JP4605956B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4605956B2
JP4605956B2 JP2001284764A JP2001284764A JP4605956B2 JP 4605956 B2 JP4605956 B2 JP 4605956B2 JP 2001284764 A JP2001284764 A JP 2001284764A JP 2001284764 A JP2001284764 A JP 2001284764A JP 4605956 B2 JP4605956 B2 JP 4605956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
gate
film
region
voltage transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001284764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003092368A (ja
Inventor
盛家 岩井
雅昭 吉田
啓哲 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001284764A priority Critical patent/JP4605956B2/ja
Priority to PCT/JP2002/009585 priority patent/WO2003028113A1/en
Priority to DE10296955T priority patent/DE10296955T5/de
Priority to US10/479,629 priority patent/US6949790B2/en
Publication of JP2003092368A publication Critical patent/JP2003092368A/ja
Priority to US11/206,124 priority patent/US7314797B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4605956B2 publication Critical patent/JP4605956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/60Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the control gate being a doped region, e.g. single-poly memory cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に不揮発性メモリを備えた半導体装置の製造方法に関するものである。
本明細書において、第1導電型とはP型又はN型であり、第2導電型とは第1導電型とは逆導電型のN型又はP型である。
【0002】
【従来の技術】
EEPROM(Electrically Erasable Programmable Random Access Memory)と称される不揮発性メモリの種類としては、使用ゲート数で大きく分けて、1層ゲート型と2層ゲート型の2種類がある。1層ゲート型としては、例えば特開平6−85275号公報や特表平8−506693号公報に記載の技術があり、2層ゲート型としては例えば特公平4−80544号公報に記載の技術がある。
【0003】
図28に従来例としての1層ゲート型の不揮発性メモリの平面図を示す。
P型の半導体基板(P基板)101に、N型拡散層103,105,107と、N型拡散層からなるコントロールゲート109が形成されている。N型拡散層103と105は間隔をもって形成され、N型拡散層105と107は間隔をもって形成されている。
N型拡散層103と105の間の領域を含むP基板101上に、N型拡散層103及び105と一部重複して、ゲート酸化膜(図示は省略)を介して、ポリシリコン膜からなるセレクトゲート111が形成されている。
【0004】
N型拡散層105と107の間の領域を含むP基板101上及びコントロールゲート109上に連続して、シリコン酸化膜(図示は省略)を介してポリシリコン膜からなるフローティングゲート113が形成されている。N型拡散層105及び107付近の領域ではフローティングゲート113はメモリ用ゲート酸化膜を介してN型拡散層105及び107と一部重複して配置されている。
【0005】
この1層ゲート型の不揮発性メモリの消去、すなわちフローティングゲート113への電子の注入を行なう場合、N型拡散層103を0V(ボルト)、N型拡散層107を所定の電位Vppに設定し、コントロールゲート109とセレクトゲート111に所定の電位Vppを印加することによって行なわれる。これにより、N型拡散層103,105及びセレクトゲート111により構成されるトランジスタがオンし、電子がN型拡散層105からメモリ用ゲート酸化膜を介してフローティングゲート113に注入される。
【0006】
この1層ゲート型の不揮発性メモリの書込み、すなわちフローティングゲート113から電子の放出を行なう場合、コントロールゲート109を0V、N型拡散層107をオープンに設定し、N型拡散層103とセレクトゲート111に所定の電位Vppを印加することによって行なわれる。これにより、N型拡散層103,105及びセレクトゲート111により構成されるトランジスタがオンし、トンネル効果によってフローティングゲート113に注入されている電子がメモリ用ゲート酸化膜を介してN型拡散層105に引き抜かれる。
【0007】
1層ゲート型の不揮発性メモリでは、拡散層により形成されるコントロールゲート109とポリシリコン膜からなるフローティングゲート113を基板平面上で大きく重なり合わせることができ、いわゆるカップリング比を大きくとれる構造になっている。
【0008】
図29に従来例としての2層ゲート型の不揮発性メモリの断面図を示す。
P基板101にN型拡散層117と119が間隔をもって形成されている。N型拡散層117と119の間のP基板101上に、N型拡散層117及び119と一部重複して、メモリ用ゲート酸化膜121を介して、ポリシリコン膜からなるフローティングゲート123が形成されている。フローティングゲート123上に、シリコン酸化膜125を介して、ポリシリコン膜からなるコントロールゲート127が形成されている。
【0009】
この2層ゲート型の不揮発性メモリの消去、すなわちフローティングゲート123への電子の注入を行なう場合、N型拡散層119を0V、N型拡散層117を所定の電位Vppに設定し、コントロールゲート127に所定の電位Vppを印加することによって行なわれる。これにより、電子がN型拡散層119からメモリ用ゲート酸化膜121を介してフローティングゲート123に注入される。
【0010】
この2層ゲート型の不揮発性メモリの書込み、すなわちフローティングゲート123から電子の放出を行なう場合、コントロールゲート127を0V、N型拡散層117をオープンに設定し、N型拡散層119に所定の電位Vppを印加することによって行なわれる。これにより、トンネル効果によってフローティングゲート123に注入されている電子がメモリ用ゲート酸化膜121を介してN型拡散層119に引き抜かれる。
【0011】
1層ゲート型の不揮発性メモリでは、カップリング比を大きくとることができるので、比較的低電圧でのメモリ書き換えができる。しかし、コントロールゲート109をN型拡散層によって構成しているので、コントロールゲート109に負電圧を印加することができないという問題があった。
【0012】
2層ゲート型の不揮発性メモリでは、コントロールゲート127はポリシリコン膜により構成されているのでコントロールゲート127に負電圧の印加を行なうことはできるが、カップリング比が比較的小さいため、1層ゲート型の不揮発性メモリと比較して大電圧の印加が必要となる。
【0013】
また、不揮発性メモリを搭載する場合、メモリの書換えを行なうために、別途高電圧トランジスタを用意することが多い。この高電圧トランジスタは、高電圧の印加によるゲート酸化膜破壊を防止するため、メモリ素子を構成するメモリ用ゲート酸化膜よりもゲート酸化膜厚を厚くして形成する。図30を参照してその方法の一例を説明する。
【0014】
図30は、二種類の異なる膜厚のゲート酸化膜を形成する工程を示す断面図である。
(1)P基板101表面に素子分離絶縁膜129及びシリコン酸化膜131を形成する((a)参照)。
(2)通常の写真製版技術により、高電圧トランジスタ領域を被覆し、低電圧トランジスタ領域を含むように開口部を設けたレジストパターン133を形成した後、レジストパターン133をマスクにして、低電圧トランジスタ領域のシリコン酸化膜131をエッチングして選択的に除去する((b)参照)。
【0015】
(3)レジストパターン133を除去した後、熱酸化処理を施して、低電圧トランジスタ領域のP基板101表面に低電圧トランジスタ用の低耐圧ゲート酸化膜135を形成し、同時に高電圧トランジスタ領域のシリコン酸化膜131を成長させて、低耐圧ゲート酸化膜135に比べて膜厚が厚い高電圧トランジスタ用の高耐圧ゲート酸化膜137を形成する((c)参照)。このようにして、膜厚が異なる2種類のゲート酸化膜を形成する。
(4)P基板101上全面にポリシリコン膜を形成し、そのポリシリコン膜をパターニングして、低耐圧ゲート酸化膜135上にゲート電極139を形成し、高耐圧ゲート電極137上にゲート電極141を形成する((d)参照)。
【0016】
このような製造方法において、高耐圧ゲート酸化膜137は2回に分けた熱酸化工程によって形成された酸化膜(以下、2回酸化膜と称す)により形成され、低電圧ゲート酸化膜135は1回の熱酸化工程によって形成された酸化膜(以下、1回酸化膜と称す)により形成される。2回酸化膜は1回酸化膜に比べて膜厚バラツキが大きくなり、信頼性が低下する。
【0017】
さらに、メモリ書換えのために、低電圧トランジスタ及び高電圧トランジスタに使用されるゲート酸化膜厚とは異なる膜厚のいわゆるトンネル酸化膜を別途形成することが多い。その場合、合計3種類の膜厚のシリコン酸化膜を形成することになる。通常は、前述した方法を応用して形成するが、その場合、最も厚い膜は3回に分けた熱酸化工程によって形成された酸化膜(以下、3回酸化膜と称す)となる。その方法では、3回酸化膜は2回酸化膜よりもさらに膜厚バラツキが大きくなり、トータルの膜厚制御が困難であり、その信頼性が劣化してしまうという問題があった。
【0018】
さらに、微細化が進んだプロセスなどでトンネル酸化膜厚が低電圧トランジスタのゲート酸化膜厚よりも厚い場合、信頼性が最も要求されるトンネル酸化膜が2回酸化膜となってしまうため、2回酸化膜の形成過程で2回酸化膜の一部を構成するシリコン酸化膜上にレジストパターンが形成されることに起因する信頼性低下が懸念される。
また、トンネル酸化膜厚と低電圧トランジスタのゲート酸化膜厚が近い場合、半導体基板表面に成長する自然酸化膜の存在や、熱酸化処理時に使用する酸化炉の制御性などを考慮すると、これらの膜厚制御はかなり難しいという問題があった。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
本発明目的は、不揮発性メモリと他のトランジスタを同時に形成する場合、メモリ用ゲート酸化膜及びトランジスタ用ゲート酸化膜の両ゲート酸化膜の膜厚バラツキを低減し、信頼性を向上させることができる製造方法を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
参考例の半導体装置は、第1導電型の半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、上記半導体基板の上記第1の絶縁膜に隣接する領域の表面側に、互いに間隔をもって形成された第2導電型の2つの拡散領域と、上記2つの拡散領域間を含む上記半導体基板上に上記2つの拡散領域上に一部重複して形成されたゲート酸化膜と、上記第1の絶縁膜上に形成されたポリシリコン膜からなるコントロールゲートと、上記第1の絶縁膜上及び上記ゲート酸化膜上にわたって形成されたポリシリコン膜からなり、上記第1の絶縁膜上では上記コントロールゲートの上層又は下層に、第2の絶縁膜を介して重複して配置されたフローティングゲートとにより構成される不揮発性メモリを備えているものである。
【0021】
参考例の半導体装置を構成する不揮発性メモリでは、2層ゲート型で、かつ第1の絶縁膜上でコントロールゲートとフローティングゲートを積層させてカップリング比を大きくとることができるので、従来の2層ゲート型の不揮発性メモリと比較して低電圧での書き換えを行なうことができる。
さらに、コントロールゲートは第1の絶縁膜上に形成されているので、半導体基板とは電気的に分離されており、従来の1層ゲート型の不揮発性メモリでは不可能であったコントロールゲートへの正負の両電圧の印加を実現することができる。
【0022】
本発明にかかる半導体装置の製造方法の第1の局面は、不揮発性メモリとトランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、以下の工程(A)から(E)を含む。
(A)半導体基板表面に素子分離のためのフィールド酸化膜と、上記フィールド酸化膜に囲まれた活性領域とを形成し、活性領域表面にトランジスタ用ゲート酸化膜を形成する工程、
(B)半導体基板上全面にポリシリコン膜を形成し、そのポリシリコン膜をパターニングして、メモリ素子領域の上記フィールド酸化膜上にコントロールゲート、及び上記トランジスタ用ゲート酸化膜上にトランジスタ用ゲート電極を形成する工程、
(C)熱酸化処理を施して、上記コントロールゲート表面及び上記トランジスタ用ゲート電極表面に層間シリコン酸化膜を形成する工程、
(D)メモリ素子領域の活性領域表面のシリコン酸化膜を選択的に除去した後、熱酸化処理を施してメモリ素子領域の活性領域表面にメモリ用ゲート酸化膜を形成する工程、
(E)半導体基板上全面にポリシリコン膜を形成し、そのポリシリコン膜をパターニングして、メモリ素子領域の上記層間シリコン酸化膜上、上記フィールド酸化膜上及び上記メモリ用ゲート酸化膜上にわたってフローティングゲートを形成する工程。
【0023】
製造方法の第1の局面によれば本発明の半導体装置を製造できる。さらに、トランジスタ用ゲート酸化膜及びメモリ用ゲート酸化膜の両ゲート酸化膜を1回酸化膜により形成することができ、両ゲート酸化膜の信頼性の向上及び膜厚バラツキの低減を図ることができる。
【0024】
本発明にかかる半導体装置の製造方法の第2の局面は、不揮発性メモリ、高電圧トランジスタ及び低電圧トランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、以下の工程(A)から(E)を含む。
(A)半導体基板表面に素子分離のためのフィールド酸化膜と、フィールド酸化膜に囲まれた活性領域とを形成し、活性領域表面にメモリ用ゲート酸化膜を形成する工程、
(B)半導体基板上全面にポリシリコン膜を形成し、そのポリシリコン膜をパターニングして、メモリ素子領域の上記メモリ用ゲート酸化膜上及び上記フィールド酸化膜上にわたってフローティングゲートを形成する工程、
(C)熱酸化処理を施して、上記フローティングゲート表面に層間シリコン酸化膜を形成するとともに、高電圧トランジスタ領域の活性領域表面の上記メモリ用ゲート酸化膜厚を成長させて高電圧トランジスタ用の高耐圧ゲート酸化膜を形成する工程、
(D)低電圧トランジスタ領域の活性領域表面のシリコン酸化膜を選択的に除去した後、熱酸化処理を施して低電圧トランジスタ領域の活性領域表面に低電圧トランジスタ用の低耐圧ゲート酸化膜を形成するとともに、上記高耐圧ゲート酸化膜厚を成長させる工程、
(E)半導体基板上全面にポリシリコン膜を形成し、そのポリシリコン膜をパターニングして、メモリ素子領域の上記フィールド酸化膜上に存在する上記フローティングゲートの少なくとも上層に上記層間シリコン酸化膜を介してコントロールゲートを形成し、上記低耐圧ゲート酸化膜上に低電圧トランジスタ用ゲート電極を形成し、上記高耐圧ゲート酸化膜上に高電圧トランジスタ用ゲート電極を形成する工程。
【0025】
製造方法の第2の局面によれば本発明の半導体装置を製造できる。さらに、低電圧トランジスタ用の低耐圧ゲート酸化膜及びメモリ用ゲート酸化膜をそれぞれ1回酸化膜により形成することができ、両ゲート酸化膜の信頼性の向上及び膜厚バラツキの低減を図ることができる。
さらに、低電圧トランジスタ用ゲート電極及び高電圧トランジスタ用ゲート電極とフローティングゲートを別工程で形成するので、タングステンシリサイドなどによる低電圧トランジスタ用ゲート電極及び高電圧トランジスタ用ゲート電極のシリサイド化が容易である。
【0026】
本発明にかかる半導体装置の製造方法の第3の局面は、不揮発性メモリ、高電圧トランジスタ及び低電圧トランジスタを備えた半導体装置の製造方法であって、以下の工程(A)から(F)を含む。
(A)半導体基板表面に素子分離のためのフィールド酸化膜と、フィールド酸化膜に囲まれた活性領域とを形成し、活性領域表面にゲート酸化膜用シリコン酸化膜を形成する工程、
(B)少なくともメモリ素子領域の活性領域表面の上記ゲート酸化膜用酸化膜を選択的に除去した後、熱酸化処理を施してメモリ素子領域の活性領域表面に不揮発性メモリ用ゲート酸化膜を形成するとともに、高電圧トランジスタ領域の上記ゲート酸化膜用シリコン酸化膜厚を成長させて高電圧トランジスタ用の高耐圧ゲート酸化膜を形成する工程、
(C)半導体基板上全面にポリシリコン膜を形成し、そのポリシリコン膜をパターニングして、メモリ素子領域の上記メモリ用ゲート酸化膜上及び上記フィールド酸化膜上にわたってフローティングゲートを形成し、上記高耐圧ゲート酸化膜上に高電圧トランジスタ用ゲート電極を形成する工程、
(D)熱酸化処理を施して、上記フローティングゲート表面及び上記高電圧トランジスタ用ゲート電極表面に層間シリコン酸化膜を形成する工程、
(E)低電圧トランジスタ領域の活性領域表面のシリコン酸化膜を選択的に除去した後、熱酸化処理を施して低電圧トランジスタ領域の活性領域表面に低電圧トランジスタ用の低耐圧ゲート酸化膜を形成する工程、
(F)半導体基板上全面にポリシリコン膜を形成し、そのポリシリコン膜をパターニングして、メモリ素子領域の上記フィールド酸化膜上に存在する上記フローティングゲートの少なくとも上層に上記層間シリコン酸化膜を介してコントロールゲートを形成し、上記低耐圧ゲート酸化膜上に低電圧トランジスタ用ゲート電極を形成する工程。
【0027】
製造方法の第3の局面によれば本発明の半導体装置を製造できる。さらに、低電圧トランジスタ用の低耐圧ゲート酸化膜及びメモリ用ゲート酸化膜をそれぞれ1回酸化膜により形成することができ、両ゲート酸化膜の信頼性の向上及び膜厚バラツキの低減を図ることができる。さらに、高電圧トランジスタ用の高耐圧ゲート酸化膜を2回酸化膜により形成することができ、従来技術に比べて高耐圧ゲート酸化膜の信頼性の向上及び膜厚バラツキの低減を図ることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
参考例の半導体装置において、コントロールゲート、フローティングゲート間の上記第2の絶縁膜はシリコン酸化膜ッシリコン窒化膜ッシリコン酸化膜の積層膜により構成されていることが好ましい。その結果、電子が通過しにくいシリコン窒化膜を含む積層膜をコントロールゲート、フローティングゲート間に備えているので、メモリの信頼性を向上させることができる。
【0029】
参考例の半導体装置において、上記2つの拡散領域の一方の拡散領域上に上記メモリ用ゲート酸化膜よりも薄い膜厚で形成されたトンネル酸化膜を備え、上記フローティングゲートの一部分が上記トンネル酸化膜上にも形成されていてもよい。これにより、カップリング比を向上させることができるので、メモリ特性の設計自由度を向上させることができる。
【0030】
【実施例】
図1は半導体装置の第1の参考例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A'位置での断面図、(C)は(A)のB−B'位置での断面図、(D)は(A)のC−C'位置での断面図である。この参考例では1つのメモリ素子のみを示している。図1を参照してこの実施例を説明する。
【0031】
P基板1表面に素子分離のためのフィールド酸化膜(第1の絶縁膜)3が例えば4500〜7000Å、ここでは5000Åの膜厚で形成されている。フィールド酸化膜3に囲まれたP基板1の活性領域にN型拡散層5,7,9が形成されている。N型拡散層5と7は間隔をもって形成され、N型拡散層7と9は間隔をもって形成されている。
【0032】
N型拡散層5と7の間の領域を含むP基板1上表面に、N型拡散層5及び7と一部重複して、膜厚が例えば400〜600Å、ここでは500Åの高電圧トランジスタ用の高耐圧ゲート酸化膜11が形成されている。高耐圧ゲート酸化膜11上に膜厚が例えば2500〜4500Å、ここでは3500Åのポリシリコン膜からなるセレクトゲート13が形成されている。N型拡散層5,7、高耐圧ゲート酸化膜11及びセレクトゲート13は高電圧トランジスタを構成する。
【0033】
メモリ素子領域のフィールド酸化膜3上に、膜厚が例えば2500〜4500Å、ここでは3500Åのポリシリコン膜からなるコントロールゲート15が形成されている。コントロールゲート15表面に、膜厚が例えば150〜250Å、ここでは200Åの層間シリコン酸化膜(第2の絶縁膜)17((A)では図示は省略)が形成されている。
【0034】
N型拡散層7と9の間の領域を含むP基板1表面に、N型拡散層7及び9と一部重複して、膜厚が例えば80〜110Å、ここでは100Åのメモリ用ゲート酸化膜19が形成されている。メモリ用ゲート酸化膜19はトンネル酸化膜も兼ねる。層間シリコン酸化膜17上、フィールド酸化膜3上及びメモリ用ゲート酸化膜19上にわたって、膜厚が例えば2500〜4500Å、ここでは3500Åのポリシリコン膜からなるフローティングゲート21が形成されている。
【0035】
半導体装置の第1の参考例のメモリ素子では、フィールド酸化膜3上でポリシリコン膜からなるコントロールゲート15及びフローティングゲート21を層間シリコン酸化膜17を介して大きく重なり合わせることができ、カップリング比を大きくとることができるので、低電圧でのメモリ書換えができる。さらに、コントロールゲート15はポリシリコン膜によって形成されているので、コントロールゲート15に正負の両電圧を印加することができる。
【0036】
図2は、半導体装置の第1の参考例のメモリ素子をマトリクス配置した場合の一例を示す回路図である。
メモリ素子(セル)がマトリクス配置されている。
横方向(ワードラインWL方向)に並ぶセルi0,i1,・のセレクトゲート13は共通のワードラインWLiに電気的に接続され、コントロールゲート15は共通のコントロールゲートラインCGiに電気的に接続されている。
縦方向(ビットラインBit方向)に並ぶセル0i,1i,・のN型拡散層5は共通のビットラインBitに電気的に接続され、N型拡散層9は共通のVG(バーチャルグランド)ラインVGiに電気的に接続されている。
ここで、iは0又は自然数である。
【0037】
消去時、例えばワードライン方向に並ぶセル00,01,…を消去する場合、表1のように各端子をバイアスする。
【0038】
【表1】
Figure 0004605956
【0039】
消去するブロックのワードラインWL0及びコントロールゲートラインCG0を所定の電位Vppにバイアスし、他のワードラインWLi及びコントロールゲートラインCGiはOVにバイアスし、全てのビットラインBitiを0Vにバイアスし、全てのVGラインVGiをオープン(Open)に設定する。これにより、ワードラインWL0及びコントロールゲートラインCG0に接続されたセル00,01,…のフローティングゲート21にメモリ用ゲート酸化膜を介して電子が注入されて、一括消去される。このとき、0VにバイアスされたワードラインWLi及びコントロールゲートラインCGiに接続されたブロックのセルは消去されない。
【0040】
書込み時、例えばセル00のみを書き込む場合、表2のように各端子をバイアスする。
【0041】
【表2】
Figure 0004605956
【0042】
全てのコントロールゲートラインCGiは0Vにバイアスし、書き込むセル00に接続されたワードラインWL0及びビットラインBit0のみを所定の電位Vppにバイアスし、他のワードラインWLi及び他のビットラインBitiは0Vにバイアスし、全てのVGラインVGiをオープンに設定する。これにより、セル00のフローティングゲート21に注入されている電子がトンネル効果によってN型拡散層7へメモリ用ゲート酸化膜を介して引き抜かれ、セル00のみに選択的に書き込むことができる。
【0043】
図3及び図4は、半導体装置の第1の参考例を製造するための製造方法の第1の実施例を説明するための工程断面図である。図3は図1(A)のA−A'位置及びC−C'位置での工程断面図、図4は図1(A)のB−B'位置での工程断面図を示す。図1、図3及び図4を参照してこの製造方法の実施例を説明する。
(1)P基板1上に通常のLOCOS(local oxidation of silicon)法によりフィールド酸化膜3を形成して素子分離を行なう。フィールド酸化膜3により画定された活性領域表面に例えば250〜400Åの膜厚で犠牲酸化膜23を形成し、チャネルドープ注入を行なう。P基板1上全面に例えば2500〜4500Åの膜厚でポリシリコン膜を堆積し、写真製版技術及びエッチングにより、フィールド酸化膜3上にコントロールゲート15を形成する(図3(a)及び図4(a)参照)。
【0044】
(2)熱酸化処理を施して、コントロールゲート15表面に例えば150〜250Åの膜厚で層間シリコン酸化膜17を形成する。このとき、メモリ素子領域の犠牲酸化膜23が例えば350〜550Åの膜厚に成長してシリコン酸化膜25となる(図3(b)及び図4(b)参照)。
【0045】
(3)コントロールゲート15及び高電圧トランジスタ領域のゲート酸化膜25を覆うようにレジストパターン27を形成し、メモリ素子領域のシリコン酸化膜25を選択的に除去する(図3(c)及び図4(c)参照)。
(4)レジストパターン27を除去した後、熱酸化処理を施してメモリ素子領域のP基板1表面に膜厚が例えば90〜100Åのメモリ用ゲート酸化膜19を形成する。このとき、高電圧トランジスタ領域のシリコン酸化膜25が例えば400〜600Åの膜厚に成長して高耐圧ゲート酸化膜11となる。その後、例えば2500〜4500Åの膜厚でポリシリコン膜29を堆積する(図3(d)及び図4(d)参照)。
【0046】
(5)写真製版技術及びエッチング技術により、ポリシリコン膜29から、高電圧トランジスタ領域のフィールド酸化膜3上及び高耐圧ゲート酸化膜11上にセレクトゲート13を形成し、メモリ素子領域のメモリ用ゲート酸化膜19上、フィールド酸化膜3上及びコントロールゲート15上にわたってフローティングゲート21を形成する。このとき、図中には示していないが、周辺回路を構成するトランジスタのゲート電極もポリシリコン膜29から同時に形成できる。その後、イオン注入法により、セレクトゲート13及びフローティングゲート21をマスクにして、P基板1に例えば注入エネルギーは70KeV、ドーズ量は6×1015/cm2の条件でリン又はヒ素の注入を行なってN型拡散層5,7,9を形成する(図1参照)。
【0047】
この実施例において、犠牲酸化膜23を一旦除去した後、熱酸化処理を施して、層間シリコン酸化膜17及び高電圧トランジスタ領域のゲート酸化膜25を形成し、メモリ領域のシリコン酸化膜を選択的に除去した後にメモリ用ゲート酸化膜19を形成するようにしてもよい。この場合、高電圧トランジスタ領域のゲート酸化膜が2回酸化膜となり、膜厚バラツキを抑えることができ、信頼性を向上させることができる。
【0048】
図5は半導体装置の第2の参考例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A'位置での断面図、(C)は(A)のB−B'位置での断面図、(D)は(A)のC−C'位置での断面図である。この参考例では1つのメモリ素子のみを示している。図5を参照してこの参考例を説明する。図1に示した第1の参考例と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付し、その部分の詳細な説明は省略する。
【0049】
P基板1表面にフィールド酸化膜3が形成され、P基板1の活性領域にN型拡散層5,7,9が形成されている。N型拡散層5と7の間の領域を含むP基板1上表面に高耐圧ゲート酸化膜11が形成されている。高耐圧ゲート酸化膜11上にセレクトゲート13が形成されている。
【0050】
メモリ素子領域のフィールド酸化膜3上にコントロールゲート15が形成されている。コントロールゲート15上面にシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜からなる積層膜31((A)では図示は省略)が形成されている。積層膜31を構成するシリコン酸化膜の膜厚は例えば100〜150Å、ここでは150Åであり、シリコン窒化膜の膜厚は例えば100〜200Å、ここでは150Åである。
コントロールゲート15の側面に、膜厚が例えば150〜250Å、ここでは200Åのポリシリコン酸化膜サイドウォール33が形成されている。
積層膜31及びポリシリコン酸化膜サイドウォール33は本発明にかかる半導体装置の第2の絶縁膜を構成する。
【0051】
N型拡散層7と9の間の領域を含むP基板1表面にメモリ用ゲート酸化膜19が形成されている。積層膜31上、フィールド酸化膜3上及びメモリ用ゲート酸化膜19上にわたってポリシリコン膜からなるフローティングゲート21が形成されている。
【0052】
半導体装置の第2の参考例のメモリ素子では、コントロールゲート15とフローティングゲート21の間に、電子が通過しにくいシリコン窒化膜を含む積層膜31を備えているので、メモリの信頼性を向上させることができる。
【0053】
図6は半導体装置の第2の参考例を製造するための製造方法の第2の実施例を説明するための工程断面図であり、図5(A)のA−A'位置及びC−C'位置での工程断面図を示す。図5(A)のB−B'位置での工程断面図は図4と同じである。図4から図6を参照してこの製造方法の実施例を説明する。
(1)P基板1上に通常のLOCOS法によりフィールド酸化膜3を形成して素子分離を行なう。フィールド酸化膜3により画定された活性領域表面に犠牲酸化膜23を形成し、チャネルドープ注入を行なう。P基板1上全面にポリシリコン膜を堆積し、さらにその上に膜厚が例えば100〜150Åのシリコン酸化膜及び膜厚が100〜200Åのシリコン窒化膜からなる積層膜30を形成する。写真製版技術及びエッチング技術により、フィールド酸化膜3上にコントロールゲート15及びその上面に積層膜30を形成する(図4(a)及び図6(a)参照)。
【0054】
(2)熱酸化処理を施して、コントロールゲート15の側面に例えば150〜250Åの膜厚でポリシリコン酸化膜サイドウォール33を形成する。このとき、積層膜30のシリコン窒化膜の再酸化により、シリコン窒化膜の上面に膜厚が例えば5〜50Åのシリコン酸化膜が形成されて、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の3層膜からなる積層膜31が形成される。同時に、犠牲酸化膜23が成長してシリコン酸化膜25となる(図4(b)及び図6(b)参照)。
【0055】
(3)図3(c)及び図4(c)を参照して説明した工程と同様にして、レジストパターン27を形成し、低電圧トランジスタ領域のシリコン酸化膜25を選択的に除去する(図4(c)及び図6(c)参照)。
(4)図3(d)及び図4(d)を参照して説明した工程と同様にして、レジストパターン27を除去した後、熱酸化処理を施してメモリ素子領域にメモリ用ゲート酸化膜19を形成し、高電圧トランジスタ領域に高耐圧ゲート酸化膜11を形成し、その後、ポリシリコン膜29を堆積する(図4(d)及び図6(d)参照)。
【0056】
(5)図1を参照して説明した工程と同様にして、写真製版技術及びエッチング技術により、ポリシリコン膜29からセレクトゲート13及びフローティングゲート21を形成する。その後、イオン注入法によりN型拡散層5,7,9を形成する(図5参照)。
【0057】
この実施例によれば、コントロールゲート15上面と側面の絶縁膜の種類もしくは膜厚又はその両方を異ならせることができる。これにより、カップリング比を上げるための自由度を向上させることができ、さらにプロセスの選択性も向上させることができる。
【0058】
この実施例において、犠牲酸化膜23を一旦除去した後、熱酸化処理を施して、ポリシリコン酸化膜サイドウォール33及び高電圧トランジスタ領域のゲート酸化膜25を形成し、メモリ領域のシリコン酸化膜を選択的に除去した後にメモリ用ゲート酸化膜19を形成するようにしてもよい。この場合、高電圧トランジスタ領域のゲート酸化膜が2回酸化膜となり、膜厚バラツキを抑えることができ、信頼性を向上させることができる。
【0059】
また、この実施例において、ポリシリコン酸化膜サイドウォール33を熱酸化により形成しているが、図6(a)の状態でHTO膜(高温酸化膜)を堆積し、エッチバックによりHTO膜サイドウォールを形成するようにしてもよい。ただし、エッチバックにより高電圧トランジスタ領域及び低電圧トランジスタ領域の活性領域表面のメモリ用ゲート酸化膜23も除去されるので、高耐圧ゲート酸化膜の前身となるシリコン酸化膜を形成するための熱酸化処理が必要である。
【0060】
図7は半導体装置の第3の参考例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A'位置での断面図、(C)は(A)のB−B'位置での断面図、(D)は(A)のC−C'位置での断面図である。この参考例では1つのメモリ素子のみを示している。図7を参照してこの参考例を説明する。図1に示した第1の参考例と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付し、その部分の詳細な説明は省略する。
【0061】
P基板1表面にフィールド酸化膜3が形成され、P基板1の活性領域にN型拡散層5,7,9が形成されている。N型拡散層5と7の間の領域を含むP基板1上に高耐圧ゲート酸化膜11を介してセレクトゲート13が形成されている。
【0062】
メモリ素子領域のフィールド酸化膜3上にコントロールゲート15及びコントロールゲート15表面に層間シリコン酸化膜17が形成されている。N型拡散層7と9の間の領域を含むP基板1表面にメモリ用ゲート酸化膜19が形成されている。層間シリコン酸化膜17上、フィールド酸化膜3上及びメモリ用ゲート酸化膜19上にわたってフローティングゲート21が形成されている。
【0063】
フィールド酸化膜3上に、コントロールゲート15と同じ膜厚をもつポリシリコン膜35が形成されている。ポリシリコン膜35の表面に層間シリコン酸化膜17と同じ膜厚をもつシリコン酸化膜37((A)では図示は省略)が形成されている。シリコン酸化膜37上にフローティングゲート21と同じ膜厚をもつポリシリコン膜39が形成されている。ポリシリコン膜35、シリコン酸化膜37及びポリシリコン膜39は容量を構成する。
【0064】
図8は半導体装置の第3の参考例を製造するための製造方法の第3の実施例を説明するための工程断面図であり、図7(A)のA−A'位置及びC−C'位置での工程断面図を示す。図7(A)のB−B'位置での工程断面図は図4と同じである。図4、図7及び図8を参照してこの製造方法の実施例を説明する。
(1)P基板1上に通常のLOCOS法によりフィールド酸化膜3を形成して素子分離を行ない、犠牲酸化膜23の形成、チャネルドープ注入を行なった後、P基板1上全面に例えば2500〜4500Åの膜厚でポリシリコン膜を堆積する。写真製版技術及びエッチング技術により、フィールド酸化膜3上にコントロールゲート15及び容量下層のポリシリコン膜35を形成する(図4(a)及び図8(a)参照)。
【0065】
(2)熱酸化処理を施して、コントロールゲート15表面及びポリシリコン膜35表面に例えば150〜250Åの膜厚で層間シリコン酸化膜17及び37を形成する。同時に、犠牲酸化膜23が成長してシリコン酸化膜25となる(図4(b)及び図8(b)参照)。
(3)コントロールゲート15、ポリシリコン膜35及び高電圧トランジスタ領域のシリコン酸化膜25上を覆うようにレジストパターン41を形成し、低電圧トランジスタ領域のシリコン酸化膜25を選択的に除去する(図4(c)及び図8(c)参照)。
【0066】
(4)図3(d)及び図4(d)を参照して説明した工程と同様にして、レジストパターン41を除去した後、熱酸化処理を施してメモリ素子領域にメモリ用ゲート酸化膜19を形成し、高電圧トランジスタ領域のシリコン酸化膜25を成長させて高耐圧ゲート酸化膜11を形成し、その後、P基板1上全面にポリシリコン膜29を堆積する(図4(d)及び図8(d)参照)。
【0067】
(5)写真製版技術及びエッチング技術により、ポリシリコン膜29からセレクトゲート13、フローティングゲート21、及びシリコン酸化膜37上に容量上層のポリシリコン膜39を形成する。これにより、ポリシリコン膜35、シリコン酸化膜37及びポリシリコン膜39からなる容量を同時に形成することができる。
その後、イオン注入法によりN型拡散層5,7,9を形成する(図7参照)。
【0068】
この実施例では、容量のポリシリコン膜35,39間の絶縁膜としてシリコン酸化膜37を用いているが、図6を参照して説明した製造方法と同様にして、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜からなる積層膜で形成することもできる。
【0069】
図9は半導体装置の第4の参考例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A'位置での断面図、(C)は(A)のB−B'位置での断面図、(D)は(A)のC−C'位置での断面図である。この参考例では1つのメモリ素子のみを示している。図9を参照してこの参考例を説明する。図1に示した第1の参考例と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付し、その部分の詳細な説明は省略する。
【0070】
この参考例で第1の参考例と異なる点は、セレクトゲート14がコントロールゲート15と同時に形成されたポリシリコン膜から形成されている点と、セレクトゲート14の下に1回酸化膜からなる高電圧トランジスタ用の高耐圧ゲート酸化膜12が形成されている点と、セレクトゲート14の表面にシリコン酸化膜18が形成されている点である。高耐圧ゲート酸化膜12の膜厚は例えば400〜600Å、ここでは500Åである。セレクトゲート14の膜厚は例えば2500〜4500Å、ここでは3500Åである。シリコン酸化膜18の膜厚は例えば150〜250Å、ここでは200Åである。図9(A)ではシリコン酸化膜18の図示は省略している。
【0071】
図10及び図11は半導体装置の第4の参考例を製造するための製造方法の第4の実施例を説明するための工程断面図である。図10は図9(A)のA−A'位置及びC−C'位置での工程断面図、図11は図9(A)のB−B'位置での工程断面図を示す。図9から図11を参照してこの製造方法の実施例を説明する。
【0072】
(1)P基板1上に通常のLOCOS法によりフィールド酸化膜3を形成して素子分離を行なう。フィールド酸化膜3により画定された活性領域表面に250〜400Åの膜厚で犠牲酸化膜を形成し、チャネルドープ注入を行なう。犠牲酸化膜を除去した後、熱酸化処理を施して、活性領域に例えば400〜600Åの膜厚で高耐圧ゲート酸化膜12を形成する。P基板1上全面に例えば2500〜4500Åの膜厚でポリシリコン膜を堆積する。写真製版技術及びエッチング技術により、メモリ素子形成領域のフィールド酸化膜3上にコントロールゲート15を形成し、高電圧トランジスタ形成領域の高耐圧ゲート酸化膜12上及びフィールド酸化膜3上にわたってセレクトゲート14を形成する(図10(a)及び図11(a)参照)。
【0073】
(2)熱酸化処理を施して、例えば150〜250Åの膜厚でセレクトゲート14表面にシリコン酸化膜18を形成し、コントロールゲート15表面に層間シリコン酸化膜17を形成する。このとき、メモリ素子領域の高耐圧ゲート酸化膜12の膜厚が成長してシリコン酸化膜43となる(図10(b)及び図11(b)参照)。
【0074】
(3)セレクトゲート14及びコントロールゲート15を覆うようにレジストパターン45を形成し、メモリ素子領域のシリコン酸化膜43を選択的に除去する(図10(c)及び図11(c)参照)。
(4)レジストパターン45を除去した後、熱酸化処理を施してメモリ素子領域のP基板1表面にメモリ用ゲート酸化膜19を形成する。その後、ポリシリコン膜29を堆積する(図10(d)及び図11(d)参照)。
【0075】
(5)写真製版技術及びエッチング技術により、メモリ用ゲート酸化膜19上、フィールド酸化膜3上及びコントロールゲート15上にわたってポリシリコン膜29からフローティングゲート21を形成する。このとき、図中には示していないが、周辺回路を構成するトランジスタのゲート電極もポリシリコン膜29から同時に形成できる。その後、イオン注入法により、セレクトゲート14及びフローティングゲート21をマスクにして、P基板1に例えば注入エネルギーは70KeV、ドーズ量は6×1015/cm2の条件でリン又はヒ素の注入を行なってN型拡散層5,7,9を形成する(図9参照)。
【0076】
この実施例では、高電圧トランジスタ用の高耐圧ゲート酸化膜12とメモリ用ゲート酸化膜19を別々に形成するので、異なる膜厚のゲート酸化膜をそれぞれ1回の熱酸化処理で形成できる。これにより、例えば図30を用いて説明したような従来方法で高電圧トランジスタ用の高耐圧ゲート酸化膜を形成するのに比べて、高耐圧ゲート酸化膜12の形成中にレジストパターンが付着することはないので、より高品質な高電圧トランジスタ用の高耐圧ゲート酸化膜を得ることができる。
【0077】
この実施例で、セレクトゲート14を形成した後に活性領域上の酸化膜を全面除去し、コントロールゲート15上の層間シリコン酸化膜17、セレクトゲート14上のポリシリコン酸化膜18及びメモリ用ゲート酸化膜19を同時に形成するようにしてもよい。これにより、従来技術のようにはレジストパターン除去中にメモリ用ゲート酸化膜19形成領域のP基板1が露出してしまうという問題が無くなる。
【0078】
さらに、メモリ用ゲート酸化膜19を形成する時(工程(4))には、高耐圧ゲート酸化膜12はすでにセレクトゲート14で覆われているので、後工程での熱酸化処理の影響を受けない。これにより、高電圧トランジスタ用の高耐圧ゲート酸化膜12の膜厚バラツキを抑制でき、膜厚制御も容易になる。
【0079】
また、この実施例では、図10(a)及び図11(a)を参照して説明した工程(1)で、P基板1の活性領域表面に高電圧トランジスタ用の高耐圧ゲート酸化膜12を形成し、その上にセレクトゲート14としてのポリシリコン膜を形成しているが、本発明はこれに限定されるのもではなく、膜厚が例えば125〜250Åの低電圧トランジスタ用ゲート酸化膜を形成し、その上に低電圧トランジスタ用ゲート電極を形成するようにしてもよい。これにより、低電圧トランジスタ用ゲート酸化膜を1回酸化膜により形成することができ、膜厚バラツキを抑制でき、その信頼性を向上させることができる。
【0080】
また、この実施例ではコントロールゲート15とフローティングゲート21間の絶縁膜を層間シリコン酸化膜17で形成しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば図6を参照して説明した製造方法と同様にして、コントロールゲート15上面とフローティングゲート21間の絶縁膜をシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜で形成してもよい。
また、図8を参照して説明した製造方法と同様にして、下層がコントロールゲート15と同時に形成したポリシリコン膜、上層がフローティングゲート21と同時に形成したポリシリコン膜からなる容量パターンを同時に形成するようにしてもよい。
【0081】
図12は半導体装置の第5の参考例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A'位置での断面図、(C)は(A)のB−B'位置での断面図、(D)は(A)のC−C'位置での断面図である。この参考例では1つのメモリ素子のみを示している。図12を参照してこの参考例を説明する。図9に示した第4の参考例と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付し、その部分の詳細な説明は省略する。
【0082】
P基板1表面にフィールド酸化膜3が形成されている。フィールド酸化膜3で囲まれたP基板1の活性領域を含む領域にN型の埋め込み拡散層47が形成されている。埋め込み拡散層47の両側にN型拡散層49,51が形成されている。P基板1の活性領域には、N型拡散層49と間隔をもって形成されたN型拡散層5と、N型拡散層51と間隔をもって形成されたN型拡散層9も形成されている。
【0083】
N型拡散層5と49の間の領域を含むP基板1上に、N型拡散層5,49と一部重複して、高耐圧ゲート酸化膜12を介してセレクトゲート14が形成されている。セレクトゲート14の表面にシリコン酸化膜18(図12(A)では図示は省略)が形成されている。
メモリ素子領域のフィールド酸化膜3上にコントロールゲート15及びコントロールゲート15表面に層間シリコン酸化膜17(図12(A)では図示は省略)が形成されている。N型拡散層9と51の間の領域を含むP基板1表面に、N型拡散層9,51と一部重複してメモリ用ゲート酸化膜19が形成されている。
【0084】
埋め込み拡散層47表面の一部分に、メモリの書込み及び消去時の電荷の通り道となるトンネル酸化膜53が例えば90〜100Å、ここでは90Åの膜厚で形成されている。埋め込み拡散層47表面のトンネル酸化膜53の周囲には、メモリ用ゲート酸化膜19と同時に形成されたシリコン酸化膜55が形成されている。
層間シリコン酸化膜17上、フィールド酸化膜3上及びメモリ用ゲート酸化膜19上にわたってフローティングゲート57が形成されている。フローティングゲート57の一部分は、トンネル酸化膜53及びシリコン酸化膜55上にも形成されている。
【0085】
半導体装置の第5の参考例では、メモリ用ゲート酸化膜19よりも膜厚が薄いトンネル酸化膜53を設けているので、トンネル酸化膜53を介してメモリの書込み及び消去を行なうことができ、メモリ特性の設計の自由度を向上させることができる。
【0086】
図13及び図14は半導体装置の第5の参考例を製造するための製造方法の第5の実施例を説明するための工程断面図である。図13は図12(A)のA−A'位置及びC−C'位置での工程断面図、図14は図12(A)のB−B'位置での工程断面図を示す。図12から図14を参照してこの製造方法の実施例を説明する。
【0087】
(1)P基板1上に通常のLOCOS法によりフィールド酸化膜3を形成して素子分離を行なう。フィールド酸化膜3により画定された活性領域表面に250〜400Åの膜厚で犠牲酸化膜を形成する。イオン注入法により、P基板1のトンネル酸化膜領域の周辺に例えば注入エネルギーは80KeV、ドーズ量は8×1013/cm2のイオン注入条件でリンを注入して埋め込み拡散層47を形成した後、チャネルドープ注入を行なう。犠牲酸化膜を除去した後、熱酸化処理を施して、活性領域に例えば400〜600Åの膜厚で高耐圧ゲート酸化膜12を形成する。P基板1上全面に例えば2500〜4500Åの膜厚でポリシリコン膜を堆積する。写真製版技術及びエッチング技術により、メモリ素子形成領域のフィールド酸化膜3上にコントロールゲート15を形成し、高電圧トランジスタ形成領域の高耐圧ゲート酸化膜12上及びフィールド酸化膜3上にわたってセレクトゲート14を形成する(図13(a)及び図14(a)参照)。
【0088】
(2)活性領域上の酸化膜を全面除去した後に熱酸化処理を施して、例えば150〜250Åの膜厚でシリコン酸化膜16を形成する。同時にセレクトゲート14表面にシリコン酸化膜18が形成され、コントロールゲート15表面に層間シリコン酸化膜17が形成される(図13(b)及び図14(b)参照)。
【0089】
(3)トンネル酸化膜領域のみ開口したレジストパターン46を形成し、レジストパターン46をマスクにしてトンネル酸化膜領域のシリコン酸化膜16を選択的に除去する(図13(c)及び図14(c)参照)。
(4)レジストパターン46を除去した後、熱酸化処理を施してメモリ素子領域のP基板1表面に例えば90〜100Åの膜厚でトンネル酸化膜53を形成する。このとき、トンネル酸化膜領域周辺の領域及び他の活性領域表面のシリコン酸化膜16は例えば250〜350Åの膜厚に成長してシリコン酸化膜55及びメモリ用ゲート酸化膜19となる。その後、ポリシリコン膜29を堆積する(図13(d)及び図14(d)参照)。
【0090】
(5)写真製版技術及びエッチング技術により、メモリ用ゲート酸化膜19上、シリコン酸化膜55、トンネル酸化膜53、フィールド酸化膜3上及びコントロールゲート15上にわたってポリシリコン膜29からフローティングゲート21を形成する。このとき、図中には示していないが、周辺回路を構成するトランジスタのゲート電極もポリシリコン膜29から同時に形成できる。その後、イオン注入法により、セレクトゲート14及びフローティングゲート21をマスクにして、P基板1に例えば注入エネルギーは70KeV、ドーズ量は6×1015/cm2の条件でリン又はヒ素の注入を行なってN型拡散層5,9,49,51を形成する(図12参照)。
【0091】
この実施例では、トンネル酸化膜53、高耐圧ゲート酸化膜12及びメモリ用ゲート酸化膜19の膜厚をそれぞれ自由に設定できる。さらに、トンネル酸化膜53及び高耐圧ゲート酸化膜12を1回酸化膜で形成できるので、各酸化膜の信頼性を確保でき、膜厚バラツキを抑制することができる。
【0092】
また、この実施例ではコントロールゲート15とフローティングゲート57間の絶縁膜を層間シリコン酸化膜17で形成しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば図6を参照して説明した製造方法と同様にして、コントロールゲート15上面とフローティングゲート57間の絶縁膜をシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜で形成してもよい。
また、図8を参照して説明した製造方法と同様にして、下層がコントロールゲート15と同時に形成したポリシリコン膜、上層がフローティングゲート57と同時に形成したポリシリコン膜からなる容量パターンを同時に形成するようにしてもよい。
【0093】
図15は半導体装置の第6の参考例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A'位置での断面図、(C)は(A)のB−B'位置での断面図、(D)は(A)のC−C'位置での断面図、(E)は(A)とは異なる領域に形成された低電圧トランジスタを示す断面図である。(E)の位置をD−D'とする。この参考例では1つのメモリ素子のみを示している。図15を参照してこの参考例を説明する。図1に示した第1の参考例と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付し、その部分の詳細な説明は省略する。
【0094】
P基板1表面に素子分離のためのフィールド酸化膜3が形成され、P基板1の活性領域にN型拡散層5,7,9が形成されている。
N型拡散層5と7の間の領域を含むP基板1上表面に、N型拡散層5及び7と一部重複して、膜厚が例えば400〜600Å、ここでは500Åの高電圧トランジスタ用の高耐圧ゲート酸化膜61が形成されている。高耐圧ゲート酸化膜61上に膜厚が例えば2500〜4500Å、ここでは3500Åのポリシリコン膜からなるセレクトゲート62が形成されている。N型拡散層5,7、高耐圧ゲート酸化膜61及びセレクトゲート62は高電圧トランジスタを構成する。
【0095】
N型拡散層7と9の間の領域を含むP基板1表面に、N型拡散層7及び9と一部重複して、膜厚が例えば90〜100Å、ここでは90Åのメモリ用ゲート酸化膜63が形成されている。メモリ用ゲート酸化膜63はトンネル酸化膜も兼ねる。
メモリ素子領域のフィールド酸化膜3上及びメモリ用ゲート酸化膜63上にわたって、膜厚が例えば2500〜4500Å、ここでは3500Åのポリシリコン膜からなるフローティングゲート65が形成されている。フローティングゲート65表面に、膜厚が例えば150〜250Å、ここでは200Åの層間シリコン酸化膜(第2の絶縁膜)67(図15(A)では図示は省略)が形成されている。
【0096】
メモリ素子領域のフィールド酸化膜3上及び層間シリコン酸化膜67上にわたって、膜厚が例えば2500〜4500Å、ここでは3500Åのポリシリコン膜からなるコントロールゲート69が形成されている。
低電圧トランジスタ領域((A)では図示は省略)の活性領域表面に、膜厚が例えば125〜150Å、ここでは150Åの低電圧トランジスタ用の低耐圧ゲート酸化膜71が形成されている。低耐圧ゲート酸化膜71上に膜厚が例えば2500〜4500Å、ここでは3500Åのポリシリコン膜からなる低電圧トランジスタ用ゲート電極73が形成されている((E)参照)。図示は省略するが、低電圧トランジスタ用ゲート電極73の紙面垂直方向の両端側に対応する活性領域にN型拡散層がそれぞれ形成されている。
【0097】
半導体装置の第6の参考例のメモリ素子では、フィールド酸化膜3上でポリシリコン膜からなるフローティングゲート65及びコントロールゲート69を層間シリコン酸化膜67を介して大きく重なり合わせることができ、カップリング比を大きくとることができるので、低電圧でのメモリ書換えができる。さらに、コントロールゲート69はポリシリコン膜によって形成されているので、コントロールゲート69に正負の両電圧を印加することができる。
【0098】
図16及び図17は半導体装置の第6の参考例を製造するための製造方法の第6の実施例を説明するための工程断面図である。図16は図15(A)のA−A'位置及びC−C'位置並びに(E)のD−D'位置での工程断面図、図17は図15(A)のB−B'位置での工程断面図を示す。図15から図17を参照してこの製造方法の実施例を説明する。
【0099】
(1)P基板1上に通常のLOCOS法によりフィールド酸化膜3を形成して素子分離を行なう。フィールド酸化膜3により画定された活性領域表面に250〜400Åの膜厚で犠牲酸化膜を形成し、チャネルドープ注入を行なう。犠牲酸化膜を除去した後、熱酸化処理を施して、活性領域に例えば90〜100Åの膜厚でメモリ用ゲート酸化膜63を形成する。P基板1上全面に例えば2500〜4500Åの膜厚でポリシリコン膜を堆積する。写真製版技術及びエッチング技術により、メモリ素子領域のフィールド酸化膜3上及びメモリ用ゲート酸化膜63上にわたってフローティングゲート65を形成する(図16(a)及び図17(a)参照)。
【0100】
(2)熱酸化処理を施して、フローティングゲート65表面に例えば400〜600Åの膜厚で層間シリコン酸化膜67を形成する。このとき、高電圧トランジスタ領域及び低電圧トランジスタ領域のメモリ用ゲート酸化膜63が例えば200〜300Åの膜厚に成長してシリコン酸化膜75となる(図16(b)及び図17(b)参照)。
【0101】
(3)フローティングゲート65及び高電圧トランジスタ領域のシリコン酸化膜75を覆うようにレジストパターン77を形成し、低電圧トランジスタ領域のシリコン酸化膜75を選択的に除去する(図16(c)及び図17(c)参照)。
(4)レジストパターン77を除去した後、熱酸化処理を施してメモリ素子領域のP基板1表面に膜厚が例えば125〜250Åの低耐圧ゲート酸化膜71を形成する。このとき、高電圧トランジスタ領域のシリコン酸化膜75が例えば400〜600Åの膜厚に成長して高耐圧ゲート酸化膜61となる。その後、P基板1上全面に例えば2500〜4500Åの膜厚でポリシリコン膜79を堆積する(図16(d)及び図17(d)参照)。
【0102】
(5)写真製版技術及びエッチング技術により、ポリシリコン膜79をパターニングして、メモリ素子領域にフィールド酸化膜3上及びフローティングゲート65上にわたってコントロールゲート69を形成し、高耐圧ゲート酸化膜61上にセレクトゲート62を形成し、ゲート電極71上に低電圧トランジスタ用ゲート電極73を形成する。その後、イオン注入法により、セレクトゲート62、フローティングゲート65及びゲート電極73をマスクにして、P基板1に例えば注入エネルギーは70KeV、ドーズ量は6×1015/cm2の条件でリン又はヒ素の注入を行なってN型拡散層5,7,9及び低電圧トランジスタ用のN型拡散層を形成する(図15参照)。
【0103】
この実施例では、メモリ用ゲート酸化膜(トンネル酸化膜)63と低電圧トランジスタ用の低耐圧ゲート酸化膜71を別々に形成するので、異なる膜厚のゲート酸化膜をそれぞれ1回の熱酸化処理で形成できる。これにより、低耐圧ゲート酸化膜71がメモリ用ゲート酸化膜63よりも薄い場合でも両膜の信頼性を確保することができ、膜厚バラツキを抑制することができる。
【0104】
この実施例では、メモリ用ゲート酸化膜63を熱酸化により成長させたシリコン酸化膜75をさらに熱酸化して高電圧トランジスタ用の高耐圧ゲート酸化膜61を形成している。しかし、シリコン酸化膜75を形成する熱酸化処理は層間シリコン酸化膜67の形成を兼ねているので、その熱酸化処理における両層間シリコン酸化膜67,75の膜厚ターゲットが大きく異なる場合には高電圧トランジスタ領域のシリコン酸化膜75を一旦除去してから再度シリコン酸化膜を形成する必要がある。この場合、フローティングゲート65表面の層間シリコン酸化膜67又はシリコン酸化膜75のいずれかを保護するための写真製版技術及び酸化膜エッチング工程の追加が必要である。
【0105】
図18は半導体装置の第7の参考例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A'位置での断面図、(C)は(A)のB−B'位置での断面図、(D)は(A)のC−C'位置での断面図、(E)は(A)とは異なる領域に形成された低電圧トランジスタを示す断面図である。(E)の位置をD−D'とする。この参考例では1つのメモリ素子のみを示している。図18を参照してこの参考例を説明する。図15に示した第6の参考例と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付し、その部分の詳細な説明は省略する。
【0106】
P基板1表面にフィールド酸化膜3が形成され、P基板1の活性領域にN型拡散層5,7,9が形成されている。N型拡散層5と7の間の領域を含むP基板1上表面に高耐圧ゲート酸化膜61が形成されている。高耐圧ゲート酸化膜61上にセレクトゲート62が形成されている。
【0107】
N型拡散層7と9の間の領域を含むP基板1表面にメモリ用ゲート酸化膜63が形成されている。メモリ素子領域のフィールド酸化膜3上及びメモリ用ゲート酸化膜63上にわたってフローティングゲート65が形成されている。
フローティングゲート65上面にシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜からなる積層膜81((A)では図示は省略)が形成されている。積層膜81を構成するシリコン酸化膜の膜厚は例えば100〜150Å、ここでは150Åであり、シリコン窒化膜の膜厚は例えば100〜200Å、ここでは150Åである。フローティングゲート65の側面に、膜厚が例えば150〜250Å、ここでは200Åのポリシリコン酸化膜サイドウォール82が形成されている。
積層膜81及びポリシリコン酸化膜サイドウォール82は本発明にかかる半導体装置の第2の絶縁膜を構成する。
【0108】
フィールド酸化膜3上及び積層膜81上にわたってコントロールゲート69が形成されている。
低電圧トランジスタ領域((A)では図示は省略)に低耐圧ゲート酸化膜71及びゲート電極73が形成されている((E)参照)。図示は省略するが、低電圧トランジスタ用ゲート電極73の紙面垂直方向の両端側に対応する活性領域にN型拡散層がそれぞれ形成されている。
【0109】
半導体装置の第7の参考例のメモリ素子では、フローティングゲート65とコントロールゲート69の間に、電子が通過しにくいシリコン窒化膜を含む積層膜81を備えているので、メモリの信頼性を向上させることができる。
【0110】
図19は半導体装置の第7の参考例を製造するための製造方法の第7の実施例を説明するための工程断面図であり、図18(A)のA−A'位置及びC−C'位置並びに(E)のD−D'位置での工程断面図を示す。図18(A)のB−B'位置での工程断面図は図17と同じである。図17から図19を参照してこの製造方法の実施例を説明する。
【0111】
(1)P基板1上に通常のLOCOS法によりフィールド酸化膜3を形成して素子分離を行なう。フィールド酸化膜3により画定された活性領域表面に犠牲酸化膜を形成し、チャネルドープ注入を行なう。犠牲酸化膜を除去した後、熱酸化処理を施して、活性領域表面にメモリ用ゲート酸化膜63を形成する。P基板1上全面にポリシリコン膜を堆積し、さらにその上に膜厚が例えば100〜150Åのシリコン酸化膜厚が100〜200Åのシリコン窒化膜からなる積層膜80を形成する。写真製版技術及びエッチング技術により、メモリ素子領域のフィールド酸化膜3上及びメモリ用ゲート酸化膜63上にわたってフローティングゲート65及びその上面に積層膜80を形成する(図17(a)及び図19(a)参照)。
【0112】
(2)熱酸化処理を施して、フローティングゲート65の側面に例えば150〜250Åの膜厚でポリシリコン酸化膜サイドウォール82を形成する。このとき、積層膜80のシリコン窒化膜の再酸化により、シリコン窒化膜の上面に膜厚が例えば5〜50Åのシリコン酸化膜が形成されて、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の3層膜からなる積層膜81が形成される。同時に、高電圧トランジスタ領域及び低電圧トランジスタ領域のメモリ用ゲート酸化膜63が成長してシリコン酸化膜75となる(図17(b)及び図19(b)参照)。
【0113】
(3)図16(c)及び図17(c)を参照して説明した工程と同様にして、レジストパターン77を形成し、低電圧トランジスタ領域のシリコン酸化膜75を選択的に除去する(図17(c)及び図19(c)参照)。
(4)図16(d)及び図17(d)を参照して説明した工程と同様にして、レジストパターン77を除去した後、熱酸化処理を施して低電圧トランジスタ領域の活性領域表面に低耐圧ゲート酸化膜71を形成し、高電圧トランジスタ領域に高耐圧ゲート酸化膜61を形成し、その後、ポリシリコン膜79を堆積する(図17(d)及び図19(d)参照)。
【0114】
(5)図15を参照して説明した工程と同様にして、写真製版技術及びエッチング技術により、ポリシリコン膜79からセレクトゲート62、コントロールゲート69及び低電圧トランジスタ用ゲート電極73を形成する。その後、イオン注入法によりN型拡散層5,7,9及び低電圧トランジスタ用のN型拡散層を形成する(図18参照)。
【0115】
この実施例では、メモリ用ゲート酸化膜63を熱酸化により成長させたシリコン酸化膜75をさらに熱酸化して高電圧トランジスタ用の高耐圧ゲート酸化膜61を形成している。ここで、シリコン酸化膜75を形成する熱酸化処理はポリシリコン酸化膜サイドウォール82の形成を兼ねている。その熱酸化処理におけるシリコン酸化膜75及びポリシリコン酸化膜サイドウォール82の膜厚ターゲットが大きく異なる場合、フローティングゲート65表面の積層膜81及びポリシリコン酸化膜サイドウォール82を保護するための写真製版技術及び酸化膜エッチング工程を追加し、シリコン酸化膜75を選択的に除去して活性領域表面を再度熱酸化することにより、高電圧トランジスタ領域に所望の膜厚のシリコン酸化膜を形成することができる。
【0116】
また、この実施例において、ポリシリコン酸化膜サイドウォール82を熱酸化により形成しているが、図19(a)の状態でHTO膜を堆積し、エッチバックによりHTO膜サイドウォールを形成するようにしてもよい。ただし、エッチバックにより高電圧トランジスタ領域及び低電圧トランジスタ領域の活性領域表面のメモリ用ゲート酸化膜63も除去されるので、高耐圧ゲート酸化膜の前身となるシリコン酸化膜を形成するための熱酸化処理が必要である。
【0117】
図20は半導体装置の第8の参考例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A'位置での断面図、(C)は(A)のB−B'位置での断面図、(D)は(A)のC−C'位置での断面図、(E)は(A)とは異なる領域に形成された低電圧トランジスタを示す断面図である。(E)の位置をD−D'とする。この参考例では1つのメモリ素子のみを示している。図20を参照してこの参考例を説明する。図15に示した第6の参考例と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付し、その部分の詳細な説明は省略する。
【0118】
P基板1表面にフィールド酸化膜3が形成され、メモリ素子領域のP基板1の活性領域にN型拡散層5,7,9が形成されている。N型拡散層5と7の間の領域を含むP基板1上に高耐圧ゲート酸化膜61を介してセレクトゲート62が形成されている。
【0119】
N型拡散層7と9の間の領域を含むP基板1表面にメモリ用ゲート酸化膜63が形成されている。メモリ素子領域のフィールド酸化膜3上及びメモリ用ゲート酸化膜63上にわたってフローティングゲート65が形成されている。フローティングゲート65表面に層間シリコン酸化膜67が形成されている。フィールド酸化膜3上及び層間シリコン酸化膜67上にわたってコントロールゲート69が形成されている。
低電圧トランジスタ領域((A)では図示は省略)に低耐圧ゲート酸化膜71及びゲート電極73が形成されている((E)参照)。
【0120】
フィールド酸化膜3上に、フローティングゲート65と同じ膜厚をもつポリシリコン膜83が形成されている。ポリシリコン膜83の表面に層間シリコン酸化膜67と同じ膜厚をもつシリコン酸化膜84が形成されている。シリコン酸化膜84上にコントロールゲート69と同じ膜厚をもつポリシリコン膜85が形成されている。ポリシリコン膜83、シリコン酸化膜84及びポリシリコン膜85は容量を構成する。
【0121】
図21は半導体装置の第8の参考例を製造するための製造方法の第8の実施例を説明するための工程断面図であり、図20(A)のA−A'位置及びC−C'位置並びに(E)のD−D'位置での工程断面図を示す。図20(A)のB−B'位置での工程断面図は図17と同様である。図17、図20及び図21を参照してこの製造方法の実施例を説明する。
【0122】
(1)P基板1上に通常のLOCOS法によりフィールド酸化膜3を形成して素子分離を行なう。フィールド酸化膜3により画定された活性領域表面に犠牲酸化膜を形成し、チャネルドープ注入を行なう。犠牲酸化膜を除去した後、熱酸化処理を施して、活性領域表面にメモリ用ゲート酸化膜63を形成する。P基板1上全面に例えば2500〜4500Åの膜厚でポリシリコン膜を堆積する。写真製版技術及びエッチング技術により、メモリ素子領域のフィールド酸化膜3上及びメモリ用ゲート酸化膜63上にわたってフローティングゲート65を形成し、フィールド酸化膜3上に容量下層のポリシリコン膜83を形成する(図17(a)及び図21(a)参照)。
【0123】
(2)熱酸化処理を施して、フローティングゲート65表面及びポリシリコン膜83表面に例えば150〜250Åの膜厚で層間シリコン酸化膜67及び87を形成する。高電圧トランジスタ領域及び低電圧トランジスタ領域のメモリ用ゲート酸化膜63が成長してシリコン酸化膜75となる(図17(b)及び図21(b)参照)。
【0124】
(3)フローティングゲート65、ポリシリコン膜83及び高電圧トランジスタ領域のシリコン酸化膜75上を覆うようにレジストパターン86を形成し、低電圧トランジスタ領域のシリコン酸化膜75を選択的に除去する(図17(c)及び図21(c)参照)。
【0125】
(4)図16(d)及び図17(d)を参照して説明した工程と同様にして、レジストパターン86を除去した後、熱酸化処理を施して低電圧トランジスタ領域の活性領域表面に低耐圧ゲート酸化膜71を形成し、高電圧トランジスタ領域のシリコン酸化膜75を成長させて高耐圧ゲート酸化膜61を形成し、その後、P基板1上全面にポリシリコン膜79を堆積する(図17(d)及び図21(d)参照)。
【0126】
(5)写真製版技術及びエッチング技術により、ポリシリコン膜79からセレクトゲート62、コントロールゲート69、及びシリコン酸化膜84上に容量上層のポリシリコン膜85を形成する。これにより、ポリシリコン膜83、シリコン酸化膜84及びポリシリコン膜85からなる容量を同時に形成することができる。
その後、イオン注入法によりN型拡散層5,7,9及び低電圧トランジスタ用のN型拡散層を形成する(図20参照)。
【0127】
この実施例では、容量のポリシリコン膜83,85間の絶縁膜としてシリコン酸化膜84を用いているが、図19を参照して説明した製造方法と同様にして、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜からなる積層膜で形成することもできる。
【0128】
図22は半導体装置の第9の参考例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A'位置での断面図、(C)は(A)のB−B'位置での断面図、(D)は(A)のC−C'位置での断面図、(E)は(A)とは異なる領域に形成された低電圧トランジスタを示す断面図である。(E)の位置をD−D'とする。この参考例では1つのメモリ素子のみを示している。図22を参照してこの参考例を説明する。図12に示した第5の参考例及び図15に示した第6の参考例と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付し、その部分の詳細な説明は省略する。
【0129】
P基板1表面にフィールド酸化膜3が形成されている。フィールド酸化膜3で囲まれたP基板1の活性領域を含む領域にN型の埋め込み拡散層47が形成されている。埋め込み拡散層47の両側にN型拡散層49,51が形成されている。P基板1の活性領域には、N型拡散層49と間隔をもって形成されたN型拡散層5と、N型拡散層51と間隔をもって形成されたN型拡散層9も形成されている。
【0130】
N型拡散層9と51の間の領域を含むP基板1表面に、N型拡散層9,51と一部重複して、膜厚が例えば200〜300Å、ここでは250Åのメモリ用ゲート酸化膜87が形成されている。
埋め込み拡散層47表面の一部分にトンネル酸化膜53が形成されている。埋め込み拡散層47表面のトンネル酸化膜53の周囲には、メモリ用ゲート酸化膜87と同時に形成されたシリコン酸化膜88が形成されている。
【0131】
メモリ素子領域のフィールド酸化膜3上及びメモリ用ゲート酸化膜87上にわたってフローティングゲート89が形成されている。フローティングゲート89の一部分はトンネル酸化膜53及びシリコン酸化膜88上にも形成されている。フローティングゲート89表面にシリコン酸化膜(第2の絶縁膜)90が形成されている。フィールド酸化膜3上及びシリコン酸化膜90上にわたってコントロールゲート69が形成されている。
【0132】
N型拡散層5と49の間の領域を含むP基板1上に、N型拡散層5,49と一部重複して、高耐圧ゲート酸化膜61を介してセレクトゲート62が形成されている。
低電圧トランジスタ領域((A)では図示は省略)に低耐圧ゲート酸化膜71及びゲート電極73が形成されている((E)参照)。
【0133】
半導体装置の第9の参考例では、メモリ用ゲート酸化膜87よりも膜厚が薄いトンネル酸化膜53を設けているので、トンネル酸化膜53を介してメモリの書込み及び消去を行なうことができ、メモリ特性の設計の自由度を向上させることができる。
【0134】
図23及び図24は半導体装置の第9の参考例を製造するための製造方法の第9の実施例を説明するための工程断面図である。図23は図22(A)のA−A'位置及びC−C'位置並びに(E)のD−D'位置での工程断面図を示す。図24は図22(A)のB−B'位置での工程断面図を示す。図22から図24を参照してこの製造方法の実施例を説明する。
【0135】
(1)P基板1上に通常のLOCOS法によりフィールド酸化膜3を形成して素子分離を行なう。イオン注入法により、P基板1のトンネル酸化膜領域の周辺に例えば注入エネルギーは80KeV、ドーズ量は8×1013/cm2のイオン注入条件でリンを注入して埋め込み拡散層47を形成する。フィールド酸化膜3により画定された活性領域表面に犠牲酸化膜を形成し、チャネルドープ注入を行なう。犠牲酸化膜を除去した後、熱酸化処理を施して活性領域に例えば150〜250Åの膜厚でシリコン酸化膜91を形成する。トンネル酸化膜領域のみ開口したレジストパターン92を形成し、レジストパターン92をマスクにしてトンネル酸化膜領域のシリコン酸化膜91を選択的に除去する(図23(a)及び図24(a)参照)。
【0136】
(2)レジストパターン92を除去した後、熱酸化処理を施してトンネル酸化膜領域のP基板1表面に例えば90〜100Åの膜厚でトンネル酸化膜53を形成する。このとき、トンネル酸化膜領域周辺の領域及び他の活性領域表面のシリコン酸化膜91は例えば250〜350Åの膜厚に成長してシリコン酸化膜88及びメモリ用ゲート酸化膜87となる。
P基板1上全面にポリシリコン膜を堆積する。写真製版技術及びエッチング技術により、メモリ素子領域のメモリ用ゲート酸化膜87上、フィールド酸化膜3上、シリコン酸化膜88上及びトンネル酸化膜53上にわたってフローティングゲート89を形成する(図23(b)及び図24(b)参照)。
【0137】
(3)熱酸化処理を施して、フローティングゲート89の表面に例えば150〜250Åの膜厚でシリコン酸化膜90を形成する。このとき、高電圧トランジスタ領域及び低電圧トランジスタ領域のメモリ用ゲート酸化膜87は成長して膜厚が例えば350〜450Åのシリコン酸化膜93となる(図23(c)及び図24(c)参照)。
【0138】
(4)フローティングゲート89を覆うようにレジストパターン94を形成し、高電圧トランジスタ領域及び低電圧トランジスタ領域の活性領域表面のシリコン酸化膜93を選択的に除去する(図23(d)及び図24(d)参照)。
【0139】
(5)レジストパターン94を除去した後、熱酸化処理を施して高電圧トランジスタ領域及び低電圧トランジスタ領域の活性領域表面には例えば350〜450Åの膜厚でシリコン酸化膜95を形成する。低電圧トランジスタ領域を開口するようにしてレジストパターン77を形成し、低電圧トランジスタ領域の活性領域表面のシリコン酸化膜95を選択的に除去する(図23(e)及び図24(e)参照)。
【0140】
(6)図16(d)及び図17(d)を参照して説明した工程と同様にして、レジストパターン77を除去した後、熱酸化処理を施して低電圧トランジスタ領域の活性領域表面に低耐圧ゲート酸化膜71を形成し、高電圧トランジスタ領域に高耐圧ゲート酸化膜61を形成し、その後、ポリシリコン膜を堆積する。図15を参照して説明した工程と同様にして、写真製版技術及びエッチング技術により、セレクトゲート62、コントロールゲート69及び低電圧トランジスタ用ゲート電極73を形成する。その後、イオン注入法によりN型拡散層5,9,49,51及び低電圧トランジスタ用のN型拡散層を形成する(図22参照)。
【0141】
この実施例では、トンネル酸化膜53、高耐圧ゲート酸化膜61、低耐圧ゲート酸化膜71及びメモリ用ゲート酸化膜87の膜厚をそれぞれ自由に設定できる。さらに、トンネル酸化膜53及び低耐圧ゲート酸化膜71を1回酸化膜で形成でき、高耐圧ゲート酸化膜61及びメモリ用ゲート酸化膜87を2回酸化膜で形成できるので、各酸化膜の信頼性を確保でき、膜厚バラツキを抑制することができる。
【0142】
また、この実施例ではコントロールゲート69とフローティングゲート89間の絶縁膜をシリコン酸化膜90で形成しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば図19を参照して説明した製造方法と同様にして、フローティングゲート89上面とコントロールゲート69間の絶縁膜をシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜で形成してもよい。この場合、フローティングゲートとコントロールゲートの間の容量が後工程の酸化処理に影響されることが少なくなり、メモリ特性を向上させることができる。
また、図21を参照して説明した製造方法と同様にして、下層がフローティングゲート89と同時に形成したポリシリコン膜、上層がコントロールゲート69と同時に形成したポリシリコン膜からなる容量パターンを同時に形成するようにしてもよい。
【0143】
図25は半導体装置の第10の参考例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A'位置での断面図、(C)は(A)のB−B'位置での断面図、(D)は(A)のC−C'位置での断面図、(E)は(A)とは異なる領域に形成された低電圧トランジスタを示す断面図である。(E)の位置をD−D'とする。この参考例では1つのメモリ素子のみを示している。図25を参照してこの参考例を説明する。図15に示した第6の参考例と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付し、その部分の詳細な説明は省略する。
【0144】
この参考例で第6の参考例と異なる点は、セレクトゲート97がフローティングゲート65と同時に形成されたポリシリコン膜から形成されている点と、セレクトゲート97の下に2回酸化膜からなる高電圧トランジスタ用の高耐圧ゲート酸化膜96が形成されている点と、セレクトゲート97の表面にシリコン酸化膜68が形成されている点である。高耐圧ゲート酸化膜96の膜厚は例えば400〜600Å、ここでは500Åである。セレクトゲート97の膜厚は例えば2500〜4500Å、ここでは3500Åである。シリコン酸化膜68の膜厚は例えば150〜250Å、ここでは200Åである。図25(A)ではシリコン酸化膜68の図示は省略している。
【0145】
図26及び図27は半導体装置の第10の参考例を製造するための製造方法の第10の実施例を説明するための工程断面図である。図26は図25(A)のA−A'位置及びC−C'位置並びに(E)のD−D'位置での工程断面図を示す。図27は図25(A)のB−B'位置での工程断面図を示す。図25から図27を参照してこの製造方法の実施例を説明する。
【0146】
(1)P基板1上に通常のLOCOS法によりフィールド酸化膜3を形成して素子分離を行なう。フィールド酸化膜3により画定された活性領域表面に犠牲酸化膜を形成し、チャネルドープ注入を行なう。犠牲酸化膜を除去した後、熱酸化処理を施して、活性領域に膜厚が例えば350〜450Åのシリコン酸化膜を形成する。そのシリコン酸化膜を写真製版技術及びエッチング技術により、高電圧トランジスタ領域のみを残して選択的に除去する。熱酸化処理を施してメモリ素子領域及び低電圧トランジスタ領域の活性領域表面にメモリ用ゲート酸化膜63を形成する。このとき、高電圧トランジスタ領域のシリコン酸化膜が例えば400〜600Åの膜厚に成長して高耐圧ゲート酸化膜96となる。P基板1上全面に例えば2500〜4500Åの膜厚でポリシリコン膜を堆積する。写真製版技術及びエッチング技術により、メモリ素子領域のフィールド酸化膜3上及びメモリ用ゲート酸化膜63上にわたってフローティングゲート65を形成し、高電圧トランジスタ領域のフィールド酸化膜3上及び高耐圧ゲート酸化膜96上にわたってセレクトゲート97を形成する(図26(a)及び図27(a)参照)。
【0147】
(2)熱酸化処理を施して、例えば150〜250Åの膜厚でセレクトゲート97表面にシリコン酸化膜68を形成し、フローティングゲート65表面に層間シリコン酸化膜67を形成する。このとき、低電圧トランジスタ領域のメモリ用ゲート酸化膜63が成長してシリコン酸化膜98となる(図26(b)及び図27(b)参照)。
【0148】
(3)フローティングゲート65及びセレクトゲート97を覆うようにレジストパターン77を形成し、低電圧トランジスタ領域のシリコン酸化膜98を選択的に除去する(図26(c)及び図27(c)参照)。
【0149】
(4)レジストパターン77を除去した後、熱酸化処理を施して低電圧トランジスタ領域の活性領域表面に低耐圧ゲート酸化膜71を形成する。その後、P基板1上全面にポリシリコン膜79を堆積する(図17(d)及び図21(d)参照)。
【0150】
(5)写真製版技術及びエッチング技術により、ポリシリコン膜79からコントロールゲート69及び低電圧トランジスタ用ゲート電極73を形成する。その後、イオン注入法によりN型拡散層5,7,9及び低電圧トランジスタ用のN型拡散層を形成する(図25参照)。
【0151】
この実施例では、フローティングゲート65とコントロールゲート69間の絶縁膜として層間シリコン酸化膜67を用いているが、図19を参照して説明した製造方法と同様にして、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜からなる積層膜で形成することもできる。
また、図21を参照して説明した製造方法と同様にして、下層がフローティングゲート65と同時に形成したポリシリコン膜、上層がコントロールゲート69と同時に形成したポリシリコン膜からなる容量パターンを同時に形成するようにしてもよい。
【0152】
以上、本発明の実施例及び参考例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
【0156】
【発明の効果】
請求項に記載の製造方法では、活性領域表面にトランジスタ用ゲート酸化膜を形成する工程(A)、メモリ素子領域のフィールド酸化膜上にコントロールゲート、及びトランジスタ用ゲート酸化膜上にトランジスタ用ゲート電極を形成する工程(B)、コントロールゲート表面及びトランジスタ用ゲート電極表面に層間シリコン酸化膜を形成する工程(C)、メモリ素子領域の活性領域表面にメモリ用ゲート酸化膜を形成する工程(D)、メモリ素子領域の層間シリコン酸化膜上、フィールド酸化膜上及びメモリ用ゲート酸化膜上にわたってフローティングゲートを形成する工程(E)を含むようにしたので、本発明の半導体装置を製造できる。さらに、トランジスタ用ゲート酸化膜及びメモリ用ゲート酸化膜の両ゲート酸化膜を1回酸化膜により形成することができ、両ゲート酸化膜の信頼性の向上及び膜厚バラツキの低減を図ることができる。
【0157】
請求項に記載の製造方法では、活性領域表面にメモリ用ゲート酸化膜を形成する工程(A)、メモリ素子領域のメモリ用ゲート酸化膜上及びフィールド酸化膜上にわたってフローティングゲートを形成する工程(B)、フローティングゲート表面に層間シリコン酸化膜を形成するとともに、高電圧トランジスタ領域の活性領域表面のメモリ用ゲート酸化膜厚を成長させて高電圧トランジスタ用の高耐圧ゲート酸化膜を形成する工程(C)、低電圧トランジスタ領域の活性領域表面に低電圧トランジスタ用の低耐圧ゲート酸化膜を形成するとともに、高耐圧ゲート酸化膜厚を成長させる工程(D)、メモリ素子領域のフィールド酸化膜上に存在するフローティングゲートの少なくとも上層に層間シリコン酸化膜を介してコントロールゲートを形成し、低耐圧ゲート酸化膜上に低電圧トランジスタ用ゲート電極を形成し、高耐圧ゲート酸化膜上に高電圧トランジスタ用ゲート電極を形成する工程(E)を含むようにしたので、本発明の半導体装置を製造できる。さらに、低電圧トランジスタ用の低耐圧ゲート酸化膜及びメモリ用ゲート酸化膜をそれぞれ1回酸化膜により形成することができ、両ゲート酸化膜の信頼性の向上及び膜厚バラツキの低減を図ることができる。
【0158】
請求項に記載の製造方法では、活性領域表面にゲート酸化膜用シリコン酸化膜を形成する工程(A)、メモリ素子領域の活性領域表面に不揮発性メモリ用ゲート酸化膜を形成するとともに、高電圧トランジスタ領域のゲート酸化膜用シリコン酸化膜厚を成長させて高電圧トランジスタ用の高耐圧ゲート酸化膜を形成する工程(B)、メモリ素子領域のメモリ用ゲート酸化膜上及びフィールド酸化膜上にわたってフローティングゲートを形成し、高耐圧ゲート酸化膜上に高電圧トランジスタ用ゲート電極を形成する工程(C)、フローティングゲート表面及び高電圧トランジスタ用ゲート電極表面に層間シリコン酸化膜を形成する工程(D)、低電圧トランジスタ領域の活性領域表面に低電圧トランジスタ用の低耐圧ゲート酸化膜を形成する工程(E)、メモリ素子領域のフィールド酸化膜上に存在するフローティングゲートの少なくとも上層に層間シリコン酸化膜を介してコントロールゲートを形成し、低耐圧ゲート酸化膜上に低電圧トランジスタ用ゲート電極を形成する工程(F)を含むようにしたので、本発明の半導体装置を製造できる。さらに、低電圧トランジスタ用の低耐圧ゲート酸化膜及びメモリ用ゲート酸化膜をそれぞれ1回酸化膜により形成することができ、両ゲート酸化膜の信頼性の向上及び膜厚バラツキの低減を図ることができる。さらに、高電圧トランジスタ用の高耐圧ゲート酸化膜を2回酸化膜により形成することができ、従来技術に比べて高耐圧ゲート酸化膜の信頼性の向上及び膜厚バラツキの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 半導体装置の第1の参考例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A'位置での断面図、(C)は(A)のB−B'位置での断面図、(D)は(A)のC−C'位置での断面図である。
【図2】 同参考例のメモリ素子をマトリクス配置した場合の一例を示す回路図である。
【図3】 製造方法の第1の実施例を説明するための工程断面図であり、図1(A)のA−A'位置及びC−C'位置での工程断面図である。
【図4】 製造方法の第1の実施例、第2の実施例及び第3の実施例を説明するための工程断面図であり、図1(A)のB−B'位置での工程断面図である。
【図5】 半導体装置の第2の参考例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A'位置での断面図、(C)は(A)のB−B'位置での断面図、(D)は(A)のC−C'位置での断面図である。
【図6】 製造方法の第2の実施例を説明するための工程断面図であり、図5(A)のA−A'位置及びC−C'位置での工程断面図を示す。
【図7】 半導体装置の第3の参考例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A'位置での断面図、(C)は(A)のB−B'位置での断面図、(D)は(A)のC−C'位置での断面図である。
【図8】 製造方法の第3の実施例を説明するための工程断面図であり、図7(A)のA−A'位置及びC−C'位置での工程断面図を示す。
【図9】 半導体装置の第4の参考例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A'位置での断面図、(C)は(A)のB−B'位置での断面図、(D)は(A)のC−C'位置での断面図である。
【図10】 製造方法の第4の実施例を説明するための工程断面図であり、図9(A)のA−A'位置及びC−C'位置での工程断面図を示す。
【図11】 製造方法の第4の実施例を説明するための工程断面図であり、図9(A)のB−B'位置での工程断面図を示す。
【図12】 半導体装置の第5の参考例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A'位置での断面図、(C)は(A)のB−B'位置での断面図、(D)は(A)のC−C'位置での断面図である。
【図13】 製造方法の第5の実施例を説明するための工程断面図であり、図12(A)のA−A'位置及びC−C'位置での工程断面図を示す。
【図14】 製造方法の第5の実施例であり、図12(A)のB−B'位置での工程断面図を示す。
【図15】 半導体装置の第6の参考例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A'位置での断面図、(C)は(A)のB−B'位置での断面図、(D)は(A)のC−C'位置での断面図、(E)は(A)とは異なる領域に形成された低電圧トランジスタを示す断面図である。
【図16】 製造方法の第6の実施例を説明するための工程断面図であり、図15(A)のA−A'位置及びC−C'位置並びに(E)のD−D'位置での工程断面図である。
【図17】 製造方法の第6の実施例、第7の実施例及び第8の実施例を説明するための工程断面図であり、図15(A)のB−B'位置での工程断面図である。
【図18】 半導体装置の第7の参考例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A'位置での断面図、(C)は(A)のB−B'位置での断面図、(D)は(A)のC−C'位置での断面図、(E)は(A)とは異なる領域に形成された低電圧トランジスタを示す断面図である。
【図19】 製造方法の第7の実施例を説明するための工程断面図であり、図18(A)のA−A'位置及びC−C'位置並びに(E)のD−D'位置での工程断面図を示す。
【図20】 半導体装置の第8の参考例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A'位置での断面図、(C)は(A)のB−B'位置での断面図、(D)は(A)のC−C'位置での断面図、(E)は(A)とは異なる領域に形成された低電圧トランジスタを示す断面図である。
【図21】 製造方法の第8の実施例を説明するための工程断面図であり、図20(A)のA−A'位置及びC−C'位置並びに(E)のD−D'位置での工程断面図を示す。
【図22】 半導体装置の第9の参考例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A'位置での断面図、(C)は(A)のB−B'位置での断面図、(D)は(A)のC−C'位置での断面図、(E)は(A)とは異なる領域に形成された低電圧トランジスタを示す断面図である。
【図23】 製造方法の第9の実施例を説明するための工程断面図であり、図22(A)のA−A'位置及びC−C'位置並びに(E)のD−D'位置での工程断面図を示す。
【図24】 製造方法の第9の実施例を説明するための工程断面図であり、図22(A)のB−B'位置での工程断面図を示す。
【図25】 半導体装置の第10の参考例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A'位置での断面図、(C)は(A)のB−B'位置での断面図、(D)は(A)のC−C'位置での断面図、(E)は(A)とは異なる領域に形成された低電圧トランジスタを示す断面図である。
【図26】 製造方法の第10の実施例を説明するための工程断面図であり、図25(A)のA−A'位置及びC−C'位置並びに(E)のD−D'位置での工程断面図を示す。
【図27】 製造方法の第10の実施例を説明するための工程断面図であり、図25(A)のB−B'位置での工程断面図を示す。
【図28】 従来例としての1層ゲート型の不揮発性メモリを示す平面図である。
【図29】 従来例としての2層ゲート型の不揮発性メモリを示す断面図である。
【図30】 二種類の異なる膜厚のゲート酸化膜を形成する工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 P型の半導体基板(P基板)
3 フィールド酸化膜
5,7,9,49,51 N型拡散層
11,12,61,96 高耐圧ゲート酸化膜
13,14,97 セレクトゲート
15,69 コントロールゲート
17,67,90 層間シリコン酸化膜
18,25,43,55 シリコン酸化膜
19,63,87 メモリ用ゲート酸化膜
21,57,65,89 フローティングゲート
23 犠牲酸化膜
27,41,45,77,86,92,94 レジストパターン
29,79 ポリシリコン膜
30,80 シリコン酸化膜/シリコン窒化膜の積層膜
31,81 シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜
33,82 ポリシリコン酸化膜サイドウォール
35,83 容量の下層ポリシリコン膜
37,84 容量のシリコン酸化膜
39,85 容量の上層ポリシリコン膜
47 埋め込み拡散層
53 トンネル酸化膜
71 低耐圧ゲート酸化膜
73 低電圧トランジスタ用ゲート酸化膜
75,88,91,93,95,98 シリコン酸化膜

Claims (3)

  1. 不揮発性メモリとトランジスタを備えた半導体装置の製造方法において、以下の工程(A)から(E)を含むことを特徴とする製造方法。
    (A)半導体基板表面に素子分離のためのフィールド酸化膜と、前記フィールド酸化膜に囲まれた活性領域とを形成し、活性領域表面にトランジスタ用ゲート酸化膜を形成する工程、
    (B)半導体基板上全面にポリシリコン膜を形成し、そのポリシリコン膜をパターニングして、メモリ素子領域の前記フィールド酸化膜上にコントロールゲート、及び前記トランジスタ用ゲート酸化膜上にトランジスタ用ゲート電極を形成する工程、
    (C)熱酸化処理を施して、前記コントロールゲート表面及び前記トランジスタ用ゲート電極表面に層間シリコン酸化膜を形成する工程、
    (D)メモリ素子領域の活性領域表面のシリコン酸化膜を選択的に除去した後、熱酸化処理を施してメモリ素子領域の活性領域表面にメモリ用ゲート酸化膜を形成する工程、
    (E)半導体基板上全面にポリシリコン膜を形成し、そのポリシリコン膜をパターニングして、メモリ素子領域の前記層間シリコン酸化膜上、前記フィールド酸化膜上及び前記メモリ用ゲート酸化膜上にわたってフローティングゲートを形成する工程。
  2. 不揮発性メモリ、高電圧トランジスタ及び低電圧トランジスタを備えた半導体装置の製造方法において、以下の工程(A)から(E)を含むことを特徴とする製造方法。
    (A)半導体基板表面に素子分離のためのフィールド酸化膜と、フィールド酸化膜に囲まれた活性領域とを形成し、活性領域表面にメモリ用ゲート酸化膜を形成する工程、
    (B)半導体基板上全面にポリシリコン膜を形成し、そのポリシリコン膜をパターニングして、メモリ素子領域の前記メモリ用ゲート酸化膜上及び前記フィールド酸化膜上にわたってフローティングゲートを形成する工程、
    (C)熱酸化処理を施して、前記フローティングゲート表面に層間シリコン酸化膜を形成するとともに、高電圧トランジスタ領域の活性領域表面の前記メモリ用ゲート酸化膜厚を成長させて高電圧トランジスタ用の高耐圧ゲート酸化膜を形成する工程、
    (D)低電圧トランジスタ領域の活性領域表面のシリコン酸化膜を選択的に除去した後、熱酸化処理を施して低電圧トランジスタ領域の活性領域表面に低電圧トランジスタ用の低耐圧ゲート酸化膜を形成するとともに、前記高耐圧ゲート酸化膜厚を成長させる工程、
    (E)半導体基板上全面にポリシリコン膜を形成し、そのポリシリコン膜をパターニングして、メモリ素子領域の前記フィールド酸化膜上に存在する前記フローティングゲートの少なくとも上層に前記層間シリコン酸化膜を介してコントロールゲートを形成し、前記低耐圧ゲート酸化膜上に低電圧トランジスタ用ゲート電極を形成し、前記高耐圧ゲート酸化膜上に高電圧トランジスタ用ゲート電極を形成する工程。
  3. 不揮発性メモリ、高電圧トランジスタ及び低電圧トランジスタを備えた半導体装置の製造方法において、以下の工程(A)から(F)を含むことを特徴とする製造方法。
    (A)半導体基板表面に素子分離のためのフィールド酸化膜と、フィールド酸化膜に囲まれた活性領域とを形成し、活性領域表面にゲート酸化膜用シリコン酸化膜を形成する工程、
    (B)少なくともメモリ素子領域の活性領域表面の前記ゲート酸化膜用酸化膜を選択的に除去した後、熱酸化処理を施してメモリ素子領域の活性領域表面に不揮発性メモリ用ゲート酸化膜を形成するとともに、高電圧トランジスタ領域の前記ゲート酸化膜用シリコン酸化膜厚を成長させて高電圧トランジスタ用の高耐圧ゲート酸化膜を形成する工程、
    (C)半導体基板上全面にポリシリコン膜を形成し、そのポリシリコン膜をパターニングして、メモリ素子領域の前記メモリ用ゲート酸化膜上及び前記フィールド酸化膜上にわたってフローティングゲートを形成し、前記高耐圧ゲート酸化膜上に高電圧トランジスタ用ゲート電極を形成する工程、
    (D)熱酸化処理を施して、前記フローティングゲート表面及び前記高電圧トランジスタ用ゲート電極表面に層間シリコン酸化膜を形成する工程、
    (E)低電圧トランジスタ領域の活性領域表面のシリコン酸化膜を選択的に除去した後、熱酸化処理を施して低電圧トランジスタ領域の活性領域表面に低電圧トランジスタ用の低耐圧ゲート酸化膜を形成する工程、
    (F)半導体基板上全面にポリシリコン膜を形成し、そのポリシリコン膜をパターニングして、メモリ素子領域の前記フィールド酸化膜上に存在する前記フローティングゲートの少なくとも上層に前記層間シリコン酸化膜を介してコントロールゲートを形成し、前記低耐圧ゲート酸化膜上に低電圧トランジスタ用ゲート電極を形成する工程。
JP2001284764A 2001-09-19 2001-09-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4605956B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284764A JP4605956B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 半導体装置の製造方法
PCT/JP2002/009585 WO2003028113A1 (en) 2001-09-19 2002-09-18 Semiconductor device and its manufacturing method
DE10296955T DE10296955T5 (de) 2001-09-19 2002-09-18 Halbleitervorrichtung bzw. Halbleiterbauelement und Herstellungsverfahren dafür
US10/479,629 US6949790B2 (en) 2001-09-19 2002-09-18 Semiconductor device and its manufacturing method
US11/206,124 US7314797B2 (en) 2001-09-19 2005-08-18 Semiconductor device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284764A JP4605956B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003092368A JP2003092368A (ja) 2003-03-28
JP4605956B2 true JP4605956B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=19108031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284764A Expired - Fee Related JP4605956B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6949790B2 (ja)
JP (1) JP4605956B2 (ja)
DE (1) DE10296955T5 (ja)
WO (1) WO2003028113A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030102504A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-05 Geeng-Chuan Chern Method of forming different oxide thickness for high voltage transistor and memory cell tunnel dielectric
US7037786B2 (en) * 2003-11-18 2006-05-02 Atmel Corporation Method of forming a low voltage gate oxide layer and tunnel oxide layer in an EEPROM cell
KR101094840B1 (ko) 2005-07-12 2011-12-16 삼성전자주식회사 낸드형 플래시 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2007335717A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性メモリ及びその製造方法
JP5200470B2 (ja) * 2007-09-20 2013-06-05 株式会社リコー メモリ制御回路及び半導体装置
JP4609533B2 (ja) * 2008-06-12 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路
US20110233643A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Chingis Technology Corporation PMOS Flash Cell Using Bottom Poly Control Gate
JP5617487B2 (ja) * 2010-09-28 2014-11-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150683A (ja) * 1998-11-18 2000-05-30 Denso Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000174150A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121679A (ja) 1982-01-12 1983-07-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体不揮発性記憶装置
JPS60167376A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6245073A (ja) * 1985-08-22 1987-02-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
DE69018832T2 (de) 1990-12-31 1995-11-23 Sgs Thomson Microelectronics EEPROM-Zelle mit einschichtigem Metallgate und mit einem Lese-Interface des externen Schaltkreises, welches isoliert ist vom Schreib/Lösch-Interface des Programmierungsschaltkreises.
JP3259349B2 (ja) * 1992-06-09 2002-02-25 ソニー株式会社 不揮発性半導体装置及びその製造方法
WO1994000881A1 (en) 1992-06-19 1994-01-06 Lattice Semiconductor Corporation Single polysilicon layer flash e2prom cell
JPH0645614A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Nec Corp 読出し専用半導体メモリの製造方法
JPH0846067A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Ricoh Co Ltd 不揮発性半導体メモリ装置
JPH08293564A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US6201275B1 (en) * 1995-06-30 2001-03-13 Nippon Steel Corporation Semiconductor device having semiconductor regions of different conductivity types isolated by field oxide, and method of manufacturing the same
JP3400267B2 (ja) * 1996-10-09 2003-04-28 シャープ株式会社 不揮発性半導体メモリの製造方法
US6184552B1 (en) * 1998-07-17 2001-02-06 National Semiconductor Corporation Non-volatile memory cell with non-trenched substrate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150683A (ja) * 1998-11-18 2000-05-30 Denso Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000174150A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040157394A1 (en) 2004-08-12
US20050275041A1 (en) 2005-12-15
DE10296955T5 (de) 2004-08-26
WO2003028113A1 (en) 2003-04-03
US7314797B2 (en) 2008-01-01
US6949790B2 (en) 2005-09-27
JP2003092368A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967193B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7335557B2 (en) Semiconductor device of non-volatile memory
US7767523B2 (en) Semiconductor device with integrated flash memory and peripheral circuit and its manufacture method
US6809966B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and fabricating method thereof
JP4225728B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2004520716A (ja) 垂直アクセス・トランジスタを有する2トランジスタ・フラッシュ・セル
JP2002231831A (ja) 不揮発性半導体記憶装置を含む半導体集積回路装置の製造方法
WO2004021441A1 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002231830A (ja) 不揮発性半導体記憶装置を含む半導体集積回路装置
US7314797B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP4217409B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US6268247B1 (en) Memory cell of the EEPROM type having its threshold set by implantation, and fabrication method
US20080149995A1 (en) Nonvolatile memory device and methods of fabricating the same
JP2001284555A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その読み出し及び書き込み方法、その製造方法
JPH08255847A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH06163916A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JPH1187539A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0878544A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3144484B2 (ja) フラッシュメモリおよびその製造法
KR100485486B1 (ko) 플래시 메모리 셀의 구조 및 그 제조 방법
JPH08204031A (ja) 不揮発性半導体メモリ素子の製造方法
JPH04356969A (ja) 不揮発性半導体装置及びその製造方法
JPH07202046A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH08306808A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH07202036A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees