JP4587852B2 - 有機電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4587852B2
JP4587852B2 JP2005081258A JP2005081258A JP4587852B2 JP 4587852 B2 JP4587852 B2 JP 4587852B2 JP 2005081258 A JP2005081258 A JP 2005081258A JP 2005081258 A JP2005081258 A JP 2005081258A JP 4587852 B2 JP4587852 B2 JP 4587852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel region
hole transport
transport layer
layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005081258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006041471A (ja
Inventor
承 潤 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2006041471A publication Critical patent/JP2006041471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587852B2 publication Critical patent/JP4587852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/156Hole transporting layers comprising a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機電界発光素子及びその製造方法に関し、より詳しくは、最適の共振構造を有する有機電界発光素子及びその製造方法に関する。
一般に、薄膜トランジスタを具備している有機電界発光素子は、能動発光型表示素子として視野角が広くてコントラストが優秀であるだけでなく応答速度が速い長所を有しているので、次世代表示素子として注目されている。
一方、有機電界発光素子は、発光層(emitting layer)形成用物質によって無機EL素子と有機EL素子に区分される。ここで、有機EL素子は無機EL素子に比べて輝度、駆動電圧及び応答速度特性が優秀で多色化が可能である長所を有している。
また、有機電界発光素子は、多数のスキャンラインと、それと垂直方向に形成される多数のデータラインにより定義される画素領域が、各々赤色、緑色、青色を具現することによりフルカラー平板表示素子を構成することができる。
図3は、一般的なフルカラー有機電界発光素子を示す断面図である。
図3に示したように、一般的な有機EL素子は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)を具現するように、各々赤色画素領域、緑色画素領域及び青色画素領域を備えている基板10の上部に各々所定パターンの第 1 電極層12が形成されている。前面発光構造の場合には反射電極である金属電極に形成するか反射膜を含む透明電極に形成する。
そして、各画素領域を絶縁して画素を定義するために絶縁物質を積層した後パターンして開口部を含む画素定義膜14を形成する。
そして、第1の電極層の上には正孔注入層16、正孔輸送層18が共通層として基板全面にかけて形成される。
次に、正孔輸送層18の上に各々の画素領域に該当する発光物質を積層してR、G、B発光層を形成する。
必要によって、正孔抑制層21、電子輸送層22及び電子注入層23が順次に基板全面にかけて形成され、電子注入層23の上面には所定パターンの第2の電極層24が形成されている。ここで、正孔注入層16、正孔輸送層18、発光層、正孔抑制層21、電子輸送層22、電子注入層23は、有機化合物よりなった有機薄膜である。
しかし、フルカラー有機電界発光素子の場合、各画素ごとに、即ち、各色別にその発光効率の差が発生する。即ち、緑色発光物質の場合、赤色及び青色発光物質より発光効率が優秀であり、また、赤色発光物質は青色発光物質より発光効率が優秀である。
したがって、従来には有機薄膜の厚さを制御することにより最大の効率と輝度を得ようとしている。従来の方法としては、両極、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、陰極が順次に形成された構成において、電子輸送層の膜厚さを30乃至60nmに設定することにより発光の効率を向上させるための技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の他の方法としては、電子輸送層の膜厚さを調節することにより、発光層から発生した光と陰極から反射されて来る光が干渉する場合に光の輝度が実質的に増加されるようにした技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、従来の方法としては、光学的膜厚さを制御することにより、輝度を向上させて、特に、青色発光の色純度を高めた有機電界発光素子について開示されている(例えば、特許文献3参照)。
このような有機電界発光素子は、輝度の向上のためにはカラー別に光学的厚さが相異なく形成されるように設定されている。しかし、量産工程においてカラー別に工程を全面的に異にして光学的厚さがカラー別に異なるように形成することは困難であった。
特開平第4−137485号公報 特開平第4−328295号公報 特開平第7−240277号公報
したがって、本発明は上述したような従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、RGB画素ごとに最適の共振構造を有する有機電界発光素子及びそれを製造する方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の特徴は、有機電界発光素子であって、第1の画素領域、第2の画素領域及び第3の画素領域を備えている絶縁基板と、前記基板の上に、前記第1、第2及び第3の画素領域ごとに各々形成されている第1の電極層と、基板全面にかけて前記第1の電極層の上に形成されている正孔注入層と、前記第1の電極層の上に形成されており、前記第1、第2及び第3の画素領域上に形成されている第1の正孔輸送層と、前記第2の画素領域及び第3の画素領域の前記第1の正孔輸送層の上に形成されている第2の正孔輸送層と、前記第3の画素領域の前記第2の正孔輸送層の上に形成されている第3の正孔輸送層と、前記第1、第2及び第3の正孔輸送層の上に形成されている第1の有機発光層、第2の有機発光層及び第3の有機発光層と、前記第1の有機発光層、第2の有機発光層及び第3の有機発光層の上に形成されている第2の電極層と、を含み、前記第2の正孔輸送層の厚さは、前記第1の画素領域と前記第2の画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であり、前記第3の正孔輸送層の厚さは、前記第2の画素領域と前記第3の画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であること要旨とする。
本発明の第2の特徴は、有機電界発光表示であって、下部電極、有機発光層及び上部電極を各々備えている第1の画素領域と、第2の画素領域と、第3の画素領域と、を含み、前記画素領域の中でお互いに隣接する二つの画素領域の前記下部電極及び前記有機発光層の間の距離の差は、前記お互いに隣接する二つの画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、基板上に第1の電極層をパターンして形成する工程と、前記第1の電極上に画素定義膜を基板全面にかけて形成し、発光領域が開口されるように前記画素定義膜をパターンして第1の画素領域、第2の画素領域及び第3の画素領域の発光領域を定義する工程と、前記基板全面にかけて正孔注入層を形成する工程と、前記正孔注入層の上に第1の正孔輸送層を形成する工程と、前記第2の画素領域及び第3の画素領域の上にだけ第2の正孔輸送層を形成する工程と、前記第3の画素領域の上にだけ第3の正孔輸送層を形成する工程と、前記各々の画素領域に第1、第2及び第3の発光物質をパターンして第1の発光層、第2の発光層及び第3の発光層を形成する工程と、前記第1、第2及び第3の発光層の上に第2の電極を形成する工程と、を含み、前記第2の正孔輸送層の厚さは、前記第1の画素領域と前記第2の画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であり、前記第3の正孔輸送層の厚さは、前記第2の画素領域と前記第3の画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であることを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、基板上に第1の電極層をパターンして形成する工程と、前記第1の電極上に画素定義膜を基板全面にかけて形成し、発光領域が開口されるように前記画素定義膜をパターンして第1の画素領域、第2の画素領域及び第3の画素領域の発光領域を定義する工程と、前記基板全面にかけて正孔注入層を形成する工程と、前記第1の画素領域の正孔輸送層をパターンして形成し、連続して前記第1の発光物質を形成する工程と、前記第2の画素領域の正孔輸送層をパターンして形成し、連続して前記第2の発光物質を形成する工程と、前記第3の画素領域の正孔輸送層をパターンして形成し、連続して前記第3の発光物質を形成する工程と、前記各々の画素領域に第1、第2及び第3の発光物質をパターンして第1の発光層、第2の発光層及び第3の発光層を形成する工程と、第2の電極を形成する工程と、を含み、前記第2の画素領域の正孔輸送層の厚さと前記第1の画素領域の正孔輸送層の厚さの差は、前記第1の画素領域と前記第2の画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であり、前記第3の画素領域の正孔輸送層の厚さと前記第2の画素領域の正孔輸送層の厚さは、前記第2の画素領域と前記第3の画素領域の光波長差の1/3乃至2/3であることを要旨を要旨とする。
本発明によれば、各画素ごとにRGB別に正孔輸送層の厚さを相異なくして最適の光学的共振構造を満足する有機電界発光素子を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る有機電界発光素子およびその製造方法の詳細を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る有機電界発光素子の構造を概略的に示す断面図である。
図1に示したように、本発明の第1の実施の形態に係る有機電界発光素子は、第1の画素領域100、第2の画素領域200及び第3の画素領域300を備えている基板10上に、第1、第2及び第3の画素領域100、200、300毎に各々第1の電極層12が形成されている。
これら第1の画素領域100、第2の画素領域200及び第3の画素領域300は、各々異なる色を具現し、または、各々の画素領域は、赤色、緑色及び青色の中でいずれの一つの色を具現する。例えば、第1の画素領域が赤色であり、第2の画素領域は緑色である場合、第3の画素領域は青色になり、第1の画素領域が緑色であり、第2の画素領域が青色である場合には、第3の画素領域は赤色を具現する。その以外にもこのような組合により各画素領域が定義できる。
好ましくは、第1の画素領域100は青色、第2の画素領域200は緑色、第3の画素領域300は赤色を具現する。
一方、基板としては、ガラス基板、プラスチック基板などのように透明絶縁基板を使用する。
そして、第1の電極層12は反射電極に形成できる。反射電極としては、Al、Alの合金、Ag上にITO、IZOなどの二重反射膜アノ−ド、又はAgとITOなどの3重膜よりなる群から選択される1種の物質を使用することが好ましい。
そして、第1の電極層12の上に画素定義膜14を形成し、発光領域に開口部が形成されるように前記画素定義膜14をパターニングする。画素定義膜14としては、BCB、アクリル樹脂などの有機絶縁膜を使用することができる。
続いて、第1の電極層12の上に正孔注入層16が形成されている。正孔注入層16は、基板全面にかけて各画素領域に共通層として形成されている。正孔注入層16としては、銅フタロシアニン(CuPc:copper phthalocyanine)又は4、4'、4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(4、4'、4”−tris(N−(3−methylphenyl)−N−phenylamino)triphenylamine)(MTDATA)などの物質を使用することができる。
正孔注入層16の上には、基板全面に亘って第1の正孔輸送層18−1を形成する。第1の正孔輸送層18−1は共通層として形成することができる。第1の正孔輸送層18−1の厚さは、300Å乃至500Åになるか、正孔注入層16と第1の正孔輸送層18−1の合が1300Å乃至1500Åであることが好ましい。
続いて、第1の画素領域100を除外して第2の画素領域200及び第3の画素領域300の第1の正孔輸送層18−1の上に第2の正孔輸送層18−2を高精細マスクを使用して形成する。
その後、第1及び第2の画素領域100、200を除外して第3の画素領域300にだけ高精細マスクを使用して第3の正孔輸送層18−3を形成する。したがって、第1、第2及び第3の画素領域100、200、300の各々に異なる厚さの正孔輸送層18が形成される。
このとき、各赤色、緑色、青色が最大強度(intensity)である際の波長帯は異なる。例えば、青色が最大強度である際の波長帯は460nm、緑色の場合は520nm、赤色の場合は630nmであり、このとき、第1の電極層12と発光層との間の光パス(例えば、第1の画素領域100の場合、a)と、発光層と第1の電極層12のと間の距離、即ち、光学的厚さ(例えば、第1の画素領域100の場合、a/2)が各色相別に同一であれば、波長による光の移動距離に差が発生して最適の光学的特性を得ることができない。
したがって、このような各色相が最大強度である際の波長帯の差を考慮して、第1の電極層12と発光層との間の光パス(a)、即ち、光学的厚さ(a/2)を各色相別に差を置くことにより最適の光学的共振構造を得ることができる。
本発明では、最適の光学的共振構造を持たせるために、隣接する二つの画素領域の第1の電極層12と発光層20−1、20−2との間の光パスの差、即ち、光学的厚さの差は、二つの画素領域の色相の最大強度を有する際の波長差の1/3乃至2/3になるようにし、好ましくは、1/2になるようにする。
例えば、図1に示したように、第1の画素領域100の色相が最大強度を有する際の波長と第2の画素領域200の色相が最大強度を有する際の波長との差を2xと仮定すれば、第1の画素領域100の第1の電極層12と発光層20−1との間の光パスと、第2の画素領域200の第1の電極層12と発光層20−1との間の光パスとの差が2xになる。即ち、第1の画素領域100の光パスがaである場合、第2の画素領域200の光パスはa+2xになる。したがって、第1の画素領域100と第2の画素領域200の光学的厚さ、即ち、発光層20−1、20−2と第1の電極層12との間の厚さの差はxになる。
したがって、第2の正孔輸送層18−2の厚さをxになるように形成する場合に最適の光学的共振構造を得ることができる。このxは300Å乃至500Åになるか、正孔注入層16と第1及び第2の正孔輸送層18−1、18−2の膜厚の和が1300Å乃至1500Åであることが好ましい。
それと同様に、隣接する第2の画素領域200と第3の画素領域300の各色相が最大強度を有する際の波長差を2yと仮定すれば、二つの画素領域の第1の電極12と発光層20−2、20−3との間の光パスの差は2yになり、光学的厚さの差は2yになる。したがって、第3の正孔輸送層18−3の厚さをyに形成する場合に最適の光学的共振構造を得ることができる。このyは300Å乃至500Åであるか、正孔注入層16と第1、第2及び第3の正孔輸送層18−1、18−2、18−3の合が2100Å乃至2300Åであることが好ましい。
以上の例では、一番好ましい実施の形態として光学的厚さの差は二つの画素領域の色相が最大強度を有する際の波長差の1/2になることを例示したが、1/3乃至2/3になっても最適の光学的共振構造を有する有機電界発光素子を製造することができる。
そして、第2の正孔輸送層18−2と第3の正孔輸送層18−3は、各々個別的に各画素領域ごとに形成することができるが、工程の単純化のために第2の正孔輸送層18−2は、第2の画素領域200及び第3の画素領域300に共通層として形成する。
このとき、第1、第2及び第3の正孔輸送層に使用できる物質には、各々独立的にN、N'−ジ−(1−ナプチル)−N、N'−ジフェニルベンジディン(NPD)又はPEDOT(polyethylene dioxythiophene)などがある。
即ち、第1の正孔輸送層18−1、第2の正孔輸送層18−2及び第3の正孔輸送層18−3は、各々異なる物質に形成することができ、第1の正孔輸送層18−1、第2の正孔輸送層18−2及び第3の正孔輸送層18−3のうちで2つの層は同一な物質で形成することもできる。また、第1の正孔輸送層18−1、第2の正孔輸送層18−2及び第3の正孔輸送層18−3は、同一な物質で形成することもできる。
第1の正孔輸送層18−1の厚さは、各画素領域の素子特性に合わせて正孔注入層16が1000Åである場合は、第1の正孔輸送層18−1の厚さはおおよそ300Å乃至500Åであり、青色の最適効率、色座標の波長帯が460nm、即ち、4600Åであるので、光パスを考慮してその半分であるおおよそ正孔注入層(HIL)と正孔輸送層(HTL)の厚さの合が1300Å辺りで最適の補強干渉として最適効率及び色座標を有する。
続いて、正孔輸送層18の上に各々第1の発光物質、第2の発光物質、第3の発光物質をパターンして第1、第2及び第3の発光層20−1、20−2、20−3を形成する。本発明では、フルカラー有機電界発光素子を具現するため、第1、第2、第3の画素領域が各々赤色、緑色、青色を具現する。素子特性、特に、発光効率を考慮すれば、赤色が一番長い波長であり、その次が緑色、青色の順序なので、正孔輸送層18の全体厚さが薄い領域が青色を具現する領域になり、その次が緑色を具現する領域、赤色を具現する領域の順にになる必要がある。
したがって、第1の画素領域100に青色発光層20−1が形成され、第2の画素領域200に緑色発光層20−2が形成され、最後に第3の画素領域300に赤色発光層20−3が形成されることが好ましい。
赤色発光層は、ホスト物質としてCBP(carbazole biphenyl)又はmCPを含み、ドーパント物質としてPIQIr(acac)(bis(1−phenylisoquinoline)acetylacetonate iridium)、PQIr(acac)(bis(1−phenylquinoline)acetylacetonate iridium) PQIr(tris(1−phenylquinoline) iridium)及びPtOEP(octaethylporphyrin platinum)の群から選択される一つ以上の物質を含む燐光物質を使用して形成される。また、赤色発光層は、PBD:Eu(DBM)3(Phen)又はペリレン(Perylene)のような蛍光物質を使用して形成することもできる。
緑色発光層は、ホスト物質としてCBP又はmCPを含み、ドーパント物質としてIr(ppy)3 (factris(2−phenylpyridine)iridium)を含む燐光物質を使用して形成される。また、緑色発光層は、Alq3(tris(8−hydroxyquinolino)aluminum)のような蛍光物質を使用して形成することもできる。
青色発光層は、DPVBi、スピロDPVBi、スピロ−6P、ジスチルベンゼン(DSB)、 ジスチルアリレン(DSA)、PFO系高分子及びPPV系高分子の群から選択される一つの物質を含む蛍光物質を使用して形成される。青色発光層を燐鉱物質に形成する場合、光特性が不安定なので蛍光材料を使用して形成する 。
かかる発光層は、LITI(Laser Induced Thermal Imaging)法、インクジェット法、真空蒸着法などの通常の方法により形成できる。
第2の電極層24は透過性金属電極に形成され、透過性金属電極としては、Ca、Ca/Ag又はMg/Agの中でいずれの一つの物質により形成することができる。
一方、本発明の有機電界発光素子は、発光層の上に共通層として正孔抑制層21、電子輸送層22及び電子注入層23の中で一つ以上の層をさらに含むことができる。
正孔抑制層21、電子輸送層22及び電子注入層23としては、一般的に使用される物質を使用し、正孔抑制層21としては、Balq、電子輸送層22としては、ポリサイクリックハイドロカーボン系列誘導体、ヘテロサイクリック化合物、トリス(8−キノリノライト)アルミニウム(Alq3)、電子注入層23としては、LiF、Liq、NaF、Naqなどの物質を使用することができる。
また、本発明の実施の形態では、第2の電極層24の上に保護膜層(図示せず)をさらに含むことができる。保護膜層としては、SiNx又はSiO2などを使用することができる。
図2は、本発明の第2の実施の形態に係る有機電界発光素子の構造を概略的に示す断面図である。
本発明の第2の実施の形態では、正孔輸送層の以外は第1の実施の形態と全部同一な構成要素を有する。
図2に示したように、本発明の第2の実施の形態に係る有機電界発光素子は、第1の画素領域100、第2の画素領域200及び第3の画素領域300を具備している基板10上に、第1、第2及び第3の画素領域100、200、300ごとに各々形成されている第1の電極層12が形成されている。
第1の画素領域100、第2の画素領域200及び第3の画素領域300は各々異なる色を具現し、また、各々の画素領域は赤色、緑色及び青色の中でいずれの一つの色を具現する。例えば、第1の画素領域が赤色であり、第2の画素領域は緑色である場合、第3の画素領域は青色になり、第1の画素領域が緑色であり、第2の画素領域が青色である場合には、第3の画素領域は赤色を具現する。その以外にもこのような組合により各画素領域が定義できる。
好ましくは、第1の画素領域100は青色、第2の画素領域200は緑色、第3の画素領域300は赤色を具現する。
一方、基板としては、ガラス基板、プラスチック基板などのように透明絶縁基板を使用する。
そして、第1の電極層12は、反射電極に形成できる。反射電極としては、Al、Alの合金、Agの上にITO、IZOなどの二重反射膜アノ−ド又はAgとITOなどの3重膜よりなる群から選択される1種の物質を使用することが好ましい。
そして、第1の電極層12の上に画素定義膜14を形成し、発光領域に開口部が形成されるように画素定義膜14をパターンする。画素定義膜14としては、BCB、アクリル樹脂などの有機絶縁膜を使用することができる。
続いて、第1の電極層12の上に正孔注入層16が形成される。正孔注入層16は、基板全面にかけて各画素領域に共通層として形成することができる。正孔注入層16としては、銅フタロシアニン(CuPc:copper phthalocyanine)又は4、4'、4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(4、4'、4”−tris(N−(3−methylphenyl)−N−phenylamino)triphenylamine)(MTDATA)などの通常的な物質を使用することができる。
一方、本発明の第2の実施の形態では、正孔注入層16の上に第1の画素領域100にだけ第1の正孔輸送層18−1を形成する。
継いて、第1の正孔輸送層18−1を形成した後、第2の画素領域200にだけ第2の正孔輸送層18−2を形成し、その後、第3の画素領域300に第3の正孔輸送層18−3を形成する。
本発明の第1の実施の形態では正孔輸送層を複数の層にで構成したが、第2の実施の形態では各該当画素領域にだけ一つの層に正孔輸送層を形成した。
このとき、第1、第2及び第3の正孔輸送層18−1、18−2、18−3は、上述のように最適の光学的共振構造を有する有機電界発光素子を製造するために、隣接する二つの画素領域の第1の電極12と発光層20−1、20−2との間の光パスの差、即ち、光学的厚さの差は、二つの画素領域の色相が最大強度を有する際の波長差の1/3乃至2/3になるようにし、好ましくは、1/2になるようにする。
即ち、図2に示したように、第1の画素領域100の色相が最大強度を有する際の波長と第2の画素領域200の色相が最大強度を有する際の波長との差を2xと仮定すれば、第1の画素領域100の第1の電極12と発光層20−1との間の光パスと第2の画素領域200の第1の電極層12と発光層20−1との間の光パスの差が2xになる。即ち、第1の画素領域100の光パスがaである場合、第2の画素領域200の光パスはa+2xになる。したがって、第1の画素領域100と第2の画素領域200の光学的厚さ、即ち、発光層20−1、20−2と第1の電極12との間の厚さの差はxになる。
したがって、第2の正孔輸送層18−2と第1の正孔輸送層の厚さの差がxになるように形成する場合に最適の光学的共振構造を得ることができる。このxは、300Å乃至500Åになる。
それと同様に、隣接する第2の画素領域200と第3の画素領域300の各色相が最大強度を有する際の波長差を2yと仮定すれば、二つの画素領域の第1の電極層12と発光層20−2、20−3との間の光パスの差は2yになり、光学的厚さの差は2yになる。したがって、第3の正孔輸送層18−3の厚さと第2の正孔輸送層18−2の厚さとの差をyに形成する場合に最適の光学的共振構造を得ることができる。このyは、300Å乃至500Åになる。
一方、最適の光学的共振構造を考慮すれば、正孔注入層16と第1の正孔輸送層18−1の合が1300Å乃至1500Åであり、正孔注入層16と第2の正孔輸送層18−2の合が1700Å乃至1900Åであり、正孔注入層16と第3の正孔輸送層18−3の合が2100Å乃至2300Åであることが好ましい。
以上の例では、一番好ましい実施の形態として光学的厚さの差は二つの画素領域が色相の最大強度を有する際の波長差の1/2になることを例示したが、1/3乃至2/3になっても最適の光学的共振構造を有する有機電界発光素子を製造することができる。
このとき、第1、第2及び第3の正孔輸送層に使用できる物質としては、各々独立的にN、N'−ジ−(1−ナプチル)−N、N'−ジフェニルベンジディン(NPD)又はPEDOT(polyethylene dioxythiophene)などがある。
即ち、第1の正孔輸送層18−1、第2の正孔輸送層18−2及び第3の正孔輸送層18−3は、各々異なる物質に形成することができ、第1の正孔輸送層18−1、第2の正孔輸送層18−2及び第3の正孔輸送層18−3の中で2個の層は同一な物質に形成することもできる。また、第1の正孔輸送層18−1、第2の正孔輸送層18−2及び第3の正孔輸送層18−3は、同一な物質に形成することもできる。
また、第1の正孔輸送層18−1、第2の正孔輸送層18−2、第3の正孔輸送層18−3を蒸着した後、高精細マスクを使用してRGB物質を各々蒸着しても良く、第1の正孔輸送層18−1を蒸着した後にすぐ青色発光層を一つの 高精細マスクにより蒸着し、第2の正孔輸送層18−2を蒸着した後にすぐ緑色発光層を、第3の正孔輸送層18−3を蒸着した後に続いてすぐ赤色発光層を蒸着しても関係ない。
続いて、正孔輸送層18の上に各々第1の発光物質、第2の発光物質、第3の発光物質をパターンして第1、第2及び第3の発光層20−1、20−2、20−3を形成する。本発明では、フルカラー有機電界発光素子を具現するため、第1、第2、第3の画素領域が各々青色、緑色、赤色を具現する。素子特性、特に、発光効率を考慮すれば、赤色が一番長波長であり、その次が緑色、青色の順序なので、正孔輸送層の全体厚さの薄い領域が青色を具現する領域になり、その次が緑色を具現する領域、そして、赤色を具現する領域の順になる必要がある。
したがって、第1の画素領域100に青色発光層20−1が形成され、第2の画素領域200に緑色発光層20−2が形成され、最後に第3の画素領域300に赤色発光層20−3が形成されることが好ましい。
赤色発光層は、ホスト物質としてCBP(carbazole biphenyl)又はmCPを含み、ドーパント物質としてPIQIr(acac)(bis(1−phenylisoquinoline)acetylacetonate iridium)、PQIr(acac)(bis(1−phenylquinoline)acetylacetonate iridium) PQIr(tris(1−phenylquinoline) iridium)及びPtOEP(octaethylporphyrin platinum)の群から選択される一つ以上の物質を含む燐光物質を使用して形成される。また、赤色発光層は、PBD:Eu(DBM)3(Phen)又はペリレン(Perylene)のような蛍光物質を使用して形成することもできる。
緑色発光層は、ホスト物質としてCBP又はmCPを含み、ドーパント物質としてIr(ppy)3 (fac tris(2−phenylpyridine) iridium)を含む燐光物質を使用して形成される。また、緑色発光層は、Alq3(tris(8−hydroxyquinolino)aluminum)のような蛍光物質を使用して形成することもできる。
青色発光層は、DPVBi、スピロDPVBi、スピロ−6P、ジスチルベンゼン(DSB)、ジスチルアリレン(DSA)、PFO系高分子及びPPV系高分子よりなった群から選択される一つの物質を含む蛍光物質を使用して形成される。青色発光層を燐鉱物質に形成する場合、光特性が不安定なので蛍光材料を使用して形成する 。
かかる発光層は、LITI(Laser Induced Thermal Imaging)法、インクジェット法、真空蒸着法などの通常の方法により形成できる。
第2の電極層24は透過性金属電極に形成され、透過性金属電極としては、Ca、Ca/Ag又はMg/Agの中でいずれの一つの物質により形成することができる。
一方、本発明の有機電界発光素子は、発光層の上に共通層として正孔抑制層21、電子輸送層22及び電子注入層23の中で一つ以上の層をさらに含むことができる。
正孔抑制層21、電子輸送層22及び電子注入層23としては、一般的に使用される物質を使用し、正孔抑制層21としては、Balq、電子輸送層22としては、ポリサイクリックハイドロカーボン系列誘導体、ヘテロサイクリック化合物、トリス(8−キノリノライト)アルミニウム(Alq3)、電子注入層23としては、LiF、Liq、NaF、Naqなどの物質を使用することができる。
また、本発明の実施の形態では、第2の電極層24の上に保護膜層(図示せず)をさらに含むことができる。保護膜層としては、SiNx又はSiO2などを使用することができる。
一方、本発明の有機電界発光素子は、図示しなかったが薄膜トランジスターをさらに含むことができる。
上述した実施の形態の開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
本発明の第1の実施の形態に係る有機電界発光素子の構造を概略的に示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る有機電界発光素子の構造を概略的に示す断面図である。 従来の有機電界発光素子を示す断面図である。
符号の説明
10 基板
12 第1の電極層
14 画素定義膜
16 正孔注入層
18 正孔輸送層
18−1 第1の正孔輸送層
18−2 第2の正孔輸送層
18−3 第3の正孔輸送層
20−1、20−2、20−3 発光層
21 正孔抑制層
22 電子輸送層
23 電子注入層
24 第2の電極層
100、200、300 画素領域

Claims (32)

  1. 青色を具現する第1の画素領域、緑色を具現する第2の画素領域及び赤色を具現する第3の画素領域を備えている基板と、
    前記基板の上に、前記第1、第2及び第3の画素領域ごとに各々形成され、反射電極である第1の電極層と、
    前記基板全面に亘って前記第1の電極層の上部に形成されている正孔注入層と、
    前記第1、第2及び第3の画素領域上の前記正孔注入層の上に形成されている第1の正孔輸送層と、
    前記第2の画素領域及び第3の画素領域の前記第1の正孔輸送層の上部に形成されている第2の正孔輸送層と、
    前記第3の画素領域の前記第2の正孔輸送層の上に形成されている第3の正孔輸送層と、
    前記第1、第2及び第3の正孔輸送層の上に、順次形成されている第1の有機発光層、第2の有機発光層及び第3の有機発光層と、
    前記第1の有機発光層、第2の有機発光層及び第3の有機発光層の上に形成され、透過性金属電極である第2の電極層と、を含み、
    前記第1の正孔輸送層の厚さは300Å乃至500Åであるか、又は前記正孔注入層と前記第1の正孔輸送層の厚さの和が1300Å乃至1500Åであり、
    前記第2の正孔輸送層の厚さは300Å乃至500Åであるか、又は前記正孔注入層と前記第1及び第2の正孔輸送層の厚さの和が1700Å乃至1900Åであり、
    前記第3の正孔輸送層の厚さは300Å乃至500Åであるか、又は前記正孔注入層と前記第1、第2及び第3の正孔輸送層の厚さの和が2100Å乃至2300Åであり、
    前記第2の正孔輸送層の厚さは、前記第1の画素領域で発光される青色の発光ピーク波長と前記第2の画素領域で発光される緑色の発光ピーク波長との差の1/3乃至2/3であり、前記第3の正孔輸送層の厚さは、前記第2の画素領域で発光される緑色の発光ピーク波長と前記第3の画素領域で発光される赤色の発光ピーク波長との差の1/3乃至2/3であること
    を特徴とする有機電界発光素子。
  2. 前記第2の正孔輸送層の厚さは、前記第1の画素領域で発光される青色の発光ピーク波長と前記第2の画素領域で発光される緑色の発光ピーク波長との差の1/2であり、前記第3の正孔輸送層の厚さは、前記第2の画素領域で発光される緑色の発光ピーク波長と前記第3の画素領域で発光される赤色の発光ピーク波長との差の1/2であること
    を特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 前記第1の画素領域と前記第2の画素領域は互いに隣接しており、前記第2の画素領域と前記第3の画素領域が隣接していることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記第1の正孔輸送層、第2の正孔輸送層及び第3の正孔輸送層は、各々異なる物質で形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  5. 前記第1の正孔輸送層、第2の正孔輸送層及び第3の正孔輸送層のうちの2つの層は、同一の物質で形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  6. 前記第1の正孔輸送層、第2の正孔輸送層及び第3の正孔輸送層は、同一の物質に形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  7. 前記第1の正孔輸送層は、共通層として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  8. 前記透過性金属電極は、Ca、Ca/Ag、Mg/Agのうちの一つであることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  9. 前記発光層の上部に共通層として正孔抑制層、電子輸送層及び電子注入層のうちから選ばれる一つ以上の層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  10. 前記第2の電極層の上に保護膜層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  11. 前記第1の正孔輸送層、第2の正孔輸送層及び第3の正孔輸送層は、N、N'−ジ−(1−ナプチル)−N、N'−ジフェニルベンジディン(NPD)又はPEDOT(polyethylene dioxythiophene)で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  12. 反射電極である下部電極、正孔注入層、正孔輸送層、有機発光層及び透過性金属電極である上部電極を各々備えている、第1の画素領域と、第2の画素領域と、第3の画素領域と、を含み、
    前記第1の画素領域における前記下部電極と前記有機発光層との間の距離と、前記第2の画素領域における前記下部電極と前記有機発光層との間の距離との差は300Å乃至500Åであり、前記第2の画素領域における前記下部電極と前記有機発光層との間の距離と、前記第3の画素領域における前記下部電極と前記有機発光層との間の距離との差は300Å乃至500Åであり、
    前記画素領域の中で互いに隣接する二つの画素領域の前記下部電極と前記有機発光層との間の距離の差は、前記互いに隣接する二つの画素領域で発光される光の発光ピーク波長の差の1/3乃至2/3であることを特徴とする有機電界発光素子。
  13. 前記画素領域の中で互いに隣接する二つの画素領域の前記下部電極と前記有機発光層との間の距離の差は、前記互いに隣接する二つの画素領域で発光される光の発光ピーク波長の差の1/2であることを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光素子。
  14. 前記第1の画素領域、第2の画素領域及び第3の画素領域は各々異なる色を具現し、各々赤色、緑色及び青色のうちのいずれか一つの色を具現することを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光素子。
  15. 前記第1の画素領域は青色、第2の画素領域は緑色、第3の画素領域は赤色を具現することを特徴とする請求項14に記載の有機電界発光素子。
  16. 前記第1の画素領域と前記第2の画素領域は互いに隣接しており、前記第2の画素領域と前記第3の画素領域が隣接していることを特徴とする請求項15に記載の有機電界発光素子。
  17. 前記正孔注入層は、前記第1の画素領域、第2の画素領域及び第3の画素領域に共通層として形成されることを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光素子。
  18. 前記第1の画素領域、前記第2の画素領域及び前記第3の画素領域の正孔輸送層の厚さが異なることを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光素子。
  19. 前記正孔輸送層の厚さは、第3の画素領域、第2の画素領域、第1の画素領域の順序に厚いことを特徴とする請求項18に記載の有機電界発光素子。
  20. 前記第1の画素領域と前記第2の画素領域との間の正孔輸送層の厚さの差は、300Å乃至500Åであることを特徴とする請求項18に記載の有機電界発光素子。
  21. 前記第2の画素領域と前記第3の画素領域との間の正孔輸送層の厚さの差は、300Å乃至500Åであることを特徴とする請求項18に記載の有機電界発光素子。
  22. 前記第2の画素領域の正孔輸送層は2層に形成され、前記第3の画素領域の正孔輸送層は2層又は3層に形成されることを特徴とする請求項19に記載の有機電界発光素子。
  23. 基板上に反射電極である第1の電極層をパターニングして形成する工程と、
    前記第1の電極上に画素定義膜を前記基板全面にかけて形成し、発光領域が開口されるように前記画素定義膜をパターニングして青色を具現する第1の画素領域、緑色を具現する第2の画素領域及び赤色を具現する第3の画素領域の発光領域を形成する工程と、
    前記基板全面にかけて正孔注入層を形成する工程と、
    前記正孔注入層の上に第1の正孔輸送層を形成する工程と、
    前記第2の画素領域及び第3の画素領域の上にだけ第2の正孔輸送層を形成する工程と、
    前記第3の画素領域の上にだけ第3の正孔輸送層を形成する工程と、
    前記各々の画素領域に第1、第2及び第3の発光物質をパターニングして第1の発光層、第2の発光層及び第3の発光層を形成する工程と、
    前記第1、第2及び第3の発光層の上に透過性金属電極である第2の電極を形成する工程と、
    を備え、
    前記第1の正孔輸送層の厚さは300Å乃至500Åであるか、又は前記正孔注入層と前記第1の正孔輸送層の厚さの和が1300Å乃至1500Åであり、
    前記第2の正孔輸送層の厚さは300Å乃至500Åであるか、又は前記正孔注入層と前記第1及び第2の正孔輸送層の厚さの和が1700Å乃至1900Åであり、
    前記第3の正孔輸送層の厚さは300Å乃至500Åであるか、又は前記正孔注入層と前記第1、第2及び第3の正孔輸送層の厚さの和が2100Å乃至2300Åであり、
    前記第2の正孔輸送層の厚さは、前記第1の画素領域で発光される青色の発光ピーク波長と前記第2の画素領域で発光される緑色の発光ピーク波長との差の1/3乃至2/3であり、前記第3の正孔輸送層の厚さは、前記第2の画素領域で発光される緑色の発光ピーク波長と前記第3の画素領域で発光される赤色の発光ピーク波長との差の1/3乃至2/3となるように設定することを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
  24. 前記第2の正孔輸送層の厚さは、前記第1の画素領域で発光される青色の発光ピーク波長と前記第2の画素領域で発光される緑色の発光ピーク波長との差の1/2であり、前記第3の正孔輸送層の厚さは、前記第2の画素領域で発光される緑色の発光ピーク波長と前記第3の画素領域で発光される赤色の発光ピーク波長との差の1/2であることを特徴とする請求項23に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  25. 前記第2及び第3の正孔輸送層は、高精細マスクを用いてパターニングすることを特徴とする請求項23に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  26. 前記第1の正孔輸送層は、共通層として形成されることを特徴とする請求項25に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  27. 前記第1の正孔輸送層、第2の正孔輸送層及び第3の正孔輸送層は、各々異なる物質で形成されることを特徴とする請求項23に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  28. 前記第1の正孔輸送層、第2の正孔輸送層及び第3の正孔輸送層の中で2個の層は、同一な物質で形成されることを特徴とする請求項23に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  29. 前記第1の正孔輸送層、第2の正孔輸送層及び第3の正孔輸送層は、同一な物質で形成されることを特徴とする請求項23に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  30. 基板上に反射電極である第1の電極層をパターニングして形成する工程と、
    前記第1の電極上に画素定義膜を基板全面にかけて形成し、発光領域が開口されるように前記画素定義膜をパターニングして第1の画素領域、第2の画素領域及び第3の画素領域の発光領域を形成する工程と、
    前記基板全面にかけて正孔注入層を形成する工程と、
    前記第1の画素領域の正孔輸送層をパターニングして形成する工程と、
    前記第2の画素領域の正孔輸送層をパターニングして形成する工程と、
    前記第3の画素領域の正孔輸送層をパターニングして形成する工程と、
    前記各々の画素領域に第1、第2及び第3の発光物質をパターニングして第1の発光層、第2の発光層及び第3の発光層を形成する工程と、
    透過性金属電極である第2の電極を形成する工程と、
    を備え、
    前記第1の画素領域と前記第2の画素領域との間の正孔輸送層の厚さの差は300Å乃至500Åであり、
    前記第2の画素領域と前記第3の画素領域との間の正孔輸送層の厚さの差は300Å乃至500Åであり、
    前記第2の画素領域の正孔輸送層の厚さと前記第1の画素領域の正孔輸送層の厚さの差は、前記第1の画素領域で発光される光の発光ピーク波長と前記第2の画素領域で発光される光の発光ピーク波長との差の1/3乃至2/3であり、前記第3の画素領域の正孔輸送層の厚さと前記第2の画素領域の正孔輸送層の厚さの差は、前記第2の画素領域で発光される光の発光ピーク波長と前記第3の画素領域で発光される光の発光ピーク波長との差の1/3乃至2/3であることを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
  31. 前記第2の画素領域の正孔輸送層の厚さと前記第1の画素領域の正孔輸送層の厚さの差は、前記第1の画素領域で発光される光の発光ピーク波長と前記第2の画素領域で発光される光の発光ピーク波長との差の1/2であり、前記第3の画素領域の正孔輸送層の厚さと前記第2の画素領域の正孔輸送層の厚さの差は、前記第2の画素領域で発光される光の発光ピーク波長と前記第3の画素領域で発光される光の発光ピーク波長との差の1/2であることを特徴とする請求項30に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  32. 前記第1の画素領域は青色、第2の画素領域は緑色、第3の画素領域は赤色を具現することを特徴とする請求項30に記載の有機電界発光素子の製造方法。
JP2005081258A 2004-07-22 2005-03-22 有機電界発光素子及びその製造方法 Active JP4587852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040057383A KR100721554B1 (ko) 2004-07-22 2004-07-22 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006041471A JP2006041471A (ja) 2006-02-09
JP4587852B2 true JP4587852B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=35656414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081258A Active JP4587852B2 (ja) 2004-07-22 2005-03-22 有機電界発光素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7400088B2 (ja)
JP (1) JP4587852B2 (ja)
KR (1) KR100721554B1 (ja)
CN (1) CN100482025C (ja)

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100787425B1 (ko) 2004-11-29 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 페닐카바졸계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
US8188315B2 (en) 2004-04-02 2012-05-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device and flat panel display device comprising the same
KR100846586B1 (ko) 2006-05-29 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 구비한 평판 표시 장치
US8021765B2 (en) 2004-11-29 2011-09-20 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Phenylcarbazole-based compound and organic electroluminescent device employing the same
US8729795B2 (en) * 2005-06-30 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
KR100708714B1 (ko) * 2005-09-30 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
KR100635583B1 (ko) * 2005-10-21 2006-10-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2007265763A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Canon Inc フルカラー有機elパネル
JP2008027722A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sony Corp 表示装置および表示装置の製造方法
JP4658877B2 (ja) * 2006-08-07 2011-03-23 株式会社 日立ディスプレイズ 有機発光表示装置
KR100796602B1 (ko) * 2006-08-08 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
CN101507355B (zh) * 2006-08-14 2010-11-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有可变色点的电致发光器件
KR100823511B1 (ko) * 2006-11-10 2008-04-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
US20080157659A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Shiva Prakash Electronic device including an organic device layer
JP4899929B2 (ja) * 2007-02-28 2012-03-21 セイコーエプソン株式会社 表示装置
KR100858816B1 (ko) * 2007-03-14 2008-09-17 삼성에스디아이 주식회사 안트라센 유도체 화합물을 포함하는 유기막을 구비하는유기 발광 소자
KR100813850B1 (ko) 2007-03-29 2008-03-17 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치
KR100829761B1 (ko) * 2007-05-16 2008-05-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자
US8034465B2 (en) * 2007-06-20 2011-10-11 Global Oled Technology Llc Phosphorescent oled having double exciton-blocking layers
JP2009026986A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Seiko Epson Corp 有機el装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP5007170B2 (ja) * 2007-07-20 2012-08-22 株式会社ジャパンディスプレイイースト 有機el表示装置
JP2009043466A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Seiko Epson Corp 有機el装置および電子機器
KR100879476B1 (ko) * 2007-09-28 2009-01-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
JP4450051B2 (ja) * 2007-11-13 2010-04-14 ソニー株式会社 表示装置
KR20090050369A (ko) 2007-11-15 2009-05-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
KR100918401B1 (ko) 2007-12-24 2009-09-24 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
KR100894066B1 (ko) 2007-12-28 2009-04-24 삼성모바일디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR100964223B1 (ko) 2008-02-11 2010-06-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자 및 이를 구비한 평판 표시 장치
KR100898075B1 (ko) 2008-03-04 2009-05-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
KR100922763B1 (ko) * 2008-03-13 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR100938898B1 (ko) * 2008-04-17 2010-01-27 삼성모바일디스플레이주식회사 풀칼라 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR101042954B1 (ko) * 2008-07-30 2011-06-20 삼성모바일디스플레이주식회사 아민계 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 이러한유기 발광 소자를 구비한 평판 표시 장치
JP2011003522A (ja) * 2008-10-16 2011-01-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フレキシブル発光装置、電子機器及びフレキシブル発光装置の作製方法
US7897419B2 (en) * 2008-12-23 2011-03-01 Cree, Inc. Color correction for wafer level white LEDs
JP6294370B2 (ja) * 2009-03-03 2018-03-14 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 発光表示装置の製造方法、発光表示装置、及び発光ディスプレイ
JP2010232163A (ja) 2009-03-03 2010-10-14 Fujifilm Corp 発光表示装置の製造方法、発光表示装置、及び発光ディスプレイ
US8183561B2 (en) * 2009-06-24 2012-05-22 Au Optronics Corporation OLED panel with broadened color spectral components
CN102474938B (zh) 2009-09-29 2015-09-09 株式会社日本有机雷特显示器 发光元件以及使用该发光元件的显示装置
KR101084177B1 (ko) * 2009-11-30 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
KR101035356B1 (ko) * 2009-12-10 2011-05-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101108160B1 (ko) * 2009-12-10 2012-01-31 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN102687592B (zh) 2010-01-08 2016-01-20 株式会社日本有机雷特显示器 有机el面板、使用了该有机el面板的显示装置以及有机el面板的制造方法
KR101156436B1 (ko) * 2010-01-19 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 광학필름 및 이를 구비하는 유기 발광 디스플레이 장치
KR101182442B1 (ko) * 2010-01-27 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
JP5783780B2 (ja) * 2010-06-03 2015-09-24 キヤノン株式会社 表示装置
KR101193197B1 (ko) 2010-07-07 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101983229B1 (ko) * 2010-07-23 2019-05-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101746617B1 (ko) 2010-09-24 2017-06-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2012070085A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 パナソニック株式会社 有機elパネル、それを用いた表示装置および有機elパネルの製造方法
KR101884199B1 (ko) * 2011-06-29 2018-08-02 삼성디스플레이 주식회사 발광 구조물, 발광 구조물을 포함하는 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR101799077B1 (ko) 2011-06-30 2017-11-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
US9105860B2 (en) 2011-06-30 2015-08-11 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode
TWI508279B (zh) * 2012-01-19 2015-11-11 Joled Inc 顯示器及其製造方法,單元,轉印方法,有機電致發光單元及其製造方法,以及電子裝置
KR101952706B1 (ko) * 2012-07-24 2019-02-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR20140024977A (ko) * 2012-08-17 2014-03-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
KR101469486B1 (ko) 2012-09-04 2014-12-05 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101990116B1 (ko) * 2012-10-22 2019-10-01 삼성디스플레이 주식회사 유기발광장치 및 그것의 제조방법
KR102019063B1 (ko) * 2012-11-12 2019-09-06 엘지디스플레이 주식회사 유기발광장치
KR102037819B1 (ko) * 2012-12-24 2019-10-29 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR102033612B1 (ko) * 2012-12-27 2019-10-17 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 이의 제조방법
KR102009881B1 (ko) * 2013-03-26 2019-08-12 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR102178256B1 (ko) * 2013-03-27 2020-11-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102139577B1 (ko) 2013-10-24 2020-07-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102122335B1 (ko) * 2013-12-27 2020-06-12 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
KR102320578B1 (ko) * 2014-04-25 2021-11-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
CN104091895B (zh) * 2014-06-30 2016-10-05 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管基板及其制作方法、显示装置
KR102310902B1 (ko) 2014-09-15 2021-10-12 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR102299838B1 (ko) * 2014-10-31 2021-09-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 그의 제조 방법
KR102552276B1 (ko) 2015-02-24 2023-07-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101745491B1 (ko) * 2015-03-12 2017-06-13 덕산네오룩스 주식회사 유기발광소자 및 유기발광 표시장치
US9911270B2 (en) 2015-06-03 2018-03-06 Get Out Ahead LLC System, method, and non-transitory computer-readable storage media for multiple exchange of multiple iterations of the same online wager transaction
KR102322083B1 (ko) 2015-07-28 2021-11-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102406606B1 (ko) * 2015-10-08 2022-06-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자, 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치, 및 이의 제조 방법
JP2017072812A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101702570B1 (ko) * 2015-10-30 2017-02-03 엘지디스플레이 주식회사 투명 유기 발광 표시 장치
KR102350510B1 (ko) 2015-11-12 2022-01-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR102397823B1 (ko) * 2015-11-30 2022-05-12 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10170521B2 (en) * 2015-12-30 2019-01-01 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display device
TWI569493B (zh) * 2016-02-23 2017-02-01 友達光電股份有限公司 有機發光顯示面板及其檢測以及補償方法
WO2017149635A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 パイオニア株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
CN105789466B (zh) * 2016-04-07 2018-01-30 江苏三月光电科技有限公司 一种可以提升pm‑oled面板生产效率的oled器件
KR102528355B1 (ko) 2016-05-11 2023-05-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 장치
CN106531775A (zh) * 2016-12-30 2017-03-22 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管显示基板及其显示装置与制备方法
US10529780B2 (en) * 2017-02-28 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
CN107507917B (zh) * 2017-08-15 2020-02-28 京东方科技集团股份有限公司 一种oled器件及其制备方法、显示装置
WO2019172121A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子ユニット
KR102597673B1 (ko) * 2018-05-16 2023-11-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210011411A (ko) 2018-05-18 2021-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
CN108717941B (zh) * 2018-05-28 2020-11-06 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光显示面板及有机发光显示装置
JP2023011953A (ja) * 2019-11-08 2023-01-25 出光興産株式会社 有機el表示装置及び電子機器
CN113412546A (zh) * 2020-01-16 2021-09-17 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制作方法、以及有机发光二极管显示装置
KR102670023B1 (ko) * 2020-03-04 2024-05-27 주식회사 디비하이텍 유기발광 표시장치 및 제조방법
KR20220018140A (ko) 2020-08-05 2022-02-15 삼성디스플레이 주식회사 광조사장치 및 이의 제조방법
CN115117268A (zh) * 2021-03-19 2022-09-27 京东方科技集团股份有限公司 发光器件及其制造方法、显示面板和显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323277A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス多色ディスプレイ及びその製造方法
JP2002305078A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2002367787A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Tohoku Pioneer Corp 有機el表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137485A (ja) 1990-09-28 1992-05-12 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JP3065705B2 (ja) 1991-04-26 2000-07-17 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2846571B2 (ja) 1994-02-25 1999-01-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6091195A (en) * 1997-02-03 2000-07-18 The Trustees Of Princeton University Displays having mesa pixel configuration
JPH11317289A (ja) * 1997-12-15 1999-11-16 Tdk Corp 有機el素子のシミュレ―ション方法、シミュレ―ション装置および有機el素子
JP3687953B2 (ja) 2000-02-22 2005-08-24 東北パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネセンス表示パネル及びその製造方法
JP3714179B2 (ja) * 2001-03-23 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 El素子、elディスプレイ、並びに電子機器
TWI257828B (en) * 2001-05-31 2006-07-01 Seiko Epson Corp EL device, EL display, EL illumination apparatus, liquid crystal apparatus using the EL illumination apparatus and electronic apparatus
JP4164251B2 (ja) 2001-10-31 2008-10-15 東北パイオニア株式会社 有機elカラーディスプレイ及びその製造方法
KR100834345B1 (ko) * 2001-12-29 2008-06-02 엘지디스플레이 주식회사 유기전기발광소자
KR100477746B1 (ko) 2002-06-22 2005-03-18 삼성에스디아이 주식회사 다층 구조의 애노드를 채용한 유기 전계 발광 소자
KR100573110B1 (ko) 2003-07-31 2006-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자와, 이를 이용한 평판 표시 장치와,이를 제조하기 위한 방법
KR100659530B1 (ko) * 2003-11-26 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 풀칼라 유기전계발광소자
JP4507718B2 (ja) * 2004-06-25 2010-07-21 京セラ株式会社 カラー有機elディスプレイ及びその製造方法
US7075231B1 (en) * 2005-01-03 2006-07-11 Eastman Kodak Company Tandem OLEDs having low drive voltage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323277A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス多色ディスプレイ及びその製造方法
JP2002305078A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2002367787A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Tohoku Pioneer Corp 有機el表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7400088B2 (en) 2008-07-15
KR100721554B1 (ko) 2007-05-23
US7667388B2 (en) 2010-02-23
CN100482025C (zh) 2009-04-22
CN1725921A (zh) 2006-01-25
JP2006041471A (ja) 2006-02-09
KR20060007899A (ko) 2006-01-26
US20060017377A1 (en) 2006-01-26
US20080252206A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587852B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP4699052B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US8471275B2 (en) Organic light emitting device display and method of manufacturing the same
KR101058109B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치
US9349955B2 (en) Patterning method for OLEDs
US7872256B2 (en) Organic light emitting display and fabrication method of the same
US8878206B2 (en) Organic light emitting display apparatus including an auxiliary layer and method for manufacturing the same
US7999457B2 (en) Organic light emitting display device
US8227816B2 (en) Organic light emitting display device
US8569744B2 (en) OLED display architecture
US9590203B2 (en) Organic light-emitting device
US8183561B2 (en) OLED panel with broadened color spectral components
JP2007067416A (ja) フルカラー有機el表示装置及びその製造方法
KR20160050996A (ko) 유기 발광 소자 및 그의 제조 방법
JP2006302879A (ja) 発光素子、その発光素子を備えた発光装置及びその製造方法
KR20160038480A (ko) 유기 발광 소자
KR100685394B1 (ko) 보색 유기 전계 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4587852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250