JP4483658B2 - 界磁コイルの製造方法及び界磁コイル - Google Patents

界磁コイルの製造方法及び界磁コイル Download PDF

Info

Publication number
JP4483658B2
JP4483658B2 JP2005106616A JP2005106616A JP4483658B2 JP 4483658 B2 JP4483658 B2 JP 4483658B2 JP 2005106616 A JP2005106616 A JP 2005106616A JP 2005106616 A JP2005106616 A JP 2005106616A JP 4483658 B2 JP4483658 B2 JP 4483658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
field
field coil
manufacturing
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005106616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006288123A (ja
Inventor
敏之 酒井
修治 伊藤
武司 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005106616A priority Critical patent/JP4483658B2/ja
Publication of JP2006288123A publication Critical patent/JP2006288123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483658B2 publication Critical patent/JP4483658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、平角線を巻回して構成する界磁コイルの製造方法及び界磁コイルに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、自動車用起動モータ等の界磁巻線は、始めから終りまで平角線を幅方向を対向させて軸方向に巻くエッジワイズ巻きによって、切れ目なく形成する界磁巻線が使用され、この界磁巻線を巻き上げるのに使用する巻型には必要とするコイルの数と同数の突出し巻上げ部が設けられ、この周囲に1ポールづつ順番に平角線をエッジワイズに巻きつけることにより連続したコイルを成形していた。そして巻き上がったコイルとともに、取外し自在の巻型から取り外して界磁組立体に取付け、それを磁極として機能させる方法が特許文献1に紹介されている。
〔従来技術の不具合〕
しかしながら、この巻線方法では以下のような問題点があった。1ポール毎に時計回り(CW)もしくは反時計回り(CCW)と順次巻方向を変えながらエッジワイズに巻回するので、4ポール分巻回し終わるのに時間がかかり生産性が悪かった。また、巻き上がったコイルとともに、取外し自在の巻型から取り外して界磁組立体に取付けるときに、コイルは連続しているとはいえバラバラになる恐れがあり、ためにこれを保持するガイドが必要となったり、提案されている設備構成以外に平角線の案内や押さえが必要な上、すでに巻き終えた界磁コイルが装置に干渉するのを避けるため、極めて複雑な構造の巻線装置が必要であり、生産性の悪化や巻線装置の信頼性低下につながる懸念がある。
特開昭53−55703号公報
4極式直流モータに使用する、平角線をエッジワイズに巻いて連続する所望の形状の界磁コイルにおいて、生産性の高い、簡単な構造の巻線装置で済む界磁コイル組立体とその製造方法が望まれている。
本発明の目的は、平角線のエッジワイズ巻きの連続する所望の形状の界磁コイルを製造する、簡単な構造で、生産性の高い界磁コイルの製造方法及び界磁コイルを提供することにある。
〔請求項1の手段〕
本発明では、平角線の界磁コイルを用いた4極式直流モータであって、二つの界磁コイルの連結部を滑らかに折り曲げた連続コイルを2式使用し、ヨーク内壁に装着できるようそれぞれの連続コイルを半円筒状に整形し、それぞれの連続コイルの周方向コイル側端のコイル端末を接合することにより、4極式直流モータの円筒状の界磁コイルを得る製造方法において、2式の同一な界磁コイルを半円筒状に、互いに逆方向に整形し、互いに対向させて円筒状に組合せ、互いに隣り合う周方向コイル側端のコイル端末同士を接合部材を用い接合することを特徴としている。
この方法によれば、同時に2極巻回できる同じ界磁コイルを使用するので、生産性の高い一種類のコイルだけで済み、コイル巻線装置が簡単になる。
〔請求項2の手段〕
請求項1に記載の界磁コイルの製造方法において、前記コイル端末の接合時、周方向コイル側端のコイル端末同士を隣接し、接合することを特徴とする界磁コイルの製造方法を採用している。
この方法によれば、接合部材の長さが最小で済み、抵抗値が小さく軽量のコイルが得られる。
〔請求項3の手段〕
請求項1に記載の界磁コイルの製造方法において、コイル端末の接合時、径方向ヨーク側のコイル端末の径方向内面と、径方向中心側のコイル端末の径方向外面とを接合し、接合部材の厚みは、コイルの厚みから平角線2枚分の厚みを引いた寸法にしたことを特徴とする界磁コイルの製造方法を採用している。
この方法によれば、界磁コイル端末を径方向に整形させずに接合でき、巻線装置が簡単になる。
〔請求項4の手段〕
請求項1ないし3のいずれか1つに記載の界磁コイルの製造方法により製造したので高性能で廉価な界磁コイルを得ることができる。
この発明の最良の実施形態を、図に示す実施例1とともに説明する。
〔実施例1の構成〕
本発明の実施例1における界磁コイル3の製造工程を、図1〜5に従って順次説明する。図1は、本実施例1にて使用する界磁コイル3の製造工程図であり、図示するように、所要の展開長に切断された平角線1が、その自由端を、図示しない巻回装置の巻芯2に当接され、巻始め状態を構成している(図1(a))。巻芯2は、その断面形状と寸法が略同等な二つの対をなすもので、図中左右に所定の初期間隔を維持して構成されている。また、左右の巻芯2は、それぞれに図示しないクランプ機構を有し、平角線1の自由端を保持するとともに、左右(正逆)に同速度にて回転(自転)でき、同時に張力を発生させながら互いに離接する移動機構(図示せず)を有している。
次に、巻芯2は平角線1の自由端を、同時にかつ同方向回転で巻き取っているので、巻芯2には張力が発生し、平角線1は中心部から引っ張られて自由端は巻芯2に密着して巻回される。図1(b)は二分の一巻回状態である。
さらに巻回が進み四分の三回転すると、同図(c)に示すように、一巻コイルが出来上がる。ここで注目するのは、一巻コイルを形成する左右の自由端が、平角線1を挟んで対向する配置で巻回されるので、成形されるコイルは対向配置の界磁コイル3になる。
さらに巻回が進み、一回転すると、同図(d)に示すような巻き上がりコイルが出来上がり、左右の巻芯2は互いに接近してくる。
そして、所定の巻回転を経て巻終わり状態の成形されたコイルが、同図(e)に示すように出来上がる。二つの連続したコイルの連結部32は、常に張力が作用しているので変形や歪等は発生せず真直ぐな形状を有している。
そして、巻芯2から取り外し、二つの連続したコイルの連結部32を所望の形状に折り曲げれば、同図(f)の正面図に示すような界磁コイル3が出来上がる。この界磁コイル3では、平角線1の各自由端がコイル端末31を構成し、左右コイルの連結部32は渡り線と呼ぶこともあり、電流の通電を担う。また、この連続した二つのコイルは、一方は時計方向(CW)に巻かれ、他方は半時計方向(CCW)に巻かれているので、コイル端末31に通電させると、二つのコイルに発生する磁極は、異なる向きのものとなる。
そして、成形された界磁コイル3を2式準備し、一つは、図2(a)に示すように、ヨーク内壁に装着できるよう上に凸の半円筒状に整形し、他の一つは、図2(b)に示すように、下に凸の半円筒状に整形する。整形はプレス機等によって、一体にて構成してもよいし、ロール機等によって順次丸める加工方法であってもよい。
これら整形した界磁コイル3を互いに円筒状を形成するように向かい合わせ、それぞれの界磁コイル3の側端にある一対のコイル端末の一方は径方向内面と、他方は径方向外面とを、所定の厚さ(コイル厚みから平角線2枚分の厚みを引いた寸法)と曲率(コイルの平均曲率に略等しい寸法)と長さを有した接合部材4によって、例えば半田付け、またはフュージング等にて強固に接合する。
すると、図3に示す円筒状の界磁コイル3が形成できる。
図4は、上記の工程で形成された円筒状の界磁コイル3(図3のもの)を内側から外側に展開して見た正面図であるが、工程の順序として、先に、2式の界磁コイル3の互いに隣り合う周方向コイル側端のコイル端末31同士を接合部材4で接合し、2式の連なった平板状の界磁コイル3を形成してのち、これを内側に丸めて円筒状の界磁コイル3を構成しても構わない。簡単で、丸めた場合に巻回されたコイルがバラバラにならずにヨークに装着できるのであれば、どちらであっても構わない。
図5は、以上の方法にて形成された円筒状の界磁コイル3を、4極式直流モータのヨークに装着するときの斜視図であるが、コイルが密着して巻かれているのでコイル厚さはいずれの部分でも均一であり、よって内径、外径とも同心で、ヨークに無理なく装着できる構成となっている。
〔実施例1の効果〕
本発明では、二つの界磁コイル3の連結部32を滑らかに折り曲げた連続コイルを使って、2式の同一な界磁コイル3を半円筒状に、互いに逆方向に整形し、これを円筒状に組合せ、コイル端末31に接合部材4を用い接合することにより、4極式直流モータの界磁コイルを得る製造方法を採用している。
この方法によれば、同じ界磁コイル3を使用するのみで、4極式直流モータの界磁コイルを製造することができ、一種類のコイル、および巻線装置だけで済み、コイル巻線装置が簡単になり、生産性が向上する。
それぞれのコイル端末31の接合時、周方向コイル側端のコイル端末31同士を隣接し、接合しているので、接合部材4の長さが最小で済み、抵抗値が小さく軽量のコイルが得られる。
また、コイル端末31の接合時、径方向ヨーク側のコイル端末31の径方向内面と、径方向中心側のコイル端末31の径方向外面同士を接合しており、かつ接合部材4の厚みは、界磁コイル3の厚みから平角線1の2枚分の厚みを引いた寸法にしているので、界磁コイル3のコイル端末31を径方向に整形させずに接合でき、巻線装置が簡単になる。
〔実施例2の構成〕
本発明の実施例2における界磁コイル3の製造工程を、図6〜8に従って順次説明する。実施例2が実施例1と大きく異なる点は、平角線1のコイル巻線方法の違いにある。左右の巻芯2の同方向回転巻きは変わらないが、界磁コイル3の配列パターンを決める左右の自由端の交差位置が平角線1の同じ側である整列配置となることにより、図6(a)、(b)の平面図に示すように同じ厚さの並列する界磁コイル3が形成される。この界磁コイル3では、平角線1の各自由端がコイル端末31を構成し、左右コイルの連結部32は渡り線と呼ぶこともあり、電流の通電を担う。また、この連続した二つのコイルは、一方は時計方向(CW)に巻かれ、他方は半時計方向(CCW)に巻かれているので、コイル端末31に通電させると、二つのコイルに発生する磁極は、異なる向きのものとなる。
そして、成形された界磁コイル3を2式準備し、一つは、図6(a)に示すように、ヨーク内壁に装着できるよう上に凸の半円筒状に整形し、他の一つは、図6(b)に示すように、下に凸の半円筒状に整形する。整形はプレス機等によって、一体にて構成してもよいし、ロール機等によって順次丸める加工方法であってもよい。
これら整形した界磁コイル3を互いに円筒状を形成するように向かい合わせ、それぞれの界磁コイル3の側端にある一対のコイル端末の一方は径方向内面と、他方は径方向外面とを、所定の厚さ(コイル厚みから平角線2枚分の厚みを引いた寸法)と曲率(コイルの平均曲率に略等しい寸法)と長さを有した接合部材4によって、例えば半田付け、またはフュージング等にて強固に接合する。
すると、図7に示す円筒状の界磁コイル3が形成できる。
図8は、上記の工程で形成された円筒状の界磁コイル3(図7のもの)を内側から外側に展開して見た正面図であるが、工程の順序として、先に、2式の界磁コイル3の互いに隣り合う周方向コイル側端のコイル端末31同士を接合部材4で接合し、2式の連なった平板状の界磁コイル3を形成してのち、これを内側に丸めて円筒状の界磁コイル3を構成しても構わない。簡単で、丸めた場合に巻回されたコイルがバラバラにならずにヨークに装着できるのであれば、どちらであっても構わない。
〔実施例2の効果〕
本発明では、二つの界磁コイル3の連結部32を滑らかに折り曲げた連続コイルを使って、2式の同一な界磁コイル3を半円筒状に、互いに逆方向に整形し、これを円筒状に組合せ、コイル端末31同士を接合部材4で接合し、4極式直流モータの界磁コイルを得る製造方法を採用している。
この方法によれば、実施例1と同じ効果が得られ、コイル巻線装置が簡単になり、生産性が向上し、界磁コイル3の軽量化が図られる。また、連続する界磁コイル3は厚みが同じである整列配置の二つのコイルにて形成されているので、半円筒状に整形するのが簡単にでき、よって整形されたコイルも歪が少なく、精度の高い円筒状の界磁コイル3を得やすくなる。
〔実施例3の構成〕
本発明の実施例3における界磁コイル3の製造工程を、図9に従って説明する。
実施例3が実施例1と大きく異なる点は、平角線1を巻回したコイルの自由端であるコイル端末31の形状にある。実施例1では各自由端は、平角線1を所定の長さを残してコイル状に巻回し、突き出た部分の自由端をコイル端末31として、互いに隣接する周方向コイル側端のコイル端末31同士を別体の接合部材4を用いて接合し、渡り線を構成した連続する界磁コイル3を形成したが、実施例3では、渡り線を構成する側のコイル端末31をさらに、コイル面と平行な平面が構成されるようにエッジワイズに折り曲げて、接合部材を用いることなく互いに接合できる接合面を構成している。他方のコイル端末31は、実施例1と同様突き出たままの形状である。
このように形成される界磁コイル3を2式用意し、実施例1と同様互いに逆向きの半円筒状に整形し、接合面同士を例えば半田付けやフュージング等で強固に接合して円筒状の界磁コイル3が形成できる。
図9は、以上の方法にて形成された円筒状の界磁コイル3を、4極式直流モータのヨークに装着するときの斜視図であるが、コイルが密着して巻かれているのでコイル厚さはいずれの部分でも均一であり、よって内径、外径とも同心で、ヨークに無理なく装着できる構成となっている。
〔実施例3の効果〕
本発明では、二つのコイルの連結部32を滑らかに折り曲げた連続する界磁コイル3を使って、2式の同一な界磁コイル3を半円筒状に、互いに逆方向に整形し、これを円筒状に組合せ、コイル端末31を接合部材なしに接合することにより、4極式直流モータの界磁コイル3を得る製造方法を採用している。
この方法によれば、実施例1と同じ効果が得られ、さらに、接合箇所が一箇所で済むことより製造装置が簡単になり、生産性が向上し、界磁コイル3の軽量化が図られる。
界磁コイルの製造工程図であり、(a)はコイル巻始め状態を、(b)は二分の一巻回状態を、(c)は四分の三巻回状態を、(d)は一回転の巻回状態を、(e)は巻終り状態を、(f)は連結部を折曲げ加工した界磁コイルの正面図である(実施例1)。 界磁コイルの整形工程図であり、(a)は上に凸整形状態を示す平面図であり、(b)は下に凸整形状態を示す平面図である(実施例1)。 整形界磁コイル同士の組付けを示す平面図である(実施例1)。 同界磁コイルの展開正面図である(実施例1)。 4極式直流モータ用界磁コイルの斜視図である(実施例1)。 界磁コイルの整形工程図であり、(a)は上に凸整形状態を、(b)は下に凸整形状態を示す平面図である(実施例2)。 整形界磁コイル同士の組付けを示す平面図である(実施例2)。 同界磁コイルの展開正面図である(実施例2)。 4極式直流モータ用界磁コイルの斜視図である(実施例3)。
符号の説明
1 平角線
2 巻芯
3 界磁コイル
31 コイル端末
32 連結部(渡り線)
4 接合部材

Claims (4)

  1. 平角線の界磁コイルを用いた4極式直流モータであって、
    二つの前記界磁コイルの連結部を滑らかに折り曲げた連続コイルを2式使用し、
    ヨーク内壁に装着できるようそれぞれの前記連続コイルを半円筒状に整形し、
    それぞれの前記連続コイルの周方向コイル側端のコイル端末を接合することにより、
    前記4極式直流モータの円筒状の界磁コイルを成形する製造方法において、
    2式の同一な前記界磁コイルを半円筒状に、互いに逆方向に整形し
    互いに対向させて円筒状に組合せ、
    互いに隣り合う周方向コイル側端の前記コイル端末同士を接合部材を用い接合することを特徴とする界磁コイルの製造方法。
  2. 請求項1に記載の界磁コイルの製造方法において、
    前記コイル端末の接合時、周方向コイル側端の前記コイル端末同士を隣接し、接合することを特徴とする界磁コイルの製造方法。
  3. 請求項1に記載の界磁コイルの製造方法において、
    前記コイル端末の接合時、径方向ヨーク側の前記コイル端末の径方向内面と、径方向中心側の前記コイル端末の径方向外面とを接合し、前記接合部材の厚みは、コイルの厚みから前記平角線2枚分の厚みを引いた寸法にしたことを特徴とする界磁コイルの製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の界磁コイルの製造方法により製造した界磁コイル。
JP2005106616A 2005-04-01 2005-04-01 界磁コイルの製造方法及び界磁コイル Active JP4483658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106616A JP4483658B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 界磁コイルの製造方法及び界磁コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106616A JP4483658B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 界磁コイルの製造方法及び界磁コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006288123A JP2006288123A (ja) 2006-10-19
JP4483658B2 true JP4483658B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=37409442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106616A Active JP4483658B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 界磁コイルの製造方法及び界磁コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4483658B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040303B2 (ja) * 2006-12-28 2012-10-03 株式会社日立製作所 回転電機
DE102007041866A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-14 Denso Corp., Kariya Elektrische rotierende Maschine mit einem Wicklungsteil und Verfahren zur Herstellung des Wicklungsteiles
JP4910742B2 (ja) * 2007-02-09 2012-04-04 株式会社デンソー 回転電機及び界磁コイルの製造方法
JP4558000B2 (ja) * 2007-05-01 2010-10-06 スミダ電機株式会社 連続捲きコイル及びステータ
JP4604071B2 (ja) * 2007-09-11 2010-12-22 スミダ電機株式会社 コイル、スロットレスモータ及びコイルの製造方法
JP5028234B2 (ja) * 2007-11-27 2012-09-19 株式会社日立製作所 回転電機、及び固定子の製造方法
JP5647285B2 (ja) * 2008-02-13 2014-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 固定子巻線、固定子および回転電機
JP5237048B2 (ja) 2008-02-13 2013-07-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機、および固定子巻線
EP2278689A4 (en) * 2008-05-16 2015-05-13 Mitsubishi Electric Corp ELECTRIC MOTOR
JP2010233449A (ja) * 2010-07-20 2010-10-14 Sumida Electric Co Ltd 連続捲きコイル、連続捲きコイル組、及びステータ
GB2563616B (en) 2017-06-20 2021-03-10 Dyson Technology Ltd A stator assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006288123A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483658B2 (ja) 界磁コイルの製造方法及び界磁コイル
JP2006271121A (ja) 界磁コイルの製造方法及び界磁コイル
TWI292649B (en) Armature of rotary electric machine, a rotary electric machine, and manufacturing method therefor
JP5924711B2 (ja) 電気機械用電機子巻線に用いられる巻線体の製造方法
US20060055274A1 (en) Stator of motor and method of manufacturing the same
US20090199393A1 (en) Method for manufacturing circumferentially deploying type of stator coil and motor using the stator coil
JP2008187779A (ja) 電動機の固定子及び電動機及び空気調和機及び電動機の製造方法
JP5212129B2 (ja) 積層コアの製造方法及びその製造治具
JP2007014088A (ja) 回転電機のステータ、回転電機、及び回転電機のステータの製造方法
JP5952701B2 (ja) モータのステータ構造、ブラシレスモータ、およびモータのステータ構造の製造方法
JP6615224B2 (ja) 電動機の固定子の巻線方法、電動機の固定子、および、送風機用電動機
JP5988915B2 (ja) 回転電機の積層鉄心および回転電機の積層鉄心の製造方法およびステータおよび回転電機
JP4811286B2 (ja) 回転電機及び界磁コイルの製造方法
JP2007306636A (ja) インナーロータ型回転電機用固定子
JP5929289B2 (ja) 四角形状コイルの製造方法
CN117040212A (zh) 一种分体式电机定子制作方法、定子直条铁芯及定子结构
JP4888138B2 (ja) 回転電機の界磁コイルの製造方法
JP2020537864A (ja) トロイダル型多相電気機械
JP2010259174A (ja) モータステータの製造方法
JP6080964B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2875030B2 (ja) 小型モータのy結線電機子の巻線方法
JPH09271157A (ja) カップ形多重無鉄心電機子コイルの製造方法
JP2008259371A (ja) 回転電機
JP5320676B2 (ja) コイルの製造方法、電機子の製造方法
JP2008263697A (ja) 電動モータ用アーマチュア、および電動モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4483658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250