JP6550956B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6550956B2
JP6550956B2 JP2015124432A JP2015124432A JP6550956B2 JP 6550956 B2 JP6550956 B2 JP 6550956B2 JP 2015124432 A JP2015124432 A JP 2015124432A JP 2015124432 A JP2015124432 A JP 2015124432A JP 6550956 B2 JP6550956 B2 JP 6550956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
housing
image forming
forming apparatus
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015124432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017009773A (ja
Inventor
庄平 松浪
庄平 松浪
裕二 早川
裕二 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015124432A priority Critical patent/JP6550956B2/ja
Priority to US14/932,262 priority patent/US9588482B2/en
Priority to CN201510828681.5A priority patent/CN106257344B/zh
Publication of JP2017009773A publication Critical patent/JP2017009773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550956B2 publication Critical patent/JP6550956B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/06Special supports, platforms or trolleys for supporting machines on tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00562Supporting the apparatus as a whole, e.g. stands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成装置において、装置底面に装置を支持する支持部材を3つ備え、支持部材をシート材収納装置およびシート材収納装置着脱方向延長上の投影面以外に配置する画像形成装置が知られている(特許文献1)。
特開2010−54542号公報
本発明は、設置面の凹凸の影響を受けにくく、画像形成装置を構成する各ユニットの位置精度を維持することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成装置は、
筐体を支持する第1脚部と、
前記第1脚部と離れた位置で前記筐体を支持する第2脚部と、
前記第1脚部及び前記第2脚部を結ぶことで三角形を形成する位置で前記筐体に対し
て3点で移動可能に形成された回転軸で回転可能に支持され、前記回転軸から離れた位置
前記筐体に形成された凸湾曲面と互いに接触して前記筐体の荷重を受けて前
記筐体を支持する凹湾曲面が設けられた第3脚部と、を備えた、
ことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記回転軸がショルダーねじである、
ことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記凸湾曲面と凹湾曲面との間に弾性部材を有する、
ことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項に記載の画像形成装置において、
前記弾性部材が、前記凸湾曲面と凹湾曲面との間で摺動部材を介して配置されている、
ことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記第1脚部、前記第2脚部及び前記第3脚部の接地面側が先端SR形状である、
ことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、筐体を支持する第3脚部が回転可能に配置されていない構成に比して、画像形成装置を構成する各ユニットの位置精度を維持することができる。
請求項に記載の発明によれば、第3脚部を回転可能かつ安定して配置することができる。
請求項に記載の発明によれば、凸湾曲面と凹湾曲面との間に弾性部材を有しない構成に比して、筐体の捩れ変形量に応じて第3脚部の回転開始の時期を選択することができる。
請求項に記載の発明によれば、第3脚部をスムーズに回転させることができる。
請求項に記載の発明によれば、設置面の歪に対して点接触で接地して筐体の歪の増大を抑制することができる。
画像形成装置1の内部構成を示す断面模式図である。 第3脚部170側に視点をおいた筐体100の斜視図である。 (a)は筐体100の左側面図、(b)は右側面図である。 筐体100の底面図である。 (a)は第3脚部170の筐体100への取り付け面側を示す背面図、(b)は外面側を示す正面図、(c)は筐体100の第3脚部170の取り付け部を示す図である。 (a)は第3脚部170の筐体100への配置を筐体100の外面側に視点をおいて示す斜視図、(b)は筐体100の内面側に視点をおいて示す斜視図である。 (a)は第3脚部170の筐体100への取り付けを示す縦断面図、(b)は第3脚部170の筐体100への取り付けの変形例を示す縦断面図である。 設置面GLに段差が存在する状態での第3脚部170の回転を示す図である。 第3脚部170の近傍の設置面GLに段差が存在する状態での第3脚部170の回転を示す図である。 第1脚部150、第2脚部160、第3脚部170の脚部171の接地面形状を示す図である。 (a)は第3脚部170Aの筐体100への取り付け面側を示す背面図、(b)は設置面GLに段差が存在する状態での第3脚部170Aの回転を示す図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
「第1実施形態」
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
図1は画像形成装置1の内部構成を示す縦断面図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の全体構成及び動作を説明する。
画像形成装置1は、制御装置10、給紙装置20、感光体ユニット30、現像装置40、転写装置50、定着装置60、用紙搬送装置70を備えて構成されている。画像形成装置1の上面(Z方向)には、画像が記録された用紙が排出・収容される排紙トレイ部T1が形成されている。
制御装置10は、画像形成装置1の動作を制御するコントローラ11と、コントローラ11により作動を制御される画像処理部12、電源装置13等を有する。電源装置13は、感光体ユニット30、現像装置40、転写装置50等に電圧を印加する。
画像処理部12は、外部の情報送信装置(例えばパーソナルコンピュータ等)から入力された印刷情報を潜像形成用の画像情報に変換して予め設定されたタイミングで、駆動信号を露光装置LHに出力する。
画像形成装置1本体の底部には、給紙装置20が設けられ、用紙トレイに積載された用紙Pは、規制板(不図示)で幅方向位置が決められ、上側から1枚ずつ用紙引き出し部22により前方(−X方向)に引き出される。
用紙引き出し部22から引き出された用紙Pは、レジストローラ対23のニップ部まで搬送される。
感光体ユニット30は、給紙装置20の上方(Z方向)に、それぞれが並列して設けられ、回転駆動する感光体ドラム31を備えている。それぞれの感光体ドラム31上にはそれぞれの現像装置40によってイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像が形成される。
各感光体ユニット30の感光体ドラム31に形成された各色トナー像は、転写装置50の中間転写ベルト51上に順次静電転写(一次転写)され、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。中間転写ベルト51上の重畳トナー像は、レジストローラ対23から送り出され、搬送ガイドにより案内された用紙Pに二次転写ローラ52によって一括転写される。
定着装置60は一対の加熱モジュール61と加圧モジュール62の圧接領域によって定着ニップ部(定着領域)が形成される。
転写装置50においてトナー像が一括転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で搬送ガイド53を介して定着装置60の定着ニップ部に搬送され、一対の加熱モジュール61と加圧モジュール62により、圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。
定着トナー像が形成された用紙Pは、切替ゲートG1にガイドされ、第1排出ローラ対63から画像形成装置1上面の排紙トレイ部TR1に排出・収容される。また、両面印刷のために反転したり、画像記録面を上側にして排出する場合は、切替ゲートG1で搬送路65に向って搬送方向が切り替えられる。
(2)筐体の構成
図2は第3脚部側に視点をおいた筐体100の斜視図、図3(a)は筐体100の左側面図、(b)は右側面図、図4は筐体100の底面図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の筐体100の構成について説明する。
図2に示すように、画像形成装置1の筐体100は、対面する第1側板110と第2側板120、第1側板110の左右から直立する第1支柱111、第2支柱112、第1側板110及び第2側板120を筐体底部で連結する底板130、第1支柱111と第2側板120を筐体上部で連結する第1連結部材141、第2支柱112と第2側板120を筐体上部で連結する第2連結部材142、第1支柱111と第2側板120を筐体下部で連結する第3連結部材143、第2支柱112と第2側板120を筐体下部で連結する第4連結部材144を含んで構成され、全体として枠構造をなしている。
第1側板110には、開口部110aが形成され、画像形成装置1の前面側から感光体ユニット30、現像装置40、転写装置50(図1参照)を着脱可能としている。
第2側板120の内面側には、筐体100内に装着された感光体ユニット30、現像装置40、転写装置50を駆動する駆動装置(不図示)の駆動伝達部121が突出して支持されている。
画像形成装置1が設置される机、床等の設置面は、均一な平面ではなく段差や凹凸があり、このような設置面の高さ方向の段差や凹凸に起因する筐体100の歪を抑制するために、筐体100の底面には、第1脚部150、第2脚部160、第3脚部170が配置され、3点で筐体100を支持するようになっている。
図3、図4に示すように、第1脚部150は第1支柱111の底面に固定配置され、第2脚部160は第2側板120の一端側(左側面側)の底面に固定配置されている。
第3脚部170は、第1脚部150及び第2脚部160とを結ぶことで三角形を形成する位置である第2支柱112と第2側板120を筐体下部で連結する第4連結部材144の中間部に配置されている(図4 破線参照)。
(3)筐体100の支持構造
図5(a)は第3脚部170の筐体100への取り付け面側を示す背面図、(b)は外面側を示す正面図、(c)は筐体100の第3脚部170の取り付け部を示す図、図6(a)は第3脚部170の筐体100への配置を筐体100の外面側に視点をおいて示す斜視図、(b)は筐体100の内面側に視点をおいて示す斜視図、図7(a)は第3脚部170の筐体100への取り付けを示す縦断面図、(b)は第3脚部170の筐体100への取り付けの変形例を示す縦断面図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の筐体100の支持構造について説明する。
図5(a)に示すように、第3脚部170は全体が矩形の板状部材で、底面側に脚部171、171が互いに離間した状態で形成され画像形成装置1本体の重量を第1脚部150及び第2脚部160と分担して受けている。
一方、互いの脚部171、171の距離L1は、図4に示す第1脚部150と第2脚部160との距離L2、第1脚部150及び第2脚部160と第3脚部170との距離L3、L4に比して十分の小さく、第1脚部150、第2脚部160、第3脚部170で全体として3点支持構造をなしている。
図5(c)に示すように、第4連結部材144の中間部には凸湾曲面144bが形成され、第3脚部170の内面側には第4連結部材144の凸湾曲面144bに倣うように凹湾曲面172が形成されている。
第3脚部170の外面側には、図5(b)に示すように、背面側へ貫通する長穴173が3箇所形成されている
図6(a)に示すように、第4連結部材144の表面側には第3脚部170の取り付け面144aが突出して形成され、第3脚部170は、図7(a)に示すようにショルダーねじ174で、第4連結部材144に対して長穴173の長穴の範囲で移動可能に取り付けられる。
その結果、図6(b)に示すように、第2支柱112と第2側板120を筐体100下部で連結する第4連結部材144の中間部で第4連結部材144の凸湾曲面144bと第3脚部170の凹湾曲面172が互いに接触して、3箇所の長穴173に挿通されるショルダーねじ174で回転軸を構成して回転可能に筐体100を支持する。
「変形例1」
図7(b)に示すように、第4連結部材144の取り付け面144aに突出したボス144cを形成し、第3脚部170の長穴173をボス144cに嵌め合わせて、ねじ174Aで移動可能に取り付けても良い。第3脚部170は、3箇所に形成された長穴173が取り付け面144aに突出したボス144cで回転軸を構成して回転可能に筐体100を支持する。
「変形例2」
尚、第3脚部170は、3箇所の長穴173に代えて、第3脚部170の中央部に1箇所の貫通孔を形成して1本のショルダーねじで第4連結部材144の取り付け面144aへ取り付けて回転可能に配置しても良い。
画像形成装置1本体が一定の重量以下である場合には、第3脚部170の第4連結部材144への取り付けを簡素化することができる。
(4)支持構造の作用
図8(a)、(b)は、設置面GLに段差が存在する状態での第3脚部170の回転を示す図、図9(a)、(b)は第3脚部170の近傍の設置面GLに段差が存在する状態での第3脚部170の回転を示す図、図10は第1脚部150、第2脚部160、第3脚部170の脚部171の接地面形状を示す図である。以下、図面を参照しながら支持構造の作用について説明する。
設置面GLに段差Gが存在して、第1脚部150と第2脚部160脚部の間で床狂い状態となり筐体100の第3連結部材143が傾いた場合には、枠構造としての筐体100の第4連結部材144も傾く。
係る状態で、第3脚部170は、第4連結部材144の中間部で第4連結部材144の凸湾曲面144bと凹湾曲面172が互いに接触して画像形成装置1本体の重量を受けながら、第4連結部材144に対して回転する(図8中 矢印R1参照)。
その結果、第3脚部170は、脚部171、171が設置面GLから浮き上がることなく接地して筐体100の捩れを抑制することができる。
第3脚部170は、第1脚部150及び第2脚部160と全体として3点支持構造をなしているが、画像形成装置1本体の重量を安定して受けるために、脚部171、171は距離Lを有して配置されている。
係る状態で、脚部171、171近傍の設置面GLに段差Gが存在する場合には、第3脚部170は、第4連結部材144の凸湾曲面144bと凹湾曲面172が互いに接触して画像形成装置1本体の重量を受けながら、第4連結部材144に対して回転する(図9中 矢印R2参照)。
その結果、第1脚部150と第2脚部160脚部に対して第3脚部170が回転して、筐体100全体の捩れを抑制している。
本実施形態においては、第1脚部150、第2脚部160、第3脚部170の脚部171は、接地面側が円形で平坦な形状として説明したが、図10に示すように、それぞれの脚部の接地面側の形状は先端SR形状としても良い。脚部の接地面側が先端SR形状で形成されている場合には、設置面GLの歪に対して常に点接触で接地して設置面GLの歪による筐体100の歪の増大を抑制することができる。
本実施形態においては、第1脚部150、第2脚部160、第3脚部170の脚部171は、ABS等の合成樹脂にエラストマー成分を含有又は共重合した材料を用いて画像形成装置1本体の設置面GLにおける滑りを抑制している。
「第2実施形態」
図11(a)は第3脚部170Aの筐体100への取り付け面側を示す背面図、(b)は設置面GLに段差が存在する状態での第3脚部170Aの回転を示す図である。
以下、本実施形態に係る第3脚部170Aの構成と作用について、さらに具体的に説明する。尚、第1実施形態に係る第3脚部170と共通の構成要素には、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第3脚部170Aは、凹湾曲面172に弾性部材175と摺動部材176を有している。
弾性部材175の材料としては、具体的には、エラストマー樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。また、摺動部材176の材料としては、PETシート、PTFEシート等が挙げられる。
第3脚部170Aは、第4連結部材144の中間部で第4連結部材144の凸湾曲面144bと凹湾曲面172に設けられた弾性部材175と摺動部材176を介して接触して画像形成装置1本体の重量を受けながら、第4連結部材144に対して回転する。
図9(b)に示すように、設置面GLに段差Gが存在して、第1脚部150と第2脚部160脚部の間で床狂い状態となり筐体100の第3連結部材143が傾いた場合には、枠構造としての筐体100の第4連結部材144も傾く。
本実施形態に係る第3脚部170Aは、第4連結部材144の凸湾曲面144bと弾性部材175と摺動部材176を介して接触しているために、筐体100の捩れ量に応じて弾性部材175の弾性値及び摺動部材176の摩擦係数を選定することで筐体100の全体の捩れ量を調整することができる。
具体的には、画像形成装置1は、装置本体に対して用紙搬送装置(不図示)や用紙後処理装置(不図示)を追加的に装着して、第1脚部150、第2脚部160、第3脚部170Aで受ける画像形成装置1の重量が増加する。その結果、設置面GLの床狂いに対する筐体100の捩れ量も増大する虞がある。
本実施形態に係る第3脚部170Aにおいては、筐体100の捩れ量に応じて弾性部材175の弾性値及び摺動部材176の摩擦係数を選定して第4連結部材144の凸湾曲面144bとの相対的な滑りを調整することによって第3脚部170Aを適時に回転させ、筐体100の捩れ量の増大を抑制することができる。
1・・・画像形成装置
10・・・制御装置
20・・・給紙装置
30・・・感光体ユニット
40・・・現像装置
50・・・転写装置
60・・・定着装置
100・・・筐体
110・・・第1側板
111・・・第1支柱
112・・・第2支柱
120・・・第2側板
130・・・底板
141・・・第1連結部材
142・・・第2連結部材
143・・・第3連結部材
144・・・第4連結部材
144a・・・取り付け面
144b・・・凸湾曲面
150・・・第1脚部
160・・・第2脚部
170、170A・・・第3脚部
171・・・脚部
172・・・凹湾曲面
173・・・長穴
174・・・ショルダーねじ
175・・・弾性部材
176・・・摺動部材

Claims (5)

  1. 筐体を支持する第1脚部と、
    前記第1脚部と離れた位置で前記筐体を支持する第2脚部と、
    前記第1脚部及び前記第2脚部を結ぶことで三角形を形成する位置で前記筐体に対し
    て3点で移動可能に形成された回転軸で回転可能に支持され、前記回転軸から離れた位置
    前記筐体に形成された凸湾曲面と互いに接触して前記筐体の荷重を受けて前
    記筐体を支持する凹湾曲面が設けられた第3脚部と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記回転軸がショルダーねじである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記凸湾曲面と凹湾曲面との間に弾性部材を有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記弾性部材が、前記凸湾曲面と凹湾曲面との間で摺動部材を介して配置されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1脚部、前記第2脚部及び前記第3脚部の接地面側が先端SR形状である、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015124432A 2015-06-22 2015-06-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6550956B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124432A JP6550956B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 画像形成装置
US14/932,262 US9588482B2 (en) 2015-06-22 2015-11-04 Image forming apparatus
CN201510828681.5A CN106257344B (zh) 2015-06-22 2015-11-25 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124432A JP6550956B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017009773A JP2017009773A (ja) 2017-01-12
JP6550956B2 true JP6550956B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57588053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124432A Expired - Fee Related JP6550956B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9588482B2 (ja)
JP (1) JP6550956B2 (ja)
CN (1) CN106257344B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463134B2 (ja) * 2015-01-06 2019-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置の構造体、画像形成装置及び画像形成装置の構造体の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177982U (ja) * 1982-05-20 1983-11-28 三菱電機株式会社 構造体支持装置
US4637581A (en) * 1985-09-19 1987-01-20 Xerox Corporation Four point support for copiers and the like
JP4415970B2 (ja) * 1999-03-16 2010-02-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3937277B2 (ja) * 1999-08-10 2007-06-27 リコープリンティングシステムズ株式会社 電子写真装置
GB0023292D0 (en) * 2000-09-22 2000-11-08 Surefoot Ltd Self-levelling support
JP2003316096A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Sharp Corp 支持部材、支持構造およびこれを備えた画像形成装置
JP4374924B2 (ja) * 2003-06-25 2009-12-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7300148B2 (en) * 2003-12-08 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flexibly supported printer
JP4402443B2 (ja) * 2003-12-09 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005331871A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Seiko Epson Corp 複合機
JP4559199B2 (ja) * 2004-11-29 2010-10-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP4585845B2 (ja) * 2004-12-17 2010-11-24 キヤノン株式会社 転倒防止機構及び画像形成装置
JP2007293251A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Ricoh Co Ltd 支持脚を有する機器及び画像形成装置
JP5060936B2 (ja) * 2007-12-12 2012-10-31 株式会社リコー 支持脚の取付構造
KR101292560B1 (ko) * 2008-07-18 2013-08-12 삼성전자주식회사 화상형성장치용 스탠드 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP2010054542A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011210950A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd スタンド付き電子機器
CN201909147U (zh) * 2010-11-02 2011-07-27 彩虹彩色显像管总厂 一种转动设备检修支架
DE202011110344U1 (de) * 2010-12-01 2013-10-23 Boon Hwee Bernette NG Befestigbare Geräteauflage mit einem Kommunikationsmittel
JP2013156569A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 画像形成システム
JP5791550B2 (ja) * 2012-03-16 2015-10-07 三菱電機株式会社 表示器
JP5695606B2 (ja) * 2012-06-28 2015-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6307794B2 (ja) * 2012-12-27 2018-04-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014235267A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106257344A (zh) 2016-12-28
US20160370753A1 (en) 2016-12-22
CN106257344B (zh) 2019-12-06
JP2017009773A (ja) 2017-01-12
US9588482B2 (en) 2017-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7627268B2 (en) Image forming apparatus capable of providing a stable belt movement in a belt unit
JP5962950B2 (ja) スライドレール、給紙搬送装置、および画像形成装置
US9624057B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus
US7909318B2 (en) Image forming apparatus
US8165511B2 (en) Offset correcting device, intermediate transferring device, transferring device, and image forming apparatus
US20170064106A1 (en) Image forming apparatus
US8005391B2 (en) Methods for determining when to transition between color printing and black-only printing in an image forming device
JP5815589B2 (ja) 記録媒体給送ユニット及びそれを備えた画像形成装置
CN103818742B (zh) 供纸装置、原稿输送装置和图像形成装置
JP6550956B2 (ja) 画像形成装置
US9586777B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including the same
JP2018054835A (ja) 画像形成装置
US8267395B2 (en) Paper supply unit
US20140348562A1 (en) Image Forming Apparatus
JP2008129494A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP4402443B2 (ja) 画像形成装置
JP6926553B2 (ja) 画像形成装置
KR20120035520A (ko) 화상형성장치
JP2018022184A (ja) 画像形成装置
US8301072B2 (en) Guide roller unit, guiding device, and image forming apparatus
US8913946B2 (en) Image forming apparatus
JP7195907B2 (ja) シート支持装置及び画像形成装置
KR101276058B1 (ko) 매체공급유닛 및 이를 가지는 화상형성장치
JP7037745B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置
JP2020121825A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees