素である。圧延後の強度アップに直接寄与するとともに、靭性、高温強度、あるいは耐候性などの機能向上のために添加することができる。これらの効果は0.01%以上含有することにより発揮されるので、含有させる場合には、0.01%以上とすることが好ましい。しかしながら、過度に含有すると靭性や溶接性が劣化するため、含有させる場合には、それぞれ上限をCuは0.5%、Niは1.0%、Crは0.5%、Moは0.5%、Wは0.4%とすることが好ましい。
V:0.2%以下
Vは、V(C、N)として析出強化により、鋼の強度を向上する元素であり、この効果を発揮させるために0.001%以上含有させてもよい。しかし、0.2%を超えて含有すると、靭性を低下させる。このため、Vを含有させる場合には、0.2%以下とすることが好ましく、0.001〜0.10%の範囲とすることがより好ましい。
B:0.0003〜0.0030%
Bは微量で鋼の焼き入れ性を高める元素である。この効果を発揮させるために0.0003%以上含有させてもよい。しかし、0.0030%を超えて含有すると溶接部の靭性を低下させるので、Bを含有させる場合には0.0030%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.0003〜0.0026%の範囲である。
本発明では、特性を向上させるため、上記成分組成に更にMg、Zr、REMの1種以上を含有することが可能である。
Mg:0.0005〜0.0050%
Mgは、酸化物の分散による靱性改善効果を有する元素であるので、必要に応じて添加してもよい。この効果は0.0005%以上含有することにより発揮されるので、含有させる場合には、0.0005%以上とすることが好ましい。しかし、0.0050%を超えて含有しても効果が飽和するので、Mgを添加する場合には、添加量を0.0005〜0.0050%とするのが好ましい。
Zr:0.001〜0.020%
Zrは、鋼中で酸化物を形成して、その酸化物が分散することにより溶接熱影響部の組織を微細化し靭性を向上させる効果を有し、添加しても本発明の効果が損なわれることはないので必要に応じて添加してもよい。この効果は0.001%以上含有することにより発揮されるので、含有させる場合には、0.001%以上とすることが好ましい。しかし、過度に添加すると、効果が飽和し、さらに、粗大な介在物を形成し母材の靭性を劣化させるので、添加する場合には、添加量の上限を0.020%とするのが好ましい。
REM:0.001〜0.020%
REMは、鋼中で酸化物を形成して、その酸化物が分散することにより溶接熱影響部の組織を微細化し靭性を向上させる効果を有し、添加しても本発明の効果が損なわれることはないので必要に応じて添加してもよい。この効果は0.001%以上含有することにより発揮されるので、含有させる場合には、0.001%以上とすることが好ましい。しかし、過度に添加すると、効果が飽和し、さらに、粗大な介在物を形成し母材の靭性を劣化させるので、添加する場合には、添加量の上限を0.020%とするのが好ましい。
本発明では、CaをCaSとして晶出させるために、Caと結合力の強いO量をCa添加前に低減させておくことが必要であり、Ca添加前の残存酸素量は、0.0050%以下であることが好ましい。残存酸素量の低減方法としては、脱ガスを強化する、あるいは、脱酸剤を投入する、などの方法をとることができる。
上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。
2.板厚表層部および中央部の靭性と集合組織
本発明では、圧延方向または圧延直角方向など水平方向(鋼板の面内方向)に進展する亀裂に対して亀裂伝播停止特性を向上させることのできる図1の破面形態を得るために、板厚表層部および中央部での靭性とRD//(110)面の集積度とを、適宜規定する。
まず、母材靭性が良好であることが亀裂の進展を抑制するための前提となる。本発明に係る鋼板では、板厚表層部および中央部での靭性として、板厚表層部および板厚中央部におけるシャルピー破面遷移温度vTrsを−50℃以下と規定する。
また、RD//(110)面の集合組織を発達させることにより、へき開面を亀裂主方向に対し斜めに集積させ、微細な亀裂分岐を発生させることによる脆性亀裂先端の応力緩和の効果により脆性亀裂伝播停止性能が向上する。最近のコンテナ船やバルクキャリアーなど船体外板に用いられるようになった板厚50mmを超える厚肉材で、構造安全性を確保する上で目標とされるKca(−10℃)≧6000N/mm3/2の脆性亀裂伝播停止性能を得る場合、板厚表層部におけるRD//(110)面の集積度が1.3以上、好ましくは1.6以上、板厚中央部におけるRD//(110)面の集積度を1.8以上、好ましくは2.0以上とする必要がある。したがって、本発明では、板厚表層部におけるRD//(110)面の集積度が1.3以上、好ましくは1.6以上、板厚中央部におけるRD//(110)面の集積度を1.8以上、好ましくは2.0以上とする。
一方、板厚表層部あるいは板厚中央部におけるRD//(110)面の集積度が4.0を超えると集合組織が過度に発達するため、微細な亀裂分岐が発生するのではなく脆性亀裂が明瞭に分岐してしまい、脆性亀裂先端の応力緩和の効果による脆性亀裂伝播停止性能が発揮されにくくなる。このため、板厚表層部におけるRD//(110)面の集積度、および、板厚中央部におけるRD//(110)面の集積度は、いずれも4.0以下であることが好ましい。
ここで、板厚表層部、あるいは、板厚中央部におけるRD//(110)面の集積度とは、次のことを指す。まず、板厚表層部あるいは板厚中央部から板厚1mmのサンプルを採取し、板面に平行な面を機械研磨・電解研磨することにより、X線回折用の試験片を用意する。なお、板厚表層部の場合には、最表面に近い方の面を研磨するものとする。この試験片を用いて、Mo線源を用いてX線回折装置を使用して、X線回折測定を実施し、(200)、(110)および(211)正極点図を求め、得られた正極点図から3次元結晶方位密度関数をBunge法で計算して求める。次に、得られた3次元結晶方位密度関数から、Bunge表記でψ=0°〜90°まで、5°間隔で合計19枚の断面図において、圧延方向に対して(110)面が平行となる方位の3次元結晶方位密度関数の値を積算して積算値を求め、この積算値を前記積算した方位の個数で割った値を、RD//(110)面の集積度と称する。
上述の母材靭性および集合組織の規定に加えて、板厚表層部および板厚中央部のシャルピー破面遷移温度およびRD//(110)面の集積度が、下記(2)式を満たすことが、好ましい。
vTrs(表層)+1.9×vTrs(1/2t)−6×IRD//(110)[表層]−84×IRD//(110)[1/2t]≦−350・・・(2)
ただし、式(2)において
vTrs(表層):板厚表層部のシャルピー破面遷移温度(℃)
vTrs(1/2t):板厚中央部のシャルピー破面遷移温度(℃)
RD//(110)[表層]:板厚表層部のRD//(110)面の集積度
RD//(110)[1/2t]:板厚中央部のRD//(110)面の集積度
とする。なお、tは板厚(mm)である。
上記(2)式が満足されることにより、さらに優れた脆性亀裂伝播停止性能を得ることができる。
3.金属組織
本発明において、金属組織がフェライト主体であるものとする。ここで、本発明において、金属組織がフェライト主体であるとは、フェライト相の面積分率が全体の60%以上であることとする。残部は、ベイナイト、マルテンサイト(島状マルテンサイトを含む)、パーライトなどが合計の面積分率で40%以下であれば許容される。
フェライトを主体とする組織において、通常のオーステナイト域圧延での圧延条件によってフェライトを主体とする金属組織を得た場合、目的とする靭性は得られるものの、圧延後にオーステナイトからフェライトへ変態する際に変態時間が十分に存在するため、得られる集合組織がランダムとなってしまい、目標とする板厚表層部においてRD//(110)面の集積度が1.3以上、好ましくは1.6以上、板厚中央部におけるRD//(110)面の集積度が1.8以上、好ましくは2.0以上、が達成できない。そこで、後述のように圧延条件を工夫することにより、フェライト主体の組織であっても板厚表層部においてRD//(110)面の集積度が1.3以上、好ましくは1.6以上、板厚中央部におけるRD//(110)面の集積度が1.8以上、好ましくは2.0以上、を得ることができる。
4.製造条件
以下、本発明における好ましい製造条件について説明する。
製造条件としては、鋼素材の加熱温度、熱間圧延条件、冷却条件などを規定することが好ましい。特に、熱間圧延については、オーステナイト再結晶温度域およびオーステナイト未再結晶温度域での合計の累積圧下率のほかに、板厚中央部がオーステナイト再結晶温度域にある場合と、オーステナイト未再結晶温度域にある場合とのそれぞれについて、累積圧下率および1パス当たりの平均圧下率を規定することが好ましい。これらを規定することにより、厚鋼板の板厚表層部および板厚中央部におけるシャルピー破面遷移温度vTrsおよびRD//(110)面の集積度について、所望の特性を得ることができる。
まず、上記した組成の溶鋼を、転炉等で溶製し、連続鋳造等で鋼素材(スラブ)とする。
ついで、鋼素材を、900〜1150℃の温度に加熱してから熱間圧延を行うことが好ましい。良好な靭性を得るには加熱温度を低くし、圧延前の結晶粒径を小さくすることが有効である。しかし、加熱温度が900℃未満ではオーステナイト再結晶温度域における圧延を行う時間が十分に確保できない。また、1150℃超えではオーステナイト粒が粗大化し靭性の低下を招くばかりか、酸化ロスが顕著となり歩留が低下する。したがって、加熱温度は900〜1150℃とすることが好ましい。靭性の観点からより好ましい加熱温度の範囲は1000〜1100℃である。
一般に、通常のオーステナイト域圧延を実施することにより、フェライトを主体とする金属組織を得た場合、目的とする靭性は得られるものの、圧延後にオーステナイトからフェライトへ変態する際に変態時間が十分に存在するため、得られる集合組織がランダムとなってしまう。このため、通常のオーステナイト域圧延では、本発明において目標とする板厚表層部においてRD//(110)面の集積度が1.3以上、好ましくは1.6以上、板厚中央部におけるRD//(110)面の集積度が1.8以上、好ましくは2.0以上、が達成できない。そこで、本発明においては、以下に述べるように、熱間圧延条件を規定することが好ましく、これにより、フェライト主体の組織であっても板厚表層部においてRD//(110)面の集積度が1.3以上、好ましくは1.6以上、板厚中央部におけるRD//(110)面の集積度が1.8以上、好ましくは2.0以上、を得ることができる。
熱間圧延は、まず、板厚中央部がオーステナイト再結晶温度域にある状態において、累積圧下率を20%以上、かつ、1パス当りの平均圧下率5.0%以下とする圧延を行うことが好ましい。この累積圧下率を20%以上とすることによりオーステナイトが細粒化し、最終的に得られる金属組織も細粒化して、靭性が向上する。一方、この温度域における1パスあたりの平均圧下率を5.0%以下とすることにより、鋼材の特に表層近辺に歪を導入することができる。これにより板厚表層部におけるRD//(110)面の集積度を1.3以上、好ましくは1.6以上とすることができ、さらに板厚表層部が細粒化され、板厚表層部の靭性向上効果が得られる。
次に、板厚中央部の温度がオーステナイト未再結晶温度域にある状態において累積圧下率40%以上かつ1パス当りの平均圧下率を7.0%以上とする圧延を行うことが好ましい。この温度域での累積圧下率を40%以上とすることにより、板厚中央部の集合組織を十分に発達させ、また1パス当りの平均圧下率を7.0%以上とすることにより板厚中央部のRD//(110)面の集積度を1.8以上、好ましくは2.0以上とすることができる。
また上記のオーステナイト再結晶温度域およびオーステナイト未再結晶温度域を合わせた全体として累積圧下率は65%以上とすることが好ましい。全体の累積圧下率を65%以上とすることにより、組織に対して十分な圧下量を確保することができ、靭性および集積度が目的の値を達成することができる。
オーステナイト再結晶温度域、および、オーステナイト未再結晶温度域は、当該成分組成を有する鋼に、条件を変化させた熱・加工履歴を与える予備的実験を行うことにより、把握することができる。
なお、熱間圧延の終了温度は特に限定されるものではない。圧延能率の観点からは、オーステナイト未再結晶温度域において終了させることが好ましい。
圧延が終了した鋼板は、4.0℃/s以上の冷却速度にて600℃以下まで冷却することが好ましい。冷却速度を4.0℃/s以上とすることにより、組織が粗大化することなく細粒組織が得られ、目標とする優れた靱性を得ることができる。冷却速度が4.0℃/s未満では組織が粗大化してしまい、目標とする靭性が得られない。冷却停止温度を600℃以下とすることにより、再結晶の進行を回避でき、熱間圧延およびそれに続く冷却によって得られた所望の集合組織を維持することができる。冷却停止温度が600℃より高いと冷却停止後にも再結晶が進行して所望の集合組織が得られない。なお、これら冷却速度や冷却停止温度は、鋼板の板厚中央部の温度とする。板厚中央部の温度は、板厚、表面温度および冷却条件等から、シミュレーション計算等により求められる。例えば、差分法を用い、板厚方向の温度分布を計算することにより、鋼板の板厚中央部の温度が求められる。
冷却が終了した鋼板について、焼戻し処理を実施することも可能である。焼き戻しを実施することにより、鋼板の靭性をさらに向上させることができる。焼戻し温度は、鋼板平均温度でAC1点以下として、焼戻し処理を実施することにより、圧延・冷却で得られた所望の組織を損なわないようにすることができる。本発明ではAC1点(℃)を下式で求める。
C1点=751−26.6C+17.6Si−11.6Mn−169Al−23Cu−23Ni+24.1Cr+22.5Mo+233Nb−39.7V−5.7Ti−895B
上記式において、各元素記号は鋼中含有量(質量%)であり、含有しない場合は0とする。
鋼板の平均温度も、板厚中央部の温度と同様、板厚、表面温度および冷却条件等から、シミュレーション計算等により求められる。
表1に示す各組成の溶鋼(鋼記号A〜R)を、転炉で溶製し、連続鋳造法で鋼素材(スラブ250mm厚)とし、板厚50〜80mmに熱間圧延後、冷却を行いNo.1〜30の供試鋼を得た。一部については、冷却後に焼戻しも実施した。表2に、熱間圧延条件、冷却条件および焼戻し条件を示す。
Figure 0005598617
Figure 0005598617
得られた厚鋼板について、板厚の1/4部よりΦ14のJIS14A号試験片を試験片の長手方向が圧延方向と直角となるように採取し、引張試験を行い、降伏点(YS)、引張強さ(TS)を測定した。
得られた厚鋼板の圧延長手方向と平行な板厚断面を鏡面研磨したあと、エッチングにより現出させた金属組織を光学顕微鏡によって観察した。
また、靭性値を評価するため、板厚表層部および板厚中央部(以下、板厚中央部を1/2t部と記す場合がある。)よりJIS4号衝撃試験片を試験片の長手軸の方向が圧延方向と平行となるように採取し、シャルピー衝撃試験を行って、破面遷移温度(vTrs)をそれぞれ求めた。ここで、板厚表層部の衝撃試験片は、最も表面に近い面を鋼板表面から1mmの深さにするものとする。
次に、脆性亀裂伝播停止特性を評価するため、標準ESSO試験(温度勾配型ESSO試験)を行い、−10℃におけるKca値(Kca(−10℃))を求めた。
大入熱溶接特性を評価するため、供試鋼板に開先加工を施し(開先角度20°)、市販の低温用鋼用エレクトロガスアーク溶接用ワイヤを使用して、大入熱溶接(300〜750kJ/cm)のエレクトロガス溶接(EGW)によって継手を作成した。その後、HAZ靭性を、板厚方向の表面と裏面1mm位置についてボンド部にノッチを入れたシャルピー衝撃試験片を用いて、試験温度−20℃での吸収エネルギー:vE−20℃(3本平均値)を求めた。
さらに、板厚表層部および板厚中央部におけるRD//(110)面の集積度を次のようにして求めた。まず、板厚表層部あるいは板厚中央部から板厚1mmのサンプルを採取し、板面に平行な面を機械研磨・電解研磨することにより、X線回折用の試験片を用意する。なお、板厚表層部の場合には、最表面に近い方の面を研磨する。この試験片を用いて、Mo線源を用いてX線回折装置を使用して、X線回折測定を実施し、(200)、(110)および(211)正極点図を求め、得られた正極点図から3次元結晶方位密度関数をBunge法で計算して求める。次に、得られた3次元結晶方位密度関数から、Bunge表記でψ=0°〜90°まで、5°間隔で合計19枚の断面図において、圧延方向に対して(110)面が平行となる方位の3次元結晶方位密度関数の値を積算して積算値を求め、この積算値を前記積算した方位の個数で割った値を、RD//(110)面の集積度とした。
表3にこれらの試験結果を示す。板厚表層部および板厚中央部における靭性値(破面遷移温度vTrs)および集合組織が本発明の範囲内である供試鋼板(製造No.1〜13)の場合、Kca(−10℃)が6000N/mm3/2以上となり、優れた脆性亀裂伝播停止性能を示した。また、溶接熱影響部の吸収エネルギー:vE−20℃が125J以上と優れた値を示した。また、表層部および板厚中央部のシャルピー靭性値(破面遷移温度)、および、RD//(110)集積度が(2)式を満たしている供試鋼板(製造番号1〜13)においては、(2)式を満たしていない供試鋼板(製造番号14)と比較して、高いKca(−10℃)の値が得られた。なお、これらの供試鋼板(製造No.1〜14)の金属組織は、いずれもフェライト主体であった。
一方、成分組成または製造条件が本発明範囲外で、鋼板の靭性または集合組織が本発明の規定を満たさない供試鋼板(製造番号15〜30)では、Kca(−10℃)の値が6000N/mm3/2に満たない、および/または、溶接熱影響部の吸収エネルギー:vE−20℃が100Jに満たないため、本発明例と比較して劣っていた。
Figure 0005598617
1 標準ESSO試験片
2 ノッチ
3 亀裂
4 先端形状
5 母材

Claims (6)

  1. 鋼組成が、質量%で、C:0.03〜0.15%、Si:0.50%以下、Mn:1.0〜2.0%、P:0.030%以下、S:0.0005〜0.0040%、Al:0.005〜0.10%、Ti:0.004〜0.030%、N:0.0036〜0.0075%以下、Ca:0.0005〜0.0030%、O:0.0040%以下を含み、かつ、Ca、O、Sの各含有量は、下式(1)を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物で、金属組織がフェライト相の面積率が60%以上であり、板厚表層部におけるRD//(110)面の集積度が1.3以上、板厚中央部におけるRD//(110)面の集積度が1.8以上の集合組織を有し、板厚表層部および板厚中央部におけるシャルピー破面遷移温度vTrsが−50℃以下であることを特徴とする脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板。
    0<(Ca−(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S≦0.8・・・(1)
    ただし、式(1)において、Ca、O、Sは含有量(質量%)とする。
  2. 板厚表層部および板厚中央部のシャルピー破面遷移温度およびRD//(110)面の集積度が、下記(2)式を満たすことを特徴とする請求項1記載の脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板。
    vTrs(表層)+1.9×vTrs(1/2t)−6×IRD//(110)[表層]−84×IRD//(110)[1/2t]≦−350・・・(2)
    ただし、式(2)において、
    vTrs(表層):板厚表層部のシャルピー破面遷移温度(℃)
    vTrs(1/2t):板厚中央部(t/2)のシャルピー破面遷移温度(℃)
    RD//(110)[表層]:板厚表層部のRD//(110)面の集積度
    RD//(110)[1/2t]:板厚中央部(t/2)のRD//(110)面の集積度
    とする。なお、tは板厚(mm)である。
  3. 鋼組成が、更に、質量%で、Nb:0.003〜0.050%、Cu:0.5%以下、Ni:1.0%以下、Cr:0.5%以下、Mo:0.5%以下、W:0.4%以下、V:0.2%以下、B:0.0003〜0.0030%の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板。
  4. 鋼組成が、更に、質量%で、Mg:0.0005〜0.0050%、Zr:0.001〜0.020%、REM:0.001〜0.020%の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板。
  5. 請求項1、3または4のいずれか一つに記載の組成を有する鋼素材を、900〜1150℃の温度に加熱し、オーステナイト再結晶温度域とオーステナイト未再結晶温度域での累積圧下率の合計を65%以上、板厚中央部がオーステナイト再結晶温度域にある状態において、累積圧下率を20%以上、かつ、1パス当りの平均圧下率を5.0%以下とする圧延を実施し、
    次いで、板厚中央部がオーステナイト未再結晶温度域にある状態において、累積圧下率を40%以上、かつ、1パス当りの平均圧下率を7.0%以上とする圧延を行い、その後、4.0℃/s以上の冷却速度にて鋼板の板厚中央部の温度が600℃以下まで冷却することを特徴とし、金属組織がフェライト相の面積率が60%以上であり、板厚表層部におけるRD//(110)面の集積度が1.3以上、板厚中央部におけるRD//(110)面の集積度が1.8以上の集合組織を有する脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板の製造方法。
  6. 鋼板の板厚中央部の温度を600℃以下まで冷却した後、さらに、鋼板平均温度でC1点以下の温度に焼戻す工程を有することを特徴とする請求項5に記載の脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板の製造方法。
JP2013549633A 2013-03-26 2013-10-24 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度厚鋼板およびその製造方法 Active JP5598617B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013549633A JP5598617B1 (ja) 2013-03-26 2013-10-24 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度厚鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064105 2013-03-26
JP2013064105 2013-03-26
JP2013549633A JP5598617B1 (ja) 2013-03-26 2013-10-24 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度厚鋼板およびその製造方法
PCT/JP2013/006308 WO2014155439A1 (ja) 2013-03-26 2013-10-24 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5598617B1 true JP5598617B1 (ja) 2014-10-01
JPWO2014155439A1 JPWO2014155439A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51622538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549633A Active JP5598617B1 (ja) 2013-03-26 2013-10-24 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度厚鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP5598617B1 (ja)
KR (2) KR20170117235A (ja)
CN (1) CN105102651B (ja)
BR (1) BR112015021658A2 (ja)
PH (1) PH12015501681A1 (ja)
TW (1) TWI500774B (ja)
WO (1) WO2014155439A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104694850B (zh) * 2015-03-12 2017-03-15 东北大学 一种止裂性能优异的厚钢板及其制造方法
CN107208238B (zh) * 2015-03-12 2018-11-23 杰富意钢铁株式会社 高强度极厚钢板及其制造方法
JP6338022B2 (ja) * 2016-02-24 2018-06-06 Jfeスチール株式会社 脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度極厚鋼板およびその製造方法
JP6274375B1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-07 Jfeスチール株式会社 高強度厚鋼板およびその製造方法
CN109219670B (zh) * 2016-08-09 2020-09-04 杰富意钢铁株式会社 高强度厚钢板及其制造方法
KR102441589B1 (ko) 2018-01-12 2022-09-07 삼성전자주식회사 라이다 시스템 및 이의 구동 방법
KR20210066884A (ko) * 2018-12-07 2021-06-07 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법
CN110343957B (zh) * 2019-07-22 2021-06-15 盐城市联鑫钢铁有限公司 一种高强度耐火耐腐蚀建筑用钢及其制造方法
JP7444339B1 (ja) 2022-06-01 2024-03-06 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼板およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072559A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Nippon Steel Corporation 脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP2010202938A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Kobe Steel Ltd 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板
JP2010209433A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性および母材疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2013151731A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Jfe Steel Corp 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546308A (en) 1977-06-16 1979-01-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Pedestal in steel
JPS548349A (en) 1977-06-22 1979-01-22 Mitsubishi Electric Corp Elevator door device
JP2659661B2 (ja) 1993-01-06 1997-09-30 新日本製鐵株式会社 継手部の脆性破壊伝播停止性能の優れた溶接用構造用鋼とその製造方法
JPH07100814A (ja) 1993-10-04 1995-04-18 Sekisui Chem Co Ltd セメント成形品の製造方法
JP3467767B2 (ja) 1998-03-13 2003-11-17 Jfeスチール株式会社 脆性亀裂伝播停止特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP4077167B2 (ja) 2001-02-28 2008-04-16 株式会社神戸製鋼所 アレスト特性に優れた鋼板およびその製法
JP5216530B2 (ja) * 2008-10-29 2013-06-19 株式会社神戸製鋼所 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板
JP5432565B2 (ja) * 2009-04-01 2014-03-05 株式会社神戸製鋼所 脆性亀裂伝播停止特性および疲労亀裂進展抑制特性に優れた厚鋼板
JP5284015B2 (ja) * 2008-09-04 2013-09-11 株式会社神戸製鋼所 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板
KR101125366B1 (ko) * 2008-10-27 2012-03-27 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 용접 열영향부의 내재열 취화성 및 저온 인성이 우수한 내화 강재 및 그 제조 방법
JP5434145B2 (ja) * 2009-03-04 2014-03-05 Jfeスチール株式会社 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
CN102428198A (zh) * 2009-05-22 2012-04-25 杰富意钢铁株式会社 大热输入焊接用钢材
JP2011127220A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材の製造方法
JP5477578B2 (ja) * 2010-04-01 2014-04-23 新日鐵住金株式会社 脆性き裂伝播停止特性に優れた厚手高強度鋼板及びその製造方法
CN102373371B (zh) * 2010-08-25 2013-10-30 宝山钢铁股份有限公司 一种提高厚钢板大线能量焊接性能的方法
CN102605247B (zh) * 2012-03-09 2014-06-04 宝山钢铁股份有限公司 一种大线能量焊接厚钢板及其制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072559A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Nippon Steel Corporation 脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP2010202938A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Kobe Steel Ltd 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板
JP2010209433A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性および母材疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2013151731A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Jfe Steel Corp 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101984531B1 (ko) 2019-05-31
CN105102651B (zh) 2018-01-05
TW201502282A (zh) 2015-01-16
WO2014155439A1 (ja) 2014-10-02
BR112015021658A2 (pt) 2017-07-18
KR20170117235A (ko) 2017-10-20
TWI500774B (zh) 2015-09-21
KR20150119281A (ko) 2015-10-23
JPWO2014155439A1 (ja) 2017-02-16
CN105102651A (zh) 2015-11-25
PH12015501681A1 (en) 2015-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598617B1 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5598618B1 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5304925B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5146198B2 (ja) 大入熱溶接部の靭性および脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5434145B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6536514B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5304924B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5900312B2 (ja) 大入熱溶接部の靭性および脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
WO2013099179A1 (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5146033B2 (ja) 大入熱溶接部の靭性および脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5076939B2 (ja) 大入熱溶接部の靭性および脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5812193B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5949113B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5146043B2 (ja) 大入熱溶接部の靭性および脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6477743B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性および溶接熱影響部靭性に優れた高強度極厚鋼板およびその製造方法
WO2016143345A1 (ja) 高強度極厚鋼板およびその製造方法
JP5838801B2 (ja) 厚鋼板及び厚鋼板の製造方法
JP6338022B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度極厚鋼板およびその製造方法
WO2018030171A1 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5949114B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板の製造方法
JP6274375B1 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250