JP4568922B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4568922B2
JP4568922B2 JP11073299A JP11073299A JP4568922B2 JP 4568922 B2 JP4568922 B2 JP 4568922B2 JP 11073299 A JP11073299 A JP 11073299A JP 11073299 A JP11073299 A JP 11073299A JP 4568922 B2 JP4568922 B2 JP 4568922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
negative electrode
positive electrode
lithium
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11073299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000306600A (ja
Inventor
庄一郎 渡邊
和也 岩本
敦史 上田
潤 布目
秀 越名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP11073299A priority Critical patent/JP4568922B2/ja
Publication of JP2000306600A publication Critical patent/JP2000306600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568922B2 publication Critical patent/JP4568922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解液を用いた二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、AV機器あるいはパソコン等の電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギー密度を有する二次電池への要求が高い。この中でリチウムを活物質とする負極を用いた非水電解液二次電池はとりわけ高電圧、高エネルギー密度を有する電池として期待が大きい。
【0003】
上述の電池では、正極活物質にLiCoO2やLiNiO2、LiMn24等のリチウムに対して4V級の電圧を示すリチウム含有金属酸化物が用いられ、負極にはリチウムをインターカレート、デインターカレートできる炭素材料等が用いられている。
【0004】
このような非水電解液電池の電解液としては例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環状エステル、テトラヒドロフランなどの環状エーテル、ジメトキシエタンなどの鎖状エーテル、炭酸ジメチルやプロピオン酸メチルなどの鎖状エステルなどの非水溶媒や、これらの多元系混合溶媒が用いられている。
【0005】
近年は、携帯型情報端末機器(例えば携帯電話やノートパソコン)のみならず、電気自動車や電力貯蔵用など期待される用途は多岐にわたりその使用環境も過酷な条件が増えてきている。特に、電気自動車等の電源としての用途を考えた場合、電池は夏期には80℃以上の高温環境にさらされることとなり、このような厳しい環境温度においても高い信頼性を有する電池が要望されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のようにこれらの二次電池では、高電圧においても電気分解されない非水系の有機溶媒を用いているが、高温環境下では特に正極において酸化触媒能力が高くなり、従来の非水溶媒が正極表面上で酸化分解され、電解液の伝導度低下による放電特性の劣化や、分解生成物(例えば炭酸ガスなど)が気体として発生し、最悪の場合電池が漏液に至ることがあった。
【0007】
本発明はこのような課題を解決するものであり、高温で保存しても高い信頼性を有する優れた電池を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、リチウム含有酸化物を正極活物質とし、リチウムの吸蔵、放出が可能な材料を負極とし、非水電解液とを用いた非水電解液二次電池において、電解液に、o−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、p−ジビニルベンゼン、1,3,5−トリビニルベンゼンを添加するものである。これらが電解液の総重量中0.1〜20重量%の範囲で含有されることを特徴とする。これにより、電解液の耐酸化分解性が向上し、高温で保存しても高い信頼性を有する優れた電池を提供することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
電解液の酸化分解挙動について詳細に調査すると、正極活物質であるリチウム含有金属酸化物表面で酸化分解が生じるが、分解生成物は低分子化合物が多く、気体として電解液系外に放出されるか、電解液に溶解していることがわかった。
【0010】
このように酸化分解が起こっても正極活物質の活性点は被毒されることがなく高い活性を持ち続けるために電解液の酸化分解反応が継続的に進行し、電解液の枯渇や分解ガスの大量発生による内圧上昇、漏液に至っていることがわかった。
【0011】
本発明は電解液に酸化重合されやすい、o−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、p−ジビニルベンゼン、1,3,5−トリビニルベンゼンを少量電解液に添加することにより、正極表面の活性点に保護膜を生成させ、継続的な電解液溶媒の酸化分解を防止する物である。
【0012】
o−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、p−ジビニルベンゼン、1,3,5−トリビニルベンゼンは、ベンゼンを基本骨格に複数のビニル基を持つπ電子密度の高い化合物である。このような化合物は酸化重合しやすく、且つ生成物は効果的に正極の活性点を覆うことができる。
【0013】
本発明で用いられるより好ましいリチウム含有遷移金属酸化物正極活物質としては、Lix CoO2 、Lix NiO2 (米国特許第4302518号明細書)、Lix MnO2 、Lix Coy Ni1-y2(特開昭63−299056号公報)、Lix Cof 1-f z、LixNi1-yy2(M=Ti,V,Mn,Fe)、LixCoaNibc2(M=Ti,Mn,Al,Mg,Fe,Zr)、Lix Mn24 、Lix Mn2-y y4(M=Na、Mg、Sc、Y、Fe、Co、Ni、Ti、Zr、Cu、Zn、Al、Pb、Sb)
(ここでx=0〜1.2、y=0〜0.9、f=0.9〜0.98、z=2.0〜2.3、a+b+c=1、0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c<1)があげられる。ここで、上記のx値は、充放電開始前の値であり、充放電により増減する。
【0014】
本発明で用いるようなリチウム含有遷移金属酸化物正極活物質はリチウムの炭酸塩、硝酸塩、酸化物又は水酸化物とコバルト、マンガンあるいはニッケル等遷移金属の炭酸塩、硝酸塩、酸化物又は水酸化物等を所望の組成に応じて粉砕混合し、焼成する方法や溶液反応により合成することができる。特に焼成法が好ましく、焼成温度は、混合された化合物の一部が分解、溶融する温度の250〜1500℃であればよい。焼成時間は1〜80時間であることが好ましい。焼成ガス雰囲気としては、空気中、酸化雰囲気、還元雰囲気いずれでもよく特に限定されない。
【0015】
本発明においては、複数の異なった正極活物質を併用してもよい。例えば、充放電時の膨張収縮挙動が反対のものを用いることができる。放電時(リチウムイオン挿入時)に膨張し、充電時(リチウムイオン放出時)に収縮する正極活物質の好ましい例はスピネル型リチウム含有マンガン酸化物であり、放電時(リチウムイオン挿入時)に収縮し、充電時(リチウムイオン放出時)に膨張する正極活物質の好ましい例はリチウム含有コバルト酸化物である。スピネル型リチウム含有マンガン酸化物の好ましい構造式としては、Li1-x Mn24 (0≦x≦1)であり、リチウム含有コバルト酸化物の好ましい例としてはLi1-x CoO2 (0≦x≦1)である。
【0016】
本発明における正極合剤中の導電剤は、構成された電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカ−ボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、銅、ニッケル、アルミニウム、銀等の金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物あるいはポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などを単独又はこれらの混合物として含ませることができる。これらの導電剤のなかで、人造黒鉛、アセチレンブラック、ニッケル粉末が特に好ましい。導電剤の添加量は、特に限定されないが、1〜50重量%が好ましく、特に1〜30重量%が好ましい。カーボンやグラファイトでは、2〜15重量%が特に好ましい。
【0017】
本発明における正極合剤中の好ましい結着剤は、分解温度が300℃以上のポリマーである。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体を挙げる事ができる。特に、この中で最も好ましいのはポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)である。
【0018】
正極の集電体としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば何でもよい。例えば、材料としてステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、炭素などの他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが用いられる。特に、アルミニウムあるいはアルミニウム合金が好ましい。これらの材料の表面を酸化することも用いられる。また、表面処理により集電体表面に凹凸を付けてもよい。形状は、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群、不織布体の成形体などが用いられる。厚みは、特に限定されないが、1〜500μmのものが用いられる。
【0019】
本発明で用いられる負極材料としては、リチウム、リチウム合金、合金、金属間化合物、炭素、有機化合物、無機化合物、金属錯体、有機高分子化合物等のリチウムイオンを吸蔵・放出できる化合物であればよい。これらは単独でも、組み合わせて用いてもよい。
【0020】
リチウム合金としては、Li−Al(米国特許4,002,492号明細書等),Li−Al−Mn、Li−Al−Mg、Li−Al−Sn、Li−Al−In、Li−Al−Cd、Li−Al−Te、Li−Ga(特開昭60−257,072号公報)、Li−Cd,Li−In,Li−Pb,Li−Bi、Li−Mg、などが挙げられる。この場合、リチウムの含有量は10%以上であることが好ましい。
【0021】
合金、金属間化合物としては遷移金属と珪素の化合物や遷移金属とスズの化合物などが挙げられ、特にニッケルと珪素の化合物が好ましい。
【0022】
炭素質材料としては、コークス、熱分解炭素類、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、黒鉛化メソフェーズ小球体、気相成長炭素、ガラス状炭素類、炭素繊維(ポリアクリロニトリル系、ピッチ系、セルロース系、気相成長炭素系)、不定形炭素、有機物の焼成された炭素などが挙げられ、これらは単独でも、組み合わせて用いてもよい。なかでもメソフェーズ小球体を黒鉛化したもの、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材料が好ましい。尚、炭素質材料には、炭素以外にも、O、B、P、N、S、SiC、B4Cなどの異種化合物を含んでもよい。含有量としては0〜10重量%が好ましい。
【0023】
無機化合物としては例えば、スズ化合物、珪素化合物、無機酸化物としては、例えば、チタン酸化物類、タングステン酸化物類、モリブデン酸化物類、ニオブ酸化物類、バナジウム酸化物類、鉄酸化物類等が挙げられる。また、無機カルコゲナイドとしては、例えば、硫化鉄、硫化モリブデン、硫化チタン等が挙げられる。有機高分子化合物としては、ポリチオフェン、ポリアセチレン等の高分子化合物、窒化物としては、コバルト窒化物類、銅窒化物類、ニッケル窒化物類、鉄窒化物類、マンガン窒化物類等を用いることができる。
【0024】
これらの負極材料を複合して用いても良く、例えば、炭素と合金、炭素と無機化合物などの組み合わせが考えられる。
【0025】
本発明で用いられる炭素材料の平均粒子サイズは0.1〜60μmが好ましい。より好ましくは、0.5〜30μmである。比表面積は1〜10m2/gであることが好ましい。また、結晶構造上は、炭素六角平面の間隔(d002 )が3.35〜3.40Åでc軸方向の結晶子の大きさ(LC )が100Å以上の黒鉛が好ましい。
【0026】
本発明においては正極活物質にLiが含有されているため、Liを含有しない負極材料(炭素など)を用いることができる。また、そのようなLiを含有しない負極材に、少量(負極材100重量部に対し、0.01〜10重量部程度)のLiを含有させておくと、一部のLiが電解質などと反応したりして不活性となっても、上記負極材に含有させたLiで補充することができるので好ましい。上記のように負極材にLiを含有させるには、例えば、負極材を圧着した集電体上に加熱・溶融したリチウム金属を塗布して負極材にLiを含浸させたり、あるいは予め電極群中に圧着などによりリチウム金属を貼付し、電解液中で電気化学的に負極材料中にLiをドープさせたりすればよい。
【0027】
負極合剤中の導電剤は、正極合剤中の導電剤同様、構成された電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でもよい。また、負極材料に炭素質材料を用いる場合は炭素質材料自体が電子伝導性を有するので導電剤を含有してもしなくてもよい。
【0028】
負極合剤中の結着剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよいが、本発明において好ましい結着剤は、分解温度が300℃以上のポリマーである。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体を挙げる事ができる。より好ましくは、スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデンである。なかでも最も好ましいのは、スチレンブタジエンゴムである。
【0029】
負極の集電体としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば何でもよい。例えば、材料としてステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、炭素などの他に、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの、Al−Cd合金などが用いられる。特に、銅あるいは銅合金が好ましい。これらの材料の表面を酸化することも用いられる。また、表面処理により集電体表面に凹凸を付けてもよい。形状は、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体などが用いられる。厚みは、特に限定されないが、1〜500μmのものが用いられる。
【0030】
電極合剤には、導電剤や結着剤の他、フィラー、分散剤、イオン導電剤、圧力増強剤及びその他の各種添加剤を用いることができる。フィラーは、構成された電池において、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、0〜30重量%が好ましい。
【0031】
本発明における正極・負極は、正極活物質あるいは負極材料を含む合剤層の他に、集電体と合剤層の密着や導電性、サイクル特性、充放電効率の改良等の目的で導入する下塗り層や、合剤層の機械的保護や化学的保護の目的で導入する保護層などを有してもよい。この下塗り層や保護層は、結着剤や導電剤粒子、導電性を持たない粒子などを含む事ができる。
【0032】
本発明における非水電解液は、溶媒と、その溶媒に溶解するリチウム塩とから構成されている。非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネ−ト(EC)、プロピレンカ−ボネ−ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの非環状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の非環状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性有機溶媒を挙げることができ、これらの一種または二種以上を混合して使用する。なかでも環状カーボネートと非環状カーボネートとの混合系または環状カーボネートと非環状カーボネート及び脂肪族カルボン酸エステルとの混合系を主成分とすることが好ましい。
【0033】
これらの溶媒に溶解するリチウム塩としては、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6 、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCl、LiCF3SO3、LiCF3CO2 、Li(CF3SO22、LiAsF6 、LiN(CF3SO22、LiB10Cl10(特開昭57−74,974)、低級脂肪族カルボン酸リチウム(特開昭60−41,773)、LiCl、LiBr、LiI(特開昭60−247,265)、クロロボランリチウム(特開昭61−165,957)、四フェニルホウ酸リチウム(特開昭61−214,376)等を挙げることができ、これらを使用する電解液等に単独又は二種以上を組み合わせて使用することができるが、特にLiPF6を含ませることがより好ましい。
【0034】
本発明における特に好ましい非水電解液は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを少なくとも含み、リチウム塩としてLiPF6を含む電解液である。これら電解液を電池内に添加する量は、特に限定されないが、正極活物質や負極材料の量や電池のサイズによって必要量用いることができる。リチウム塩の非水溶媒に対する溶解量は、特に限定されないが、0.2〜2mol/lが好ましい。特に、0.5〜1.5mol/lとすることがより好ましい。
【0035】
また、上記電解液には必要に応じて、良好な充放電特性を得る目的で、2-メチルフラン、チオフェン(特開昭61−161673号公報)、ピロール(特開平3−59963号公報)、アニリン(特開昭60−79677号公報)、クラウンエーテル、ピリジン、トリエチルフォスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、含窒素芳香族複素環化合物(特開平9−204932号公報)などの有機添加物を溶解させてもよい。この電解液は、通常、多孔性ポリマー、ガラスフィルタ、不織布などのようなセパレータに含浸あるいは充填させて使用される。
【0036】
また、電解液を不燃性にするために含ハロゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを電解液に含ませることができる。また、高温保存に適性をもたせるために電解液に炭酸ガスを含ませることができる。
【0037】
また、有機固体電解質に上記非水電解液を含有させたゲル電解質を用いることもできる。上記有機固体電解質とは、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンなどやこれらの誘導体、混合物、複合体などの高分子マトリックス材料が有効である。特に、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体やポリフッ化ビニリデンとポリエチレンオキサイドの混合物が好ましい。
【0038】
セパレーターとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の微多孔性薄膜が用いられる。また、80℃以上で孔を閉塞し、抵抗をあげる機能を持つことが好ましい。耐有機溶剤性と疎水性からポリプロピレン、ポリエチレンなどの単独又は組み合わせたオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維などからつくられたシートや不織布が用いられる。セパレーターの孔径は、電極シートより脱離した活物質、結着剤、導電剤が透過しない範囲であることが望ましく、例えば、0.01〜1μmであるものが望ましい。セパレーターの厚みは、一般的には、10〜300μmが用いられる。また、空孔率は、電子やイオンの透過性と素材や膜圧に応じて決定されるが、一般的には30〜80%であることが望ましい。
【0039】
電池の形状はコイン型、ボタン型、シート型、円筒型、偏平型、角型などいずれにも適用できる。電池の形状がコイン型やボタン型のときは、正極活物質や負極材料の合剤はペレットの形状に圧縮されて主に用いられる。そのペレットの厚みや直径は電池の大きさにより決められる。また、電池の形状がシート型、円筒型、角型のとき、正極活物質や負極材料の合剤は、集電体の上に塗布(コート)、乾燥、圧縮されて、主に用いられる。塗布方法は、一般的な方法を用いることができる。例えば、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナイフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グラビア法、バー法、キャスティング法、ディップ法及びスクイーズ法を挙げることができる。そのなかでもブレード法、ナイフ法及びエクストルージョン法が好ましい。塗布は、0.1〜100m/分の速度で実施されることが好ましい。この際、合剤の溶液物性、乾燥性に合わせて、上記塗布方法を選定することにより、良好な塗布層の表面状態を得ることができる。塗布は、片面ずつ逐時でも両面同時でもよい。また、塗布層を集電体の両側に設けるのが好ましく、一方の面の塗布層が合剤層を含む複数層から構成されていても良い。合剤層は、正極活物質や負極材料のようにリチウムイオンの挿入放出に係わる物質の他に、結着剤や導電材料などを含む。合剤層の他に、活物質を含まない保護層、集電体上に設けられる下塗り層、合剤層間に設けられる中間層等を有していてもよい。これらの活物質を有さない層は、導電性粒子や絶縁性粒子、結着剤を含むのが好ましい。
また、塗布は連続でも間欠でもストライプでもよい。その塗布層の厚み、長さや巾は、電池の大きさにより決められるが、片面の塗布層の厚みは、ドライ後の圧縮された状態で、1〜2000μmが特に好ましい。
【0040】
ペレットやシートの乾燥又は脱水方法としては、一般に採用されている方法を利用することができる。特に、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び低湿風を単独あるいは組み合わせて用いることが好ましい。温度は80〜350℃の範囲が好ましく、特に100〜250℃の範囲が好ましい。含水量は、電池全体で2000ppm以下が好ましく、正極合剤、負極合剤や電解質ではそれぞれ500ppm以下にすることがサイクル性の点で好ましい。シートのプレス法は、一般に採用されている方法を用いることができるが、特に金型プレス法やカレンダープレス法が好ましい。プレス圧は、特に限定されないが、0.2〜3t/cm2が好ましい。カレンダープレス法のプレス速度は、0.1〜50m/分が好ましい。プレス温度は、室温〜200℃が好ましい。負極シートに対する正極シートの幅の比率は、0.9〜1.1が好ましい。特に、0.95〜1.0が好ましい。正極活物質と負極材料の含有量比は、化合物種類や合剤処方により異なるため、限定できないが、容量、サイクル性、安全性の観点で最適な値に設定できる。
【0041】
尚、本発明における電極の巻回体は、必ずしも真円筒形である必要はなく、その断面が楕円である長円筒形や長方形等の角柱状の形状であっても構わない。
【0042】
本発明の好ましい組合せは、上記の化学材料や電池構成部品の好ましいものを組み合わすことが好ましいが、特に正極活物質として、Lix CoO2 、Lix NiO2、LixMn24(ここで0≦x≦1)を含み、導電剤としてアセチレンブラックも共に含む。正極集電体はステンレス鋼かアルミニウムから作られている、ネット、シート、箔、ラスなどの形状をしている。負極材料としてはリチウム金属単独ではなく、合金、炭素質材料等少なくとも1種の化合物を含むことが好ましい。負極集電体はステンレス鋼か銅から作られている、ネット、シート、箔、ラスなどの形状をしている。正極活物質あるいは負極材料とともに用いる合剤には、電子伝導剤としてアセチレンブラック、黒鉛などの炭素材料を混合してもよい。結着剤はポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンなどの含フッ素熱可塑性化合物、アクリル酸を含むポリマー、スチレンブタジエンゴム、エチレンプロピレンターポリマーなどのエラストマーを単独あるいは混合して用いることができる。また、電解液として、エチレンカーボネート、さらに、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの環状、非環状カーボネートあるいはそれらに酢酸メチル、プロピオン酸メチルなどの脂肪族カルボン酸エステル化合物を加えた組合せ、リチウム塩として、LiPF6を含むことが好ましい。さらに、セパレーターとして、ポリプロピレンあるいはポリエチレンの単独またはそれらの組合せが好ましい。電池の形状は、円筒形、偏平形、薄形、角形など、どのような形状でもよい。電池には、誤動作にも安全を確保できる手段(例、内圧開放型安全弁、電流遮断型安全弁、高温で抵抗を上げるセパレーター)を備えることが好ましい。
【0043】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
【0044】
(実施例1)
図1に本実施例で用いた円筒形電池の縦断面図を示す。図において、1は耐有機電解液性のステンレス鋼板を加工した電池ケ−ス、2は安全弁を設けた封口板、3は絶縁パッキングを示す。4は極板群であり、正極および負極がセパレ−タを介して複数回渦巻状に巻回されてケース1内に収納されている。そして上記正極からは正極リ−ド5が引き出されて封口板2に接続され、負極からは負極リ−ド6が引き出されて電池ケ−ス1の底部に接続されている。7は絶縁リングで極板群4の上下部にそれぞれ設けられている。以下正、負極板等について詳しく説明する。
【0045】
正極はLi2CO3とCo34とを混合し、900℃で10時間焼成して合成したLiCoO2の粉末の重量に対して、アセチレンブラック3%、フッ素樹脂からなる結着剤7%を混合し、カルボキシメチルセルロ−ス水溶液に懸濁させて正極合剤ペ−ストとした。厚さ0.03mmのアルミ箔に正極合剤ペーストを塗工し、乾燥後圧延して厚さ0.18mm、幅37mm、長さ390mmの正極板とした。
【0046】
負極はメソフェ−ズ小球体を2800℃の高温で黒鉛化したもの(以下メソフェ−ズ黒鉛と称す)を用いた。このメソフェ−ズ黒鉛の重量に対して、スチレン/ブタジエンゴム5%を混合した後、カルボキシメチルセルロ−ス水溶液に懸濁させてペ−スト状にした。そしてこの負極合剤ペーストを厚さ0.02mmのCu箔の両面に塗工し、乾燥後圧延して、厚さ0.20mm、幅39mm、長さ420mmの負極板とした。
【0047】
そして、正極板にはアルミニウム製、負極板にはニッケル製のリ−ドをそれぞれ取り付け、厚さ0.025mm、幅45mm、長さ950mmのポリプロピレン製セパレ−タを介して渦巻状に巻回し、直径17.0mm、高さ50.0mmの電池ケ−スに納入した。
【0048】
電解液にはエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとプロピオン酸メチルとを30:50:20の体積比で混合した溶媒に1モル/リットルのLiPFを溶解し、これにo−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、p−ジビニルベンゼン、1,3,5−トリビニルベンゼンをそれぞれ電解液の総重量の2重量%添加したものを用い、これを注液した後封口し、本発明の電池1〜4とした。
【0049】
(比較例)
記有機化合物を加えていない電解液を用いた以外は、(実施例1)と同様の電池を構成し、これを比較の電池5とした。
【0050】
次に、本発明の電池1〜4と比較の電池5を各5セルずつ用意して、環境温度20℃で、充電電圧4.2V、充電時間2時間の制限電流500mAの定電圧充電を行った充電状態の電池の1Aでの放電特性を調べた後、充電状態で80℃の恒温槽に15日間保存し、保存後の電池についても同様の条件で充電、放電を行い保存後の容量回復率(保存後の容量/保存前の容量×100(%))を求めた結果を(表1)に示す。
【0051】
【表1】
Figure 0004568922
【0052】
(表1)から、本発明の電池1〜4の保存後の容量維持率は添加剤を加えない電池5の65.2%に比べて90%以上と非常に良いことがわかった。
【0053】
以上のように、明らかに(表1)に示した添加有機化合物は効果が有ることがわかった。また、この添加有機化合物の含有量に対する検討を行った結果、0.1重量%以上で電池の保存後の容量維持率に効果が現れた。 ただし、20重量%以上では逆に電池の放電特性そのものが悪くなった。これは、電解液自身の電気伝導度が減少したためと考えられる。
【0054】
【発明の効果】
以上のように本発明は、o−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、p−ジビニルベンゼン、1,3,5−トリビニルベンゼンを電解液総重量中 0.1〜20重量%の範囲で含有させることにより、高温保存特性のよい電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例および比較例における円筒形電池の縦断面図
【符号の説明】
1 電池ケ−ス
2 封口板
3 絶縁パッキング
4 極板群
5 正極リ−ド
6 負極リ−ド
7 絶縁リング

Claims (1)

  1. リチウム含有酸化物を正極活物質とし、リチウムの吸蔵、放出が可能な材料を負極材料とし、非水電解液を用い、前記非水電解液中に、o−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、p−ジビニルベンゼン、1,3,5−トリビニルベンゼンからなる群から選ばれる有機化合物を少なくとも1種類含有し、前記有機化合物総量が、電解液の総重量中0.1〜20重量%の範囲で含有される非水電解液二次電池。
JP11073299A 1999-04-19 1999-04-19 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4568922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073299A JP4568922B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073299A JP4568922B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000306600A JP2000306600A (ja) 2000-11-02
JP4568922B2 true JP4568922B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=14543117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11073299A Expired - Fee Related JP4568922B2 (ja) 1999-04-19 1999-04-19 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4568922B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4411691B2 (ja) * 1999-06-30 2010-02-10 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の充電制御システムおよびこれを用いた機器
JP2009211941A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sony Corp 非水電解液二次電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087881A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板およびその製造方法
JPH08250124A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 電池電極
JPH08287915A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH1154149A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Sony Corp 非水電解質電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087881A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板およびその製造方法
JPH08250124A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 電池電極
JPH08287915A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH1154149A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Sony Corp 非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000306600A (ja) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633510B2 (ja) 非水電解液二次電池と充電制御システムとを含む非水電解液二次電池システムおよびこれを搭載した機器
JP4695748B2 (ja) 非水系電池用電解液および非水系二次電池
JP4374661B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3827545B2 (ja) 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP4510331B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4836371B2 (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
US7682746B2 (en) Negative electrode for non-aqueous secondary battery
JP4882134B2 (ja) 非水電解液二次電池用電解液および非水電解液二次電池並びにリチウム二次電池
EP1202361B1 (en) Rechargeable nonaqueous electrolytic battery
KR100763218B1 (ko) 비수성 2차 배터리용 음극
KR20150116330A (ko) 리튬 이차 전지
JP2001210366A (ja) 非水電気化学装置およびその電解液
JP4686801B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4352503B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001185214A (ja) 非水電気化学装置およびその電解液
JP4568922B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR20220048837A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH11224693A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees