JP4490346B2 - 部品実装装置及び部品実装方法 - Google Patents

部品実装装置及び部品実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4490346B2
JP4490346B2 JP2005228110A JP2005228110A JP4490346B2 JP 4490346 B2 JP4490346 B2 JP 4490346B2 JP 2005228110 A JP2005228110 A JP 2005228110A JP 2005228110 A JP2005228110 A JP 2005228110A JP 4490346 B2 JP4490346 B2 JP 4490346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment mark
substrate
electronic component
alignment
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005228110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007043007A (ja
Inventor
潤 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2005228110A priority Critical patent/JP4490346B2/ja
Publication of JP2007043007A publication Critical patent/JP2007043007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490346B2 publication Critical patent/JP4490346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

この発明はたとえば基板に電子部品を位置合わせして実装する部品実装装置及び部品実装方法に関する。
たとえば、基板に電子部品を実装する場合、まず、電子部品に設けられた検査画像としての位置合わせマークを、上記基板に設けられた位置合わせマークに合うようこれら両者を位置決めし、ついで上記電子部品を上記基板に実装するようにしている。
電子部品と基板に設けられた互いの位置合わせマークを位置合わせするためには、電子部品に設けられた位置合わせマークと、基板に設けられた位置合わせマークをそれぞれ撮像カメラで撮像する。ついで、各位置合わせマークの撮像信号によって電子部品と基板との位置を認識し、その認識に基いて電子部品と基板との両者を位置決めするようにしている。このような従来技術は特許文献1に示されている。
電子部品として最近ではたとえば電子機器の小型化や薄型化に伴い、TCP(Tape Carrier Package)やCOF(Chip on Film)などが多く用いられている。これらの電子部品は、半導体チップが所定間隔でダイボンディングされた樹脂製の薄くて長尺なテープを、所定の形状に打ち抜くことで形成される。
そして、上記テープの打ち抜かれる箇所には、上記位置合わせマークがたとえば金メッキなどによって形成されている。上記基板には上記電子部品が実装される側辺の両端部に上記位置合わせマークが同じく金メッキなどによって形成されている。
特開平3−46244号公報
ところで、長尺で、薄いテープから電子部品を打ち抜くと、その際にテープに応力が加わり、テープの打ち抜かれた部分が変形することがある。その場合、テープに形成された位置合わせマークの一部が変形したり、傷付くなどのことがある。
変形したり、傷付いた位置合わせマークを撮像カメラによって撮像すると、変形した部分で光が乱反射したり、傷付いた部分で光が反射しなかったりすることがある。その結果、撮像カメラによって上記位置合わせマークを認識することができなくなるということがあり、そのような場合には電子部品を位置決めすることができなくなる。
また、基板に設けられた位置合わせマークにも汚れが付着したり、傷が付くなどのことがあり、そのような場合には撮像カメラによって認識することができないことがある。基板に設けられた位置合わせマークが認識できないと、その基板を位置決めすることが困難となる。
そして、電子部品或いは基板のどちらか一方の位置決めができないと、上記基板に対して電子部品を実装できなくなるから、そのような場合には作業を一時中断しなければならなくなり、生産性の低下を招くことになる。
この発明は、位置合わせマークの一部に異常であって認識できなくとも、その影響を受けずに基板と電子部品を位置合わせができるようにした部品実装装置及び実装方法を提供することにある。
この発明は、基板に電子部品を実装する実装装置であって、
上記基板と電子部品とに設けられた位置合わせマークを撮像する撮像手段と、
この撮像手段による撮像に基いて上記基板と電子部品を位置合わせする位置決め手段と、
位置決めされた上記基板に上記電子部品を実装する実装手段を具備し、
上記基板と電子部品のどちらか一方には第1の位置合わせマークと第2の位置合わせマークとが設けられ、他方には1つの位置合わせマーク或いは第1の位置合わせマークと第2の位置合わせマークが設けられていて、
上記撮像手段は上記基板と電子部品とに設けられた第1の位置合わせマークと第2の位置合わせマーク或いは上記基板と電子部品とのどちらか一方に設けられた第1の位置合わせマークと第2の位置合わせマーク及び他方に設けられた1つの位置合わせマーク下方から同時に撮像することを特徴とする部品実装装置にある。
上記第1の位置合わせマークと第2の位置合わせマークは、上記撮像手段によって同時に撮像できる領域に設けられていることが好ましい。
上記位置決め手段は、上記撮像手段により撮像された上記第1、第2の位置合わせマークのうち、第1の位置合わせマークに基いて上記基板と上記電子部品を位置決めするとともに、上記第1の位置合わせマークによる位置合わせが不能なときに上記第2の位置合わせマークに基いて上記基板と上記電子部品を位置決めすることが好ましい。
この発明は、基板と電子部品とに設けられた位置合わせマークに基いて上記基板に上記電子部品を実装する実装方法であって、
上記基板と電子部品との少なくともどちらか一方の同時に撮像可能な領域に第1の位置合わせマークと第2の位置合わせマークとを設け、他方に1つの位置合わせマーク或いは第1の位置合わせマークと第2の位置合わせマークを設ける工程と、
上記基板と電子部品に設けられた第1の位置合わせマークと第2の位置合わせマーク或いは上記基板と電子部品とのどちらか一方に設けられた第1の位置合わせマークと第2の位置合わせマーク及び他方に設けられた1つの位置合わせマークを1つの撮像手段によって下方から同時に撮像する工程と、
上記撮像手段によって撮像された上記基板と電子部品の位置合わせマークに基いて上記基板と電子部品を位置合わせする工程と、
上記第1の位置合わせマークによる上記基板と電子部品の位置合わせが不能なときに上記第2の位置合わせマークとに基いて上記基板と電子部品を位置合わせする工程と
を具備することを特徴とする部品実装方法にある。
上記第1の位置合わせマークを複数のエリアに分割し、分割された各エリアを、それに対応する基準画像のエリアと比較してこれらエリアの一致或いは不一致を判定し、その判定に基いて上記第1の位置合わせマークによる位置合わせを行なうか否かを判定する工程と、
上記第1の位置合わせマークによる位置合わせが不能なときに、上記第2の位置合わせマークを複数のエリアに分割し、分割された各エリアを、それに対応する基準画像のエリアと比較してこれらエリアの一致或いは不一致を判定し、その判定に基いて上記第2の位置合わせマークによる位置合わせを行なうか否かを判定する工程と
を具備することが好ましい。
この発明によれば、基板と電子部品の少なくともどちらか一方に第1の位置合わせマークと第2の位置合わせマークを設けるようにしたから、第1の位置合わせマークの認識ができなくても、第2の位置合わせマークによって基板と電子部品を位置合わせする事が可能となる。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図5はこの発明の第1の実施の形態を示す。
図1は電子部品としての複数のTCP1を、基板としての液晶表示パネル2の周辺部に所定間隔で実装する状態を示す説明図である。TCP1は図示しないキヤリアテープから打ち抜かれた後、圧着装置3によって上記液晶表示パネル2の周辺部に異方性導電テープ4を介して実装される。
上記TCP1は第1の駆動装置5によってX、Y方向に駆動される第1のテーブル6上に供給され、上記液晶表示パネル2は第2の駆動装置7によってX、Y及びθ方向に駆動される第2のテーブル8上に供給される。上記第1の駆動装置5と第2の駆動装置7は後述する制御装置26によって駆動が制御されるようになっている。
上記TCP1には図3(a)に示すように一辺の両端部に位置合わせマーク12が形成されている。上記液晶表示パネル2には、図3(b)に示すように、その一辺の長手方向両端部にアライメント用の位置合わせマーク13が形成され、長手方向の中途部の上記TCP1が実装される部分にはこのTCP1の位置合わせマーク12と対応してそれぞれ一対の実装用の位置合わせマーク13が形成されている。これらの位置合わせマーク12,13はTCP1や液晶表示パネル2に回路パターンを金メッキなどによって形成するときに同時に形成される。
TCP1にはたとえば丸い形状の上記位置合わせマーク12が設けられている。液晶表示パネル2の位置合わせマーク13は、十字状の第1の位置合わせマーク13aと矩形枠状の第2の位置合わせマーク13bからなる。液晶表示パネル2に設けられた第1の位置合わせマーク13aと、第2の位置合わせマーク13bは近い位置、たとえば数mmの領域内に形成されている。
上記TCP1を上記液晶表示パネル2に実装する際、まず、第2のテーブル8をティーチング位置まで駆動し、液晶表示パネル2の一端部に設けられたアライメント用の第1、第2の位置合わせマーク13a,13bを第1の撮像カメラ14によってそれぞれ撮像する。ついで、第2のテーブル8を駆動して液晶表示パネル2の他端部に設けられたアライメント用の第1、第2の位置合わせマーク13a,13bを撮像する。第1の位置合わせマーク13aと第2の位置合わせマーク13bは数mmの近い領域内に設けられているから、第1の撮像カメラ14によって同時に撮像することができる。
つまり、第1の位置合わせマーク13aと第2の位置合わせマーク13bは同時に第1の撮像カメラ14の視野に入る領域に形成されている。そして、第1の撮像カメラ14が撮像した液晶表示パネル2の一端部と他端部との第1の位置合わせマーク13aの撮像信号によって上記液晶表示パネル2のX、Y及びθの位置を認識する。
第1の位置合わせマーク13aが損傷していたり、傷が付いているなどして図4に示すように異常部dがあり、その異常部dによって第1の撮像カメラ14による第1の位置合わせマーク13aの認識が困難な場合、液晶表示パネル2の位置認識は第2の位置合わせマーク13bによって行なわれる。
第1の撮像カメラ14によって液晶表示パネル2の位置認識を行なったならば、TCP1を第1のテーブル6から圧着装置3によって吸着し、上記TCP1に形成された一対の位置合わせマーク12と、液晶表示パネル2に設けられた一対の実装用の第1、第2の位置合わせマーク13a,13bを下方から一対の第2の撮像カメラ15で同時に撮像し、その撮像信号によって液晶表示パネル2の実装用の位置合わせマーク13と、TCP1の位置合わせマーク12との相対的な位置を認識する。
そして、TCP1と液晶表示パネル2との位置認識に基いて上記制御装置26が第2の駆動装置7によって第2のテーブル8の駆動を制御し、液晶表示パネル2の実装位置にTCP1を位置決めする。その後、上記圧着装置3を下降させ、上記TCP1を上記液晶表示パネル2に実装する。
なお、TCP1を液晶表示パネル2に実装する際、第2のテーブル8に代わり、圧着装置3を駆動してTCP1を液晶表示パネル2に対して位置決めして実装するようにしてもよい。
上述したように、液晶表示パネル2に形成された第1の位置合わせマーク13aに異常部dが生じると、第1の撮像カメラ14によってアライメント用の第1の位置合わせマーク13aが認識できなかったり、第2の撮像カメラ15によって実装用の第1の位置合わせマーク13aが認識できないことがあり、その場合には液晶表示パネル2にTCP1を精密に位置決めができなくなる。そのような場合、実装作業を中断して点検作業を行なわなければならなくなることがある。
そこで、液晶表示パネル2に形成された第1の位置合わせマーク13aの一部に異常部dがあっても、その度合が少なければ、その位置合わせマーク13aを図2に示す画像認識装置21によって認識できるようにしている。この画像認識装置21は画像処理装置22を備えている。この画像処理装置22は上記第1の撮像カメラ14からの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器23を有する。このA/D変換器23で変換されたデジタル信号、つまり撮像された第1の位置合わせマーク13aに対応する検査画像X(図5(a)に示す)は検査画像メモリ24に記憶される。
上記画像処理装置22には基準画像メモリ25が設けられている。この基準画像メモリ25には正常な状態、つまり異常部dのない位置合わせマークの形状に対応する基準画像Y(図5(b)に示す)がデジタル信号で記憶されている。
画像処理装置22には上記制御装置26が接続されており、この制御装置26によって上記基準画像メモリ25に正常な状態の第1の位置合わせマーク13aのデジタル信号、つまり上記基準画像Yを記憶させることができるようになっている。
上記検査画像メモリ24と基準画像メモリ25とにデジタル信号で貯えられた検査画像Xと基準画像Yは比較部27に出力され、ここで後述するように比較される。比較部27での比較結果は判定部28で判定されるとともに、モニタ29によって表示されるようになっている。
上記比較部27は上記制御装置26からの指令に基いて上記検査画像Xと基準画像Yとを比較する。すなわち、検査画像Xと基準画像Yとのそれぞれの全領域は、図5(a),(b)に示すように対応する9つのエリアである、第1乃至第9のエリアに分割される。各画像X、YのエリアをX1〜X9及びY1〜Y9とする。なお、検査画像Xの第4のエリアX4と第8のエリアX8とは、位置合わせマーク6の異常部dが生じた部位に対応する画像であると仮定し、これらのエリアX4、X8をクロス線で示す。
そして、制御装置26は、検査画像メモリ24と基準画像メモリ25とから分割されたエリアを順次以下のように比較部27に入力させて比較する。まず、検査画像Xの第1のエリアX1と基準画像の第1エリアY1とを比較する。これらのエリアX1、Y1が一致したことが認識されたならば、次に第1のエリアX1、Y1に第2のエリアX2、Y2を加算し、各画像X、Yの第1、第2のエリア(X1+X2)と(Y1+Y2)を比較する。これらが一致したことが認識されたならば、それに第3のエリアX3、Y3を加算し、(X1+X2+X3)と(Y1+Y2+Y3)を比較する。
各画像X、Yの第3のエリアまでの画像が一致したならば、第4のエリアX4、Y4を加算して比較する。ここで、検査画像Xの第4のエリアX4は第1の位置合わせマーク13aの異常部dに対応するエリアであるから、検査画像Xと基準画像Yとの加算された第1乃至第4のエリアの加算された画像(X1+X2+X3+X4)と(Y1+Y2+Y3+Y4)とは不一致となる。
加算された第4のエリアまでの検査画像Xと基準画像Yとが不一致となると、第4の画像X4、Y4を比較の対象から除去(マスク)し、第1乃至第3の画像に第5の画像X5、Y5を加算して比較する。つまり、検査画像Xの加算されたエリア(X1+X2+X3+X5)と基準画像Yの加算されたエリア(Y1+Y2+Y3+Y5)とが比較される。
その比較が一致すれば、それにX6、Y6を加算して比較し、さらにそれが一致すればX7、Y7を加算して比較する。
つぎに、X8、Y8が加算されて比較されるのだが、検査画像Xの第8のエリアX8は第1の位置合わせマーク13aの異常部dに対応する。そのため、検査画像Xの加算されたエリア(X1+X2+X3+X5+X6+X7+X8)と基準画像Yの加算されたエリア(Y1+Y2+Y3+Y5+Y6+Y7+Y8)との画像が不一致となる。不一致となったならば、第8の画像X8、Y8を比較の対象から除去し、つぎの第9の画像X9、Y9を加算して検査画像Xのエリア(Y1+Y2+Y3+Y5+Y6+Y7+Y9)と基準画像Yのエリア(Y1+Y2+Y3+Y5+Y6+Y7+Y9)とを比較する。
以上の比較の結果は判定部28に入力される。判定部28では全比較回数に対して一致した回数と不一致になった回数との割合を算出し、その不一致の割合が所定値以下、たとえば30%以下であるならば、検査画像Xが第1の位置合わせマーク13aであると判定する。
検査画像Xが第1の位置合わせマーク13aであると判定されると、その判定結果により、第1の撮像カメラ14で撮像された第1の位置合わせマーク13aの位置情報が制御装置26に出力され、この制御装置26によって液晶表示パネル2のX、Y及びθの位置情報が認識される。
ついで、第2の撮像カメラ15によって第1のテーブル6に保持されたTCP1の一対の位置合わせマーク12が撮像される。そして、TCP1の位置合わせマーク12は、液晶表示パネル2の第1の位置合わせマーク13aと同様に画像認識装置21によって検査画像Xが位置合わせマーク12であるか否かが判定される。そして、検査画像Xが位置合わせマーク12であると判定されれば、その位置情報が制御装置26に出力され、この制御装置26によってTCP1のX、Y及びθ方向の位置情報が認識される。
液晶表示パネル2とTCP1の位置情報が認識されると、制御装置26はそれらの位置情報に基いて第1のテーブル6は駆動せず、第2のテーブル8だけを駆動し、液晶表示パネル2とTCP1とを位置合わせする。ついで、圧着装置3によってTCP1を液晶表示パネル2に実装する。
すなわち、TCP1の位置合わせマーク12や液晶表示パネル2の第1の位置合わせマーク13aの一部に異常部dがあっても、全体に対する異常部dの割合が所定以下であれば、各位置合わせマーク12,13aを認識して液晶表示パネル2に対してTCP1を位置決めして実装することができる。
液晶表示パネル2に設けられた第1の位置合わせマーク13aの異常部dの割合が所定以上のことがあり、そのような場合には検査画像Xを第1の位置決めマーク13aとして認識できないことがある。
検査画像Xを第1の位置合わせマーク13aとして認識できない場合、判定部28からの信号によって第1の位置合わせマーク13aと同時に撮像された第2の位置合わせマーク13bを検査画像Xとしてその認識が上述した第1の位置合わせマーク13aの認識と同様にして行なわれる。
そして、検査画像Xが第2の位置合わせマーク13bであると判定されたならば、第2の位置合わせマーク13bの位置情報によって液晶表示パネル2のX、Y及びθの位置が認識され、その認識に基いてTCP1が実装される。
このように、液晶表示パネル2に第1の位置合わせマーク13aと第2の位置合わせマーク13bを設けたため、第1の位置合わせマーク13aを撮像した検査画像Xが異常部dによって認識不能であっても、第1の位置合わせマーク13aと同時に撮像された第2の位置合わせマーク13bの異常部dが所定の割合以下であれば、その検査画像Xを第2の位置合わせマーク13bであると判定して液晶表示パネル2に対してTCP1を位置決めして実装することができる。
つまり、液晶表示パネル2に第1の位置合わせマーク13aと第2の位置合わせマーク13bを設けたことで、第1の位置合わせマーク13aに所定の割合以上の異常部dがあって、その認識が不能となっても、第2の位置合わせマーク13bによって液晶表示パネル2の位置認識を行い、この位置認識とTCP1の位置認識とによって、これら両者を相対的に精密に位置決めし、TCP1を上記液晶表示パネル2に実装することができる。
上記一実施の形態では、液晶表示パネル2に第1の位置合わせマーク13aと第2の位置合わせマーク13bを設け、TCP1には1つの位置合わせマーク12を設けた場合について説明したが、TCP1に第1、第2の位置合わせマークを設け、液晶表示パネル2にはアライメン用及び実装用としての位置合わせマークを1つだけ設けるようにしてもよく、またTCP1と液晶表示パネル2の両方にそれぞれ2つの位置合わせマークを設けるようにしてもよい。



図6乃至図9はこの発明の第2の実施の形態を示す。この第2の実施の形態で用いられる画像認識装置は第1の実施の形態に示された画像認識装置21と同じ構成であるが、制御装置26による制御及び位置合わせマークの分割の仕方などが第1の実施の形態と異なる。
図6に示すように、この実施の形態のTCP1A或いは液晶表示パネル2に設けられる位置合わせマーク60は円形状であって、たとえば傷が付いたり、ゴミが付着するなどして異常部60aが生じることがある。
上記位置合わせマーク60に対応する検査画像Lと、異常部60aのない位置合わせマーク60に対応する基準画像Mとは、図7に示すようにそれぞれ第1乃至第4の4つのエリアに分割されて比較部27で後述するように比較される。分割された各画像L、Mの第1乃至第4のエリアをL1〜L4、M1〜M4とする。
位置合わせマーク60に異常部60aがある場合、検査画像Lにはその異常部60aが対応するエリアに表示されることになる。この実施の形態では第4のエリアL4の画像に異常部60aが表示されている仮定し、そのエリアL4をクロス線で示す。
上記比較部17では、制御装置26からの指令によって検査画像メモリ24に貯えられた検査画像Lと、基準画像メモリ25に貯えられた基準画像Mとの4つに分割されたエリアのうち、まず第1段階では、図8(a)に示すように各画像L、Mの第1のエリアL1、M1を除く残りの第2乃至第4のエリアの画像(L2、L3、L4)と(M2、M3、M4)の画像が比較される。この場合、比較される画像には、検査画像Lの第4のエリアL4を含む。そのため、検査画像Lと基準画像Mとは一致しないから、検査画像Lを認識することができない。
第2の段階では、図8(b)に示すように検査画像Lと基準画像Mのうち、第2のエリアL2、M2を除く3つのエリアの画像(L1、L3、L4)と(M1、M3、M4)とが比較される。この場合も、検査画像Lは第4のエリアL4を含むため、基準画像Mとは一致せず、したがって検査画像Lを認識することができない。
第3の段階では、図8(c)に示すように検査画像Lと基準画像Mのうち、第3のエリアL3、M3を除く3つのエリアの画像(L1、L2、L4)と(M1、M2、M4)とが比較される。この場合も、検査画像Lの第4のエリアL4を含むため、検査画像Lは基準画像Mと一致せず、認識することができない。
第4の段階では、図8(d)に示すように検査画像Lと基準画像Mのうち、第4のエリアL4、M4を除く3つのエリアの画像(L1、L2、L3)と(M1、M2、M3)とを比較する。この場合には、検査画像Lの異常部60aに対応する第4のエリアL4を含まないから、検査画像Lは基準画像Mと一致する。それによって、基準画像Lを認識することができる。
したがって、異常部60a、すなわち第4のエリアL4とM4を除いた検査画像と基準画像での認識結果によって判定部18では検査画像Lが位置合わせマーク60の画像であると判定し、その判定に基き位置合わせマーク60の位置が検出され、その位置情報によって基板が位置決めされることになる。
図9は第2の実施の形態の検査画像Lを認識する際のフローチャートを示す。S1では検査画像Lと基準画像MとをそれぞれN個のエリアに分割する。S2では、各画像L、MのN個の画像のうち、順次対応する位置の1つのエリアを除去した(N−1)個のエリアの画像を比較する。
S3では、S2で行なわれる各比較ごとに、検査画像Lと基準画像Mの(N−1)個のエリアの画像が一致したか否か、つまり検査画像Lが認識できたか否かが判定される。認識できたならばS4で示すように認識成功となり、検査画像Lに基いて基板1Aの位置決めが行なわれる。
S3で検査画像Lの認識ができなかった場合には、S5に示すようにその比較回数がチェックされ、その回数がN回以下であれば、S2に戻って比較が繰り返される。比較がN回行なわれた場合には、N個のエリアのうち、順次1つのエリアを除いた(N−1)個のエリアの比較を全て行なっても、検査画像Lを認識できなかったことになるから、S6に示すように認識失敗となる。
つまり、検査画像Lに対応する位置合わせマーク60の一部に異常部60aがある場合には、最大でN回の比較を行うことで、認識できることになるが、位置合わせマーク60の異常度合が各エリアにわたる大きさであったり、検査画像Lが位置合わせマーク60と異なるような場合には、認識が失敗となる。
なお、この発明は上記各実施の形態に限定されるものでなく、たとえば位置合わせマークの形状は上記各実施の形態で挙げた形状以外の形状であっても差し支えない。また、検査画像と基準画像との分割する数は限定されず、複数であればよい。
この発明の第1の実施の形態を示す実装装置の概略的構成図。 画像認識装置のブロック図。 (a)はTCPに設けられた位置決めマークを示す平面図、(b)は液晶表示パネルに設けられた位置決めマークを示す平面図。 一部に異常部が生じた位置合わせマークを示す図。 (a),(b)は検査画像と基準画像とをそれぞれ9つのエリアに分割した図。 この発明の第2の実施の形態を示す異常部が生じた位置合わせマークの図。 検査画像と基準画像とをそれぞれ4つのエリアに分割した図。 4つのエリアに分割された検査画像と基準画像とを比較する順序を示す図。 検査画像と基準画像との比較の手順を示すフローチャート。
符号の説明
1…TCP(電子部品)2…液晶表示パネル(基板)、14…第1の撮像カメラ(撮像手段)、15…第2の撮像カメラ(撮像手段)、21…画像認識装置、22…画像処理装置、24…検査画像メモリ、25…基準画像メモリ、26…制御装置、27…比較部、28…判定部。

Claims (5)

  1. 基板に電子部品を実装する実装装置であって、
    上記基板と電子部品とに設けられた位置合わせマークを撮像する撮像手段と、
    この撮像手段による撮像に基いて上記基板と電子部品を位置合わせする位置決め手段と、
    位置決めされた上記基板に上記電子部品を実装する実装手段を具備し、
    上記基板と電子部品のどちらか一方には第1の位置合わせマークと第2の位置合わせマークとが設けられ、他方には1つの位置合わせマーク或いは第1の位置合わせマークと第2の位置合わせマークが設けられていて、
    上記撮像手段は上記基板と電子部品とに設けられた第1の位置合わせマークと第2の位置合わせマーク或いは上記基板と電子部品とのどちらか一方に設けられた第1の位置合わせマークと第2の位置合わせマーク及び他方に設けられた1つの位置合わせマーク下方から同時に撮像することを特徴とする部品実装装置。
  2. 上記第1の位置合わせマークと第2の位置合わせマークは、上記撮像手段によって同時に撮像できる領域に設けられていることを特徴とする請求項1記載の部品実装装置。
  3. 上記位置決め手段は、上記撮像手段により撮像された上記第1、第2の位置合わせマークのうち、第1の位置合わせマークに基いて上記基板と上記電子部品を位置決めするとともに、上記第1の位置合わせマークによる位置合わせが不能なときに上記第2の位置合わせマークに基いて上記基板と上記電子部品を位置決めすることを特徴とする請求項1記載の部品実装装置。
  4. 基板と電子部品とに設けられた位置合わせマークに基いて上記基板に上記電子部品を実装する実装方法であって、
    上記基板と電子部品との少なくともどちらか一方の同時に撮像可能な領域に第1の位置合わせマークと第2の位置合わせマークとを設け、他方に1つの位置合わせマーク或いは第1の位置合わせマークと第2の位置合わせマークを設ける工程と、
    上記基板と電子部品に設けられた第1の位置合わせマークと第2の位置合わせマーク或いは上記基板と電子部品とのどちらか一方に設けられた第1の位置合わせマークと第2の位置合わせマーク及び他方に設けられた1つの位置合わせマークを1つの撮像手段によって下方から同時に撮像する工程と、
    上記撮像手段によって撮像された上記基板と電子部品の位置合わせマークに基いて上記基板と電子部品を位置合わせする工程と、
    上記第1の位置合わせマークによる上記基板と電子部品の位置合わせが不能なときに上記第2の位置合わせマークとに基いて上記基板と電子部品を位置合わせする工程と
    を具備することを特徴とする部品実装方法。
  5. 上記第1の位置合わせマークを複数のエリアに分割し、分割された各エリアを、それに対応する基準画像のエリアと比較してこれらエリアの一致或いは不一致を判定し、その判定に基いて上記第1の位置合わせマークによる位置合わせを行なうか否かを判定する工程と、
    上記第1の位置合わせマークによる位置合わせが不能なときに、上記第2の位置合わせマークを複数のエリアに分割し、分割された各エリアを、それに対応する基準画像のエリアと比較してこれらエリアの一致或いは不一致を判定し、その判定に基いて上記第2の位置合わせマークによる位置合わせを行なうか否かを判定する工程と
    を具備したことを特徴とする請求項4記載の部品実装方法。
JP2005228110A 2005-08-05 2005-08-05 部品実装装置及び部品実装方法 Expired - Fee Related JP4490346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228110A JP4490346B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 部品実装装置及び部品実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005228110A JP4490346B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 部品実装装置及び部品実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007043007A JP2007043007A (ja) 2007-02-15
JP4490346B2 true JP4490346B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=37800684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005228110A Expired - Fee Related JP4490346B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 部品実装装置及び部品実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490346B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312846A (ja) * 1988-06-10 1989-12-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のマーク検査装置
JPH0799399A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Hitachi Electron Eng Co Ltd 位置合わせ装置
JPH09205300A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装部品の検査方法及びそれを用いた検査装置
JPH10209202A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2000172778A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Ricoh Co Ltd マーク認識方法およびマーク認識装置
JP2001156499A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Toshiba Corp 位置合わせ方法及びその装置並びにボンディング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312846A (ja) * 1988-06-10 1989-12-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のマーク検査装置
JPH0799399A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Hitachi Electron Eng Co Ltd 位置合わせ装置
JPH09205300A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装部品の検査方法及びそれを用いた検査装置
JPH10209202A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2000172778A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Ricoh Co Ltd マーク認識方法およびマーク認識装置
JP2001156499A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Toshiba Corp 位置合わせ方法及びその装置並びにボンディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007043007A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100894129B1 (ko) 육안 검사용 마크를 구비한 표시 패널 및 그 제조방법
EP1264334B1 (en) Method and apparatus for aligning a component on a substrate using digital feature separation
JP2007101521A (ja) 異方性導電フィルムの圧痕検査装置
JP2008091815A (ja) 実装機およびその部品撮像方法
JP4490346B2 (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
JP2000009447A (ja) テープキャリアの欠陥検出装置および欠陥検出方法
US20170092593A1 (en) Display apparatus
JP4459715B2 (ja) 画像認識方法、画像認識装置及び実装装置
JP2002269560A (ja) テンプレートマッチング方法、それを実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、テンプレートマッチング装置、位置決め装置および実装装置
JP3418929B2 (ja) ピックアップ装置及びチップ位置決め方法
US6510240B1 (en) Automatic detection of die absence on the wire bonding machine
JPH08128811A (ja) 基準位置検出装置及び基準位置検出方法
WO2010087213A1 (ja) 補正位置検出装置、補正位置検出方法及びボンディング装置
JP3921326B2 (ja) 部品実装装置
JPH08145913A (ja) テープキャリアパッケージの外観検査装置及び検査方法
JPH0134345Y2 (ja)
JP2013084050A (ja) フラットパネル表示基板製造装置、および、フラットパネル表示基板製造装置の画像処理方法
JPH086055A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示モジュール並びにその製造方 法
JP7496288B2 (ja) 導電性部材抽出装置および導電性部材抽出方法
JP3187265B2 (ja) 液晶表示装置
JP3089786B2 (ja) 複数ランドのチェックエリア設定方法
JP4087973B2 (ja) 実装部品の部品間検査方法およびその装置
JP2702836B2 (ja) ダイボンディング装置
JP3097263B2 (ja) 並列ランドのチェックエリア設定方法
JP2024085338A (ja) 半導体製造装置、治工具実装方法および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees