JP4519787B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4519787B2
JP4519787B2 JP2006052224A JP2006052224A JP4519787B2 JP 4519787 B2 JP4519787 B2 JP 4519787B2 JP 2006052224 A JP2006052224 A JP 2006052224A JP 2006052224 A JP2006052224 A JP 2006052224A JP 4519787 B2 JP4519787 B2 JP 4519787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
unit
amount
recovery
collection container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006052224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007232875A (ja
Inventor
敏匡 酌井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006052224A priority Critical patent/JP4519787B2/ja
Priority to US11/711,281 priority patent/US7869731B2/en
Priority to CNB2007100004869A priority patent/CN100472368C/zh
Publication of JP2007232875A publication Critical patent/JP2007232875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519787B2 publication Critical patent/JP4519787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1676Simultaneous toner image transfer and fixing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、記録紙への画像形成動作に伴い発生した不要な廃トナーを回収容器に回収する画像形成装置に関する。
従来、感光体の表面が一様に帯電された感光体に対して所定の画像データに基づく露光動作を行うことにより該感光体の表面に静電潜像を形成し、その静電潜像をトナーで現像する現像装置によりトナー像を形成した後、該トナー像を感光体ドラムから直接的又は間接的に記録紙上に転写、定着することにより記録紙に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置が広く知られている。
この種の画像形成装置にあっては、通常、前記トナー像の転写動作後に感光体ドラム等の像担持体にトナーが残留することから、この残留した不要なトナー(以下、廃トナーという)を除去するクリーニング装置が設けられている。また、現像装置においても、現像装置内に残留したトナーは現像性が劣化し、印刷画質が低下するため、このような現像性が劣化したトナーやクリーニング装置で除去された不要なトナー(以下、廃トナーという)を回収し、着脱可能に構成された回収容器に収納するようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
このような画像形成装置では、回収容器が廃トナーで満杯になった後に画像形成動作を続行すると、回収容器から廃トナーが溢れてしまうため、回収容器に収容された廃トナーの量が満杯に近くなると、回収容器が満杯になったことを警告してユーザに回収容器の交換を促したり、画像形成動作を停止させたりするようにしている。
特開2004−240369号公報
ところで、ユーザは、回収容器が満杯になった旨の警告があっても画像形成をある程度続行したい場合があるが、上述のような画像形成装置では、回収容器が満杯になった旨の警告が出ると、画像形成ができなくなってしまうという不都合があった。廃トナーの溢れ防止と印刷続行との両立を図り、回収容器が満杯になった旨の警告が出た後も画像形成を続行するためには、回収容器が満杯になるまでの残容量が大きい段階で警告を出すようにすればよいが、この場合には警告が出た際に回収容器を交換すると、回収容器を空きが大きい状態で交換することになるので、回収容器の容量を有効に活用できないという不都合があった。
本発明は、このような問題に鑑みて為された発明であり、回収容器の容量を有効利用しつつ警告後の画像形成枚数を増加させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、感光体ドラム上に形成した静電潜像を、トナーを用いて現像する現像部と、前記現像部により現像された静電潜像を、記録紙に転写し、定着させることにより、当該記録紙に画像を形成する転写定着部と、前記現像部に残留したトナーを回収容器に回収する廃トナー回収部と、前記回収容器に収容された収容トナー量を検出するトナー量検出部と、前記トナー量検出部により検出された収容トナー量が予め設定された監視対象トナー量に達した場合、前記回収容器の交換を促すメッセージを報知する報知部と、前記トナー量検出部により検出された収容トナー量が前記監視対象トナー量に達した後、当該収容トナー量の増加に応じて前記廃トナー回収部による前記現像部に残存したトナーの前記回収容器への回収量を減少させる回収量設定部とを備え、前記廃トナー回収部は、前記感光体ドラムの表面に残留しているトナーを清掃し、前記回収容器へ排出するクリーニング部と、前記現像部に残留したトナーを前記感光体ドラムに付着させ、当該感光体ドラムに付着させたトナーを前記クリーニング部によって前記回収容器へ排出させることで、当該トナーを前記回収容器に回収する廃トナー回収処理部とを備える。
また、本発明に係る画像形成装置は、感光体ドラム上に形成した静電潜像を、トナーを用いて現像する現像部と、前記現像部により現像された静電潜像を、記録紙に転写し、定着させることにより、当該記録紙に画像を形成する転写定着部と、前記現像部に残留したトナーを回収容器に回収する廃トナー回収部と、前記回収容器に収容された収容トナー量を検出するトナー量検出部と、前記トナー量検出部により検出された収容トナー量が予め設定された監視対象トナー量に達した場合、前記回収容器の交換を促すメッセージを報知する報知部と、前記トナー量検出部により検出された収容トナー量が前記監視対象トナー量に達した後、当該収容トナー量の増加に応じて前記廃トナー回収部による前記現像部に残存したトナーの前記回収容器への回収量を減少させる回収量設定部とを備え、前記廃トナー回収部は、前記現像部に残留したトナーを、前記感光体ドラムを介さずに前記回収容器へ搬送する搬送機構を備えてもよい。
この構成によれば、感光体ドラム上に形成した静電潜像が、トナーを用いて現像され、現像された静電潜像が、記録紙に転写、定着されることにより記録紙に画像が形成される。そして、廃トナー回収部によって、現像部に残留したトナーが回収容器に回収される。また、トナー量検出部によって、回収容器に収容された収容トナー量が検出され、その収容トナー量が予め設定された監視対象トナー量に達した場合、報知部によって所定のメッセージが報知される。そして、トナー量検出部により検出された収容トナー量が監視対象トナー量に達した後、回収量設定部によって、当該収容トナー量の増加に応じて前記廃トナー回収部による現像部に残存したトナーの回収容器への回収量が減少されるので、回収容器の収容トナー量が増加して回収容器が満杯になるまでの画像形成可能枚数が減少すると、現像部に残存したトナーの回収容器への回収量が減少されることにより、回収容器が満杯になるまでの画像形成可能枚数が増大される。これにより、メッセージの報知を行う際の回収容器が満杯になるまでの残容量を増大させることなく、回収容器の容量を有効利用しつつメッセージ報知後の画像形成枚数を増加させることができる。
また、上述の画像形成装置において、前記トナー量検出部により検出された収容トナー量が予め設定された監視対象トナー量に達した場合、前記転写定着部による画像形成動作を行わせるか否かの操作指示を受け付ける受付部と、前記回収容器が実質的に空になったことを検出する空検出部と、前記受付部により、前記画像形成動作を行わせる旨の操作指示が受け付けられた場合、前記転写定着部による画像形成動作を継続させ、前記画像形成動作を行わせない旨の操作指示が受け付けられた場合、前記転写定着部による画像形成動作を前記空検出部により前記回収容器が実質的に空になったことが検出されるまで禁止する画像形成禁止処理部とをさらに備える。
この構成によれば、受付部によって、トナー量検出部により検出された収容トナー量が予め設定された監視対象トナー量に達し、転写定着部による画像形成動作を行わせる旨の操作指示が受け付けられた場合、画像形成禁止処理部により画像形成動作が継続される一方、画像形成動作を行わせない旨の操作指示が受け付けられた場合、画像形成禁止処理部により、転写定着部による画像形成動作が、空検出部により回収容器が実質的に空になったことが検出されるまで禁止されるので、ユーザは、印刷画質を低下させて画像形成を継続するか、画像形成を停止して回収容器を空にするかを選択することができ、ユーザのニーズに応じて利便性を向上させることができる。
また、上述の画像形成装置において、前記回収容器が実質的に空になったことを検出する空検出部と、前記回収量設定部により前記トナーの回収量が減少された状態で、前記空検出部により前記回収容器が実質的に空になったことが検出された場合、前記廃トナー回収部により前記現像部に残存したトナーを前記回収容器へ回収させる強制回収動作を行わせる強制回収処理部とをさらに備える。
この構成によれば、回収量設定部によりトナーの回収量が減少された状態、すなわち現像部に残存する廃トナー量が増大するおそれのある状態で、空検出部により回収容器が実質的に空になったことが検出された場合、廃トナー回収部により、現像部に残存したトナーを回収容器へ回収させる強制回収動作が行われるので、回収容器に収容されたトナーが廃棄されて回収容器が実質的に空になると、強制回収動作により現像部に残存する廃トナーが回収容器に回収される結果、回収容器が実質的に空になった後において、現像部に残存する廃トナーにより現像性が劣化して印刷画質が劣化することを抑制することができる。
また、上述の画像形成装置において、前記強制回収処理部は、前記廃トナー回収部により前記強制回収動作を行わせる場合に、前記空検出部により前記回収容器が実質的に空になったことが検出された際における前記回収量設定部によるトナーの回収量の減少に応じて、前記現像部に残存したトナーの前記回収容器への回収量を増大させる。
この構成によれば、回収量設定部によって廃トナー回収部による現像部に残存したトナーの回収容器への回収量が少なく設定されるほど、現像部に残存する廃トナー量が増大することに鑑みて、廃トナー回収部により強制回収動作を行わせる場合に、空検出部により回収容器が実質的に空になったことが検出された際における回収量設定部によるトナーの回収量が少ないほど、現像部に残存したトナーの回収容器への回収量を増大させることができるので、回収容器に収容されたトナーが廃棄されて回収容器が実質的に空になった際に、現像部に残存する廃トナーを回収容器に回収する確実性を増大させることができる結果、現像部に残存する廃トナーにより印刷画質が劣化することを抑制する確実性を増大することができる。
また、上述の画像形成装置において、前記トナー量検出部は、前記回収容器に収容されたトナーの量が、前記監視対象トナー量に達した場合、当該監視対象トナー量に達した旨の検出信号を出力する設定量検出部と、前記設定量検出部から、前記監視対象トナー量に達した旨の検出信号が出力された後、前記転写定着部による記録紙への画像形成枚数に基づき前記収容トナー量を算出するトナー量算出部とを備える。
この構成によれば、設定量検出部によって、回収容器に収容されたトナーの量が、監視対象トナー量に達した場合、当該監視対象トナー量に達した旨の検出信号が出力され、トナー量算出部によって、転写定着部による記録紙への画像形成枚数に基づき回収容器に収容された収容トナー量が算出されるので、回収容器に収容されたトナーの量が監視対象トナー量を超えた状態において、当該トナー量を逐一検出する検出装置を設ける必要がなく、トナー量検出部のコストを低減することができる。
このような構成の画像形成装置は、感光体ドラム上に形成した静電潜像が、トナーを用いて現像され、現像された静電潜像が、記録紙に転写、定着されることにより記録紙に画像が形成される。そして、廃トナー回収部によって、現像部に残留したトナーが回収容器に回収される。また、トナー量検出部によって、回収容器に収容された収容トナー量が検出され、その収容トナー量が予め設定された監視対象トナー量に達した場合、報知部によって所定のメッセージが報知される。そして、トナー量検出部により検出された収容トナー量が監視対象トナー量に達した後、回収量設定部によって、当該収容トナー量の増加に応じて前記廃トナー回収部による現像部に残存したトナーの回収容器への回収量が減少されるので、回収容器の収容トナー量が増加して回収容器が満杯になるまでの画像形成可能枚数が減少すると、現像部に残存したトナーの回収容器への回収量が減少されることにより、回収容器が満杯になるまでの画像形成可能枚数が増大される。これにより、メッセージの報知を行う際の回収容器が満杯になるまでの残容量を増大させることなく、回収容器の容量を有効利用しつつメッセージ報知後の画像形成枚数を増加させることができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。図1は、本発明における一実施形態に係る画像形成装置の一例である複写機の内部構成を主に示す模式図である。以下の図において、X−X方向を左右方向、Y−Y方向を前後方向といい、特に−X方向を左方、+X方向を右方、−Y方向を前方、+Y方向を後方という。図1において、紙面手前方向が−Y方向を示し、奥行き方向が+Y方向を示している。
図1に示す複写機1は、それぞれ本体ハウジング2内或いはその上に配置される画像形成部100、原稿給送部200、原稿読取部300、給紙部400及び操作表示部500から構成されている。
原稿読取部300は、原稿の読み取りを行って当該原稿に対応する画像データを生成するものであって、光学的に取得した原稿の画像から画像データを生成するCCD(Charge Coupled Device)センサ及び露光ランプ等を備えたスキャナ301などからなり、その上面に、装置原稿読み取り用の第1コンタクトガラス302と、ADF原稿読み取り用の第2コンタクトガラス303とを備えている。
原稿給送部200(ADF)は、原稿読取部300へ原稿を給送するものであって、原稿を載置する原稿トレイ201、搬入ローラ等を備え原稿トレイ201から原稿を搬入させる搬入駆動部202、搬送経路203中の原稿を搬送する搬送ローラ204、搬送ローラ204により搬送されてきた原稿を排出させる排出ローラ205、及び排出ローラ205により排出された原稿を載置する原稿排出トレイ208等を備えている。
給紙部400は、画像形成部100に対して用紙の給紙を行うものであって、各サイズの用紙(記録紙)が収納される給紙カセット401,402、これら給紙カセット401,402から画像形成部100へ用紙を搬送する搬送経路403を備えている。各給紙カセット401,402は、収納されている用紙を取り出すためのピックアップローラ404,405、用紙を1枚ずつ各搬送経路に送り出す給紙ローラ406,407を備えている。搬送経路403には、用紙を搬送する搬送ローラ408、及び搬送されてきた用紙を画像形成部100の手前で待機させるためのレジストローラ409が設けられている。
なお、給紙部400には、本体ハウジング2の一側方部(右側方部)に開閉自在に構成された手差しトレイ等からなる手差し給紙部(図略)を備えていてもよく、この場合、手差し給紙部からの用紙搬送経路はレジストローラ409の上流側で合流するように構成される。
画像形成部100は、給紙部400によって搬送されてきた用紙に対して所定の画像を形成するものであって、同図中に示す矢印方向に回転可能に支持された感光体ドラム101、この感光体ドラム101の周囲に配設された帯電部102、現像部103、クリーニング部104、レーザ走査ユニット105及び転写ローラ106、転写ローラ106の下流側に配設された定着ローラ107を備えている。この場合、転写ローラ106及び定着ローラ107が、転写定着部の一例に相当している。
帯電部102は、感光体ドラム101の表面を所定電位に均一に帯電させるものである。レーザ走査ユニット105は、前記画像データに基づき、レーザービームを感光体ドラム101の表面に照射し、感光体ドラム101表面に静電潜像を形成するものである。
現像部103は、静電潜像にトナーを付着させて画像を顕在化させるものである。図2は、現像部103の一実施形態を示す断面図である。図2において、紙面手前方向が−Y方向を示し、奥行き方向が+Y方向を示している。図2において、紙面手前方向を前方、奥行き方向を後方という。
図2に示すように、現像部103は、異形の箱形を呈した筐体58内に、トナーカートリッジ59から補給されたトナーを攪拌しながら後方に向かって搬送する第1スパイラルフィーダ51と、この第1スパイラルフィーダ51から受け渡されたトナーを前方に向かって搬送する第2スパイラルフィーダ52と、この第2スパイラルフィーダ52によって搬送されつつあるトナーを受け取って感光体ドラム101の周面の潜像領域に供給する現像スリーブ53とが装着されることによって構成されている。
また、現像部103は、トナーカートリッジ59から補給されたトナーを受け止めるトナー受けトレイ584を備えている。トナー受けトレイ584は、第1スパイラルフィーダ51を収容する第1トレイ584aと、第2スパイラルフィーダ52を収容する第2トレイ584bと、下部で現像スリーブ53と対向配置された第3トレイ584cとを備えている。第1〜第3トレイ584a,584b,584cは、いずれも対応した第1および第2スパイラルフィーダ51,52並びに現像スリーブ53に対応するように正面視で円弧状に形成されている。
第1スパイラルフィーダ51は、第1フィーダ軸511と、この第1フィーダ軸511に同心で外嵌固定された第1スパイラルフィン512とを備えて構成されている。第1スパイラルフィン512は、左ねじ状態で螺旋状に形成され、第1フィーダ軸511が正面視で時計方向に回転することにより第1トレイ584a上のトナーを後方に向かって搬送するようになっている。
第2スパイラルフィーダ52は、第2フィーダ軸521と、この第2フィーダ軸521に同心で外嵌固定された第2スパイラルフィン522とを備えて構成されている。第2スパイラルフィン522は、右ねじ状態で螺旋状に形成され、第2フィーダ軸521が正面視で時計方向に回転することにより第2トレイ584b上のトナーを前方に向かって搬送するようになっている。
そして、トナーカートリッジ59から筐体58内に導入されたトナーは、まず第1トレイ584a内において第1スパイラルフィーダ51の駆動回転で後方に向けて搬送され、図略の後方流通口を通って第2トレイ584bへ搬入され、第2トレイ584b内において第2スパイラルフィーダ52の駆動回転で前方に向けて搬送され、以後、第1および第2トレイ584a,584b間を循環しながら一部が現像スリーブ53へ供給されるようになっている。
現像スリーブ53は、スリーブ軸筒531と、これらスリーブ軸筒531間に同心で一体形成された内部が空洞のスリーブ本体532と、このスリーブ本体532に同心で内装された円柱状のスリーブ側磁石533とからなっている。
かかる現像スリーブ53は、第3トレイ584cの上方位置においてスリーブ本体532の周面がトナー供給口586を介して感光体ドラム101の周面と対向するように設置位置が設定され、図略の駆動モータにより中心軸534回りに反時計方向に向けて回転し、これによって第3トレイ584c上に送り込まれたトナーを感光体ドラム101の周面に向かわせるようになっている。
また、筐体58の天板からスリーブ本体532の周面に向けて垂下された前後方向に延びるブレード81と、スリーブ本体532の右側位置において当該スリーブ本体532の前後の縁部に対向配置された一対の磁性部材82とが設けられている。ブレード81は、現像スリーブ53のスリーブ軸筒531回りの回転によって感光体ドラム101の周面の静電潜像が形成される領域に対して供給されるトナーの量を規制して過供給されないようにするためのものであり、下端縁部と現像スリーブ53の周面との間の隙間寸法が、適宜設定されている。磁性部材82は、筐体58内における第3トレイ584cの上方位置においてブレード81に到達するまでの間にトナーが当接しているスリーブ本体532の周面から端部に向けて移動するのを防止するためのものであり、正面視で円弧状に形成されている。
上述のように構成された現像部103では、スリーブ本体532の周面に付着し、残留したトナーが劣化する。そこで、後述する廃トナー回収処理部604からの制御信号に応じて、現像部103に残留したトナー、すなわち廃トナーを定期的に感光体ドラム101の周面に付着させ、当該廃トナーを感光体ドラム101によってクリーニング部104へ搬送させ、クリーニング部104によって廃トナーを後述する回収容器30に回収させる。この場合、感光体ドラム101、クリーニング部104、及びこれらの動作を制御する廃トナー回収処理部604が、廃トナー回収部の一例に相当している。なお、廃トナー回収部として、現像部103に残留した廃トナーを、感光体ドラム101を介さず直接回収容器30に搬送する搬送機構を設けるようにしてもよい。
転写ローラ106は、搬送されてきた用紙を感光体ドラム101に押し付けた状態で、感光体ドラム101上に顕在化したトナー像を当該用紙に転写するものである。定着ローラ107は、用紙に転写されたトナー像を定着させるものである。
定着ローラ107は、ヒートローラ及び圧ローラとからなり、このヒートローラの熱によって用紙上のトナーを溶かし、圧ローラによって圧力をかけてトナーを用紙上に定着させる。
クリーニング部104は、用紙への画像の転写が終了した後、感光体ドラム101の表面に残留している未転写のトナー(廃トナー)を清掃するもので、例えば、図1に示すように、紙面奥行き方向に長尺のハウジング20と、感光体ドラム101の表面を清掃するためのクリーニングローラ21と、感光体ドラム101表面から除去されたトナーを画像形成部外に排出するためのスパイラル23とを備えている。また、クリーニング部104の紙面手前には、回収された廃トナーを収容するための図略の回収容器30が交換可能に取り付けられている。
クリーニング部104について詳述すると、クリーニングローラ21はウレタンフォーム等の弾性体からなり、感光体ドラム101に対向する位置に配設されている。このクリーニングローラ21は、感光体ドラム101によるトナー像転写位置(転写ローラ106との対向位置)の下流側で感光体ドラム101の表面に摺擦するように配置され、感光体ドラム101の回転方向(図1矢印方向)の順方向に回転自在に設けられている。また、板状体のウレタンゴム部材等からなる図略のクリーニングブレードが設けられており、その一端部がクリーニングローラ21よりも更に下流側で感光体ドラム101に摺擦するように配置され、クリーニングローラ21による清掃後に感光体ドラム101の表面に残留するトナーを掻き取るようにされている。スパイラル23には回転軸の周囲に螺旋形状の羽根が形成されてなり、感光体ドラム101の表面から除去されたクリーニングトナー(廃トナー)を、クリーニング装置の前側板に設けられたトナー排出口を通じて回収容器30へ排出する方向に回転制御されている。
図3は、クリーニング部104と回収容器30との構成の一例を示す断面図である。図3において、略箱状の回収容器30の上面には、廃トナーを回収する廃トナー受入孔31が設けられている。廃トナー受入孔31は、ハウジング20における廃トナーが排出される廃トナー排出孔291に連結される。かかる構成により、クリーニング部104から排出される廃トナーTが、回収容器30により回収できるよう構成されている。
感光体ドラム101から掻き取られた廃トナーTは、スパイラル23により廃トナー排出孔291まで導かれる。従ってスパイラル23は、廃トナーTを矢印40の方向、つまり回収容器30側に搬送するように、その螺旋形状の羽根のピッチ形状と回転方向が定められている。
回収容器30は、例えば略透明の樹脂材料により構成されており、回収容器30の外壁側の位置に、投光器32と受光器33とが回収容器30を挟んで対向配置されている。投光器32と受光器33とは、回収容器30の満杯に近く、満杯まで所定の残容量を残した位置まで回収容器30内にトナーTが収容され、すなわち回収容器30内に収容されたトナー量が予め設定された監視対象トナー量に達した場合、投光器32から投光された光がトナーTにより遮断され、受光器33で受光できなくなることにより、受光器33から回収容器30内に収容されたトナー量が監視対象トナー量に達した旨の検出信号が出力される(受光器33がオフ)。この場合、投光器32と受光器33とが設定量検出部の一例に相当している。
また、回収容器30の外壁に接するように、回収容器検出スイッチ34が配設されている。回収容器検出スイッチ34は、例えば回収容器30がクリーニング部104に取り付けられることにより押圧されてオンするスイッチにより構成されている。
図1に戻って、本体ハウジング2の上部には、排出されてきた用紙を積載する用紙排出トレイ108が設けられており、定着ローラ107から搬送されてきた用紙は、排出ローラ110によって前記用紙排出トレイ108上へ排出される。なお、定着ローラ107から排出ローラ110へ向けての搬送方向、及び用紙反転における排出ローラ110から搬送経路113(搬送ローラ111,112)へ向けての搬送方向の切り替えは、分岐ガイド114により行われる構成となっている。
操作表示部500は、ユーザの操作に応じて所定の指示入力を行うものであって、ユーザが印刷実行指示を入力するためのスタートキーや、印刷部数等を入力するためのテンキー等のキースイッチからなる操作キー部501と、各種複写動作の設定等を入力するための操作ガイド情報等を表示するとともに、種々の操作ボタン等が表示される液晶表示器等からなるタッチパネル503(報知部、受付部)とを備えている。
図4は、図1に示す複写機1の電気的構成を示すブロック図である。図4に示すように、画像形成部100、原稿給送部200、原稿読取部300、給紙部400、操作表示部500、クリーニング部104、投光器32、受光器33、及び回収容器検出スイッチ34は、制御部600に接続され、制御部600からの制御信号に応じて動作するようにされている。
制御部600は、例えば所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、例えば書き換え可能な不揮発性のメモリであるEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)で構成された不揮発性メモリ608と、これらの周辺回路等とを備えて構成され、ROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、画像形成処理部601、トナー量算出部602、回収量設定部603、廃トナー回収処理部604、交換検出処理部605(空検出部)、及び画像形成禁止処理部606、及び強制回収処理部607として機能する。
画像形成処理部601は、各部の動作を制御して、原稿読取部300で読み取られた画像を、給紙部400により搬送された記録紙に、画像形成部100により画像形成させる。トナー量算出部602は、受光器33から回収容器30内に収容されたトナー量が監視対象トナー量に達した旨の検出信号が出力(受光器33がオフ)された後、画像形成部100により記録紙へ画像形成を行わせた枚数、及びその画像形成させたトナー濃度に基づいて、例えば当該トナー濃度により1枚分画像形成することにより生じる廃トナー量として予め記憶されているトナー量に、画像形成枚数を乗じて新たに生じる廃トナー量を算出し、この廃トナー量を監視対象トナー量に加算することにより、監視対象トナー量以後の収容トナー量を算出する。この場合、受光器33及びトナー量算出部602が、トナー量検出部の一例に相当している。
これにより、投光器32と受光器33とを監視対象トナー量の検出位置に設けるだけで、回収容器30における監視対象トナー量から回収容器30が満杯になるまでの間の収容トナー量を算出することができるので、監視対象トナー量から回収容器30が満杯になるまでの間の収容トナー量を検出するために別途トナー量を検出するセンサを設ける必要がなく、トナー量検出部のコストを低減することができる。
回収量設定部603は、トナー量算出部602により算出された収容トナー量が監視対象トナー量に達した後、当該収容トナー量の増加に応じて、廃トナー回収処理部604による現像部103に残存したトナーの回収容器30への回収量を減少させる。
廃トナー回収処理部604は、スパイラル23を回転駆動させることにより、画像形成部100による記録紙への画像形成動作を行わせた際に、クリーニングローラ21や図略のクリーニングブレードにより感光体ドラム101表面から除去されたトナーを回収容器30へ回収させる。また、廃トナー回収処理部604は、予め設定された一定のタイミング、例えば画像形成枚数が予め設定された所定枚数に達する都度、定期的に現像部103に残留した廃トナーを感光体ドラム101の周面に付着させ、当該廃トナーを、感光体ドラム101を回転させることによってクリーニング部104へ搬送させ、クリーニング部104によって感光体ドラム101表面から除去された廃トナーを回収容器30に回収させる。
交換検出処理部605は、回収容器30がクリーニング部104から取り外されて回収容器検出スイッチ34がオフし、その後回収容器30がクリーニング部104に取り付けられて回収容器検出スイッチ34がオンすると、回収容器30が交換され、回収容器30が実質的に空になったものと判断する。なお、「実質的に空」とは、空に近い状態を含み、例えば交換検出処理部605は、回収容器30内の廃トナー量が、空に近く予め設定されたトナー量を下回った場合に実質的に空になったものと判断するようにしてもよい。
なお、交換検出処理部605は、回収容器30が交換されたことを検出することにより、回収容器30に収容された廃トナーがなくなり、回収容器30が実質的に空になったものと判定する空検出部の例として示したが、回収容器30は、交換可能に構成されるものに限られず、例えば容器下部の蓋を開く等して内部の廃トナーを廃棄可能なものであって、例えば発光器と受光器とを容器下部に設けることにより、回収容器30が実質的に空になったことを検出するようにしてもよい。
画像形成禁止処理部606は、回収容器30が満杯になった場合、交換検出処理部605により回収容器30が交換されたと判断されるまで、画像形成動作を禁止する。強制回収処理部607は、回収量設定部603によりトナーの回収量が減少された状態で、交換検出処理部605により回収容器30が交換されたことが検出された場合、廃トナー回収処理部604により現像部103に残存したトナーを回収容器30へ回収させる強制回収動作を行わせる。
以下、上述のように構成された複写機1の動作について説明する。図5、図6、図7は、図4に示す複写機1の動作の一例を示すフローチャートである。まず、画像形成処理部601からの制御信号に応じて、帯電部102により感光体ドラム101の表面が帯電され、スキャナ301により原稿から読み取られた画像データに基づいてレーザ走査ユニット105により感光体ドラム101の表面に静電潜像が形成され、現像部103によりその静電潜像がトナー現像されてトナー像が形成され、このトナー像が、転写ローラ106によって、給紙部400により搬送されてきた記録紙に転写され、定着ローラ107で加圧定着されて記録紙に画像が形成され、用紙排出トレイ108に排出される。そして、感光体ドラム101の表面に残留している未転写の廃トナーが、クリーニング部104において、クリーニングローラ21や図略のクリーニングブレードによって除去され、スパイラル23によって回収容器30に収納、回収される(ステップS1)。
そして、画像形成処理部601によって、受光器33のオン、オフ状態が確認され、受光器33がオンしていれば(ステップS2でNO)、まだ回収容器30には十分空きがあるので再びステップS1に戻って画像形成処理が実行される一方、受光器33がオフしていれば(ステップS2でYES)、回収容器30内に収容されたトナー量が満杯に近い監視対象トナー量に達しているので、ユーザに回収容器30の交換を促すべくステップS3へ移行する。
次に、ステップS3において、画像形成処理部601からの制御信号に応じて、タッチパネル503に、回収容器30の交換を促すメッセージと、画像形成処理を継続するか否かの確認メッセージとが表示される(ステップS3)。そして、タッチパネル503によって、ユーザによる画像形成処理を継続しない旨の操作指示が受け付けられると(ステップS4でNO)、画像形成処理部601によって、不揮発性メモリ608にステップS4で停止した旨記憶され(ステップS5)、画像形成処理を禁止させるべくステップS20へ移行する。なお、不揮発性メモリ608には、回収容器30が溢れるまでに収容可能なトナー量の計算値や、現在実行中の実行ステップ等、種々の情報を記憶させるようにしてもよい。
一方、タッチパネル503によって、ユーザによる画像形成処理を継続する旨の操作指示が受け付けられると(ステップS4でYES)、回収量設定部603によって、トナー量算出部602により算出された回収容器30内の収容トナー量が確認され(ステップS6)、当該収容トナー量が監視対象トナー量より多い量に予め設定された第1レベルに達していなければ(ステップS6でNO)、ステップS1と同様に画像形成が実行され(ステップS7)、再びステップS6を繰り返す一方、当該収容トナー量が第1レベルに達していれば(ステップS6でYES)、ステップS8へ移行する。この場合、第1レベルとしては、例えば監視対象トナー量における回収容器30が満杯になるまでの残トナー量の1/3を、監視対象トナー量に加算したトナー量が、設定されている。
次に、ステップS8において、画像形成処理部601からの制御信号に応じて、タッチパネル503に、画像形成処理を継続するか否かの確認メッセージと、画像形成処理を継続した場合、印刷画質が低下する旨のメッセージとが表示される。そして、タッチパネル503によって、ユーザによる画像形成処理を継続しない旨の操作指示が受け付けられると(ステップS9でNO)、画像形成処理部601によって、不揮発性メモリ608にステップS9で停止した旨記憶され(ステップS10)、画像形成処理を禁止させるべくステップS20へ移行する。
一方、タッチパネル503によって、ユーザによる画像形成処理を継続する旨の操作指示が受け付けられると(ステップS9でYES)、回収量設定部603によって、廃トナー回収処理部604により定期的に現像部103から回収容器30に回収される廃トナーの量が、例えば通常時の2/3に設定され、減少される(ステップS11)。
これにより、回収容器30への廃トナーの回収量が減少されるので、回収容器30の交換を促すメッセージによる警告後、回収容器30が満杯になるまでに画像形成可能な画像形成枚数を増加させることができる。また、回収容器30への廃トナーの回収量を減少させることにより、回収容器30が満杯になるまでに画像形成可能な画像形成枚数を増加させるので、警告を出す際の回収容器30の残容量を増大させて警告後の画像形成枚数を増加させる場合よりも回収容器30の容量を有効利用することができる。また、回収容器30への廃トナーの回収量を減少させると、印刷画質が低下するおそれがあるが、印刷画質を低下させて画像形成を継続するか、画像形成を停止して回収容器30を交換するかをユーザが選択することができ、ユーザのニーズに応じて利便性を向上させることができる。
次に、回収量設定部603によって、トナー量算出部602により算出された回収容器30内の収容トナー量が確認され(ステップS12)、当該収容トナー量が第1レベルより多い量に予め設定された第2レベルに達していなければ(ステップS12でNO)、ステップS1と同様に画像形成が実行され(ステップS13)、再びステップS12を繰り返す一方、当該収容トナー量が第2レベルに達していれば(ステップS12でYES)、ステップS14へ移行する。この場合、第2レベルとしては、例えば監視対象トナー量における回収容器30が満杯になるまでの残トナー量の2/3を、監視対象トナー量に加算したトナー量が、設定されている。
次に、ステップS14において、画像形成処理部601からの制御信号に応じて、タッチパネル503に、画像形成処理を継続するか否かの確認メッセージと、画像形成処理を継続した場合、印刷画質がさらに低下する旨のメッセージとが表示される。そして、タッチパネル503によって、ユーザによる画像形成処理を継続しない旨の操作指示が受け付けられると(ステップS15でNO)、画像形成処理部601によって、不揮発性メモリ608にステップS15で停止した旨記憶され(ステップS16)、画像形成処理を禁止させるべくステップS20へ移行する。
一方、タッチパネル503によって、ユーザによる画像形成処理を継続する旨の操作指示が受け付けられると(ステップS15でYES)、回収量設定部603によって、廃トナー回収処理部604により定期的に現像部103から回収容器30に回収される廃トナーの量が、例えば通常時の1/3に設定され、さらに減少される(ステップS17)。
これにより、回収容器30への廃トナーの回収量が、回収容器30における収容トナー量の増加に応じて減少されるので、回収容器30の交換を促すメッセージによる警告後、回収容器30が満杯になるまでに画像形成可能な画像形成枚数をさらに増加させることができる。また、回収容器30への廃トナーの回収量を減少させることにより、回収容器30が満杯になるまでに画像形成可能な画像形成枚数を増加させるので、警告を出す際の回収容器30の残容量を増大させて警告後の画像形成枚数を増加させる場合よりも回収容器30の容量を有効利用することができる。また、回収容器30への廃トナーの回収量を減少させると、印刷画質が低下するおそれがあるが、印刷画質を低下させて画像形成を継続するか、画像形成を停止して回収容器30を交換するかをユーザが選択することができ、ユーザのニーズに応じて利便性を向上させることができる。
次に、回収量設定部603によって、トナー量算出部602により算出された回収容器30内の収容トナー量が確認され(ステップS18)、当該収容トナー量が回収容器30の満杯量に達していなければ(ステップS18でNO)、ステップS1と同様に画像形成が実行され(ステップS19)、再びステップS18を繰り返す一方、当該収容トナー量が満杯に達していれば(ステップS18でYES)、ステップS20へ移行する。
そして、ステップS20において、画像形成禁止処理部606によって、画像形成部100による画像形成動作が禁止され、画像形成動作が停止される。そして、交換検出処理部605によって、回収容器30がクリーニング部104から取り外されて回収容器検出スイッチ34がオフし、その後回収容器30がクリーニング部104に取り付けられて回収容器検出スイッチ34がオンしたことが検出され、回収容器30が交換されたものと判断されると(ステップS21でYES)、強制回収処理部607によって、不揮発性メモリ608が参照される。さらに、不揮発性メモリ608にステップS4で停止した旨記憶されていた場合(ステップS22でYES)、まだ回収量設定部603によりトナーの回収量は減少されていないので、強制回収処理部607は強制回収動作を行うことなくステップS26へ移行する。
一方、強制回収処理部607によって、不揮発性メモリ608が参照され、不揮発性メモリ608にステップS4で停止した旨記憶されていた場合(ステップS22でYES)、まだ廃トナー回収処理部604により定期的に現像部103から回収容器30に回収される廃トナーの回収量は減少されていないので、強制回収動作を行うことなくステップS26へ移行する。
また、ステップS4において、不揮発性メモリ608にステップS4で停止した旨記憶されておらず(ステップS22でNO)、不揮発性メモリ608にステップS15で停止した旨記憶されていた場合(ステップS23でYES)、廃トナー回収処理部604により定期的に現像部103から回収容器30に回収される廃トナーの回収量が、2/3に減少されているので、現像部103に残留している廃トナー量が増加しているおそれがある。そこで、強制回収処理部607からの制御信号に応じて、現像部103に残留した廃トナーが感光体ドラム101の周面に付着され、感光体ドラム101が回転されて当該廃トナーがクリーニング部104へ搬送され、クリーニング部104によって感光体ドラム101表面から除去された廃トナーが回収容器30に回収される強制回収動作が行われる。
この場合、廃トナー回収処理部604により定期的に現像部103から回収容器30に回収される廃トナーの回収量は2/3にされた状態であって、ステップS15で停止することなく現像部103から回収容器30に定期的に回収される廃トナーの回収量が1/3に減少された場合よりも廃トナーの回収量が多いので、上述の強制回収動作による廃トナーの回収量は、強制回収処理部607によって、定期的な廃トナーの回収量が1/3に減少された場合よりも少ない量に予め設定された回収量、例えば第1回収量に設定され、弱めの現像クリーニングが実行される(ステップS24)。
一方、不揮発性メモリ608にステップS15で停止した旨記憶されていない場合(ステップS23でNO)、廃トナー回収処理部604により定期的に現像部103から回収容器30に回収される廃トナーの回収量が、1/3に減少されているので、現像部103に残留している廃トナー量がさらに増加しているおそれがある。そこで、強制回収処理部607からの制御信号に応じて、現像部103に残留した廃トナーが感光体ドラム101の周面に付着され、感光体ドラム101が回転されて当該廃トナーがクリーニング部104へ搬送され、クリーニング部104によって感光体ドラム101表面から除去された廃トナーが回収容器30に回収される強制回収動作が行われる。
この場合、廃トナー回収処理部604により定期的に現像部103から回収容器30に回収される廃トナーの回収量は1/3にされた状態なので、ステップS15で停止し現像部103から回収容器30に定期的に回収される廃トナーの回収量が2/3に減少された場合よりも回収量が少ないので、上述の強制回収動作による廃トナーの回収量は、強制回収処理部607によって、前記第1回収量より多い量に予め設定された回収量、例えば第2回収量に設定された強めの現像クリーニングが実行される(ステップS25)。
すなわち強制回収処理部607によって、廃トナー回収部により強制回収動作を行わせる場合に、交換検出処理部605により回収容器30が交換されたことが検出された際における回収量設定部603によるトナーの回収量の減少に応じて、現像部103に残存したトナーの回収容器30への回収量が増大されるので、回収容器30への廃トナーの回収量を減少させて回収容器30が満杯になるまでに画像形成可能な画像形成枚数を増加させた場合において、回収容器30が交換された後、強制的に現像部103に残留する廃トナーを回収容器30に回収すると共に、現像部103に残留する廃トナー量の増減に応じて回収する廃トナーの量を増減することができる結果、回収容器30の交換後における画像形成の品質を向上させることができる。
次に、ステップS26において、画像形成禁止処理部606によって、画像形成の禁止が解除され、不揮発性メモリ608の記憶内容が初期化された(ステップS26)後、再びステップS1へ移行して画像形成が実行される。
本発明における一実施形態に係る画像形成装置の一例である複写機の内部構成を主に示す模式図である。 図1に示す現像部の一実施形態を示す断面図である。 クリーニング部と回収容器との構成の一例を示す断面図である。 図1に示す複写機の電気的構成を示すブロック図である。 図4に示す複写機の動作の一例を示すフローチャートである。 図4に示す複写機の動作の一例を示すフローチャートである。 図4に示す複写機の動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 複写機
21 クリーニングローラ
23 スパイラル
30 回収容器
32 投光器
33 受光器
34 回収容器検出スイッチ
51 スパイラルフィーダ
52 スパイラルフィーダ
53 現像スリーブ
100 画像形成部
101 感光体ドラム
102 帯電部
103 現像部
104 クリーニング部
105 レーザ走査ユニット
106 転写ローラ
107 定着ローラ
200 原稿給送部
300 原稿読取部
400 給紙部
500 操作表示部
501 操作キー部
503 タッチパネル
511 フィーダ軸
512 スパイラルフィン
521 フィーダ軸
522 スパイラルフィン
600 制御部
601 画像形成処理部
602 トナー量算出部
603 回収量設定部
604 廃トナー回収処理部
605 交換検出処理部
605 交換検出部
606 画像形成禁止処理部
607 強制回収処理部
608 不揮発性メモリ
T トナー

Claims (6)

  1. 感光体ドラム上に形成した静電潜像を、トナーを用いて現像する現像部と、
    前記現像部により現像された静電潜像を、記録紙に転写し、定着させることにより、当該記録紙に画像を形成する転写定着部と、
    前記現像部に残留したトナーを回収容器に回収する廃トナー回収部と、
    前記回収容器に収容された収容トナー量を検出するトナー量検出部と、
    前記トナー量検出部により検出された収容トナー量が予め設定された監視対象トナー量に達した場合、前記回収容器の交換を促すメッセージを報知する報知部と、
    前記トナー量検出部により検出された収容トナー量が前記監視対象トナー量に達した後、当該収容トナー量の増加に応じて前記廃トナー回収部による前記現像部に残存したトナーの前記回収容器への回収量を減少させる回収量設定部とを備え
    前記廃トナー回収部は、
    前記感光体ドラムの表面に残留しているトナーを清掃し、前記回収容器へ排出するクリーニング部と、
    前記現像部に残留したトナーを前記感光体ドラムに付着させ、当該感光体ドラムに付着させたトナーを前記クリーニング部によって前記回収容器へ排出させることで、当該トナーを前記回収容器に回収する廃トナー回収処理部と
    を備える画像形成装置。
  2. 感光体ドラム上に形成した静電潜像を、トナーを用いて現像する現像部と、
    前記現像部により現像された静電潜像を、記録紙に転写し、定着させることにより、当該記録紙に画像を形成する転写定着部と、
    前記現像部に残留したトナーを回収容器に回収する廃トナー回収部と、
    前記回収容器に収容された収容トナー量を検出するトナー量検出部と、
    前記トナー量検出部により検出された収容トナー量が予め設定された監視対象トナー量に達した場合、前記回収容器の交換を促すメッセージを報知する報知部と、
    前記トナー量検出部により検出された収容トナー量が前記監視対象トナー量に達した後、当該収容トナー量の増加に応じて前記廃トナー回収部による前記現像部に残存したトナーの前記回収容器への回収量を減少させる回収量設定部とを備え、
    前記廃トナー回収部は、
    前記現像部に残留したトナーを、前記感光体ドラムを介さずに前記回収容器へ搬送する搬送機構を備える画像形成装置。
  3. 前記トナー量検出部により検出された収容トナー量が予め設定された監視対象トナー量に達した場合、前記転写定着部による画像形成動作を行わせるか否かの操作指示を受け付ける受付部と、
    前記回収容器が実質的に空になったことを検出する空検出部と、
    前記受付部により、前記画像形成動作を行わせる旨の操作指示が受け付けられた場合、前記転写定着部による画像形成動作を継続させ、前記画像形成動作を行わせない旨の操作指示が受け付けられた場合、前記転写定着部による画像形成動作を前記空検出部により前記回収容器が実質的に空になったことが検出されるまで禁止する画像形成禁止処理部と
    をさらに備える請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記回収容器が実質的に空になったことを検出する空検出部と、
    前記回収量設定部により前記トナーの回収量が減少された状態で、前記空検出部により前記回収容器が実質的に空になったことが検出された場合、前記廃トナー回収部により前記現像部に残存したトナーを前記回収容器へ回収させる強制回収動作を行わせる強制回収処理部と
    をさらに備える請求項1又は2記載の画像形成装置。
  5. 前記強制回収処理部は、
    前記廃トナー回収部により前記強制回収動作を行わせる場合に、前記空検出部により前記回収容器が実質的に空になったことが検出された際における前記回収量設定部によるトナーの回収量の減少に応じて、前記現像部に残存したトナーの前記回収容器への回収量を増大させる請求項記載の画像形成装置。
  6. 前記トナー量検出部は、
    前記回収容器に収容されたトナーの量が、前記監視対象トナー量に達した場合、当該監視対象トナー量に達した旨の検出信号を出力する設定量検出部と、
    前記設定量検出部から、前記監視対象トナー量に達した旨の検出信号が出力された後、前記転写定着部による記録紙への画像形成枚数に基づき前記収容トナー量を算出するトナー量算出部とを備えるものである請求項1〜のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2006052224A 2006-02-28 2006-02-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4519787B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052224A JP4519787B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 画像形成装置
US11/711,281 US7869731B2 (en) 2006-02-28 2007-02-27 Image forming apparatus with collection amount setting portion to enable a reduced collection amount to be set for collection of waste toner particles
CNB2007100004869A CN100472368C (zh) 2006-02-28 2007-02-28 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052224A JP4519787B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007232875A JP2007232875A (ja) 2007-09-13
JP4519787B2 true JP4519787B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=38444139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052224A Expired - Fee Related JP4519787B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7869731B2 (ja)
JP (1) JP4519787B2 (ja)
CN (1) CN100472368C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4760482B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US20090067856A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image Forming Apparatus
US8417172B2 (en) * 2009-10-09 2013-04-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Powder collecting container and image forming apparatus
JP2013029724A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Fuji Xerox Co Ltd トナー回収装置及び画像形成装置
JP5512646B2 (ja) * 2011-12-22 2014-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー回収装置及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174917A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2003302882A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
JP2004240369A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2005242274A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2005331611A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び回収ボックス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2644209B2 (ja) * 1995-04-20 1997-08-25 日本電気データ機器株式会社 クリーニング装置
US6029025A (en) * 1997-03-12 2000-02-22 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus with variable efficiency cleaning mechanism
US6181886B1 (en) * 1999-12-23 2001-01-30 David E. Hockey Toner replenishment and collection apparatus and method
DE10234711A1 (de) * 2002-07-30 2004-02-12 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und Vorrichtung zur Minimierung von unerwünschtem Tonerübertrag in einer Umdruckstation eines elektrografischen Druckgeräts
US6738587B1 (en) * 2002-11-25 2004-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for print recommendation and control
US7269362B2 (en) * 2003-05-29 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus, control method and toner consumption calculating apparatus and method
US7502572B2 (en) * 2006-07-05 2009-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11174917A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2003302882A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
JP2004240369A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2005242274A (ja) * 2004-01-29 2005-09-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2005331611A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び回収ボックス

Also Published As

Publication number Publication date
CN101030071A (zh) 2007-09-05
CN100472368C (zh) 2009-03-25
US20070201887A1 (en) 2007-08-30
JP2007232875A (ja) 2007-09-13
US7869731B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083015B2 (ja) 画像形成装置及び廃トナー回収容器
EP2523047A1 (en) Toner transportation device, toner containing case, image forming apparatus, and control method of toner transportation device
JP3959254B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP4519787B2 (ja) 画像形成装置
JP2008304822A (ja) トナー補給装置および画像形成装置
JP2005084072A (ja) 画像形成装置
JP6443080B2 (ja) 廃トナー収容装置及び画像形成装置
JP2660363B2 (ja) 画像形成装置
JP4014806B2 (ja) トナー補給装置・現像装置・画像形成装置
JP6068276B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2021170106A (ja) 画像形成装置
JP4376273B2 (ja) 画像形成装置
JP2020148998A (ja) 画像形成装置
JP6435882B2 (ja) 廃トナー収容装置及び画像形成装置
JP6332136B2 (ja) 画像形成装置
JP2009048112A (ja) 画像形成装置における廃棄トナーの搬送制御方法および画像形成装置
JP2017156668A (ja) 画像形成装置
JP2831196B2 (ja) 廃トナー及び劣化現像剤の回収検出制御手段を備えた画像形成装置
JP2010128345A (ja) 廃トナー検出装置、および画像形成装置
JP6409814B2 (ja) 画像形成装置
JP2008026365A (ja) 画像形成装置
JP6601366B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP6451273B2 (ja) 画像形成装置
JP6447173B2 (ja) 廃トナー収容装置及び画像形成装置
JP2022122590A (ja) 現像装置、画像形成装置、現像剤切れ検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees