JP4538308B2 - 静電紡糸用捕集装置 - Google Patents

静電紡糸用捕集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4538308B2
JP4538308B2 JP2004359521A JP2004359521A JP4538308B2 JP 4538308 B2 JP4538308 B2 JP 4538308B2 JP 2004359521 A JP2004359521 A JP 2004359521A JP 2004359521 A JP2004359521 A JP 2004359521A JP 4538308 B2 JP4538308 B2 JP 4538308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone resin
fiber
accumulation
nozzle
fiber assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004359521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006169644A (ja
Inventor
隆明 天笠
幸夫 小島
雅章 川部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP2004359521A priority Critical patent/JP4538308B2/ja
Publication of JP2006169644A publication Critical patent/JP2006169644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538308B2 publication Critical patent/JP4538308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は静電紡糸法により紡糸された繊維を集積できる捕集装置に関する。
繊維集合体を構成する繊維の繊維径が小さいと、分離性能、液体保持性能、払拭性能、隠蔽性能、絶縁性能、或いは柔軟性など、様々な性能に優れているため、繊維集合体を構成する繊維の繊維径は小さいのが好ましい。このような繊維径の小さい繊維からなる繊維集合体の製造方法として、紡糸原液をノズルから吐出するとともに、吐出した紡糸原液に電界を作用させて紡糸原液から溶媒を揮発させるとともに延伸し、繊維径の小さい繊維とした後に直接捕集して繊維集合体とする、いわゆる静電紡糸法が知られている。
このような静電紡糸法により繊維集合体を製造する場合、繊維を直接捕集する捕集装置を必要とするが、このような捕集装置の集積部材を構成する材料として、アルミニウム(特許文献1)やステンレススチール(特許文献2)からなるものが一般的であった。このような集積部材を備えた捕集装置を使用した場合、静電紡糸した繊維が集積部材に固着してしまい、剥離するのが困難で、連続的に繊維集合体を製造することが困難であった。そのため、集積部材に集積した繊維集合体をドクターブレードによって機械的に剥離させ、連続的に繊維集合体を製造できるようにした捕集装置が知られている(特許文献3)が、ドクターブレードによって剥離する際に繊維集合体が裂けたり、皺が入るなど、少なからず繊維集合体へ影響を及ぼすため、所望性能をもった繊維集合体を連続して製造できないものであった。
特願2004−256974号公報(実施例) 特願2003−73964号公報(実施例) 米国特許第2048651号明細書(第4欄第12行〜第15行)
本発明は上述のような問題点を解決するためになされたもので、繊維集合体の剥離性に優れ、所望の繊維集合体を連続して製造できる静電紡糸用捕集装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1にかかる発明は、「静電紡糸法により紡糸された繊維を集積する集積部材と、前記集積部材に接触するとともに電位差形成手段に接続された電位差形成媒体を備える捕集装置であり、前記集積部材の繊維集積面にシリコーン樹脂を備えており、前記集積部材の繊維集積面における任意の単位領域と、前記電位差形成媒体と電位差形成手段との接続部との間の電導度が10−10S以上であることを特徴とする静電紡糸用捕集装置。」である。
本発明の請求項2にかかる発明は、「集積部材の繊維集積面全体にシリコーン樹脂を備えていることを特徴とする、請求項1記載の静電紡糸用捕集装置。」である。
本発明の請求項3にかかる発明は、「集積部材がベルトコンベア形態であることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の静電紡糸用捕集装置。」である。
本発明の請求項1にかかる発明によれば、シリコーン樹脂は他の有機材料に比べて表面張力が低く、繊維集合体の剥離性に優れているため、所望の繊維集合体を連続して製造することができる。このように剥離性に優れているため、例えば、目付が0.5g/mという低目付の繊維集合体であっても、裂けたり、皺が入ることなく安定して巻取り、連続的に製造することができる。また、シロキサン結合は比較的高い結合エネルギーをもっているため耐久性にも優れている。更に、集積部材の繊維集積面における任意の単位領域と、電位差形成媒体と電位差形成手段との接続部との間の電導度が10−10S以上であることによって、集積部材がノズルの対向電極として作用できるため、安定して静電紡糸を実施し、連続的に繊維集合体を製造することができる。
本発明の請求項2にかかる発明によれば、シリコーン樹脂を備えていることによる前記効果を最大限に発揮することができる。
本発明の請求項3にかかる発明によれば、ノズルユニットが複数組ある場合でも、紡糸環境(ノズルとコンベアとの距離、ノズルの向き、温湿度環境、蒸発溶媒の除去状態など)を同条件にしやすく、安定して繊維集合体を製造できる。また、量産化のためにノズルユニットを複数組設けた場合であっても、集積部材の長さを長くするだけで対応できる、という効果がある。
本発明の静電紡糸用捕集装置(以下、単に「捕集装置」という)を適用できる繊維集合体の製造装置について、製造装置の概念的断面図である図1をもとに説明する。図1の製造装置は、紡糸原液をノズルへ供給できる紡糸原液供給装置1と、紡糸原液を吐出できるノズル2と、ノズル2を介して紡糸原液に電圧を印加することのできる電圧印加装置3と、紡糸された繊維を直接集積して繊維集合体を形成できる捕集装置4、繊維集合体をロール状に巻き取ることのできる巻取り装置5、ノズル2や捕集装置4等を収納した紡糸容器6、紡糸容器6へ所望気体を供給できる気体供給装置7、及び紡糸容器6内の気体を排気できる排気装置8、を備えている。
このような製造装置においては、紡糸原液が紡糸原液供給装置1によりノズル2へ供給され、ノズル2から紡糸原液が吐出される。この吐出された紡糸原液は、ノズル2に接続された電圧印加装置3による印加、及びノズル2に対向する捕集装置4がアースされていることによって形成されるノズル2と捕集装置4との間に電位差によって、捕集装置4の方向へ延伸されながら飛翔し、同時に紡糸原液の溶媒を揮発させて繊維化し、捕集装置4によって捕集され、集積する。なお、ノズル2、捕集装置4等は紡糸容器6内に収納され、紡糸容器6には気体供給装置7及び排気装置8が接続されており、紡糸容器6内を所望紡糸環境に維持できるため、所望の繊維集合体を製造できる。このように集積して捕集された繊維集合体は巻取り装置5によって巻き取られる。
本発明の捕集装置は上述のような静電紡糸法による繊維集合体の製造装置に適用できるもので、繊維集合体の剥離性に優れているため、所望の繊維集合体を連続して製造することができる。また、電導度も高く、ノズルに対向する対向電極としても作用できるため、安定して静電紡糸を実施し、連続的に繊維集合体を製造することができる。
本発明の捕集装置について、より詳細に説明する。捕集装置4は、図1に示すように、一対のロールR、R間に橋渡されたベルトコンベア形態の集積部材からなり、この集積部材はシリコーン樹脂Sからなる層と導電性を有する導電部材Cからなる層とからなる。このシリコーン樹脂Sからなる層は紡糸された繊維と当接して繊維を直接捕集できるように、ノズル側に配置している。また、図1の捕集装置4においては、集積部材と接触するとともにアース線に接続されたロールRが電位差形成媒体として作用し、集積部材の電位を0とすることができる。
なお、集積部材のシリコーン樹脂S層における任意の単位領域Aと、ロールR(電位差形成媒体)とアース線との接続部Eとの間の電導度が10−10S以上(好ましくは10−8以上、より好ましくは10−6以上)であるため、集積部材はノズルの対向電極として作用できる。
このような図1の捕集装置はシリコーン樹脂Sの層を備えており、繊維集合体の剥離性及び耐久性に優れているため、所望の繊維集合体を連続して製造することができる。また、電導度が高く、集積部材がノズルの対向電極として作用できるため、安定して静電紡糸を実施し、連続的に繊維集合体を製造できる。更に、集積部材がベルトコンベア形態であるため、量産化のためにノズルユニットを複数組設けた場合であっても、紡糸環境を同条件とし、安定して繊維集合体を製造でき、また、集積部材の長さを長くするだけで対応できる。
なお、導電部材C又はロールR、Rは、体積固有抵抗値が10Ω・cm以下の導電性材料からなるのが好ましく、例えば、アルミニウム、ステンレススチール、スチール(防錆処理を施したものが好ましい)、カーボン粒子や金属粒子などの導電性粒子を混合した導電性樹脂などから構成することができる。また、図1においては、アース線によってアースすることを電位差形成手段としているが、ノズルとの間に電位差を形成することができるのであれば、電位差形成媒体であるロールRに電圧印加装置を接続して印加することもできる。シリコーン樹脂Sの層は、例えば、シリコーン樹脂塗料を塗布したり、シリコーン樹脂を積層するなどの方法により形成することができる。
本発明における「電導度」は集積部材の繊維集積面に当接する端子として、1cmの面積をもつ円形の端子を使用して測定した値をいう。このように、本発明における「単位領域」は1cmの面積をもつ円形領域をいう。このような電導度は、例えば、シリコーン樹脂Sの層の厚さを0.25mm以下(好ましくは0.1mm以下)と薄くしたり、シリコーン樹脂内にカーボン粒子等の導電性粒子を分散させたり、或いはこれらを併用することによって達成できる。
本発明の別の捕集装置について、捕集装置の概念的断面図である図2を基に説明する。図2の捕集装置は一対のロールR、R間に橋渡されたベルトコンベア形態のシリコーン樹脂Sを集積部材としているため、繊維を直接捕集できる。また、一対のロールR、Rの間に位置し、集積部材であるシリコーン樹脂Sと接触するとともにアース線に接続された導電部材Cが電位差形成媒体として作用するため、集積部材の電位を0とすることができる。
なお、集積部材のシリコーン樹脂Sにおける任意の単位領域Aと、導電部材C(電位差形成媒体)とアース線との接続部Eとの間の電導度が10−10S以上(好ましくは10−8以上、より好ましくは10−6以上)であるため、集積部材はノズルの対向電極として作用できる。
このような図2の捕集装置は集積部材がシリコーン樹脂Sからなり、繊維集合体の剥離性及び耐久性に優れているため、所望の繊維集合体を連続して製造することができる。また、電導度が高く、集積部材がノズルの対向電極として作用できるため、安定して静電紡糸を実施し、連続的に繊維集合体を製造できる。更に、集積部材がベルトコンベア形態であるため、量産化のためにノズルユニットを複数組設けた場合であっても、紡糸環境を同条件とし、安定して繊維集合体を製造でき、また、集積部材の長さを長くするだけで対応できる。
なお、導電部材C又はロールR、Rは図1の捕集装置と同様の導電性材料から構成することができ、また、図1の捕集装置と同様に別の電位差形成手段とすることもできる。
また、集積部材であるシリコーン樹脂Sは、例えば、シリコーンゴムから構成することができる。本発明のような電導度とするには、例えば、シリコーン樹脂内にカーボン粒子等の導電性粒子を分散させることによって達成できる。なお、シリコーン樹脂Sを補強するために、シリコーン樹脂S内部に繊維、網、織物などを介在させても良い。この場合であっても前記電導度は10−10S以上である。また、シリコーン樹脂Sをシリコーン樹脂よりも強度のあるゴムベルトや布ベルトなどの補強ベルトによって補強しても良い。この場合であっても前記電導度は10−10S以上であり、このような電導度であるように、シリコーン樹脂S及び/又は補強ベルトにカーボン粒子や金属粒子などの導電性粒子を混合して導電性を付与するのが好ましい。
本発明の更に別の捕集装置について、捕集装置の概念的断面図である図3を基に説明する。図3の捕集装置は一対のロールR、R間に橋渡されたベルトコンベア形態のシリコーン樹脂Sを集積部材としているため、繊維を直接捕集できる。また、シリコーン樹脂Sと接触するロールRは導電部材Cから構成されているとともにアース線に接続されているため、ロールRが電位差形成媒体として作用し、集積部材の電位を0とすることができる。
なお、集積部材のシリコーン樹脂Sにおける任意の単位領域Aと、ロールRとアース線との接続部Eとの間の電導度が10−10S以上(好ましくは10−8以上、より好ましくは10−6以上)であるため、集積部材はノズルの対向電極として作用できる。
このような図3の捕集装置は集積部材がシリコーン樹脂Sからなり、繊維集合体の剥離性及び耐久性に優れているため、所望の繊維集合体を連続して製造することができる。また、電導度が高く、集積部材がノズルの対向電極として作用できるため、安定して静電紡糸を実施し、連続的に繊維集合体を製造できる。更に、集積部材がベルトコンベア形態であるため、量産化のためにノズルユニットを複数組設けた場合であっても、紡糸環境を同条件とし、安定して繊維集合体を製造でき、また、集積部材の長さを長くするだけで対応できる。
なお、ロールR、Rは図1の捕集装置と同様の導電性材料から構成することができ、また、図1の捕集装置と同様に別の電位差形成手段とすることもできる。
また、集積部材であるシリコーン樹脂Sは、例えば、シリコーンゴムから構成することができる。本発明のような電導度とするには、例えば、シリコーン樹脂内にカーボン粒子等の導電性粒子を分散させることによって達成できる。なお、シリコーン樹脂Sを補強するために、シリコーン樹脂S内部に繊維、網、織物などを介在させることができる。この場合であっても、前記電導度は10−10S以上である。また、シリコーン樹脂Sをシリコーン樹脂よりも強度のあるゴムベルトや布ベルトなどの補強ベルトによって補強しても良い。この場合であっても前記電導度は10−10S以上であり、このような電導度であるように、シリコーン樹脂S及び/又は補強ベルトにカーボン粒子や金属粒子などの導電性粒子を混合して導電性を付与するのが好ましい。
本発明の更に別の捕集装置について、捕集装置の概念的断面図である図4を基に説明する。図4の捕集装置はロールRの表面にシリコーン樹脂Sを備えており、シリコーン樹脂Sを集積部材としているため繊維を直接捕集できる。また、シリコーン樹脂Sと接触するロールRは導電部材Cから構成されているとともにアース線に接続されているため、ロールR(導電部材C)が電位差形成媒体として作用し、集積部材の電位を0とすることができる。
なお、集積部材のシリコーン樹脂Sにおける任意の単位領域Aと、ロールRとアース線との接続部Eとの間の電導度が10−10S以上(好ましくは10−8以上、より好ましくは10−6以上)であるため、集積部材はノズルの対向電極として作用できる。
このような図4の捕集装置は集積部材がシリコーン樹脂Sからなり、繊維集合体の剥離性及び耐久性に優れているため、所望の繊維集合体を連続して製造することができる。また、電導度が高く、集積部材がノズルの対向電極として作用できるため、安定して静電紡糸を実施し、連続的に繊維集合体を製造できる。
なお、ロールRは図1の捕集装置と同様の導電性材料から構成することができ、また、図1の捕集装置と同様に別の電位差形成手段とすることもできる。
また、集積部材であるシリコーン樹脂Sは、例えば、シリコーン樹脂塗料を塗布したり、シリコーン樹脂を積層するなどの方法により形成することができる。本発明のような電導度とするには、例えば、シリコーン樹脂Sの層の厚さを0.25mm以下(好ましくは0.1mm以下)と薄くしたり、シリコーン樹脂内にカーボン粒子等の導電性粒子を分散させたり、或いはこれらを併用することによって達成できる。
本発明の捕集装置を説明する図1〜図4の捕集装置においては、集積部材の繊維集積面全体にシリコーン樹脂Sを備えるものであるため、繊維集合体の剥離性に優れ、所望の繊維集合体を連続して製造することができるものである。例えば、目付が0.5g/mという低目付の繊維集合体であっても、裂けたり、皺が入ることなく巻き取ることができ、安定して繊維集合体を製造することができるものである。しかしながら、本発明の捕集装置においては、集積部材の繊維集積面全体にシリコーン樹脂を備えている必要はなく、部分的にシリコーン樹脂を備えていても良い。例えば、基材にブラスト処理をするなどして表面を粗面化した後に、シリコーン樹脂塗料を塗布した場合には、繊維集積面全体にシリコーン樹脂を備えていないが、この場合であっても、裂けたり、皺が入ることなく巻き取ることができ、安定して繊維集合体を製造できる。
本発明の更に別の捕集装置について、捕集装置の概念的断面図である図5、捕集装置を上から見た平面図である図6、及び図5の捕集装置(図5におけるA)の部分拡大断面模式図である図7を基に説明する。図5の捕集装置4は、一対のロールR、R間に橋渡されたベルトコンベア形態の集積部材からなり、この集積部材は図7に示すように、表面に導電層Cを備えた補強ベルトBの層の上にシリコーン樹脂Sからなる層を備えている。このシリコーン樹脂Sからなる層は紡糸された繊維と当接して繊維を直接捕集できるように、ノズル側に配置している。また、図6に示すように、集積部材は集積部材の流れ方向Dと平行な直線状にシリコーン樹脂Sを備えておらず、このシリコーン樹脂Sを備えていない領域、つまり導電層Cが露出した領域と接触し、集積部材の移動に従動するロールRを備えており、このロールRはアース線に接続されている。そのため、ロールRが電位差形成媒体として作用し、集積部材の電位を0とすることができる。
なお、集積部材の繊維集積面における任意の単位領域Aと、ロールRとアース線との接続部Eとの間の電導度が10−10S以上(好ましくは10−8以上、より好ましくは10−6以上)であるため、集積部材はノズルの対向電極として作用できる。
この捕集装置4もシリコーン樹脂Sを備えており、繊維集合体の剥離性及び耐久性に優れているため、所望の繊維集合体を連続して製造することができる。また、電導度が高く、捕集装置自体がノズルの対向電極として作用できるため、安定して静電紡糸を実施し、連続的に繊維集合体を製造できるものである。更に、ベルトコンベア形態であるため、量産化のためにノズルユニットを複数組設けた場合であっても、紡糸環境を同条件とし、安定して繊維集合体を製造でき、また、集積部材の長さを長くするだけで対応できる。なお、量産化のためにノズルユニットを複数組設ける場合、集積部材の幅を広げたり、長さを長くする必要があるが、ゴムベルトや布ベルトなど補強ベルトBの表面に導電層Cが形成され、更にその上にシリコーン樹脂Sの層が形成された集積部材は屈曲性に優れているため、このような要請に対して対応することができる。
なお、導電層Cは体積固有抵抗値が10Ω・cm以下の導電性材料からなるのが好ましく、例えば、補強ベルトBに直接金属蒸着(アルミ、銀など)したり、金属蒸着したフィルムを補強ベルトBに貼り付けたり、補強ベルトBを金属メッキしたり、補強ベルトBに金属箔を積層したり、補強ベルトBにカーボン粒子や金属粒子などの導電性粒子を混合した導電性樹脂を塗布することによって形成できる。また、図5においては、ロールRをアース線に接続してアースしているが、ノズルとの間に電位差を形成することができるのであれば、ロールRに電圧印加装置を接続することもできる。導電層Cに接触するシリコーン樹脂Sは、例えば、シリコーン樹脂塗料を塗布したり、シリコーン樹脂を積層するなどの方法により形成することができる。なお、シリコーン樹脂Sの層の厚さを0.25mm以下(好ましくは0.1mm以下)と薄くしたり、シリコーン樹脂内にカーボン粒子等の導電性粒子を分散させたり、或いはこれらを併用して、前記電導度とするのが好ましい。
以下に本発明の実施例を記載するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(紡糸原液の準備)
重量平均分子量40万のポリアクリロニトリルを、N,N−ジメチルホルムアミドに濃度12mass%となるように溶解させた紡糸原液(粘度:1200mP・s)を用意した。
(捕集装置の準備)
図1のように、ベルトコンベア状ステンレススチール(導電部材C)の外側表面にカーボン粒子分散シリコーン樹脂塗料を塗布した集積部材を、一対のアルミニウム製ロールR、Rに橋渡した。次いで、ロールR(電位差形成媒体)にアース線を接続して、捕集装置を製造した。なお、シリコーン樹脂Sの層の厚さは平均0.06mmで、シリコーン樹脂Sの層における任意の単位領域Aと、アース線の接続部Eとの間の電導度は10−4Sであった。
(紡糸装置の準備)
シリンジにポリテトラフルオロエチレン製チューブを接続し、更に前記チューブの先端に、内径が0.6mmのステンレス製ノズルを取り付けて、紡糸装置とした。次いで、前記ノズルに高電圧電源を接続した。更に、前記ノズルと対向し、10cm離れた位置に前記捕集装置を設置した。
(繊維集合体の製造)
前記紡糸原液を前記シリンジに入れ、マイクロフィーダーを用いて、重力の作用方向と直角の方向へ吐出する(吐出量:3cc/時間)とともに、前記捕集装置の集積部材を一定速度(表面速度:3cm/分)で移動させながら、前記高電圧電源からノズルに+15kVの電圧を印加して吐出した紡糸原液に電界を作用させて繊維化し、前記集積部材のシリコーン樹脂Sの層に繊維を集積させて繊維集合体を形成した後、繊維集合体を集積部材から剥離した。この剥離は集積部材の下流に紙管を配置しておくだけで行なうことができ、非常に剥離性が良いため、繊維集合体組織を破壊することなく、連続的に繊維集合体を製造することができた。
(比較例1)
捕集装置として、ステンレススチールからなる集積部材を、一対のアルミニウム製ロール間に橋渡すとともに、一対のロールにアース線を接続してアースした捕集装置を使用したこと以外は、実施例1と全く同様にして集積部材上に繊維を集積させて繊維集合体を形成した。
その後、両面テープを貼り付けた紙管を用意し、この紙管の両面テープによって繊維集合体端部を接着固定した後に、紙管を集積部材の下流に配置し、集積部材の移動による従動回転により繊維集合体を剥離させ、巻き取ろうとしたが、層間剥離が生じ、つまり繊維集合体の表面層のみが剥離し、繊維集合体の集積部材との当接層は集積部材に残留してしまい、繊維集合体を完全に剥離することができなかった。
繊維集合体の製造装置の概念的断面図 捕集装置の概念的断面図 捕集装置の概念的断面図 捕集装置の概念的断面図 捕集装置の概念的断面図 図5の捕集装置を上から見た平面図 図5の捕集装置の部分拡大断面模式図
符号の説明
1 紡糸原液供給装置
2 ノズル
3 電圧印加装置
4 捕集装置
5 巻取り装置
6 紡糸容器
7 気体供給装置
8 排気装置
R、R、R、R ロール
S シリコーン樹脂
C 導電部材
B 補強ベルト
導電層
E 接続部
単位領域

Claims (3)

  1. 静電紡糸法により紡糸された繊維を集積する集積部材と、前記集積部材に接触するとともに電位差形成手段に接続された電位差形成媒体を備える捕集装置であり、前記集積部材の繊維集積面にシリコーン樹脂を備えており、前記集積部材の繊維集積面における任意の単位領域と、前記電位差形成媒体と電位差形成手段との接続部との間の電導度が10−10S以上であることを特徴とする静電紡糸用捕集装置。
  2. 集積部材の繊維集積面全体にシリコーン樹脂を備えていることを特徴とする、請求項1記載の静電紡糸用捕集装置。
  3. 集積部材がベルトコンベア形態であることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の静電紡糸用捕集装置。
JP2004359521A 2004-12-13 2004-12-13 静電紡糸用捕集装置 Active JP4538308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359521A JP4538308B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 静電紡糸用捕集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359521A JP4538308B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 静電紡糸用捕集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169644A JP2006169644A (ja) 2006-06-29
JP4538308B2 true JP4538308B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36670692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359521A Active JP4538308B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 静電紡糸用捕集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4538308B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147770A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Mecc Co Ltd ナノ・ファイバ製造装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5036427B2 (ja) * 2007-07-06 2012-09-26 株式会社椿本チエイン 不織布製造装置
KR101058913B1 (ko) 2009-07-24 2011-08-24 웅진케미칼 주식회사 전기방사에 의한 나노섬유 부직포 제조장치 및 그로 제조되는 나노섬유 부직포
CN102652189B (zh) * 2009-12-10 2016-01-27 松下知识产权经营株式会社 纳米纤维制造装置以及纳米纤维制造方法
JP5647472B2 (ja) * 2010-09-14 2014-12-24 日本バイリーン株式会社 不織布製造装置、不織布の製造方法及び不織布
JP5647498B2 (ja) * 2010-11-26 2014-12-24 日本バイリーン株式会社 不織布製造装置、不織布の製造方法及び不織布
JP6430428B2 (ja) * 2016-03-18 2018-11-28 株式会社東芝 電界紡糸装置、および堆積体の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266008A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Nippon Filcon Co Ltd 表面荷電の分極を防止した非帯電性ベルト
JPH02300366A (ja) * 1989-05-09 1990-12-12 Toray Ind Inc 不織布の製造方法
JPH03161502A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 I C I Japan Kk 静電紡糸の製造方法
JPH11350320A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Kuraray Co Ltd 透明性の優れた不織布およびその製造方法
JP2000314068A (ja) * 1999-05-07 2000-11-14 Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk 不織布状ウェブの嵩高加工方法およびそれにより得られる嵩高性不織布
JP2001151319A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Nippon Filcon Co Ltd 防汚性衛生用不織布製品加工用ベルト
JP2004316022A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Japan Vilene Co Ltd 不溶化ポリビニルアルコール繊維集合体及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266008A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Nippon Filcon Co Ltd 表面荷電の分極を防止した非帯電性ベルト
JPH02300366A (ja) * 1989-05-09 1990-12-12 Toray Ind Inc 不織布の製造方法
JPH03161502A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 I C I Japan Kk 静電紡糸の製造方法
JPH11350320A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Kuraray Co Ltd 透明性の優れた不織布およびその製造方法
JP2000314068A (ja) * 1999-05-07 2000-11-14 Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk 不織布状ウェブの嵩高加工方法およびそれにより得られる嵩高性不織布
JP2001151319A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Nippon Filcon Co Ltd 防汚性衛生用不織布製品加工用ベルト
JP2004316022A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Japan Vilene Co Ltd 不溶化ポリビニルアルコール繊維集合体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147770A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Mecc Co Ltd ナノ・ファイバ製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006169644A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276962B2 (ja) 積層繊維集合体の製造方法
JP6883385B2 (ja) 静電気低減ローラー、及びウェブ上の静電気を低減させるための方法
JP5473144B2 (ja) ナノファイバー製造方法
JP4815310B2 (ja) 静電紡糸不織布及び静電紡糸不織布の製造方法
JP4538308B2 (ja) 静電紡糸用捕集装置
JP4602121B2 (ja) 静電紡糸用捕集装置
JP6591817B2 (ja) 電界紡糸装置
JP2012224946A (ja) ナノファイバーを用いたフィルター製造方法
CN105431577A (zh) 纳米纤维制造装置、纳米纤维的制造方法和纳米纤维成型体
JP2006112023A (ja) 繊維集合体の製造方法及び繊維集合体の製造装置
KR20120111661A (ko) 신축가능한 전도성 나노섬유, 이를 이용한 신축가능한 섬유전극 및 그 제조방법
JP6624589B2 (ja) 積層不織布の製造方法
JP2007245712A (ja) 多層シート及びその製造方法
CN106811869B (zh) 层叠无纺布
CN107150466B (zh) 纤维层叠体及其制造方法
JP6315685B2 (ja) 電界紡糸装置及びそれを備えたナノファイバ製造装置
JP5883614B2 (ja) ナノファイバー積層体の製造方法
JP2013147770A (ja) ナノ・ファイバ製造装置
JP2007083467A (ja) 複合シート
JP4886610B2 (ja) 静電紡糸不織布の製造方法
US10328665B2 (en) Nonwoven fabric, and dust collecting filter, medium of microorganism or biological tissue, and cosmetic article, each having the same
JP2007268405A (ja) 誘電フィルタ及び誘電フィルタの使用方法
JP6150921B2 (ja) 接着剤吹き付け方法
JP6586019B2 (ja) ナノ繊維を含有した不織布又は織布の製造装置。
JP6508630B2 (ja) 積層不織布の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4538308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4