JP4506546B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4506546B2
JP4506546B2 JP2005123759A JP2005123759A JP4506546B2 JP 4506546 B2 JP4506546 B2 JP 4506546B2 JP 2005123759 A JP2005123759 A JP 2005123759A JP 2005123759 A JP2005123759 A JP 2005123759A JP 4506546 B2 JP4506546 B2 JP 4506546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
internal combustion
combustion engine
catalytic converter
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005123759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006299967A (ja
Inventor
元志郎 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005123759A priority Critical patent/JP4506546B2/ja
Publication of JP2006299967A publication Critical patent/JP2006299967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506546B2 publication Critical patent/JP4506546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に搭載される内燃機関に用いる排気浄化システムに関する。
一般的に、内燃機関は、排気ガスを排気通路内に設置される触媒コンバータにより浄化するようにしている。
例えば冷間運転、始動運転、低速低負荷運転等のように、燃焼室の温度および排気温度が低くなる運転条件では、排気ガス中における粒子状物質(PM:Paticulate Matter)
や窒素酸化物(NOx)の混入量が多くなりやすいうえ、触媒コンバータの触媒床温度が低くなって浄化能力が不十分となることがある。
このようなことから、触媒コンバータのNOx吸収量が飽和したときにNOxを積極的に還元させて触媒コンバータを回復させることが要望されている。これに対し、従来から下記するような技術が考えられている。
まず、NOx吸収剤を用いる触媒コンバータを有するディーゼルエンジンにおいて、排気通路において前記触媒コンバータより上流に、必要に応じてNOx還元剤(軽油)を添加することにより、燃料を熱分解させることで炭化水素を発生させ、この炭化水素を還元剤として触媒コンバータにおけるNOx吸収剤に吸収されたNOxの還元を促進させるようにしている(特許文献1参照。)。なお、還元剤添加装置は、シリンダヘッドの排気ポート近傍に設置されている。
また、PM除去が可能なパティキュレートフィルタ等の触媒コンバータを有するとともに、ターボチャージャを装備するディーゼルエンジンにおいて、排気通路において前記触媒コンバータより上流に、必要に応じて燃料(軽油)を添加することにより、この燃料を熱分解させることで炭化水素を発生させ、この炭化水素を触媒コンバータで反応させることで、触媒コンバータの触媒床温度を昇温させるようにしている(特許文献2参照。)。なお、燃料添加装置は、排気通路においてターボチャージャのタービンの下流から触媒コンバータの上流までの領域に設置されている。
特開2002−21539号公報 特開2004−197635号公報
上記従来例では、いずれも触媒コンバータの浄化能力を積極的に回復させることができるものの、下記する点において改良の余地がある。
特許文献1に係る従来例では、排気ポートに添加した添加剤が排気脈動の影響でもって排気ポート周辺に吹き返されて排気ポート壁面に添加剤がデポジットとして付着堆積しやすくなり、しかも、既存のディーゼルエンジンに還元剤添加装置を設置するためにはシリンダヘッドの設計変更が必要になる。
特許文献2に係る従来例では、燃料添加装置から触媒コンバータまでの距離が比較的短いので、添加した燃料が霧化しにくくなり、燃料添加による効力が不十分となることが懸念される。
本発明は、触媒コンバータを備えるとともに、触媒コンバータの浄化能力を回復させる添加剤の添加弁を備える内燃機関の排気浄化システムにおいて、従来例のようにシリンダヘッドを設計変更することなく、添加弁を比較的簡単に設置できるようにしたうえで、添加剤による効力を大とすることを目的としている。
本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、内燃機関の排気通路に設けられて前記排気通路に排出される排気ガスを浄化する触媒コンバータと、触媒コンバータの浄化能力を回復させるための添加剤を添加する添加弁を有するものであって、前記添加弁は、前記排気通路のうち内燃機関の排気ポートに連結されるエキゾーストマニホルドにおいて前記触媒コンバータより上流部位で当該エキゾーストマニホルドの外側に当該エキゾーストマニホルドとは別体のホルダを介して付設されており、前記添加弁は、前記エキゾーストマニホルドの集合部へ向けて添加剤を噴射可能とする姿勢とされており、前記ホルダには、前記添加弁を冷却するためのウォータージャケットが設けられていることを特徴としている。
なお、「添加剤」は、炭化水素(HC)成分を含むものが好ましく、例えば対象となる内燃機関で使用する種類の燃料(軽油、ガソリン等)あるいはその他の異種の燃料等、さらには灯油等とすることができる。
また、「触媒コンバータ」は、NOx吸収剤を使用するタイプや、NOx浄化だけでなく、排気ガス中における粒子状物質(PM:Paticulate Matter)を捕捉するタイプがあ
る。
ここで、前記前者のタイプの触媒コンバータでは、添加剤の添加により、触媒コンバータ上流の排気ガス中で添加剤が熱分解されて多量の炭化水素が生成されるので、この炭化水素によりNOx吸収剤に既に吸収されているNOxが還元されることになって、NOx吸収剤の吸収能力が回復するようになる。
前記後者のタイプの触媒コンバータでは、添加剤の添加により、上記作用に加えて、触媒コンバータ上流の排気ガス中で添加剤が熱分解されて多量の炭化水素が生成されるので、この炭化水素が触媒コンバータ内で反応して、その反応熱で触媒コンバータが昇温するようになる。これにより、触媒コンバータ内に既に捕捉されているPMが焼却されることになって、触媒コンバータの浄化能力が回復するようになる。
このような添加弁をエキゾーストマニホルドに外付け設置しているから、添加弁を設置するにあたって、従来例のようにシリンダヘッドを設計変更することなく、簡単に設置することが可能になる。
さらに、添加弁の配置位置を特定しているから、エキゾーストマニホルドに噴射した添加剤が排気脈動の影響でもって排気ポート周辺に吹き返される現象が発生しにくくなる。そのため、排気ポートに添加剤を添加する従来例に比べて、排気ポートの壁面に添加剤がデポジットとして付着堆積しにくくなる。
しかも、前記添加弁は、前記エキゾーストマニホルドの集合部へ向けて添加剤を噴射可能とする姿勢で前記エキゾーストマニホルドに取り付けられているから、添加剤がエキゾーストマニホルドから下流へ円滑に導かれるようになり、上記添加剤が排気ポート壁面にデポジットとして付着堆積する現象を抑制するうえでさらに有利となる。
さらに、前記添加弁は、前記エキゾーストマニホルドとは別体のホルダを介して前記エキゾーストマニホルドに取り付けられているから、添加弁をエキゾーストマニホルドに付設しやすくなるとともに、ホルダによってエキゾーストマニホルドから添加弁への直接的な熱伝導を回避できるようになり、添加弁の昇温を抑制するうえで有利となる。これにより、添加弁内における添加剤の熱劣化を抑制または防止できるようになって、添加弁の目詰まりが回避される。
上記排気浄化システムにおいて、前記ホルダと前記エキゾーストマニホルドとの間に、断熱ガスケットが介在された構成とすることができる。
この構成によれば、エキゾーストマニホルドから添加弁への熱伝導を軽減できるようになるので、添加弁内における添加剤の熱劣化を抑制または防止できるようになって、添加弁の目詰まりが回避される。
上記排気浄化システムにおいて、前記エキゾーストマニホルドにおける添加弁付設部位には、外側へ膨出する膨出部が設けられており、この膨出部に前記ホルダがフランジ結合によって取り付けられる形態とすることができる。
この構成によれば、エキゾーストマニホルドから添加弁への熱伝導を軽減できるようになるうえ、ホルダ内に添加弁冷却用のウォータージャケット等を設置することが可能になるので、熱対策に優れたものとすることが可能になる。
上記排気浄化システムにおいて、前記排気通路に排出された排気ガスの一部を内燃機関の吸気系に戻す排気再循環装置を有し、前記添加弁は、この排気再循環装置において前記排気通路からの排気ガス取り出し部位から最も離れた位置に配置することができる。
この構成によれば、添加剤が排気再循環装置によって内燃機関の吸気系へ回り込むことを抑制または防止できるので、添加剤を触媒コンバータの浄化能力回復に有効利用できるようになる。
上記排気浄化システムにおいて、前記排気通路に排出される排気ガスを利用して内燃機関の吸気系における吸入空気を昇圧するターボチャージャを有し、前記添加弁は、前記ターボチャージャのタービンよりも上流に配置することができる。
この構成によれば、排気通路に添加された添加剤が、ターボチャージャのタービンによる攪拌作用および昇温作用によって霧状にされやすくなるので、触媒コンバータに対する浄化能力回復作用が向上するようになる。
本発明に係る内燃機関の排気浄化システムによれば、内燃機関を設計変更することなく、添加弁を比較的簡単に設置することができ、触媒コンバータの浄化能力を安定的に回復させることが可能になる。
以下、本発明の一実施形態を図1から図5に示して説明する。
本発明に係る排気浄化システムの説明に先立ち、その使用対象となる内燃機関の概略構成を図1に示して説明する。
図1に示す内燃機関1は、直列四気筒型ディーゼルエンジンとされており、基本的には、吸気系から供給される空気と燃料供給系から供給される燃料とを適宜の空燃比で混合してなる混合気を燃焼室2に噴射して燃焼させた後、燃焼室2内の排気ガスを排気系から大気放出させるようになっている。
上記吸気系は、シリンダヘッドの吸気ポート3に接続されるインテークマニホルド21に吸気管22を接続してなる吸気通路に、その上流側から順にエアクリーナ23、エアフローメータ24,スロットルバルブ25を配置した構成である。エアフローメータ24は、エアクリーナ23を介して吸気管22に流入する空気量に応じた電気信号を出力する。
上記燃料供給系は、燃料供給路31に、その上流側から順に燃料タンク32、サプライポンプ33、コモンレール34、複数のインジェクタ35・・・を配置した構成である。燃料タンク32内の燃料は、サプライポンプ33により吸い出されてコモンレール34に供給され、コモンレール34からインジェクタ35・・・を経て燃焼室2に噴射される。サプライポンプ33は、内燃機関1の図示しないクランクシャフトによって駆動される。
上記排気系は、シリンダヘッドの排気ポート4に接続されるエキゾーストマニホルド41にマフラー42を接続して構成される排気通路からなる。
この実施形態で例示する内燃機関1には、ターボチャージャ5、インタークーラ6、排気再循環装置としてのEGR装置7、触媒コンバータ8が装備されているので、以下で説明する。
ターボチャージャ5は、排気ガスを利用して吸入空気を昇圧するものであり、コンプレッサ5aとタービン5bを備えている。コンプレッサ5aは、吸気管22におけるエアフローメータ24の下流に配置されており、タービン5bは、エキゾーストマニホルド41の集合部とマフラー42との間に配置されている。
インタークーラ6は、ターボチャージャ5で昇圧した吸入空気を冷却するものであり、ターボチャージャ5のコンプレッサ5aとスロットルバルブ25との間に配置されている。
EGR装置7は、排気の一部(EGRガス)を吸気系に戻して燃焼室2へ再度供給することによりNOxを低減させるものであり、EGR通路7aに、その上流からEGR触媒コンバータ7b、EGRクーラ7c、EGRバルブ7dを配置した構成である。
EGR通路7aは、排気系から吸気系へ燃焼室2をバイパスして連接するバイパス通路からなる。EGR触媒コンバータ7bは、EGR通路7aに流入した排気ガスに含まれる未燃焼ガスを除去してEGRクーラ7cの詰まりを防止するものである。EGRクーラ7cは、例えばEGRガスと内燃機関1の冷却液との間で熱交換を行うことによりEGRガスの温度を下げる熱交換器からなる。EGRバルブ7dは、EGR通路7a内を排気系側から吸気系側に流れる排気ガスの量を制御するものである。
触媒コンバータ8は、排気通路を構成するエキゾーストマニホルド41とマフラー42との間に介装されており、この実施形態では、DPNR(Diesel Paticulate−NoxReduction system)と呼ばれるものとされている。
このDPNRからなる触媒コンバータ8は、排気ガス中の粒子状物質(PM:Paticulate Matter)や窒素酸化物(NOx)を共に低減するものであり、図4に示すように、ケ
ース8a内にハニカム構造体8bを収納配置した構成である。
ケース8aは、その中間部分が円筒形状とされていて、その一端部分と他端部分がそれぞれ端縁へ向けて漸次縮径するテーパ形状とされている。このケース8aの中間部分にハニカム構造体8bが配置されている。
ハニカム構造体8bは、詳細に図示していないが、例えば多孔質セラミック基材にNOx吸蔵還元型の三元触媒を担持させた構成であり、原理的には、PMやNOxを含む排気ガスが図5の矢印で示すように流入すると、PMが多孔質セラミック基材の微細孔に捕捉され、NOxが多孔質セラミック基材の微細孔を通る際に吸蔵され、N2やCO2を排出するようになっている。
通常、上記触媒コンバータ8の触媒床は、排気ガスの空燃比(以下、排気空燃比と称す)が理論空燃比よりもリーンのときはNOxを吸収し、排気空燃比が理論空燃比あるいはそれよりもリッチになって流入排気ガス中の酸素濃度が低下するときに吸収したNOxをNO2またはNOとして放出する。そして、触媒コンバータ8の触媒床から放出されたN
Ox(NO2またはNO)は直ちに排気ガス中の未燃HCやCOと反応してN2に還元され
る。
以上説明した構成を有する内燃機関1のいろいろな運転に関する説明は省略するが、その運転は基本的に制御装置9により制御される。
制御装置9は、ECU(Electronic Control Unit)であり、公知のように双方向性バ
スによって相互に接続した中央処理制御装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)等から構成されている。
ここでは、必要に応じて、排気系に添加剤(例えばディーゼルエンジン用燃料である軽油)を供給することにより、触媒コンバータ8の浄化能力を回復させるように工夫しているので、以下で詳細に説明する。
具体的に、図1に示すように、エキゾーストマニホルド41の外側には、エキゾーストマニホルド41の集合部分へ向けて添加剤を供給する添加弁10が付設されている。
なお、添加弁10は、エキゾーストマニホルド41の四つの排気導入部のうち図1の左端に位置する燃焼室2への排気導入部に配置されていて、エキゾーストマニホルド41の四つの排気導入部のうち図1の右端に位置する燃焼室2の排気導入部に連結されたEGR通路7aから最も離されている。
この添加弁10は、添加剤供給路11を介してサプライポンプ33に接続されている。詳しくは、添加弁10は、低圧用のインジェクタからなり、図2および図3に示すように、ホルダ14を介してエキゾーストマニホルド41の前記特定位置に取り付けられる。
ホルダ14には、添加弁10のノズル10a側が埋没する状態で嵌入される凹部14aが設けられている。この凹部14aに添加弁10を嵌入装着すると、添加弁10から噴射される添加剤がエキゾーストマニホルド41の集合部へ向かうようになっている。
さらに、ホルダ14には、添加弁10のノズル部分(符号省略)を冷却するための冷却水が通水されるウォータージャケット14bが設けられている。
一方、エキゾーストマニホルド41において添加弁10の設置場所には、外側へ膨出する膨出部41aが設けられている。
この膨出部41aの内部には、図2および図3に示すように、エキゾーストマニホルド41に連通するとともに、添加弁10から噴射される添加剤をエキゾーストマニホルド41の集合部へ向けるよう導く通路41bが設けられている。
このエキゾーストマニホルド41の膨出部41aにホルダ14がフランジ結合によって取り付けられる形態とされている。この膨出部41aとホルダ14とのフランジ結合部には、エキゾーストマニホルド41から添加弁10への熱伝導を軽減するために、断熱ガスケット13が介在されている。
そもそも、添加弁10を閉止している状態が長くなる等して、添加弁10内の添加剤が高温に晒されると、熱劣化して添加弁10を目詰まりさせる心配があるが、上述したように断熱ガスケット13でもってエキゾーストマニホルド41からの熱伝導を軽減したうえで、ホルダ14のウォータージャケット14bによって添加弁10を冷却させるようにしていれば、このような添加弁10内の添加剤の熱劣化を抑制または防止できるようになって、添加弁10の目詰まりを回避できるので、好ましい。
なお、上述した添加弁10、添加剤供給路11、サプライポンプ33、制御装置9が、添加剤供給装置を構成しており、この添加剤供給装置による添加剤の供給タイミングや供給量については、制御装置9により制御される。
次に、添加剤の添加動作を説明する。
そもそも、ディーゼルエンジンの場合は、ストイキ(理論空燃比)よりもはるかにリーン域で燃焼を行うので、排気ガス中のNOxは触媒コンバータ8の触媒床に吸収され、触媒コンバータ8からのNOx排出量は極めて少なくなる。
しかしながら、内燃機関1の運転時間の累積に伴い、触媒コンバータ8によるNOx吸収能力が飽和する。
そこで、制御装置9は、内燃機関1の運転累積時間や運転状態の履歴情報に基づいて触媒コンバータ8が吸収していたNOx量を推定し、その推定NOx量が予め設定しておいた所定値(触媒コンバータ8のNOx吸収能力が飽和する前の適宜値)を越えたときに、排気ガス中に添加弁10から所定時間だけ所定量の添加剤を噴射させるようにする。
この添加弁10から噴射される添加剤としての燃料は、排気ポート4から排出される排気ガスとともにエキゾーストマニホルド41の集合部へ向かい、ターボチャージャ5のタービン5bによってさらに霧状とされる。
この霧状の燃料は、触媒コンバータ8の上流にて高温の排気ガス中で熱分解されて、多量の炭化水素を生成するとともに、排気ガス中の酸素濃度を低下させるので、触媒コンバータ8に吸収されていたNOxを放出させ、N2に還元する。これにより、触媒コンバー
タ8の浄化能力が回復することになる。
なお、制御装置9は、図示していないアクセル開度センサの出力信号(スロットルバルブ25の開度に比例した出力電圧)に基づいて内燃機関1の負荷を演算し、また、図示していないクランク角センサ(クランクシャフトが一定角度回転する毎にパルスを出力するもの)からの出力パルスに基づいて内燃機関1の回転数を演算し、これら負荷と回転数によって内燃機関1の運転状態を判別する。
この他の方法について説明する。
マフラー42において触媒コンバータ8の上流側には、排気温センサ16が設けられており、この排気温センサ16は、触媒コンバータ8に流入する排気ガスの温度に対応した電気信号を制御装置9に出力する。
制御装置9は、排気温センサ16からの出力に基づき、触媒コンバータ8の上流の雰囲気温度を認識し、触媒コンバータ8の触媒床温度を推定することにより、触媒コンバータ8が所期の浄化能力を発揮するか否かを判断する。
一般的に、内燃機関1の冷間運転、始動運転あるいは低速低負荷運転等のように、燃焼室2の温度および排気温度が低くなる運転条件になると、触媒コンバータ8の触媒床温度およびその上流の雰囲気温度が低くなるので、触媒コンバータ8の浄化能力が低下する傾向となる。
ここで、制御装置9は、排気温センサ16の出力に基づき、触媒コンバータ8の触媒床温度が所定の基準値よりも低いと判断すると、添加弁10を動作させることにより添加剤供給路11を通じて供給されるサプライポンプ33内の高圧燃料をエキゾーストマニホルド41内に噴射させる。
この添加弁10から噴射される添加剤としての燃料は、排気ポート4から排出される排気ガスとともにエキゾーストマニホルド41の集合部へ向かい、ターボチャージャ5のタービン5bによってさらに霧状とされる。
この霧状の燃料は、触媒コンバータ8の上流にて高温の排気ガス中で熱分解されて、多量の炭化水素を生成するので、この炭化水素が触媒コンバータ8内で反応され、その反応熱で触媒コンバータ8が昇温されるようになる。これにより、触媒コンバータ8の浄化能力が向上することになる。
以上説明したように、この実施形態では、触媒コンバータ8の浄化能力を回復させるために装備する添加弁10を、エキゾーストマニホルド41に外付け設置している。これにより、添加弁10を設置するにあたって、従来例のようにシリンダヘッドを設計変更することなく、簡単に設置することが可能になり、設備コストを低減できるようになる。
さらに、添加弁10の配置位置を特定しているので、エキゾーストマニホルド41に噴射した添加剤が排気脈動の影響でもって排気ポート4周辺に吹き返される現象が発生しにくくなる。そのため、排気ポート4に添加剤を添加する従来例に比べて、排気ポート4の壁面に添加剤がデポジットとして付着堆積しにくくなる。
また、この実施形態では、添加弁10で添加剤をターボチャージャ5のタービン5bの上流に噴射させるようにしているから、この添加剤がターボチャージャ5のタービン5bによる攪拌作用および昇温作用によって霧状とされやすくなり、触媒コンバータ8の浄化能力を回復させるための効力が大となる。
さらに、この実施形態では、添加弁10をEGR通路7aから遠ざけて配置しているので、添加弁10から噴射した添加剤がEGR通路7aを介して吸気系に回り込むことを防止できる等、内燃機関1の運転に悪影響を及ぼすことを回避できる。
以下、本発明の他の実施形態を説明する。
(1)上記実施形態において、触媒コンバータ8は、例えばDPF(Diesel Paticulate Filter)、NOx吸蔵還元触媒、酸化触媒等とすることも可能である。また、内燃機関を希薄燃焼型ガソリンエンジンとする場合には触媒コンバータ8として三元触媒コンバータとすることも可能である。
(2)上記実施形態では、触媒コンバータ8を一つにした例を挙げているが、二つあるいは三つの併用したものにも本発明を適用できる。その一例として、例えば図6に示すように、図1に示した構成に加えて、マフラー42に、三つの触媒コンバータ8A,8B,8Cを設けている。
マフラー42の上流側から順に、第1の触媒コンバータ8Aは、例えばアフターターボキャタリストとされ、第2の触媒コンバータ8Bは、例えば酸化触媒とされ、第3の触媒コンバータ8Cは、DPF(Diesel Paticulate Filter)とされる。なお、第1の触媒コンバータ8Aとしてのアフターターボキャタリストおよび第2の触媒コンバータ8Bとしての酸化触媒は、第3の触媒コンバータ8CとしてのDPFの浄化能力を高めるよう寄与する。
これらの触媒コンバータ8A,8B,8Cの種類は、特に限定されず、適宜いろいろな種類の触媒コンバータを用いることができる。
そして、このような構成において、上述した添加剤の添加動作を実行すると、添加剤が上記三つの触媒コンバータ8A,8B,8Cの浄化能力を回復させるように寄与する。したがって、トータルでの排気浄化性能の向上が可能となる。
(3)図7に本発明の他の実施形態を示している。この実施形態では、図1に示した構成に加えて、マフラー42における触媒コンバータ8の下流側の内部に、排気流量を調整する排気絞り弁18を設置している。この場合、必要に応じて、排気絞り弁18を閉側に制御することにより、触媒コンバータ8の触媒床温度およびその周辺の雰囲気温度を高めることができるので、触媒コンバータ8の浄化能力を高めることが可能になる。
例えば内燃機関1の冷間運転、始動運転あるいは低速低負荷運転等のように、燃焼室2の温度および排気温度が低くなる運転条件では、触媒コンバータ8の触媒床温度やその上流および下流の雰囲気温度が低くなって、触媒コンバータ8の浄化能力が低下する傾向となる。このような場合に、上記排気絞り弁18を閉側に制御することができる。当然ながら、上記実施形態で説明した添加剤の添加処理を、前記排気絞り弁18の動作制御と合わせて実行するようにしてもよい。
(4)上記各実施形態では、ターボチャージャ5およびEGR装置7を装備したものを例に挙げているが、それらのいずれか一方または両方を無くしたものであっても本発明を適用できる。
本発明に係る内燃機関の排気浄化システムの一実施形態を示す概略構成図である。 図1の(2)−(2)線断面の矢視図である。 図2の(3)−(3)線断面の矢視図である。 図1の触媒コンバータを示す概略構成図である。 図4の触媒コンバータによる浄化原理を模式的に示す説明図である。 本発明に係る内燃機関の排気浄化システムの他の実施形態で、図1に対応する図である。 本発明に係る内燃機関の排気浄化システムの他の実施形態で、図1に対応する図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 燃焼室
4 シリンダヘッドの排気ポート
5 ターボチャージャ
7 EGR装置(排気再循環装置)
8 触媒コンバータ
9 制御装置
10 添加弁
11 添加剤供給路
16 排気温センサ
33 サプライポンプ
41 エキゾーストマニホルド(排気通路)
42 マフラー(排気通路)

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられて前記排気通路に排出される排気ガスを浄化する触媒コンバータと、触媒コンバータの浄化能力を回復させるための添加剤を添加する添加弁を有する内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記添加弁は、前記排気通路のうち内燃機関の排気ポートに連結されるエキゾーストマニホルドにおいて前記触媒コンバータより上流部位で当該エキゾーストマニホルドの外側に当該エキゾーストマニホルドとは別体のホルダを介して付設されており、
    前記添加弁は、前記エキゾーストマニホルドの集合部へ向けて添加剤を噴射可能とする姿勢とされており、
    前記ホルダには、前記添加弁を冷却するためのウォータージャケットが設けられていることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記ホルダと前記エキゾーストマニホルドとの間には、断熱ガスケットが介在されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記エキゾーストマニホルドにおける添加弁付設部位には、外側へ膨出する膨出部が設けられており、この膨出部に前記ホルダがフランジ結合によって取り付けられる形態とされていることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記排気通路に排出された排気ガスの一部を内燃機関の吸気系に戻す排気再循環装置を有し、
    前記添加弁は、この排気再循環装置において前記排気通路からの排気ガス取り出し部位から最も離れた位置に配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記排気通路に排出される排気ガスを利用して内燃機関の吸気系における吸入空気を昇圧するターボチャージャを有し、
    前記添加弁は、前記ターボチャージャのタービンよりも上流に配置されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2005123759A 2005-04-21 2005-04-21 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4506546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123759A JP4506546B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123759A JP4506546B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006299967A JP2006299967A (ja) 2006-11-02
JP4506546B2 true JP4506546B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37468553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123759A Expired - Fee Related JP4506546B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4506546B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024679A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気装置
JP2009167965A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
CN103644022A (zh) * 2013-12-27 2014-03-19 淄博柴油机总公司 八缸直列发动机及其排气增压***
JP7203007B2 (ja) * 2019-12-31 2023-01-12 株式会社クボタ 過給機付エンジン用排気マニホルド

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118133U (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 株式会社新潟鐵工所 排ガス還元剤の噴霧装置
JPH06101444A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Sango Co Ltd 能動型消音器
JP2002038941A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005083252A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP2005083298A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化触媒制御方法及び排気浄化触媒制御装置
JP2005105913A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118133U (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 株式会社新潟鐵工所 排ガス還元剤の噴霧装置
JPH06101444A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Sango Co Ltd 能動型消音器
JP2002038941A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005083252A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP2005083298A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化触媒制御方法及び排気浄化触媒制御装置
JP2005105913A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006299967A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100495969B1 (ko) 내연기관의 배기 정화장치
RU2692856C2 (ru) Устройство управления выхлопными газами для двигателя внутреннего сгорания и способ управления для устройства управления выхлопными газами
JP2009019556A (ja) 排気浄化装置
JP2006233947A (ja) Egr装置
EP2738363B1 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
JP4327445B2 (ja) 排気浄化装置
JP4506546B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2003184551A (ja) 排気浄化装置
JP2016211486A (ja) 排出ガス浄化システム
JP6112297B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2007071142A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6108078B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US8480962B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for engine
JP2006090259A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化システム
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
US11480090B2 (en) Exhaust structure for vehicle-mounted engine
JP4181808B2 (ja) 排気浄化装置
JP5823842B2 (ja) ターボチャージャ付多気筒内燃機関の排気還流装置
JP5915856B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009024679A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2004340069A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5915855B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4539466B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006037857A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4506546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees