JP4573790B2 - 独立ガラスフィルムの製造方法 - Google Patents

独立ガラスフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4573790B2
JP4573790B2 JP2006085118A JP2006085118A JP4573790B2 JP 4573790 B2 JP4573790 B2 JP 4573790B2 JP 2006085118 A JP2006085118 A JP 2006085118A JP 2006085118 A JP2006085118 A JP 2006085118A JP 4573790 B2 JP4573790 B2 JP 4573790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
glass film
boric acid
mass
independent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006085118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007261822A (ja
Inventor
紀宏 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2006085118A priority Critical patent/JP4573790B2/ja
Priority to CNA2007800112842A priority patent/CN101410336A/zh
Priority to EP07759376A priority patent/EP1999080A2/en
Priority to US12/282,415 priority patent/US20090090134A1/en
Priority to PCT/US2007/064922 priority patent/WO2007112349A2/en
Publication of JP2007261822A publication Critical patent/JP2007261822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573790B2 publication Critical patent/JP4573790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route
    • C03C1/008Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route for the production of films or coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、ゾル−ゲル法を用いたシリカ−酸化ホウ素を主成分とする独立ガラスフィルムの製造方法に関する。
ゾル-ゲル法は、金属アルコキシド等の有機金属化合物溶液や無機化合物溶液から金属酸化物もしくは水酸化物ゾルを得、さらにこれをゲル化し、このゲルを加熱することによりセラミックスやガラスを作製する方法である。
ゾル-ゲル法を用いたSiO2ガラスの作製方法も従来より知られており、非特許文献1に紹介されているが、その多くは、金属アルコキシド溶液を用いてガラスや導体等の基板上に、基板と一体として形成された1μm未満の薄いコーティング膜の作製方法である。ゾル-ゲル法を用い、基板等とは別体の独立したバルク状のSiO2ガラス体の作製方法についても検討されているが、乾燥工程でのクラックの発生を防止するため、一般に非常に特殊な乾燥機(超臨界乾燥)を必要とする。また、そうでない場合でも、非常にゆっくりした乾燥を必要とする。例えば、特許文献1(特開昭61−236619号公報)はゾル-ゲル法による石英ガラスの製造法を記載している。その乾燥方法では20℃で一晩放置した後、容器の蓋として所定の開口率のものを用いて、60℃で10日間乾燥させている。また、特許文献2(特開平4−292425号公報)においてゾル-ゲル法によるシリカガラスの製造法を教示している。そこでは原料ゾルをシャーレに入れ、室温でゲル化させた後、シャーレの蓋を穴のあいたものに代えて、60℃で100日間乾燥させている。このような長時間の乾燥は製造を非常に困難なものにしている。
一方、溶融法によるガラスの製造方法においては、ガラスの軟化点を下げるための手法として、ホウ素等の低融点酸化物を添加することが、知られいる。しかし、水系のシリカゾルを用いたゾル-ゲル法にてホウ素を添加する場合、ホウ酸の水への溶解度がさほど大きくないため、ホウ酸の添加量は限定される。
また、これまでゾル−ゲル法で作製されたバルク状のSiO2ガラスは、数10mm以上の厚みを持つバルク体が主体であり、基板と別体で、支持体を必要としない独立した薄いフィルム状のガラス(以下、「独立ガラスフィルム」という)を作製する方法は知られていない。
「ゾル-ゲル法の科学」 作花済生著 アグネ承風社 特開昭61−236619号公報 特開平4−292425号公報
そこで、本発明の1つの目的は、ゾルを用いた独立ガラスフィルムの製造方法を提供することである。本発明の別の目的は、クラックがない独立ガラスフィルムを長時間の乾燥を必要とせずに製造する方法を提供することである。本発明のさらなる目的は、酸化ホウ素含有分の高い、軟化点の低い独立ガラスのゾルを用いた製造方法を提供することである。
本発明は、1つの態様によると、
ホウ酸とアルカノールアミンを含むホウ酸水溶液を調製する工程と、
前記ホウ酸水溶液と、コロイダルシリカゾルと、バインダーとを含む混合液を作製する工程と、
前記混合液を基材上に塗布する工程と、
塗布された前記混合液を乾燥して、前記基材上に前駆体フィルムを形成する工程と、
前記前駆体フィルムを前記基材から剥離する工程と、
剥離された前記前駆体フィルムを焼成する工程と、
を含む、独立ガラスフィルムの製造方法を提供する。
また、本発明は、別の態様によると、上述の製造方法により作製された独立ガラスフィルムを提供する。
本発明の製造方法によれば、独立ガラスフィルムを製造することができる。
また、混合液を作製する際に、シリカゾルと、バインダー以外に、アルカノールアミンを加えることにより、フィルム乾燥時のクラック発生を効果的に防止することができ、このため、クラックがない独立ガラスフィルムを長時間の乾燥を必要とせずに製造することができる。
また、ホウ酸を、モノエタノールアミンをはじめとするアルカノールアミンと混合し、室温での水への溶解度を向上させているため、ホウ酸単独添加では実現できない量の酸化ホウ素添加を可能とする。このため、低い軟化点のガラスフィルムを低い焼成温度で形成することが可能である。
本発明の上記方法により製造される独立ガラスフィルムは、耐候性、耐熱性、耐食性が高い。また、独立なフィルムであるため、板状のものに比べ、柔軟性を有し、種々の基材に貼りあわせて使用することもできる。
本発明は、独立ガラスフィルム(支持体を必要としないガラスフィルム)の製造方法に関する。以下において、本発明の実施の形態について説明する。
本発明によるガラスセラミック独立フィルムは、以下に説明するゾル-ゲル法を使用した製造方法により作製される。この作製方法においては、まず、ホウ酸とアルカノールアミンを含むホウ酸水溶液を調製し、さらにこのホウ酸水溶液と、コロイダルシリカゾルと、バインダーとを含む混合液を作製する。以下、各混合液の組成ごとに、調整条件、混合条件等について説明する。
[ホウ酸水溶液調整工程、混合液作製工程]
ホウ酸−アルカノールアミン水溶液
ホウ酸とアルカノールアミンとを水中で混合し、ホウ酸水溶液を調製する。ホウ酸は室温における水中での溶解度が低いために、アルカノールアミンの添加なしでは、5〜6%程度の濃度でしか溶液をえることができない。しかし、ホウ酸とアルカノールアミンとを組み合わせることでホウ酸の水中での溶解度を向上させることができるため、後述する焼成工程において、より焼成温度を下げることができる。アルカノールアミンとホウ酸との間で、溶解性の高い水溶性化合物が形成されるためと考えられる。また、アルカノールアミンの添加は、後述する乾燥工程において、前駆体フィルムのクラックを抑制する効果がある。
アルカノールアミンとしては、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミンなどのアルカノールアミン類が挙げられる。アルカノールアミン類有機添加剤は単独で用いられても又は2種以上の混合物であってもよい。
ホウ酸水溶液へのアルカノールアミンの添加量は、多い程、ホウ酸の溶解度を上げることができるが、好ましいアルカノールアミンの添加量は、その種類によって多少変化する。例えば、ホウ酸1モルに対し、モノエタノールアミンの場合は0.25モル以上、ジエタノールアミンの場合は0.3モル以上、さらにトリエタノールアミンの場合は0.5モル以上の添加がそれぞれ望ましい。このような割合で添加することでホウ酸の水中での溶解度を実質的に高めることができる。
また、混合液中のアルカノールアミン類有機添加剤の添加量は、混合液中の無機固体成分であるシリカ及び酸化ホウ素(SiO2+B23)換算質量に対して100質量%以下が望ましく、好適には80質量%以下であり、更に好適には50質量%以下である。アルカノールアミン類有機添加剤の添加量が多すぎると、フィルムの乾燥を著しく遅らせることがある。また、アルカノールアミン類有機添加剤は、混合液中のシリカ及び酸化ホウ素(SiO2+B23)換算質量に対する質量%で2%以上であることが望ましく、好適には5%以上であり、更に好適には8%以上である。なお、上記混合液中のシリカ及び酸化ホウ素(SiO2+B23)換算質量は、最終的に独立ガラスフィルム成分質量に相当する。
混合液中のアルカノールアミン類有機添加剤の添加量が少なすぎると、乾燥および焼成工程でクラックを生じやすくなる。好ましくは、アルカノールアミン類有機添加剤は混合液中のシリカ及び酸化ホウ素(SiO2+B23)換算質量に対する質量%で2〜100%である。一方、アルカノールアミンの過剰の添加はホウ酸の結晶化阻害には望ましいが、乾燥工程において、乾燥が不十分になったり、焼成において脱バインダーが難しくなるなどの弊害が生じるため、最小必要量の添加が望ましい。
混合液中へのホウ酸の添加量としては、混合液中の無機固体成分シリカ及び酸化ホウ素(SiO2+B23)換算質量に対する酸化ホウ素(B23)の換算質量比で35wt%未満が望ましい。35wt%を超える添加は、乾燥後の焼成工程において、有機物の分解前での低温でのガラス融解を引き起こし、結果として残留炭素が多い黒色膜となることがある。残留炭素がない、または非常に少ないガラスフィルムの生成のためには35wt%未満の添加が望ましい。更に望ましくは30wt%未満である。
コロイダルシリカゾル
本発明によるガラスフィルムの製造方法において、シリカ微粒子が分散媒に安定に分散したコロイダルシリカゾルを用いる。本発明におけるコロイダルシリカゾルは水を分散媒とする、いわゆる水性のシリカゾルである。シリカ微粒子の粒子径は、一般に、300nm以下であり、好適には100nm以下であり、更に好適には50nm以下である。シリカ微粒子の径が大きすぎると、透明性をもったフィルムを形成することが困難になる。また、粒子径が大きいものは分散安定性が低下するため不均質になり易い。更には粒子径が大きすぎる場合、粒子間の空隙寸法も大きくなるため緻密化に必要な温度が高温化する。一方、シリカ微粒子の粒子径は好ましくは4nm以上である。更に好ましくは8nm以上である。。粒子径が小さすぎると、クラックを生じやすく、このため、独立フィルムを形成することが困難になる傾向があるからである。
また、コロイダルシリカゾルは、そのナトリウム濃度がゾルによって異なっている。ガラス原料中のナトリウム濃度が高い場合には、ガラスの結晶性が高められるので、一般に、脆く、不透明なガラスを形成する傾向がある。しかし、シリカゾルを、ホウ酸とアルカノールアミンを含む水溶液と混合した場合には、得られるガラスの結晶性を低下させ、したがって、比較的に高いナトリウム濃度(NaO2濃度で0.1wt%以上)であっても、強く、透明な独立フィルムを得ることができる。
バインダー
コロイダルシリカゾルは、ホウ酸とアルカノールアミンを含むホウ酸水溶液及びバインダーと混合される。バインダーとしてはアクリルの水系エマルジョンの他、ポリウレタンの水性エマルジョンが挙げられる。混合液中への多量のバインダーの添加は焼成工程前の前駆体フィルムの強度向上には望ましいが、その後の焼成工程で大きな収縮やそれに伴うクラックを発生させる傾向がある。また、多量のバインダーの添加は製造コストを高くしてしまう。このため、バインダー添加量は少ないほうが望ましく、その量は、混合液中の無機固体成分である(SiO2+B23)換算質量に対して100質量%以下が望ましい。好適には80質量%以下で、更に好適には50質量%以下である。一方、バインダーの量が少なすぎると、グリーンの強度が十分でなく、焼成前の剥離工程でフィルムが破壊されやすくなる。好ましくは、バインダーの添加量は混合液中のシリカ及び酸化ホウ素の換算質量に対する質量%で5〜100%である。
他の添加剤
混合液中には、コロイダルシリカゾル、ホウ酸、アルカノールアミン及びバインダー以外に、必要に応じて、他の添加剤を含むことができる。有機添加剤としてはγ−ブチロラクトン、乳酸、エチレングリコール、グリセリン、1,4ブタンジオールなどの多価アルコール、更にはエチレングリコールモノプロピルエーテルなどの多価アルコール誘導体が挙げられる。これらの有機添加剤はアルカノールアミンと同様にクラックの発生を抑えると共に得られるグリーンシートに可塑性を与え、結果としてハンドリング性を向上させる。これら有機添加剤の添加量は混合液中のシリカ及び酸化ホウ素換算質量に対して100質量%以下が望ましく、好適には80質量%以下であり、更に好適には50質量%以下である。
[塗布、乾燥、剥離、焼成工程]
得られた混合液を、基材上に塗布し、乾燥することでゾル状態の混合液をゲル化し、前駆体フィルムを得る。基材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステルフィルム、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などのアクリルフィルム、ポリカーボネート及びポリイミド等、プラスチックフィルムのほか、ガラスやセラミック板、金属板などが挙げられる。基材は、乾燥後のフィルムの剥離を容易にするように、シリコーン処理などの剥離処理を施されたものであってよい。しかし、比較的に薄いフィルムを形成する場合には、フィルム形成能力が低下しないように剥離処理を施さない基材を用いたほうがよい場合もある。基材上への塗布にはスプレーコート、バーコート、ダイコート、ナイフコート、キャスティング、スクリーン印刷などの印刷法等の方法を用いることができる。基材上に塗布された混合液は、室温(25℃)または加熱状態で乾燥する。乾燥は、大気圧又は減圧下のいずれでも行なうことができる。大気圧、室温(25℃)の条件で、乾燥を行う場合も、数時間程度の乾燥で十分である。この乾燥工程により、塗布層は前駆体フィルムとなる。
乾燥後、前駆体フィルムを基材より剥離する。必要に応じて、剥離したフィルムを、適当なサイズに切るなどの加工を行ったのち、焼成する。
前駆体フィルムを焼成前に剥離するのは、剥離しないと、焼成時の加熱によって基材と前駆体フィルムとの間に熱膨張係数の差による応力が生じ、クラックが生じやすいからである。また、焼成前に前駆体フィルムを剥離するため、焼成温度によらず基材を選択することが可能であり、樹脂フィルム等の可とう性基材を使用できる。可とう性基材を使用する場合は、前駆体フィルム剥離時に、フィルムにかかる応力を低減できる。
焼成には電気炉を用いることができ、加熱初期における有機物がバーンアウトされる温度(約450℃〜500℃以下)ではゆっくりとした加熱、たとえば、5℃/分の昇温速度が好ましくは3℃/分、更に好ましくは1℃/分の昇温速度が望ましく、その後、最終温度までは、それより早い昇温速度、たとえば、5〜10℃/分で昇温を行なうことができる。最終温度である焼成温度で15分間以上の焼成で独立ガラスフィルムを形成することができる。焼成温度は、ホウ酸の添加量により変化し、通常、700℃〜1400℃である。
また、本発明の製造方法では、シリカゾル混合液がアルカノールアミン類有機添加剤を含んでいるので、塗布液の乾燥に際し、比較的短い時間で乾燥を行うことができるとともに、乾燥工程においてで前駆体フィルムにクラックを生じくい。また、ホウ酸を多量に添加することができるので、得られるガラスの軟化点を効果的に低下させ、結果として焼成温度を低下させることができる。したがって、薄いフィルムだけでなく、比較的に厚いフィルムを形成することが可能である。本発明の製造方法によると、5μm〜2mmのフィルムを得ることができる。
[独立ガラスフィルムの用途]
製造されたガラスフィルムは、プラスチックフィルム、金属、木材、コンクリート、セラミックス等に貼り付けて使用できる。本発明で得られたガラスフィルムを他の材料に施すことにより、種々の他の材料の耐熱性を高めたり、耐スクラッチ性、耐化学薬品性を向上させることが可能となる。また、所定の焼成条件でガラスフィルムを形成して、緻密化したフィルムを製造した場合は、ガスバリアー性を向上させることができる。一方、十分な緻密化させずにガラスフィルムを形成した場合には、断熱性を付与することができる。
具体的には、ガラスフィルムはプラスチックフィルムに貼ることによって、プラズマディスプレイパネル(PDP)、液晶ディスプレーパネル(LCP)等の表示装置、更には窓材などの軽量化構造材料等として使用できる。
以下、本発明の実施例について説明する。なお、特に指示がない限り、百分率は質量基準であるものとする。
実施例1:
ホウ酸(和光純薬工業)100gを水200gに加え、更に2−アミノエタノール(和光純薬工業製)25gを添加、混合しホウ酸水溶液を作製した。
コロイダルシリカゾルであるスノーテックス(Snowtex)ST−O(日産化学社製)(粒子径10〜20nm、固体含有率20.5wt%、NaO2含有分330ppm)4.66gに対して、上記で作製したホウ酸水溶液0.29gとモノエタノールアミン(和光純薬工業製)0.3gを溶解させた。混合液中の無機固体成分であるシリカと酸化ホウ素の換算質量に対する酸化ホウ素の質量比(B23/(SiO2+B23)は5wt%である。
更に、バインダーとして、水系アクリルエマルジョンであるAE986A(JSR社製)(固体含有率35wt%)2.63gを添加し、ゾル混合液とした(シリカ及び酸化ホウ素からなる無機固体成分の質量に対するバインダー質量%は48wt%であり、シリカ及び酸化ホウ素からなる無機固体成分の質量に対するモノエタノール質量%は23wt%である)。その混合液を、シリコーン処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製)(SP PET−01−25BU)上にキャストした。一晩室温下で乾燥させ、PETフィルム上に前駆体フィルムを作製した。この後、前駆体フィルムをPETフィルムから剥離し、それをアルミナ基板上において電気炉により焼成した。焼成は、室温から500℃までは脱バインダーを目的として3時間かけ(昇温速度2.65℃/分)でゆっくり昇温させた。さらに、1時間かけて1400℃まで昇温して(昇温速度15℃/分)、その温度で15分間かけて焼成した。得られた試料は透明であり、X線回折(XRD)解析結果より、非晶質(ガラス)であることが確認された。また、ノギスを用いて厚みを測定したところ、この独立ガラスフィルムの厚みは0.4mmであった。結果を表1に示す。
実施例2:
実施例1に従い、独立ガラスフィルムを作製した。ただし、ここでは、シリカゾルとしてスノーテックス(SnowTex)ST−Oの代わりに、高いナトリウム濃度のスノーテックス(Snow Tex)ST−C(日産化学社製)(粒子径10〜20nm、固体含有率20.5wt%、NaO2含有分0.11wt%)を用いた。得られたフィルムは1250℃での焼成で透明なガラスフィルムとなった。ガラスフィルムの厚みは0.5mmであった。結果を表1に示す。
Figure 0004573790
実施例3〜9:
実施例2に従い、独立ガラスフィルムを作製した。ただし、ここでは表2に示されるようにSiO2−B23比を変化させて、幾つかの温度で焼成を行なった。表2中には独立ガラスフィルムが透明になるおおよその下限焼成温度及びフィルムの厚さも示している。
Figure 0004573790
表2から分かるようにホウ素量の増加に伴って、透明な独立ガラスフィルムを得るために必要な焼成温度は低下した。ただし、ホウ酸量が40%では、600℃の焼成温度で独立ガラスフィルムが得られるものの、焼成温度によらず得られた独立ガラスフィルムはやや黒色化した。
実施例10:
実施例2に従い、独立ガラスフィルムを作製した。ただし、ここでは有機バインダーとしてアクリルエマルジョンAE986Aの代わりに水系ポリウレタンエマルジョン レザミンD6060カイ3(大日精化社 固体含有率35wt%)を用いた。ここでも得られたフィルムは1000℃で透明であった。ガラスフィルムの厚みは0.4mmであった。結果は上記の表1に示している。
実施例11〜14:
実施例2に従い、独立ガラスフィルムを作製した。ただし、ここではホウ酸溶液としてホウ酸(和光純薬工業)100gを水200gに加え、更にモノエタノールアミン(和光純薬工業製)53gを添加、混合し水溶液としたものを用いた。表3に示すようにホウ酸添加量はそれぞれ、B23/(SiO2+B23)換算で5wt%、10wt%、15wt%そして20wt%とした。配合、焼成結果及びフィルム厚さを表3に示した。
実施例15〜18:
実施例11〜14に従い、独立ガラスフィルムを作製した。ただし、ここではキャストする基材として無処理のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(ルミラー50 T−60(東レ社製)を使用した。得られた前駆体フィルムをPETフィルムから剥離し、その後、焼成によりガラスフィルムを得た。ガラスフィルムの厚みは表3に示す。
Figure 0004573790
実施例19〜22:
実施例11〜14に従い、独立ガラスフィルムを作製した。ただし、ここでは、ホウ酸溶液としてホウ酸(和光純薬工業)100gを水200gに加え、更にモノエタノールアミン(和光純薬工業製)120gを添加、混合し水溶液としたものを用いた。表4に示すようにホウ酸添加量はそれぞれ、B23/(SiO2+B23)換算で5wt%、10wt%、15wt%そして20wt%とした。配合、焼成結果及びフィルム厚さを表4に示した。
実施例23〜26:
実施例19〜22に従い、独立ガラスフィルムを作製した。ただし、ここではキャストする基材として未処理のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(ルミラー50 T−60(東レ社製)を使用した。得られた前駆体フィルムをPETフィルムから剥離し、その後、焼成によりガラスフィルムを得た。ガラスフィルムの厚みは表4に示した。
Figure 0004573790
実施例27〜30:
実施例11〜14に従い、独立ガラスフィルムを作製した。ただし、ここではモノエタノールアミン(MEA)の代わりにジエタノールアミン(DEA)を用いた。
それぞれの配合と焼成結果を表5に示す。
実施例31:
実施例27に従い、独立ガラスフィルムを作製した。ただし、ここではジエタノールアミン(DEA)の代わりにトリエタノールアミン(TEA)を用いた。
配合と焼成結果を表5に示す。
Figure 0004573790
実施例32〜34:
実施例12〜14に従い、独立ガラスフィルムを作製した。ただし、ここでは有機バインダーとしてアクリルエマルジョンAE986Aの代わりに水系ポリウレタンエマルジョン レザミンD6060カイ3(大日精化社製)(固体分含有率35wt%)を用いた。
それぞれの配合と焼成結果を表6に示す。
Figure 0004573790
比較例1:
実施例1に従い、独立ガラスフィルムの形成を試みた。ただし、ここではホウ酸溶液の代わりにホウ酸粉末0.09gを直接、コロイダルシリカゾルに添加した。得られたゾルは乾燥が進むにつれ中に白色結晶が現れ、最終的には不均質なゲル膜となった。このゲル膜を焼成すると多くのクラックなどが発生した。結果を表1に示す。

Claims (9)

  1. ホウ酸とアルカノールアミンを含むホウ酸水溶液を調製する工程と、
    前記ホウ酸水溶液と、コロイダルシリカゾルと、バインダーとを含む混合液を作製する工程と、
    前記混合液を基材上に塗布する工程と、
    塗布された前記混合液を乾燥して、前記基材上に前駆体フィルムを形成する工程と、
    前記前駆体フィルムを前記基材から剥離する工程と、
    剥離された前記前駆体フィルムを焼成する工程と、
    を含む、独立ガラスフィルムの製造方法。
  2. 前記ホウ酸の添加量は、前記混合液中のシリカ及び酸化ホウ素(SiO2+B23)換算質量に対してB23の換算質量%として表記して35wt%未満である、請求項1記載の独立ガラスフィルムの製造方法。
  3. 前記アルカノールアミンはトリエタノールアミン、ジエタノールアミン及びモノエタノールアミンからなる群から選択される少なくとも1種の有機添加剤である、請求項1又は2記載の独立ガラスフィルムの製造方法。
  4. 前記アルカノールアミンの添加量は、前記混合液中のシリカ及び酸化ホウ素(SiO2+B23)換算質量に対して2〜100質量%の量で添加される、請求項1〜3のいずれか1項記載の独立ガラスフィルムの製造方法。
  5. 前記バインダーは水系アクリルエマルジョン又は水系ポリウレタンエマルジョンである、請求項1〜4のいずれか1項記載の独立ガラスフィルムの製造方法。
  6. 前記バインダーは前記混合液中のシリカ及び酸化ホウ素(SiO2+B23)換算質量に対して5〜100質量%の量で添加される、請求項1〜5のいずれか1項記載の独立ガラスフィルムの製造方法。
  7. 前記コロイダルシリカゾルの粒子径は300nm以下である、請求項1〜6のいずれか1項記載の独立ガラスフィルムの製造方法。
  8. 前記独立ガラスフィルムの厚さは5μm〜2mmである、請求項1〜7のいずれか1項記載の独立ガラスフィルムの製造方法。
  9. 前記ホウ酸の添加量は、前記混合液中のシリカ及び酸化ホウ素(SiO2+B23)換算質量に対してB23の質量%として表記して10wt%〜25wt%であり、前記焼成工程における焼成温度は1000℃以下である、請求項1〜8のいずれか1項記載の独立ガラスフィルムの製造方法。
JP2006085118A 2006-03-27 2006-03-27 独立ガラスフィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP4573790B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085118A JP4573790B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 独立ガラスフィルムの製造方法
CNA2007800112842A CN101410336A (zh) 2006-03-27 2007-03-26 自支撑玻璃膜的制备
EP07759376A EP1999080A2 (en) 2006-03-27 2007-03-26 Production of self-supporting glass film
US12/282,415 US20090090134A1 (en) 2006-03-27 2007-03-26 Production of self-supporting glass film
PCT/US2007/064922 WO2007112349A2 (en) 2006-03-27 2007-03-26 Production of self-supporting glass film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085118A JP4573790B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 独立ガラスフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007261822A JP2007261822A (ja) 2007-10-11
JP4573790B2 true JP4573790B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=38541842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006085118A Expired - Fee Related JP4573790B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 独立ガラスフィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090090134A1 (ja)
EP (1) EP1999080A2 (ja)
JP (1) JP4573790B2 (ja)
CN (1) CN101410336A (ja)
WO (1) WO2007112349A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5230906B2 (ja) 2006-03-27 2013-07-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ガラスセラミック独立フィルム及びその製造方法
JP4566149B2 (ja) * 2006-03-27 2010-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 独立ガラスフィルムの製造方法
JP2009007185A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Three M Innovative Properties Co 独立ガラスセラミックフィルムの製造方法
EP2227147A1 (en) * 2007-11-21 2010-09-15 Focus Surgery, Inc. Method of diagnosis and treatment of tumors using high intensity focused ultrasound
JP2017531570A (ja) * 2014-09-11 2017-10-26 エイチエスエム テックコンサルト ゲーエムベーハー 超薄型ガラス複合材及びセラミック複合材、該複合材の製造方法及び使用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284843A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Electric Glass Co Ltd 板ガラス成形装置及び板ガラス成形方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057525A (en) * 1975-03-20 1977-11-08 Kowa Chemical Industry Ltd. Methods for preparing stable silica sols and inorganic coating compositions
JPH0712938B2 (ja) * 1985-04-11 1995-02-15 セイコーエプソン株式会社 石英ガラスの製造方法
AU607219B2 (en) * 1987-05-29 1991-02-28 Toray Industries, Inc. Method of forming superconductive thin films and solutions for forming the same
US5221497A (en) * 1988-03-16 1993-06-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Elongated-shaped silica sol and method for preparing the same
JPH04154638A (ja) * 1990-10-15 1992-05-27 Toshiba Ceramics Co Ltd 薄板状シリカガラスの製造方法
JP3300382B2 (ja) * 1991-05-20 2002-07-08 眞一 平野 βーBaB2O4薄膜の製造方法
DE4401636C2 (de) * 1994-01-21 1995-12-21 Bayer Ag Rauchgasarme, temperaturbeständige Binde- und Beschichtungsmittel, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
ES2145330T3 (es) * 1995-01-23 2000-07-01 Bayer Ag Gelificantes, geles ignifugos y vidrios ignifugos.
US6017389A (en) * 1995-09-19 2000-01-25 Institute Fuer Neue Materialen Gemeinnuetzige Gmbh Thin SiO2 films, a process for producing them and their use
JP3488965B2 (ja) * 1996-05-21 2004-01-19 日本山村硝子株式会社 ゾル−ゲル法による独立膜の製造方法
JPH11139837A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Ishizuka Glass Co Ltd 板ガラスの成形装置及び成形方法
US6623791B2 (en) * 1999-07-30 2003-09-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions having improved adhesion, coated substrates and methods related thereto
US6221942B1 (en) * 1999-08-23 2001-04-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Zircon-carbon for ceramic composite fiber coatings and fine-grained zircon powder
US6682598B1 (en) * 2001-10-01 2004-01-27 Electronic Circuit Systems Apparatus for casting and drying ceramic tape
JPWO2004070436A1 (ja) * 2003-02-06 2006-05-25 Sdcテクノロジーズ・アジア株式会社 低反射処理物品の製造方法、低反射層形成用溶液および低反射処理物品
US20060112855A1 (en) * 2004-11-08 2006-06-01 Akzo Nobel N.V. Pigment composition
CN101208397B (zh) * 2005-06-24 2012-01-11 日本化成株式会社 涂布用组合物及其制造方法和树脂成型体及其制造方法
JP5230906B2 (ja) * 2006-03-27 2013-07-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ガラスセラミック独立フィルム及びその製造方法
JP4566149B2 (ja) * 2006-03-27 2010-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 独立ガラスフィルムの製造方法
JP2009007185A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Three M Innovative Properties Co 独立ガラスセラミックフィルムの製造方法
JP7012938B2 (ja) * 2017-11-01 2022-01-31 三浦工業株式会社 洗浄器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284843A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Electric Glass Co Ltd 板ガラス成形装置及び板ガラス成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101410336A (zh) 2009-04-15
US20090090134A1 (en) 2009-04-09
JP2007261822A (ja) 2007-10-11
WO2007112349A2 (en) 2007-10-04
EP1999080A2 (en) 2008-12-10
WO2007112349A3 (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472510A (en) Carbon-containing monolithic glasses and ceramics prepared by a sol-gel process
JP5230906B2 (ja) ガラスセラミック独立フィルム及びその製造方法
JP4573790B2 (ja) 独立ガラスフィルムの製造方法
JP2009007185A (ja) 独立ガラスセラミックフィルムの製造方法
JP2004506584A (ja) リン酸アルミニウム系高温用非晶質組成物
JPWO2005095298A1 (ja) 赤外線カットガラス
JP4566149B2 (ja) 独立ガラスフィルムの製造方法
CA2499559A1 (en) Protective ceramic coating
EP2094622A2 (de) Verfahren zur herstellung eines gegenstandes zumindest teilweise mit siliziumkarbidgefüge aus einem rohling aus einem kohlenstoffhaltigen material
JP2010030806A (ja) ガラスセラミック独立フィルムの製造方法及びそれによるフィルム
Ren et al. Effect of the addition of glucose on the fabrication of nanosized mullite from a sol–gel by spark plasma sintering
Kim et al. A new in situ process in precision casting for mold fabrication
CN110386807A (zh) 一种大通量高强度的无机陶瓷膜支撑体及其制备方法
Jayasankar et al. Low temperature needle like mullite grain formation in sol–gel precursors coated on SiC porous substrates
KR102001537B1 (ko) 내열충격성이 향상된 고온내열 세라믹 코팅 조성물 및 코팅 방법
JP2007246872A (ja) シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜付きガラス板の製造方法、およびシリカ系被膜付きガラス板
KR101527356B1 (ko) 세라믹 코어 및 그의 제조방법
Kim et al. Development of a new coating system for the high functional mold in thin-wall casting
KR20150123470A (ko) 세라믹 코어 및 이의 제조방법
KR101905802B1 (ko) 삼성분계 무기 바인더를 이용한 고강도 주조 주형의 제조방법
JP5067781B2 (ja) 水和反応を利用したバインダーレス成形による無機材料成形体の製造方法及びその成形体
Calderon-Guillen et al. Dense silica-based coatings prepared from colloidal silica
KR101199857B1 (ko) 이중 코팅공정을 통한 주형 및 주형의 제조방법
Kim et al. Adhesion phenomena between particles according to the content of organic binder in core for thin-wall casting
JP2005350284A (ja) 組成物及びシリカ含有ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees