JP4559199B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4559199B2
JP4559199B2 JP2004344678A JP2004344678A JP4559199B2 JP 4559199 B2 JP4559199 B2 JP 4559199B2 JP 2004344678 A JP2004344678 A JP 2004344678A JP 2004344678 A JP2004344678 A JP 2004344678A JP 4559199 B2 JP4559199 B2 JP 4559199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
cam
movable member
transfer belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004344678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006153144A (ja
Inventor
大享 斎藤
隆太 武市
政治 古屋
貴裕 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004344678A priority Critical patent/JP4559199B2/ja
Publication of JP2006153144A publication Critical patent/JP2006153144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559199B2 publication Critical patent/JP4559199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、カムの回転による可動部材の変位を利用したカム駆動機構を備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ、プロッタ等の画像形成装置に関する。
特開2004−084729号公報には、感光体ドラムに対して転写ベルトを接離させる接離クラッチが開示されている。
転写ベルトは感光体ドラムにバネ部材で常時押圧されており、転写ベルトを離間させる場合にはカムを回転させ、一つの支点回りに回動自在に設けられたアームを上記バネ部材の付勢力を減じる方向に変位させるようになっている。
離間位置からカムが逆方向に回転すると、アームはバネ部材の付勢力で戻され、転写ベルトは感光体ドラムに当接する。この転写ベルトの当接過程において、アームを介してカムは回転方向への付勢力を受け、正規の回転よりも加速される。
カムの加速が生じると、カムの駆動源であるモータの回転時間から接離クラッチの制御タイミングが図れなくなり、狙いのポジションでの停止が難しくなる。
これを防止すべくカムストッパ等を設けると、それに当たる際の衝撃が大きくなりすぎて騒音や耐久性等の問題が生じる。
このような問題に対処すべく、上記従来技術では、転写ベルトの当接過程においてカムに当接して摺動抵抗によりカムの回転を減速させるブレーキ手段を設けている。すなわち、カムの角加速度をブレーキ作用により打ち消すようにしている。
ブレーキ手段は所定位置に固定されているとともに、可動部材としてのアームとは別個独立に設けられている。
特開2004−084729号公報
上述した従来技術では、ブレーキ手段が固定されているため、ブレーキ部(摺動抵抗の発現部)の減速作用が大きすぎると、カムがロックする虞がある。一方、カムのロックを確実に防止するためにブレーキ部の設定を弱くすると、減速作用が不十分になる虞がある。
このため、従来においては、ブレーキ部の設定にデリケート性が存在し、設定技量(調整技量)の優劣によって減速作用が大きく変化し、一定の減速機能が得られないという懸念があった。
本発明は、ブレーキ部の設定の技量に拘わらず、略一定の減速機能が得られるとともにカムのロックを低減できるカム駆動機構、該カム駆動機構を備えた画像形成装置の提供を、その目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明では、像担持体と、上記像担持体と対向する無端状の転写ベルトと、上記転写ベルトの内側に設けられる転写部材と、カムと、該カムに当接する方向に付勢されると共に上記転写部材を備えた可動部材とを有し、上記カムの回転により上記可動部材を上記像担持体に近づいたり離れたりする方向に変位させるカム駆動機構と、を備え、上記カム駆動機構により上記可動部材及び上記転写部材を変位させて、上記像担持体に対して、上記転写ベルトを接離させる画像形成装置において、上記カム駆動機構は、上記可動部材の当接部が上記カムの回転中心に近づく変位過程で上記カムに当接して上記カムを減速させるブレーキ手段を有し、該ブレーキ手段は上記可動部材に一体に設けられていることを特徴とする。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の画像形成装置において、上記ブレーキ手段は上記可動部材の垂直壁に設けられ、該垂直壁は上記可動部材の変位方向に対して略平行であり、上記ブレーキ手段の上記カムに当接する面が、上記可動部材の変位方向に対して略平行であることを特徴とする。
請求項3記載の発明では、請求項1又は2記載の画像形成装置において、上記ブレーキ手段が、弾性部材と、上記カムに当接する摺動部材の2層構造であることを特徴とする。
請求項4記載の発明では、請求項3記載の画像形成装置において、上記摺動部材がフィルム状をなし、上記弾性部材に接着又は両面テープにより貼り付けられていることを特徴とする。
請求項5記載の発明では、請求項4記載の画像形成装置において、上記弾性部材が発泡ウレタンであり、上記摺動部材がポリエチレンテレフタレートフィルム又は発泡ウレタンフィルムであることを特徴とする。
請求項6記載の発明では、請求項1又は2記載の画像形成装置において、上記ブレーキ手段が、板バネの弾性復元力を利用した片持ち梁であることを特徴とする。
請求項7記載の発明では、請求項1又は2記載の画像形成装置において、上記ブレーキ手段が、板バネの弾性復元力を利用した両持ち梁であることを特徴とする。
請求項8記載の発明では、請求項1又は2記載の画像形成装置において、上記ブレーキ手段が、上記カムに接触するベルトと、該ベルトにテンションを与える付勢部材とを有していることを特徴とする。
請求項9記載の発明では、請求項1又は2記載の画像形成装置において、上記ブレーキ手段が弾性ベルトであることを特徴とする。
請求項10記載の発明では、請求項1乃至9のうちの何れか1つに記載の画像形成装置において、前記転写ベルトは中間転写ベルトであり、該中間転写ベルト上のトナーをクリーニングするクリーニング装置を備えていることを特徴とする。
請求項11記載の発明では、請求項10記載の画像形成装置において、上記中間転写ベルトは支持部材に回転可能に支持されているとともに、上記可動部材は上記中間転写ベルトの内側において上記支持部材に支持され、上記可動部材の変位により上記中間転写ベルトを上記像担持体に対して接離させることを特徴とする。
請求項1、10又は11記載の発明によれば、カムと、該カムに当接する方向に付勢された可動部材を備え、上記カムの回転により上記可動部材を変位させるカム駆動機構において、上記可動部材の当接部が上記カムの回転中心に近づく変位過程で上記カムに当接して上記カムを減速させるブレーキ手段を有し、該ブレーキ手段は上記可動部材に一体に設けられていることとしたので、ブレーキ部の減速作用が大きすぎてもカムがロックすることを低減できるとともに、ブレーキ機能の調整(材料の選定等を含む)の容易化を図ることができる。
請求項2、10又は11記載の発明によれば、請求項1記載のカム駆動機構において、上記ブレーキ手段の上記カムに当接する面が、上記可動部材の変位方向に対して略平行であることとしたので、ブレーキ機能を効率的に得ることができる。
請求項3、10又は11記載の発明によれば、請求項1又は2記載のカム駆動機構において、上記ブレーキ手段が、弾性部材と、上記カムに当接する摺動部材の2層構造であることとしたので、ブレーキ機能の調整を容易にできる。
請求項4、10又は11記載の発明によれば、請求項3記載のカム駆動機構において、上記摺動部材がフィルム状をなし、上記弾性部材に接着又は両面テープにより貼り付けられていることとしたので、ブレーキ手段を容易に構成できるとともに可動部材への取り付けを容易に行うことができる。
請求項5、10又は11記載の発明によれば、請求項4記載のカム駆動機構において、上記弾性部材が発泡ウレタンであり、上記摺動部材がポリエチレンテレフタレートフィルム又は発泡ウレタンフィルムであることとしたので、ブレーキ手段を容易に構成できるとともにブレーキ機能の調整を容易にできる。
請求項6、10又は11記載の発明によれば、請求項1又は2記載のカム駆動機構において、上記ブレーキ手段が、板バネの弾性復元力を利用した片持ち梁であることとしたので、簡易な構成で良好なブレーキ機能を得ることができる。
請求項7、10又は11記載の発明によれば、請求項1又は2記載のカム駆動機構において、上記ブレーキ手段が、板バネの弾性復元力を利用した両持ち梁であることとしたので、簡易な構成で良好なブレーキ機能を得ることができる。
請求項8、10又は11記載の発明によれば、請求項1又は2記載のカム駆動機構において、上記ブレーキ手段が、上記カムに接触するベルトと、該ベルトにテンションを与える付勢部材を有していることとしたので、簡易な構成で良好なブレーキ機能を得ることができる。
請求項9、10又は11記載の発明によれば、請求項1又は2記載のカム駆動機構において、上記ブレーキ手段が弾性ベルトであることとしたので、簡易な構成で良好なブレーキ機能を得ることができる。
以下、本発明の第1の実施形態を図1乃至図8に基づいて説明する。
まず、図8に基づいて、本実施形態における画像形成装置としてのカラープリンタの構成の概要を説明する。装置本体の中央部には、中間転写体としての中間転写ベルト(無端ベルト)11を有する転写ベルトユニット10と4つの画像ステーションが配置されている。転写ベルトユニット10は支持部材としてのフレーム14をベースとしている。
各画像ステーションは像担持体としての感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkをそれぞれ有し、その回りには専用の帯電装置30Y、30C、30M、30Bk、現像装置50Y、50C、50M、50Bk、クリーニング装置40Y、40C、40M、40Bkが配置されている。
装置本体上部には、トナーを補給するトナーボトル群9が設けられている。各トナーボトルには、図中左からイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、黒(Bk)のトナーが充填されており、ここから図示しない搬送経路によって、所定の補給量だけ各色の現像装置50Y、50C、50M、50Bkに補給される。
プリント動作について説明する。記録媒体としての転写紙2が給紙カセット1より給紙ローラ3でフィードされ、転写紙2の先端がレジストローラ対4まで到達すると図示しなセンサによって検知され、この検出信号でタイミングを取りながら、レジストローラ対4によって転写紙2を2次転写ローラ5と中間転写ベルト11のニップ部に搬送する。
予め、帯電装置30Y、30C、30M、30Bkによって一様に帯電された感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkは、光書込み装置8によりレーザー光にて露光走査され、感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bk上に静電潜像が作られる。
各静電潜像は、それぞれ各色の現像装置50Y、50C、50M、50Bkにより現像され、感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bkの表面にイエロー、シアン、マゼンタ、黒のトナー像が形成される。
次に、1次転写ローラ12Y、12C、12M、12Bkに1次転写電圧が印加され、感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bk上のトナーが、中間転写ベルト11上に順次転写されていく。この時各色の作像動作は、そのトナー像が中間転写ベルト11の同じ位置に重ねて転写されるように、上流側から下流側に向けてタイミングをずらして実行される。
中間転写ベルト11上に形成された画像は、2次転写ローラ5の位置まで搬送され、転写紙2に一括して2次転写される。各色のトナー像が転写された転写紙2は、定着装置6に搬送されて熱と圧力により定着され、排紙ローラ対7で装置本体の上面をなす排紙トレイ15に排紙される。
なお、感光体ドラム20Y、20C、20M、20Bk上の残留トナーは、それぞれのクリーニング装置40Y、40C、40M、40Bkでクリーニングされ、その後、直流に交流成分のバイアスが重畳印加された帯電装置30Y、30C、30M、30Bkによって除電と同時に帯電され、次の作像に備える。
また、中間転写ベルト11上の残留トナーは、中間転写ベルトクリーニング装置13によってクリーニングされ、次の作像工程に備える。
中間転写ベルト11は、駆動ローラ21と、中間転写ベルトクリーニング装置13に対向する駆動ローラ21と、2次転写ローラ5と中間転写ベルト11のニップ部にレジストローラ対4からの転写紙2を案内するように中間転写ベルト11の入口形状を形成する入口ローラ23により実質的に支持されている。駆動ローラ21、駆動ローラ21、入口ローラ23はいずれもフレーム14に支持されている。
図1に示すように、中間転写ベルト11の内側には、感光体ドラム20Y、20C、20Mに対応する1次転写ローラ12Y、12C、12Mを一体に備えたカム駆動機構60が設けられている。
図1では感光体ドラム20Y、20C、20M、20BKのみを表示しているが、上述のように実際には帯電装置や現像装置等を備えたプロセスユニットとして構成される。従って、以下、「プロセスユニット20Y、20C、20M、20BK」ともいう。
フルカラー画像形成時には、図1に示すように、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色のプロセスユニット20Y、20C、20M、20BKが中間転写ベルト11に接触している。
モノクロ作像時には、図2に示すように、後述するカム駆動機構60の動作により中間転写ベルト11がプロセスユニット20Y、20C、20Mから離間される。すなわち、中間転写ベルト11はブラック色対応のプロセスユニット20BKにのみ接触した状態となる。
カム駆動機構60は、プロセスユニット20BK側をフレーム14に支持された軸61により軸支されてプロセスユニット20Y、20C、20Mに対して接離する方向に回動可能に設けられた可動部材62と、該可動部材62を上記接離方向に変位(移動)させる偏心カム63と、該偏心カム63を回転駆動する後述の駆動ユニット64等を有している。
可動部材62は全体としてプロセスユニット20Y、20C、20Mの配置方向に沿って延びるアーム状に形成されており、1次転写ローラ12Y、12C、12Mを一体に備えている。可動部材62はYCMステーションと称することもできる。
図1に示すように、偏心カム63の近傍(図中右側)には、可動部材62を偏心カム63に当接する方向に付勢する付勢手段としてのバネ65が設置されている。バネ65の上端部はフレーム14に形成された係止片14aに掛けられており、下端部は可動部材62の下端に形成された係止片62aに掛けられている。
バネ65の付勢力により、可動部材62は当接部62bにより偏心カム63のカム面に当接する。
偏心カム63の図中左側には、偏心カム63の回転を減速させるためのブレーキ手段66が設けられている。なお、図1において、偏心カム63とブレーキ手段66は分かりやすいようにハッチング表示してある(図2、図5において同じ)。
ブレーキ手段66は、図3に示すように、可動部材62の底面62cと、垂直壁62dに面合わせ状態に設置されている。
ブレーキ手段66は、弾性部材としての発泡ウレタン(発泡PUR)66aと、カム面に接触する摩擦係数の低い摺動部材としてのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム66bの2層構造を有してプレート状に形成されており、垂直壁62dに両面テープ67で貼り付けられている。
固定方法としては接着材を用いてもよい。また、表層の摺動部材としては他に発泡ウレタンフィルム(PURフィルム)等を採用することができる。
表面にPETフィルム66bを設けることにより、適度な滑りやすさを確保することができ、ブレーキ機能は発泡ウレタン66aの偏心カム63に対する食い込み量及び発泡密度により容易にコントロールすることができる。
摩擦係数の観点から、軽めのブレーキ機能を得るには表面層としてPETフィルム66bを、重めのブレーキ機能を得るには表面層としてPURフィルムを用いるのが望ましい。
ブレーキ手段66は、偏心カム63に当接する面としてのPETフィルム66bが可動部材62の変位方向(略上下方向)に略平行となるように設置されている。すなわち、可動部材62の長手方向に対して略直角に配置されている。
図4に示すように、偏心カム63は装置本体側に設けられた駆動ユニット64により回転駆動される。図4は図1の反対側から見た斜視図である。
偏心カム63は、駆動ユニット64により駆動を受けて動作するが、中間に位置するカップリング(クラッチ)68のワンウェイクラッチのような構造上、角加速モーメントが加わった際には、駆動ユニット64の回転により定まる角度位置よりも先行して回ってしまうことがある。
このような不具合は、カップリング68の構造を変更することにより改善を図ることもできるが、特許文献1に開示されるような半回転クラッチを用いる構造では、必然的にカムの先行回転を許容してしまうため、ブレーキの搭載が望ましい。本実施形態においても同様の観点からブレーキ手段66が設けられている。
上述したように、図1はフルカラー作像時の状態を示しており、中間転写ベルト11はカム駆動機構60により押圧されてプロセスユニット20Y、20C、20Mに接触している。このとき、偏心カム63のカム面の最大径領域は可動部材62の当接部62bに位置している。
可動部材62は、バネ65の付勢力及び中間転写ベルト11の張力により付勢されて偏心カム63に当接している。
この位置を偏心カム63のホームポジションとすると、モノクロ作像時には、図示しない制御部(例えば画像形成装置のメインコントローラ)から駆動ユニット64へ指令信号が出され、偏心カム63が時計回り方向(矢印A方向)に回転し始める。
図5に示すように、偏心カム63が時計回り方向に回転すると、当接部62bが偏心カム63の回転中心63aに近づくように可動部材62が上方に変位(移動)し、これに伴って中間転写ベルト11もその張りが小さくなってプロセスユニット20Y、20C、20Mから離間する。
この中間転写ベルト11の離間過程において、偏心カム63にはその回転方向と同一方向にバネ65の付勢力及び中間転写ベルト11の張力が作用し、角加速度を生じさせる加速モーメントが生じる。
しかしながら、この角加速度はブレーキ手段66によって打ち消される。その原理を以下に説明する。
図6に、バネ65から可動部材62を介して偏心カム63に作用する角加速分力を示す。図において、Pは可動部材62から偏心カム63に伝わる力であり、Pが角加速分力となる。Pは偏心カム63の回転軸63bに向く分力であり、これは回転方向以外を固定された回転軸63bに発生する反力により打ち消される。
角加速分力Pは、偏心カム63のカム面がブレーキ手段66に当接することにより、その摺動抵抗により打ち消され、その結果、偏心カム63の先行回転は抑制される。
図7に、図6に示した角加速分力Pにより偏心カム63に生じる加速モーメントと角度位置の関係を示す。
偏心カム63のように、カムの最高部(最大径領域)と最低部(最短径領域)が略180°で対向する場合、前述のような加速モーメントは略直角部付近で最高となることが判る。
従って、その範囲内にてブレーキ手段66によるブレーキ機能(減速機能)を作用させることが効果的である。略直角範囲でなく鋭角あるいは鈍角位置でブレーキ機能を作用させると、駆動ユニット64への負荷が増大する。
上記のように、ブレーキ手段66の表層を摩擦係数の低い摺動部材とすることにより、耐磨耗性を高めることができ、高耐久性を得ることができる。また、ブレーキとしての機能は弾性部材の弾性変形エネルギーから得られるので、弾性部材(発泡ウレタン66a)の密度や食い込み量により自在にコントロールすることができる。
特許文献1で示した従来技術のように、可動部材62との関係においてブレーキ手段66が別個独立に固定されていると仮定した場合、ブレーキ手段66の減速作用が大きすぎると偏心カム63がロックする(駆動ユニット64の負荷が異常に大きくなる)可能性がある。
しかしながら、本実施形態ではブレーキ手段66が可動部材62に一体に設けられているので、ブレーキ手段66が偏心カム63から受ける力は可動部材62を変位させる力となる。
すなわち、ブレーキ手段66が偏心カム63から受ける力にロックを引き起こそうとする力が幾分存在していたとしても、その余分の力はそのまま可動部材62の変位(移動)に消費される。
このことは、ブレーキ手段66の設定の自由度、すなわち弾性部材の密度や食い込み量、摺動部材の材料選定等の自由度の大きさ(ブレーキ手段の設定の容易さ)を意味する。
図9に基づいて、第2の実施形態を説明する。なお上記実施形態と同一部分は同一符号で示し、特に必要が無い限り既にした構成上及び機能上の説明は省略して要部のみ説明する(以下の他の実施形態において同じ)。
本実施形態におけるブレーキ手段70は、板バネをV字状に折り曲げて構成されており、基端部70aを可動部材62の垂直壁62dに固定することにより可動部材62に片持ち梁方式で一体に取り付けられている。
自由端部70bに偏心カム63のカム面が当接すると、自由端部70bは弾性変位し、摺動抵抗と自由端部70bの弾性復元力により、第1の実施形態と同様のブレーキ機能(減速機能)が得られる。
図10に示すように、両端部がそれぞれ可動部材62の底面62cと垂直壁62dに固定された板バネからなる両持ち梁方式のブレーキ手段71としてもよい(第3の実施形態)。
図11に、第4の実施形態を示す。本実施形態におけるブレーキ手段72は、偏心カム63に接触するベルト73と、該ベルト73にテンションを与える付勢部材としてのバネ74を有している。
バネ74の一端側は可動部材62の垂直壁62dに固定されており、他端側はベルト73の上端部に連結されている。ベルト73の下端側は可動部材62の底面62cに固定されている。
本実施形態ではバネ74のバネ定数を変えることにより容易にブレーキ機能を調整することができる。
図12に示すように、両端部がそれぞれ可動部材62の底面62cと垂直壁62dに固定された弾性ベルトからなるブレーキ手段75としてもよい(第5の実施形態)。
上記各実施形態ではタンデム型の中間転写方式の画像形成装置への適用を示したが、タンデム型直接転写方式のカラー画像形成装置、1ドラム型カラー画像形成装置、モノクロ画像形成装置等におけるカム駆動機構(接離機構)としても同様に実施することができる。
本発明の第1の実施形態におけるカム駆動機構の要部を示す概要正面図で、フルカラー作像時の状態を示す図である。 同モノクロ作像時の状態を示す概要正面図である。 ブレーキ手段の拡大正面図である。 駆動ユニットを示す斜視図である。 中間転写ベルトの離間動作が完了する直前の状態を示す要部正面図である。 カムに作用する力関係を示す図である。 角加速分力によりカムに生じる加速モーメントと角度位置の関係を示すグラフである。 画像形成装置としてのカラープリンタの概要正面図である。 第2の実施形態における要部正面図である。 第3の実施形態における要部正面図である。 第4の実施形態における要部正面図である。 第5の実施形態における要部正面図である。
符号の説明
11 中間転写体としての中間転写ベルト
20 像担持体としての感光体ドラム
62 可動部材
62b 当接部
63 カムとしての偏心カム
63a 回転中心
66、70、71、72、75 ブレーキ手段
66a 弾性部材としての発泡ウレタン
66b 摺動部材としてのポリエチレンテレフタレートフィルム
67 両面テープ
73 ベルト
74 付勢部材としてのバネ

Claims (11)

  1. 像担持体と、
    上記像担持体と対向する無端状の転写ベルトと、
    上記転写ベルトの内側に設けられる転写部材と、
    カムと、該カムに当接する方向に付勢されると共に上記転写部材を備えた可動部材とを有し、上記カムの回転により上記可動部材を上記像担持体に近づいたり離れたりする方向に変位させるカム駆動機構と、
    を備え、上記カム駆動機構により上記可動部材及び上記転写部材を変位させて、上記像担持体に対して、上記転写ベルトを接離させる画像形成装置において、
    上記カム駆動機構は、上記可動部材の当接部が上記カムの回転中心に近づく変位過程で上記カムに当接して上記カムを減速させるブレーキ手段を有し、該ブレーキ手段は上記可動部材に一体に設けられていることを特徴とする画像形成装置
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    上記ブレーキ手段は上記可動部材の垂直壁に設けられ、該垂直壁は上記可動部材の変位方向に対して略平行であり、上記ブレーキ手段の上記カムに当接する面が、上記可動部材の変位方向に対して略平行であることを特徴とする画像形成装置
  3. 請求項1又は2記載の画像形成装置において、
    上記ブレーキ手段が、弾性部材と、上記カムに当接する摺動部材の2層構造であることを特徴とする画像形成装置
  4. 請求項3記載の画像形成装置において、
    上記摺動部材がフィルム状をなし、上記弾性部材に接着又は両面テープにより貼り付けられていることを特徴とする画像形成装置
  5. 請求項4記載の画像形成装置において、
    上記弾性部材が発泡ウレタンであり、上記摺動部材がポリエチレンテレフタレートフィルム又は発泡ウレタンフィルムであることを特徴とする画像形成装置
  6. 請求項1又は2記載の画像形成装置において、
    上記ブレーキ手段が、板バネの弾性復元力を利用した片持ち梁であることを特徴とする画像形成装置
  7. 請求項1又は2記載の画像形成装置において、
    上記ブレーキ手段が、板バネの弾性復元力を利用した両持ち梁であることを特徴とする画像形成装置
  8. 請求項1又は2記載の画像形成装置において、
    上記ブレーキ手段が、上記カムに接触するベルトと、該ベルトにテンションを与える付勢部材とを有していることを特徴とする画像形成装置
  9. 請求項1又は2記載の画像形成装置において、
    上記ブレーキ手段が弾性ベルトであることを特徴とする画像形成装置
  10. 請求項1乃至9のうちの何れか1つに記載の画像形成装置において、
    前記転写ベルトは中間転写ベルトであり、該中間転写ベルト上のトナーをクリーニングするクリーニング装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項10記載の画像形成装置において、
    上記中間転写ベルトは支持部材に回転可能に支持されているとともに、上記可動部材は上記中間転写ベルトの内側において上記支持部材に支持され、上記可動部材の変位により上記中間転写ベルトを上記像担持体に対して接離させることを特徴とする画像形成装置。
JP2004344678A 2004-11-29 2004-11-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4559199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344678A JP4559199B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344678A JP4559199B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006153144A JP2006153144A (ja) 2006-06-15
JP4559199B2 true JP4559199B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=36631691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004344678A Expired - Fee Related JP4559199B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4559199B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7904010B2 (en) * 2007-02-09 2011-03-08 Ricoh Company, Ltd. Belt unit, transfer belt unit, and image forming apparatus
JP6645015B2 (ja) * 2015-03-06 2020-02-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および現像剤の収容容器
JP6550956B2 (ja) * 2015-06-22 2019-07-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144150A (ja) * 1989-10-27 1991-06-19 Canon Inc 駆動伝達装置
JP2003227530A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Nissan Motor Co Ltd ディスクブレーキ装置用シム板
JP2004084729A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 接離クラッチ
JP2004138927A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Ricoh Co Ltd ベルトユニット及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144150A (ja) * 1989-10-27 1991-06-19 Canon Inc 駆動伝達装置
JP2003227530A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Nissan Motor Co Ltd ディスクブレーキ装置用シム板
JP2004084729A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 接離クラッチ
JP2004138927A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Ricoh Co Ltd ベルトユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006153144A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8249468B2 (en) Image forming apparatus
JP5137894B2 (ja) カラー画像形成装置
EP2343609B1 (en) Transfer assembly and image forming apparatus using same
JP5084554B2 (ja) 画像形成装置
EP2233984B1 (en) Colour image forming apparatus
JP5084240B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
US7668479B2 (en) Image forming apparatus having intermediate transfer member
JP2021140054A (ja) 画像形成装置
JP2009294312A (ja) 画像形成装置
JP2004170929A (ja) ベルト装置、画像形成装置およびベルト部材の駆動制御方法
JP4002767B2 (ja) 画像形成装置
JP4559199B2 (ja) 画像形成装置
KR101008275B1 (ko) 화상형성장치
JP4832964B2 (ja) 画像形成装置
JP3728152B2 (ja) 画像形成装置
US7844205B2 (en) Image forming apparatus
JP5534070B2 (ja) 画像形成装置
JP2012042754A (ja) 画像形成装置
JP2005107053A (ja) カラ−画像形成装置
JP2010113280A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2013088643A (ja) 画像形成装置
JP2007108562A (ja) 画像形成装置
JP2008058686A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2009098290A (ja) 画像形成装置
JP2009128811A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees