JP4587013B2 - 記録装置、記録方法、情報処理装置及び記録媒体 - Google Patents

記録装置、記録方法、情報処理装置及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4587013B2
JP4587013B2 JP2000372933A JP2000372933A JP4587013B2 JP 4587013 B2 JP4587013 B2 JP 4587013B2 JP 2000372933 A JP2000372933 A JP 2000372933A JP 2000372933 A JP2000372933 A JP 2000372933A JP 4587013 B2 JP4587013 B2 JP 4587013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
speed
predetermined
data
recording speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000372933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002170240A (ja
Inventor
経光 高瀬
敬 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000372933A priority Critical patent/JP4587013B2/ja
Publication of JP2002170240A publication Critical patent/JP2002170240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587013B2 publication Critical patent/JP4587013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録装置、記録方法、情報処理装置及び記録媒体に関し、例えば同一箇所に一度だけ情報を書き込めるCD−R (Compact Disc-Recordable )等のライトワンス(WO:Write Once)型の光ディスクや、同一箇所に何度でも情報を書き直せるCD−RW等のリライタブル(RW:ReWritable)型の光ディスクにデータを読み書きする光ディスク装置に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の光ディスク装置においては、光ディスクの記録面に記録データに応じて変調した光ビームを照射するようにして記録データを記録するようになされている。
【0003】
そして多くの光ディスク装置では、予め定められたいくつかの変倍速(2倍速、4倍速又は8倍速等)の中から1つを選択して、記録速度を指定するようになされている。
【0004】
この場合どの変倍速を選択したとしても光ディスクに記録される記録データの形態に変わりはないが、記録速度を上げて記録処理をした場合には、記録時間を短縮することができ、これに対して記録速度を下げて記録処理をした場合には、消費電力を低減させることができるという思いがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上述のように光ディスクに光ビームを照射するようにして記録データを記録する場合、光ビームの強度が記録速度に応じた所定の基準範囲を越えると、この記録面に形成される記録マークの長さが長短するため(以下、この現象をアシンメトリと呼ぶ)、この記録マークに基づいて再生された記録データに雑音が発生するおそれがある。
【0006】
そこで従来の光ディスク装置は、記録データを光ディスクに記録する前に、記録されるマークのアシンメトリの発生を抑えることを目的として、光ディスクの最内周に設けられたパワーキャリブレーションエリア(PCA ;Power Calibration Area)内に試書きをし、この試書き結果に基づいて光ビームの最適なパワーを検出するようになされている(以下、試書きから最適なパワーの検出に至る作業をパワーキャリブレーションと呼ぶ)。
【0007】
ところがかかる光ディスク装置では、記録データを光ディスクに記録しているときに、記録速度の変更命令を当該ホストコンピュータより受けると、一度記録動作を中断してパワーキャリブレーションをすることにより、新たに指定される記録速度に応じた光ビームの最適なパワーを検出する。このためこのパワーキャリブレーションに要する時間の分だけ記録時間が長くなり、記録時における作業効率が悪くなるという問題があった。
【0008】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、記録データの記録時における作業効率を向上させ得る記録装置、記録方法、情報処理装置及び記録媒体を提案しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、記録媒体に記録データに応じて変調した光ビームを照射するようにして、予め定められた所定の記録倍速を保つように記録媒体を回転させながら記録データを記録する記録装置において、所定の記録倍速を他の所定の記録倍速へ切り替える記録倍速切替手段と、記録媒体の試書き領域に所定の記録倍速及び他の所定の記録倍速において試書き用データの試書きをすることにより、記録データを記録するための光ビームの最適なパワーを、予め所定の記録倍速及び他の所定の記録倍速に対して検出する検出手段と、所定の記録倍速を保つように記録媒体を回転させつつ、検出手段で予め検出された所定の記録倍速に対応した最適なパワーで、記録媒体に記録データを記録する記録手段とを具え、記録手段は、記録データの記録中に記録倍速切替手段により他の所定の記録倍速へ切り替えれたとき、検出手段が予め検出した所定の記録倍速に対する最適なパワーから、検出手段が予め検出した他の所定の記録倍速に対応した最適なパワーに切り替えて記録するようにした。
【0010】
この結果この記録装置では、各記録倍速に対応した光ビームの最適なパワーを予め検出するようになされているので、記録データの記録中において記録倍速を切り替えも、他の記録倍速に対応した光ビームの最適なパワーを即座に切り替えて記録することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0014】
(1)実施の形態による光ディスク装置の構成
図1において、10は全体として本実施の形態による光ディスク装置を示し、CLV (Constant Linear Velocity)モードにより、10倍速、8倍速又は4倍速の記録・再生速度のうち、ホストコンピュータ11により予め指定された何れかの記録・再生速度で、このホストコンピュータ11から与えられるデータD1を光ディスク(CD−R 、CD−RW等)12に記録したり、これを光ディスク12から再生したりすることができるようになされている。
【0015】
かかる光ディスク装置10は、記録モード時に、ホストコンピュータ11から順次与えられるデータD1をインターフェイス部(SCSI等)20を介して内部に取り込み、これをエンコーダ部21を介してバッファメモリ22に順次格納する。
【0016】
エンコーダ部21は、レイヤードECC(Error Correcting Code )付加処理部23、CIRC(Cross Interleave Reed-Solomon Code)エンコード処理部24及びEFM(Eight to Fourteen Modulation)変調処理部25から構成され、バッファメモリ22に格納したデータD1をセクタ単位(2[Kbytes]単位)で順次読み出し、データD1に、レイヤードECC付加部23において誤り訂正符号を付加し、次にCIRCエンコード処理部24においてCIRCエンコード処理及び同期データの挿入処理を施し、更にEFM変調処理部25においてEFM変調を施した後、得られた書き込みデータD2をRFアンプ26を介して光ピックアップ27に送出する。
【0017】
光ピックアップ27は、レーザダイオード、コリメータレンズ、対物レンズ及び受光素子等の光学系デバイスと、レーザダイオードドライバ等の電気系デバイスとを有し、供給される書き込みデータD2に応じて変調した光ビームL1を、図2に示す光ディスク12のプログラムエリアに照射する。
【0018】
またこのとき光ピックアップ27は、光ディスク12からの反射光L2に基づいてトラッキングエラー信号及びフォーカスエラー信号等のサーボエラー信号S1と、プッシュプル信号S2とを生成し、サーボエラー信号S1をRFアンプ26を介してサーボ制御部28に送出すると共に、プッシュプル信号S2をATIP(Absolute Time In Pre-groove )デコーダ部29に送出する。
【0019】
サーボ制御部28は、供給されたサーボエラー信号S1に基づいてスレッドドライバ32を介してスレッドモータ33を制御することにより、光ディスク12上に照射された光ビームL1のビームスポットを、当該記録面に形成されたデータトラック(プリグルーブ又はランド)に沿って光ディスク12の径方向に移動させる。またサーボ制御部28は、供給されたサーボエラー信号S1に基づいて2軸アクチュエータドライバ34に光ピックアップ27内の図示しない2軸アクチュエータを制御させることにより、トラッキング制御及びフォーカス制御をする。
【0020】
一方、ATIPデコーダ部29は、供給されたプッシュプル信号S2をデコード処理することにより、光ディスク12におけるそのときのビームスポットの絶対番地を検出し、これをCPU(Central Processing Unit )35に送出する。
【0021】
すなわちATIPデコーダ部29は、プッシュプル信号S2をその内部に設けられた中心周波数を22.05[Hz] とする±1[Hz] の範囲のバンドパスフィルター回路を通すことによりプッシュプル信号S2に含まれるウオブル成分を抽出した後、このウオブル成分にFM復調処理を施すことによりそのときにビームスポットが位置している光ディスク12上の絶対番地を検出し、これをアドレス情報信号S3としてCPU35に送出する。
【0022】
またATIPデコーダ部29は、上述のデコード処理により得られる光ディスク12上での絶対番地が変化する毎に(すなわち光ディスク12におけるビームスポットが操作するセクタが変わる毎に)、これを知らせるシンク割込信号S4をCPU35に送出する。
【0023】
CPU35は、供給されたアドレス情報信号S3及びシンク割込信号S4に基づいて光ディスク12におけるそのときの記録位置を順次認識するとともに、当該認識結果とホストコンピュータ11により設定された記録速度とに基づいてサーボ制御部28及びスピンドルドライバ30を順次介してスピンドルモータ31を制御させることにより、10倍速、8 倍速又は4 倍速の記録速度のうちホストコンピュータ11により予め指定された何れかの記録速度で光ディスク12を回転駆動させる。これによりCPU35は、記録データD2を光ディスク12に正しく記録する。
【0024】
これに対して再生モード時、CPU35は、サーボ制御部28を制御することにより、上述の記録モード時と同様にして、10倍速、8 倍速又は4 倍速の再生速度のうちホストコンピュータ11により予め指定された何れかの再生速度で光ディスク12を回転駆動させると共に、ビームスポットを光ディスク12のデータトラックに沿って移動させ、かつトラッキング制御及びフォーカス制御をさせる。
【0025】
またCPU35は、光ピックアップ27内のレーザダイオードを駆動することにより光ビームL1を光ディスク12に向けて発射させる。この結果この光ビームL1が光ディスク12の記録面において反射し、その反射光L2に基づいて得られるRF信号で構成される読み出しデータD3が、光ピックアップ27からRFアンプ26を介してデコーダ部36に送出される。
【0026】
デコーダ部36は、PLL(Phase Locked Loop )回路37、同期データ検出部38、EFM復調部39、CIRCデコード部40及びレイヤードECC復調部41から構成されており、PLL回路37において供給された読み出しデータD3からクロックCLKを抽出し、このクロックCLK及び読み出しデータD3を同期データ検出部38に送出する。
【0027】
同期データ検出部38は、供給されたクロックCLKに基づいて読み出しデータD3から同期データDsyncを順次検出すると共に、この検出結果に基づいて、読み出しデータD3を所定単位で順次EFM復調部39に送出する。
【0028】
そしてこの読み出しデータD3は、この後EFM復調部39においてEFM復調処理され、CIRCデコード部40においてCIRC復号化処理され、さらにレイヤードECC復調部41において誤り訂正処理が施されることにより記録前のフォーマットのデータD4に変換され、この後インターフェイス回路20を介してホストコンピュータ11に送出される。
【0029】
このようにしてこの光ディスク装置10は、ホストコンピュータ11から供給されたデータD1を光ディスク12に記録したり、この光ディスク装置12に記録されているデータを再生してホストコンピュータ11に送出したりすることができるようになされている。
【0030】
(2)光ディスク装置10のパワーキャリブレーション
次にこの光ディスク装置10におけるパワーキャリブレーションについて説明する。
【0031】
この光ディスク装置10の場合、ホストコンピュータ11から与えられるデータD1を光ディスク12に記録する際し、従来の光ディスク装置と同様にパワーキャリブレーションをするが、この際ホストコンピュータ11により指定可能な10倍速、8倍速及び4倍速の記録速度に応じたパワーキャリブレーションをそれぞれすることにより、各記録速度に最適な光量パワーを予め検出しておくようになされている。
【0032】
この場合CPU35は、上述のように、ATIPデコーダ部29から供給されたアドレス情報信号S3及びシンク割込信号S4に基づいて光ディスク12におけるそのときの現在位置を順次認識する共に、この認識結果に基づいてスピンドルモータ30、スレッドモータ33及び2軸アクチュエータを制御することにより、光ディスク12における光ビームのビームスポットがパワーキャリブレーションエリア内に入るように光ピックアップ27を光ディスク12の径方向に移動させる。
【0033】
そしてCPU35は、 サーボ制御部28及びスピンドルドライバ30を順次介してスピンドルモータ31を制御することにより、光ディスク12を10倍速の記録速度に応じた回転速度で回転させる。
【0034】
ここでCPU35は、1500フレームから構成されるパワーキャリブレーションエリアの内周側のテストエリア内の未使用の5フレームを選択し、RFアンプ26及び光ピックアップ27を順次介して光ビームL3のパワーを図4に示すように変調しながら試書きデータを順次試書きし、パワーキャリブレーションエリアの外周側のカウントエリア内に当該試書きの累積頻度を記入する。
【0035】
さらにCPU35は、上述の10倍速の記録速度において試書きをした後に、同様にして、8 倍速の記録速度において試書きをし、次いで4 倍速の記録速度において試書きをする。
【0036】
ここでCPU35は、4 倍速の記録速度において試書きをした後も、サーボ制御部28及びスピンドルドライバ30を順次介してスピンドルモータ31の記録速度を依然として4 倍速に維持させる。
【0037】
このとき光ピックアップ27は、4 倍速の記録速度で回転される光ディスク12からの反射光L4に基づいて、10倍速、8 倍速及び4 倍速の記録速度におけるアシンメトリを順次算出し、これら算出結果をRFアンプ26経由でアシンメトリ信号S7としてCPU35に順次送出する。
【0038】
そしてCPU35は、順次供給された10倍速、8 倍速及び4 倍速の記録速度におけるアシンメトリ信号S7に基づいて、記録速度毎に、パワーキャリブレーションエリア内に照射された各光ビームL3のうちどのパワーが最適であるか否かを判断する。
【0039】
ここでCPU35は、最適とされるパワーが所定の基準範囲内の値であるときは、その記録速度におけるパワーキャリブレーションが成功したと判断し、当該記録速度における最適パワーを記憶するのに対して、最適とされるパワーが所定の基準範囲外の値であるときは、その記録速度におけるパワーキャリブレーションが失敗したと判断し、当該記録速度において再度パワーキャリブレーションをする。
【0040】
例えば倍速の記録速度におけるパワーキャリブレーションが成功し、8倍速及び10倍速の記録速度におけるパワーキャリブレーションが失敗した場合において、CPU35は、4倍速の記録速度における最適パワーを記憶すると共に、再度10倍速の記録速度になるまで、上述と同様に、スピンドルモータ31の回転数を上昇させた後に、試書きデータの試書きをする。
【0041】
さらにCPU35は、10倍速の記録速度において試書きをした後に、同様にして8倍速の記録速度において試書きをする。
【0042】
ここでCPU35は、8倍速の記録速度において試書きをした後も、サーボ制御部28に及びスピンドルドライバ30を順次介してスピンドルモータ31の記録速度を依然として8倍速に維持させる。
【0043】
そしてCPU35は、再び順次供給された8倍速及び10倍速の記録速度におけるアシンメトリ信号S7に基づいて、記録速度毎に、パワーキャリブレーションが成功したか否かを判断し、全ての記録速度におけるパワーキャリブレーションが成功するまで以上の動作を繰り返す。
【0044】
このようにしてこの光ディスク装置10においては、ホストコンピュータ11から与えられるデータD1を光ディスク12に記録する前に、このホストコンピュータ11により指定可能な各記録速度でパワーキャリブレーションをすることで、各記録速度に対応した最適なパワーを予め検出するようになされている。
【0045】
この結果この光ディスク装置10では、記録データD1の記録中においてホストコンピュータ11により指定された記録速度が変更されたときに、光ビームのパワーをこの指定された記録速度に対応した最適なパワーに即座に設定できる。
【0046】
(3)記録モード時におけるCPU35の処理
次にパワーキャリブレーション時におけるCPU35の一連の処理手順について説明する。この光ディスク装置10において、CPU35は、光ディスク12が図示しない光ディスクドライブに挿入されると、図5及び図6にそれぞれ示すパワーキャリブレーション処理手順RT1及びRT2に従ってパワーキャリブレーションをする。
【0047】
すなわちCPU35は、光ディスク12が光ディスクドライブに挿入されると、このパワーキャリブレーション処理手順をSP1において開始する。
【0048】
続いてCPU35は、ステップSP2においてサーボ制御部28及びスピンドルドライバ30を順次介してスピンドルモータの回転制御をさせると共に、サーボ制御部28並びにスレッドドライバ30及び2軸アクチュエータドライバ34を順次介して光ピックアップ27内のレーザダイオードから照射される光ビームL1のビームスポットを図2に示すリードインエリアに移動させる。
【0049】
さらにCPU35は、リードインエリアからの反射光L5に基づく信号S8をRFアンプ26から供給されると、この信号S8に基づいて光ディスク12の種類(CD−R かCD−RWか、及び直径8[cm] か12[cm]か等)を判別する。
【0050】
次いでCPU35は、ステップSP3に進んでホストコンピュータ11から何らかの命令が与えられるまで待機し、ホストコンピュータ11から命令が与えられた場合ステップSP4に進んで、この命令が記録命令か否かを判断する。
【0051】
ここでCPU35は、ステップSP4において否定結果を得た場合は、その命令を実行しステップSP3に戻り、再びホストコンピュータ11から何らかの命令が与えられるまで待機し、これに対してステップSP4において肯定結果を得た場合は、ステップS6に進んでパワーキャリブレーションが終了しているか否かを判断する。
【0052】
ここでCPU35は、ステップSP6において否定結果を得た場合は、ステップS7に進んでパワーキャリブレーションを開始し、光ビームL3のビームスポットの位置がパワーキャリブレーションエリア内に入るように光ピックアップ27を移動させる。
【0053】
次いでCPU35は、ステップSP8に進んで、当該CPU35内の記録から、10倍速の記録速度におけるパワーキャリブレーションが終了したか否かを判別する。
【0054】
ここでCPU35は、ステップSP8において否定結果を得た場合は、ステップSP9に進んで、記録速度が10倍速になるようにサーボ制御部28及びスピンドルドライバ30を順次介してスピンドルモータ31を回転制御させ、続くステップSP9においてパワーキャリブレーションエリアのテストエリア内の未使用の5フレームを選択し、RFアンプ26及び光ピックアップ27を順次介して光ビームL3のパワーを変調しながら試書きデータを順次試書きすると共に、パワーキャリブレーションエリアのカウントエリア内にパワーキャリブレーションの累積頻度を記入して、ステップSP10に進む。
【0055】
これに対してCPU35は、ステップSP8において肯定結果を得た場合は、10倍速の記録速度における試書きをせずに、ステップSP10に進む。
【0056】
次いでCPU35は、続くステップSP10及び11において、ステップSP8及び9と同様にして、8倍速の記録速度における試書きに係る処理をする。
【0057】
さらにCPU35は、続くステップSP12及び13においても、ステップSP8及び9と同様にして、4倍速の記録速度における試書きに係る処理をする。
【0058】
そしてCPU35は、ステップS14に進んで、サーボ制御部28及びスピンドルドライバ30を順次介してスピンドルモータ31が直前の試書き時における記録速度で回転するように維持させると共に、光ピックアップ27を介して、光ディスク12からの反射光L4に基づいて、10倍速、8倍速及び4倍速の記録速度におけるアシンメトリを算出させながら、これらの算出結果をRFアンプ26経由でアシンメトリ信号S7として当該CPU35に送出させる。
【0059】
次いでCPU35は、供給されたアシンメトリ信号S7に基づいて、10倍速、8倍速及び4倍速の記録速度におけるパワーキャリブレーションが成功したか否かを判断する。
【0060】
ここでCPU35は、各記録速度における最適とされるパワーが所定の基準範囲内の値であるときは、パワーキャリブレーションが成功したと判断し、各記録速度における最適パワーを記憶して、続くステップ15においてパワーキャリブレーションを終了する。
【0061】
これに対してCPU35は、最適とされるパワーが所定の基準範囲外の値であるときは、その記録速度におけるパワーキャリブレーションが失敗したと判断し、ステップSP8に戻り当該記録速度においてパワーキャリブレーションが成功するまでステップSP8〜14を繰り返す。
【0062】
CPU35は、ステップSP15において全ての記録速度におけるパワーキャリブレーションを終えると、ステップSP16に進んで、ホストコンピュータ11により予め指定された10倍速、8倍速又は4倍速の記録速度のうちの何れかの記録速度で、ホストコンピュータ11から与えられるデータD1の光ディスク12への記録処理をさせ、続くステップSP17においてホストコンピュータ11から与えられた全てのデータD1の記録処理が終了したか否かを判断する。
【0063】
ここでCPU35は、ステップSP17において肯定結果を得た場合は、ステップSP3に戻り、再びホストコンピュータ11から何らかの命令が与えられるまで待機し、これに対してステップSP17において否定結果を得た場合は、上述のようにホストコンピュータ11から与えられるデータD1の光ディスク12への記録動作を継続させる。
【0064】
(4)本実施の形態の動作及び効果
以上の構成において、この光ディスク装置10では、ホストコンピュータ11から与えられるデータD1を光ディスク12に記録する際に、このホストコンピュータ11により指定可能な各記録速度でパワーキャリブレーションをすることで、各記録速度に対応した最適なパワーを予め検出するようになされている。従ってこの光ディスク装置10では、記録データD1の記録中において指定記録速度の変更が指示されたときに、光ビームのパワーをこの指定記録速度に対応した最適なパワーに即座に設定できる。
【0065】
以上の構成によれば、ホストコンピュータ11から与えられるデータD1を光ディスク12に記録する前に、このホストコンピュータ11により指定可能な各記録速度でパワーキャリブレーションをさせることで、各記録速度に対応した最適なパワーを予め検出させるようにしたことにより、記録データD1の記録中において指定記録速度の変更が指示されたときに、光ビームのパワーをこの指定記録速度に対応した最適なパワーに即座に設定でき、かくして記録データの記録時における作業効率を向上させ得る記録装置を実現できる。
【0066】
(5)他の実施の形態
なお上述の実施の形態では、本発明をCD−R及びCD−RWに対応する光ディスク装置に適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばCD−R及びCD−RW以外のDVD−R若しくはDVD−RAM(DVD:Digital Versatile Disc)等の書き込み可能な光ディスクその他種々の記録装置に適用することができる。
【0067】
また上述の実施の形態では、CLVモードでデータの書き込みをするようになされた光ディスク装置10に適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、CAV(Constant Angular Velocity )モードでデータの書き込みをするようになされた光ディスク装置に適用することもできる。
【0068】
さらに上述の実施の形態では、ステップSP8〜13において各記録速度における試書きをした後に、ステップSP14において各記録速度における最適化されたパワーの設定をすることにより、パワーキャリブレーションをしているが、本発明はこれに限らず、記録速度毎に試書き及び最適化されたパワーの設定を続けてすることにより、パワーキャリブレーションをしてもよい。
【0069】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、記録媒体に記録データに応じて変調した光ビームを照射するようにして、予め定められた所定の記録倍速を保つように記録媒体を回転させながら記録データを記録する記録装置において、所定の記録倍速を他の所定の記録倍速へ切り替える記録倍速切替手段と、記録媒体の試書き領域に所定の記録倍速及び他の所定の記録倍速において試書き用データの試書きをすることにより、記録データを記録するための光ビームの最適なパワーを、予め所定の記録倍速及び他の所定の記録倍速に対して検出する検出手段と、所定の記録倍速を保つように記録媒体を回転させつつ、検出手段で予め検出された所定の記録倍速に対応した最適なパワーで、記録媒体に記録データを記録する記録手段とを具え、記録手段は、記録データの記録中に記録倍速切替手段により他の所定の記録倍速へ切り替えれたとき、検出手段が予め検出した所定の記録倍速に対する最適なパワーから、検出手段が予め検出した他の所定の記録倍速に対応した最適なパワーに切り替えて記録するようにしたことにより、各記録倍速に対応した光ビームの最適なパワーを予め検出するようになされているので、記録データの記録中において所定の記録倍速から他の所定の記録倍速へ段階的に切り替え、他所定の記録倍速に対応した光ビームの最適なパワーにスムーズに切り替えて記録することができ、かくして記録データの記録時における作業効率を向上させ得る記録装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態により光ディスク装置の回路構成を示すブロック図である。
【図2】光ディスクの構成を示す略線図である。
【図3】パワーキャリブレーションエリア内の試書きの説明に供する図である。
【図4】パワーの変調過程を示すグラフである。
【図5】パワーキャリブレーションに関する処理手順を示すフローチャートである。
【図6】パワーキャリブレーションに関する処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10……光ディスク装置 11……ホストコンピュータ 12……光ディスク、21……エンコード部 22……バッファメモリ 27……光ピックアップ
35…CPU 36……デコーダ部。

Claims (6)

  1. 記録媒体に記録データに応じて変調した光ビームを照射するようにして、予め定められた所定の記録倍速を保つように上記記録媒体を回転させながら上記記録データを記録する記録装置において、
    上記所定の記録倍速を他の所定の記録倍速へ切り替える記録倍速切替手段と、
    上記記録媒体の試書き領域上記所定の記録倍速及び上記他の所定の記録倍速において試書き用データの試書きをすることにより、上記記録データを記録するための上記光ビームの最適なパワーを、予め上記所定の記録倍速及び上記他の所定の記録倍速に対して検出する検出手段と、
    上記所定の記録倍速を保つように上記記録媒体を回転させつつ、上記検出手段で予め検出された上記所定の記録倍速に対応した最適なパワーで、上記記録媒体に上記記録データを記録する記録手段と
    を具え、
    上記記録手段は、
    上記記録データの記録中に上記記録倍速切替手段により上記他の所定の記録倍速へ切り替えれたとき、上記検出手段が予め検出した上記所定の記録倍速に対する最適なパワーから、上記検出手段が予め検出した上記他の所定の記録倍速に対応した最適なパワーに切り替えて記録する
    記録装置。
  2. 上記記録倍速は一定線速度である
    請求項1に記載の記録装置。
  3. 上記検出手段は、
    上記所定の記録倍速ごとに、
    上記記録媒体の試書き領域への試書き用データの試書きと上記光ビームの最適なパワーの検出を行なう
    求項1に記載の記録装置。
  4. 記録媒体に記録データに応じて変調した光ビームを照射するようにして、予め定められた所定の記録倍速を保つように上記記録媒体を回転させながら上記記録データを記録する記録方法において、
    上記記録媒体の試書き領域上記所定の記録倍速及び上記他の所定の記録倍速において試書き用データの試書きをすることにより、上記記録データを記録するための上記光ビームの最適なパワーを、予め上記所定の記録倍速及び他の所定の記録倍速に対して検出する第1のステップと、
    上記所定の記録倍速を保つように上記記録媒体を回転させつつ、上記第1のステップで予め検出された上記所定の記録倍速に対応した最適なパワーで、上記記録媒体に上記記録データを記録する第2のステップと
    上記所定の記録倍速を上記他の所定の記録倍速へ切り替える第3のステップと、
    上記記録データの記録中に上記第3のステップにより上記他の所定の記録倍速へ切り替えれたとき、上記第1のステップで予め検出した上記所定の記録倍速に対する最適なパワーから、上記第1のステップで予め検出した上記他の所定の記録倍速に対応した最適なパワーに切り替えて記録する第4のステップと
    を具える記録方法。
  5. 記録装置に、記録媒体に記録データに応じて変調した光ビームを照射するようにして、予め定められた所定の記録倍速を保つように上記記録媒体を回転させながら上記記録データを記録させる情報処理装置において、
    上記所定の記録倍速を他の所定の記録倍速へ切り替える記録倍速切替手段と、
    上記記録媒体の試書き領域上記所定の記録倍速及び上記他の所定の記録倍速において試書き用データの試書きをすることにより、上記記録データを記録するための上記光ビームの最適なパワーを、予め上記所定の記録倍速及び上記他の所定の記録倍速に対して検出させる検出指示手段と、
    上記所定の記録倍速を保つように上記記録媒体を回転させつつ、上記検出手段で予め検出された上記所定の記録倍速速度に対応した最適なパワーで、上記記録媒体に上記記録データを記録させる記録指示手段と
    を具え、
    上記記録指示手段は、
    上記記録データの記録中に上記記録倍速切替手段が上記他の所定の記録倍速への切り替えを指示したとき、上記検出指示手段が予め検出させた上記所定の記録倍速に対する最適なパワーから、上記検出指示手段が予め検出させた上記他の所定の記録倍速に対応した最適なパワーに切り替えて記録させる
    情報処理装置。
  6. 記録装置に、光ディスクに記録データに応じて変調した光ビームを照射するようにして、予め定められた所定の記録倍速を保つように上記光ディスクを回転させながら上記記録データを記録させるプログラムを記録した記録媒体において、
    上記光ディスクの試書き領域上記所定の記録倍速及び上記他の所定の記録倍速において試書き用データの試書きをすることにより、上記記録データを記録するための上記光ビームの最適なパワーを、予め上記所定の記録倍速及び他の所定の記録倍速に対して検出する第1のステップと、
    上記所定の記録倍速を保つように上記光ディスクを回転させつつ、上記第1のステップで予め検出された上記所定の記録倍速に対応した最適なパワーで、上記光ディスクに上記記録データを記録する第2のステップと
    上記所定の記録倍速を上記他の所定の記録倍速へ切り替えを行う第3のステップと、
    上記記録データの記録中に上記第3のステップにより上記他の所定の記録倍速へ切り替えたとき、上記第1のステップで予め検出した上記所定の記録倍速に対する最適なパワーから、上記第1のステップで予め検出した上記他の所定の記録倍速に対応した最適なパワーに切り替えて記録する第4のステップとを実行させる
    プログラムを記録した記録媒体。
JP2000372933A 2000-12-04 2000-12-04 記録装置、記録方法、情報処理装置及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4587013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372933A JP4587013B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 記録装置、記録方法、情報処理装置及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372933A JP4587013B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 記録装置、記録方法、情報処理装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002170240A JP2002170240A (ja) 2002-06-14
JP4587013B2 true JP4587013B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=18842399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000372933A Expired - Fee Related JP4587013B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 記録装置、記録方法、情報処理装置及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4587013B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288827A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Ricoh Co Ltd 情報記録装置
JPH10106008A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Seiko Epson Corp 光ディスク装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039099B2 (ja) * 1992-02-14 2000-05-08 ソニー株式会社 光ディスク記録装置およびその方法
JP3075632B2 (ja) * 1992-02-27 2000-08-14 パイオニア株式会社 光ディスクプレーヤ
JP3284983B2 (ja) * 1998-11-25 2002-05-27 船井電機株式会社 光ディスクの情報記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288827A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Ricoh Co Ltd 情報記録装置
JPH10106008A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Seiko Epson Corp 光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002170240A (ja) 2002-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101034339B1 (ko) 기록매체, 기록장치, 재생장치, 기록방법, 재생방법
JP2002074855A (ja) ディスク状記録媒体およびディスク駆動装置
JP2002042407A (ja) 記録装置、記録方法
US6212141B1 (en) Information recording apparatus and method
JPH0896534A (ja) ディスク装置
US7539114B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP4889853B2 (ja) 記録装置及び記録媒体
JP4587013B2 (ja) 記録装置、記録方法、情報処理装置及び記録媒体
JPH05290383A (ja) 光ディスク
JP2000067511A (ja) 再生装置
JP4070451B2 (ja) ディスク装置
JP2002358642A (ja) 光ディスクドライブ装置及びその記録用ソフトウェア
JP2000222747A (ja) 光ディスク装置およびサーボパラメータ調整装置
JP4200412B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP4423526B2 (ja) 記録装置及びその方法
JP2005018931A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法
JP3563056B2 (ja) リンキング損失領域にデータを上書きする方法
JP4441840B2 (ja) ディスク状記録媒体、記録装置及び記録方法
JP4212460B2 (ja) 光ディスク装置及び情報再生方法
JP2002251817A (ja) 記録装置及びその方法
JP2004199840A (ja) ディスク装置とディスク記録方法及びディスク
JP2004139708A (ja) 光ディスク装置
JP2005050394A (ja) 光ディスク装置、そのフォーカスオフセット調整方法及びフォーカスオフセット調整用プログラム
JP2009272036A (ja) 記録装置、記録方法及び記録媒体
JP2002197838A (ja) 光ディスク装置、光ディスク装置の制御方法及び光ディスク装置のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees