JP4500883B2 - マッシュシーム溶接方法及び装置 - Google Patents

マッシュシーム溶接方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4500883B2
JP4500883B2 JP2009503359A JP2009503359A JP4500883B2 JP 4500883 B2 JP4500883 B2 JP 4500883B2 JP 2009503359 A JP2009503359 A JP 2009503359A JP 2009503359 A JP2009503359 A JP 2009503359A JP 4500883 B2 JP4500883 B2 JP 4500883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
seam welding
joint
mash seam
metal plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009503359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010004656A1 (ja
Inventor
慎一 加賀
憲明 富永
武彦 斎藤
満 小野瀬
泰嗣 芳村
浩智 田方
裕二郎 渡部
哲 銭谷
郁夫 若元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primetals Technologies Holdings Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc filed Critical Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4500883B2 publication Critical patent/JP4500883B2/ja
Publication of JPWO2010004656A1 publication Critical patent/JPWO2010004656A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/06Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/06Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes
    • B23K11/061Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes for welding rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D1/00Straightening, restoring form or removing local distortions of sheet metal or specific articles made therefrom; Stretching sheet metal combined with rolling
    • B21D1/02Straightening, restoring form or removing local distortions of sheet metal or specific articles made therefrom; Stretching sheet metal combined with rolling by rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/36Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/08Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for flash removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • B23K2101/185Tailored blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、2枚の金属板の端部を重ね合わせ、その重ね合わせ部分を上下一対の電極輪で加圧し、溶接電流を流しながら連続的に溶接し、2枚の金属板を接合するマッシュシーム溶接方法及び装置に関する。
マッシュシーム溶接機は、2枚の金属板の端部を重ね合わせ、その重ね合わせた部分を一対の電極輪で加圧し、溶接電流を流しながら連続的に溶接すると同時に、高温状態に加熱され軟化した接合部を電極輪で圧延することにより、接合部厚みを低減する溶接方式である。しかし、この溶接方式では、接合部を母材厚み相当まで圧延することは出来ず、接合部厚みは母材(金属板)の厚みの120から160%程度に増加し、接合部と母材間には段差が生成する問題がある。
該接合部厚みを低減する方法として、上下一対の電極輪に隣接してその片側に上下一対の加圧ローラを設置し、マッシュシーム溶接前に、それら電極輪及び加圧ローラを支持する台枠を加圧ローラが先導する方向に移動して金属板の重ね合わせ部を加圧ローラで圧延し、圧延完了後、重ね合わせた金属板を微小量離間させ、接合部厚みを減少させた後に、上記台枠を反対方向に移動して当該重ね合わせ部を一対の電極輪で加圧し、溶接電流を流しながら、連続的にマッシュシーム溶接し、更に当該接合部を加圧ローラで圧延することで、接合部厚みを減少させる方法が提案されている(特許文献1及び2)。
また、マッシュシーム溶接の接合部厚みを低減し、且つタクトタイムを低減する目的で、上下一対の電極輪に隣接してその両側に上下一対の第1及び第2の加圧ローラを設置し、それら電極輪及び加圧ローラを支持する台枠を第1の加圧ローラが先導する一方向に移動して金属板の重ね合わせ部を一対の第1の加圧ローラで圧延後、該加圧ローラに後行する一対の電極輪で該圧延部を加圧し、溶接電流を流しながら、連続的にマッシュシーム溶接を行い、更に、該電極輪に後行する第2の加圧ローラで該接合部を圧延することで、接合部厚みを減少させる方法及び装置が提案されている(特許文献1及び2)。
また、重ね合わせた2枚の金属板をマッシュシーム溶接方式で接合する場合には、一対の電極輪で把持した金属板厚みの中央部にナゲットと称する溶融凝固部が生成する。金属板の板厚差が大きいほど、接合界面は重ね合わせた金属板厚みの中央部から離れるため、接合界面がナゲットから外れ、接合強度が低下する問題がある。このため、接合する金属板の板厚比を制限しなければならない課題があった。
接合する金属板の板厚比の制限を緩和するため、マッシュシーム溶接後の各金属板の板厚がほぼ同等となるように、電極輪と材料間の接触面積を各々設定し、ナゲットを接合界面に生成させ、許容接合板厚比を拡大する手段が提案されている(特許文献3)。
特公平2−15314号明細書 特公平2−16191号明細書 特許3350933号明細書
マッシュシーム溶接機は、2枚の金属板の端部を重ね合わせ、その重ね合わせた部分を一対の電極輪で加圧し、溶接電流を流しながら連続的に溶接すると同時に、高温状態に加熱され軟化した接合部を電極輪で圧延することにより、接合部厚みを低減する溶接方式であるため、接合材料の厚みを減少させる塑性加工仕事の多くを電極輪による圧延が担う。減厚される接合部の塑性流動は電極輪の圧延方向が主体となるが、接合部は隣接する金属板の母材と連続体の関係にあり、圧延方向への塑性流動は母材の拘束を受ける。この結果、接合部を母材厚みまで圧延することは出来ず、マッシュシーム溶接方式の接合部厚みは母材(金属板)の厚みの120から160%程度に増加し、接合部と母材の厚みが異なることで、高い応力集中係数を有する段差が接合部に生成する。この接合部に応力が作用する場合には、著しく強度が低下する問題があり、この制約によりマッシュシーム溶接の適用範囲が限られる課題があった。また、急峻な段差による鋼板加工ラインにおける作業ロールの傷付き発生或いは生産性及び歩留まり低下の問題があった。
例えば、マッシュシーム溶接機の接合部は母材の120から160%程度にステップ状に増厚するため、マッシュシーム溶接機をそのまま合計圧下率の大きな冷間圧延設備へ適用した場合には、接合部の段差部が母材に亀裂状に折り込まれる結果、ストリップと称される金属板の該接合部で有効断面積が低下することで、冷間圧延の際に付与される張力に対する単位張力が増加すると共に、亀裂状に折り込まれた段差の先端部が特異応力場になることで、飛躍的に破断確率が高くなる。これにより、安価で小型なマッシュシーム溶接機は合計圧下率の大きな冷間圧延設備への適用は出来ず、高価で大型のフラッシュバット溶接機もしくはレーザビーム溶接機を適用せざるを得ない課題があった。
また、テーラードブランクでは、異なる厚み及び材料強度を有する鋼板を安価に接合出来るマッシュシーム溶接機が適用されているが、増厚した接合部の成形性に問題が生じる部位及び接合部段差に起因する応力集中の問題が生じる部位への接合には、適用することが出来ず、高価なレーザビーム溶接機を適用せざるを得なかった。
また、製鉄業界における連続焼鈍ライン、亜鉛メッキ鋼板製造設備等の生産ラインには、歩留まり及び生産性を向上させる目的で、生産プロセスを連続化するための接合装置として、安価なマッシュシーム溶接機が適用されている。しかしながら、上述の如く、マッシュシーム溶接では接合部厚みが厚くなり、急峻な段差が形成されるため、接合部がスキンパス圧延機を通過する際には、作業ロールへの傷付き防止ならびに接合部段差の作業ロールへのマーク転写を防止する目的で、スキンパス圧延機前後のライン速度を低下させ、圧延機の作業ロールを開放乃至は圧延荷重を低下させ、作業ロールへの傷付きを防止する等の運転方法を採用し、生産性及び歩留まりが低下する課題があった。
特許文献1及び2に記載の従来の方法のうち、圧延完了後、重ね合わせた金属板を微小量離間させ、接合部厚みを減少させた後に連続的にマッシュシーム溶接し、更に当該接合部を加圧ローラで圧延する前者の方法では、母材の110%程度の厚みまで接合部厚みを減少させることが出来る。しかしながら、金属板の端部を離間させる距離が大き過ぎた場合には、接合部近傍に、溶接前の加圧ローラの圧延による窪みが残り、離間量が不足した場合には、接合部の増厚量が増大する。このため、離間設定量の最適範囲がピンポイントにしか存在せず、ロバスト性に劣り、高い品質の接合強度を安定して確保することが困難であった。
特許文献1及び2に記載の従来の方法のうち、電極輪の両側に加圧ローラを設置し、台枠の一方向の移動で溶接前の圧延、溶接、溶接後の圧延を連続的に行う方法では、接合部の厚みが十分に低減できない等の課題がある。すなわち、金属板はマッシュシーム溶接時の重ね合わせ量がずれないようにクランプ装置で把持され、そのクランプ装置により溶接線直角方向に拘束されているため、溶接後の加圧ローラによる圧延加工においては、溶接線直角方向の塑性流動量は限られ、該ローラ進行方向に、金属を塑性流動させることが主体となる。上述のマッシュシームの電極輪の圧延と同様にして、加圧ローラによる圧延部の塑性流動は母材の拘束を受け、延びが著しく制限されるため、母材厚みまで減厚することが出来なかった。また、加圧ローラによる圧延加工においては、圧延により減少した接合部厚みの体積は、接合部の長手方向へ塑性流動させられ、接合部長さが長くなることで、吸収される。よって、加圧ローラで延ばされた接合部と母材間で延び差が生じ、接合部が湾曲もしくは波状に変形する問題があった。
これらにより、マッシュシーム溶接方式では、接合部の増厚を抑え、接合部と母材との間に段差を生成させることなく接合することは従来困難とされ、安定して接合部の増厚量ならびに段差勾配を低減し、かつ高い接合強度を有するマッシュシーム溶接方法が望まれて来た。
一方、マッシュシーム溶接では一対の電極輪で加圧された2枚の金属板の板厚方向中央部にナゲットが生成する。2枚の金属板の板厚差が大きい場合には、ナゲット生成個所が接合界面を外れ、接合強度が低下する問題があり、接合する2枚の金属板の板厚比を1:1.5程度以下に制限し、これ以上の板厚比に対してはマッシュシーム溶接を適用しないのが実情であった。
従来、その問題を解決する手法としては、特許文献3に開示されているように、互いに平行な二軸芯まわりに回転可能に設けられた一対の電極輪の内、厚い金属板側の接触面積を薄い金属板側の電極輪の接触面積より小さくすることで、マッシュシーム後の板厚を概略揃える方法が提案されている。しかしながら、2枚の金属板の板厚差を定量的に制御するためには、金属板の重ね合わせ部を電極輪端部に配置しなければならない。例えば、2mmと3mmの金属板の接合では、金属板の重ね合わせ量は概略板厚相当となるため、電極輪と材料間の接触幅は2mmから3mm程度となる。電極輪の胴端に接合部を配置し、電極輪と金属板間の面圧を必要精度維持する場合には、上下方向に動作する電極輪フレームの隙間、電極輪軸受隙間ならびに電極輪の摩耗量を0.2mmから0.3mm程度の高い水準で管理し、接合幅方向の位置決め精度を高めなければならない課題があった。また、金属板の位置を決定するクランプ装置にも高い剛性と精度が求められ、設備が大型で高価なものになる課題があった。更には、たとえナゲットを接合界面中央部に生成させることが出来たとしても、接合部厚みを母材と同程度に低減させることが出来ず、疲労強度が要求される部位への適用は限定されるという課題が残った。
本発明の第1の目的は、2枚の金属板の接合部の段差勾配を低減し、高い接合強度を確保出来るマッシュシーム溶接方法及び装置を提供することである。
本発明の第2の目的は、板厚の異なる金属板を接合する場合に、比較的簡単で安価な構成で、マッシュシーム溶接で生成するナゲットを接合界面に生成させることが出来、接合強度を向上させ、許容接合異厚量を拡大することが出来るマッシュシーム溶接方法及び装置を提供することである。
<第1の発明>
上述した課題を解決する第1の発明は、2枚の金属板の端部を重ね合わせ、その重ね合わせ部分を上下一対の電極輪で加圧し、溶接電流を流しながら連続的に溶接し、前記2枚の金属板を接合するマッシュシーム溶接方法において、前記一対の電極輪の軸芯を、前記2枚の金属板の重ね合わせ部分に形成される溶接線に直交する直線に対して、互いに反対方向に水平面内で傾斜させ、前記一対の電極輪を積極的に駆動しながら前記2枚の金属板を接合することを特徴とする。
このように上下一対の電極輪の軸芯を傾斜させ、一対の電極輪を積極的に駆動しながら2枚の金属板を接合することにより、2枚の金属板の重ね合わせ部分に溶接線に直交する方向の剪断力が作用し、これが重ね合わせ部分に同方向の剪断変形を与え、従来の電極輪の圧延による溶接線方向の塑性流動に加え、溶接線に直交する方向の塑性流動が生じ、この溶接線に直交する方向の塑性流動により接合後の重ね合わせ部分(接合部)の増厚量を著しく低減する。その結果、その直後にその接合部を加圧ローラで圧延することにより、接合部の増厚量が更に低減し、段差勾配を大幅に低減することができる。また、段差勾配が低減するため、応力集中係数が低減し、高い接合強度を確保することが出来る。
また、2枚の金属板の板厚が異なる場合は、金属板の板厚に応じて電極輪の軸芯の傾斜角度を調整することで、重ね合わせ部分におけるそれぞれの金属板の減厚量が調整されるため、ナゲットが接合界面から外れないように接合される。したがって、段差勾配の低減による応力集中係数の低減に加え、ナゲットを接合界面に生成させることによって接合部の接合強度が飛躍的に向上し、許容接合異厚量を拡大し、操業の自由度を向上することが出来る。しかも、一対の電極輪を傾斜させ、積極駆動するだけの構成であるので、比較的簡単で安価な構成で実現することが出来る。
<第2の発明>
上述した課題を解決する第2の発明は、第1の発明に係わるマッシュシーム溶接方法において、前記一対の電極輪の進行方向部分が水平面内で、前記電極輪が最初に接触する金属板の存在する方向を向くように、前記一対の電極輪の軸芯を前記溶接線に直交する直線に対して、各々傾斜させ、前記2枚の金属板を接合することを特徴とする。
これにより電極輪が溶接の進行に伴い重ね合わせ部分を移動するとき、重ね合わせ部分の金属板の端部が電極輪へ食い込んで電極輪に疵を付けることを防止し、その結果、その疵が原因で溶接時にチリが発生するのを防止することが出来る。
<第3の発明>
上述した課題を解決する第3の発明は、第1又は2の発明に係わるマッシュシーム溶接方法において、前記2枚の金属板は板厚が異なり、前記2枚の金属板の板厚が厚い側の電極輪の軸芯の傾斜角度を薄い側の電極輪の軸芯の傾斜角度より大きくしたことを特徴とする。
このように2枚の金属板の板厚が厚い側の電極輪の軸芯の傾斜角度を大きくすることで、板厚が厚い側の金属板の減厚量を大きくし、板厚の薄い金属板の減厚量とほぼ一致させ、ナゲットが接合界面に生成するように接合し、接合強度を向上させることが出来る。
<第4の発明>
上述した課題を解決する第4の発明は、第1〜3の発明のいずれかに係わるマッシュシーム溶接方法において、前記重ね合わせ部分の溶接開始前と溶接終了後の少なくとも一方の工程では、前記一対の電極輪を接触させる第1設定と、前記一対の電極輪を接触させないか、前記溶接時の押圧力に比較し軽荷重で接触させる第2設定のいずれかの設定とし、前記第1設定では前記一対の電極輪を非駆動とし、前記第2設定では前記一対の電極輪を駆動することを特徴とする。
これにより上下電極輪へ過大なスラスト力が作用することを防止出来、上下電極輪軸受の寿命が延び、更には、上下電極輪の摩耗が抑制され、ランニングコストを低減出来る。
<第5の発明>
上述した課題を解決する第5の発明は、第1〜4の発明のいずれかに係わるマッシュシーム溶接方法において、前記2枚の金属板を前記マッシュシーム溶接により接合した後、一対の加圧ローラの軸芯を前記溶接線に直交する直線に対して水平面内で傾斜させ、前記一対の加圧ローラを積極的に駆動して前記接合部の段差を前記加圧ローラの進行方向に圧延することを特徴とする。
このように上下一対の加圧ローラの軸芯を傾斜させ、一対の加圧ローラを積極的に駆動しながら圧延することにより、上下一対の電極輪の軸芯を傾斜させた場合と同様、接合部に溶接線に直交する方向の剪断力が作用し、これが接合部に剪断変形を与え、この溶接線に直交する方向の剪断流動により接合部の増厚量を著しく低減する。その結果、電極輪によるマッシュシーム溶接時と加圧ローラによる圧延時の両方で、溶接線に直交する方向の剪断変形により接合部の増厚量を低減し、同厚の金属板の接合では金属板の母材厚み相当まで確実に圧延して段差を平滑化することが出来、異厚の金属板の接合部は段差を平滑化或いは段差勾配を大幅に低減することが出来る。その結果、電極輪の軸芯のみを傾斜させた場合に比べて、より確実に応力集中係数を低減し、高い接合強度を確保することが出来る。
<第6の発明>
上述した課題を解決する第6の発明は、第5の発明に係わるマッシュシーム溶接方法において、前記一対の加圧ローラの進行方向部分が水平面内で、前記加圧ローラが最初に接触する金属材料が係わる金属板の存在する方向と反対方向を向くように、前記一対の加圧ローラの軸芯を前記溶接線に直交する直線に対して、各々傾斜させ、前記接合部の段差を前記進行方向に圧延することを特徴とする。
これにより段差部が金属板の母材に折り込まれることを防止することが出来、段差部が母材に折り込まれた場合に生成する亀裂状欠陥(未溶着欠陥)を防止することが出来、接合部の品質が向上する。
<第7の発明>
上述した課題を解決する第7の発明は、2枚の金属板の端部を重ね合わせ、その重ね合わせ部分を上下一対の電極輪で加圧し、溶接電流を流しながら連続的に溶接し、2枚の金属板を接合するマッシュシーム溶接装置において、前記一対の電極輪は、それぞれの軸芯が前記2枚の金属板の重ね合わせ部分に形成される溶接線に直交する軸線に対して、互いに反対方向に水平面内で傾斜するよう設置されていることを特徴とする。
これにより第1の発明に係わるマッシュシーム溶接方法において、2枚の金属板の接合部の段差勾配を低減するため、応力集中係数が低減し、高い接合強度を確保するとともに、2枚の金属板の板厚が異なる場合は、比較的簡単で安価な構成でマッシュシーム溶接で生成するナゲットを接合界面に生成して接合強度を向上させ、許容接合異厚量を拡大する製造設備を提供出来る。
<第8の発明>
上述した課題を解決する第8の発明は、第7の発明に係わるマッシュシーム溶接装置において、前記一対の電極輪の軸芯を前記溶接線に直交する軸線に対し、それぞれ独立して水平面内で傾斜させる機構を有することを特徴とする。
これにより金属板の板厚に応じ、適宜最適な傾斜角を容易に設定出来るとともに、金属板の板厚の異厚範囲の広いマッシュシーム溶接装置を提供出来る。
<第9の発明>
上述した課題を解決する第9の発明は、第7又は第8の発明に係わるマッシュシーム溶接装置において、前記マッシュシーム溶接により接合した2枚の金属板の接合部を圧延する上下一対の加圧ローラを更に備え、前記一対の加圧ローラは、それぞれの軸芯が前記接合部の溶接線に直交する直線に対して水平面内で傾斜するよう設置されていることを特徴とする。
これにより第5の発明に係わるマッシュシーム溶接方法において、電極輪によるマッシュシーム溶接時と加圧ローラによる圧延時の両方で、溶接線に直交する方向の剪断変形により接合部の増厚量を低減し、金属板の接合部は段差を平滑化或いは段差勾配を大幅に低減することが出来、より確実に応力集中係数を低減し、高い接合強度を確保する製造設備を提供出来る。
<第10の発明>
上述した課題を解決する第10の発明は、第9の発明に係わるマッシュシーム溶接装置において、前記一対の加圧ローラの軸芯を前記溶接線に直交する直線に対し、それぞれ独立して水平面内で傾斜させる機構を有することを特徴とする。
これにより段差量に応じ、適宜最適な傾斜角を容易に設定出来るとともに、金属板の板厚の異厚範囲の広い接合装置を提供出来る。
本発明によれば、マッシュシーム溶接方式で金属板を接合する場合に、上下一対の電極輪の軸芯を傾斜させ、一対の電極輪を積極的に駆動しながら2枚の金属板を接合するので、溶接線直角方向に剪断変形により接合部の増厚量を著しく低減し、段差勾配を大幅に低減することが可能となり、その結果、応力集中係数が低減し、高い接合強度を確保することが出来る。
また、本発明によれば、2枚の金属板の板厚が異なる場合は、金属板の板厚に応じて電極輪の軸芯の傾斜角度を調整することで、ナゲットを接合界面に生成させることが出来、これによっても接合強度を向上させ、許容接合異厚量を拡大し、操業の自由度を向上することが出来る。しかも、一対の電極輪を傾斜させ、積極駆動するだけの比較的簡単で安価な構成で実現することが出来る。
また、本発明によれば、金属板の接合部の段差勾配を低減或いは接合部の段差を平滑化することで、接合部の応力集中係数を低減し、高い接合強度を確保出来るため、下記のようにマッシュシーム溶接の適用範囲拡大、鋼板加工ラインにおける作業ロールの傷付き防止或いは生産性及び歩留まり向上等の効果が得られる。
すなわち、本発明では、マッシュシーム溶接の接合部の段差勾配を低減、或いは接合部の段差を平滑化し、接合部の応力集中係数を低減し、高い接合強度を確保することが出来るため、製鉄用冷間圧延プロセスにおいては、次工程における冷間圧延時の作業ロールへの傷付き防止及び耐張力性能が向上するため、従来適用されなかった冷間圧延プロセスへのマッシュシーム溶接が適用可能となる。
また、テーラードブランクにおいても、その接合部段差の応力集中により、疲労強度が必要な部位へのマッシュシーム溶接の適用が避けられて来たが、段差勾配の低減或いは段差の平滑化により応力集中が緩和され、プレス成形性も向上することで、高価なレーザビーム溶接機から安価なマッシュシーム溶接機への変更が可能となる。
また、連続焼鈍ライン、亜鉛メッキ鋼板製造設備等の生産ラインでは、スキンパス圧延機の作業ロールと接合部の接触角度(応力集中係数)を低減させることが出来、この結果作業ロールと材料間の接触面圧を低減し、ライン速度を低下させることなく作業ロールへの傷付きならびに接合部マーク転写を防止することが出来、生産性及び歩留まりを向上することが出来る。
更に、本発明によれば、電極輪の軸芯を水平面内で反対方向に傾斜させたため、電極輪による接合時、接合部に作用する剪断力が、クランプ装置に向かう力と打ち消し合うこととなり、これによりクランプ装置を接合部の直近に配置しなくても、板厚の薄い金属板を接合する際のクランプ装置と接合部間の金属板部分の座屈を防止することが出来、その結果、クランプ装置と接合部間に比較的広いスペースを確保することが出来、電極輪及び加圧ローラ並びにそれらに係わる設備配置の制約を緩和することが出来る。
本発明の一実施の形態に係わるマッシュシーム溶接装置の概略図である。 板厚の等しい2枚の金属板を重ね合わせ、その重ね合わせ部分を上下一つの電極輪で加圧している溶接開始時の状態を示す図である。 従来の軸芯を傾斜させない電極輪を用いて板厚の等しい2枚の金属板をマッシュシーム溶接により接合した直後の段差を有する接合部形状を示す図である。 本実施の形態による電極輪を用いて2枚の金属板をマッシュシーム溶接により接合した直後の段差を有する接合部形状を示す図である。 電極輪の軸芯を傾斜して重ね合わせ部を接合する場合の接触孤長内でのメタルフローを示す図であり、一例として、上電極輪1の場合を示す図である。 一対の電極輪の軸芯を溶接線に直交する直線に対し、電極輪の進行方向の側に位置する部分が水平面内で、電極輪が最初に接触する金属板の存在する方向と反対方向を向くように、各々傾斜させた場合の溶接時の接合部断面ならびに電極輪を、電極輪後方から電極輪進行方向に見た図である。 図6の溶接時の状態において、上電極輪を傾斜させる方向を明らかにするため、上電極輪を鉛直上方から見た図である。 図6の溶接時の状態において、下電極輪を傾斜させる方向を明らかにするため、下電極輪を鉛直上方から見た図である。 一対の電極輪の軸芯を溶接線に直交する直線に対し、電極輪の進行方向の側に位置する部分が水平面内で、電極輪が最初に接触する金属板の存在する方向を向くように、各々傾斜させた場合の溶接時の接合部断面ならびに電極輪を、電極輪後方から電極輪進行方向に見た図である。 図8の溶接時の状態において、上電極輪を傾斜させる方向を明らかにするため、上電極輪を鉛直上方から見た図である。 図8の溶接時の状態において、下電極輪を傾斜させる方向を明らかにするため、下電極輪を鉛直上方から見た図である。 従来の軸芯を傾斜させない電極輪を用いて同厚の2枚の金属板をマッシュシーム溶接により接合した場合のナゲット生成箇所を示す図である。 従来の軸芯を傾斜させない電極輪を用いて異厚の2枚の金属板をマッシュシーム溶接により接合した場合のナゲット生成箇所を示す図である。 接合後の各金属板の厚みが均等となるよう、板厚が厚い金属板側の電極輪軸芯の傾斜角度を、薄い側と比較し大きく設定し、接合する場合の溶接時の状態を示す図である。 図11の溶接時の状態において、上電極輪を傾斜させる方向を明らかにするため、上電極輪を鉛直上方から見た図である。 図11の溶接時の状態において、下電極輪を傾斜させる方向を明らかにするため、下電極輪を鉛直上方から見た図である。 マッシュシーム溶接開始前の上下電極輪の軸芯を傾斜させ、上下電極輪を押圧している状態と上下加圧ロールを押圧している状態を示す、図1と同様な図である。 上下電極輪の軸芯を傾斜した状態で上下電極輪を押圧及び駆動した際の上下電極輪の速度ベクトルならびに相対滑り速度を示す図である。 図1に示したマッシュシーム溶接装置の制御系の概略を示す図である。 電極輪の軸芯の傾斜角度を任意の角度に変更可能とする電極輪傾斜機構を示す図である。 接合部に段差のある状態の応力集中箇所を示す。 従来のマッシュシーム溶接部と圧延機用作業ロールとの取り合いを示す図である。 電極輪の軸芯を傾斜させて圧延し、接合部の段差を平滑化した場合のマッシュシーム溶接部と圧延機用作業ロールとの取り合いを示す図である。 本発明の他の実施の形態に係わるマッシュシーム溶接装置の概略図である。 一対の加圧ローラの進行方向部分が水平面内で、加圧ローラが最初に接触する金属材料が係わる金属板の存在する方向と反対方向を向くように、一対の加圧ローラの軸芯を溶接線に直交する直線に対して、各々傾斜させ、圧延する場合の加圧ローラ圧延初期状態を示す図である。 図20Aのように圧延した場合の加圧ローラ圧延終了状態を示す図である。 図20Aと比較し、加圧ローラを逆向きに傾斜させた場合、すなわち一対の加圧ローラの進行方向部分が水平面内で、加圧ローラが最初に接触する金属材料が係わる金属板の存在する方向を向くように、一対の加圧ローラの軸芯を溶接線に直交する直線に対して、各々傾斜させ、圧延する場合の加圧ローラ圧延初期状態を示す図である。 図21Aのように圧延した場合の加圧ローラ圧延終了状態を示す図である。 金属板が普通鋼の場合の材料温度と変形抵抗の相関を示す。
符号の説明
1:上電極輪
1A:電極輪進行方向部分
2:下電極輪
2A:電極輪進行方向部分
3:上加圧ローラ
4:下加圧ローラ
5:金属板
5A:端部
6:金属板
6A:端部
7:入側クランプ装置
8:出側クランプ装置
9:キャリッジフレーム
10:電極輪押圧装置
11:加圧ローラ押圧装置
13:剪断力
14:スラスト力
15:上加圧ローラ軸芯
16:下加圧ローラ軸芯
17:上電極輪軸芯
18:下電極輪軸芯
22:上作業ロール
23:下作業ロール
27:電極輪傾斜機構
28:上電極輪速度ベクトル
29:下電極輪速度ベクトル
30:相対滑り速度
45:加圧ローラ軸芯直角方向直線
46:接触孤長部分
51,52:取り付けブロック
54:支持ローラ
55:台板
57:キャリッジフレーム駆動用のシリンダ装置
61,62:電動モータ
63,64:電動モータ
67,68:チェーン及びスプロケット機構
71:上位制御装置
72:キャリッジフレーム駆動制御装置
73:マッシュシーム制御装置
74:加圧ローラ制御装置
75:レーザ距離計
81:回転軸
82,83:ピニオン
84:電動モータ
85:傾斜角度制御装置
86:角度センサ
L:重ね合わせ部分
J:接合部
S:段差
N:ナゲット
A:進行方向(圧延方向)
X:溶接線(接合線)
Y:溶接線直角方向
R:接触孤長部分における加圧ローラの速度ベクトル
R1:速度ベクトルRの溶接線Xの方向の成分
R2:速度ベクトルRの溶接線Xに直角方向の成分
α,α1,α2:傾斜角度
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本実施の形態における金属板は製鉄ラインにおける冷間圧延鋼板を例に説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係わるマッシュシーム溶接装置の概略図である。
図1において、本実施の形態に係わるマッシュシーム溶接装置は、上下一対の電極輪1,2、上下一対の加圧ローラ3,4、入側及び出側クランプ装置7,8、キャリッジフレーム9、電極輪押圧装置10及び加圧ローラ押圧装置11を備えている。電極輪押圧装置10及び加圧ローラ押圧装置11は例えば油圧シリンダである。上電極輪1と上加圧ローラ3はそれぞれ電極輪押圧装置10及び加圧ローラ押圧装置11を介してキャリッジフレーム9の上水平フレーム9aに支持され、下電極輪2と下加圧ローラ4はそれぞれ取り付けブロック51,52を介してキャリッジフレーム9の下水平フレーム9bに支持されている。上下一対の加圧ローラ3,4はキャリッジフレーム9内で上下一対の電極輪1,2に隣接して配置されている。
キャリッジフレーム9は底部に支持ローラ54を備え、支持ローラ54を介して台板55上を接合する2枚の金属板5,6に直交する方向(溶接方向)に移動可能である。入側及び出側クランプ装置7,8は、それぞれ、上下一対のクランプ部材7a,7b;8a,8bと、上下の押圧シリンダ装置7c,7d;8c,8dと、支持フレーム7e;8eを有し、クランプ部材7a,7b;8a,8bは支持フレーム7e;8e内で上下の押圧シリンダ装置7c,7d;8c,8dを介して支持され、支持フレーム7e;8eは台板55上に支持されている。
マッシュシーム溶接装置は、また、上下一対の電極輪回転駆動用の電動モータ61,62を備え、上下一対の電極輪回転駆動用の電動モータ61,62は、それぞれ、電極輪押圧装置10及び取り付けブロック51の側面に取り付けられ、例えばチェーン及びスプロケット機構67により電極輪1,2の回転軸に連結され、電動モータ61,62の回転動力が電極輪1,2に伝達される。
また、電極輪押圧装置10には、電極輪1,2の軸芯を傾斜させるための傾斜機構27(図16)が設けられている。
図2は、板厚の等しい2枚の金属板5,6を重ね合わせ、その重ね合わせ部分を本実施の形態の上下一対の電極輪1,2で加圧している溶接開始時の状態を示す図であり、図3は、従来の軸芯を傾斜させない電極輪を用いて板厚の等しい2枚の金属板5,6をマッシュシーム溶接により接合した直後の段差を有する接合部形状を示す図であり、図4は、本実施の形態による電極輪1,2を用いて2枚の金属板5,6をマッシュシーム溶接により接合した直後の段差を有する接合部形状を示す図である。
本実施の形態において、上下一対の電極輪1,2は、図2及び図4に示すように、それぞれの軸芯17,18が2枚の金属板5,6の重ね合わせ部分L(図2の斜線部分)に形成される溶接線X(図5参照)に直交する軸線Y(図5参照)に対して、互いに反対方向に水平面内で傾斜するよう設置され、電極輪1,2を電動モータ61,62で積極的に駆動しながら2枚の金属板5,6を接合する構成となっている。電極輪押圧装置10には電極輪1,2の軸芯17,18の傾斜角度を調整するための傾斜機構27(図16)が設けられている。
金属板5,6の接合に際しては、まず、金属板5,6の端部を重ね合わせ、その状態で入側及び出側クランプ装置7,8のクランプ部材7a,7b;8a,8bで金属板5,6を把持して位置を固定する。次いで、台板55上に設けたシリンダ装置57等の駆動装置によりキャリッジフレーム9を溶接方向に移動させることで、キャリッジフレーム9に支持された上下一対の電極輪1,2と上下一対の加圧ローラ3,4を金属板5,6に対して相対的に移動させ、接合と加圧を連続して実施する。このとき、金属板5,6の重ね合わせ部分Lを上下一対の電極輪1,2で挟み、電極輪押圧装置10により電極輪1,2を金属板5,6の重ね合わせ部分Lに押圧し、電動モータ61,62で電極輪1,2を積極的に回転駆動しながら、電極輪1,2に溶接電流を流して抵抗発熱させ、溶接(マッシュシーム溶接)する。また、電極輪1,2により重ね合わせ部分Lを溶接した直後、その接合部(溶接部)Jを上下一対の加圧ローラ3,4で挟み、加圧ローラ押圧装置11により加圧ローラ3,4を接合部に押圧しながら、金属板5,6の接合部Jを加圧して圧延する。
図3に示すように、従来の軸芯を傾斜させない電極輪1,2を用いてマッシュシーム溶接した場合の接合部J(図3の斜線部分)の厚さは金属板5,6の母材の板厚の120から160%程度に増加し、接合部と母材(金属板5,6)間に段差Sが生成する。すなわち、電極輪1,2を傾斜させない従来技術では、電極輪押圧装置10により電極輪1,2を金属板5,6の重ね合わせ部分Lに押圧して溶接しながら圧延したとしても、溶接線直角方向の塑性流動は電極輪1、2と材料間の摩擦係数で拘束されることにより限定され、また、電極輪1、2の進行方向の塑性流動は隣接する母材の拘束を受けるため、金属板の母材厚みまで、電極輪1、2で接合部厚みを低減することが出来なかった。
本実施の形態では、上述したように、上下一対の電極輪1,2を、それらの軸芯17,18が重ね合わせ部Lの溶接線に直交する直線(溶接線直角方向の直線)に対して水平面内で互いに反対方向に傾斜するよう配置し、電極輪1,2を電動モータ61,62で積極的に駆動しながらマッシュシーム溶接を行う。
これにより圧延方向(電極輪1,2及び加圧ローラ3,4の進行方向)のみならず、溶接線(接合線)Xに直交する直線Yの方向、すなわち溶接線直角方向の剪断力14が重ね合わせ部Lに作用し、この剪断力14による剪断変形により溶接線直角方向の塑性流動が促進され、接合部厚み(接合部の増厚量)を著しく低減する。その結果、その直後にその接合部Jを加圧ローラ3,4で圧延することにより、接合部Jの増厚量を更に低減して金属板の母材厚み相当まで圧延し、段差勾配を大幅に低減することができる。また、段差勾配が低減するため、応力集中係数が低減し、高い接合強度を確保することが出来る。
上下一対の電極輪1,2の軸芯17,18を傾斜させることにより、溶接線直角方向の塑性流動(メタルフロー)が促進される作用の詳細を図5を用いて説明する。
図5は、電極輪1,2の軸芯17,18を傾斜して重ね合わせ部Lを接合する場合の接触孤長内でのメタルフローを示す図であり、一例として、上電極輪1の場合を示している。図中、Aは電極輪1の進行方向(溶接方向)を示す矢印であり、Xは溶接方向A上にある重ね合わせ部Lに形成される溶接線を仮想的に示す直線であり、Yは溶接線Xに直交する直線である。また、45は電極輪1の軸芯17に直交する直線(軸芯直角方向の直線)であって、電極輪1の幅方向中央部を通る直線であり、αは電極輪1の傾斜角度(溶接線Xと上電極輪1の軸芯直角方向の直線45とのなす角度)である。更に、46は電極輪1が重ね合わせ部Lに接触する接触孤長部分であり、Rは接触孤長部分46における電極輪1の速度ベクトルであり、R1は速度ベクトルRの溶接線Xの方向の成分であり、R2は速度ベクトルRの溶接線Xに直角方向の成分である。
図5に示すように電極輪1の軸芯17を溶接線Xに直交する直線Yに対して水平面内で傾斜させて電極輪1を重ね合わせ部分Lに押し付けながら積極的に回転駆動すると、電極輪1と重ね合わせ部分L間の押圧力及び摩擦係数により、重ね合わせ部分Lとの接触孤長部分46に溶接線Xに直角方向の速度ベクトル成分R2に対応した剪断力が重ね合わせ部分Lに作用し、重ね合わせ部分Lに速度ベクトル成分R1の方向(溶接線Xに平行な方向)のメタルフローだけではなく速度ベクトル成分R2の方向(溶接線Xに直角方向)のメタルフロー、すなわち剪断力14による剪断変形による溶接線Xに直角方向の塑性流動が生じる。この溶接線Xに直角方向の剪断変形ないしは塑性流動により重ね合わせ部分Lの接合後の厚み(接合部厚み)を低減することが出来る。
上述の如く、一対の電極輪1,2の軸芯17,18を溶接線Xに直交する直線Yに対して、各々傾斜させ、一対の電極輪1,2を電動モータ61,62で積極的に駆動しながら重ね合わせ部分Lを加圧しながら溶接することで、重ね合わせ部分Lに溶接線直角方向の剪断力14が作用し、重ね合わせ部分Lの接合部厚みを低減する。この剪断力14は材料の変形抵抗に依存するため、変形抵抗が高いほど、金属板5,6から電極輪1,2に作用するスラスト力13が増大する。このようにスラスト力13が増大した場合、電極輪1,2及びその軸受の寿命低下や、スラスト力13に対する保持力を設定することで装置全体が大型化する問題がある。
本実施の形態では、上述した電極輪1,2の軸線17,18の傾斜によるスラスト力13の発生時は、重ね合わせ部分Lの加熱溶接(マッシュシーム溶接)時である。マッシュシーム溶接時には、金属板の板厚にもよるが、接合部近傍の温度は1000℃乃至1400℃程度まで上昇する。したがって、接合部Jはこれ以上の温度であるものと推定される。一方、金属板5,6の変形抵抗は材料温度に依存し、接合部Jの温度が1000℃乃至1400℃程度である場合の変形抵抗は極めて小さく(図22参照)、スラスト力13の増大を抑えることで、設備を小型化出来る。また、高温での剪断変形であるため、接合部厚みを効果的に低減出来る。
図6、図7A及び図7Bと図8、図9A及び図9Bは、上下一対の電極輪1,2を傾斜させる角度αの向きの2種類の設定状態を示す図である。
上下一対の電極輪1,2を傾斜させる角度αの向きは2種類設定可能である。
第1の設定方法は、図6、図7A及び図7Bに示すように、一対の電極輪1,2の軸芯17,18を溶接線Xに直交する直線Yに対し、電極輪1,2の進行方向Aの側に位置する部分(以下、進行方向部分という)1A,2Aが水平面内で、電極輪1,2が最初に接触する金属板の存在する方向と反対方向を向くように、各々傾斜させる(上電極輪1の進行方向部分1Aは図示右側の金属板6側に傾斜させ、下電極輪2の進行方向部分2Aは図示左側の金属板5側に傾斜させる)ことである。この場合は、金属板5,6の端部5A,6Aから金属板5,6が存在する方向に電極輪1,2から金属板5,6に上記速度ベクトル成分R2に対応した剪断力14が作用し、同方向の溶接線直角方向に剪断変形を付与しながらマッシュシーム溶接を行い、接合部厚みを低減する。なお、このとき、重ね合わせ部分L(接合部J)から電極輪1,2に剪断力14と反対方向の力がスラスト力13として作用する。言い換えれば、重ね合わせ部分Lにスラスト力13の反力が剪断力14として作用する。
第2の設定方法は、図8、図9A及び図9Bに示すように、第1の設定方法と比較し、電極輪1,2を逆向きに傾斜させることである。すなわち、一対の電極輪1,2の軸芯17,18を溶接線Xに直交する直線Yに対し、電極輪1,2の進行方向部分1A,2Aが水平面内で、電極輪1,2が最初に接触する金属板の存在する方向を向くように、各々傾斜させる(上電極輪1の進行方向部分1Aは図示左側の金属板5側に傾斜させ、下電極輪2の進行方向部分2Aは図示右側の金属板6側に傾斜させる)ことである。この場合は、金属板5,6が存在する側から金属板5,6の端部5A,6Aに向かう方向に電極輪1,2から金属板5,6に上記速度ベクトル成分R2に対応した剪断力14が作用し、同方向の溶接線直角方向に剪断変形を付与しながらマッシュシーム溶接を行い、接合部厚みを低減する。このときも、重ね合わせ部分L(接合部J)から電極輪1,2には剪断力14と反対方向の力がスラスト力13として作用する。
本実施の形態では第2の設定方法を採用する。その理由は下記の通りである。
一般に電極輪1,2の材質は電気伝導率の高い銅系材料が適用される。銅系材料は接合材料と比較し、材料強度的に劣る問題がある。電極輪1,2の進行方向部分1A,2Aが水平面内で、電極輪1,2が最初に接触する金属板の存在する方向と反対方向を向くように、一対の電極輪1,2の軸芯17,18を各々傾斜させ、金属板5,6の端部5A,6Aから金属板5,6が存在する方向に電極輪1,2から金属板5,6に剪断力14を作用させた場合は、溶接の進行に伴い電極輪表面が金属板5,6の端部5A,6Aの角部に食い込む方向に電極輪1,2が進むため、接合材料の角部で電極輪表面が削り取られる新たな課題が生じる。このような場合には、電極輪1,2と材料間の電流密度が局所的に集中し、チリの要因となると共に電極輪寿命を著しく低下させる。
これに対し、電極輪1,2の進行方向部分1A,2Aが水平面内で、電極輪1,2が最初に接触する金属板の存在する方向を向くように、一対の電極輪1,2の軸芯17,18を各々傾斜させ、金属板5,6が存在する側から金属板5,6の端部5A,6Aに向かう方向に電極輪1,2から金属板5,6に上剪断力14を作用させた場合は、金属板1,2の端部1A,2Aの角部の食い込みによる電極輪1,2の傷付きを回避し、かつ金属板5,6側への剪断応力付与が可能になる。
電極輪1,2の軸芯17,18の傾斜角度αは金属板5,6の板厚に応じて設定する。定性的には、板厚が小さい場合には傾斜角度αを小さく設定し、板厚が大きくなるほど傾斜角度αを大きく設定する。図5に示したように、上電極輪1の軸芯17の傾斜による剪断変形は上電極輪1と材料間の接触孤長部分46内で、傾斜角度αにより支配されるため、金属板5,6の板厚に応じて設定する傾斜角度αを適宜調整する。金属板5,6の板厚の異なる材料を接合した場合には、上電極輪1の傾斜角度αは重ね合わせ部分Lの上側に位置する金属板の板厚に応じて設定し、下電極輪2の傾斜角度αは重ね合わせ部分Lの下側に位置する金属板の板厚に応じて設定する。すなわち、異厚の金属板を接合する場合は、上下の電極輪1,2で傾斜角度αを異ならせる。
図10A及び図10Bは、従来の軸芯を傾斜させない電極輪を用いて2枚の金属板5,6をマッシュシーム溶接により接合した場合のナゲット生成箇所を示す図であり、図10Aは同厚の金属板を接合した場合を示し、図10Bは異厚の金属板を接合した場合を示す。図11、図12A及び図12Bは、本実施の形態による電極輪1,2を用いて異厚の金属板5,6をマッシュシーム溶接により接合した場合のナゲット生成箇所及び上下電極輪1,2の傾斜角度の相違を示す図である。
マッシュシーム溶接では、図10Aに示す通り、ナゲットNが電極輪1,2で把持した板厚中央部に生成する。金属板5と金属板6の板厚差が少ない場合には、接合界面中央部にナゲットNが生成されるが、金属板5と金属板6の板厚差が大きい場合には、図10Bに示す通り、ナゲットNが接合界面中央部から外れる問題があり、この制約により、マッシュシーム溶接方式の金属板5と金属板6の接合板厚の異厚比率は1:1.5程度以下に制限されて来た。
本発明では、図11、図12A及び図12Bに示す通り、電極輪1,2が最初に接触する金属板5,6の存在する方向を電極輪1,2の進行方向部分1A,2Aが向くように、電極輪1,2の軸芯17,18を溶接線Xに直交する直線Yに対して水平面内で傾斜させるとともに、板厚が厚い側の金属板である金属板5と接触する上電極輪1の傾斜角度α1を板厚が薄い方の金属板である金属板6と接触する下電極輪2の傾斜角度α2よりも大きくすることで、電極輪1,2と金属板5,6の材料間の押圧力の外に、厚い側の金属板5の材料により多くの溶接線直角方向の剪断変形(剪断応力)を作用させることで、重ね合わせ接合した後のそれぞれの金属板部分の板厚が概略一致するように接合させることが可能となる。
上記傾斜角度α1,α2は異厚量に応じ、異厚差の低減に必要な剪断変形が付与されるように設定される。これによりナゲットNを接合界面上に生成させることが出来、接合強度を低下させることなく、異厚比率を高めることが出来、かつ重ね合わせ接合部Jの増厚量を低減させ、操業上の制約を少なくさせると共に、異厚接合時の接合品質を向上させることが出来る。
図13は、マッシュシーム溶接開始前の上下電極輪の軸芯を傾斜させ、上下電極輪を押圧している状態と上下加圧ロールを押圧している状態を示す、図1と同様な図である。
図14は、上下電極輪の軸芯を傾斜した状態で上下電極輪を押圧及び駆動した際の上下電極輪の速度ベクトルならびに相対滑り速度を示す図である。
従来重ね合わせ部分の端部から電極輪1,2で圧延しながら溶接を行う場合には、図13に示す通り、接合開始前の状態で電極輪1,2同士を押圧ならびに回転させ、電極輪1,2が重ね合わせ部分Lの端部に到達後、そのまま上下電極輪1,2により圧延及び溶接を開始する。上下電極輪1,2の軸芯17,18を傾斜させ、押圧ならびに転動させた場合には、図14に示す通り、上下電極輪1,2のローラ速度ベクトル28,29が一致せず、電極輪1,2の軸方向に相対滑り速度30が生成する。この相対滑り速度30は、電極輪1,2間の押圧力及び摩擦係数により、上下電極輪1,2の軸方向にスラスト力が生成する。これらのスラスト力は電極輪軸受寿命を低下させると共に、電極輪1,2間でスティックスリップを生成させ、機械系の異常振動ならびに電極輪1,2の摩耗を促進する。このため、本発明では、重ね合わせ部Lの溶接開始前と溶接終了後の少なくとも一方の工程、好ましくは両方の工程では、上下電極輪1,2同士を接触させる第1設定と、上下電極輪1,2同士を接触させない、或いは溶接時の押圧力に比較し軽荷重で接触させる第2設定のいずれかの設定とし、前者の第1設定では、上下電極輪1,2の電動モータ61,62による回転は非駆動とし、後者の第2設定では、上下電極輪1,2の電動モータ61,62による回転は駆動とする。そして、第1設定では、上下電極輪1,2が重ね合わせ部分Lの側端部に到達後、直ちに電動モータ61,62の駆動を開始し、上下電極輪1,2を積極的に回転駆動する。また、第2設定では、上下電極輪1,2が接合部Jの側端部に到達後、直ちに電極輪押圧装置10の駆動を溶接時の設定に切り換え、上下電極輪1,2に押圧力を付与する。これにより過大なスラスト力の生成を防止することが出来、軸受寿命を延長させると共に、上下電極輪1,2の摩耗を抑制する。
図15は、図1に示したマッシュシーム溶接装置の制御系の概略を示す図である。マッシュシーム溶接装置の制御系は、上位制御装置71と、キャリッジフレーム駆動制御装置72、マッシュシーム制御装置73及び加圧ローラ制御装置74を有し、上位制御装置71はキャリッジフレーム駆動制御装置72、マッシュシーム制御装置73及び加圧ローラ制御装置74の制御を統括し、キャリッジフレーム駆動制御装置72はキャリッジフレーム9の駆動用のシリンダ装置57の油圧回路(図示せず)に作動指令を与え、シリンダ装置57の駆動を制御し、マッシュシーム制御装置は電極輪押圧装置10の油圧回路(図示せず)及び電動モータ61,62に作動指令を与え、これらの駆動を制御し、加圧ローラ制御装置は加圧ローラ押圧装置11の油圧回路(図示せず)に作動指令を与え、これらの駆動を制御する。また、キャリッジフレーム9の上水平フレーム9aには上電極輪1に隣接してレーザ距離計75が設けられ、マッシュシーム制御装置73及び加圧ローラ制御装置74はレーザ距離計75の検出信号を入力し、その信号に基づいて金属板5,6の重ね合わせ部分の端部がレーザ距離計75の真下に来たタイミングを検出する。また、マッシュシーム制御装置73及び加圧ローラ制御装置74にはレーザ距離計75と電極輪1,2及び加圧ローラ3,4間の距離と、キャリッジフレーム9の移動速度が予め入力されており、金属板5,6の重ね合わせ部分の端部がレーザ距離計75の真下に来たタイミングとそれらの距離及び移動速度に基づいて電極輪1,2及び加圧ローラ3,4が金属板5,6の重ね合わせ部分の端部を挟み込むタイミングを演算し、そのタイミングの前後で、上下電極輪1,2の接触に関する上述した設定状態(第1設定か第2設定か)に応じて電極輪押圧装置10及び電動モータ61,62の制御及び加圧ローラ押圧装置11の制御を適宜異ならせる。
電極輪1,2の軸芯の傾斜角度は固定でもよいが、好ましくは任意の角度に変更可能とする。図16は、その場合の電極輪の傾斜機構を示す図である。なお、図示の煩雑さを避けるため、電極輪を回転駆動する電動モータ及びチェーン及びスプロケット機構の図示は省略している。
図16において、電極輪押圧装置10には傾斜機構27が設けられ、傾斜機構27を作動させることで上電極輪1の軸芯の傾斜角度は水平面内で任意の角度に設定可能である。傾斜機構27は種々の方式を取り得るが、図示の例では、電動駆動方式である。すなわち、傾斜機構27は、電極輪押圧装置10の上端に設けられ、キャリッジフレーム9の上水平フレーム9aに回転可能に挿入された回転軸81と、この回転軸81をピニオン82,83を介して回転駆動する電動モータ84とを備え、電動モータ84は傾斜角度制御装置85により制御される。図示はしないが、傾斜機構27は設定後の傾斜角を保持するためのロック装置を備えている。
また、傾斜機構27は、上電極輪1の傾斜角度を検知するための角度センサ86を備え、傾斜角度制御装置85は接合開始前に上位制御装置71から金属板5,6の板厚に応じて角度情報を入手して設定し、角度センサ86の信号を用いて電極輪1の傾斜角度が設定角度に一致するように電動モータ84を駆動制御する。その場合、金属板5,6の板厚と電極輪1,2との関係は、事前に制御モデルを構築しておき、これら制御モデルから上位制御装置71においてデータベースを構成し、上位制御装置71から設定すべき角度を随時与える。これにより金属板5,6の板厚に応じ、適宜最適な傾斜角を容易に設定出来るとともに、接合材の許容異厚比率を高め、かつ異厚接合部のナゲットNを確実に接合界面中央に生成させることで、高品質な接合部を安価な機器構成で実現出来る。角度センサ86は図示の如く回転軸81の回転角度を検出するものであってもよいし、電動モータ84の回転角度を検出するエンコーダであってもよい。
なお、金属板5,6の板厚は、電極輪1,2による溶接前に例えば前述したレーザ距離計75等の検出手段で計測し、この板厚の計測値からデータベースの設定情報に基づいて設定すべき角度を与え、リアルタイムで傾斜角度を制御してもよい。
図17は接合部に段差のある状態の応力集中箇所を示す。
製鉄用冷間圧延及びテーラードブランクにおけるプレス成形では、接合後の加工工程において、接合部に高い応力が作用する。すなわち、図17に示すように、金属板5,6の接合部Jに段差Sがあると、当該段差部分が応力集中箇所となる。電極輪1,2の軸芯17,18を傾斜させて溶接し、その後、加圧ローラ3,4で接合部を圧延し、接合部Jの段差勾配を大幅に低減することで、応力集中係数を低減出来、接合部の耐強度が向上するため、製鉄用冷間圧延及びプレス成形での加工用途に適用出来る。
図18Aは、従来のマッシュシーム溶接部と圧延機用作業ロールとの取り合いを示す図であり、図18Bは、電極輪の軸芯を傾斜させて溶接し、その後、加圧ローラで圧延し、接合部の増厚量及び段差勾配を大幅に低減した場合のマッシュシーム溶接部と圧延機用作業ロールとの取り合いを示す図である。
従来、例えばスキンパス圧延工程において、圧延の上工程である接合工程で接合された接合部をスキンパス圧延機で圧延させる際には、図18Aに示すように、接合部をそのまま通過させると接合部の急峻な段差Sが上作業ロール22に当たって作業ロール22を傷付けたり、上下作業ロール22,23に接合部のマーク転写を生じたりするので、通常圧延部と比較し、圧延荷重を低下させて接合部を通過させるか、上下作業ロール22,23を開放することで、作業ロール22の傷付き及び接合部の作業ロール22,23へのマーク転写の防止を図っている。これに対し、本実施の形態では電極輪1,2の軸芯17,18を傾斜させて溶接し、その後、加圧ローラ3,4で接合部を圧延し、図18Bに示すように接合部の段差勾配を大幅に低減するので、作業ロール22,23と接合部の接触角度(応力集中係数)を低減させることが出来、この結果作業ロール22,23と材料間の接触面圧を低減し、ライン速度を低下させることなく作業ロール22,23への傷付きならびに接合部マーク転写を防止することが出来、生産性及び歩留まりを向上することが出来る。
以上述べた実施の形態によれば以下の効果が得られる。
1.上下一対の電極輪1,2の軸芯17,18を傾斜させ、一対の電極輪1,2を電動モータ61,62で積極的に駆動しながら金属板5,6を接合するので、2枚の金属板5,6の重ね合わせ部分Lに溶接線Xに直交する方向の剪断力が作用し、これが重ね合わせ部分Lに同方向の剪断変形を与え、従来の電極輪の圧延による溶接線方向の塑性流動に加え、溶接線Xに直交する方向の塑性流動が生じ、この溶接線Xに直交する方向の塑性流動により接合後の重ね合わせ部分(接合部)Jの増厚量を著しく低減する。その結果、その直後にその接合部Jを加圧ローラ3,4で圧延することにより、接合部の増厚量を更に低減して金属板の母材厚み相当まで圧延し、段差勾配を大幅に低減することができる。また、段差勾配が低減するため、応力集中係数が低減し、高い接合強度を確保することが出来る。
また、2枚の金属板5,6の板厚が異なる場合は、金属板5,6の板厚に応じて電極輪1,2の軸芯の傾斜角度を調整することで、重ね合わせ部分Lにおけるそれぞれの金属板の減厚量が調整されるため、ナゲットNが接合界面から外れないように接合される。したがって、段差勾配の低減による応力集中係数の低減に加え、ナゲットNを接合界面に生成させることによって接合部の接合強度が飛躍的に向上し、許容接合異厚量を拡大し、操業の自由度を向上することが出来る。しかも、一対の電極輪1,2を傾斜させ、積極駆動するだけの構成であるので、比較的簡単で安価な構成で実現することが出来る。
また、金属板5,6の接合部Jを金属板の母材厚み相当まで圧延して段差勾配を大幅に低減することで、接合部の応力集中係数を低減し、高い接合強度を確保出来るため、従来適用されなかった冷間圧延プロセスやテーラードブランクへのマッシュシーム溶接の適用拡大、鋼板加工ラインにおける作業ロールの傷付き防止或いは生産性及び歩留まり向上等の効果が得られる。
すなわち、本実施の形態では、マッシュシーム溶接の接合部の段差勾配を低減し、接合部の応力集中係数を低減し、高い接合強度を確保することが出来るため、製鉄用冷間圧延プロセスにおいては、次工程における冷間圧延時の作業ロールへの傷付き防止及び耐張力性能が向上するため、従来適用されなかった冷間圧延プロセスへのマッシュシーム溶接が適用可能となる。
また、テーラードブランクにおいても、その接合部段差の応力集中により、疲労強度が必要な部位へのマッシュシーム溶接の適用が避けられて来たが、段差勾配の低減により応力集中が緩和され、プレス成形性も向上することで、高価なレーザビーム溶接機から安価なマッシュシーム溶接機への変更が可能となる。
また、連続焼鈍ライン、亜鉛メッキ鋼板製造設備等の生産ラインでは、スキンパス圧延機の作業ロールと接合部の接触角度(応力集中係数)を低減させることが出来、この結果作業ロールと材料間の接触面圧を低減し、ライン速度を低下させることなく作業ロールへの傷付きならびに接合部マーク転写を防止することが出来、生産性及び歩留まりを向上することが出来る。
2.一対の電極輪1,2の進行方向部分1A,2Aが水平面内で、電極輪1,2が最初に接触する金属板の存在する方向を向くように、一対の電極輪1,2の軸芯17,18を溶接線Xに直交する直線に対して、各々傾斜させ、2枚の金属板5,6を接合するので、電極輪1,2が溶接の進行に伴い重ね合わせ部分Lを移動するとき、重ね合わせ部分Lの金属板5,6の端部5A,6Aが電極輪1,2へ食い込んで電極輪1,2に疵を付けることを防止し、その結果、その疵が原因で溶接時にチリが発生するのを防止することが出来る。
3.2枚の金属板1,2の板厚が異なる場合に、2枚の金属板1,2の板厚が厚い側の電極輪の軸芯の傾斜角度を薄い側の電極輪の軸芯の傾斜角度より大きくするので、板厚が厚い側の金属板の減厚量を大きくし、板厚の薄い金属板の減厚量とほぼ一致させることが出来、これによりナゲットNが接合界面に生成させることが出来、接合強度が向上し、許容接合異厚量が拡大する。
4.重ね合わせ部Lの溶接開始前と溶接終了後の少なくとも一方の工程で、一対の電極輪1,2を接触させる第1設定と、一対の電極輪1,2を接触させないか、溶接時の押圧力に比較し軽荷重で接触させる第2設定のいずれかの設定とし、第1設定では一対の電極輪1,2を非駆動とし、第2設定では一対の電極輪1,2を駆動するので、上下電極輪1,2へ過大なスラスト力が作用することを防止出来、上下電極輪軸受の寿命が延び、更には、上下電極輪1,2の摩耗が抑制され、ランニングコストを低減出来る。
5.一対の電極輪1,2を、それぞれの軸芯7,18が2枚の金属板5,6の重ね合わせ部分Lに形成される溶接線Xに直交する軸線Yに対して、互いに反対方向に水平面内で傾斜するよう設置したので、上記のように、2枚の金属板の接合部の段差勾配を低減し、高い接合強度を確保出来るとともに、比較的簡単で安価な構成でマッシュシーム溶接で生成するナゲットNを接合界面に生成して接合強度を向上させ、許容接合異厚量を拡大する製造設備を提供出来る。
6.一対の電極輪1,2の軸芯17,18を溶接線Xに直交する軸線Yに対し、それぞれ独立して水平面内で傾斜させる機構27を設けたので、金属板1,2の板厚に応じ、適宜最適な傾斜角を容易に設定出来るとともに、金属板1,2の板厚の異厚範囲の広いマッシュシーム溶接装置を提供出来る。
本発明の他の実施の形態を図19〜図22を用いて説明する。
上記実施の形態では、上下一対の加圧ローラ3,4は、従来通り、互いに平行な2軸芯まわりに回転可能な加圧ローラとし、マッシュシーム溶接後の接合部の圧延をその加圧ローラ3,4で圧延した。このように接合部を圧延しても、上下1対の電極輪1,2の軸芯17,18を傾斜させてマッシュシーム溶接を行うことにより、上述したようにマッシュシーム溶接での溶接部(接合部)の減厚効果が大きく、金属板5,6の接合部Jの段差勾配を大幅に低減して接合部の応力集中係数を低減し、高い接合強度を確保出来る。本実施の形態は、上下一対の電極輪に加え、上下一対の加圧ローラの軸芯も傾斜させて圧延することにより、金属板の母材厚み相当まで確実に圧延して段差を平滑化することが出来るようにしたものである。
図19は、本実施の形態におけるマッシュシーム溶接装置の概略図である。
図19において、本実施の形態に係わるマッシュシーム溶接装置は、上下一対の加圧ローラ回転駆動用の電動モータ63,64を備え、この電動モータ63,64も、上下一対の電極輪回転駆動用の電動モータ61,62と同様に、それぞれ、加圧ローラ押圧装置11及び取り付けブロック52の側面に取り付けられ、例えばチェーン及びスプロケット機構68により加圧ローラ3,4の回転軸に連結され、電動モータ63,64の回転動力が加圧ローラ3,4に伝達される。
図20A及び図20B又は図21A及び図21Bは、マッシュシーム溶接後の接合部を上下一対の加圧ローラ3,4で圧延している状態を示す図である。
本実施の形態において、上下一対の電極輪1,2は、上記実施の形態で説明したように、それらの軸芯17,18が2枚の金属板5,6の重ね合わせ部分Lの溶接線に直交する直線に対して水平面内で互いに反対方向に傾斜するよう設置され、電極輪1,2を電動モータ61,62で積極的に駆動しながらマッシュシーム溶接を行う構成となっている。また、図20A及び図20B又は図21A及び図21Bに示すように、上下一対の加圧ローラ3,4も、それらの軸芯15,16が2枚の金属板5,6の接合部Jの溶接線Xに直交する直線に対して水平面内で互いに反対方向に傾斜するよう設置され、加圧ローラ3,4を電動モータ63,64で積極的に駆動しながら圧延する構成となっている。
このように上下一対の電極輪1,2の軸芯17,18と上下一対の加圧ローラ3,4の軸芯15,16を傾斜させることにより、電極輪1,2によるマッシュシーム溶接とその後の加圧ローラ3,4による圧延の両方で溶接線直角方向の塑性流動を促進した減厚作用が得られ、接合部Jの段差Sを母材厚み相当までより確実に圧延し、段差Sを平滑化することが出来る。
また、従来の軸芯を傾斜させない電極輪1,2による接合においては、溶接線直角方向の塑性流動はクランプ装置により制限され、その際に接合部からクランプ装置の把持部へと向かう力が発生するため、板厚の薄い金属板を接合する際には、接合部と把持部の金属材料部分に座屈が生じる可能性がある。この座屈を防止するためには、クランプ装置を接合部の直近に配置すればよいが、その場合はクランプ装置と接合部間のスペースが狭くなり、電極輪及び加圧ローラ並びにそれに付帯する設備の配置に制約を生じ、設備配置の自由度が損なわれるという問題を生じる。
本実施の形態では、電極輪1,2の軸芯17,18を水平面内で反対方向に傾斜させたため、電極輪1,2による接合時、接合部Jに作用する剪断力14が、クランプ装置7,8に向かう力と消し合うこととなる。これによりクランプ装置7,8を接合部Jの直近に配置しなくても、板厚の薄い金属板を接合する際の金属板の座屈を防止することが出来、その結果、クランプ装置7,8と接合部J間に比較的広いスペースを確保することが出来、電極輪1,2及び加圧ローラ3,4並びにそれらに係わる設備(例えば電動モータ61〜64、チェーン及びスプロケット機構67,68、傾斜装置等)の配置に対する制約を緩和することが出来る。
上下一対の加圧ローラ3,4の軸芯15,16を傾斜させることにより、溶接線直角方向の塑性流動が促進される作用の詳細は、図5を用いて説明した電極輪1,2の場合と同様である。
上下一対の加圧ローラ3,4を傾斜させる角度αの向きは、電極輪1,2の場合と同様、2種類設定可能である。
第1の設定方法は、図20A及び図20Bに示すように、一対の加圧ローラ3,4の進行方向部分3A,4Aが水平面内で、加圧ローラ3,4が最初に接触する金属材料が係わる金属板5の存在する方向と反対方向を向くように、一対の加圧ローラ3,4の軸芯15,16を溶接線Xに直交する直線Yに対して、各々傾斜させる場合である。言い換えれば、金属板5,6の接合部Jの内、接合部Jの段差Sを起点として厚みが厚い側(接合部Jのうち加圧ローラ3,4が最初に接触する材料部分)に位置する加圧ローラ3,4の軸端が接合部Jの圧延方向Aに向くよう、加圧ローラ3,4の軸芯15,16を傾斜させる。この場合は、金属板5,6の接合部Jの段差Sから加圧ローラ3,4が最初に接触した金属材料が係わる金属板5の存在する方向に上記速度ベクトル成分R2に対応した剪断力14が作用し、同方向の溶接線直角方向に剪断変形を付与しながら段差部を圧延し平滑化する。なお、このとき、接合部Jから加圧ローラ3,4には剪断力14と反対方向の力がスラスト力13として作用する。言い換えれば、接合部Jにスラスト力13の反力が剪断力14として作用する。
第2の設定方法は、図21A及び図21Bに示すように、第1の設定方法と比較し、加圧ローラ3、4を逆向きに傾斜させることである。すなわち、一対の加圧ローラ3,4の進行方向部分3A,4Aが水平面内で、加圧ローラ3,4が最初に接触する金属材料が係わる金属板5の存在する方向を向くように、一対の加圧ローラ3,4の軸芯15,16を溶接線Xに直交する直線Yに対して、各々傾斜させる場合である。言い換えれば、金属板5,6の接合部(マッシュシーム溶接部)Jの内、接合部Jの段差Sを起点として厚みが薄い側(接合部Jのうち加圧ローラ3,4が最初に接触しない材料部分)に位置する加圧ローラ3,4の軸端が接合部Jの圧延方向Aに向くよう、加圧ローラ3,4の軸芯15,16を傾斜させる。この場合は、金属板5,6の接合部Jの段差Sから加圧ローラ3,4が最初に接触した金属材料が係わる金属板5の存在する方向と反対方向に上記速度ベクトル成分R2に対応した剪断力14が作用し、同方向の溶接線直角方向に剪断変形を付与しながら段差部を圧延し平滑化する。このときも、接合部Jから加圧ローラ3,4には剪断力14と反対方向の力がスラスト力13として作用する。
本実施の形態では第1の設定方法を採用する。その理由は下記の通りである。
上下一対の加圧ローラ3,4を第2の設定方法により傾斜させても段差Sは剪断力14により塑性流動を受け、平滑化することが出来る。しかし、この場合は、図21Bに示すように段差Sの部分が母材に折り込まれ、段差Sが亀裂状に母材に埋没する新たなる課題が発生する。単に接合部Jの表面性状が平滑のものが必要であり、かつ強度を必要としない部位に適用する場合は問題ないが、応力が作用する部位に適用する場合並びにテーラードブランクのようにプレス成形されるような塑性加工用途では、埋没した段差の先端部が特異応力場となり、破損の原因になる。したがって、好適には加圧ローラ3、4を傾斜させる向きは、図20A及び図20Bに示すとおり、一対の加圧ローラ3,4の進行方向部分3A,4Aが水平面内で、加圧ローラ3,4が最初に接触する金属材料が係わる金属板5の存在する方向と反対方向を向くように、一対の加圧ローラ3,4の軸芯15,16を溶接線Xに直交する直線Yに対して、各々傾斜させる向きであり、この場合は図20Bに示すように段差Sを亀裂状に母材に埋没させることなく接合部段差を平滑化することが出来、接合部の品質が向上する。
加圧ロール3,4の軸芯15,16の傾斜角度(図5の傾斜角度αに相当)は、接合部の段差Sの大きさ(段差量)に応じて設定する。定性的には、段差量が小さい場合には傾斜角度を小さく設定し、段差量が大きくなるほど傾斜角度を大きく設定する。すなわち、図5を用いて説明した電極輪の場合と同様、上加圧ロール3の軸芯15の傾斜による剪断変形は上加圧ローラ3と材料間の接触孤長部分(図5の接触弧長部分46に相当)内で、傾斜角度により支配されるため、平滑化すべき段差量に応じて設定する傾斜角度を適宜調整する。金属板5,6の厚みの異なる材料を接合した場合には、マッシュシーム溶接部Jの段差量は表裏面で異なるが、上述の如く段差量に見合った上加圧ロール3の傾斜角度に設定することで、段差を平滑化することが出来る。傾斜角度を付与した下加圧ローラ4による圧延状態も同様であり、下加圧ローラ4の傾斜角度を下側の段差量に応じて設定する。
上述の如く、一対の加圧ローラ3,4の軸芯15,16を溶接線Xに直交する直線Yに対して、各々傾斜させ、一対の加圧ローラ3,4を電動モータ63,64で積極的に駆動しながら接合部Jの段差Sを圧延することで、接合部Jに溶接線直角方向の剪断力が作用し、段差Sが平滑化される。この剪断力は材料の変形抵抗に依存するため、変形抵抗が高いほど、金属板5,6から加圧ローラ3,4に作用するスラスト力13が増大する。このようにスラスト力13が増大した場合、加圧ローラ3,4及びその軸受の寿命低下や、スラスト力13に対する保持力を設定することで装置全体が大型化する問題がある。
図22は、金属板が普通鋼の場合の材料温度と変形抵抗の相関を示す図である。金属板5,6の変形抵抗は材料温度に依存し、金属板5,6が普通鋼である場合は図22に示す温度特性を有する。スラスト力13を低下させるために、接合部Jの温度を好適には300℃以上、更に好適には500℃以上とすることで、金属板5,6の変形抵抗値を低減し、スラスト力13の増大を抑えることで、設備を小型化出来る。
本実施の形態では、上下一対の加圧ローラ3,4をキャリッジフレーム9内で上下一対の電極輪1,2に隣接して配置し、キャリッジフレーム9を溶接方向に移動させることで接合と加圧を連続して実施する。金属板5,6の板厚にもよるが、接合部近傍の温度は電極輪通過直後に1000℃乃至1400℃程度まで上昇し、接合部Jはこれ以上の温度であるものと推定される。接合と加圧を連続して実施することにより、溶接により発生した接合部Jの残熱を利用して加圧ローラ3,4による加圧時の接合部Jの温度を容易に300℃以上或いは500℃以上にすることが出来、設備を小型化出来る。
軸芯15,16を傾斜させた上下加圧ローラ3,4に対しては、マッシュシーム溶接開始前に図13を用いて説明した電極輪の場合と同様の設定を行うことが出来る。すなわち、接合部Jの圧延開始前と圧延終了後の少なくとも一方の工程、好ましくは両方の工程で、上下加圧ローラ3,4同士を接触させる第1設定と、上下加圧ローラ3,4同士を接触させない、或いは圧延時の押圧力に比較し軽荷重で接触させる第2設定のいずれかの設定とし、前者の第1設定では、上下加圧ローラ3,4の電動モータ63,64による回転は非駆動又は停止とし、後者の第2設定では、上下加圧ローラ3,4の電動モータ63,64による回転は駆動とする。そして、第1設定では、上下加圧ローラ3,4が接合部Jの側端部に到達後、直ちに電動モータ63,64の駆動を開始し、上下加圧ローラ3,4を積極的に回転駆動する。また、第2設定では、上下加圧ローラ3,4が接合部Jの側端部に到達後、直ちに加圧ローラ押圧装置11の駆動を加圧圧延時の設定に切り換え、上下加圧ローラ3,4に押圧力を付与する。これにより過大なスラスト力の生成を防止することが出来、軸受寿命を延長させると共に、上下加圧ローラの摩耗を抑制する。
また、本実施の形態においても、図9を用いて説明した先の実施の形態と同様の制御系を採用することが出来る。すなわち、上位制御装置と、キャリッジフレーム駆動制御装置、マッシュシーム制御装置、加圧ローラ制御装置、及びレーザ距離計を有する制御系を設け、電極輪1,2及び加圧ローラ3,4が金属板5,6の重ね合わせ部分の端部を挟み込むタイミングの前後で、上下電極輪1,2の接触に関する上述した設定状態(第1設定か第2設定か)と上下加圧ローラ3,4の接触に関する上述した設定状態(第1設定か第2設定か)に応じて異なる駆動状態となるよう、キャリッジフレーム9の駆動用のシリンダ装置57、電極輪押圧装置10及び電動モータ61,62、加圧ローラ押圧装置11及び電動モータ63,64の駆動を制御することが出来る。
また、軸芯15,16を傾斜させた上下加圧ローラ3,4に対しても、図10を用いて説明した電極輪の場合と同様の傾斜装置を設けることが出来、これにより段差量に応じ、適宜最適な傾斜角を容易に設定出来るとともに、接合材料の異厚範囲の広い接合装置を提供出来る。
なお、上記実施の形態では、同一のキャリッジフレーム9内に傾斜機構27を有する電極輪押圧装置10及び傾斜機構27を有する加圧ローラ押圧装置11を配置したが、別々のフレームにそれらを配置しても本発明の機能を損なうことはない。
以上述べた実施の形態によれば、先の実施の形態における上記1〜6の効果に加え、以下の効果が得られる。
1−A.上下一対の加圧ローラ3,4の軸芯15,16を傾斜させ、一対の加圧ローラ3,4を電動モータ63,64で積極的に駆動しながら圧延するので、上下一対の電極輪1,2の軸芯17,18を傾斜させた場合と同様、接合部Jに溶接線Xに直交する方向の剪断力が作用し、これが接合部Jに剪断変形を与え、この溶接線Xに直交する方向の剪断流動により接合部の増厚量を著しく低減する。その結果、電極輪1,2によるマッシュシーム溶接時と加圧ローラ3,4による圧延時の両方で、溶接線Xに直交する方向の剪断変形により接合部Jの増厚量を低減し、同厚の金属板の接合では金属板の母材厚み相当まで確実に圧延しかつ段差を平滑化することが出来、異厚の金属板の接合部は段差を平滑化或いは段差勾配を大幅に低減することが出来る。その結果、電極輪1,2の軸芯のみを傾斜させた場合に比べて、より確実に応力集中係数を低減し、高い接合強度を確保することが出来る。
また、金属板5,6の接合部Jの段差勾配を低減或いは接合部Jの段差Sを平滑化することで、接合部の応力集中係数を低減し、高い接合強度を確保出来るため、従来適用されなかった冷間圧延プロセスやテーラードブランクへのマッシュシーム溶接の適用拡大、鋼板加工ラインにおける作業ロールの傷付き防止或いは生産性及び歩留まり向上等の効果がより確実となる。
1−B.上下一対の加圧ローラ3,4の軸芯15,16を水平面内で反対方向に傾斜させたため、加圧ローラ3,4による圧延加工時に接合部Jの上面側と下面側とで剪断力14が逆方向に作用し、クランプ装置7,8に向かう力は上下で打ち消し合う。これによりクランプ装置7,8を接合部Jの直近に配置しなくても、板厚の薄い金属板を接合する際の金属板の座屈を防止することが出来、その結果、クランプ装置7,8と接合部J間に比較的広いスペースを確保することが出来、電極輪1,2及び加圧ローラ3,4並びにそれらに係わる設備(例えば電動モータ61〜64、チェーン及びスプロケット機構67,68、傾斜装置27等)の配置に対する制約を緩和することが出来る。
2.一対の加圧ローラ3,4の進行方向部分3A,4Aが水平面内で、加圧ローラ3,4が最初に接触する金属材料が係わる金属板5の存在する方向と反対方向を向くように、一対の加圧ローラ3,4の軸芯15,16を溶接線Xに直交する直線Yに対して、各々傾斜させ、金属板5,6の接合部Jの段差Sから加圧ローラ3,4が最初に接触した金属材料が係わる金属板5の存在する方向に剪断力を作用させながら圧延するので、段差部が金属板5,6の母材に折り込まれることを防止することが出来、段差部が母材に折り込まれた場合に生成する亀裂状欠陥(未溶着欠陥)を防止することが出来、接合部の品質が向上する。
3.マッシュシーム溶接により接合した2枚の金属板5,6の接合部Jを圧延する上下一対の加圧ローラ3,4を更に設け、一対の加圧ローラ3,4を、それぞれの軸芯15,16が溶接線Xに直交する直線Yに対して水平面内で傾斜するよう設置したので、2枚の金属板5,6の接合部の段差勾配を低減し、高い接合強度を確保出来るとともに、比較的簡単で安価な構成でマッシュシーム溶接で生成するナゲットNを接合界面に生成して接合強度を向上させ、許容接合異厚量を拡大する製造設備を提供出来る。
4.一対の加圧ローラ3,4の軸芯15,16を溶接線Xに直交する直線Yに対し、それぞれ独立して水平面内で傾斜させる機構を設けたので、段差量に応じ、適宜最適な傾斜角を容易に設定出来るとともに、金属板の板厚の異厚範囲の広い接合装置を提供出来る。

Claims (10)

  1. 2枚の金属板(5,6)の端部を重ね合わせ、その重ね合わせ部分(L)を上下一対の電極輪(1,2)で加圧し、溶接電流を流しながら連続的に溶接し、前記2枚の金属板を接合するマッシュシーム溶接方法において、
    前記一対の電極輪(1,2)の軸芯(17,18)を、前記2枚の金属板(5,6)の重ね合わせ部分(L)に形成される溶接線(X)に直交する直線(Y)に対して、互いに反対方向に水平面内で傾斜させ、前記一対の電極輪(1,2)を積極的に駆動しながら前記2枚の金属板を接合することを特徴とするマッシュシーム溶接方法。
  2. 請求項1記載のマッシュシーム溶接方法において、
    前記一対の電極輪(1,2)の進行方向部分(1A,2A)が水平面内で、前記電極輪が最初に接触する金属板(5又は6)の存在する方向を向くように、前記一対の電極輪の軸芯(17,18)を前記溶接線Xに直交する直線Yに対して、各々傾斜させ、前記2枚の金属板を接合することを特徴とするマッシュシーム溶接方法。
  3. 請求項1又は2記載のマッシュシーム溶接方法において、
    前記2枚の金属板(5,6)は板厚が異なり、
    前記2枚の金属板の板厚が厚い側の電極輪(1又は2)の軸芯(17又は18)の傾斜角度を薄い側の電極輪の軸芯の傾斜角度より大きくしたことを特徴とするマッシュシーム溶接方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載のマッシュシーム溶接方法において、
    前記重ね合わせ部分(L)の溶接開始前と溶接終了後の少なくとも一方の工程では、前記一対の電極輪(1,2)を接触させる第1設定と、前記一対の電極輪を接触させないか、前記溶接時の押圧力に比較し軽荷重で接触させる第2設定のいずれかの設定とし、前記第1設定では前記一対の電極輪を非駆動とし、前記第2設定では前記一対の電極輪を駆動することを特徴とするマッシュシーム溶接方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載のマッシュシーム溶接方法において、
    前記2枚の金属板(5,6)を前記マッシュシーム溶接により接合した後、一対の加圧ローラ(3,4)の軸芯(15,16)を前記溶接線(X)に直交する直線(Y)に対して水平面内で傾斜させ、前記一対の加圧ローラを積極的に駆動して前記接合部の段差を前記加圧ローラの進行方向(A)に圧延することを特徴とするマッシュシーム溶接方法。
  6. 請求項5記載のマッシュシーム溶接方法において、
    前記一対の加圧ローラ(3,4)の進行方向部分(3A,4A)が水平面内で、前記加圧ローラ(3,4)が最初に接触する金属材料が係わる金属板(5又は6)の存在する方向と反対方向を向くように、前記一対の加圧ローラ(3,4)の軸芯(15,16)を前記溶接線(X)に直交する直線(Y)に対して、各々傾斜させ、前記接合部の段差を前記進行方向(A)に圧延することを特徴とする金属板の接合方法。
  7. 2枚の金属板(5,6)の端部を重ね合わせ、その重ね合わせ部分(L)を上下一対の電極輪(1,2)で加圧し、溶接電流を流しながら連続的に溶接し、2枚の金属板を接合するマッシュシーム溶接装置において、
    前記一対の電極輪(1,2)は、それぞれの軸芯(17,18)が前記2枚の金属板(5,6)の重ね合わせ部分(L)に形成される溶接線Xに直交する軸線Yに対して、互いに反対方向に水平面内で傾斜するよう設置されていることを特徴とするマッシュシーム溶接装置。
  8. 請求項7記載のマッシュシーム溶接装置において、
    前記一対の電極輪(1,2)の軸芯(17,18)を前記溶接線Xに直交する軸線Yに対し、それぞれ独立して水平面内で傾斜させる機構(27)を有することを特徴とするマッシュシーム溶接装置。
  9. 請求項7又は8記載のマッシュシーム溶接装置において、
    前記マッシュシーム溶接により接合した2枚の金属板(5,6)の接合部(J)を圧延する上下一対の加圧ローラ(3,4)を更に備え、
    前記一対の加圧ローラ(3,4)は、それぞれの軸芯(15,16)が前記接合部(J)の溶接線(X)に直交する直線(Y)に対して水平面内で傾斜するよう設置されていることを特徴とするマッシュシーム溶接装置。
  10. 請求項9記載のマッシュシーム溶接装置において、
    前記一対の加圧ローラ(3,4)の軸芯(15,16)を前記溶接線(X)に直交する直線(Y)に対し、それぞれ独立して水平面内で傾斜させる機構(27)を有することを特徴とするマッシュシーム溶接装置。
JP2009503359A 2008-07-11 2008-07-11 マッシュシーム溶接方法及び装置 Active JP4500883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/062633 WO2010004656A1 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 マッシュシーム溶接方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4500883B2 true JP4500883B2 (ja) 2010-07-14
JPWO2010004656A1 JPWO2010004656A1 (ja) 2011-12-22

Family

ID=41506787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503359A Active JP4500883B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 マッシュシーム溶接方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110120979A1 (ja)
EP (1) EP2322308A4 (ja)
JP (1) JP4500883B2 (ja)
KR (1) KR101235953B1 (ja)
CN (1) CN102089111B (ja)
BR (1) BRPI0822917A2 (ja)
WO (1) WO2010004656A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039060A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 三菱日立製鉄機械株式会社 マッシュシーム溶接方法および装置
JP2016142296A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 板材同士の接合構造
US9995148B2 (en) 2012-10-04 2018-06-12 General Electric Company Method and apparatus for cooling gas turbine and rotor blades

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5802920B2 (ja) * 2011-10-07 2015-11-04 アキム株式会社 溶接装置
JP5880032B2 (ja) * 2011-12-27 2016-03-08 トヨタ自動車株式会社 レーザー溶接方法
CN103624456B (zh) * 2012-08-30 2015-09-30 安川首钢机器人有限公司 定位装置及具备该定位装置的机器人***
CN103008893B (zh) * 2012-12-28 2014-09-17 中国科学院半导体研究所 一种不锈钢板的激光拼焊方法及固定装置
CN104918742B (zh) * 2013-02-15 2017-03-15 本田技研工业株式会社 焊缝方法及***
CN103447679A (zh) * 2013-09-06 2013-12-18 鞍钢股份有限公司 一种搭接焊机3mm厚度钢板的焊接方法
CN105517746B (zh) * 2013-09-09 2018-02-23 本田技研工业株式会社 接缝焊接方法以及接缝焊接装置
CN107234377A (zh) * 2017-07-28 2017-10-10 滨州信杰电子科技有限公司 一种平衡焊接应力筛网焊接机器人
KR101977827B1 (ko) * 2017-10-18 2019-05-13 주식회사 포스코 용접 겹침부 형성 장치
JP7027122B2 (ja) * 2017-10-27 2022-03-01 シロキ工業株式会社 車両用ドアサッシュのシーム溶接方法
CN111774437B (zh) * 2020-07-28 2022-04-08 宁波江丰电子材料股份有限公司 一种靶材焊接后的加压整形方法
KR20220069480A (ko) * 2020-11-20 2022-05-27 한국전기연구원 선단부에 커넥터 전극이 접합되는 금속섬유 발열체 전극의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 금속섬유 발열체 전극

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577054A (ja) * 1991-08-14 1993-03-30 Sumitomo Metal Ind Ltd シーム溶接方法
JPH09141449A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Dengensha Mfg Co Ltd シーム溶接方法
JP2003071567A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Nkk Corp 連続処理ラインにおける鋼帯の接合方法

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1601927A (en) * 1926-10-05 Line welding
US2892921A (en) * 1959-06-30 Method of and apparatus for edge welding sheet material
USRE16276E (en) * 1926-02-23 Method op welding
US1738465A (en) * 1922-01-19 1929-12-03 Gen Electric Line welding
US1601929A (en) * 1923-08-27 1926-10-05 Gen Electric Line welding
US1576160A (en) * 1924-04-11 1926-03-09 Gen Electric Line-welding machine
US1787039A (en) * 1928-06-28 1930-12-30 Thomson Gibb Electric Welding Seam-welding machine
US1965521A (en) * 1931-03-12 1934-07-03 Thomson Gibb Electric Welding Method of and apparatus for electric welding
US2023086A (en) * 1934-01-11 1935-12-03 Westinghouse Electric & Mfg Co Welding apparatus
US2023085A (en) * 1934-01-11 1935-12-03 Westinghouse Electric & Mfg Co Welding method
US2085049A (en) * 1936-01-17 1937-06-29 Thompson Prod Inc Machine for making flash butt welds
US2620424A (en) * 1950-12-29 1952-12-02 Fansteel Metallurgical Corp Method of resistance welding tantalum
US2684424A (en) * 1951-08-27 1954-07-20 Boeing Co Roller electrode spot welder
US2784299A (en) * 1954-04-05 1957-03-05 Prec Welder & Machine Co Method and apparatus for welding sheet metal
US2815437A (en) * 1955-10-12 1957-12-03 Armco Steel Corp Resistance welding machine
US2957071A (en) * 1958-05-02 1960-10-18 Taylor Winfield Corp Strip welder
US2957975A (en) * 1958-07-28 1960-10-25 Taylor Winfield Corp Method and apparatus for maintaining welding electrode wheels and the like
US3021416A (en) * 1959-11-06 1962-02-13 Taylor Winfield Corp Apparatus for welding strip
US3045106A (en) * 1960-12-19 1962-07-17 North American Aviation Inc Mobile welding apparatus and method
DE1237409B (de) * 1961-03-23 1967-03-23 Pullmax Ab Vorrichtung zum Schweissen, insbesondere Lichtbogenschweissen, von Traegern aus Blechen
US3159129A (en) * 1962-02-27 1964-12-01 Hedlund Brdr Ab Beam-welding machine
US3325623A (en) * 1963-11-27 1967-06-13 Thomson Corp Longitudinal strip edge butt welding
US3313911A (en) * 1964-06-09 1967-04-11 Melvin M Seelofff Method of joining metal sheet and strip
US3420976A (en) * 1964-06-19 1969-01-07 American Mach & Foundry Methods and apparatus for welding wide metal strips together
US3385948A (en) * 1965-01-13 1968-05-28 Westinghouse Electric Corp Seam welding method
US3413437A (en) * 1965-04-15 1968-11-26 Nippon Kokan Kk Apparatus for the continuous manufacture of lightweight and composite metallic i-beams
US3510625A (en) * 1966-03-03 1970-05-05 Guild Metal Joining Equipment Strip joining methods and apparatus
US3293403A (en) * 1966-04-21 1966-12-20 American Mach & Foundry Butt welding of metal members by high frequency heating current
US3564189A (en) * 1968-10-04 1971-02-16 Newcor Inc Stress relieving feature on strip welders
US3610862A (en) * 1969-01-31 1971-10-05 Continental Can Co Method and apparatus for resistance welding utilizing application of high pressure
US3596043A (en) * 1969-04-11 1971-07-27 Southern Can Co Method of seam welding overlapping workpieces
US3811028A (en) * 1969-06-24 1974-05-14 Texas Instruments Inc Thermostat metal and method of making
US3594540A (en) * 1969-07-07 1971-07-20 Edward J Weinfurt Tracking transducer for welding apparatus
US3823299A (en) * 1969-09-08 1974-07-09 Int Harvester Co Metallurgical bonding and forming processes and apparatus
US3644698A (en) * 1969-09-08 1972-02-22 Int Harvester Co Metallurgical bonding and forming processes and apparatus
GB1501622A (en) * 1972-02-16 1978-02-22 Int Harvester Co Metal shaping processes
US3591757A (en) * 1970-01-06 1971-07-06 Amf Inc Welding by high frequency current penetration
US3909579A (en) * 1970-07-22 1975-09-30 Wean United Inc Joining metal sheet or strip
US3909578A (en) * 1970-07-22 1975-09-30 Wein United Inc Joining metal sheet or strip
DE2036707A1 (de) * 1970-07-24 1972-01-27 Hoesch Ag, 4600 Dortmund Verfahren und Vorrichtung zum Richten von geschweißten Tragern
US3851138A (en) * 1972-02-16 1974-11-26 Int Harvester Co Diffusion bonding of butt joints
DE2532976B2 (de) * 1975-03-19 1978-03-23 Opprecht, Paul, Bergdietikon, Aargau (Schweiz) Vorrichtung zum halb- oder vollautomatischen elektrischen Widerstands-Längsnahtschweifien von Dosenkörpern
JPS5835082A (ja) * 1981-08-24 1983-03-01 Sumitomo Metal Ind Ltd シ−ム溶接方法
DE3605946A1 (de) * 1986-02-25 1987-08-27 Thyssen Stahl Ag Verfahren zum fuehren von auf stoss zu verschweissenden blechen und vorrichtung mit mitteln zum foerdern und fuehren von auf stoss zu verschweissenden blechen oder baendern
GB8613130D0 (en) * 1986-05-30 1986-07-02 Metal Box Plc Resistance welding of can bodies
US5077054A (en) * 1987-03-09 1991-12-31 Alza Corporation Prevention of contact allergy by coadministration of a corticosteroid with a sensitizing drug
US4714816A (en) * 1987-06-15 1987-12-22 Cefin S.P.A. Monitoring facility for electric welding equipment, in particular as used for metal box manufacture
US5042281A (en) * 1990-09-14 1991-08-27 Metcalfe Arthur G Isothermal sheet rolling mill
US5131581A (en) * 1991-02-28 1992-07-21 Newcor, Inc. Mash seam weld sheet splicer
JP2803386B2 (ja) * 1991-04-16 1998-09-24 株式会社明電舎 電縫管溶接管理方法およびその装置
DE59201401D1 (de) * 1991-08-15 1995-03-23 Elpatronic Ag Nahtschweissmaschine zum Verbinden von Blechzuschnitten.
US5120559A (en) * 1991-10-03 1992-06-09 Cornell Research Foundation, Inc. Extrusion processing with supercritical fluids
CH684467A5 (de) * 1991-12-16 1994-09-30 Elpatronic Ag Verfahren zur Ueberwachung der Schweissqualität beim Quetschnahtschweissen.
ES2086805T3 (es) * 1992-04-12 1996-07-01 Elpatronic Ag Procedimiento y dispositivo para soldar chapas para formar llantones por medio de rayo laser.
CA2070050A1 (en) * 1992-04-17 1993-10-18 John M. Hamilton, Jr. Process and apparatus for the batch composting of waste material
EP0622147B1 (de) * 1993-04-08 1997-08-20 Elpatronic Ag Verfahren zum Rollnahtschweissen von Behältern und Rollnaht-Widerstandsschweissmaschine zur Durchführung des Verfahrens
US5676862A (en) * 1994-03-07 1997-10-14 Taylor Winfield Corporation Electric resistance welder having capability of consistent seam welding and heat-treating
CN1146740A (zh) * 1995-02-22 1997-04-02 丰田自动车株式会社 滚焊工艺和滚焊设备
KR100245967B1 (ko) * 1995-02-23 2000-04-01 와다 아끼히로 매시 심 용접방법 및 매시 심 용접장치
BR9603035A (pt) * 1995-07-10 1998-05-05 Kawasaki Steel Co Método e aparelho para laminação a quente de acabamento contínua de tiras de aço
DE59604358D1 (de) * 1995-08-09 2000-03-09 Elpatronic Ag Schweissverfahren für beschichtetes Blech, insbesondere Weissblech
JPH09216073A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Mitsubishi Electric Corp シーム溶接機および溶接用電極の保護方法
CA2303336C (en) * 1997-09-16 2006-11-21 Edison Welding Institute Conductive heat resistance seam welding
KR20000038755A (ko) * 1998-12-09 2000-07-05 이구택 매쉬시임 용접부 가공방법 및 장치
JP3034862B1 (ja) * 1999-02-23 2000-04-17 三菱電機株式会社 シ―ム溶接機
US6443352B1 (en) * 1999-09-27 2002-09-03 Solidica, Inc. Electrical resistance based object consolidation
JP2001150145A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Mitsubishi Electric Corp ストリップ接続装置及び方法
EP1256542A1 (en) * 2000-02-15 2002-11-13 TCM Corporation Working vehicle with traverse system
JP4445633B2 (ja) * 2000-02-28 2010-04-07 菊池プレス工業株式会社 シーム溶接方法及びその装置
JP3330921B2 (ja) * 2000-03-13 2002-10-07 菊池プレス工業株式会社 テーラードブランク製物品及びその製造方法
DE50111669D1 (de) * 2000-07-27 2007-02-01 Elpatronic Ag Verfahren und Schweissvorrichtung zum Schweissen von Blechüberlappungen
JP2002035944A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Mitsubishi Electric Corp シーム溶接装置とシーム溶接方法
JP3884360B2 (ja) * 2002-02-12 2007-02-21 菊池プレス工業株式会社 突き合わせ溶接装置及び突き合わせ溶接方法並びに突き合わせ溶接製品
US6988444B1 (en) * 2002-05-15 2006-01-24 Grindmaster Corporation Combination grinder and brewer
US9351495B2 (en) * 2002-07-05 2016-05-31 Turbochef Technologies, Inc. Air fryer
US7162348B2 (en) * 2002-12-11 2007-01-09 Hemisphere Gps Llc Articulated equipment position control system and method
DE10306235B4 (de) * 2003-02-14 2005-02-03 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Anordnung zum Widerstandsnahtschweißen einer Folie und mindestens eines Folienträgers eines Brennstoffzellensystems
JP2004281336A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Mitsubishi Electric Corp カラー陰極線管用色選別電極構体及びその製造方法並びに製造装置
EP1629928A4 (en) * 2003-06-05 2009-12-02 Kikuchi Co Ltd STUMPFSWEWEVING DEVICE AND STUMPFSWEWEIS PROCEDURE
DE10337265A1 (de) * 2003-08-13 2005-03-10 Emitec Emissionstechnologie Rollnahtgeschweißter Körper zur Abgasbehandlung
US7096591B2 (en) * 2004-04-08 2006-08-29 Trimble Navigation Limited Dual axis single motor platform adjustments system
US20060081563A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-20 Honda Motor Co., Ltd. Resistance welding electrodes, resistance welding methods and welded structures
JP4470721B2 (ja) * 2004-12-10 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 溶接方法及び溶接整形装置
US7748203B2 (en) * 2005-02-16 2010-07-06 The Factory Company International, Inc. Tilting implements and constructions for hillside implements such as hillside combine harvesters
US7718917B2 (en) * 2005-07-08 2010-05-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid laser and resistance welding system and method
US8728802B2 (en) * 2006-02-15 2014-05-20 Biomass Worldwide Group Limited Angled reaction vessel
US9080720B2 (en) * 2006-04-12 2015-07-14 Flir Systems, Inc. Pan/tilt tracking mount
JP5057557B2 (ja) * 2006-08-29 2012-10-24 ダイハツ工業株式会社 シリーズスポット溶接方法及び溶接装置
WO2008046080A2 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Maritek, Llc Continuous intermeshing agitator food cooker
JP5077054B2 (ja) * 2008-05-07 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 移動体用測位システム
JP5301369B2 (ja) * 2009-06-26 2013-09-25 本田技研工業株式会社 シーム溶接装置及びシーム溶接方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0577054A (ja) * 1991-08-14 1993-03-30 Sumitomo Metal Ind Ltd シーム溶接方法
JPH09141449A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Dengensha Mfg Co Ltd シーム溶接方法
JP2003071567A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Nkk Corp 連続処理ラインにおける鋼帯の接合方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039060A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 三菱日立製鉄機械株式会社 マッシュシーム溶接方法および装置
JP4928649B1 (ja) * 2010-09-24 2012-05-09 三菱日立製鉄機械株式会社 マッシュシーム溶接方法および装置
CN103108719A (zh) * 2010-09-24 2013-05-15 三菱日立制铁机械株式会社 压薄滚焊方法以及装置
KR101415364B1 (ko) * 2010-09-24 2014-07-04 미쯔비시 히다찌 세이떼쯔 기까이 가부시끼가이샤 매쉬 시임 용접 방법 및 장치
CN103108719B (zh) * 2010-09-24 2015-12-02 普锐特冶金技术日本有限公司 压薄滚焊方法以及装置
US9278406B2 (en) 2010-09-24 2016-03-08 Primetals Technologies Japan, Inc. Mash seam welding method and apparatus
US9995148B2 (en) 2012-10-04 2018-06-12 General Electric Company Method and apparatus for cooling gas turbine and rotor blades
JP2016142296A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 板材同士の接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20110120979A1 (en) 2011-05-26
WO2010004656A1 (ja) 2010-01-14
JPWO2010004656A1 (ja) 2011-12-22
KR20110018418A (ko) 2011-02-23
EP2322308A4 (en) 2014-06-11
BRPI0822917A2 (pt) 2015-06-23
CN102089111A (zh) 2011-06-08
KR101235953B1 (ko) 2013-02-21
CN102089111B (zh) 2014-02-12
EP2322308A1 (en) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500883B2 (ja) マッシュシーム溶接方法及び装置
JP4500884B2 (ja) 金属板の接合方法及び接合装置
KR100486371B1 (ko) 마찰교반 용접방법 및 마찰교반 용접장치
JP3350932B2 (ja) シーム溶接方法およびシーム溶接装置
KR101415364B1 (ko) 매쉬 시임 용접 방법 및 장치
JP3350933B2 (ja) マッシュシーム溶接方法およびマッシュシーム溶接装置
JP6483932B2 (ja) 帯状板体の溶接判定装置および溶接判定方法
JPH10305372A (ja) 溶接装置
JPH10305373A (ja) シーム溶接方法および装置
RU2466837C2 (ru) Способ и устройство для роликовой сварки с раздавливанием кромок
JP4754426B2 (ja) 重ねレーザ溶接方法および装置
JP2000301346A (ja) マッシュ・シーム溶接方法及び装置
BRPI0822917B1 (pt) Method and welding apparatus by sewing
JPH11245047A (ja) マッシュ・シーム溶接方法と装置
JPH0647406A (ja) 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法
CN117961301A (zh) 一种针对直缝焊管生产线的激光电弧复合焊工艺
JP2011143466A (ja) 抵抗シーム溶接方法及び抵抗シーム溶接装置
JP2015174126A (ja) シーム溶接方法及び接合体
JPH07164016A (ja) 完全連続圧延における走行スタンドクロスフォージアプセット法
JP2013035023A (ja) シーム溶接用電極及びシーム溶接方法
JP2006102785A (ja) 金属薄板のレーザ突合せ溶接装置及び金属薄板のレーザ突合せ溶接方法
JPH08252608A (ja) 圧接接合設備

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4500883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250