JP4602121B2 - 静電紡糸用捕集装置 - Google Patents

静電紡糸用捕集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4602121B2
JP4602121B2 JP2005058316A JP2005058316A JP4602121B2 JP 4602121 B2 JP4602121 B2 JP 4602121B2 JP 2005058316 A JP2005058316 A JP 2005058316A JP 2005058316 A JP2005058316 A JP 2005058316A JP 4602121 B2 JP4602121 B2 JP 4602121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fiber assembly
potential difference
nozzle
composite layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005058316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006241629A (ja
Inventor
隆明 天笠
雅章 川部
嘉朗 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP2005058316A priority Critical patent/JP4602121B2/ja
Publication of JP2006241629A publication Critical patent/JP2006241629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602121B2 publication Critical patent/JP4602121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

本発明は静電紡糸法により紡糸された繊維を集積できる捕集装置に関する。
繊維集合体を構成する繊維の繊維径が小さいと、分離性能、液体保持性能、払拭性能、隠蔽性能、絶縁性能、或いは柔軟性など、様々な性能に優れているため、繊維集合体を構成する繊維の繊維径は小さいのが好ましい。このような繊維径の小さい繊維からなる繊維集合体の製造方法として、紡糸原液をノズルから吐出するとともに、吐出した紡糸原液に電界を作用させて紡糸原液から溶媒を揮発させるとともに延伸し、繊維径の小さい繊維とした後に直接捕集して繊維集合体とする、いわゆる静電紡糸法が知られている。
このような静電紡糸法により繊維集合体を製造する場合、繊維を直接捕集する捕集装置を必要とするが、このような捕集装置の集積部材を構成する材料として、アルミニウム(特許文献1)やステンレススチール(特許文献2)からなるものが一般的であった。このような集積部材を備えた捕集装置を使用した場合、静電紡糸した繊維が集積部材に固着してしまい、剥離するのが困難で、連続的に繊維集合体を製造することが困難であった。そのため、集積部材に集積した繊維集合体をドクターブレードによって機械的に剥離させ、連続的に繊維集合体を製造できるようにした捕集装置が知られている(特許文献3)が、ドクターブレードによって剥離する際に繊維集合体が裂けたり、皺が入るなど、少なからず繊維集合体へ影響を及ぼすため、所望性能をもった繊維集合体を連続して製造できないものであった。
特願2004−256974号公報(実施例) 特願2003−73964号公報(実施例) 米国特許第2048651号明細書(第4欄第12行〜第15行)
本発明は上述のような問題点を解決するためになされたもので、繊維集合体の剥離性に優れ、所望の繊維集合体を連続して製造できる静電紡糸用捕集装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1にかかる発明は、「静電紡糸法により紡糸された繊維を集積する集積部材と、前記集積部材に接触するとともに電位差形成手段に接続された電位差形成媒体を備える捕集装置であり、前記集積部材の繊維集積面が、フッ素系樹脂を添加した電気メッキ浴又は無電解メッキ浴中で導電部材を処理することにより、導電部材の表面にメッキ皮膜中にフッ素系樹脂を分散、共析させた後に加熱硬化させて形成した、金属とフッ素系樹脂との複合層からなり、前記集積部材の繊維集積面における任意の単位領域と、前記電位差形成媒体と電位差形成手段との接続部との間の電導度が10−10S以上であることを特徴とする静電紡糸用捕集装置。」である。
本発明の請求項2にかかる発明は、「集積部材がベルトコンベア形態であることを特徴とする、請求項1に記載の静電紡糸用捕集装置。」である。
本発明の請求項3にかかる発明は、「フッ素系樹脂がポリテトラフルオロエチレンからなることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の静電紡糸用捕集装置。」である。
本発明の請求項1にかかる発明によれば、フッ素系樹脂は他の有機材料に比べて表面張力が低く、繊維集合体の剥離性に優れているため、所望の繊維集合体を連続して製造することができる。このように剥離性に優れているため、例えば、目付が0.5g/mという低目付の繊維集合体であっても、裂けたり、皺が入ることなく安定して巻取り、連続的に製造することができる。なお、フッ素系樹脂は耐熱性にも優れているため、繊維を集積させた後に乾燥して、紡糸原液の溶媒を十分に除去できるため、繊維集合体を巻き取ったとしても、繊維集合体同士が接着することがなく、また、別工程として乾燥工程を必要としないため、生産性に優れている。また、繊維集積面を構成する複合層には金属が存在しているため、耐久性、電気電導性にも優れている。更に、集積部材の繊維集積面における任意の単位領域と、電位差形成媒体と電位差形成手段との接続部との間の電導度が10−10S以上であることによって、集積部材がノズルの対向電極として作用できるため、安定して静電紡糸を実施し、連続的に繊維集合体を製造することができる。
本発明の請求項2にかかる発明によれば、ノズルユニットが複数組ある場合でも、紡糸環境(ノズルとコンベアとの距離、ノズルの向き、温湿度環境、蒸発溶媒の除去状態など)を同条件にしやすく、安定して繊維集合体を製造できる。また、量産化のためにノズルユニットを複数組設けた場合であっても、集積部材の長さを長くするだけで対応できる、という効果がある。
本発明の請求項3にかかる発明によれば、特に前記性能に優れている。
本発明の静電紡糸用捕集装置(以下、単に「捕集装置」という)を適用できる繊維集合体の製造装置について、製造装置の概念的断面図である図1をもとに説明する。図1の製造装置は、紡糸原液をノズルへ供給できる紡糸原液供給装置1と、紡糸原液を吐出できるノズル2と、ノズル2を介して紡糸原液に電圧を印加することのできる電圧印加装置3と、紡糸された繊維を直接集積して繊維集合体を形成できる捕集装置4、繊維集合体をロール状に巻き取ることのできる巻取り装置5、ノズル2や捕集装置4等を収納した紡糸容器6、紡糸容器6へ所望気体を供給できる気体供給装置7、及び紡糸容器6内の気体を排気できる排気装置8、を備えている。
このような製造装置においては、紡糸原液が紡糸原液供給装置1によりノズル2へ供給され、ノズル2から紡糸原液が吐出される。この吐出された紡糸原液は、ノズル2に接続された電圧印加装置3による印加、及びノズル2に対向する捕集装置4がアースされていることによって形成されるノズル2と捕集装置4との間に電位差によって、捕集装置4の方向へ延伸されながら飛翔し、同時に紡糸原液の溶媒を揮発させて繊維化し、捕集装置4によって捕集され、集積する。なお、ノズル2、捕集装置4等は紡糸容器6内に収納され、紡糸容器6には気体供給装置7及び排気装置8が接続されており、紡糸容器6内を所望紡糸環境に維持できるため、所望の繊維集合体を製造できる。このように集積して捕集された繊維集合体は巻取り装置5によって巻き取られる。
本発明の捕集装置は上述のような静電紡糸法による繊維集合体の製造装置に適用できるもので、繊維集合体の剥離性に優れているため、所望の繊維集合体を連続して製造することができる。また、電導度も高く、ノズルに対向する対向電極としても作用できるため、安定して静電紡糸を実施し、連続的に繊維集合体を製造することができる。更に、集積部材は耐熱性にも優れ、繊維を集積させた後に乾燥して、紡糸原液の溶媒を十分に除去できるため、繊維集合体を巻き取ったとしても、繊維集合体同士が接着することがなく、また、別工程として乾燥工程を必要としないため、生産性を高めることができる。
本発明の捕集装置について、より詳細に説明する。捕集装置4は、図1に示すように、一対のロールR、R間に橋渡されたベルトコンベア形態の集積部材からなり、この集積部材は金属とフッ素系樹脂との複合層Hと導電性を有する導電部材Cからなる層とからなる。この複合層Hは紡糸された繊維と当接して繊維を直接捕集できるように、ノズル側に配置している。また、図1の捕集装置4においては、集積部材と接触するとともにアース線に接続されたロールRが電位差形成媒体として作用し、集積部材の電位を0とすることができる。
なお、集積部材の複合層Hにおける任意の単位領域Aと、ロールR(電位差形成媒体)とアース線との接続部Eとの間の電導度が10−10S以上(好ましくは10−8以上、より好ましくは10−6以上)であるため、集積部材はノズルの対向電極として作用できる。
このような図1の捕集装置は金属とフッ素系樹脂との複合層Hを備えており、繊維集合体の剥離性、耐久性及び耐熱性に優れているため、繊維集合体を熱処理したとしても、所望の繊維集合体を連続して製造することができる。また、電導度が高く、集積部材がノズルの対向電極として作用できるため、安定して静電紡糸を実施し、連続的に繊維集合体を製造できる。更に、集積部材がベルトコンベア形態であるため、量産化のためにノズルユニットを複数組設けた場合であっても、紡糸環境を同条件とし、安定して繊維集合体を製造でき、また、集積部材の長さを長くするだけで対応できる。
なお、導電部材C又はロールR、Rは、体積固有抵抗値が10Ω・cm以下の導電性材料からなるのが好ましく、例えば、アルミニウム、ステンレススチール、スチール(防錆処理を施したものが好ましい)、カーボン粒子や金属粒子などの導電性粒子を混合した導電性樹脂などから構成することができる。また、図1においては、アース線によってアースすることを電位差形成手段としているが、ノズルとの間に電位差を形成することができるのであれば、電位差形成媒体であるロールRに電圧印加装置を接続して印加することもできる。金属とフッ素系樹脂との複合層は、例えば、フッ素系樹脂を添加した電気メッキ浴又は無電解メッキ浴中で導電部材Cを処理することにより、導電部材Cの表面にメッキ皮膜中にフッ素系樹脂を分散、共析させた後に加熱硬化させて、メッキ金属とフッ素系樹脂の複合層を形成することができる。なお、金属としては、例えば、ニッケル、コバルト、鉄、銅、銀、金などを挙げることができる。また、フッ素系樹脂として、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体、四フッ化エチレン−パーフロロアルコキシエチレン共連合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、クロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリクロロトリフルオロエチレンなどを挙げることができる。これらの中でも剥離性や耐熱性に優れるポリテトラフルオロエチレンが好適である。
本発明における「電導度」は集積部材の繊維集積面に当接する端子として、1cmの面積をもつ円形の端子を使用して測定した値をいう。このように、本発明における「単位領域」は1cmの面積をもつ円形領域をいう。このような電導度は、例えば、複合層Hの厚さを0.25mm以下(好ましくは0.1mm以下)と薄くしたり、複合層Hにおける金属比率を高くしたり、或いはこれらを併用することによって達成できる。
本発明の別の捕集装置について、捕集装置の概念的断面図である図2を基に説明する。図2の捕集装置はロールRの表面に金属とフッ素系樹脂との複合層Hを備えた集積部材を備えているため、繊維を直接捕集できる。また、複合層Hを担持するロールRは導電部材Cから構成されているとともにアース線に接続されているため、ロールR(導電部材C)が電位差形成媒体として作用し、集積部材の電位を0とすることができる。
なお、集積部材の複合層Hにおける任意の単位領域Aと、ロールRとアース線との接続部Eとの間の電導度が10−10S以上(好ましくは10−8以上、より好ましくは10−6以上)であるため、集積部材はノズルの対向電極として作用できる。
このような図2の捕集装置は集積部材表面が複合層Hからなり、繊維集合体の剥離性、耐久性及び耐熱性に優れているため、繊維集合体を熱処理したとしても、所望の繊維集合体を連続して製造することができる。また、電導度が高く、集積部材がノズルの対向電極として作用できるため、安定して静電紡糸を実施し、連続的に繊維集合体を製造できる。
なお、ロールRは図1の捕集装置と同様の導電性材料から構成することができ、また、図1の捕集装置と同様に別の電位差形成手段とすることもできる。更に、複合層Hは図1の集積部材と同様にして製造することができ、本発明のような電導度とする方法も図1の集積部材と同様である。
本発明の捕集装置を説明する図1、2の捕集装置においては、集積部材の繊維集積面全体に複合層Hを備えるものであるため、繊維集合体の剥離性、耐久性及び耐熱性に優れているため、繊維集合体を熱処理したとしても、所望の繊維集合体を連続して製造することができるものである。例えば、目付が0.5g/mという低目付の繊維集合体であっても、裂けたり、皺が入ることなく巻き取ることができ、安定して繊維集合体を製造することができるものである。しかしながら、本発明の捕集装置においては、集積部材の繊維集積面全体に複合層Hを備えている必要はなく、部分的に複合層Hを備えていても良い。例えば、基材にブラスト処理をするなどして表面を粗面化した後に、複合層Hを形成した場合には、繊維集積面全体に複合層Hを備えていないが、この場合であっても、裂けたり、皺が入ることなく巻き取ることができ、安定して繊維集合体を製造できる。
本発明の更に別の捕集装置について、捕集装置の概念的断面図である図3、捕集装置を上から見た平面図である図4、及び図3の捕集装置の部分拡大断面模式図(図3におけるA)である図5を基に説明する。図3の捕集装置4は、一対のロールR、R間に橋渡されたベルトコンベア形態の集積部材からなり、この集積部材は図5に示すように、表面に導電層Cを備えた補強ベルトBの上に複合層Hを備えている。この複合層Hは紡糸された繊維と当接して繊維を直接捕集できるように、ノズル側に配置している。また、図4に示すように、集積部材は集積部材の流れ方向Dと平行な直線状に複合層Hを備えておらず、この複合層Hを備えていない領域、つまり導電層Cが露出した領域と接触し、集積部材の移動に従動するロールRを備えており、このロールRはアース線に接続されている。そのため、ロールRが電位差形成媒体として作用し、集積部材の電位を0とすることができる。
なお、集積部材の繊維集積面における任意の単位領域Aと、ロールRとアース線との接続部Eとの間の電導度が10−10S以上(好ましくは10−8以上、より好ましくは10−6以上)であるため、集積部材はノズルの対向電極として作用できる。
この捕集装置4も複合層Hを備えており、繊維集合体の剥離性、耐久性及び耐熱性に優れているため、繊維集合体を熱処理したとしても、所望の繊維集合体を連続して製造することができる。また、電導度が高く、集積部材がノズルの対向電極として作用できるため、安定して静電紡糸を実施し、連続的に繊維集合体を製造できる。更に、ベルトコンベア形態であるため、量産化のためにノズルユニットを複数組設けた場合であっても、紡糸環境を同条件とし、安定して繊維集合体を製造でき、また、集積部材の長さを長くするだけで対応できる。なお、量産化のためにノズルユニットを複数組設ける場合、集積部材の幅を広げたり、長さを長くする必要があるが、ゴムベルトや布ベルトなど補強ベルトBの表面に導電層Cが形成され、更にその上に複合層Hが形成された集積部材は屈曲性に優れているため、このような要請に対して対応することができる。
なお、導電層Cは体積固有抵抗値が10Ω・cm以下の導電性材料からなるのが好ましく、例えば、補強ベルトBに直接金属蒸着(アルミ、銀など)したり、金属蒸着したフィルムを補強ベルトBに貼り付けたり、補強ベルトBを金属メッキしたり、補強ベルトBに金属箔を積層したり、補強ベルトBにカーボン粒子や金属粒子などの導電性粒子を混合した導電性樹脂を塗布することによって形成できる。また、図3においては、ロールRをアース線に接続してアースしているが、ノズルとの間に電位差を形成することができるのであれば、ロールRに電圧印加装置を接続することもできる。導電層Cに接触する複合層Hは図1の集積部材と同様にして製造することができ、本発明のような電導度とする方法も図1の集積部材と同様である。
以下に本発明の実施例を記載するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(紡糸原液の準備)
重量平均分子量40万のポリアクリロニトリルを、N,N−ジメチルホルムアミドに濃度12mass%となるように溶解させた紡糸原液(粘度:1200mP・s)を用意した。
(捕集装置の準備)
図1のように、ベルトコンベア状ステンレススチール(導電部材C)を、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を添加した無電解メッキ浴中に浸漬し、ニッケルメッキ皮膜中にPTFEを分散、共析させた後に加熱硬化させて製造した、ニッケルとPTFEの複合層Hを表面に有するベルトコンベア状ステンレススチール(集積部材)を、一対のアルミニウム製ロールR、Rに橋渡した。次いで、ロールR(電位差形成媒体)にアース線を接続して、捕集装置を製造した。なお、複合層Hの厚さは約20μmで、複合層Hにおける任意の単位領域Aと、アース線の接続部Eとの間の電導度は10S以上であった。
(紡糸装置の準備)
シリンジにポリテトラフルオロエチレン製チューブを接続し、更に前記チューブの先端に、内径が0.6mmのステンレス製ノズルを取り付けて、紡糸装置とした。次いで、前記ノズルに高電圧電源を接続した。更に、前記ノズルと対向し、10cm離れた位置に前記捕集装置を設置した。
(繊維集合体の製造)
前記紡糸原液を前記シリンジに入れ、マイクロフィーダーを用いて、重力の作用方向と直角の方向へ吐出する(吐出量:3cc/時間)とともに、前記捕集装置の集積部材を一定速度(表面速度:3cm/分)で移動させながら、前記高電圧電源からノズルに+15kVの電圧を印加して吐出した紡糸原液に電界を作用させて繊維化し、前記集積部材の複合層Hに繊維を集積させて繊維集合体を形成した。
その後、両面テープを貼り付けた紙管を用意し、この紙管の両面テープによって繊維集合体端部を接着固定した後に、紙管を集積部材の下流に配置し、集積部材の移動によって従動回転させるだけで繊維集合体を剥離させ、巻き取ることができ、非常に剥離性が良いため、繊維集合体組織を破壊することなく、連続的に繊維集合体を製造することができた。
(比較例1)
捕集装置として、ステンレススチールからなる集積部材を、一対のアルミニウム製ロール間に橋渡すとともに、一対のロールにアース線を接続してアースした捕集装置を使用したこと以外は、実施例1と全く同様にして集積部材上に繊維を集積させて繊維集合体を形成した。
その後、両面テープを貼り付けた紙管を用意し、この紙管の両面テープによって繊維集合体端部を接着固定した後に、紙管を集積部材の下流に配置し、集積部材の移動による従動回転により繊維集合体を剥離させ、巻き取ろうとしたが、層間剥離が生じ、つまり繊維集合体の表面層のみが剥離し、繊維集合体の集積部材との当接層は集積部材に残留してしまい、繊維集合体を完全に剥離することができなかった。
(比較例2)
捕集装置として、PTFE層を表面に有するベルトコンベア状ステンレススチールからなる集積部材を、一対のアルミニウム製ロール間に橋渡すとともに、一対のロールにアース線を接続してアースした捕集装置を使用したこと以外は、実施例1と全く同様にして集積部材上に繊維を集積させて繊維集合体を形成した。
その後、両面テープを貼り付けた紙管を用意し、この紙管の両面テープによって繊維集合体端部を接着固定した後に、紙管を集積部材の下流に配置し、集積部材の移動による従動回転により繊維集合体を剥離させ、巻き取ろうとしたが、層間剥離が生じ、つまり繊維集合体の表面層のみが剥離し、繊維集合体の集積部材との当接層は集積部材に残留してしまい、繊維集合体を完全に剥離することができなかった。
繊維集合体の製造装置の概念的断面図 捕集装置の概念的断面図 捕集装置の概念的断面図 図3の捕集装置を上から見た平面図 図3の捕集装置の部分拡大断面模式図
符号の説明
1 紡糸原液供給装置
2 ノズル
3 電圧印加装置
4 捕集装置
5 巻取り装置
6 紡糸容器
7 気体供給装置
8 排気装置
R、R、R、R ロール
H 複合層
C 導電部材
B 補強ベルト
導電層
E 接続部
単位領域

Claims (3)

  1. 静電紡糸法により紡糸された繊維を集積する集積部材と、前記集積部材に接触するとともに電位差形成手段に接続された電位差形成媒体を備える捕集装置であり、前記集積部材の繊維集積面が、フッ素系樹脂を添加した電気メッキ浴又は無電解メッキ浴中で導電部材を処理することにより、導電部材の表面にメッキ皮膜中にフッ素系樹脂を分散、共析させた後に加熱硬化させて形成した、金属とフッ素系樹脂との複合層からなり、前記集積部材の繊維集積面における任意の単位領域と、前記電位差形成媒体と電位差形成手段との接続部との間の電導度が10−10S以上であることを特徴とする静電紡糸用捕集装置。
  2. 集積部材がベルトコンベア形態であることを特徴とする、請求項1に記載の静電紡糸用捕集装置。
  3. フッ素系樹脂がポリテトラフルオロエチレンからなることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の静電紡糸用捕集装置。
JP2005058316A 2005-03-03 2005-03-03 静電紡糸用捕集装置 Expired - Fee Related JP4602121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058316A JP4602121B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 静電紡糸用捕集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058316A JP4602121B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 静電紡糸用捕集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006241629A JP2006241629A (ja) 2006-09-14
JP4602121B2 true JP4602121B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=37048312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058316A Expired - Fee Related JP4602121B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 静電紡糸用捕集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602121B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925052B2 (ja) * 2007-03-16 2012-04-25 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 ナノファイバー不織布チューブの製造装置
JP5036427B2 (ja) * 2007-07-06 2012-09-26 株式会社椿本チエイン 不織布製造装置
CN111826726A (zh) * 2019-04-15 2020-10-27 苏州能环新材料科技有限公司 一种静电纺丝和静电喷涂的接收装置
US11773512B2 (en) 2019-10-28 2023-10-03 Kao Corporation Fiber deposit production method, membrane production method, and membrane adhesion method
CN114599828B (zh) * 2019-10-28 2023-04-07 花王株式会社 纤维堆积体的制造方法、膜的制造方法及膜的附着方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581858U (ja) * 1992-03-31 1993-11-05 日星電気株式会社 導電性加熱定着ロール
JP2005029931A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Japan Vilene Co Ltd 不織布及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07199699A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Canon Inc 加熱装置用フィルム及び加熱装置
JPH09227692A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Nitto Denko Corp 管状体およびその製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581858U (ja) * 1992-03-31 1993-11-05 日星電気株式会社 導電性加熱定着ロール
JP2005029931A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Japan Vilene Co Ltd 不織布及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006241629A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602121B2 (ja) 静電紡糸用捕集装置
JP4425576B2 (ja) リチウム二次電池用セパレータ及びリチウム二次電池
US10337122B2 (en) Stretchable conductive nanofibers, stretchable electrode using the same and method of producing the stretchable conductive nanofibers
KR20120111661A (ko) 신축가능한 전도성 나노섬유, 이를 이용한 신축가능한 섬유전극 및 그 제조방법
JP4815310B2 (ja) 静電紡糸不織布及び静電紡糸不織布の製造方法
JP2006112023A (ja) 繊維集合体の製造方法及び繊維集合体の製造装置
JP2005264353A (ja) 繊維集合体の製造方法及び製造装置
JP2005213668A (ja) 積層繊維集合体の製造方法
JP5830654B2 (ja) 高分子電解質膜の製造方法
JP5064087B2 (ja) 長尺状静電紡糸不織布及び長尺状静電紡糸不織布の製造方法
JP2007059388A (ja) 電子部品用セパレータ
KR20160139002A (ko) 도전성 다공체, 고체 고분자형 연료 전지, 및 도전성 다공체의 제조 방법
JP2020038844A (ja) 多孔質電極基材とその製造方法
JP4538308B2 (ja) 静電紡糸用捕集装置
JP2007245712A (ja) 多層シート及びその製造方法
JP2007083467A (ja) 複合シート
JP4886610B2 (ja) 静電紡糸不織布の製造方法
JP2017155366A (ja) 不織布の製造方法および製造装置
JP6551776B2 (ja) 不織布および炭素繊維不織布
JP2019049077A (ja) カーボンナノチューブワイヤの製造方法
US11968498B2 (en) Pressure wave generating element and method for producing the same
JP2010209484A (ja) 導電性ポリイミド繊維及びその利用
JP2017133120A (ja) 不織布、ならびにそれを具備する集塵フィルタ、微生物または生物組織の培地、およびコスメティック用品
JP6586019B2 (ja) ナノ繊維を含有した不織布又は織布の製造装置。
JP2018059221A (ja) シート状の繊維堆積体の製造装置及び該繊維堆積体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees